JPS62290719A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPS62290719A
JPS62290719A JP13562386A JP13562386A JPS62290719A JP S62290719 A JPS62290719 A JP S62290719A JP 13562386 A JP13562386 A JP 13562386A JP 13562386 A JP13562386 A JP 13562386A JP S62290719 A JPS62290719 A JP S62290719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
paper
aromatic
parts
curing agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13562386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0313258B2 (ja
Inventor
Tsutomu Kariba
力 狩場
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
RISHIYOU KOGYO KK
Risho Kogyo Co Ltd
Original Assignee
RISHIYOU KOGYO KK
Risho Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by RISHIYOU KOGYO KK, Risho Kogyo Co Ltd filed Critical RISHIYOU KOGYO KK
Priority to JP13562386A priority Critical patent/JPS62290719A/ja
Publication of JPS62290719A publication Critical patent/JPS62290719A/ja
Publication of JPH0313258B2 publication Critical patent/JPH0313258B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 a 発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 この発明は積層板用エポキシ1′rA脂組成物に関する
ものである。
〔従来の技術〕
近年、プリント回路板の製造の自動化や実装の強く要望
されるようになったつ従来から用いられているガラス基
オエポキシ肯脂銅張り積層板は加工工程における前記そ
り、ねじれ、寸法安定性など優れてはいるものの、高価
でありまた穴あけ加工もドリルを使用するため生産性が
悪いなどの欠点を有する。−力紙基材エポキシ樹脂積層
板はガラス基材のものに比べて安価であり、かつ穴あけ
加工も打抜きが可能であることから生産性も良好である
が、吸湿によるそり、ねじれが大きいためパターン印刷
時に多くの支障を生じたり、また吸湿による寸法変動が
印刷精度の低下または部品挿入時の不都合を招来するこ
とになる。
一般にエポキシ樹脂は架橋密度の高い三次元網目構造を
有し、この構造内に水分子が浸入したときは、分子塑性
が非常に小さい硬化エポキシ樹脂は膨潤し、これが片面
銅張り積層板のそり、ねじれなどの原因になると考えら
れることから、エポキシ樹脂の可塑剤としてエポキシ化
ダイマー酸、エポキシ化アマニ浦、長鎖型エポキシ樹脂
等が用いられて来た。しかし、エポキシ化ダイマーm 
kjよび長鎖型エポキシ樹脂は吸湿時のそり、ねじれに
対しては優れた効果を示すものの、半田耐熱性の低下が
著しく、またエポキシ化アマニ油のそり、ねじれに対す
る効果も満足できるものではない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
以上のように従来技術における積層板用エポキシ樹脂組
成物には、加工性が優れ、安価である積層板の製作が可
能であっても、その積層板の吸湿によるそり、ねじれお
よび寸法変動等積層板の特性を悪化させる現象を防ぐう
えで満足できるものはないという問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するために、この発明は積層板用の
エポキシ樹脂組成物を100重量部のエポキシ樹脂に対
して5〜30重量部の一般式(I)すなわち(PhO)
3P、、、O[式中Phは芳香族基を示す]で表わされ
る芳香族リン酸エステル類および硬化剤を配合した組成
物とする手段を採用したものである。以下その詳細を述
べる。
まず、この発明のエポキシ樹脂にはビスフェノールA型
、ノボラック型、グリシジルエステル型またはこれらの
ハロゲン化型など通常広く用いられているすべての型の
エポキシ樹脂を適用することができ、硬化剤には酸無水
物、脂肪族ポリアミン、ポリアミド樹脂、芳香族ジアミ
ン、その他アミン系化合物、ルイス酸錯化合物、フェノ
ール樹脂、イソシアネート等の架橋剤などを例示するこ
とができる。
つぎにこの発明における芳香族リン酸エステル類とはク
レジルジフェニルフォスフェート、トリフェニルフォス
フェート、トリタレジルフォスフェート等芳香族基(P
h−)を有するリン酸エステル類であり、芳香族基とし
て などを例示することができる。そしてこれらリン酸エス
テル類のうち、常温で固形のものはアセトン、メチルエ
チルケトン等の有機溶剤に溶解して使用することができ
る。
また、100重量部のエポキシ樹脂に対して配合する上
記りん酸エステル類の量を5〜30重量部、好ましくは
10〜20重看部、とする理由は、5重量部未満の少量
では吸湿時のそり、ねじれ、寸法変動に対する防止効果
が現われに<<、逆に30重量部を越える多量では半田
耐熱性が著しく低下して半田付けの際の脹れまたは層間
剥離等が起こりやすくなって好ましくないからである。
さらに、このようなエポキシ樹脂組成物を利用する基材
はクラフト紙、リンター紙等の紙であって、紙質を特に
限定するものではなく、また、水酸化アルミニウム、三
酸化アンチモン、タルク、カオリンなどの缶機質充填剤
を必要に応じて紙組織の中に抄き込んでも差し支えない
したがって、この発明における芳香族リン酸エステル類
と硬化剤とを配合したエポキシ樹脂からなるワニスを上
記紙基材に含浸、乾燥させてプリプレグとなし、これを
所定枚数積層して加熱加圧して成形すれば積層板が得ら
れるが、このような積層板の成形と同時にまたは別の機
会に積層板の少なくとも片面に銅、アルミニウム、ニッ
ケル、ステンレス鋼などからなる金属箔を貼り合わせれ
ば所望の金属箔張りエポキシ樹脂積層板が得られる。
〔作用〕
この発明の芳香族リン酸エステル類はエポキシ樹脂本来
の架橋による三次元網目構造の密度を低下させ、分子鎖
塑性によって吸湿による体積変化を緩和し、片面金属張
り積層板のそり、ねじれなどを起こさせないようにする
働きをするものと考えられる。
〔実施例〕
実施例1〜3: 臭素化ビスフェノールA型のエポキシ樹脂(ダウケミカ
ル社製:DE艮−511)100重量部、硬化剤として
ヘキサヒドロ無水フタル酸20重量部、硬化促進剤とし
てベンジルジメチルアミン0.3重量部とを配合し、こ
れに芳香族リン酸エステルとしてタレジルジフェニルホ
スフエートヲ第1 表に示す割合(重量部)で配合し、
さらにアセトンを加えて積層板用のエポキシ[封脂組成
物のワニス第   1   表 ヲ調製した。ついでこのワニスを厚さQ、2mmのリン
ター紙に含浸塗布した後乾燥させ、樹脂分50%のプリ
プレグを得た。このプリプレグ8枚とその片側に厚さ0
.035mmの銅箔とを重ねて160℃、15分間、7
Qkg−f/cmの条件で加熱加圧し積層体の一体成形
を行ない、厚さ1.5mmの片面銅張り積層板を作製し
た。得られた積層板について半田耐熱性(260℃の溶
融半田上に浮かし、脹れが発生するまでの経過秒数で表
わす)、吸湿時における基板横方向の寸法変化(加熱加
圧成形直後を常態値とし、C−1000/23/90 
 処理後の寸法を常態値に対する変化率%で表わす)お
よび吸湿時の基板横方向の反り変動量(加熱加圧成形直
後の基板反りを常態とし、C−1000/23/90処
理後の反り変動量を試料長さに対する変化率幅で表わす
)を測定し、得られた結果を第1表にまとめた。
第    2   表 比較例1〜3: クレジルジフェニルホスフエートヲ全く使用しないか、
またはその代わりにエポキシ化ダイマー酸もしくはエポ
キシ化アマニ油を第2表に示すような割合(重量部)で
配合した以外は実施例1と全く同様の操作を行なってワ
ニスを調製し、これらワニスを用いて片面銅張り積層板
を一体成形し、実施例と同様の物性を調べた。得られた
結果を第2表に併記した。第1表および第2表を比較す
れば芳香族リン酸エステルを添加しない比較例1〜3に
おいては、3種類の物性値のうち少なくとも1種類は好
ましくない結果を示し、3種類の値のいずれもか望まし
いという片面銅張り積層体は得られないことが明らかと
なった。
〔効果〕
この発明のエポキシ樹脂組成物によって、基材として加
工性か優れ、安価である紙を使用し、しかも吸湿による
影響を受けに<<、吸湿時においても寸法変化率および
反り変動率の著しく小さい片面銅張り積層体が一体成形
できることから、この発明の意義はきわめて大きいとい
える。
特許出願人  利晶工業株式会社 同 代理人  鎌  1) 文 ニ 手続補正書岨制 昭 和 61  年   7  月  14 111、
事件の表示                    
  ;−巴昭和61 年特許願第135623月−2、
発明の名称 エポキシ樹脂組成物 3、補正をする者 事件との関係 ↑、Y許出願人 住所     大阪市北区堂島2丁目1番9号氏名格称
)  利昌工業株式会社 8、補正の内容

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 100重量部のエポキシ樹脂に対し、5〜30重量部の
    一般式( I )で示される芳香族リン酸エステル類およ
    び硬化剤を配合したことを特徴とする積層板用エポキシ
    樹脂組成物。 一般式( I )(PhO)_3P=O 〔式中Phは芳香族基を示す〕
JP13562386A 1986-06-10 1986-06-10 エポキシ樹脂組成物 Granted JPS62290719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13562386A JPS62290719A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 エポキシ樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13562386A JPS62290719A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62290719A true JPS62290719A (ja) 1987-12-17
JPH0313258B2 JPH0313258B2 (ja) 1991-02-22

Family

ID=15156133

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13562386A Granted JPS62290719A (ja) 1986-06-10 1986-06-10 エポキシ樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62290719A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997024402A1 (fr) * 1995-12-28 1997-07-10 Toray Industries, Inc. Composition de resine epoxy

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997024402A1 (fr) * 1995-12-28 1997-07-10 Toray Industries, Inc. Composition de resine epoxy
CN1125135C (zh) * 1995-12-28 2003-10-22 东丽株式会社 环氧树脂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0313258B2 (ja) 1991-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3412585B2 (ja) プリント配線板及び多層プリント配線板の製造に用いられるプリプレグ用エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、多層プリント配線板
KR20130125383A (ko) 비할로겐계 수지 조성물 및 이를 이용한 비할로겐계 구리 피복 라미네이트의 제작방법
US5075155A (en) Novel prepregs
JPS61246228A (ja) 積層板用樹脂組成物
JPS6159330B2 (ja)
JPS62290719A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS6296521A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH09143247A (ja) 積層板用樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
JP3265871B2 (ja) 積層板用エポキシ樹脂組成物
JP3119578B2 (ja) 印刷回路用積層板の製造方法
JPH0329247B2 (ja)
JPH11228670A (ja) エポキシ樹脂組成物、エポキシ樹脂プリプレグ、エポキシ樹脂積層板及び金属はく張エポキシ樹脂積層板
JP2604846B2 (ja) 積層板の製造方法
JP3326862B2 (ja) プリプレグの製造方法
JPS6360053B2 (ja)
JP2000336242A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、樹脂付き金属箔、積層板
JPS6341937B2 (ja)
JPH075768B2 (ja) エポキシ樹脂積層板
JPH08244167A (ja) 銅張積層板
JPH0155659B2 (ja)
JPH06107822A (ja) エポキシ樹脂積層板の製造方法
JP2642714B2 (ja) 紙基材エポキシ樹脂積層板の製造方法
JPH02292326A (ja) 金属箔張り積層板の製造法
JPH04222840A (ja) 積層板の製造方法
JPS63270747A (ja) 積層板の製造法