JPS62297160A - サ−マルヘツド - Google Patents

サ−マルヘツド

Info

Publication number
JPS62297160A
JPS62297160A JP13983186A JP13983186A JPS62297160A JP S62297160 A JPS62297160 A JP S62297160A JP 13983186 A JP13983186 A JP 13983186A JP 13983186 A JP13983186 A JP 13983186A JP S62297160 A JPS62297160 A JP S62297160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
heating resistor
thermal resistors
thermal head
wear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13983186A
Other languages
English (en)
Inventor
Tokuhito Mochizuki
望月 徳人
Yozo Kobayashi
陽三 小林
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba TEC Corp
Original Assignee
Tokyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Electric Co Ltd
Priority to JP13983186A priority Critical patent/JPS62297160A/ja
Publication of JPS62297160A publication Critical patent/JPS62297160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads

Landscapes

  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 産業上の利用分野 本発明は、発熱抵抗体を選択的に発熱させることにより
記録紙に画像を熱転写するサーマルプリンタのサーマル
ヘッドに関する。
従来の技術 従来のサーマルヘッドの一例を第3図に示す。
絶縁基板1上には発熱抵抗体2が薄膜形成されている。
この発熱抵抗体2は導電性のある酸化物からなる。そし
て、その発熱抵抗体2上には二つの電pi3.4が膜状
に形成され、さらに耐摩耗層5が形成されている。この
耐摩耗層5は、酸化タンタル(’razos)、窒化シ
リコン(Si3N+)、炭化珪素(S i C)等を膜
状に形成したものである。
このような構造のものは、発熱抵抗体2が酸化物よりな
るので、酸化防止膜を必要としない。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、耐摩耗層5として酸化タンタルを用いた
場合には、酸化タンタルは発熱抵抗体2と反応してこの
発熱抵抗体2の機能を劣化させてしまうという欠点を有
する。具体的には、発熱抵抗体2への印加電圧が大きく
なるにしたがい、発熱抵抗体2の抵抗変化率を増大させ
てしまうものである。また、酸化タンタルは耐摩耗性に
劣るという欠点も有する。一方、窒化シリコンは硬度が
高く、耐摩耗性に優れる。しかしながら、耐摩耗層5と
して用いた場合には酸化タンタルと同様に発熱抵抗体2
と反応して発熱抵抗体2の機能を劣化させてしまうとい
う欠点を有する。
これに対し、炭化珪素は耐摩耗性に優れ、耐摩耗層5と
して用いても発熱抵抗体2の機能を劣化させにくい、し
かしながら、炭化珪素は絶縁抵抗値が低く、電界腐食を
起し易いために実用化は困難である。
本発明は、このような点に鑑みなされたもので。
発熱抵抗体として酸化物を用いたサーマルヘッドにおい
て1発熱抵抗体を劣化させず、しかも耐摩耗性に優れた
耐摩耗層を有するサーマルヘッドを得ることを目的とす
る。
問題点を解決するための手段 絶縁基板上に複合酸化物の薄膜よりなる複数個の発熱抵
抗体を列設する。そして、これらの発熱抵抗体に接触す
る第一層とこの第一層の表面に形成された第二層とによ
る耐摩耗層を設ける。
作用 しかして、耐摩耗層を二層に分けたことにより。
第一層を発熱抵抗体と反応しにくい物質により形成し、
第二層を耐摩耗性に優れた物質により形成することがで
きる。こうして、第一層により発熱抵抗体の劣化が防止
され、第二層により耐摩耗層の摩耗が防止される。した
がって1発熱抵抗体に鮮明な印字を行なうに充分な電圧
を印加しても発熱抵抗体の劣化がなく、印字品−の向上
が図られる。また、サーマルヘッドの耐久性も向上する
6発明の実施例 本発明の一実施例を第1図および第2図に基づいて説明
する。グレーズドアルミナ基板10が設けられている。
このグレーズドアルミナ基板l。
上には複数個の発熱抵抗体11が列設されている。
これらの発熱抵抗体11は、酸化バリウムと酸化ルテニ
ウムの複合酸化物を厚さ0.2μmの膜に薄膜形成した
ものである。そして、前記発熱抵抗体11に接触させて
電極12が設けられている。
これらの電極12は、厚さ0.1μmのNi層12aと
厚さ1μmのAu層12bとよりなる。さらに、前記発
熱抵抗体11や前記電極12を覆う耐摩耗層13が設け
られているにの耐摩耗層13は、前記発熱抵抗体11に
接触させて形成された第一層13aとこの第一層13a
の表面に形成された第二層13bとよりなる。前記第一
層13aは0.1μmのアルミナ(Al1.○、)の薄
膜であり、前記第二層13bは4μmの炭化珪素(Si
C)の薄膜であり、ともに高周波スパッタリングにより
形成されたものである。
このような構成において、発熱抵抗体11には。
この発熱抵抗体11と反応しにくいアルミナよりなる第
一層13aが直接的に接触している。これにより、発熱
抵抗体11の劣化が防止される。具体的には、第2図に
サーマルヘッドをステップストレス試験にかけた試験結
果を示す、すなわち、X軸には発熱抵抗体11に印加し
た電力値(W/dat)をとり、Y軸には発熱抵抗体1
1の抵抗変化率(%)をとり、それらの値が耐摩耗層1
3の材質によってどのように変化するかをグラフ化した
。条件としては、発熱抵抗体11の大きさは150X2
00μmであり、パルス通電時間が1゜3 ms、パル
ス周期が3肥で、電力位置で5000パルス印加した。
一方、発熱抵抗体11の抵抗変化率の許容範囲は+−1
5%までであり、その範囲を越えると破壊されたものと
みなされる。また。
光学濃度が1の点は印加電力が0.7W/datである
。ここで、第2図のグラフを見ると、従来例におけるよ
うな酸化タンタルや窒化シリコンの単層構造の耐摩耗層
では、光学濃度が1の点を僅かに過ぎると発熱抵抗体1
1が抵抗変化率の許容量を越え、その機能が劣化してし
まっている。また、印加電力が0.8W/dat程度で
発熱抵抗体11自体が破壊されてしまう。これに対し、
炭化珪素を用いた場合、単層構造であっても光学濃度が
1の点での発熱抵抗体11の抵抗変化率は許容範囲内に
収まる。ところが、印加電力がIW/dot程度で発熱
抵抗体11が破壊されてしまう。
また、iIi界腐食も生じ易い、一方、本実施例におけ
る耐摩耗層13を用いた場合には、光学濃度が1の点で
の発熱抵抗体11の抵抗変化率は許容範囲にある。しか
も、発熱抵抗体11は印加電圧が1.7W/datと高
い値になるまで破壊されない、このように、第一層13
aは発熱抵抗体11の劣化を防止する。したがって、発
熱抵抗体11に鮮明な印字を行なうに充分な電圧を印加
しても発熱抵抗体11の劣化がなくなり、印字品質の向
上が図られる。
一方、図示しない記録紙等に直接接触する耐摩耗層13
の第二層13bは、耐摩耗性に優れた炭化珪素により形
成されている。第二層13bの具体的な耐摩耗性として
は、上述したステップストレス試験と同一の条件下で耐
摩耗試験を行なった結果、4hで摩耗量が1000Å以
下であり、このときには亀裂も生じなかった。このよう
に、第二層13bの耐摩耗性は極めて優れ、サーマルヘ
ッドの耐久性の向上に貢献する。
また、第一層13aの厚さは0.1μmと薄いため、こ
の第一層13aは発熱抵抗体11や第二層13b等との
密着性に優れる。
発明の効果 本発明は、絶縁基板上に設けられた複合酸化物の発熱抵
抗体に接触させて形成される第一層とこの第一層の表面
に形成された第二層とにより耐摩耗層を形成したので、
第一層を発熱抵抗体と反応しにくい物質により形成して
第二層を耐摩耗性に優れた物質により形成することがで
き、第一層により発熱抵抗体の劣化が防止されて発熱抵
抗体に鮮明な印字を行なうに充分な電圧を印加しても発
熱抵抗体の劣化がなくなり、したがって、印字品質の向
上が図られ、また、第二層により耐摩耗層の摩耗が防止
され、したがって、サーマルヘッドの耐久性が向上する
等の効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すサーマルヘッドの一部
の縦断側面図、第2図は耐摩耗層の材質により変化する
発熱抵抗体の抵抗変化率と印加電力との関係を示すグラ
フ、第3図は従来の一例を示すサーマルヘッドの一部の
縦断側面図である。 10・・・グレーズドアルミナ基板(絶縁基板)。 11・・・発熱抵抗体、13・・・耐摩耗層、13a・
・・第一層、13b・・・第二層 出 願 人  東京電気株式会社 手続補正書(自発) 昭和61年 7月24日 特許庁長官   黒 1)明 雄  殿2、発明の名称 サーマルヘッド 4、代 理 人 〒107 な    し 6、補正の対象 明細書

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、絶縁基板上に複合酸化物の薄膜よりなる複数個の発
    熱抵抗体を列設し、これらの発熱抵抗体に接触する第一
    層とこの第一層の表面に形成された第二層とよりなる耐
    摩耗層を設けたことを特徴とするサーマルヘッド。 2、第一層をアルミナにより形成し、第二層を炭化珪素
    により形成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載のサーマルヘッド。 3、第一層が第二層よりも薄いことを特徴とする特許請
    求の範囲第2項記載のサーマルヘッド。
JP13983186A 1986-06-16 1986-06-16 サ−マルヘツド Pending JPS62297160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13983186A JPS62297160A (ja) 1986-06-16 1986-06-16 サ−マルヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13983186A JPS62297160A (ja) 1986-06-16 1986-06-16 サ−マルヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62297160A true JPS62297160A (ja) 1987-12-24

Family

ID=15254506

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13983186A Pending JPS62297160A (ja) 1986-06-16 1986-06-16 サ−マルヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62297160A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02536A (ja) * 1988-01-14 1990-01-05 Tokyo Electric Co Ltd サーマルヘッド

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02536A (ja) * 1988-01-14 1990-01-05 Tokyo Electric Co Ltd サーマルヘッド

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3069247B2 (ja) サーマルヘッド
KR20070072568A (ko) 서멀 프린트 헤드 및 그 제조 방법
JP2001047652A (ja) サーマルヘッド及びサーマルヘッドの製造方法
EP0241304A2 (en) Thermal printing apparatus
JPS62297160A (ja) サ−マルヘツド
JPH0274356A (ja) 通電方式記録ヘッド
JP2514240B2 (ja) サ―マルヘッド
JPH0248959A (ja) 通電方式記録ヘッド
JP3107911B2 (ja) サーマルプリントヘッド
JP4925535B2 (ja) サーマルヘッド
JP2871742B2 (ja) サーマルヘッド
JP2775884B2 (ja) サーマルヘッド
JP2895317B2 (ja) 記録媒体の摺接部品
JPH0528183B2 (ja)
JP3313953B2 (ja) サーマルヘッド
JP2564555B2 (ja) 厚膜型サ−マルヘッドの製造方法
JPH10264429A (ja) 発熱装置およびその製造方法
JP2582397B2 (ja) 薄膜型サーマルヘッド
JP2837026B2 (ja) サーマルヘッド
JP2503080B2 (ja) 通電方式記録ヘッド
JPS6387254A (ja) サ−マルヘツド
JPH07205465A (ja) サーマルヘッド及びその製造方法
JP4925536B2 (ja) サーマルヘッド
JP2001277568A (ja) サーマルヘッドおよびその製造方法
JPH02120056A (ja) サーマルヘッド