JPS62296846A - 飼料の製造方法 - Google Patents

飼料の製造方法

Info

Publication number
JPS62296846A
JPS62296846A JP62055528A JP5552887A JPS62296846A JP S62296846 A JPS62296846 A JP S62296846A JP 62055528 A JP62055528 A JP 62055528A JP 5552887 A JP5552887 A JP 5552887A JP S62296846 A JPS62296846 A JP S62296846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mushroom
feed
medium
culture medium
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62055528A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigenobu Watari
亘 重信
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP62055528A priority Critical patent/JPS62296846A/ja
Publication of JPS62296846A publication Critical patent/JPS62296846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Mushroom Cultivation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明はきのこ培地を利用した飼料の製造方法に関する
〔背  景〕
一般に、家畜の飼料としては牛革、乾草、根菜類、穀物
、その他の飼料が用いられるが、これら飼料の生産は飼
料そのものを目的とするため、経済的にも多大な出費を
強いられる。
ところで、廃棄物の再利用は資源の仔効活用及び公害防
止等の観点から望ましい。例えば豆腐、味噌、醤油、製
粉、製油、豆乳等の製造業界においては、大豆の煮汁が
大量に発生する。この煮汁は直接廃棄すると河川を汚染
するため、活性汚泥法等によって廃水処理した後に放流
しており、廃棄のための非生産的な出費を強いられてい
る。また、同業界ではおからも大量に発生するが、この
おからは一部食品として利用され、また、多くは家畜の
飼料として用いられるが、それ以外には利用余地の無い
のが実情である。
そこで、おから等の歪成分残留物を飼料に利用する等、
その再利用分野を拡大し、さらに高付加価値化を促進す
れば上述した資源の有効活用及び公害防止等の観点から
より有望である。
〔発明の概要〕
本発明は上記要請に応えた新規な飼料の製造方法を提供
するものである。
本発明に係る飼料の製造方法は、まず、豆の煮汁、おか
ら、脱脂大豆、さらに豆自身等の歪成分を含有し、必要
により雑菌が繁殖しないPHに調整したきのこ培地をつ
くる。このような歪成分はアミノ酸等の各種蛋白源とし
て有効に利用でき、豆としては大豆、小豆、えんどう、
そらまめ、コーヒー豆、落下生等のあらゆる豆類を利用
できる。
また、P T(調整は雑菌、特に納豆菌の繁殖を抑える
ために有効であり、培地の殺菌処理を充分に行った後に
約2.8〜4.5に調整する。なお、PI3の調整は培
地を弱酸性化して雑菌の侵入及び繁殖を阻止するもので
、必要により当該PH領域近傍において当該数値以下又
は以上になることば誤差範囲として許容できる。PH凋
整剤としては食品的に無害な各種の有機酸が好適である
。この有機酸としては乳酸、酢酸、プロピオン酸、酪酸
等の有機酸を直接的に配合して調整してもよいし、或は
乳酸菌、酢酸菌、プロピオン酸菌、酪酸菌等の有機酸生
成菌を添加して間接的に有機酸を配合するようにしても
よい。
また、本発明においては培地をつくるに際して従来焼却
処理されていた種子殻を含有させれば、さらに効果的で
ある。種子殻としてはくるみ、もみがら、杏、桃、コー
ンコブ等のあらゆる種子殻が利用できる。種子殻はリグ
ニンやセルロース源となる他に、培地の支持物となる。
なお、種子殻は通常のオガ屑大に粉砕して使用する。
培地の作成に際し他の組成物としては米ぬかやそばぬか
、或はジャガイモのデンプンかす等を主に糖成分として
含有させることが望ましい。
そして、このきのこ培地にきのこの種菌を植菌して培養
を行う。
きのこ閑の繁殖した培地自身は、きのこ菌、歪成分、種
子殻を含有するが、有害成分は全く含有しない。このた
め所定の処理を施して飼料とする。
つまり、培地自身はそのままでも飼料の体をなすが、乾
燥固化工程、粉砕工程等の必要な処理工程を経て家畜等
の飼料を製造する。
〔発明の効果〕
このように本発明に係る飼料の製造方法はおから等の歪
成分を有効に利用したため、次のような効果を得る。
■ 歪成分の蛋白源、種子殻の有効成分を利用できるた
め、菌糸の伸長度が良好で、短期間に培養を行えるきの
こ培地として歪成分、種子殻の再利用が図れ、さらにこ
のきのこ培地を飼料として再々利用が図れるため、歪成
分の付加価値を著しく高めることができるとともに、資
源の有効利用、公害防止等に大きく貢献でき、しかも、
きわめて経済的である。
■ 飼料となるきのこ培地にはきのこ菌、蛋白源となる
歪成分、種子殻が含有し、家畜にとって優良な栄養源と
なり、本飼料による飼育によって家畜の資質、食欲、成
育促進(体重)、耐病性等の点で従来の一般的飼料より
も総合的に優位となる有意性が認められた。
〔実 施 例〕
以下には本発明に係る最適な実施例を挙げて詳細に説明
する。
上表の培地組成に予め有機酸を加えてPH調整しである
大豆の煮汁を添加し、水分量が約65%、P H約4.
0になるように調整してきのこ培地をつくる。
そして、この培地を培養容器に入れ、1006C〜12
0℃の蒸気殺菌を行った後、万年茸の種菌を植菌し、温
度25℃±5℃、湿度80%〜90%に保った培養室で
適宜通気を図り、光線量を弱め(うす暗い)にして菌糸
培養を行う。これによりほぼ15〜20日で培養を終了
する。
培養が完了した後は約1ケ月の量子実体(きのこ)の栽
培を行い、この栽培期間を経過した後に収穫を行う。な
お、本発明にいうきのこ菌を培養した後、きのこ培地自
身を処理して飼料にするとはきのこ菌を培養した後に子
実体を収穫する場合としない場合の双方を少なくとも含
む概念である。
収穫の終了した培地は嗜好性を高めるために、砂糖製造
工程で生ずる排糖蜜、コーンコブ、ビートバルブ、バッ
カス、りんごジュースのしぼりかす等を必要に応じ選択
して混入し、味付けを行う。
そして、乾燥固化させるとともに、粉砕したものを飼料
とする。なお、この場合、培地は乾燥しない(水分調整
しない)で味付けだけを行い、これをそのまま飼料とす
ることもできる。
なお、上表において、くるみ殻の代わりに同一重量比の
もみがら(砕粒)を用いた場合も同様の結果を得た。ま
た、くるみ殻及びそばぬかの代わりに重量比2の米ぬか
、つまり、種子殻を用いない場合ら同様の結果を得た。
さらに、PH調整した大豆の煮汁の代わりにPH:A整
した水を加えた場合も同様の結果を得た。一方、水分量
を98%に調整した液体培地をつくり、これに無菌空気
を送り込みつつ培養した場合にも実用できることを確認
した。なお、培養するきのこ菌はえのき茸、しめじ、な
めこ、ひらたけ等の他の各種きのこ菌を適用することが
できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 〔1〕少なくとも豆成分を含有するきのこ培地を作り、
    前記きのこ培地を用いて少なくともきのこ菌を培養した
    後、きのこ培地自身を処理して飼料にすることを特徴と
    する飼料の製造方法。 〔2〕前記きのこ培地は雑菌が繁殖しないPHに調整し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の飼料の
    製造方法。 〔3〕少なくとも豆成分と種子殻の砕粒を含有するきの
    こ培地を作り、前記きのこ培地を用いて少なくともきの
    こ菌を培養した後、きのこ培地自身を処理して飼料にす
    ることを特徴とする飼料の製造方法。 〔4〕前記きのこ培地は雑菌が繁殖しないPHに調整し
    たことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の飼料の
    製造方法。
JP62055528A 1987-03-11 1987-03-11 飼料の製造方法 Pending JPS62296846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62055528A JPS62296846A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 飼料の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62055528A JPS62296846A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 飼料の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57229189A Division JPS59118018A (ja) 1982-12-23 1982-12-23 きのこ培地

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62296846A true JPS62296846A (ja) 1987-12-24

Family

ID=13001227

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62055528A Pending JPS62296846A (ja) 1987-03-11 1987-03-11 飼料の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62296846A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167033A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Shigenobu Watari 飼料の製造方法
JPH0622645A (ja) * 1991-11-30 1994-02-01 Nippon Shokuhin Kaihatsu Kenkyusho:Kk キノコの人工栽培用培地
WO2003045161A1 (en) * 2001-11-29 2003-06-05 Nc Biotec Co., Ltd. A preparation method of feed and feed additive using mushroom mycelium
JP2006141218A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Itou Seibaku:Kk 有機質製品製造方法
KR100727529B1 (ko) * 2001-11-13 2007-06-14 이현정 식용버섯 균사체를 이용한 가축사료 제조방법 및 그 사료
JP2011030466A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Kamada Kogyo:Kk 肉牛飼料及びそれを用いた肉牛の肥育方法
JP2014176362A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Kagawa Univ 家禽用飼料添加物および家禽用飼料添加物の製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122581A (ja) * 1974-08-20 1976-02-23 Hohnen Oil
JPS5139280A (ja) * 1974-09-21 1976-04-01 Hohnen Oil
JPS5139281A (ja) * 1974-09-21 1976-04-01 Hohnen Oil
JPS5521755A (en) * 1978-08-04 1980-02-16 Tokuyama Soda Co Ltd Feed from rice hulls

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5122581A (ja) * 1974-08-20 1976-02-23 Hohnen Oil
JPS5139280A (ja) * 1974-09-21 1976-04-01 Hohnen Oil
JPS5139281A (ja) * 1974-09-21 1976-04-01 Hohnen Oil
JPS5521755A (en) * 1978-08-04 1980-02-16 Tokuyama Soda Co Ltd Feed from rice hulls

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02167033A (ja) * 1988-12-21 1990-06-27 Shigenobu Watari 飼料の製造方法
JPH0622645A (ja) * 1991-11-30 1994-02-01 Nippon Shokuhin Kaihatsu Kenkyusho:Kk キノコの人工栽培用培地
KR100727529B1 (ko) * 2001-11-13 2007-06-14 이현정 식용버섯 균사체를 이용한 가축사료 제조방법 및 그 사료
WO2003045161A1 (en) * 2001-11-29 2003-06-05 Nc Biotec Co., Ltd. A preparation method of feed and feed additive using mushroom mycelium
JP2006141218A (ja) * 2004-11-16 2006-06-08 Itou Seibaku:Kk 有機質製品製造方法
JP2011030466A (ja) * 2009-07-30 2011-02-17 Kamada Kogyo:Kk 肉牛飼料及びそれを用いた肉牛の肥育方法
JP2014176362A (ja) * 2013-03-15 2014-09-25 Kagawa Univ 家禽用飼料添加物および家禽用飼料添加物の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3040399B2 (ja) 食 料
KR101050856B1 (ko) 버섯균사체곡물 및 이의 제조방법
JP2006197863A (ja) ブナシメジの栽培用培地
KR101042609B1 (ko) 발효현미를 이용한 기능성 소시지 및 그 제조방법
WO2000042169A1 (fr) Nouveau micro-organisme et utilisation de celui-ci
CN105901490A (zh) 一种发芽营养米和发芽营养米粉的制备方法
JPS62296846A (ja) 飼料の製造方法
CN107455666B (zh) 一种耐贮存营养大米的加工方法
KR102370009B1 (ko) 반려견 사료용 조성물 제조방법 및 이에 의해 제조된 반려견 사료용 조성물
JPS619280A (ja) 担子菌の菌糸塊
JP6455991B2 (ja) 肉用牛の飼育方法
JP2003235465A (ja) 油脂を利用した麹飼料の製造方法
JPS59118018A (ja) きのこ培地
JP2003235464A (ja) 油脂を利用した飼料の製造方法
CN111838420A (zh) 一种利用生产乌芝后的培养基的饲料
JPH0235052A (ja) 穀物類等の副生物の処理方法
JP4238315B2 (ja) 水産物加工残滓から安全な発酵生成物を製造する方法
KR20170033707A (ko) 발효 쌀눈의 제조방법
Abdul-Malek et al. Beneficial properties of edible mushrooms and their potential utilisation of mushroom waste in food products
WO1996037116A1 (en) Method of producing foodstuff
JPS6225018B2 (ja)
JPH1094326A (ja) 担子菌培養用培地組成物および培養法
JP5075413B2 (ja) 茶滓からの飼料の製造法
JP2694946B2 (ja) 家畜飼料
JPH0423992A (ja) 動物性残滓の処理方法及び飼料