JPS62286937A - ハロゲノオレフイン - Google Patents

ハロゲノオレフイン

Info

Publication number
JPS62286937A
JPS62286937A JP62127309A JP12730987A JPS62286937A JP S62286937 A JPS62286937 A JP S62286937A JP 62127309 A JP62127309 A JP 62127309A JP 12730987 A JP12730987 A JP 12730987A JP S62286937 A JPS62286937 A JP S62286937A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
tables
formulas
chain
straight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62127309A
Other languages
English (en)
Inventor
クラウス・ナウマン
ベネデイクト・ベツカー
ボルフガング・ベーレンツ
ベルンハルト・ホマイヤー
ビルヘルム・シユテンデル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS62286937A publication Critical patent/JPS62286937A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • C07C17/2635Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions involving a phosphorus compound, e.g. Wittig synthesis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N29/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing halogenated hydrocarbons
    • A01N29/02Acyclic compounds or compounds containing halogen attached to an aliphatic side-chain of a cycloaliphatic ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C17/00Preparation of halogenated hydrocarbons
    • C07C17/26Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton
    • C07C17/263Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions
    • C07C17/2637Preparation of halogenated hydrocarbons by reactions involving an increase in the number of carbon atoms in the skeleton by condensation reactions between a compound containing only oxygen and possibly halogen as hetero-atoms and a halogenated hydrocarbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/18Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds containing fluorine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/19Halogenated dienes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/02Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon double bonds
    • C07C21/215Halogenated polyenes with more than two carbon-to-carbon double bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C21/00Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms
    • C07C21/22Acyclic unsaturated compounds containing halogen atoms containing carbon-to-carbon triple bonds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
  • Luminescent Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は有害生物防除剤(agent for con
+bating pests) 、特に節足動物防除剤
(arthropodicide)  (好ましくは殺
虫剤(1nsecticide) )および殺線虫剤(
nematiaide)としての長鎖のハロゲノオレフ
ィンの使用、新規な長鎖のハロゲノオレフィン、ならび
にその製造方法に関するものである。
ある種の不飽和長鎖カルボン酸エステル、たとえば(E
、E)−11−メトキシ−3,7,1−トリメチル−2
,4−ドデカンジエン酸イソプロピルが有害生物防除剤
として使用し得ることは公知の事項である(化学工学ニ
ュース(Chem、 Engng、 News) 49
.29号。
33−34ページ)、ある種のハロゲノオレフィンは記
述されている(たとえば、ケミカルアブストラクツ(C
、A、) 66、120597 ;ケミカルアブス)−
ラクツ85.77352n :ケミカルアブストラクツ
壮。
210992 e  およびケミカルアブストラクッ技
89460 u  を参照)が、その有害生物防除剤と
しての可能な用途に関しては、これまで開示されていな
い。
式(1) %式%() 式中、 Rは直禁中に8ないし25個の炭素原子を基 (ここで、 ZおよびZlは同一であっても異なっていでもよく、水
素またはメチルを表す) により1回または数回中断されていることもある直鎖の
、または枝分かれのあるアルキル基を表し、 R1は水素、アルキル、またはハロゲンを表す の長鎖のハロゲノオレフィンが、有害生物防除剤として
、特に節足動物防除剤(好ましくは殺虫剤)および殺線
虫剤として使用し得ることが、ここに見いだされた。
負 ムL=f(T  リ ) R”−C=CF 2      (I a )式中、 R1は水素、アルキル、またはハロゲンを表し、 R2は直鎖中に12ないし25個の炭素原子 Zl 1 ! を有し、−C=C−および/または−C=C−基 (ここで、 Zおよび2+は同一であっても異なっていてもよく、水
素またはメチルを表す) により 1回または数回中断されていることもある直鎖
の、または枝分かれのあるアルキル基を表す の新規な長鎖のハロゲノオレフィンも見いだされた。
その−ヒに、式(la)の新規な長鎖のハロゲノオレフ
ィンが、 (a)式(11) 式中、 R1およびR2は上記式(Ia)の場合に与えた意味を
有し、 Halはハロゲンを表す のトリフェニルホスホニウム塩を、C+ −C4−アル
キルリチウム化合物の存在下に、不活性希釈剤の存在下
に、かつ、不活性気体雰囲気中で、クロロジフルオロメ
タンと反応させるか、または、(b)  式((II) C=O(III) 式中、 R1およびR2は上記式(1a)の場合に与えた意味を
有する のカルボニル誘導体を、式Bv) F2C(IV) Xン 式中、 XIは臭素を表し、 x2は塩素または臭素を表す のジフルオロメタンおよび式(V) P Q 3        (V ) 式中、 Qはフェニルまたはジメチルアミノを表すのホスフィン
と、不活性希釈剤の存在下に、がっ、不活性雰囲気中で
反応させる方法により得られることも見いだされた。
式(I)の化合物は上記の式(Ia)の化合物の製造方
法と類似の方法により製造することができる(THL 
匡、 895−898 (197B) 、ケミカルレタ
ーズ(Chem、 LeLt、> 1979.983−
988およびT HLは2323−2326 (+98
2)を参照)。
式(1)および(Ja)の化合物は、有害生物防除剤と
して用い得るような性質を有しており、特に、顕著な節
足動物防除作用(好ましくは殺虫作用)および殺線虫作
用を特色としている。
上記の2種の一般式において、Rは好ましくは、8ない
し25個の、好ましくは10ないし22個の、特に12
ないし20個の炭素原子を有する直鎖のアルキルを表す
。このアルキル基は、−C=C−基および/または−c
 (z )= c (z ’)−基により(好まし7く
は−C(Z )−C(Z ’)−基のみにより)、1回
または数回、好ましくは1回ないし6回、特に1回ない
し4回、特に好ましくは1回または2回中断されていて
もよく、上記のZおよびZlは好ましくは、同一であっ
ても異なっていてもよく、水素またはメチルを表す。不
飽和基により中断されていないアルキル基Rか特に好ま
しい。基R2は基えと同一の好ましい意味を有するが、
アルキルは12ないし25個の、特に12ないし22個
の、特に14ないし20個の炭素原子を含有する。
アルキルR’はM鎖であっても枝分かれかあってもよく
、好ましくは、1ないし6個の、特に1ないし4個の炭
素原子を含有し、挙げ得る例はメチル、エチル、11−
プロピル、i−プロピルなちびにn−2l−1S−およ
び L−ブチル(好ましくはメチルおよびエチル)であ
る。
ハロゲンR)はフッ素、塩素、臭素またはヨウ素を、好
ましくはフッ素、塩素または臭素を特にフッ素または塩
素を表す。
上記2種の一般式において、Rlは特に好、ましくは水
素、メチルまたは塩素含、特に水素を表す。
本発明に従って好適に用いられる式(I>の化合物は、 式中の、 Rが直鎖中に10ないし22個の炭素原子 Zl を有し7、−C=C−およ乙ぐ/まt二は−C=C−基 (ここで、 ZおよびZlは同一であっても異なっていてもよく、水
素またはメチルを表す) により1回ないし6回中断されていることもある直鎖の
、または枝分かれのあるアルキル基を表し、 R1が水素、1ないし6個の炭素原子を有するアルキル
、またはフッ素、塩素もしくは臭素を表す ようなものである。
特に好適に用いられる式(I)の化合物は、式中の、 Rが直鎖中に12ないし20個の炭素原子を有し、−C
=C−基 (ここで、 2およびZlは同一であっても異なっていてもよく、水
素またはメチルを表す) により 1回ないし4回中断されていることもある直鎖
の、または枝分かれのあるアルキル基を表し、 R1が水素、メチル、エチル、n−プロピル、−i−プ
ロピル、フッ素または塩素を表すようなものである。
特に好ましい式(I)の化合物は 式中の、 Rが上記式(I)の場合に与えた特に好ましい意味を有
し、 R1が水素を表す ようなものである。
式(I)の1ヒ合物のあるものは新規物貰である。
式(Ia)の化合物は新規物贋である6式(Ia)の好
まし7い化合物は、 式中の、 R1が水素、1ないし6個の炭素原子を有するアルキル
、またはフッ素、塩素もしくは臭素を表し、 R2が直鎖中に12ないし22個の炭素原子 Zl を有し、−C=C−および/または−C=C−基により
 1回ないし61!’I中断されていることもある直鎖
の、または枝分かれのあるアルキル基を表し、 Zおよびzlが同一であっても異なっていてもよく、水
素またはメチルを表す ようなものである。
式(Ja)の特に好ましい新規化合物は、式中の、 R1が水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プロ
ピル、フッ素または塩素を表し、R2が直鎖中に14な
いし20個の炭素原子 Zl を有し、−C=C−基により1回ないし4回中断されて
いることもある直鎖の、または枝分かれのあるアルキル
基を表し、 Zおよび′Z′が同一であっても異なっていてもよく、
水素またはメチルを表す ようなものである。
式(Ia)の特別に好ましい新規化合物は、式中の、 R1が水素を表し、 R2が上記式(Ia)の場合に与えた特に好ようなもの
である。
上記のように、RおよびR2は好ましくは直鎖のアルキ
ルを表す。RおよびR2が枝分かれのあるアルキルであ
るならば、各校は好ましくは1ないし4個の、特に好ま
しくは1または2個の炭素原子を含有し、特別に好まし
くはメチルを表す。
方法n)W(a)において、臭化ペンタデシルトリフェ
ニルホスホニウム、クロロジフルオロメタンおよびメチ
ルリチウムを出発物質として用いるならば、反応の過程
は次式により表すことができる。
方法態様(b)において、ブロモクロロジフルオロメタ
ン、ペンタデカナールおよびトリ(ジメチルアミノ)ホ
スフィンを出発物質として用いるならば、反応の過程は
次式により表すことができる。
式(II)は、本発明記載の方法<a>に出発物質とし
て用いるトリフェニルホスホニウム塩の一般的定義を与
える。この式(I[)において、R1およびR2は、好
ましくは、または特に好ましくは、本発明記載の式(I
a)の物質の記述との関連で、これらの置換基に好まし
いもの、または特に好ましいものとして既に挙げたよう
な基を表す0式(II)中のHatはハロゲン、好まし
くは塩素または臭素を表す。
式(11) Hal =塩素または臭素 の化合物の例として挙げ得るものを下表に列記する。
表−1 1<’        P II         ClJts  ntl    
     ClJ2t  nli        −C
lj12s  nIf         Cl qll
i + −nII        C1611vz−n
II、         Cl7111S  rsH−
C,、l+3?−n H−C,qIl、−n II         C2otl<+  ntl  
      CHL、−n +1       )1.C−(CH2)?−CIl=
CH−(C112)6−C1,−11H)C−(CI+
 2) 、 −CII=CI−CI、−CII=CI+
−((:11 、 )6−CH2−HH3C<C11□
>、−C11=CI+−(CI+2)、t−CI(2−
式(fl)の化合物は公知物質であり、がっ/または公
知の方法により簡単に製造し得る物質である(たとえば
、DE−O3(西ドイツ公開明細1j)第2,551.
914号;有機化学雑誌(,1,0rg、 CheIl
、)48、917−927および化学報文集(Chew
、 Her、)U旦、 3264−3268を参照)。
式(III)は、本発明記載の方法(b)に出発物質と
して用いるカルボニル誘導体の一般的定義を与える。こ
の式(III)において、R1およびR2は、好ましく
は、または特に好ましくは、本発明記載の式(Ia)の
物質の記述との関連で、これらの置換基に好ましいもの
、または特に好ましいものとして既に挙げたような基を
表す。
式(rI[) c=o      (III) の化合物の例として挙げ得るものを下表に列記する。
!Lス R’         R2 I        C+Jzs  n I        C+Jzt−n If        C+&*  n II        CIJ!I  nIf     
  −C+sL* −nHC+dl、s  n II       −C3sll+、nHC20H41
n H(H2(、)s  CH=CH(CL)s  CHj
H−(H□C>、−CI=C11−C)1.−C11=
C11−(CH12>、−CIl。
Cll3       C121125−nCH3C3
sll+  n 式(III)のカルボニル誘導体は公知物質であるか、
または、公知の長鎖末端オレフィンのオゾン分解により
、または長鎖アルコールの酸化により、周知の手法で製
造することができる。
式(tV)は、これも本発明記載の方法(b)に出発物
質として用いるジフルオロメタンの一般的定義を与える
。この式(1v)において、Xlは臭素を表し、X2は
塩素または臭素を表す。
式(IV)の化合物の例として挙げ得るものはニジブロ
モフルオロメタンおよびブロモクロロジフルオロメタン
である。
式(IV)の化合物は公知物質である。
式(V)は、これもまた本発明記載の方法(b)に出発
物質として用いるホスフィンの一般的定義を与える。こ
の式において、Qはフェニルまたはジメチルアミノを表
す。
式(V)のホスフィンの例として挙げ得るものはニトリ
フェニルホスフィンおよび(ジメチルアミノ)−ホスフ
ィンである。
式(V)のホスフィンは有機什学て・公知の41i合物
である。
本発明記載の式(Ia)の新規な長鎖のハロゲノオレフ
ィンの製造方法(a>は、好ましくは希釈剤を用いて実
施する。ここで可能な希釈剤は実雪上全ての不活性有機
溶媒である。これには、好ましいものとしてエーテル類
、たとえばジブチルエーテル、ジブチルエーテル、グリ
コールジメチルエーテル、ジグリコールジメチルエーテ
ル、テトラヒドロフランおよびジオキサンが含まれる。
本発明記載の方法(a)に使用し得るアルキルリチウム
化合物は、この種の反応に通常使用し得る全てのアルキ
ルリチウム化合物である。好適な化合物はメチル−およ
びn−ブチルリチウムである。
本発明記載の方法(a)において、反応温度はかなりの
範囲で変えることができる。この反応は一般に、−40
℃ないし+60℃の温度で、好ましくは一20℃ないし
+30℃の温度で実施する。
本発明記載の方法(a>は一般には常圧で実施する。し
かし、この方法を加圧下で、または減圧下で実施するこ
とも可能である。
本発明記載の方法(a)を実施する際には、式(II)
のトリフェニルホスホニウム塩1モルあたり、1.5な
いし3.0モルの、好ましくは2.0ないし2.6モル
のアルキルリチウム化合物、および1.5ないし3.0
モルの、好ましくは2.0ないし2.6モルのクロロジ
フルオロメタンを使用する。この反応は不活性気体雰囲
気中で実施する。窒素が不活性気体として好適に用いら
れる。
後処理は慣用の方法により行う。
本発明記載の式(Ia)の新規な長鎖のハロゲノオレフ
ィンの製造方法(b)は、好ましくは希釈剤を用いて実
施する。好ましい可能な希釈剤は本発明記載の方法(a
)に間して既に挙げた溶媒である。
本発明記載の方法(b)において、反応温度はかなりの
範囲で変えることができる。
この反応は、−mに一10℃ないし+60℃の温度で、
好ましくは0℃ないし+30℃の温度で実施する。
本発明記載の方法(b)は一般には常圧で実施する。し
かし、この方法を加圧下で、または減圧下で実施するこ
とも可能である。不活性気体(有利には窒素〉が好官に
用いられる。
本発明記載の方法(b)を実施する際には、式(Ill
>のカルボニル誘導体1モルあたり、工ないし3.0モ
ルの、好ましくは2.2ないし2.6モルの式(IV)
のジフルオロメタンおよび2ないし6モルの、好ましく
は4ないし5モルの式(V)のホスフィンを使用する。
後処理は慣用の方法により行う。
本件活性化合物は農業において、林業において、貯蔵製
品および原材料の保護の分野において、ならびに衛生部
門において遭遇する有害動物(animal pest
s) 、好適には節足動物および線虫類、特に昆虫類の
防除用に適している6本件活性化合物は、通常は感受性
の種に対しても通常は抵抗性の種に対しても活性があり
、また、成長の全ての、または幾つかの段階に対して活
性がある。上記の有害ゲ物には、以下のものが含まれる
等脚類(l5opoda )の目では、たとえばオニス
クス・アセルス(0niscus asel Ius 
) 、才力ダンゴムシ(^r+5adillidiun
+ vulgare)およびボルセリオ・スカベル(P
orccllio 5caber) 、倍脚類(Dip
lopoda )の目では、たとえばブラニウルス・グ
ツトウラトラス(口Ianiulus gutLula
Lus) 、唇脚類(Chi 1opoda )の目で
は、たとえばゲオフイルス・カルボファグス(Geop
hilus carpohagus)およびスクチゲラ
(Scutigera)種。結合類(Symphyla
)の目では、たとえば、スクチゲレラ・インマクラタ 
(Scutigerella immaculata)
。シミ類(Thysanura )の目では、たとえば
レビスマ・サツカリナ(La4+isma 5aceh
arina) 、 )とムシ類(Collembola
)の目では、たとえばオニキウルス・アルマドウス(O
nychiurus armatus) 、直翅類(0
rthnptera )の目では、たとえばコバネゴキ
ブリ(Blatta orientalis) 、ワモ
ンゴキブリ(Periplaneta america
na) 、レウコフエア・マデラエ(Leucopha
ea maderae) 、チャバネゴキブリ(81a
ttella ger+++aniea) 、アゲータ
・ドメスチクス(^cheta dome!5ticu
s) 、ケラ(Gryllotalpa) l’l、ト
ノサマバッタ(1+ocusta migratori
a migrat、orioides) 、メラノプル
ス・シフエレンチアリス(Mclanoplus di
fferentialis)およびスキストケル力・グ
レガリア(Schistocerca gregari
a)。
ハサミムシ類(DerIIlaptera )の目では
、たとえばホルフィクラ・アウリクラリア(Forfi
cula auricularia) *シロアリ類(
l5optera )の目では、たとえばレチクリテル
メス(leticulitermes)種。
シラミ類(^noplura)の目では、たとえばフィ
ルロクセラ・バスタトリクス(Phylloxera 
vastatri×)、ペンフィグス(Pemphig
us) Flf、ヒトジラミ(Pediculus h
uw+anus corporis) 、ケモノジラミ
(Ilaematopinus )種およびケモノホソ
ジラミ(Linognathus )種6ハジラミ類(
Ma l Iophaga )の目で(ま、たとえばケ
モノハジラミ(TrichodecLe!I)種および
ダマリネア(rlamalinea)種。アザミウマ類
(Thyqanoptcra )の目では、たとえばク
リバネアザミウマ(llercinothripsfc
moralis)およびネギアザミウマ(Thrips
 tabaci ) 、、半翅類(Heteropte
ra )の目では、たとえばチャイロカメムシ(Eur
ygaster )種、ジスデルウス・インテルメジウ
ス(Dysdercus intermedius) 
、ビエスマ・カドワタ(Piesma quadrat
、a) 、ナンキンムシ(Ci+aex 1ectul
arius) 、ロドニウス・プロリフスス(Rhod
nius prolixus)およびトリアトマ(Tr
iatoma)種。間知類(flos+optera 
)の目では、たとえばアレウロデス・ブラシカニ(八1
eur。
des brassicae) 、ワタコナジラミ(B
em1sia tabaci> 、トリアレウロデス・
バボラリオルム(Trialeurocles vap
orarioruI!1) 、ワタアブラムシ(^ph
is gossypii) 、ダイコンアブラムシ(B
revicoryne brassicae) 、クリ
ブトミズス・リビス(Cryptomyzus rib
is) 、アワイス・ファバエ(^phisfabae
) 、ドラリス・ボミ(DoraliSpomi ) 
、リンゴワタムシ(Er1o!loma laniHe
rum) 、モモコフキアブラムシ(11,yalop
terus arundinis) 、ムギヒゲナガア
ブラムシ(Macrosiphum avenue) 
、コブアブラムシ(Myzus )種、ホップイボアブ
ラムシ(Phorodon humuli) 、ムギク
ビレアプラムシ(Rhopalosiphum pad
i) 、ヒメヨコバイ(Empoasca)1!J!、
エラスケリス・ビロバトゥス(Euscelisbil
obatus) 、ツマグロヨコバイ(Nephote
ttixcinet、1ceps) 、ミズキ力タカイ
ガラムシ(Lecanius corni) 、オリー
ブ力タ力イガラムシ(Saissetia oleae
) 、ヒメトビウンカ(Laodclphax 5tr
iatellus) 、トビイロウンカ(Nilapa
rvata Iugens)、アカマル力イガラムシ(
^onidiella aurantii) 、シロマ
ル力イガラムシ(^5pidiotus hedcrf
le)、プスードコツカス(Pseudococcus
 )種およびキジラミ(Psylla)種6g翅類(L
epidoptera )の目では、たとえばワタアブ
ラムシ(Pectinoph。
ra Ho5sypiella) 、ブパルス・ビニア
リウス([1upaluSpiniarius) 、ケ
イマドビア・ブルマタ(Cheimatobia br
umata)、リトコルレチス・プラン力ルデルラ(L
ithocolletis blaneardella
)、ヒボノメウタ・バデルラ(Ilyponomeut
a padella)、コナガ(Plutclla m
aculipennis) 、ウメケムシ(Malac
osoma neustria) 、クワノキンムケシ
(Euproctis chrysorrboea) 
、マイマイガ(Lymantria )種、ブックラト
リクス・トゥルベリエルラ(Bucculatrix 
thurl)eriella) 、ミカンハモグリガ(
Phyllocnistis citrellm> 、
ヤガ(^grotiS)種、エウクソア(IEuxoa
 )種、フェルチア(Feltia)種、ニアリアス・
インスラナ(Earias 1nsulana) 、ヘ
リオチス(Ileliothis)種、スポドプテラ・
エクシグア(Spodopt、era exigua)
 、ヨt・ウムシ(Ma+nestra brassi
cac) 、バノリス・フランメア(Panolis 
flammea) 、ハスモンヨトウ(Prodeni
a l1tura) 、シロナヨトウ(5podopt
era)種、トリコブルシア・二(Trichoplu
sia ni >、カルボカプサ・ボモネルラ(Car
pocapsa pomone 1la)、アオムシ(
Pieris) ’M、ニカメイチュウ(Chilo)
種、アワツメイガ(Pyrausta nubilal
is)、スジコナマダラメイガ(Ephest、ia 
kuehniella)、ハチミツガ(Galleri
a mcllonella) 、ティネオラ・ビセルリ
エルラ(Tineola bisselliella)
、ティネア・ベルリオネルラ(Tinea pelli
onella)、ホフマノフィラ・プスードスプレテル
ラ(Hormanす(Caeoee ia podan
a ) 、カプア・レチクラナ(Capua reti
culana) 、コリストネウラ・フミフエラナ(C
horistoneura fumiferana) 
、クリシア・アンビグエルラ(C1ysia ambi
guella>、チャバマキ(Ho+1lona ma
gnan in+a )およびトルトリクス・ビリダナ
(Tortrix viridana) 、鞘翅類(C
oleoptera)の目では、たとえばアノビウム・
ブンクタトウム(^nobium punctat、u
m) 、コナナガシンクイムシ(Rhizoperth
a doa+1riica) 、インゲンマメゾウムシ
(^canthoseelides o)+tectu
s) 、ヒロトルペス・バフルス(Ilylotrup
es bajulus) 、アゲラスチカ・アルニ(^
gelastica alni) 、レプチノタルサ・
デケムリネアタ(1,eptinotarsa dec
ealineata) 、フエドン・コクレアリアエ(
Phaedon cochleariae) 、ジアブ
ロチ力(Diabrotica)種、ブシルリオデス・
クリソケファラ(Psylliodes chryso
cephala)−ニジュウヤホシテントウ(Epil
aehna varivestis) 、アトマリア(
^to+*aria)種、ノコギリヒラタムシ(Ory
zaephilus surinamensiq) ハ
ナゾウムシ(^nthonomus)種、コクゾウムシ
(5itophi lus )種、オチオルリンクス・
スルカドウス(Otiorrhychus 5ulea
tus) 、バショウゾウムシ(Cos+aopoli
tes 5ordidus) 、ケウトルリンクス°ア
シミリス(Ceuthorrhynchus assi
milis) 、ヒベラ・ボスチカ(Hypera p
ostica)、カツオブシムシ(Dera+este
s )種、トロゴデルマ(Trogoderw+a )
種、アントレヌス(^nthrenus )種、アッタ
ゲヌス(^ttagenus )種、ヒワタキクイムシ
(1,yctus) 81、メリゲテス・アエネウス(
Meligethes aeneus) 、ヒョウホン
ムシ(Ptinus)a、ニプトウス・ホロレウクス(
Niptus hol。
Ieucus) 、セマルヒョウホンムシ(Gibbi
um psylloides) 、コクヌストモドキ(
Triboliua+)種、チャイロコメノゴミムシダ
マシ(Tenebrio a+olitor)、コメツ
キムシ(^griotes)種、コノデルス(Cono
derus )種、メロロンタ・メロロンタ(MC1o
1ontha melolontha ) 、アムフイ
マルロン・ソルスチチアリス(八mphi+mallo
n 5olstitialis>およびコメテリトラ・
ゼアランシカ(Costelytra zealand
ica) 、膜翅類(Hy*enoptera )の目
では、たとえばマツハバチ(Diprion)種、ホプ
ロカムバ(floplocaapa) N、、ウシウス
(Lasius)種、イエヒメアリ(Monomori
um pharaonis)およびスズメバチ(Ves
pa )種、双翅類(Diptera )の目では、た
とえばヤブカ(^edes )種、ハマダラ力(^no
pheles)種、アカイエカ(Culex)種、キイ
ロショウジョウバエ(Drosophila mela
nogaster)、イエバエ(Musca )種、ヒ
メイエバエ(Fannia )種、オオクロバエ (C
alliphora erythrocephala)
、キンバエ(1,ucilia) M、オビキンバエ(
Chrysomyia) 1il、クテレブラ< Cu
terebra )種、ウマバエ(Ga5trophi
 lus )種、ヒッポボス力(Hyppobosca
 )種、サシバエ(5tos+oxys )種、ヒツジ
バエ(Oestrus )種、ウシバエ(Hypode
rma )種、アブ(Tabanus )種、タンニア
(Tannia)種、ケバエ(8ibi。
hortulanus) 、オスキネルラ・フリト(O
scinella frit) 、クロキンバエ(Ph
orbia)種、アカザモグリハナバエ(Pegomy
ia hyoscyami ) 、ケラチチス・カピタ
タ(Ceratitis capitata) 、ミバ
エ(Dacus oleae)およびガガンボ(Tip
ula palud。
sa)、ノミ類(Siphonaptera)の目では
、たとえばネズミノミ(Xenopsylla che
opis) 、およびナガノミ(Ceratopyll
us)種、くも形類(^rachnida)の目では、
たとえば、スコルビオ・マウルス(Scorpio m
aurus)およびラトロデクトウス・マクタンス(L
atrodcctus mactans) 。
植物寄生線虫には、ネグサレセンチュウ(Pratyl
enchus)種、ラドホルス・シミリス(Radop
ho Ius 51m1lis) 、ナミクキセンチュ
ウ(Ditulenchus c(ipsaci) 、
ミカンネセンチュウ(Tylenchulussemi
penetrans) 、シストセンチュウ(Hete
rodera)種、ネコブセンチュウ(Mcloido
gyne)種、アワエレンコイデス(^phelene
hoides )種、ロンギドルス(Longidor
us)種、クシフィネマ(XiphineI@a )種
およびトリコドルス(Triehodorus )種が
含まれる。
式(I)の化合物は植物有害昆虫たとえばコナガ(Pl
utella maculipennis)およびシロ
ナヨトウ(Spodoptera frugiperd
a)、ならびに線虫類、ン、L + 174−I−fk
 %/ jL−1^t y−+−:、r−、、−、ニー
、−−−ita)の防除に特に適している。式(r)の
化合物は、さらに、土壌昆虫、たとえばクロキンバエ(
Phorbia antiqua)の幼虫およびジアブ
ロチ力・バルテアタ(Diabrotica balt
eata)の防除に使用することもできる。また、たと
えばハエのウジに対して用いる成長阻害剤としても好適
である。
式(1)または(Ia)の化合物は、好ましくは植物保
護、貯蔵製品の保護、原材料の保護に、ならびに、家庭
内での、および工業分野での有害動物である昆虫の防除
に(特に植物保護および貯蔵製品の保護に)使用する。
本件活性化合物は、その物理的および/または化学的特
性に応じて、慣用の配合剤、たとえば、溶液、乳濁液、
けん濁液、粉末、泡剤、ペースト、顆粒、エアロゾル、
活性化合物を含浸させた天然および合成材料、重合体物
質中の、および種子用組成物中の微少カプセル、燃焼装
置たとえば、くん蒸カートリッジ、くん蒸カン、くん蒸
コイル等とともに使用する配合剤、ならびにULV冷ミ
スミストび温ミスト配合剤に転化させることができる。
これらの配合剤は公知の手法で、たとえば活性化合物を
増量剤、すなわち液体溶剤、加圧液化ガスおよび/また
は固体担体と、任意に界面活性剤、すなわち乳化剤およ
び/または分散剤および/まなは起泡剤を用いて混合す
ることにより製造する。
増量剤として水を用いる場合には、たとえば有機溶媒を
補助溶剤として用いることもできる。液体溶剤として適
当な主要なものには:芳香族炭化水素、たとえばキシレ
ン、トルエンまたはアルキルナフタレン;塩素置換芳香
族炭化水素または塩素置換脂肪族炭化水素、たとえばク
ロロベンゼン類、クロロエチレン類または塩化メチレン
;シクロヘキサンまたはパラフィン類たとえば鉱油溜分
のような脂肪族炭化水素:アルコール類、たとえばブタ
ノールまたはグリコールならびにそのエーテル類および
エステル類;ケトン類、たとえばアセトン、メチルエチ
ルケトン、メチルイソブチルケトンまたはシクロヘキサ
ノン;極性の強い溶媒、たとえばジメチルホルムアミド
およびジメチルスルホキシドならびに水がある。液化ガ
ス増量剤または担体とは、常温、常圧では気体である液
体、たとえばハロゲン置換炭化水素のようなエアロゾル
噴射剤ならびにブタン、プロパン、窒素および二酸化炭
素を意味する。固体担体として適当なものには:たとえ
ばカオリン、粘土、タルク、白亜、石英、アタパルジャ
イト、モンモリロナイトまたは珪藻土のような天然鉱物
の磨砕物、ならびに高分散珪酸、アルミナおよび珪酸塩
のような合成鉱物の磨砕物がある。顆粒用の固体担体と
して適当なものには:たとえば方解石、大理石、軽石、
セビオライトおよびドロマイトのような天然岩石を粉砕
、分別したちの;ならびに無機および有1!粗粉の合成
顆粒;有機材料たとえばおが屑、ヤシ殻、トウモロコシ
の穂軸およびタバコの茎の顆粒がある。乳化剤および/
または起泡剤として適当なものには:たとえばポリオキ
シエチレン−脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン−脂
肪族アルコールエーテルたとえばアルキルアリールポリ
グリコールエーテル、アルキルスルホン酸塩、アルキル
硫酸塩、アリールスルホン酸塩のような非イオン性およ
びアニオン性の乳化剤ならびにアルブミン加水分解生成
物がある。分散剤として適当なものには:たとえば、リ
グニン−亜[M塩廃液およびメチルセルローズがある。
接着剤、たとえばカルボキシメチルセルローズならびに
粉末、顆粒またはラテックスの形状の天然および合成重
合体たとえばアラビアゴム、ポリビニルアルコールおよ
びポリ酢酸ビニル、ならびに天然リン脂質たとえばケフ
ァリンおよびレシチン、および合成リン脂買も配合剤中
に使用し得る。
他の可能な添加物は鉱物油および植物油である。
無機顔料たとえば酸化鉄、酸化チタニウムおよびプルシ
アンブルー、ならびに有機染料たとえばアリザリン染料
、アゾ染料および金属フタロシアニン染料のような着色
剤も、また、痕跡量の栄養剤、たとえば鉄、マンガン、
ホウ素、銅、コバルト、モリブデンおよび亜鉛の塩も使
用することが一可能である。
+胤1’1lli普コ鈴ハ鄭A斜II÷ 11ンを−ど
し1.  + 盪めぜ(I)または(Ta)の化合物お
よび少なくとも1種の増量剤または担体に加えて、少な
くとも1種の界面活性剤を、好ましいものとして、付加
的に含有することもできる。
本件配合剤は一最に0.1ないし95重量%の、好まし
くは0.5ないし90重量%の活性化合物を含有する。
本件活性化合物は、その市販の配合剤中において、およ
び、その配合剤から製造した使用形態中において、他の
活性化合物、たとえば殺虫7fIJ(in!1ecti
cide)、餌、滅菌剤、殺ダニ剤(aearicid
c)、殺線虫剤(nematicide)、殺i1f・
殺カビ剤(rllngicicle>、成長調節物質ま
たは除草剤との混合物として存在することができる。殺
虫剤には、たとえばリン酸エステル、カルバミン酸エス
テ5ル、カルボン酸エステル、塩素置換炭化水素、フェ
ニル尿素および、とりわけ、微生物により生産された物
質が含まれる。
本件活性化合物は、さらに、その市販の配合剤中におい
て−およびその配合剤から¥IJ造した使用形態中にお
いて、共働作用剤との混合物としても存在することがで
きる。共働作用剤とは、添加する共働作用剤それ自身は
活性である必要ではないが、活性化合物の作用を増強す
る化合物である。
市販の配合剤から製造する使用形態中の活性化合物濃度
は広い範囲で変えることができる。使用形態中の活性化
合物濃度は0.0000001ないし95重量%、好ま
しくはo、oootないし1重量%が可能である。
本件化合物は、使用形態に適した慣用の手法で使用する
式(1)および(Ia)の活性化合物は農業家畜、たと
えばウシ、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ブタ、ロバ、ラクダ、
スイギュウ、ウサギ、ニワトリ、シチメンチョウ、アヒ
ル、ガチョウおよび蜜蜂に、ならびに他のペット類、た
とえばイヌ、ネコ、篭で飼育する鳥類および水槽で飼育
する魚類に、また、いわゆる実験動物たとえばハムスタ
ー、モルモット、ラットおよびマウスに寄生する節足動
物、たとえば昆虫類またはダニ類の防除用にも適してい
る。
この種の節足動物を防除することにより、特に生産量(
肉、乳、毛、皮革、卵、蜂蜜等の)の低下を減少させら
れるので、経済的な、簡単な動物飼育が本件活性化合物
を用いることにより可能になる。 ゛ 本発明に従って使用し得る活性化合物は、これらの部門
においては、たとえば浸漬または入浴、スプレィ、注ぎ
かけ、塗り付け、洗体および粉末ふりかけの形状の皮膚
適用により、ならびに活性化合物を含有する成型品、た
とえば首輪、耳タグ、環タグ、脚タグ、引き綱、マーク
用具等を援用して使用する。
本件活性化合物は外部寄生生物、たとえば、キュラセン
ヒゼンダニ(Psoroptes ovis)およびウ
シマダニ(Boophilus m1eroplus)
の防除に特に適し°Cいる。
本件活性化合物の製造は、下記実施例を援用して説明し
得る。
1皮及1匠 害」艷1−エユ1つ−L CH3−(CH2L3−CH=CF 2(方法(a)) 臭化ペンタデシルトリフェニルホスホニウム240 g
 (0,43モル)を450 xiのテトラヒドロフラ
ンにけん濁させたけん濁液に、ブチルリチウムの23%
強度の n−ヘキサン溶液190 xl(0,47モル
)を、0℃で、窒素雰囲気中で清々添加し、この混合物
を30分間、激しく撹拌する。ついで、クロロジフルオ
ロメタンの34%強度のテトラヒドロフラン溶液121
 g (0,47モル)を20℃で清々添加し、この混
合物を8時間撹拌し、ついで、同量のブチルリチウムお
よびクロロジフルオロメタンを再び添加する。1:の反
応混合物を20℃で約15時間撹拌する。生成するトリ
フェニルホスフィンは、反応混合物中の過剰のヨウ化メ
チルと反応する。生成する塩をP別し、炉液を濃縮し、
残留物を石油エーテル中にとり、この混合物を真空蒸留
する。
ミリバール)の1,1−ジフルオロ−1−へキサデセン
89g(理論量の80%)が得られる。
尤遣例 (Ia−2)− CH3−(CH2L s−CH= CF 2(方法(b
)) ヘプタデカナール50.8 g (0,2モル)とブロ
モクロロジフルオロメタン73 g (0,44モル)
とを500 xlのテトラヒドロフランに溶解さぜな溶
液に、トリス−(ジメチルアミノ)−ホスフィン143
g(0,88モル)の溶液を、10℃で、?累算囲気中
で添加する。1時間後、水27 g (1,5モル)と
メタノール48 g (1,5モル)との混合物を、0
℃の温度で満々添加し、水相を除去する。有機相を炭酸
ナトリウム溶液、希塩酸および水で洗浄する。
ついで、有機相を屹燥し、濃縮する。残留物を真空中で
精留する。
このようにして、沸点99−100℃/10Pa(0,
1ミリバール)の1,1−ジフルオロ−1−オクタデセ
ン37.5 g (理論量の65%)が得られる。
び(b)または実施例(Ia−1)および(Ia−2>
と同様にして製造することができる。
R2−C=CF2    (Ia) 艮−1 実施例 I          I        /1コυ 
l’a(1,bミリバールλC1,CI+。
式(,1)の化合物は、上記方法(a)および(b)と
同様にして製造することができるが、または、文献より
公知の方法により製造することができる( T HL唄
、 895−898 (1976) :ケミカル・レタ
ーズ(Chew、 Lett、) 1979.983−
986およびTHL岨、 2323−2326 (19
82)を参照)。
I R−C=CF 2     (I > 人−」し 実施例 NoR’R2物理定数 I −L   H−CsH+s−n     沸点:2
8℃/80  Pa(0,6ミリ/1−A)r −28
−C++−Hz3−n    沸点=63℃/60  
Pa(0,6ミリバール) 1−3   H−Cto−H2+−n    沸点=5
6°C/60  Pa(0,6ミリトル) I−48 C1l、             C11゜C11゜ −CIl= C−(C)!、L−CB= C−(C11
2)2−CH= C−el+。
沸点=105 ℃ /40  Pa(0,4ミリバール) I −5CII* −C+o−H2+−n  沸点: 
107−108℃72000  Pa(20ミリトル) 式(I)および(Ia)の化合物の活性は以下の実施例
を援用して説明し得る。
犬]−例一二( コナガ試験 溶剤:  7重量部のジメチルホルムアミド乳化剤: 
1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な配合液を作るには、1重量部の活性
化合物を上記量の溶剤および上記量の乳化剤と混合し、
この濃厚液を水で所望の濃度に希釈する。
キャベツ(Brassica oleracea )の
葉を所望の濃度の活性化合物配合液に浸漬して処理し、
コナガ(Plutella maculipennis
)の幼虫を、葉がまだぬれている間中寄生させる。
特定の時間ののち、%死滅率を測定する。100%は幼
虫が全数死んだことを意味し、0%は幼虫が全く死なな
かったことを意味する。
この試験において、たとえば、下記製造実施例の化合物
が、たとえば011%の活性化合物濃度で3日後に、1
00%の作用を示した。
製造実施例: (Ia−1)、(I a−2>、(I 
a−3)、(Ia−5)、(I a−6)、(I a−
7)および(ra−9)。
来IL一旦一 ヤガ試験 溶剤:  7重量部のジメチルホルムアミド乳化剤: 
1重量部のアルキルアリールポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な配合液を作るには、1重量部の活性
化合物を」−配量の溶剤および上記量の乳化剤と混合し
、この濃厚液を水で所望の濃度に希釈する。
キャベツ(Brassica oleracea )の
葉を所望の濃度の活性化合物配合液に浸漬して処理し、
ヤガ(Spodoptera frugiperda)
を葉がまだぬれている間中寄生させる。
特定の時間ののち%死滅率を測定する。100%は幼虫
か全数死んだことを意味し、0%は幼虫が全く死ななか
ったことを意味する。
この試験において、たとえば、ド記製造実施例の化き物
が、たとえば0.1%の活性化合物濃度で3日後に、1
00%の作用を示した。
製造実施例: ([a−1)、(l a−2)、(I 
a−7)および(Ia−9)  。
火焦p)q<ン 臨界濃度試験/土壌昆虫 試験昆虫:クロキンバエ(Phorbia antiq
ua)の土壌中の幼虫 溶剤・  3重′景部のアセトン 乳化剤・ 1重社部のアルキルアリールポリグリコール
エーテル 活性(ヒ合物の適当な配合液を作るには、1重量部の活
性化合物を上記量の溶剤と混合し、上記量の乳化剤を添
加し、この濃厚液を水で所望の濃度に希釈する。
この活性化合物配合液を土壌と緊密に混合する。
配合液中の活性化合物濃度は、ここでは実質上重要では
なく、ppm(=λg/i’)で与えられる土壌m位体
積あたりの活性化合物の重量のみが決定的である。この
土壌を鉢に詰め、この鉢を室温に放置する。
す1 吐111114飯  仲縣凡舷、ナー L動^腑
刺ユ會フ、上1614導入し、さらに2ないし7日後に
死んだ試験昆虫と生きているものとを数えて、活性化合
物の有効度を%で測定する。試験昆虫が全数死滅してい
れば有効度100%であり、未処理対照例の場合と全く
同数の試験昆虫がなお生存していれば有効度O%である
この試験において、たとえば、下記製造実施例の化合物
が、たとえば10 pp+sの活性化合物濃度で100
%の死滅を示した。
81j造実施例: (Ia−1)および(I a −2
)及1吐−以 臨界濃度試験/土壌昆虫 試験昆虫:ジアブロチ力・バルテアタ(Diabrot
icabalteata)の土壌中の幼虫溶剤:  3
重量部のアセトン 乳化剤= 1重量部のアルキルアリールポリグリコール
エーテル 活性化合物の適当な配合液を作るには、1重量部の活性
化合物を上記量の溶剤と混合し、上記量の91什剤を添
加し−この濃厚液を水で所望の;+!!度に希釈する。
この活性化合物配合液を土壌と緊密に混合する。
配合液中の活性化合物の濃度は、ここでは実質上重要で
はなく 、ppa+ (= xg/l>で与えられる土
壌単位体積あたりの活性化合物の重量のみが決定的であ
るにの土壌を鉢に詰め、この鉢を室温に放置する。
24時間後、試験動物を上記の処理済み土壌に導入し、
さらに2ないし7日後に死んだ試験昆虫と生きているも
のとを数えて、活性化合物の有効度を%で測定する。試
験昆虫が全数死滅していれば有効度100%であり、未
処理対照例の場合と全く同数の試験昆虫がなお生存して
いれば有効度0%である。
この試験において、たとえば、下記製造実施例の化合物
が、たとえば20 ppmの活性化合物濃度で100%
の死滅を示した。
製造実施例: (Ia−1)および([a −2)尺1
1−比 臨界濃度試験 試験線虫:ネコブセンチュウ 溶剤:  3を置部のアセトン 乳化剤= 1重量部のアルキルアリールポリグリコール
エーテル 活性化合物の適当な配合液を作るには、1重量部の活性
化合物を上記量の溶剤と混合し、上記量の乳化剤を添加
し、この濃厚液を水で所望の濃度に希釈する。
この活性化合物配合液を、上記試験線虫により重篤に汚
染された土壌と緊密に混合する。配合液中の活性化合物
濃度は、ここでは実質上重要ではなく、ppmで与えら
れる土壌単位体積あたりの活性化合物量のみが決定的で
ある。処理済み土壌を鉢に詰め、ジャガイモを植え、温
度18℃の温室に入れておく。
6週間後、ジャガイモの根の包Q(cyst)を検査し
、活性化合物の有効度を%で測定する。感染が完全に回
避されていれば有効度100%であり、同様に汚染され
ている未処理土壌中の対照例の植物の場合と全く同程度
に感染していれば0%である。
この試験において、たとえば、下記製造実施例の化合物
が、たとえば20 ppmの活性化合物濃度で100%
の死滅を示した。
製造実施例+ (Ia−L)および(T a −2)K
族■−」− ハエの幼虫の成長抑制試験 試験動物:イエバエ(t4usca domestic
a)  (多種抵抗性(mu巨1−resistant
) )溶剤;アセトン 2重量部の活性化合物を1,000 #f+を部の溶剤
にとる。このようにして得た溶液に、さらに溶剤を添加
して所望の濃度に希釈する。
活性化合物溶液2.5 mlをビペッI・でとり、ペト
リ皿に入れる。このペトリ皿の底に、直径約9゜50I
Ilの濾紙を置く。溶剤が完全に蒸発するまで、このベ
トリ皿には蓋をしないでおく。P紙1m’あたりの活性
化合物量は活性化合物溶液の濃度に応じて変わる。つい
で約25匹の試験動物をこのぺL旧Iff L” X 
h  む齋77′1芸11実験開始の14日後に羽化し
たハエの数をチェックする。未処理対照例との比穀で、
羽化の%抑制度を測定する。
この試験において、たとえば、下記製造実施例の化合物
が、たとえば20 ppmの活性化合物濃度で100%
の羽化抑制を示した。
製造実施例: ([a4)および(I a −2)害L
!MG− 抵抗性ウシマダニ(Boophilus m1crop
lus)による試験 溶剤:35iJ1%のエチレングリコールモノメチルエ
ーテル 35重量%の、ノニルフェニルポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な配合液を作るには、3重量部の活性
化合物を7重量部の上記溶剤混合物と混合し、このよう
にして得られる濃厚液を水で所望の濃度に希釈する。
抵抗性ウシマダニの成虫10匹を、試験すべき・ドEl
kルノへ市−市コム襠+−+   /、、!b−買ζ砥
き禽→ト 2  −− 二 1 吃  −りのビーカー
に移し、空調室に貯蔵したのち、死滅度を測定する。
この試験において、たとえば、下記製造実施例の化合物
が、たとえば10.000 pu+の活性化合物濃度で
100%の活性を示した。
製造実施例: (Ia−1)、(I a−7)、(Ia
−9)および(I a −3) K族1−比 キュラセンヒゼンダニ(Psoroptes ovis
)による試験 溶剤:35重量%のエチレングリコールモノメチルエー
テル 35重置火のノニルフェニルポリグリコールエーテル 活性化合物の適当な配合液を作るには、3重量部の活性
化合物を7重景部の上記溶剤混合物と混合し、このよう
にして得られる濃厚液を水で所望の濃度に希釈する。
キュラセンヒゼンダニ約10−25匹を、深絞り容器の
タブレット状の巣(tablet nest)にピペッ
トで入れた1 x(lの試験すべき活性化合物配合液に
入れる0、 この試験において、たとえば、下記製造実施例の化合物
が、たとえば10 optaの活性化合物濃度で100
%の活性を示した。
製造実施例:(Ia−4)および(r a −3)特許
出願人 バイエル・アクチェンゲゼルシャフト

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 Rは直鎖中に8ないし25個の炭素原子を 有し、−C≡C−および/または▲数式、化学式、表等
    があります▼ 基 (ここで、 ZおよびZ^1は同一であっても異なっていてもよく、
    水素またはメチルを表す) により1回または数回中断されていること もある直鎖の、または枝分かれのあるアルキル基を表し
    、 R^1は水素、アルキル、またはハロゲンを表の長鎖の
    ハロゲノオレフィンを少なくとも1種含有することを特
    徴とする有害生物防除剤。 2、特許請求の範囲第1項記載の式( I )の化合物の
    少なくとも1種を、有害生物またはその生息地に作用さ
    せることを特徴とする有害生物の防除方法。 3、特許請求の範囲第1項記載の式( I )の化合物の
    有害生物防除用の使用。 4、特許請求の範囲第1項記載の式( I )の化合物の
    少なくとも1種を増量剤、担体および/または界面活性
    剤と混合することを特徴とする有害生物防除剤の製造方
    法。 5、式( I a) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) 式中、 R^1は水素、アルキル、またはハロゲンを表し、 R^2は直鎖中に12ないし25個の炭素原子を有し、
    −C≡C−および/または▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ 基 (ここで、 ZおよびZ^1は同一であっても異なっていてもよく、
    水素またはメチルを表す) により1回または数回中断されていること もある直鎖の、または枝分かれのあるアルキル基を表す のハロゲノオレフィン。 6、式中の、 R^1が水素、メチル、エチル、n−プロピル、i−プ
    ロピル、フッ素または塩素を表し、 R^2が直鎖中に14ないし20個の炭素原子を有し、
    ▲数式、化学式、表等があります▼基 (ここで、 ZおよびZ^1は同一であっても異なっていてもよく、
    水素またはメチルを表す) により1回ないし4回中断されていること もある直鎖の、または枝分かれのあるアルキル基を表す ことを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の式( I
    a)の化合物。 7、式中の、 R^1が水素を表す ことを特徴とする特許請求の範囲第5および第6項記載
    の式( I a)の化合物。 8、特許請求の範囲第5ないし第7項記載の化合物の有
    害生物防除剤としての使用。 9、(a)式(II) ▲数式、化学式、表等があります▼(II) 式中、 R^1は水素、アルキル、またはハロゲンを表し、 R^2は直鎖中に12ないし25個の炭素原子を有し、
    −C≡C−および/または▲数式、化学式、表等があり
    ます▼ 基 (ここで、 ZおよびZ^1は同一であっても異なっていてもよく、
    水素またはメチルを表す) により1回または数回中断されていること もある直鎖の、または枝分かれのあるアルキル基を表し
    、 Halはハロゲンを表す のトリフェニルホスホニウム塩を、C_1−C_4−ア
    ルキルリチウム化合物の存在下に、不活性希釈剤の存在
    下に、かつ、不活性気体雰囲気中で、クロロジフルオロ
    メタンと反応させるか、または、(b)式(III) ▲数式、化学式、表等があります▼(III) 式中、 R^1およびR^2は上記式(II)の場合に与えた意味
    を有する のカルボニル誘導体を、式(IV) ▲数式、化学式、表等があります▼(IV) 式中、 X^1は臭素を表し、 X^2は塩素または臭素を表す のジフルオロメタンおよび式(V) PQ_3(V) 式中、 Qはフェニルまたはジメチルアミノを表す のホスフィンと、不活性希釈剤の存在下に、かつ、不活
    性雰囲気中で反応させることを特徴とする、式( I a
    ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I a) 式中、 R^1およびR^2は上記式(II)の場合に与えた意味
    を有する のハロゲノオレフィンの製造方法。 10、式( I ) ▲数式、化学式、表等があります▼( I ) 式中、 Rは直鎖中に8ないし25個の炭素原子を 有し、−C≡C−および/または▲数式、化学式、表等
    があります▼ 基 (ここで、 ZおよびZ^1は同一であっても異なっていてもよく、
    水素またはメチルを表す) により1回または数回中断されていること もある直鎖の、または枝分かれのあるアルキル基を表し
    、 R^1は水素、アルキル、またはハロゲンを表す の動物の外部寄生生物防除用のハロゲノオレフィン。
JP62127309A 1986-05-30 1987-05-26 ハロゲノオレフイン Pending JPS62286937A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3618115.3 1986-05-30
DE19863618115 DE3618115A1 (de) 1986-05-30 1986-05-30 Halogenolefine

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62286937A true JPS62286937A (ja) 1987-12-12

Family

ID=6301886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62127309A Pending JPS62286937A (ja) 1986-05-30 1987-05-26 ハロゲノオレフイン

Country Status (13)

Country Link
US (2) US4839390A (ja)
EP (1) EP0247484B1 (ja)
JP (1) JPS62286937A (ja)
AT (1) ATE55536T1 (ja)
AU (1) AU604018B2 (ja)
BR (1) BR8702784A (ja)
CA (1) CA1275117A (ja)
DE (2) DE3618115A1 (ja)
DK (1) DK275887A (ja)
HU (1) HU201288B (ja)
IL (1) IL82667A0 (ja)
NZ (1) NZ220454A (ja)
ZA (1) ZA873871B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3618115A1 (de) * 1986-05-30 1987-12-03 Bayer Ag Halogenolefine
US4950666A (en) * 1989-03-30 1990-08-21 Fmc Corporation Difluoroalkane and difluoroalkenylalkane pesticides
US5011859A (en) * 1990-03-30 1991-04-30 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Di- and tetra-fluoro analogs of squalene as inhibitors of squalene epoxidase
US5064864A (en) * 1990-03-30 1991-11-12 Merrell Dow Pharmaceuticals Inc. Di- and tetra-fluoro analogs of squalene as inhibitors of squalene epoxidase
US5043490A (en) * 1990-05-30 1991-08-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Novel fluorinated dienes
US6313359B1 (en) * 2000-07-17 2001-11-06 Honeywell International Inc. Method of making hydrofluorocarbons
US7030283B2 (en) * 2004-01-23 2006-04-18 Air Products And Chemicals, Inc. Process for producing 1,1-difluorovinyl cycloaliphatic compounds
JP4789599B2 (ja) 2004-12-06 2011-10-12 ローム・アンド・ハース・エレクトロニック・マテリアルズ,エル.エル.シー. フォトレジスト組成物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57142926A (en) * 1981-02-27 1982-09-03 Sagami Chem Res Center Preparation of difluoroethene derivative

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA586215A (en) * 1959-11-03 Dixon Stanley Fluoro-olefins and process for preparing them
US2686207A (en) * 1949-12-31 1954-08-10 Firestone Tire & Rubber Co Difluoro compounds
US4876285A (en) * 1986-02-18 1989-10-24 Fmc Corporation Vinyl fluorides and pesticidal uses
DE3618115A1 (de) * 1986-05-30 1987-12-03 Bayer Ag Halogenolefine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57142926A (en) * 1981-02-27 1982-09-03 Sagami Chem Res Center Preparation of difluoroethene derivative

Also Published As

Publication number Publication date
HU201288B (en) 1990-10-28
AU604018B2 (en) 1990-12-06
US4968851A (en) 1990-11-06
EP0247484A1 (de) 1987-12-02
DE3764314D1 (de) 1990-09-20
EP0247484B1 (de) 1990-08-16
BR8702784A (pt) 1988-03-01
NZ220454A (en) 1989-10-27
DK275887A (da) 1987-12-01
US4839390A (en) 1989-06-13
AU7319987A (en) 1987-12-03
ZA873871B (en) 1988-01-27
DK275887D0 (da) 1987-05-29
CA1275117A (en) 1990-10-09
ATE55536T1 (de) 1990-09-15
IL82667A0 (en) 1987-11-30
DE3618115A1 (de) 1987-12-03
HUT46880A (en) 1988-12-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CZ285842B6 (cs) 3-Kyan-1-arylpyrazoly, prostředky, které je obsahují, způsob potírání členovců, nematodů, helminthů a prvoků za jejich použití a meziprodukty k jejich přípravě
JPS6218538B2 (ja)
JPS6221777B2 (ja)
CZ284626B6 (cs) 1-arylimidazoly, způsob jejich přípravy a pesticidní kompozice tyto 1-arylimidazoly obsahující
JPH09509163A (ja) 有害生物防除剤としてのn−ピラゾリルアニリン類及びn−ピラゾリルアミノピリジン類
JPH07108908B2 (ja) 1,2,3,6−テトラヒドロ−5−ニトロ−ピリミジン誘導体
JPH05148240A (ja) 1−アリール−5−(置換アルキリデンイミノ)ピラゾール
HU176198B (en) Insecticide and acaricide preparations containing substituted phenoxy-benzyloxy-carbonyl-derivatives and process for preparing the substituted phenoxy-benzyloxy-carbonyl-derivatives
EP0001064B1 (de) Fluorsubstituierte Phenoxybenzyl-oxycarbonylderivate,-alkohole und -halogenide, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung
JPH0136472B2 (ja)
CZ284824B6 (cs) 1-Arylimidazoly, způsob jejich výroby a meziprodukty v tomto způsobu, prostředky, které je obsahují a jejich použití
JP2605000B2 (ja) 置換ニトロアルケン
JPS62286937A (ja) ハロゲノオレフイン
JPS636539B2 (ja)
JP2567896B2 (ja) チオノホスホン酸エステル
DE2642981A1 (de) Alkoxysubstituierte pyrimidinylthionophosphonsaeureester, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als insektizide und akarizide
CS235327B2 (en) Insecticide agent and method of efficient substances production
JP2641534B2 (ja) 1,2,3,4‐テトラヒドロ‐5‐ニトロ‐ピリミジン誘導体
DD264606A5 (de) Schaedlingsbekaempfungsmittel
HU195184B (en) Insecticide and acaricide comprising 2,2-dimethyl-3-(2-halogen-vinyl)-cyclopropanecarboxylic acid ester derivatives as active substance and process for producing the active substance
JPS6257177B2 (ja)
JPS6322037A (ja) トリフルオロメチルベンジルアルコ−ル類とその反応性誘導体
JPH05202035A (ja) 置換された2−アリールピロール類
JPS6321655B2 (ja)
JPH09507491A (ja) アリール−5−メチレン−オキサゾール誘導体