JPS62291655A - 色素画像の安定性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

色素画像の安定性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62291655A
JPS62291655A JP13520586A JP13520586A JPS62291655A JP S62291655 A JPS62291655 A JP S62291655A JP 13520586 A JP13520586 A JP 13520586A JP 13520586 A JP13520586 A JP 13520586A JP S62291655 A JPS62291655 A JP S62291655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
general formula
magenta
light
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13520586A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Kaneko
豊 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP13520586A priority Critical patent/JPS62291655A/ja
Publication of JPS62291655A publication Critical patent/JPS62291655A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/3003Materials characterised by the use of combinations of photographic compounds known as such, or by a particular location in the photographic element
    • G03C7/3005Combinations of couplers and photographic additives
    • G03C7/3008Combinations of couplers having the coupling site in rings of cyclic compounds and photographic additives
    • G03C7/301Combinations of couplers having the coupling site in pyrazoloazole rings and photographic additives
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C7/00Multicolour photographic processes or agents therefor; Regeneration of such processing agents; Photosensitive materials for multicolour processes
    • G03C7/30Colour processes using colour-coupling substances; Materials therefor; Preparing or processing such materials
    • G03C7/32Colour coupling substances
    • G03C7/36Couplers containing compounds with active methylene groups
    • G03C7/38Couplers containing compounds with active methylene groups in rings

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明はハロゲン化銀写真感光材料に関し、詳しくは、
熱や光に対して色素画像が安定で、しかもスティンの発
生が防止されたハロゲン化銀カラー写真感光材料に関す
る。
〔従来技術〕
従来から、ハロゲン化銀カラー写真感光材料を画像露光
し、発色現像することにより芳香族t51級アミン系発
色現像主薬の酸化体と発色剤とが力・ノブリング反応を
行なって、例えばインドフェノール、インドアニリン、
イングミン、アゾメチン、フェノキサジン、7エナジン
およびそれらに類似する色素が生成し、色素画像が形成
されることばヨく知られているところである。このよう
な写真方式においては通常減色法による色再現方法が採
られ、青感性、緑感性なら1に赤感性の感光性ハロゲン
化銀乳剤層に、それぞれ余色関係にある発色剤、すなわ
ち、イエロー、マゼンタおよびシアンに発色するカプラ
ーを含有せしめたハロゲン化銀カラー写真感光材料が使
用される。
上記のイエロー色素画像を形成させるために用いられる
カプラーとしては、例えばアシルアセ)アニリド系カプ
ラーがあり、またマゼンタ色画像形成用のカプラーとし
ては例えばピラゾロン、ピラゾロベンズイミダゾール、
ピラゾロトリアゾールまたはイングゾロン系カプラーが
知られており、さらにシアン色素画像形成用のカプラー
としては、例えばフェノールまたはす7トール系カプラ
ーが一般的に用いられる。
このようにして得られる色素画像は、艮時間尤に曝され
ても、高温、高湿下に保存されてもlji褪色しないこ
とが望まれている。また、ハロゲン化銀カラー写真感光
材料(以下、カラー写真材料と称する)の未発色部が光
や温熱で黄変(以下、Y−スティンと称する)しないも
のが望まれている。
しかしながら、マゼンタカプラーの場合、未発色部の光
、温熱に上るY−スティン、色素画像部の光による褪色
がイエローカプラーやシアンカプラーに比べて極めて大
きくしばしば問題となっている。
マゼンタ色素を形成するために広く使用されているカプ
ラーは、5−ピラゾロン類である。この5−ピラゾロン
類のマゼンタカプラーから形成される色素は550ns
+付近の主吸収以外に、430nm付近の副吸収を有し
ていることが大きな問題であり、これを解決するために
種々の研究がなされてきた。
5−ピラゾロン類の3位に7ニリ7基を有するマゼンタ
カプラーが上記副吸収が小さく、特にプリント用カラー
画像を得るために有用である。これらの技術については
、例えば米国特許2,343゜703号、英国特許1,
059,994号等に記載されている。
しかし、上記マゼンタカプラーは、画像保存性、特に光
に対する色素画像の堅牢性が者しく劣っており、未発色
部のY−スティンが大きいと(1う欠点を有している。
上記マゼンタカプラーの430nm付近の副吸収を減少
させるための別の手段として、英国特許1.047,6
12号に記載されているビラゾロベンズイミダゾール類
、米国特許3,770,447号に記載のインダシロン
類、また同3,725.067号、英国特許1.252
,418号、同1.3341515号に記載のIH−ピ
ラゾロ[5,1−cl  1,2.4−)す7ゾール型
カプラー等が提案されている。
上記マゼンタカプラーの中でも、ピラゾロベンズイミダ
ゾール型カプラー及び1tl−ピラゾロ(5,1−c 
)−1,2,4−)リアゾール型カプラーは比較的発色
性も良く、未発色部のY−スティンも小さく、また得ら
れるマゼンタ色素画像の副吸収が非常に少なく好ましい
カプラーである。
しかしながら、これらのカプラーから形成されるアゾメ
チン色素の光に対する堅牢性は著しく低く、その上、前
記色素は光により変色し易く、カラー写真材料、特にプ
リント系カラー写真材料の性能を着しく損なうものであ
り、プリント系カラー写真材料には実用化されていない
待にピラゾロベンズイミダゾール型マゼンタカプラーは
、111−ピラゾロ(5,1−c )−R2−4−)リ
アゾール型マゼンタカプラーより発色性に優れている反
面、得られるマゼンタ色素画像の光に対する堅牢性は逆
にかなり劣っていることが認められた。
〔発明のU的〕
本発明は上記の問題点に鑑み為されたもので、本発明の
11の目的は、発色性および色再現性に優れ、しかもマ
ゼンタ色素画像の光堅牢性が着しく改良されたカラー写
真材料を提供することにある。
本発明の第2の目的は、光に対して変色の少ないマゼン
タ色素画像を有するカラー写真材料を提供することにあ
る。
本発明の第3の目的は、光、熱、湿度に対して未発色部
のY−スティンの発生が防止されたカラー写真材料を提
供することにある。
〔発明の構成〕
本発明の上記目的は、下記一般式(1)で表されるピラ
ゾロ(1,5−a)ベンズイミグゾール型マゼンタカプ
ラーの少なくとも1種と、下、記一般式(If)で表さ
れる化合物の少なくと61種とを含有させたハロゲン化
銀写真感光材料によって達成される。
一般式(1) 式中%R+はアルキル基、アルケニル基、シクロアルキ
ル基、アリール基、複葉環基、アシルアミノ基、アニリ
ノ基またはウレイド基を表し%R2はハロゲン原子、フ
ルキル基、アルケニル基、ジクロフルキル基、アリール
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ニト
ロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、7シル基、ア
シルアミ7基、アシルオキシ基、ツレイド基、アルコキ
シカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カルバ
モイル基、スルホン7ミド基またはスルファモイル基を
表す。nはO〜4の整数を表す。Xは水素原子または発
色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基を表す
一般式(II) R3 式中、R1及びR5は各々、水素原子、ノ10デン原子
、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ヒドロキ
シ基、アリール基、了り一ルオキシ基、アシル基、アシ
ルアミ7基、7シルオキシ基、スルホンアミド基、シク
ロアルキル基またはアルコキシカルボニル基を表し、R
4は水素原子、ノ10デン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、ヒドロキシ基、アリール基、アシル基、アシルア
ミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シクロア
ルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す。
またR4とR5は互いに閉環し、5貝または6只の炭化
水素環を形成してもよい。
Yはインダン環を形成するのに必要な原子群を衰す。
〔発明の具体的構成〕
次に本発明を具体的に説明する。
本発明に係る前記一般式〔I〕 で表されるマゼンタカプラーにおいて、R3で表される
アルキル基としては、炭素数1〜32のもの、アルケニ
ル基としては炭素数2〜32のもの、シクロアルキル基
としては炭素数3〜12、特に5〜7のものが好ましく
、アルキル基、アルケニル基は直鎖でも分岐でもよい、
具体的にはフルキル基としてメチル、エチル、ブチル、
1−ブチル、オクチル、ドデシル基等を、アルケニル基
としてプロペニル、ブテニル、ヘキセニル基等を、ジク
ロフルキル基としてシクロペンチル、シクロヘキシル基
等を挙げることができる。
R,で表される7リール基としてはフェニル基が好まし
いが、ナフチル基も挙げられる。複素環基としては5〜
7貝のものが好ましく、縮合していてもよく、フリル、
ピリジル、キノリル基等が挙げられる。7シル7ミノ基
としては、アセトアミド、ベンゾイルアミ7基等を、7
ニリノ基としては2−クロロアニリノ、2−7トキシ7
ニリ7基等を、ウレイド基としてはエチルウレイド、フ
ェニルウレイド基等を挙げることがでさる。
R2′c表されるフルキル基、アルケニル基、シクロア
ルキル基、アリール基、アシルアミノ基およびウレイド
基の具体例としては、上記R8で挙げた各基の具体例と
同様のものを挙げることがでさる。R2で表されるハロ
ゲン原子としては、塩素、臭素、弗素原子等を、アルコ
キシ基としては、メトキシ、ブトキシ、ドデシルオキシ
基等を、アリールオキシ基としては、フェノキシ、ナフ
チルオキシ基等を、アシル基としては、アセチル、ベン
ゾイル基等を、アシルオキシ基としては、アセチルオキ
シ、ベンゾイルオキシ基等を、アルコキシカルボニル基
としては、メトキシカルボニル、ドデシルオキシカルボ
ニル基等を、アリールオキシカルボニル基としては、フ
ェノキシカルボニル、ナフチルオキシカルボニル基等を
、カルバモイル基としては、メチルカルバモイル、フェ
ニルカルバモイル、トチ°ジルカルバモイル基等を、ス
ルホンアミド基としては、メチルスルホンアミド、ヘキ
サデシルスルホンアミド、フェニルスルホンアミド基等
を、スル77モイル基としては、メチルスルファモイル
、ドデシルスルファモイル、フェニルスルファモイル基
等を挙げることができる。
R1およびR2で表される各基は更に置換基を有しても
よく、好ましい置換基として、例えばハロゲン原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、
7リールオキシ基、ヒドロキシル基、シフ/基、アルフ
キジカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、アシ
ルアミ7基、カルバモイル基、スルホンアミド基、スル
ファモイル基等が挙げられる。
nは0〜4の整数を表すが、1が2以上の時、複数のR
2は同じであっても異なっていてもよい。
Xの表す発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しう
る置換基としては、例えばハロゲン原子(塩素原子、臭
素原子、弗素原子等)の他炭素原子、酸素原子、硫黄原
子または窒素原子を介して置換する基が挙げられる。
炭素原子を介して置換する基としては、カルボキシル基
の他ヒドロキシメチル基、トリフェニルメチル基または
下記一般式(Ia)で示される基などが挙げられる。
一般式(Ia)におけるR、、R2および+1は前記一
般式(1)のR,、R2および11と同義であり、Ra
お上りRlrは各々、水素原子、アルキル基、アリール
基または複素環基を表す。
即ち、前記一般式CI)においてXが一般式(Ia)で
示される基を表す時、一般式(1)は下記一般式[1b
)で示されるメチレンビス型カプラーを表すことになる
一般式(Ib) Ra 一般式CIb)におけるR+、R2、Ra、Rhおよび
nは前記一般式(Ia)におけるのと同義である。
酸素原子を介して置換する基としては例えばアルコキシ
基、7リールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アシルオキ
シ基、スルホニルオキシ基、アルコキシカルボニルオキ
シ基、アリールオキシカルボニルオキシ基、アルキルオ
キサリルオキシ基、フルコキシオキサリルオキシ基が挙
げられる。
該アルコキシ基は更に置換基を有してもよく、例えば、
エトキシ基、2−フェノキシエトキシ基、2−シアノエ
トキシ基、7エネチルオキシ基・p−クロルベンノルオ
キシ基等が挙げられる。
該アリールオキシ基としては、フェノキシ基が好ましく
、核子り−ル基は、更に置換基を有していてもよい。具
体的にはフェノキシ基、3−メチルフェノキシ基、3−
ドデシルフェノキシ基、4−メタンスルホンアミド7工
/キシ!、4−(ff−(3′−ベンタテ゛シルフェノ
キシ)ブタンアミド〕フェノキシ基、ヘキシデシルカル
バモイルメトキシ基、4−シア/フェノキシ基、4−メ
タンスルホニルフェノキシ基、1−す7チルオキシ基、
p−7トキシ7二/キシ基等が挙げられる。
該ヘテロ環オキシ基としては、5〜7貝のへテロ環オキ
シ基が好ましく、縮合環であってもよく、又置換基を有
していてもよい、具体的には、1−フェニルテトラゾリ
ルオキシ基、2−ベンゾチアゾリルオキシ基等が挙げら
れる。
該アシルオキシ基としては、例えばアセトキシ基、ブタ
ツルオキシ基等のフルキルカルボニルオキシ基、シンナ
モイルオキシ基の如きアルケニルカルボニルオキシ基、
ベンゾイルオキシ基の如きアリールカルボニルオキシ基
が挙げられる。
該スルホニルオキシ基としては、例えばブタンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシカルボニルオキシ基としては、例えばエト
キシカルボニルオキシ基、ベンジルオキシカルボニルオ
キシ基が挙げられる。
該アリールオキシカルボニル基としてはフェノキシカル
ボニルオキシ基等が挙げられる。
該フルキルオキサリルオキシ基としては、例えばメチル
オキサリルオキシ基が挙げられる。
該アルコキシオキサリルオキシ基としては、エトキシオ
キサリルオキシ基等が挙げられる。
硫黄原子を介して置換する基としては、例えばアルキル
チオ基、7リールチオ基、ヘテロ環チオ基、アルキルオ
キシチオカルボニルチオ基が挙げられる。
該アルキルチオ基としては、ブチルチオ基、2−シアノ
エチルチオ基、7エネチルチオ基、ベンジルチオ基等が
挙げられる。
該アリールチオ基としてはフェニルチオ基、4−ノタン
スルホンアミドフエニルチオ基、4−ドデシル7エネチ
ルチオ基、4−7すフルオロペンタンアミド7エネチル
チオ基、4−カルボキシフェニルチオ基、2−エトキシ
−5−t−ブチルフェニルチオ基等が挙げられる。
該ヘテロ環チオ基としては、例えば1−7エ二ルー1.
2.3.4−テトラゾリル−5−チオ基、2−ベンゾチ
アゾリルチオ基等が挙げられる。
該アルキルオキシチオカルボニルチオ基としては、ドデ
シルオキシチオカルボニルチオ基等が挙げられる。
上記窒素原子を介して置換する基としては、例Re’ えば一般式−N   で示されるものが挙げられRd’ る。ここにRe及びRdは水素原子、アルキル基、アリ
ール基、ヘテロ環基、スルファモイル基、カルバモイル
基、アシル基、スルホニル基、アリールオキシカルボニ
ル基、アルフキジカルボニル基を表し、ReとRdは結
合してヘテロ環を1B成してもよい、但しReとRdが
共に水素原子であることはない。
該アルキル基は直鎖でも分岐でもよく、好ましくは、炭
素数1〜22のものである。又、アルキル基は、置換基
を有していてもよく、置換基としては例えばアリール基
、アルコキシ基、アリールオキシ基、フルキルチオ基、
アリールチオ基、アルキルアミ7基、アリールアミ7基
、アシルアミ7基、スルホンアミド基、イミノ基、アシ
ル基、アルキルスルホニル基、アリールスルホニル基、
カルバモイル基、スルファモイル基、アルコキシカルボ
ニル基、アリールオキシカルボニル基、アルキルオキシ
カルボニル7ミ7基、アリールオキシカルボニルアミ7
基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基、ハロ
ゲン原子が挙げられる。
該アルキル基の具体的なものとしては、例えばエチル基
、オクチル基、2−エチルヘキシル基、2−クロロエチ
ル基が挙げられる。
Rc又はRdで表されるアリール基としては、炭素数6
〜32、特にフェニル基、ナフチル基が好ましく、該ア
リール基は、置換基を有してもよく置換基としては上記
Re又はRdで表されるアルキル基への置換基として挙
げたもの及びアルキル基が挙げられる。該アリール基と
して具体的なものとしては、例えば7ヱニル基、1−す
7チル基、4−メチルスルホニル7ヱニル基が挙げられ
る。
Re又はRd′″C″表されるヘテロ環基としては5〜
6貝のものが好ましく、縮合環であってもよく、置換基
を有してもよい。具体例としては、2−7リル基、2−
キノリル基、2−ピリミジル基、2−ベンゾチアゾリル
基、2−ピリジル基等が挙げられる。
Re又はRd′″C表されるスルファモイル基としては
、N−アルキルスルファモイル基、N、N−ジアルキル
スルファモイル基、N−7リールスル7アモイル基、N
、N−ノアリールスル77モイル基等が挙げられ、これ
らのアルキル基及びアリール基は前記アルキル基及びア
リール基について挙げた置換基を有してていもよい、ス
ルファモイル基の具体例としては例えばN、N−ノエチ
ルスル7アモイル基、N−メチルスル77モイル基、N
−ドデシルスルファモイル基、N−p)リルスル7アモ
イル基が挙げられる。
Re又はRd″C表されるカルバモイル基としては、N
−フルキルカルバモイル基、N、N−ジアルキルカルバ
モイル基、N−7リールカルバモイル基、N、N−ノア
リールカルバモイル基等が挙げられ、これらのアルキル
基及びアリール基は前記アルキル基及び7リール基につ
いて挙げた置換基を有していてもよい。カルバモイル基
の具体例としては例えばN、N−ノエチル力ルバモイル
基、N−メチルカルバモイル基、N−ドデシルカルバモ
イル基、N−p−シアノフェニルカルバモイル基、N−
p−)リルカルバモイル基が挙げられる。
Re又はRcl″C表されるアシル基としては、例えば
アルキルカルボニル基、アリールカルボニル基、ヘテロ
環タルボニル基が挙げられ、該アルキル基、該アリール
基、該ヘテロ環基は置換基を有していてもよい、アシル
基として1体的なものとしては、例工ばヘキサフルオロ
ブタノイル基、2,3,4゜5.6−ペンタフルオロベ
ンゾイル基、アセチル基、ベンゾイル基、ナフトニル基
、2−フリルカルボニル基等が挙げられる。
Rc又はRclで表されるスルホニル基としては、アル
キルスルホニル基、アリールスルホニル基、ヘテロ環ス
ルホニル基が挙げられ、置換基を有してもよく、具体的
なものとしては例えばエタンスルホニル基、ベンゼンス
ルホニル基、オクタンスルホニル基、ナフタレンスルホ
ニル基、p−クロロベンゼンスルホニル基等が挙げられ
る。
Re又はRd′c表されるアリールオキシカルボニル基
は、前記アリール基について挙げたものを置換基として
有してもより、具体的には7エ/キシカルボニル基等が
挙げられる。
Re又はRdで表されるアルコキシカルボニル基は、前
記アルキル基について挙げた置換基を有してもよく、具
体的なものとしてはメトキシカルボニル基、ドデシルオ
キシカルボニル基、ベンジルオキシカルボニル基等が挙
げられる。
Re及びRdが結合して形成するヘテロ環としては5〜
6貝のものが好ましく、飽和でも、不飽和でもよく、又
、芳香族性を有していても、いなくてもよく、又、縮合
環でもよい。該ヘテロ環としては例えばN−7タルイミ
ド基、N−コハク酸イミド基、4−N−ウラゾリル基、
1−N−ヒグントイニル基、3−N−2,4−ジオキソ
オキサシリノニル基、2−N−1,1−ジオキソ−3−
(2H)−オキソ−1,2−ベンズチアゾリル基、1−
ピロリル基、1−ピロリノニル基、1−ピラゾリル基、
1−ピラゾリジニル基、1−ピペリノニル基、1−ピロ
リニル基、1−イミダゾリル基、1−イミグゾリニル基
、1−インドリル基、1−イソインドリニル基、2−イ
ソインドリル基、2−イソインドリニル基、1−ベンゾ
トリアゾリル基、1−ペンシイミグゾリル基、1−(1
,2,4−)リアゾリル)基、1−(1,2,3−トリ
アゾリル)基、1−(1,2,3,4−テトラゾリル)
基、N−モルホリニル基、1.2.3.4−テトラヒド
ロキノリル基、2−オキソ−1−ピロリノニル基、2−
IH−ピリドン基、7タラシオン基、2−オキソ−1−
ピペリノニル基等が挙げられ、これらへテロ環基はアル
キル基、アリール基、アルキルオキシ基、アリールオキ
シ基、アシル基、スルホニル基、アルキルアミ7基、ア
リールアミ7基、アシル7ミ/基、スルホン7ミ7基、
カルバモイル基、スル77モイル基、アルキルチオ基、
アリールチオ基、ウレイド基、アルコキシカルボニル基
、アリールオキシカルボニル基、イミド基、ニトロ基、
シアノ基、カルボキシル基、へロデン原子等により置換
されていてもよい。
前記一般式[[)で表されるカプラーにおいて、R5が
アルキル基である場合が特に好ましく、このアルキル基
は置換されていてもよい。
次に本発明に用いられるカプラーの具体例を示本発明に
係る一般式〔1〕で表されるマゼンカプラーは、米国特
許3,061,432号、同3,389,897号、同
3,642.279号、特!JH昭51−3232号、
同51−3233号、同51−10935号、同51−
16924号、同53−39126号、同61−189
49号、特公昭56−44422号、同57−3657
7号等に記載されているカプラーを含み、かつ記lit
されている合成法に従って合成することができる。
本発明のカプラーは通常ハロゲン化銀1モル当りIX 
10−’モル−1モル、好ましくはIX 10−2モル
−8X 10−’モルの範囲で用いることができる。
また本発明のカプラーは他の種類のマゼンタカプラーと
併用することもできる。
また本発明に係るハロゲン化銀写真感光材料が多色カラ
ー写真感光材料として用いられる場合には、本発明のカ
プラーの他に本業界で常用されるイエローカプラー、シ
アンカプラーを通常の使用法で用いることができる。ま
た、必要に応じて色補正の効果をもつカラードカプラー
を用いてもよい。
上記カプラーは、感光材料に求められる特性を満足する
ために同一層に2種以上を併用することもできるし、同
一の化合物を異なった2層以上に添加することもできる
本発明のマゼンタカプラーと併せて用いられろ本発明に
係るマゼンタ色素画像安定化剤は、マゼンタ色素画像の
光による褪色防止効果を有するだけでなく、光による変
色防止効果をも有しており、下記一般式(U)で表され
る5−ヒドロキシインゲン、5.5’−ジヒドロキシ−
1,1′−スピロビインダンもしくは6.6′−ジヒド
ロキシ−1,1′−スビロビイングン系の化合物である
一般式(n) R3 式中R1及びR1は、各々、水素原子、ハロゲン原子、
アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ヒドロキシ
ル基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基、アシ
ルアミ7基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、ジク
ロフルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す。
R3およびR1で表されるハロゲン原子、アルキル基、
アルケニル基、アルコキシ基、アリール基、アリールオ
キシ基、7シル基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、
スルホンアミド基、シクロアルキル基またはアルフキジ
カルボニル基の具体例としては、一般式(1)のR3ま
たはR2で詳述した基を挙げることができる。
R4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルケニ
ル基、ヒドロキシル基、アリール基、アシル基、アシル
アミ7基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、シクロ
アルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す。R4
で表されるハロゲン原子、アルキル基、アルケニル基、
アリール基、アシル基、7シルアミ7基、7シルオキシ
基、スルホンアミド基、シクロアルキル基またはアルコ
キシカルボニル基の具体例としては、一般式CI)の8
1またはR2で詳述した基を挙げることができる。
上に挙げた基は、それぞれ他の置換基で置換されてもよ
い、置換基としては、例えばアルキル基、アルケニル基
、アルコキシ基、アリール基、アリールオキシ基、ヒド
ロキシル基、アルコキシカルボニル基、アリールオキシ
カルボニル基、アシルアミ7基、カルバモイル基、スル
ホンアミド基、スルファモイル基等が挙げられる。
またR1とR1は互いに閉環し、5貝または6貝の炭化
水素環を形成してもよい。この5貝または6貝の炭化水
素環はハロゲン原子、アルキル基、シクロアルキル基、
アルコキシ基、アルケニル基、ヒドロキシル基、アリー
ル基、アリールオキシ基または複素環基等で置換されて
もよい。
Yはインゲン環を形成するのに必要な原子群を表す。イ
ンゲン環はハロゲン原子、フルキル基、アルケニル基、
アルコキシ基、シクロアルキル基、ヒドロキシル基、7
リール基、アリールオキシ基、または複素環基等で置換
されてもよく、更にスピロ環を形成してもよい。
一般式(n)で示される化合物の中、本発明に特に有用
な化合物は一般式(II  a)、(II  b)及び
(Ire)で示される化合物に包含される。
一般式(Ila) 一般式Cl1b) 一般式(Uc) 一般式(II  a)−(II  c)におけるR、、
R,及びR6は一般式(II)におけるものと同義であ
り、R,、R,、R,、R,、R,。及びRIlは、そ
れぞれ水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アルコキ
シ基、アルケニル基、ヒドロキシル基、アリール基、ア
リールオキシ基または複素環基を表す。R6とR7、R
1とR1、R,とR9、R,とR1゜及びR1゜とR1
1は互いに閉環して炭化水素環を形成してもよく、更に
該炭化水素環はアルキル基で置換されてもよい。
前記一般式(II  a)−[I[e)において、R3
及びR7が水素原子、アルキル基、アルコキシ基、ヒド
ロキシル基またはシクロアルキル基、R1が水素原子、
フルキル基、ヒドロキシル基またはシクロアルキル基、
R,、R,、R,、R,、R,。及ゾR1゜が水素原子
、アルキル基またはシクロアルキル基である化合物が特
に有用である。
以下にこれらの化合物の代表的具体例を示すが、これに
よって本発明に使用する化合物が限定されるものではな
い。
I−1 I−2 l−3 1(I −4 I−5 I−6 l−7 l I−8 I−9 l−10 l−11 l−12 l−13 l−14 l−15 l−16 l−17 I−18 HI−19 HI−20 l−22 (HI l−23 l−24 l−26 l−27 l−28 l−29 CH3CH。
l−30 l−31 l−32 HI−34 Hエ −as HI−36 l−37 l−38 l−39 l−40 l−41 l−42 l−43 l−45 前記一般式〔■)、(lea)〜(Ilc)で表される
本発明の色素画像安定化剤の合成方法は既知であり、シ
アーナル・オブ・ケミカル・ソサイテイ−(J 、 C
heIIl、 Soc、 )t 1962.415−4
17頁、特公昭59−32785号、ピユーレタン・オ
ブ・ケミカル・ソサイアティー・オプ・ジャパン(B 
ull、 Chem、Soc、 Japan)、 19
80t 53.555〜556頁に従って製造できる。
本発明のマゼンタ色素画像安定化剤は特公昭59−32
785号に開示され、ピラゾロン、イングゾロン又はシ
ア/アセチル型マゼンタカプラーから得られるマゼンタ
色素画像の安定化剤として用いられており、特に5−ピ
ラゾロン型マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素
画像安定化剤として有用であることが述べられている。
しかし前記マゼンタカプラーと補遺を異にする本発明の
マゼンタカプラーから得られるマゼンタ色素画像の安定
化剤として有用であることは何等示唆されていな11 
特願昭60−25793号および同60−85193号
には、本発明の一般式(11)で表されるマゼンタ色素
画像安定化剤がピラゾロアゾール型マゼンタカプラーか
ら得られるマゼンタ色素画像の光堅牢性を大巾に改良す
ることが記載されている。
しかしながら、ijf記の各回Jl11.8には、本発
明の−般式(1)で表されるピラゾロ(1,5−a〕ベ
ンズイミダゾール型マゼンタカプラーから得られるマゼ
ンタ色素画像の光堅牢性を改良する効果については何ら
記載されていない。
本発明者は鋭意検討の結果、本発明の色素画像安定化剤
がピラゾロアゾール型カプラーから得られるマゼンタ色
素画像の光堅牢性を改良する以上にピラゾロ(1,5−
a〕ベンズイミダゾール型カプラーから得られるマゼン
タ色素画像の光堅牢性を大巾に改良することを見い出し
たものであり、この効果については当初全く予想できな
かったことである。
本発明の前記一般式(II)で表されるマゼンタ色素画
像安定化剤の使用量は、前記本発明に係るマゼンタカプ
ラーに対して5〜300モル%が好ましく、より好まし
くは10〜200モル%である。
本発明のカラー写真材料においては、本発明に係る前記
マゼンタ色素画像安定化剤に、さらに下記一般式(I[
[]で示される他のマゼンタ色素画像安定化剤、即ちフ
ェノール系化合物およびフェニルエーテル系化合物を併
用することもできる。
一般式[111) 式中%RI2は水素原子、アルキル基、アルケニル基、
7リール基、または複素環基を表し、R1コ、R口・R
口・RI7はそれぞれ水素原子、ハロゲン原子、ヒドロ
キシル基、アルキル基、アルケニル基、アリール基、ア
ルコキシ基またはアシルアミノ基を表し、R1,はアル
キル基、ヒドロキシル基、7リール基またはアルコキシ
基を表す6またR 12とR11は互いに閉環し、5貝
または6貝環を形成してもよく、その時のRISはヒド
ロキシル基またはアルコキシ基を表す。また、R12と
R15が閉環し、メチレンツオキシ環を形成してもよい
。さらにまたR8とR2,が閉環し、s貝の炭化水素環
を形成してもよく、その時のR12はアルキル基、アリ
ール基、または複素環基を表す。但し、R1□が水素原
子で、かつ、R口がヒドロキシル基の場合を除く。
前記一般式(I[l)においてはR1□は水素原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アリール基又は複素環基を表
すが、このうちアルキル基としては例えばメチル基、エ
チル基、プロピル基、オクチル基、L−オクチル基、ベ
ンジル基、ヘキサデシル基等の直鎖又は分岐のアルキル
基を挙げることができる。
また、このアルキル基は置換基を有していても差し支え
ない。またR 12で表されるアルケニル基としては、
例えばアリル、ヘキセニル、オクテニル基等が挙げられ
る。さらに、R1□の7リール基としては、フェニル、
ナフチルの各基が挙げられる。
このアリール基は置換基を有することができ、具体的に
は7Fキシフエニル基、クロロフェニル基等を挙げるこ
とがでさる。さらにR12で表されるvI索環基として
は、テトラヒドロピラニル基、ビ17 ミジル基等が具
体的に挙げられる。
一般式CI[I]において、R1)、R3いRI6及び
R、−1+素IF原−7−八n a/ ン1i−r−)
−V n 4 :、 o−if:アルキル基、アルケニ
ル基、アリール基、アルコキシ基またはアシルアミ7基
を表すが・このウチ洩アルキル基、アルケニル基、アリ
ール基については前記R12について述べたアルキル基
、アルケニル基、アリール基と同一のものが挙げられる
。また前記ハロゲン原子としては、例えば弗素、塩素、
臭素等の原子を挙げることができる。更に前記アルコキ
シ基としては、メトキシ基、エトキシ基、ベンノルオキ
シ基等を具体的に挙げることができる。更に前記アシル
アミ7基はR′旧1cO−で示され、ここにおいて R
7はアルキル基(例えばメチル、エチル、プロピル、ブ
チル、オクチル、t−オクチ、ル、ベンジル等の各基)
、アルケニルM(例えば7リル、オクチニル、オレイル
等の各基)、アリール基(例えばフェニル、メトキシフ
ェニル、ナフチル等の各基)又は複素環基(例えばビリ
ノル、ピリミジルの各基)を表すことができる。
また1前記一般式CI[[)において、RISはアルキ
ル基、ヒドロキシル基、アリール基又はアルコキシ基を
表すが、このうちアルキル基、アリール基については、
前記R32で示されるアルキル基、アリール基と同一の
ものを具体的に挙げることができる。またR 15のア
ルコキシ基については前記R13、R1いR18及びR
57について述べたアルコキシ基と同一のものを挙げる
ことができる。
本発明に係るマゼンタ色素画像安定化剤と併用されても
よい前記一般式(1)で表される71ノ一ル系化合物ま
たは7ヱニル工−テル系化合物のうち、特に好ましいも
のは、テトラアルフキシビインダン化合物であり、下記
一般式(Illa)で表すことがでさる。
一般式CI[[a) 式中R2Iはアルキル基(例えばメチル、エチル、プロ
ピル、オクチル、し−オクチル、ペンシル、ヘキサデシ
ル)、アルケニル基(例えば、アリル、オクテニル、オ
レイル)、7リール基(例えばフェニル、ナフチル)又
は複素環基(例えば、テトラヒドロピラニル、ピリミジ
ル)で表さ、れる基を表すaRlIおよびR11は各々
水素原子、ハロゲン原子(例えば、弗素、塩素、臭素)
、アルキル基(例えばメチル、エチル、ブチル、ベンジ
ル)、アルケニル基(例えば7リル、ヘキセニル、オク
テニル)又はアルコキシ基(例えばメトキシ、ニドキシ
、ペンノルオキシ)を表し、R2゜は水素原子、アルキ
ル基(例えばメチル、エチル、ブチル、ベンジル)、ア
ルケニル基(例えば2−プロペニル、ヘキセニル、オク
テニル)、又はアリール基(例えば7ヱニル、メトキシ
フェニル、クロルフェニル、ナフチル)を表す。
前記一般式(II[)で表される化合物は、米国特許3
,935.016号、同3,982,944号、同4,
254.216号、特開昭55−21004号、同54
−145530号、英国特許公開2,077.455号
、同2,062,888号、米国特許3,764゜33
7号、同3,432.300号、同3,574,627
号、同3,573゜050号、特開昭52−15222
5号、同53−20327号、同53−17729号、
同55−6321号、英国特許1.347,556号、
同公開2,066.975号、特公昭54−12337
号、同48−31625号、米国特許3,700,45
5号等に記載の化合物をも含む。
以下に本発明に係る前記一般式(III)で表される化
合物の代表的具体例を示すが、本発明は、これらにより
限定されるものではない。
H−1 P  H−2 P I(−3 H−4 H−5 H−6 H−7 PH−8 PH−9 P  H−10 H−11 H−12 H−13 H−14 H P H−15 H−16 P  H−17 H3 P H−18 P)I−19 H−20 H−21 H−22 H−23 PH−24 PH−28 H−28 H−29 H−30 H−31 CH,CH3 H−32 前記一般式([[l)で表されるフェノール系化合物も
しくはフェニルエーテル系化合物は、本発明の前記一般
式〔II〕で表されるマゼンタ色素画像安定化剤に対し
て200モル%以下が好ましく、より好ましくは140
モル%以下の量で使用することができる。
前記フェノール系化合物及びフェニルエーテル系化合物
は、本発明の前記マゼンタカプラーから得られるマゼン
タ色素画像の褪色を防止する効果を有するが、変色を防
止する効果は殆んどない。
従って、本発明のマゼンタ色素画像安定化剤に対し、前
記フェノール系化合物及びフェニルエーテル系化合物を
過剰に用いることは好ましくない。
一般に、前記マゼンタカプラーから得られるマばかりか
、光による変色も着しく、色素画像の色調がマゼンタか
ら黄色味がかつてくる0本発明の前記一般式(n)で示
されるマゼンタ色素画像安定化剤は、前記マゼンタカプ
ラーから得られるマゼンタ色素画像の光による褪色及び
変色を防止できる点で、前記従来例の7エ/−ル系化合
物及びフェニルエーテル系化合物のマゼンタ色素画像安
定化剤では達成し得ない効果を有している。
従って前記従来のフェノール系化合物及びフェニルエー
テル系化合物のマゼンタ色素画像安定化剤を本発明のI
TJ記一般式〔■〕で表されるマゼンタ色素画像安定化
剤と混合して併用する場合は、光による変色が目立たな
い程度に前記従来の7工ノール系化合物及びフェニルエ
ーテル系化合物のマゼンタ色素画像安定化剤の量を選択
しなければならない。
適量の前記一般式(1111で表されろ従来の7エ/−
ル系化合物及びフェニルエーテル系化合物のマゼンタ色
素画像安定化剤を前記一般式〔■〕で表される本発明の
マゼンタ色素画像安定化剤と併用した場合は、互いに相
互の欠点を補い合うためか併用による相乗効果が認めら
れる場合もある。
本発明に係るマゼンタカプラーと本発明に係わるマゼン
タ色素画像安定化剤は同一層中で用−1られるのが好ま
しいが、該カプラーが存在する層に隣接する層中に該安
定化剤を用いてもよ11゜本発明のマゼンタカプラー、
本発明のマゼンタ色素画像安定化剤等の疎水性化合物は
、固体分散法、ラテックス分散法、水中油滴型乳化分散
法等種々の方法を用いてカラー写真材料へ添加すること
ができ、これはマゼンタカプラー等の疎水性化合物の化
学構造等に応じて適宜選択することできる。
水中油滴型乳化分散法は、マゼンタカプラー等の疎水性
添加物を分散させるための種々の方法が適用でき、通常
、沸点約150°C以上の高沸点有機溶媒に、必要に応
じ低沸点、及び/または水溶性有機溶媒を併用して溶解
し、ゼラチン水溶液などの親水性バイングー中に界面活
性剤を用いて攪拌法、ホモジナイザー、コロイドミル、
フロージェットミキサー、超音波装置等の分散手段によ
り乳化分散した後、目的とする親水性コロイド層中に添
加すればよい。分散液または分散と同時に低沸点有8!
溶媒を除去する工程を入れてもよい、高沸点有機溶媒と
しては、現像主薬の酸化体と反応しないフェノール誘導
体、7タル酸エステル、燐酸エステル、クエン酸エステ
ル、安息香酸エステル、アルキルアミド、脂肪酸エステ
ル、トリノシン酸エステル等の沸点150℃以上の有機
溶媒が用いられる。
マゼンタカプラー等の疎水性化合物を高沸点溶媒単独又
は低沸点溶媒と併用した溶媒に溶かし、前記のような分
散手段を用いて水中に分散する時の分散助剤として、ア
ニオン性界面活性剤、7ニオン性界面活性剤、カチオン
性界面活性剤を用ν・ることができる。
本発明のカラー写真感光材料は、例えばカラーのネ〃及
びポジフィルム、ならびにカラー印画紙などであること
ができるが、とりわけ直接さ賞出に供されるカラー印画
紙を用いた場合に本発明方法の効果が有効に発揮される
このカラー印画紙をはじめとする本発明のハロゲン化銀
写真感光材料は、単色用のものでも多色用のものでもよ
い、多色用ハロゲン化銀写真感光材料の場合には、減色
法色再現を行うために、通常は写真用カプラーとしてマ
ゼンタ、イエロー及びシアンの各カプラーを含有するノ
10デン化銀乳剤層ならびに非感光性層が支持体上に適
宜の層数及び層順で積層した構造を有しているが、該層
数及び層順は重点性能、使用目的によって適宜変更して
もよい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化服乳剤には、ハロゲン化銀として臭化銀、沃臭化銀
、沃塩化銀、塩臭化銀、及び塩化銀等の通常のハロゲン
化銀乳剤に使用される任意のものを用いることができる
ハロゲン化銀乳剤に用いられる710デン化銀粒子は、
酸性法、中性法、アンモニア法のいずれかで得C)れた
ものでもよい。該粒子は一時に成長させてもよいし、種
粒子をつ(った後、成長させてもよい。種粒子をつくる
方法と成長させる方法はTiff1l−Fj、、ft、
、S’lLデー、ft、トい一ハロゲン化銀乳剤はハラ
イドイオンと銀イオンを同時に混合しても、いずれか一
方が存在する中に、他方を混合してもよい6また、)1
0デン化銀結晶の臨界成長速度を考慮しつつ、ハライド
イオンと銀イオンを混合釜内のptl+pAgをフント
ロールしつつ逐次又は同時に添加することにより、成長
させてもよい。成長後にコンバージョン法を用いて、粒
子のハロゲン化銀組成を変化させてもよい。
ハロゲン化銀の製造時に、必要に応じてハロゲン化銀溶
剤を用いることにより、ハロゲン化銀粒子の粒子サイズ
、粒子の形状、粒子サイズ分布、粒子の成長速度をコン
トロールできる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、粒
子を形成する過程及び/または成長させる過程で、カド
ミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリノウム塩又
は錯塩、ロジウム塩又はt4塩、鉄塩又は錯塩、を用い
て金属イオンを添加し、粒子内部に及V/又は粒子表面
に包含させろことができ、また適当な還元雰囲気におく
ことにより、粒子内部及び/又は粒子表面に還元増感核
を付与できる。
ハロゲン化銀乳剤は、ハロゲン化銀粒子の成長の終了後
に不要な可溶性塩類を除去してもよいし或いは含有させ
たままでもよい。該塩類を除去する場合には、リサーチ
・ディスクロツヤ−17643号記載の方法に基づいて
行うことができる。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、内
部と表面が均一な層から成っていてもよいし、異なる層
から成っていてもよい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀粒子は、潜
像が主として表面に形成されるような粒子であってもよ
く、また主として粒子内部に形成されるような粒子でも
よい。
ハロゲン化銀乳剤に用いられるハロゲン化銀乳剤は、規
則的な結晶形を持つものでもよいし、球状や板状のよう
な変則的な結晶形を持つものでもよい。これら粒子にお
いて、11001面と1lll1面の比率は任意のもの
が使用できる。又、これら結晶形の複合形を持つもので
もよく、様々な結晶形の粒子が混合されてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、別々に形成した2M1以上のハロ
ゲン化銀乳剤を混合してもよい。
ハロゲン化銀乳剤は、常法により化学増感される。即ち
、銀イオンと反応できる硫黄を含む化合物や、活性ゼラ
チンを用いる硫黄増感法、セレン化合物を用いるセレン
増感法、還元性物質を用いる還元増感法、金その他の貴
金属化合物を用いる貴金属増感法などを単独又は組み合
わせて用いることができる。
ハロゲン化銀乳剤は、写真業界において、増感色素とし
て知られている色素を用いて、所望の波長域に光学的に
増感できる。増感色素は単独で用いてもよいが、2種以
上を組み合わせて用いてもよい。増感色素と共にそれ自
身分光増感作用を持たない色素、あるいは可視光を実質
的に吸収しない化合物であって、増感色素の増感作用を
強める強色増感剤を乳剤中に含有させてもよい。
ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工程、保存中、
あるいは写真処理中のカプリの防止、及び/又は写真性
能をス定に保つことを目的とじて化学熟成中、及び/又
は化学熟成の終了時、及び/又は化学熟成の終了後、ハ
ロゲン化銀乳剤を塗布するまでに、写真業界においてカ
ブリ防止剤又は安定剤として知られている化合物を加え
ることができる。
ハロゲン化銀乳剤のバインダー (又は保護コロイド)
としては、ゼラチンを用いるのが有利であるが、それ以
外にゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子のグラフト
ポリマー、蛋白質、糖誘導体、セルロース誘導体、単一
あるいは共重合体の如き合成親水性高分子物質等の親水
性コロイドも用いることができる。
本発明の感光材料の写真乳剤層、その池の親水性コロイ
ド層は、バインダー (又は保護コロイド)分子を架橋
させ、膜強度を高める硬膜剤を単独又は併用することに
より硬膜される。硬膜剤は、処理液中に硬膜剤を加える
必要がない程度;こ、感光材料を硬膜できる量添加する
ことが望ましいが、処理液中に硬膜剤を加える事も可能
である。
感光−ネオオ」のハロゲン什俯り1杏d Ifd乃r7
 / V I+f市の親水性コロイド層の柔軟性を高め
る目的で可塑剤を添加できる。
感光材料の写真乳剤層その他の親水性コロイド層に寸度
安定性の改良などを目的として、水不溶又は難溶性合成
ポリマーの分散物(ラテックス)を含むことができる。
本発明のカラー写真材料の乳剤層には、発色現像処理に
おいて、芳香族第1級アミン現像剤(例えばp−7zニ
レンノアミン誘導体や、アミンフェノール誘導体など)
の酸化体とカップリング反応を行ない色素を形成する、
色素形成カプラーが用いられる。該色素形成性カプラー
は各々の乳剤層に対して乳剤層の感光スペクトル光を吸
収する色素が形成されるように選択されるのが普通であ
り、青色光感光性乳剤層にはイエロー色素形成カプラー
が、緑色光感光性乳剤層にはマゼンタ色素形成カプラー
が、赤色光感光性乳剤層にはシアン色素形成カプラーが
用いられる。しかしながら目的に応じて上記組み合わせ
と異なった用い方でへロデン化銀カラー写真感光材料を
つくってもよい。
イエロー色素形成カプラーとしては、アシルアセト7ミ
ドカプラー (例えば、ベンゾイルアセトアニリド類、
ピバロイルアセトアニリド類)、マゼンタ色素形成カプ
ラーとしては、本発明のカプラー以外に5−ピラゾロン
カプラー、ピラゾロトリアゾールカプラー、開鎖7シル
アセトリニトルカプラー等があり、シアン色素形成カプ
ラーとしてはす7トールカプラー、及びフェノールカプ
ラー等がある。
これら色素合成カプラーは分子中にバラスト基と呼ばれ
るカプラーを非拡散化する、炭素数8以上の基を有する
ことが望ましい。又、これら色素形成カプラーは1分子
の色素が形成されるために4分子の銀イオンが還元され
る必要がある4当量性であっても、2分子の銀イオンが
還元されるだけでよい2当量性のどちらでもよい。
ハロゲン化銀結晶表面に吸着させる必要のない色素形成
性カプラー等の疎水性化合物は固体分散法、ラテックス
分散法、水中油滴型乳化分散法等、種々の方法を用いる
ことができ、これ1.Iカプラー等の疎水性化合物の化
学構造等に応じて適宜選択することができる。水中油滴
型乳化分散法は、カプラー等の疎水性添加物を分散させ
る従来公知の方法が適用でき、通常、沸点約150℃以
上の高沸点有機溶媒に、必要に応じて低沸点、及び/又
は水溶性有機溶媒を併用し溶解し、ゼラチン水溶液など
の親水性バインダー中に界面活性剤を用いて攪拌器、ホ
モジナイザー、コロイドミル、70−ジェットミキサー
・超音波装置等の分散手段を用いて、乳化分散した後、
目的とする親水性コロイド層中に添加すればよい。分散
液又は分散と同時に低沸点有機溶媒を除去する工程を入
れてもよい。
高沸点油剤としては現像主薬の酸化体と反応しないフェ
ノール誘導体、7タル酸エステル、リン酸エステル、ク
エン酸エステル、安息11’lftエステル、フルキル
アミド、脂肪酸エステル、トリメシン酸エステル等の沸
点150“C以上の有機溶媒が用いられる。
疎水性化合物を低沸点溶媒単独又は高沸点溶媒と併用し
た溶媒に溶がし、機械又は超音波を用いて水中に分散す
る時の分散助剤として、アニオン性活性剤、/ニオン性
界面活性剤、カチオン性界面活性剤を用いることができ
る。
本発明のカラー写真材料の乳剤層間で(同−感色性層間
及び/又は異なった感色性層間)、現像主薬の酸化体又
は電子移動剤が移動して色濁りが生じたり、鮮鋭性の劣
化、粒状性が目立つのを防止するために色カブリ防止剤
が用いられる。
該色カブリ防止剤は乳剤層自身に用いてもよいし、中間
層を隣接乳剤層間に設けて、該中間層に用いてもよい。
本発明の感光材料の保護層、中間層等の親水性コロイド
層に感光材料が摩擦等で帯電することに起因する放電に
よるカブリ防止、画像のUV光による劣化を防止するた
めに紫外線吸収剤を含んでいてもよい。
、′\ ザ0 ζ、−一、二・・′ ハロゲン化銀乳剤を用いたカラー写真材料には、フィル
タ一層、ハレーション防止層、及び/又はイラノヱーシ
ョン防止層等の補助層を設けることができる。これらの
層中及び/又は乳剤層中には現像処理中にカラー感光材
料より流出するか、もしくは漂白される染料が含有させ
られてもよい。
感光材料のハロゲン化銀乳剤層、及び/又はその他の親
水性コロイド層に感光材料の光沢を低減する、加工性を
高める、感光材料相互のくっつき防止等を目標としてマ
ット剤を添加でき名。
感光材料の滑り摩擦を低減させるために滑剤を添加でき
る。
本発明の感光材料に、帯電防止を目的とした帯電防止剤
を添加できる。帯電防止剤は支持体の乳剤を積層してな
い側の帯電防止層に用いられることもあるし、乳剤M及
び/又は支持体に対して7L剤層が積層されている側の
乳剤層以外の保護コロイド層に用いられてもよい。
感光材料の写真乳剤層及び/又は池の親水性コロイド層
には、塗布性改良、帯電防止、スベリ性改良、乳化分散
、接着防止、及び(現像促進、硬調化、増感等の)写真
特性改良等を目的として、種々の界面活性剤が用いられ
る。
感光材料の写真乳剤層、その池の層はバライタ層又はα
−オレフィンポリマー、等をラミネートした紙、合成紙
等の可撓性反射支持体、酢酸セルロース、硝酸セルロー
ス、ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリエチレンテレ
フタレート、ポリカーボネート、ポリアミド等の半合成
又は合成高分子からなるフィルムや、ガラス、金属、陶
器などの剛体等に塗布できる。
感光材料は必要に応じて支持体表面にコロナ放電、紫外
線照射、火焔処理等を施した後、直接又は支持体表面の
接着性、帯電防止性、寸度安定性、耐摩擦性、硬さ、ハ
レーション防止性、摩擦特性、及び/又はその他の特性
を向上するための、1または2以上の下塗層を介して塗
布されてもよい。
感光材料の塗布に際して、塗布性を向上させる為に増粘
剤を用いてもよい。塗布法としては2種以上の層を同時
に塗布することのできるエクストルーツ3ンコーテイン
グ及びカーテンコーティングが特に有用である。
本発明の感光材料は、本発明の感光材料を構成する乳剤
層が感度を有しているスペクトル領域の電磁波を用いて
露光できる。光源としては、自然光(日光)、タングス
テン電灯、蛍光灯、水銀灯、キセノンアーク灯、炭素ア
ーク灯、キセノン7ラツシユ灯、陰極疎管フライングス
ポット、各種レーザー光、発光グイオード光、電子線、
X線、γ線、a線などによって励起された蛍光体から放
出する光等、公知の光源のいずれでも用いることができ
る。
露光時間は通常カメラで用いられる1ミリ秒から1秒の
露光時間は勿論、1マイクロ秒より短い露光、例えば陰
極線管やキセノン閃光灯を用いて100マイクロ秒〜1
マイクロ秒の露光を用いることもできるし、1秒以上よ
り長い露光でも可能である。該露光は連続的に行なわれ
ても、間欠的に行なわれてもよい。
本発明の感光材料は、当業界公知のカラー現像を行うこ
とにより画像を形成することができる。
本発明において発色現像液に使用される芳香族第1級ア
ミン発色現像主薬は種々のカラー写真プロセスにおいて
広範囲に使用されている公知のものが包含される。これ
らの現像剤はアミ/フェノール系及びp−7zユニレン
ジアミン誘導体が含まれる。これらの化合物は遊離状態
より安定のため一般に塩の形、例えば塩酸塩または硫酸
塩の形で使用される。またこれらの化合物は、一般に発
色現像液11について約o、i、、〜約309の濃度、
好ましくは発色現像液11について約12〜約1.5g
の濃度で使用する。
アミ77エ/−ル糸現像液としては、例えば0−7ミノ
フエノール、p−アミノフェノール、5−7ミ7−2−
ヒドロキシトルエン、2−7ミノー3−ヒドロキシトル
エン、2−ヒドロキシ−3−アミ/−1゜4−ツメチル
ベンゼンなどが含まれる。
特に有用な第1級芳香族アミノ系発色現像剤はN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミン系化合物であり
、7ルキル7 換基で置換されていてもよい。その中でも特に有用な化
合物例としてはN,N’−ノエチル−p−7 Xニレン
’)7ミンm酸塩、N−メチル−p−7zニレンノアミ
ン塩1’ffltm、N 、N ’ーツメチルーpー7
zニレンジアミン塩酸塩、2−7ミノー5−(N−エチ
ル−N−ドデシルアミノ)−トルエン、N−エチル−N
−β−メタンスルホンアミドエチル−3−メチル−4−
アミ/アニリン硫酸塩、N−エチル−N−β−ヒドロキ
シエチルアミ/アニリン、4−7ミノー3−メチルN,
N’−ジエチルアニリン、4−7ミノーN−(2−メト
キシエチル)−N−エチル−3−メチルアニリン−p−
)ルエンスルホネートなどを挙げることができる。
本発明においては、発色現像処理した後、定着能を有す
る処理液で処理するが、該定′XJ能を有する処理液が
定着液である場合、その前に漂白処理が行なわれる。該
漂白工程に用いる漂白剤としては有8!酸の金属錯塩が
用いられ、該金属錯塩は、現像によって生成した金属銀
を酸化してハロゲン化銀にかえすと同時に発色剤の未発
色部を発色させる作用を有するもので、その構成は7ミ
ノボリカルボン酸または蓚酸、クエン酸等の有機酸で鉄
、コバルト、銅等の金属イオンを配位したものである。
このような有機酸の金属錯塩を形成するために用いられ
る最も好ましい有機酸としては、ポリカルボン酸または
アミノポリカルボン酸が挙げられる。これらのポリカル
ボン酸またはアミノポリカルボン酸はアルカリ金属塩、
アンモニウム塩もしくは水溶性アミン塩であってもよい
これらの具体的代表例としては次のものを早げることが
できる。
〔1〕エチレンノアミンチトラ酢酸 〔2〕 ニ ト リ ロ ト リ 酢酸〔3〕イミ7ノ
酢酸 〔4〕エチレンノアミンチトラ酢酸ジナトリウム塩 〔5〕エチレンノアミンチトラ酢酸テトラ(トリメチル
アンモニウム)塩 〔6〕エチレンノアミンチトラ酢酸テトラナトリウム塩 〔7〕ニトリロトリ酢酸ナトリウム塩 使用される漂白剤は、前記の如き有機酸の金属錯塩を漂
白剤として含有すると共に、種々の添加剤を含むことが
できる。添加剤としては、特にアルカリハライドまたは
アンモニウムハライド、例えば臭化カリウム、臭化ナト
リウム、塩化ナトリウム、臭化アンモニウム等の再ハロ
ゲン化剤、金属塩、キレート剤を含有させることが望ま
しい。
また硼酸塩、蓚酸塩、酢酸塩、炭酸塩、燐酸塩等のpH
!i剤、アルキルアミン類、ポリエチレンオキサイド類
等の通常漂白液に添加することが知られているものを適
宜添加することができる。
更に、定着液及び漂白定′X18Iは、亜硫酸アンモ=
 t’)ム、亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウム、
重亜硫酸カリツム、重亜硫酸ナトリウム、メタ重亜硫酸
アンモニウム、メタ重亜硫酸カリウム、メタ重亜硫酸ナ
トリウム等の亜硫酸塩や硼酸、硼砂、水酸化ナトリウム
、水酸化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム、重
亜硫酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム
、酢酸、酢酸ナトリウム、水酸化アンモニウム等の各種
の塩がら成るp II fi衝剤を単独或いは2種以上
含むことができる。
漂白定着液(浴)に漂白定着補充剤を補充しながら本発
明の処理を行なう場合、該漂白定着液(浴)にチオ硫酸
塩、チオシアン酸塩又は亜硫酸塩等を含有せしめてもよ
いし、該漂白定着補充液にこれらの塩類を含有せしめて
処理浴に補充してもよい。
本発明においては漂白定着液の活性度を高める為に、漂
白定着浴中及び漂白定着補充液の貯蔵タンク内で所望に
より空気の吹き込み、又は酸素の吹き込みをおこなって
もよく、或いは適当な酸化剤、例えば過酸化水素、臭素
酸塩、過硫酸塩等を適宜添加してもよい。
〔発明の効果〕
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、色再現性に優れ
、光、湿熱に対する未発色部のY−スティンの発生が少
ないだけでなく、さらにマゼンタ色素画像の光堅牢性が
7しく向上し、かつ尤に対する変色が防止される。
〔実施例〕
以下実施例を示して本発明を具体的に説明するが、本発
明の実施の態様がこれにより限定されるものではない。
実施例1 マゼンタカプラーとして例示カプラー(11)25gを
ノブチル7タレー) 25ai’及び酢酸エチル100
z1に溶かした溶液を、ドデシルベンゼンスルホン酸ナ
トリウム2.5gを含む5%ゼラチン水溶t1.500
m1に添加後、ホモジナイザーにより分散し、得られた
分散准を緑色感光性塩臭化ff1(塩化以30モル%含
有)乳剤1000z1に添加し、硬膜剤としてN、N’
、N”−)リアクリロイルへキサヒドロ−5−トリアジ
ンの2%メタノール溶filoz1を加え、ポリエチレ
ンコート紙上に塗布乾燥し、単色カラー写真材料の試料
を(ニドた。この試料をNo、1とする。
同様の方法で上記の乳化分散液を作る際に、下記構造の
比較化合物(a)及び(b)を、それぞれtog添加し
たものを同様に塗布して試料No、2及びNo、3を作
成した。
更に表1に示すように本発明の7ゼンタ色素画像安定化
剤を、それぞれ10り添加し、同様に塗布して7種の試
料(No、 4〜10)を作成した。
比較化合物(、)・・・特開昭54−48538号に記
載の化合物 比較化合物(b)・・・特IJH昭56−159644
号に記載の化合物 上記で得た試料を常法に従って光学楔を通じて露光後、
次ぎの工程で処理を行った。
[処理工程]  処理温度   処理時間発色現像  
   33℃    3分30秒漂白定着     3
3°C1分30秒水   洗       33℃  
     3分乾   燥      50〜80℃ 
    2分各処理の成分は以下の通りである。
[発色現像液1 ベンノルアルコール        12mlジエチレ
ングリコール       10m1炭酸カリウム  
         251?臭化ナトリウム     
     0.6g無水亜硫酸ナトリウム      
 2.0gヒドロキシルアミン硫酸塩     2.5
gN−エチル−N−β−メタンスルホン アミドエチル−3−メチル−4− アミノアニリン硫酸塩       4.5g水を加え
て11とし、水酸化ナトリウムにてputo、zに調整
[)票白定V液1 千オ硫酸アンモニウム       120gメタ重亜
硫酸ナトリウム       15゜無水亜硫酸ナトリ
ウム        33EDTA第2鉄アンモニウム
塩    65g水を加えて11とし、pllを6.7
〜6.8に調g。
上記で処理された試料1〜10を濃度計(小西六写真工
業株式会社製KD−7R型)を用いて濃度を以下の条件
で測定した。
上記各処理済試料に、紫外線カット・フィルターである
コダック・ラッテンフィルターNo、2八を付けてキセ
ノンフェードメーターで7日間照射し褪色テスト(1允
試験)を行った。
その結果を表1に示した。
褪色の程度は、射光試験前1.0の濃度部分の濃度変化
で示した。また変色度として、初濃度1.0における射
光試験後の(イエロー濃度)/(マゼンタ濃度)から射
光試験前の(イエロー濃度)/(マゼンタ濃度)を差し
引いた値を示した。この値が大きい程、マゼンタから黄
色味な帯びた色調に変化し易いことを、ノ 表1 表1から明らかなように、本発明のカプラー単独の試料
1は1允試験で容易に褪色および変色してしまう。また
本発明のカプラーと従来のマゼンタ色素画像安定化剤を
併用して作成した試料2,3では、確かに色素画像の褪
色はかなり改良されるが変色度が未だ大きい。
一方、本発明のカプラーに本発明のマゼンタ色素画像安
定化剤を併用して作成した本発明の試料(試料4〜10
)は、褪色、変色のいずれもが大[11に改良されるこ
とが判る。
実施例2 カプラーとマゼンタ色素画像安定化剤を表2に示す組み
合わせで、実施例1と全く同じように塗布し、試料11
〜35を作成した。
試料11〜35を実施例1に記載された方法で処理した
。更にこれらの試料を実施例1と同様に両光試駿を施し
て表2に示す結果を得た。
なお、表中の比較マゼンタカプラー(a)、(b)は下
記補遺を有する。
比較カプラー(a)・・・特開昭59−125732号
に記載のカプラー 比較カプラー(1,)・・・同上 C1□H2S 表2 表2から本発明のマゼンタ色素画像安定化剤は、比較カ
プラー(a)および(b)から得られるマゼンタ色素画
像の光褪色防止にかなり効果があることが判る。
しかしながら、本発明のカプラー(6)、(15)、(
36)から得られるマゼンタ色素画像の光褪色防止に更
に大きな効果を発揮する。このことは、本発明のマゼン
タカプラーと本発明のマゼンタ色素画像安定化剤とを組
み合わせて得られる効果が極めて特異的であることを示
している。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 下記一般式〔 I 〕で表されるピラゾロ〔1,5−a〕
    ベンズイミダゾール型マゼンタカプラーの少なくとも1
    種と、下記一般式〔II〕で表される化合物の少なくとも
    1種とを含有することを特徴とするハロゲン化銀写真感
    光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1はアルキル基、アルケニル基、シクロア
    ルキル基、アリール基、複素環基、アシルアミノ基、ア
    ニリノ基またはウレイド基を表し、R_2はハロゲン原
    子、アルキル基、アルケニル基、シクロアルキル基、ア
    リール基、ヒドロキシル基、カルボキシル基、シアノ基
    、ニトロ基、アルコキシ基、アリールオキシ基、アシル
    基、アシルアミノ基、アシルオキシ基、ウレイド基、ア
    ルコキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、
    カルバモイル基、スルホンアミド基またはスルファモイ
    ル基を表す。nは0〜4の整数を表す。Xは水素原子ま
    たは発色現像主薬の酸化体との反応により離脱しうる基
    を表す。〕一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_3及びR_5は各々、水素原子、ハロゲン
    原子、アルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、ヒド
    ロキシル基、アリール基、アリールオキシ基、アシル基
    、アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基
    、シクロアルキル基またはアルコキシカルボニル基を表
    し、R_4は水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、ア
    ルケニル基、ヒドロキシル基、アリール基、アシル基、
    アシルアミノ基、アシルオキシ基、スルホンアミド基、
    シクロアルキル基またはアルコキシカルボニル基を表す
    。 またR_4とR_5は互いに閉環し、5員または6員の
    炭化水素環を形成してもよい。 Yはインダン環を形成するのに必要な原子群を表す。〕
JP13520586A 1986-06-10 1986-06-10 色素画像の安定性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62291655A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13520586A JPS62291655A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 色素画像の安定性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13520586A JPS62291655A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 色素画像の安定性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62291655A true JPS62291655A (ja) 1987-12-18

Family

ID=15146306

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13520586A Pending JPS62291655A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 色素画像の安定性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62291655A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62250448A (ja) 色素画像の安定性を改良したハロゲン化銀写真感光材料
JPS62157031A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61158333A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61241754A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62291655A (ja) 色素画像の安定性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61245150A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62178258A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62291654A (ja) 色素画像の安定性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61177456A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62291656A (ja) 色素画像の安定性が改良されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62178962A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62165656A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61184543A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61186960A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61177458A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS6224255A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61189540A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS62151849A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS61156048A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61241753A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6225755A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62297848A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61255343A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61158330A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61177457A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料