JP2605000B2 - 置換ニトロアルケン - Google Patents

置換ニトロアルケン

Info

Publication number
JP2605000B2
JP2605000B2 JP63126024A JP12602488A JP2605000B2 JP 2605000 B2 JP2605000 B2 JP 2605000B2 JP 63126024 A JP63126024 A JP 63126024A JP 12602488 A JP12602488 A JP 12602488A JP 2605000 B2 JP2605000 B2 JP 2605000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
halogen
optionally substituted
optionally
alkoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63126024A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH013104A (ja
JPS643104A (en
Inventor
ヒルマル・ボルフ
ベネデイクト・ベツカー
ベルンハルト・ホマイヤー
ビルヘルム・シユテンデル
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH013104A publication Critical patent/JPH013104A/ja
Publication of JPS643104A publication Critical patent/JPS643104A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605000B2 publication Critical patent/JP2605000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/501,3-Diazoles; Hydrogenated 1,3-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/561,2-Diazoles; Hydrogenated 1,2-diazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/601,4-Diazines; Hydrogenated 1,4-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/761,3-Oxazoles; Hydrogenated 1,3-oxazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/74Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • A01N43/781,3-Thiazoles; Hydrogenated 1,3-thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/80Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/82Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms five-membered rings with three ring hetero atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/72Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms
    • A01N43/86Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with nitrogen atoms and oxygen or sulfur atoms as ring hetero atoms six-membered rings with one nitrogen atom and either one oxygen atom or one sulfur atom in positions 1,3
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/16Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof the nitrogen atom being part of a heterocyclic ring
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/10Carbamic acid derivatives, i.e. containing the group —O—CO—N<; Thio analogues thereof
    • A01N47/22O-Aryl or S-Aryl esters thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/38Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< where at least one nitrogen atom is part of a heterocyclic ring; Thio analogues thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N57/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds
    • A01N57/26Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-nitrogen bonds
    • A01N57/32Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic phosphorus compounds having phosphorus-to-nitrogen bonds containing heterocyclic radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D413/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D413/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D413/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and oxygen atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D417/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00
    • C07D417/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings
    • C07D417/06Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having nitrogen and sulfur atoms as the only ring hetero atoms, not provided for by group C07D415/00 containing two hetero rings linked by a carbon chain containing only aliphatic carbon atoms

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規な置換されたニトロアルケン、その製造
方法及びその有害生物防除剤(pest−combating agen
t)における、殊に殺虫剤(incecticide)としての使用
に関するものである。
ある有機ニトロ化合物例えば2−ニトロメチレン−2H
−テトラヒドロ−1,3−チアジンが殺虫特性を示すこと
は既に開示されている(米国特許第3,993,648号参
照)。
一般式(I) 式中、mは0、1または2の数を表わし、 Aはアルカンジイルを表わし、 R1はヘテロ原子環員として窒素原子1、2、3または4
個及び/または酸素もしくは硫黄原子1もしくは2個を
含み、その際にヘテロ原子の数は1、2、3または4個
であり、そして随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキ
ル、ハロゲノアルキル、アルケニル、ハロゲノアルケニ
ル、アルキニル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、ア
ルケニルオキシ、ハロゲノアルケニルオキシ、アルキニ
ルオキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオ、アル
ケニルチオ、ハロゲノアルケニルチオ、アルキニルチ
オ、アルキルスルフィニル、ハロゲノアルキルスルフィ
ニル、アルキルスルホニル、ハロゲノアルキルスルホニ
ル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリ
ール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアミ
ノ、アラルキル、ホルミルアミノ、アルキルカルボニル
アミノ、ホルミル、カルバモイル、アルキルカルボニル
及び/またはアルコキシカルボニルで置換されていても
よい5−または6員の複素環式基を表わし、 R2は水素またはアルキルを表わし、 R3は水素、アルキル(随時ハロゲン、シアノ、アルコキ
シまたはアルキルチオで置換されていてもよい)、アル
ケニル(随時ハロゲンまたはフエニルで置換されていて
もよい)、アルキニル、フエニル(随時ハロゲン、シア
ノ、ニトロ、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキ
シ、ハロゲノアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアル
キルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニ
ル、ハロゲノアルキルスルホニル、ジアルキルアミノま
たはアルコキシカルボニルで置換されていてもよい)、
ベンジル(随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、
ハロゲノアルキルまたはアルコキシカルボニルで置換さ
れていてもよい)、フリル、フリルメチル、テニル、チ
エニルまたはピリジル(随時ハロゲンまたはアルキルで
置換されていてもよい)を表わし、R4はフエニル(随時
ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハロゲノアルキ
ル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、アルキルチオ、
ハロゲノアルキルチオ、アミノ、アルキルアミノ、ジア
ルキルアミノまたはアルコキシカルボニルで置換されて
いてもよい)、ナフチル(随時ハロゲン、シアノ、ニト
ロ、アルキルまたはアミノで置換されていてもよい)、
ピリジニル(随時ハロゲンまたはアルキルで置換されて
いてもよい)、ピリミジニル(随時ハロゲンまたはアル
キルで置換されていてもよい)、イミダゾリルを表わ
し、そしてXは酸素、硫黄または基N−R5を表わし、こ
こに R5は水素、アルキル(随時ハロゲン、シアノ、アルコキ
シ、アルキルチオ、ジアルキルアミノ、トリアルキルシ
リル、アルコキシカルボニル、カルボキシル、カルバモ
イル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカ
ルボニルまたは上記の意味を持つ基R1で置換されていて
もよい)、アルケニル(随時ハロゲンで置換されていて
もよい)、アルキニル、ベンジル(随時ハロゲン、シア
ノ、ニトロ、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシ
またはアルコキシカルボニルで置換されていてもよ
い)、ホルミル、アルキルカルボニル(随時ハロゲン、
シアノ、フエニル、フエノキシまたはアルコキシで置換
されていてもよい)、シクロアルキルカルボニル(随時
ハロゲン及び/またはアルキルで置換されていてもよ
い)、アルケニルカルボニル(随時ハロゲンで置換され
ていてもよい)、フエニルカルボニルもしくはナフチル
カルボニル(随時ハロゲン、アルキル、ハロゲノアルキ
ル、シアノ、ニトロ、アルコキシ及び/またはアルコキ
シカルボニルで置換されていてもよい)、アルコキシカ
ルボニル、ベンジルオキシカルボニル、フエノキシカル
ボニル、アルキルチオカルボニル、ベンジルチオカルボ
ニル、フエニルチオカルボニル、アルキルアミノカルボ
ニル、ジアルキルアミノカルボニル、フエニルアミノカ
ルボニル(随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、
ハロゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、
アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオまたはアルコキシ
カルルボニルで置換されていてもよい)、ベンゾイルア
ミノカルボニル(随時ハロゲン、アルキルまたはハロゲ
ノアルキルで置換されていてもよい)、フエニルスルホ
ニルアミノカルボニル(随時ハロゲン、アルキル、ハロ
ゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシまたは
アルコキシカルボニルで置換されていてもよい)、アル
キルチオ(随時ハロゲンで置換されていてもよい)、フ
エニルチオ(随時ハロゲン、ニトロまたはアルキルで置
換されていてもよい)、アルキルスルフィニル、アルキ
ルスルホニル(随時ハロゲンで置換されていてもよ
い)、フエニルスルフィニル(随時ハロゲン、ニトロま
たはアルキルで置換されていてもよい)、フエニルスル
ホニルもしくはナフチルスルホニル(随時ハロゲン、シ
アノ、ニトロ、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキ
シ、ハロゲノアルコキシ及び/またはアルコキシカルボ
ニルで置換されていてもよい)、ジアルキル(チオ)ホ
スホリル、アルキル−アルコキシ−(チオ)ホスホリル
またはジアルコキシ(チオ)ホスホリルを表わす、 の新規な置換されたニトロアルケンが見い出された。
また本発明は上記の式(I)の個々の可能なZ及びE
異性体並びにm、A、R1、R2、R3、R4及びXが上記の意
味を有する下記式(I′)及びR2及び/またはR3が水素
とは異なる可能な光学異性体及びまたすべての可能な異
性体のいずれかの混合物に関するものである。
以下において、各々の場合に簡略式「式(I)の化合
物」は式(I)及び(I′)により概略された化合物に
関する。
一般式(I)の新規な置換されたニトロアルケンは一
般式(II) 式中、A、R1、R2及びXは上記の意味を有する、 のニトロアルケン、或いは対応する立体配置(Zもしく
はE)の異性体またはZ及びE異性体の混合物を適当な
らば酸の存在下及び適当ならば希釈剤の存在下で一般式
(III) 式中、R3は上記の意味を有する、 のアルデヒド及び一般式(IV) HS−R4 (IV) 式中、R4は上記の意味を有する、 のメルカプト化合物と反応させ、そして生じたmが0の
数を表わし、そしてA、R1、R2、R3、R4及びXが上記の
意味を有する式(I)の化合物を必要に応じて通常の酸
化法によりmが1または2の数を表わし、そしてA、
R1、R2、R3、R4及びXが上記の意味を有する対応する式
(I)の化合物に転化する場合に得られる。
更にm、R1、R2、R3、R4及びXが上記の意味を有する
本発明による一般式(I)の化合物の可能な製造方法を
下に図示する: (a)式(V)のハロゲン化合物(Y=ハロゲン)を
適当ならば酸受容体例えば炭酸カリウムの存在下及び適
当ならば希釈剤例えばアセトン、アセトニトリルまたは
ジメチルホルムアミドの存在下にて10乃至100℃で式(V
I)のニトロアルケンと反応させる: (b)式(IA)のニトロアルケン(X=NH)を適当な
らば酸受容体例えば炭酸カリウムの存在下及び適当なら
ば希釈剤例えばアセトン、アセトニトリルまたはジメチ
ルホルムアミドの存在下にて10乃至100℃の温度で式(V
II)のハロゲン化合物(Z=ハロゲン)と反応させる: (c)式(VIII)のアミンを適当ならば希釈剤例えば
トルエン、キシレンまたはジオキサンの存在下にて10乃
至150℃の温度で式(IX)の1,1−ビス−メチルチオ−3
−ニトロ−アルケンと反応させる: 一般式(I)の新規な置換されたニトロアルケンは高
い殺虫活性に特徴がある。驚くべきことに、本発明によ
る式(I)の化合物は構造及び活性プロフィルにおいて
匹敵する有機ニトロ化合物例えば2−ニトロメチレン−
2H−テトラヒドロ−1,3−チアジンよりかなり強い殺虫
作用を示す。
本発明は好ましくはmが0、1または2の数を表わ
し、AがC2〜C5−アルカンジイルを表わし、R1がフリ
ル、チエニル、ピロリル、ピラゾリル、イミダゾリル、
1,2,3−または1,2,4−トリアゾリル、オキサゾリル、イ
ソオキサゾリル、1,2,4−または1,3,4−オキサジアゾリ
ル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,3−、1,2,4−、
1,2,5−または1,3,4−チアジアゾリル、ピリジル、ピリ
ダジニル、ピリミジニル及びピラジニルよりなる群から
の5−または6員の複素環式基を表わし、その際にその
各々は随時フツ素、塩素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニト
ロ、C1〜C4−アルキル(随時フツ素及び/または塩素で
置換されていてもよい)、C2〜C4−アルケニル(随時フ
ツ素及び/または塩素で置換されていてもよい)、C2
C4−アルキニル、C1〜C4−アルコキシ(随時フツ素及び
/または塩素で置換されていてもよい)、C3〜C4−アル
ケニルオキシ(随時フツ素及び/または塩素で置換され
ていてもよい)、C3〜C4−アルキニルオキシ、C1〜C4
アルキルチオ(随時フツ素及び/または塩素で置換され
ていてもよい)、C3〜C4−アルケニルチオ(随時フツ素
及び/または塩素で置換されていてもよい)、C3〜C4
アルキニルチオ、C1〜C4−アルキルスルフィニル(随時
フツ素及び/または塩素で置換されていてもよい)、C1
〜C4−アルキルスルホニル(随時フツ素及び/または塩
素で置換されていてもよい)、アミノ、C1〜C4−アルキ
ル−アミノ、ジ−(C1〜C4−アルキル)アミノ、フエニ
ル、フエノキシ、フエニルチオ、フエニルアミノ、ベン
ジル、ホルミルアミノ、C1〜C4−アルキルカルボニルア
ミノ、ホルミル、カルバモイル、C1〜C4−アルキルカル
ボニル及び/またはC1〜C4−アルコキシ−カルボニルで
置換されていてもよく、R2が水素またはC1〜C3−アルキ
ルを表わし、R3が水素、C1〜C4−アルキル(随時フツ
素、塩素、シアノ、C1〜C4−アルコキシまたはC1〜C4
アルキルチオで置換されていてもよい)、C2〜C4−アル
ケニル(随時フツ素、塩素またはフエニルで置換されて
いてもよい)、C2〜C4−アルキニル、フエニル(随時フ
ツ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、C1〜C4−アルキ
ル、トリフルオロメチル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C2
−フルオロアルコキシ、C1〜C2−クロロフルオロアルコ
キシ、C1〜C4−アルキルチオ、C1〜C2−フルオロアルキ
ルチオ、C1〜C2−クロロフルオロアルキルチオ、C1〜C4
−アルキルスルフィニル、C1〜C4−アルキルスルホニ
ル、C1〜C2−フルオロアルキルスルホニル、C1〜C2−ク
ロロフルオロアルキルスルホニル、ジ−(C1〜C3−アル
キル)−アミノまたはC1〜C3−アルコキシ−カルボニル
で置換されていてもよい)、ベンジル(随時フツ素、塩
素、シアノ、ニトロ、C1〜C2−アルキル、トリフルオロ
メチル、またはC1〜C3−アルコキシ−カルボニルで置換
されていてもよい)、フリル、フリルメチル、テニル、
チエニルまたはピリジル(随時フツ素、塩素またはC1
C4−アルキルで置換されていてもよい)を表わし、R4
フエニル[随時フツ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、
C1〜C4−アルキル(随時フツ素及び/または塩素で置換
されていてもよい)、C1〜C4−アルコキシ(随時フツ素
及び/または塩素で置換されていてもよい)、C1〜C4
アルキルチオ(随時フツ素及び/または塩素で置換され
ていてもよい)、アミノ、C1〜C4−アルキルアミノ、ジ
−(C1〜C4−アルキル)−アミノまたはC1〜C4−アルコ
キシカルボニルで置換されていてもよい]、ナフチル
(随時塩素、シアノ、ニトロ、アミノまたはC1〜C4−ア
ルキルで置換されていてもよい)、ピリジニル(随時フ
ツ素、塩素、臭素またはC1〜C4−アルキルで置換されて
いてもよい)、ピリミジニル(随時フツ素、塩素または
C1〜C4−アルキルで置換されていてもよい)、イミダゾ
リルまたはトリアゾリルを表わし、そしてXが酸素、硫
黄または基N−R5を表わし、ここにR5が水素、C1〜C4
アルキル(随時フツ素、塩素、シアノ、C1〜C4−アルコ
キシ、C1〜C4−アルキルチオ、ジ−(C1〜C4−アルキ
ル)−アミノ、トリメチルシリル、C1〜C4−アルコキシ
カルボニル、カルボキシル、カルバモイル、C1〜C4−ア
ルキル−アミノカルボニル、ジ−(C1〜C3−アルキル)
−アミノカルボニルまたは基R1で置換されていてもよ
い)、C2〜C4−アルケニル(随時フツ素または塩素で置
換されていてもよい)、C2〜C4−アルキニル、ベンジル
(随時フツ素、塩素、シアノ、ニトロ、C1〜C2−アルキ
ル、トリフルオロメチル、C1〜C2−アルコキシまたはC1
〜C2−アルコキシカルボニルで置換されていてもよ
い)、ホルミル、C1〜C20−アルキル−カルボニル(随
時フツ素、塩素、臭素、シアノ、フエニル、フエノキシ
またはC1〜C4−アルコキシで置換されていてもよい)、
C3〜C6−シクロアルキル−カルボニル(随時フツ素、塩
素及び/またはC1〜C4−アルキルで置換されていてもよ
い)、C2〜C20−アルケニル−カルボニル(随時フツ素
及び/または塩素で置換されていてもよい)、フエニル
カルボニルもしくはナフチルカルボニル(随時フツ素、
塩素、臭素、C1〜C4−アルキル、トリフルオロメチル、
シアノ、ニトロ、C1〜C4−アルコキシ及び/またはC1
C4−アルコキシカルボニルで置換されていてもよい)、
C1〜C20−アルコキシ−カルボニル、ベンジルオキシカ
ルボニル、フエノキシカルボニル、C1〜C4−アルキルチ
オ−カルボニル、ベンジルチオ−カルボニル、フエニル
チオ−カルボニル、C1〜C6−アルキルアミノ−カルボニ
ル、ジ−(C1〜C4−アルキル)−アミノ−カルボニル、
フエニルアミノ−カルボニル(随時フツ素、塩素、臭
素、シアノ、ニトロ、C1〜C4−アルキル、トリフルオロ
メチル、C1〜C4−アルコキシC1〜C2−フルオロアルコキ
シ、C1〜C2−クロロフルオロアルコキシ、C1〜C4−アル
キルチオ、C1〜C2−フルオロアルキルチオ、C1〜C2−ク
ロロフルオロアルキルチオまたはC1〜C4−アルコキシ−
カルボニルで置換されていてもよい)、ベンゾイルアミ
ノ−カルボニル(随時フツ素、塩素、臭素、メチルまた
はトリフルオロメチルで置換されていてもよい)、フエ
ニルスルホニルアミノ−カルボニル(随時フツ素、塩
素、臭素、メチル、トリフルオロメチル、C1〜C4−アル
コキシ、C1〜C2−フルオロアルコキシ、C1〜C2−クロロ
フルオロアルコキシまたはC1〜C4−アルコキシ−カルボ
ニルで置換されていてもよい)、C1〜C4−アルキルチオ
(随時フツ素及び/または塩素で置換されていてもよ
い)、フエニルチオ(随時フツ素、塩素、臭素、ニトロ
またはメチルで置換されていてもよい)、C1〜C4−アル
キルスルフィニル、C1〜C4−アルキルスルホニル(随時
フツ素及び/または塩素で置換されていてもよい)、フ
エニルスルフィニル(随時フツ素、塩素、臭素、ニトロ
またはメチルで置換されていてもよい)、フエニルスル
ホニルもしくはナフチルスルホニル(随時フツ素、塩
素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、トリフルオロメチ
ル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C2−フルオロアルコキ
シ、C1〜C2−クロロフルオロアルコキシ及び/またはC1
〜C4−アルコキシ−カルボニルで置換されていてもよ
い)、ジメチル(チオ)ホスホリル、C1〜C4−アルキル
−C1〜C4−アルコキシ−(チオ)ホスホリルまたはジ−
(C1〜C4−アルコキシ)−(チオ)ホスホリルを表わす
式(I)の化合物に関するものである。
殊に本発明はmが0、1または2の数を表わし、Aが
エタン−1,2−ジイル(ジメチレン)またはプロパン−
1,3−ジイル(トリメチレン)を表わし、R1がピラゾリ
ル、1,2,4−トリアゾリル、オキサゾリル、イソキサゾ
リル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,2,5−チアジア
ゾリル、ピリジル、ピラジニル及びピリミジニルよりな
る群からの5−または6員の複素環式基を表わし、その
際にその各々は随時フツ素、塩素、臭素、シアノ、ニト
ロ、C1〜C2−アルキル(随時フツ素及び/または塩素で
置換されていてもよい)、C1〜C2−アルコキシ(随時フ
ツ素及び/または塩素で置換されていてもよい)、C1
C2−アルキルチオ(随時フツ素及び/または塩素で置換
されていてもよい)またはC1〜C2−アルキルスルホニル
(随時フツ素及び/または塩素で置換されていてもよ
い)で置換されていてもよく、R2が水素を表わし、R3
水素を表わし、R4がフエニル[随時フツ素、塩素、C1
C4−アルキル、トリフルオロメチル、C1〜C2−アルコキ
シ(随時フツ素及び/または塩素で置換されていてもよ
い)またはC1〜C2−アルコキシ−カルボニルで置換され
ていてもよい]またはナフチルを表わし、そしてXが硫
黄または基N−R5を表わし、ここにR5が水素、メチル、
エチル、アリル、プロパルギル、ホルミル、C1〜C8−ア
ルキル−カルボニル、フエニル−カルボニル(随時フツ
素及び/または塩素で置換されていてもよい)、C1〜C8
−アルコキシ−カルボニル、ベンジルオキシカルボニ
ル、フエノキシ−カルボニル、ベンジル(随時フツ素ま
たは塩素で置換されていてもよい)またはジ−(C1〜C2
−アルコキシ)−(チオ)ホルホリルを表わす式(I)
の化合物に関するものである。
一般式(I)の化合物に対する本発明による製造方法
を行う場合に出発物質として例えば1−(2−クロロ−
チアゾル−5−イル−メチル)−2−ニトロイミノイミ
ダゾリジン、アセトアルデヒド及びチオフェノールを用
いる場合、これらの化合物の反応は次式により概括し得
る: 式(II)は本発明による製造方法における出発物質と
して用いられるニトロアルケンの一般的定義を与える。
この式(II)において、A、R1、R2及びXは好ましく
は、または殊に好ましくは本発明による式(I)の化合
物の記載に関連して既に好適にか、または殊に好適に挙
げられたものと同様の意味を有する。
式(II)の出発物質の例を下の第1表に示す。
式(II)の出発物質は公知であり、そして/またはそ
れ自体公知の方法により製造し得る(ヨーロッパ特許出
願第192,060号参照)。
式(III)は出発物質として更に用いられるアルデヒ
ドの一般的定義を与える。この式(III)において、R3
は好ましくは、または殊に好ましくは本発明による式
(I)の化合物の記載に関連して既に好適にか、または
殊に好適に示されたものと同様の意味を有する。
式(III)の出発物質の挙げ得る例には次のものがあ
る:ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、プロピオン
アルデヒド、ブチルアルデヒド、クロロアセトアルデヒ
ド、ジクロロアセトアルデヒド、トリクロロアセトアル
デヒド、クロトンアルデヒド、シンナムアルデヒド、ベ
ンズアルデヒド、フエニルアセトアルデヒド、フルフラ
ール並びにピリジン−2−、−3−及び−4−カルボキ
シアルデヒド。
式(III)の出発物質は公知の化学薬品である。
式(IV)は出発物質として更に用いられるメルカプト
化合物の一般的定義を与える。この式(IV)において、
R4は好ましくは、または殊に好ましくは本発明による式
(I)の化合物の記載に関連して既に好適にか、または
殊に好適に示されたものと同様の意味を有する。
式(IV)の出発物質の挙げ得る例には次のものがあ
る:チオフェノール、2−クロロ、3−クロロ−及び4
−クロロ−チオフェノール、2−フルオロー、3−フル
オロ−及び4−フルオロ−チオフェノール、2−ブロモ
−、3−ブロモ−及び4−ブロモ−チオフェノール、2,
3−ジクロロ−、2,4−ジクロロ−、2,5−ジクロロ−、
2,6−ジクロロ−、3,4−ジクロロ−及び3,5−ジクロロ
−チオフェノール、4−メチル−、4−エチル−、4−
プロピル−、4−イソプロピル−、4−ブチル−、4−
イソブチル−、4−sec−ブチル−及び4−t−ブチル
−チオフェノール、3−メトキシ−及び4−メトキシ−
チオフェノール、2−メトキシカルボニル−、2−エト
キシカルボニル−、4−メトキシカルボニル−及び4−
エトキシカルボニル−チオフェノール並びにまたナフタ
レン−1−チオール及びナフタレン−2−チオール。
式(IV)の出発物質は公知の化学薬品である。
式(I)の新規な置換されたニトロアルケンの本発明
の製造方法は好ましくは希釈剤を用いて行う。適当な希
釈剤には殊にプロトン性の極性溶媒例えば水、アルコー
ル(例えばメタノール、エタノール、プロパノール、イ
ソプロパノール、ブタノール、イソブタノール及びt−
ブタノール)及びアルカンジオールまたは誘導体(例え
ばエタン−1,2−ジオール及び2−メトキシエタノー
ル)並びにまたこれらの溶媒の混合物、またより極性の
少ない溶媒(例えばベンゼン、トルエン、ジオキサン及
びニトロベンゼン)がある。
本発明による方法は適当ならば酸の存在下で行う。適
当な酸には好ましくはプロトン性酸例えば塩酸、硫酸、
リン酸、酢酸、メタンスルホン酸、ベンゼンスルホン
酸、p−トルエンスルホン酸及びナフタレン−1−また
は2−スルホン酸がある。
反応温度は本発明による方法においては比較的広い範
囲内で変え得る。一般に、反応は0乃至120℃間の温
度、好ましくは10乃至100℃間の温度で行う。
本発明による方法は一般に大気圧またはやや昇圧下で
行う。
本発明による方法を行う際に、一般に式(II)の出発
化合物1モル当り1.0〜1.2モル、好ましくは1.0〜1.05
モルの式(III)のアルデヒド及び1.0〜1.5モル、好ま
しくは1.0〜1.2モルの式(IV)のメルカプト化合物を用
いる。
一般に、式(II)の出発物質を室温で溶媒及び次に式
(IV)のメルカプト化合物及び式(III)のアルデヒド
と混合し、次に撹拌し、そして/または反応が完了する
まで適当ならば昇温下で還流させながら沸点に加熱す
る。
式(I)の生成物は一般に冷却の際に結晶として沈殿
し、そして吸引で別することにより単離し得る。
かくして得られるm=0である式(I)の化合物は通
常の酸化法[テトラヘドロン(Tetrahedron)42(198
6)、5459〜5495参照]により、例えばメタノール/水
中の二酸化セレンの存在下[シンセシス(Synthesis)1
978、758〜759参照]、塩化メチレン/水中の塩化チタ
ン(III)の存在下(シンセシス1981、204〜205参
照)、水中のタングステン酸の存在下(ヨーロッパ特許
出願第137,417号参照)で過酸化水素を用いる反応によ
るか、または水中のアルカリ金属次亜塩素酸塩を用いる
反応(ヨーロッパ特許出願第125,654号参照)により0
乃至50℃の温度で反応するm=1のスルホキシドまたは
m=2のスルホンに転化し得る。
本活性化合物は農業、林業、貯蔵製品及び材料の保護
において、そして衛生分野において遭遇する有害生物、
特に昆虫及びダニ(mite)の防除用に使用できる。それ
らは通常の敏感性の及び抵抗性の種及び全てのまたはあ
る成長段階に対して活性である。
上記した有害生物には、次のものが包含される:等脚
目(Isopoda)のもの、例えばオニスカス・アセルス(O
niscus asellus)、オカダンゴムシ(Armadillidium va
lgare)、及びポルセリオ・スカバー(Porcellio scaba
r)。倍脚綱(Diplopoda)のもの、例えば、ブラニウル
ス・グツトラタス(Blaniulus guttulatus)。チロポダ
目(Chilopoda)のもの、例えば、ゲオフイルス・カル
ポフアグス(Geophilus carpohagus)及びスカチゲラ
(Scutigera spp.)。シムフイラ目(Symphyla)のも
の、例えばスカチゲレラ・イマキュラタ(Scutigerella
immaculata)。シミ目(Thysanura)のもの、例えばレ
プシマ・サツカリナ(Lepisma saccharina)。トビムシ
目(Collembola)のもの、例えばオニチウルス・アルマ
ツス(Onychiurus armatus)。直翅目(Orthop tera)
のもの、例えばブラツタ・オリエンタリス(Blatta ori
entalis)、ワモンゴキブリ(Periplaneta american
a)、ロイコフアエ・マデラエ(Leucohaea maderae)、
チヤバネ・ゴキブリ(Blattella germanica)、アチー
タ・ドメスチクス(Acheta domesticus)、ケラ(Gryll
otalpa spp.)、トノサマバツタ(Locusta migratoria
migratorioides)、メラノプルス・ジフエレンチアリス
(Melanoplus defferentialis)及びシストセルカ・グ
レガリア(Schis tocerca gregaria)。ハサミムシ目
(Dermap tere)のもの、例えばホルフイキユラ・アウ
リクラリア(Forficula auricularia)。シロアリ目(I
soptera)のもの、例えばレチキユリテルメス(Reticul
itermes spp.)。シラミ目(Anoplura)のもの、例えば
フイロクセラ・バスタリクス(Phylloxera vastatri
x)、ペンフイグス(Pemphigus spp.)、及びヒトジラ
ミ(Pediculus humanus corporis)、ケモノジラミ(Ha
ematopinus spp.)及びケモノホソジラミ(Linognathus
spp.)。ハジラミ目(Mallophaga)のもの、例えばケ
モノハジラミ(Trichodectes spp.)及びダマリネア(D
amalinea spp.)。アザミウマ目(Thysanoptera)のも
の、例えばクリバネアザミウマ(Hercinothrips femora
lis)及びネギアザミウマ(Thrips tabaci)。半翅目
(Heteroptera)のもの、例えばチヤイロカメムシ(Eur
ygaster spp.)、ジスデルクス・インテルメジウス(Dy
sdercus intermedius)、ピエスマ・クワドラタ(Piesm
a quadrata)、ナンキンムシ(Cimex lectularius)、
ロドニウス・プロリクス(Rhodnius prolixus)及びト
リアトマ(Triatoma spp.)。同翅目(Homoptera)のも
の、例えばアレウロデス・ブラシカエ(Aleurodes bras
sicae)、ワタコナジラミ(Bemisia tabaci)、トリア
レウロデス・バポラリオルム(Trialeurodes vaporario
rum)、ワタアブラムシ(Aphis gossypii)、ダイコン
アブラムシ(Brevicoryne brassicae)、クリプトミズ
ス・リビス(Cryptomyzus ribis)、ドラリス・フアバ
エ(Doralis fabae)、ドラリス・ポミ(Doralis pom
i)、リンゴワタムシ(Eriosoma lanigerum)、モモコ
フキアブラムシ(Hylaopterus arundinis)、ムギヒゲ
ナガアブラムシ(Macrosiphum avenae)、コブアブラム
シ(Myzus spp.)、ホツプイボアブラムシ(Phorodon h
umuli)、ムギクビレアブラムシ(Rhopalosiphum pad
i)、ヒメヨコバイ(Empoasca spp.)、ユースセリス・
ビロバツス(Euscelis bilobatus)、ツマグロヨコバイ
(Nephotettix cincticeps)、ミズキカタカイガラムシ
(Lecanium corni)、オリーブカタカイガラムシ(Sais
setia oleae)、ヒメトビウンカ(Laodelphax striatel
lus)、トビイロウンカ(Nilaparavata lugens)、アカ
マルカイガラムシ(Aonidiella aurantii)、シロマル
カイガラムシ(Aspidiotus hederae)、プシユードコツ
カス(Pseudococcus spp.)及びキジラミ(Psrlla sp
p.)。鱗翅目(Lepidoptera)のもの、例えばワタアカ
ミムシ(Pectinophora gossypiella)、ブパルス・ピニ
アリウス(Bupalus piniarius)、ケイマトビア・ブル
マタ(Cheimatobia brumata)、リソコレチス・ブラン
カルデラ(Lithocolletis blancardella)、ヒポノミユ
ウタ・パデラ(Hyponomeuta padella)、コナガ(Plute
lla maculipennis)、ウメケムシ(Malacosoma neustri
a)、クワノキンムケシ(Euproctis chrysorrhoea)、
マイマイガ(Lyman−tria spp.)、ブツカラトリツクス
・スルベリエラ(Bucculatrix thurberiella)、ミカン
ハモグリガ(Phyllocnistis citrella)、ヤガ(Agroti
s spp.)、ユークソア(Euxoa spp.)、フエルチア(Fe
ltia spp.)、エアリアス・インスラナ(Earias insula
na)、ヘリオチス(Heliothis spp.)、ヒロイチモジヨ
トウ(Laphygma exigua)、ヨトウムシ(Mamestra bras
sicae)、パノリス・フラメア(Panolis flammea)、ハ
スモンヨトウ(Prodenia liture)、シロナヨトウ(Spo
doptera spp.)、トリコプルシア・ニ(Trichoplusia n
i)、カルポカプサ・ポモネラ(Carpocapsa pomonell
a)、アオムシ(Pieris spp.)、ニカメイチユウ(Chil
s spp.)、アワノメイガ(Pyrausta nubilalis)、スジ
コナマダラメイガ(Ephestia kuehniella)、ハチミツ
ガ(Galleria mellonella)、テイネオラ・ビセリエラ
(Tineola bisselliella)、テイネア・ペリオネラ(Ti
nea pellionella)、ホフマノフイラ・プシユードスプ
レテラ(Hofmannophila pseudospretella)、カコエシ
ア・ポダナ(Cacoecia podana)、カプア・レチクラナ
(Capua reticulana)、クリストネウラ・フミフエラナ
(Choristoneura fumiferana)、クリシア・アンビグエ
ラ(Clysia ambiguella)、チヤハマキ(Homona magnan
ima)、及びトルトリクス・ビリダナ(Tortorix virida
na)。鞘翅目(Coleoptera)のもの、例えばアノビウム
・プンクタツム(Anobium punctatum)、コナナガシン
クイムシ(Rhizopertha dominica)、ブルキジウス・オ
ブテクツス(Bruchidius obtectus)、インゲンマメゾ
ウムシ(Acanthoscelides obtectus)、ヒロトルペス・
バジユルス(Hylotrupes bajulus)、アゲラスチカ・ア
ルニ(Agelastica alni)、レプチノタルサ・デセムリ
ネアタ(Leptinotarsa decemlineata)、フエドン・コ
クレアリアエ(Phaedon cochle ariae)、ジアブロチカ
(Diabrotica spp.)、プシリオデス・クリソセフアラ
(Psylliodes chrysocephala)、ニジユウヤホシテント
ウ(Epilachna varivestis)、アトマリア(Atomaria s
pp.)、ノコギリヒラタムシ(Oryzaephilus surinamens
is)、ハナゾウムシ(Anthonomus spp.)、コクゾウム
シ(Sitophilus spp.)、オチオリンクス・スルカツス
(Otiorrhychus sulcatus)、バシヨウゾウムシ(Cosmo
polites sordidus)、シユートリンクス・アシミリス
(Ceuthorrhynchus assimillis)、ヒペラ・ポスチカ
(Hypera postica)、カツオブシムシ(Dermestes sp
p.)、トロゴデルマ(Trogoderma spp.)、アントレヌ
ス(Anthrenus spp.)、アタゲヌス(Attagenus sp
p.)、ヒラタキクイムシ(Lyctus spp.)、メリゲテス
・アエネウス(Meligethes aeneus)、ヒヨウホンムシ
(Ptinus spp.)、ニプツス・ホロレウカス(Niptus ho
loleucus)、セマルヒヨウホンムシ(Gibbium psylloid
es)、コクヌストモドキ(Tribolium spp.)、チヤイロ
コメノゴミムシダマシ(Tenebrio molitor)、コメツキ
ムシ(Agriotes spp.)、コノデルス(Conoderus sp
p.)、メロロンサ・メロロンサ(Melolontha melolonth
a)、アムフイマロン・ソルスチチアリス(Amphimallon
solstitialis)及びコステリトラ・ゼアランジカ(Cos
telytra zealandi ca)。膜翅目(Hymenoptera)のも
の、例えばマツハバチ(Diprion spp.)、ホプロカムパ
(Hoplocampa spp.)、ラシウス(Lasius spp.)、イエ
ヒメアリ(Monomorium pharaonis)及びスズメバチ(Ve
spa spp.)。双翅目(Diptera)のもの、例えばヤブカ
(Aedes spp.)、ハマダラカ(Anopheles spp.)、イエ
カ(Culex spp.)、キイロシヨウジヨウバエ(Drosophi
la melanogaster)、イエバエ(Musca spp.)、ヒメイ
エバエ(Fannia spp.)、クロバエ・エリスロセフアラ
(Calliphoro erithrocephala)、キンバエ(Lucilia s
pp.)、オビキンバエ(Chrysomya spp.)、クテレブラ
(Cuterebra spp.)、ウマバエ(Gastro philus sp
p.)、ヒツポボスカ(Hyppobosca spp.)、サシバエ(S
tomoxys spp.)、ヒツジバエ(Oestrus spp.)、ウシバ
エ(Hypoderma spp.)、アブ(Tabanus spp.)、タニア
(Tannia spp.)、ケバエ(Bibio hortulanus)、オス
シネラ・フリト(Oscinella frit)、クロキンバエ(Ph
orbia spp.)、アカザモグリハナバエ(Pegomyia hyosc
yami)、セラチチス・キヤピタータ(Ceratitis capita
ta)、ミバエオレアエ(Dacus oleae)及びガガンボ・
パルドーサ(Tipula paludosa)。ノミ目(Siphonapter
a)のもの、例えばケオプスネズミノミ(Xenopsylla ch
eopis)及びナガノミ(Ceratopyllus spp.)。蜘形網
(Arachnida)のもの、例えばスコルピオ・マウルス(S
corpio maurus)及びラトロデクタス・マクタンス(Lat
rodectus mactans)。ダニ目(Acarian)のもの、例え
ばアシブトコナダニ(Acarus siro)、ヒメダニ(Argas
spp.)、カズキダニ(Ornithodoros spp.)、ワクモ
(Dermanyssus gallinae)、エリオフイエス・リビス
(Eriophyes ribis)、ミカンサビダニ(Phyllocoptrut
a oleivora)、オウシマダニ(Boophilus spp.)、コイ
タマダニ(Rhipicephalus spp.)、アンブリオマ(Ambl
yomma spp.)、イボマダニ(Hyalomma spp.)、マダニ
(Ixodes spp.)、キユウセンヒゼンダニ(Psoroptes s
pp.)、シヨクヒヒゼンダニ(Chorioptes spp.)、ヒゼ
ンダニ(Sarcoptes spp.)、ホコリダニ(Tarsonemus s
pp.)、クローバハダニ(Bryobia praetiosa)、ミカン
リンゴハダニ(Panonychus spp.)及びナミハダニ(Tet
ranychus spp.)。
植物寄生線虫には次のものが包含される:ネグサレセ
ンチユウ(Pratylenchus spp.)、ラドホルス・シミリ
ス(Radopholus similis)、ナミクキセンチユウ(Ditu
lenchus dipsaci)、ミカンネセンチユウ(Tylenchulus
semipenetrans)、シストセンチユウ(Heterodera sp
p.)、ネコブセンチユウ(Meloidogyne spp.)、アフエ
レンコシデス(Aphelenchoides spp.)、ロンギドルス
(Longidorus spp.)、クシフイネマ(Xiphinema sp
p.)及びトリコドルス(Trichodorus spp.)。
本発明による式(I)の活性化合物は顕著な殺虫活性
に特徴がある。殊に、これらのものは食葉昆虫及び土壌
昆虫、例えばかぶと虫の幼虫[例えばフェドン・コクレ
アリエ(Phaedon cochle ariae)]、いも虫[例えばシ
ロナヨトウ(Spodoptera frugiperd)]及びあぶら虫
[例えばコブアブラムシ(Myzus persicae)]に用いる
際に顕著な活性を示す。
また本発明による式の活性化合物は農業生産家畜類例
えばリン、ヒツジ、ヤギ、ウマ、ブタ、ロバ、ラクダ、
ヤギュウ、ウサギ、ニワトリ、シチメンチョウ、アヒル
及びガチョウ他のペット例えばイヌ、ネコ、カゴのトリ
及び水族館の魚類、並びにまたいわゆる試験動物例えば
ハムスター、モルモット、ラット及びマウスに感染する
節足動物を防除する際に適している。
これらの節足動物を防除することにより、死及び生産
性の減少(肉、ミルク、毛、皮、卵などに対して)を少
なくすべきであり、従つて本発明による活性化合物を用
いることにより、更に経済的で、且つ簡単な動物農業が
可能となる。
本発明による活性化合物は獣医学の分野において公知
の方法で、例えば錠剤、カプセル剤、水剤、飲剤、顆
粒、塗布剤、巨丸薬、流通法及び座薬の状態での外的投
与、例えば注射(筋肉内、皮下、静脈内、腹腔内等)に
よる非経口的投与により、鼻腔投与により、例えば浸漬
または浸浴(bathing)、噴霧、注入(pouring−on)及
びスポット添加(spotting−on)、洗浄及び粉剤散布
(pow dering)により、そしてまた活性化合物を含む成
形製品例えばカラー(collar)、イヤー・タグ(ear ta
g)、テール(tail)・タグ、足輪、はずな、マーク用
具(marking device)などを用いることにより施用す
る。
そのそれぞれの物理的及び/または科学的特性に依存
して、本件活性化合物を通常の配合剤、例えば液剤、乳
剤、水和剤、懸濁剤、粉末、泡剤、ペースト、粒剤、エ
ーロゾル、活性化合物を含浸させた天然および合成物
質、重合体物質中の極小カプセル、種子用のコーテイン
グ組成物及び更に燃焼装置例えば燻蒸用カートリッジ、
燻蒸用缶及び燻蒸用コイルと共に使用される配合剤、並
びにULV冷ミスト及び温ミスト配合剤に転化できる。
これらの配合剤は公知の方法で、例えば活性化合物を
伸展剤即ち液体もしくは液化した気体のまたは固体の希
釈剤または担体と、随時表面活性剤すなわち乳化剤及び
/または分散剤及び/または発泡剤を用いて混合するこ
とにより製造することができる。また伸展剤として水を
用いる場合、例えば補助溶媒として有機溶媒を用いるこ
ともできる。液体溶媒として、主に芳香族炭化水素例え
ばキシレン、トルエンもしくはアルキルナフタレン、塩
素化された芳香族もしは脂肪族炭化水素例えばクロロベ
ンゼン、クロロエチレン、塩化メチレン、脂肪族もしく
は脂環式炭化水素例えばシクロヘキサン、またはパラフ
イン例えば鉱油留分、アルコール類例えばブタノールも
しくはグリコール並びにそのエーテル及びエステル、ケ
トン例えばアセトン、メチルエチルケトン、メチルイソ
ブチルケトンもしくはシクロヘキサノン、或いは強い有
極性溶媒例えばジメチルホルムアミド及びジメチルスル
ホキシド並びに水が適している;液化した気体の希釈剤
または担体とは、常温及び常圧では気体である液体を意
味し、例えばハロゲン化された炭化水素並びにブタン、
プロパン、窒素及び二酸化炭素の如きエアロゾル噴射基
剤である;固体の担体として、粉砕した天然鉱物、例え
ばカオリン、クレイ、タルク、チョーク、石英、アタパ
ルジャイト、モントモリロナイト、またはケイソウ土並
びに合成鉱物例えば高度に分散したケイ酸、アルミナ及
びシリケートを用いることができる;粒剤に対する固体
の担体として、粉砕し且つ分別した天然石、例えば方解
石、大理石、軽石、海泡石及び白雲石並びに無機及び有
機のひきわり合成顆粒及び有機物質の顆粒例えばおがく
ず、やしがら、トウモロコシ穂軸及びタバコ茎を用いる
ことができる;乳化剤及び/または発泡剤として、非イ
オン性及び陰イオン性乳化剤例えばポリオキシエチレン
−脂肪酸エステル、ポリオキシエチレン脂肪族アルコー
ルエーテル例えばアルキルアリールポリグリコールエー
テル、アルキルスルホネート、アルキルスルフェート、
アリールスルホネート並びにアルブミン加水分解生成物
を用いることができる。分散剤には例えばリグニンスル
ファイト廃液及びメチルセルロースが含まれる。
接着剤例えばカルボキシルメチルセルロース並びに粉
状、粒状またはラテックス状の天然及び合成重合体例え
ばアラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニル
アセテートを組成物に用いることができる。
着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及
びプルシアンブルー並びに有機染料例えばアリザリン染
料、及び微量の栄養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、
銅、コバルト、モリブテン及び亜鉛の塩を用いることが
できる。
配合物は一般に活性化合物0.1乃至95重量%間、好ま
しくは0.5乃至90重量%間を含有する。
本発明による活性化合物は、それらの商業的に入手可
能なタイプの配合剤中及びこれらの配合剤から製造され
た使用形態中で、他の活性化合物、例えば殺虫剤(inse
cticide)、餌(baits)、滅菌剤(sterilising)、殺
ダニ剤(acricide)、殺線虫剤(nematicide)、殺菌・
殺カビ剤(fungicide)、生長調節用(growth−regulat
ing)物質または除草剤(herbicide)との混合物として
存在することもできる。殺虫剤には例えばりん酸塩、カ
ルバミン酸塩、カルボン酸塩、塩素化された炭化水素、
フエニル尿素及び微生物により製造された物質が包含さ
れる。
本発明による活性化合物は更にそれらの商業的に入手
可能な配合剤中及びこれらの配合剤から製造された使用
形態中で、相乗剤との混合物として存在することもでき
る。相乗剤とは加えられる相乗剤自身は活性である必要
はないが、活性化合物の活性を増加させる化合物であ
る。
商業的に入手可能なタイプの配合剤から製造された使
用形態の活性化合物含量は広範囲にわたつて変化させる
ことができる。使用形態の活性化合物含量は0.0000001
〜95重量%の、好ましくは0.0001乃至1重量%の活性化
合物である。
活性化合物は使用形態に適する通常の方法で使用でき
る。
健康に有害な有害生物及び貯蔵製品の有害生物に対し
て使用するときには、活性化合物は木材及び土壌上に優
れた残存活性を有し、並びに石灰処理した物質上でのア
ルカリに対する良好な安定性を有することに特色があ
る。
製造実施例 実施例1 35%ホルムアルデヒド水溶液10ml(0.12モルに対応)
を25℃で撹拌しながら1−(2−クロロ−ピリジン−5
−イル−メチル)−2−ニトロメチレン−イミダゾリジ
ン25.4g(0.10モル)、3−クロロ−チオフェノール14.
4g(0.10モル)及びエタノール500mlの混合物に加え、
そして次に反応混合物の還流下で沸点に5時間加熱し
た。20℃に冷却した後、沈殿した結晶生成物を吸引での
別により単離した。融点143℃の1−(2−クロロ−
ピリジン−5−イル−メチル)−2−[1−ニトロ−2
−(3−クロロ−フエニルチオ)−エチリデン]イミダ
ゾリジン31g(理論値の69%)が得られた。
下の第2表に示す一般式(I)の化合物を実施例1と
同様に、そして本発明による製造方法の一般的記載に対
応して製造することができた。
使用実施例 次の使用実施例における比較物質として下記の化合物
を示した: 2−ニトロメチレン−2H−テトラヒドロ−1,3−チア
ジン(米国特許第3,993,648号参照)。
実施例A フエドン(Phaedon)幼虫試験 溶剤:ジメチルホルムアミド 7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1
重量部 活性化合物の適当な処方物を調製するために、活性化
合物1重量部を上記量の溶剤及び上記量の乳化剤と混合
し、そしてこの濃厚物を水で希釈して所望の濃度にし
た。
キヤベツの葉(Brassica oleracea)を所望の濃度の
活性化合物の調製物中に浸漬することにより処理し、そ
してマスタード・ビートル(Phaedon cochleariae)の
幼虫を葉が湿つている限りは感染させた。
所定の期間後、%における撲滅度を測定した。100%
はすべてのかぶと虫幼虫の死滅を意味し;0%はかぶと虫
幼虫が死滅しないことを意味する。
この試験において、製造実施例(1)、(2)、
(3)、(4)、(5)、(8)、(11)、(12)、
(15)、(20)及び(21)により得られた化合物は0.00
1%の活性化合物濃度で3日後に50乃至100%間の作用を
示し、一方比較物質(A)は検出可能な作用は示さなか
つた。その結果を第A表に示す。
実施例B スポドプテラ(Spodoptera)試験 溶剤:ジメチルホルムアミド 7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1
重量部 活性化合物の適当な処方物を調製するために、活性化
合物1重量部を上記量の溶剤及び上記量の乳化剤と混合
し、そしてこの濃厚物を水で希釈して所望の濃度にし
た。
キヤベツの葉(Brassica oleracea)を所望の濃度の
活性化合物の調製物中に浸漬することにより処理し、シ
ロナヨトウ(Spodoptera frugiperda)の幼虫を葉が湿
つている限りは感染させた。
所定の期間後、%における撲滅度を測定した。100%
はすべての幼虫の死滅を意味し;0%は幼虫が死滅しない
ことを意味する。
この試験において、製造実施例(1)、(2)、
(4)及び(11)により得られた化合物は0.001%の活
性化合物濃度で3日後に90乃至100%間の作用を示し、
一方比較物質(A)は検出可能な作用は示さなかつた。
その結果を第B表に示す。
実施例C ミズス(Myzus)試験 溶剤:ジメチルホルムアミド 7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1
重量部 活性化合物の適当な処方物を調製するために、活性化
合物1重量部を上記量の溶剤及び上記量の乳化剤と混合
し、そしてこの濃厚物を水で希釈して所望の濃度にし
た。
コブアラブラムシ(Myzus perseicae)で重大に感染
されたキヤベツの葉(Brassica oleracea)を所望の濃
度の活性化合物の調製物中に浸漬することに処理した。
所定の期間後、%における撲滅度を測定した。100%
はすべてのあぶら虫の死滅を意味し;0%はあぶら虫が死
滅しないことを意味する。
この試験において、製造実施例(1)、(3)、
(4)、(5)、(7)、(15)、(20)、及び(21)
により得られた化合物は0.001%の活性化合物濃度で1
日後に80乃至100%間の作用を示し、一方比較物質
(A)は10%のみの作用を示した。その結果を第C表に
示す。
実施例D 臨界濃度試験/根−全身作用 試験昆虫:マスタード・ビートル (Phaedon cochleariae) 溶剤:アセトン 3重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1
重量部 活性化合物の適当な処方物を調製するために、活性化
合物1重量部を上記量の溶剤と混合し、上記量の乳化剤
を加え、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
この活性化合物の調剤を土壌と十分に混合した。調剤
中の活性化合物の濃度は実際には重要でなく、土壌の単
位容量当りの活性化合物の重量についてのみ決定され、
ppm(=mg/l)で与えられる。処理した土壌をはちに詰
め、そしてこれらのものにキャベツ(Brassica olerace
a)を植えた。このように活性化合物を植物の根により
土壌から取り入れ、そして葉の中に移動させることがで
きた。
根−全身効果を示すために、葉のみに上記の試験動物
を7日後に感染させた。更に2日後、死滅した動物を数
えるか、または推定することにより評価を行つた。活性
化合物の根−全身作用は死滅数から差し引いたものであ
る。すべての試験動物が死滅した場合が100%であり、
そして未処理対照例の如く、実際に同数の試験昆虫が生
存する場合には0%である。
この試験において、製造実施例(1)、(2)、
(3)、(4)及び(5)により得られた化合物は20pp
mの活性化合物濃度で100%の作用を示し、一方比較物質
(A)は検出可能な示さなかつた。その結果を第D表に
示す。
実施例E 臨界濃度試験/根−全身作用 試験昆虫:コブアラブラムシ(Myzus persicae) 溶剤:アセトン 3重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1
重量部 活性化合物の適当な処方物を調製するために、活性化
合物1重量部を上記量の溶剤と混合し、上記量の乳化剤
を加え、この濃厚物を水で希釈して所望の濃度にした。
この活性化合物の調剤を土壌と十分に混合した。調剤
中の活性化合物の濃度は実際には重要ではなく、土壌の
単位容量当りの活性化合物の重量についてのみ決定さ
れ、ppm(=mg/l)で与えられる。処理した土壌をはち
に詰め、そしてこれらのものにキャベツ(Brassica ole
racea)を植えた。このように活性化合物を植物の根に
より土壌から取り入れ、そして葉の中に移動させること
ができた。
根−全身効果を示すために、葉のみに上記の試験動物
を7日後に感染させた。更に2日後、死滅した動物を数
えるか、または推定することにより評価を行つた。活性
化合物の根−全身作用は死滅数から差し引いたものであ
る。すべての試験動物が死滅した場合が100%であり、
そして未処理対照例の如く、実際に同数の試験昆虫が生
存する場合には0%である。
この試験において、製造実施例(1)、(2)、
(3)、(4)及び(5)により得られた化合物は20pp
mの活性化合物濃度で100%の作用を示し、一方比較物質
(A)は検出可能な作用は示さなかつた。その結果を第
E表に示す。
実施例F ヒツジウジバエ耐性(Lucilia cuprina resistant)の
幼虫を用いる試験 乳化剤:エチレングリコールモノメチルエーテル 35重
量部 ノニルフエノールポリグリコールエーテル 35
重量部 活性化合物の適当な処方物を調製するために、活性化
合物3重量部を上記の溶媒混合物7重量部と混合し、そ
してかくて得られた濃厚物を殊に所望の濃度に水で希釈
した。
約20匹のヒツジウジバエ(Lucilia cuprinares.)の
幼虫を約1cm3のウマ筋肉及び0.5mlの活性化合物の処方
物を含む試験管中に導入した。24時間後に、破壊の程度
を測定した。
この試験において、例えば次の製造実施例からの化合
物は従来のものと比較して優れた作用を示した:
(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(7)、
(8)及び(11)。
その結果を第F表に示す。
本発明の主なる特徴および態様は以下のとおりであ
る。
一般式(I) 式中、mは0、1または2の数を表わし、 Aはアルカンジイルを表わし、 R1はヘテロ原子環員として窒素原子1、2、3または4
個及び/または酸素もしくは硫黄原子1もしくは2個を
含み、その際にヘテロ原子の数は1、2、3または4個
であり、そして随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキ
ル、ハロゲノアルキル、アルケニル、ハロゲノアルケニ
ル、アルキニル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、ア
ルケニルオキシ、ハロゲノアルケニルオキシ、アルキニ
ルオキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオ、アル
ケニルチオ、ハロゲノアルケニルチオ、アルキニルチ
オ、アルキルスルフィニル、ハロゲノアルキルスルフィ
ニル、アルキルスルホニル、ハロゲノアルキルスルホニ
ル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリ
ール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアミ
ノ、アラルキル、ホルミルアミノ、アルキルカルボニル
アミノ、ホルミル、カルバモイル、アルキルカルボニル
及び/またはアルコキシカルボニルで置換されていても
よい5−または6員の複素環式基を表わし、 R2は水素またはアルキルを表わし、 R3は水素、アルキル(随時ハロゲン、シアノ、アルコキ
シまたはアルキルチオで置換されていてもよい)、アル
ケニル(随時ハロゲンまたはフエニルで置換されていて
もよい)、アルキニル、フエニル(随時ハロゲン、シア
ノ、ニトロ、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキ
シ、ハロゲノアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアル
キルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニ
ル、ハロゲノアルキルスルホニル、ジアルキルアミノま
たはアルコキシカルボニルで置換されていてもよい)、
ベンジル(随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、
ハロゲノアルキルまたはアルコキシカルボニルで置換さ
れていてもよい)、フリル、フリルメチル、テニル、チ
エニルまたはピリジル(随時ハロゲンまたはアルキルで
置換されていてもよい)を表わし、 R4はフエニル(随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキ
ル、ハロゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキ
シ、アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオ、アミノ、ア
ルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはアルコキシカル
ボニルで置換されていてもよい)、ナフチル(随時ハロ
ゲン、シアノ、ニトロ、アルキルまたはアミノで置換さ
れていてもよい)、ピリジニル(随時ハロゲンまたはア
ルキルで置換されていてもよい)、ピリミジニル(随時
ハロゲンまたはアルキルで置換されていてもよい)、イ
ミダゾリルまたはトリアゾリルを表わし、そして Xは酸素、硫黄または基N−R5を表わし、ここに R5は水素、アルキル(随時ハロゲン、シアノ、アルコキ
シ、アルキルチオ、ジアルキルアミノ、トリアルキルシ
リル、アルコキシカルボニル、カルボキシル、カルバモ
イル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカ
ルボニルまたは上記の意味を持つ基R1で置換されていて
もよい)、アルケニル(随時ハロゲンで置換されていて
もよい)、アルキニル、ベンジル(随時ハロゲン、シア
ノ、ニトロ、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシ
またはアルコキシカルボニルで置換されていてもよ
い)、ホルミル、アルキルカルボニル(随時ハロゲン、
シアノ、フエニル、フエノキシまたはアルコキシで置換
されていてもよい)、シクロアルキルカルボニル(随時
ハロゲン及び/またはアルキルで置換されていてもよ
い)、アルケニルカルボニル(随時ハロゲンで置換され
ていてもよい)、フエニルカルボニルもしくはナフチル
カルボニル(随時ハロゲン、アルキル、ハロゲノアルキ
ル、シアノ、ニトロ、アルコキシ及び/またはアルコキ
シカルボニルで置換されていてもよい)、アルコキシカ
ルボニル、ベンジルオキシカルボニル、フエノキシカル
ボニル、アルキルチオカルボニル、ベンジルチオカルボ
ニル、フエニルチオカルボニル、アルキルアミノカルボ
ニル、ジアルキルアミノカルボニル、フエニルアミノカ
ルボニル(随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、
ハロゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、
アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオまたはアルコキシ
カルボニルで置換されていてもよい)、ベンゾイルアミ
ノカルボニル(随時ハロゲン、アルキルまたはハロゲノ
アルキルで置換されていてもよい)、フエニルスルホニ
ルアミノカルボニル(随時ハロゲン、アルキル、ハロゲ
ノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシまたはア
ルコキシカルボニルで置換されていてもよい)、アルキ
ルチオ(随時ハロゲンで置換されていてもよい)、フエ
ニルチオ(随時ハロゲン、ニトロまたはアルキルで置換
されていてもよい)、アルキルスルフィニル、アルキル
スルホニル(随時ハロゲンで置換されていてもよい)、
フエニルスルフィニル(随時ハロゲン、ニトロまたはア
ルキルで置換されていてもよい)、フエニルスルホニル
もしくはナフチルスルホニル(随時ハロゲン、シアノ、
ニトロ、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシ、ハ
ロゲノアルコキシ及び/またはアルコキシカルボニルで
置換されていてもよい)、ジアルキル(チオ)ホスホリ
ル、アルキル−アルコキシ−(チオ)ホスホリルまたは
ジアルコキシ(チオ)ホスホリルを表わす、 の置換されたニトロアルケン。
2.mが0、1または2の数を表わし、AがC2〜C4−アル
カンジイルを表わし、R1がフリル、チエニル、ピロリ
ル、ピラゾリル、イミダゾリル、1,2,3−または1,2,4−
トリアゾリル、オキサゾリル、イソオキサゾリル、1,2,
4−または1,3,4−オキサジアゾリル、チアゾリル、イソ
チアゾリル、1,2,3−、1,2,4−、1,2,5−または1,3,4−
チアジアゾリル、ピリジル、ピリダジニル、ピリミジニ
ル及びピラジニルよりなる群からの5−または6員の複
素環式基を表わし、その際にその各々は随時フツ素、塩
素、臭素、ヨウ素、シアノ、ニトロ、C1〜C4−アルキル
(随時フツ素及び/または塩素で置換されていてもよ
い)、C2〜C4−アルケニル(随時フツ素及び/または塩
素で置換されていてもよい)、C2〜C4−アルキニル、C1
〜C4−アルコキシ(随時フツ素及び/または塩素で置換
されていてもよい)、C3〜C4−アルケニルオキシ(随時
フツ素及び/または塩素で置換されていてもよい)、C3
〜C4−アルキニルオキシ、C1〜C4−アルキルチオ(随時
フツ素及び/または塩素で置換されていてもよい)、C3
〜C4−アルケニルチオ(随時フツ素及び/または塩素で
置換されていてもよい)、C3〜C4−アルキニルチオ、C1
〜C4−アルキルスルフィニル(随時フツ素及び/または
塩素で置換されていてもよい)、C1〜C4−アルキルスル
ホニル(随時フツ素及び/または塩素で置換されていて
もよい)、アミノ、C1〜C4−アルキル−アミノ、ジ−
(C1〜C4−アルキル)アミノ、フエニル、フエノキシ、
フエニルチオ、フエニルアミノ、ベンジル、ホルミルア
ミノ、C1〜C4−アルキルカルボニルアミノ、ホルミル、
カルバモイル、C1〜C4−アルキルカルボニル及び/また
はC1〜C4−アルコキシ−カルボニルで置換されていても
よく、R2が水素またはC1〜C3−アルキルを表わし、R3
水素、C1〜C4−アルキル(随時フツ素、塩素、シアノ、
C1〜C4−アルコキシまたはC1〜C4−アルキルチオで置換
されていてもよい)、C2〜C4−アルケニル(随時フツ
素、塩素またはフエニルで置換されていてもよい)、C2
〜C4−アルキニル、フエニル(随時フツ素、塩素、臭
素、シアノ、ニトロ、C1〜C4−アルキル、トリフルオロ
メチル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C2−フルオロアルコ
キシ、C1〜C2−クロロフルオロアルコキシ、C1〜C4−ア
ルキルチオ、C1〜C2−フルオロアルキルチオ、C1〜C2
クロロフルオロアルキルチオ、C1〜C4−アルキルスルフ
ィニル、C1〜C4−アルキルスルホニル、C1〜C2−フルオ
ロアルキルスルホニル、C1〜C2−クロロフルオロアルキ
ルスルホニル、ジ−(C1〜C3−アルキル)−アミノまた
はC1〜C3−アルコキ−シカルボニルで置換されていても
よい)、ベンジル(随時フツ素、塩素、シアノ、ニト
ロ、C1〜C2−アルキル、トリフルオロメチル、またはC1
〜C3−アルコキシ−カルボニルで置換されていてもよ
い)、フリル、フリルメチル、テニル、チエニルまたは
ピリジル(随時フツ素、塩素またはC1〜C4−アルキルで
置換されていてもよい)を表わし、 R4がフエニル[随時フツ素、塩素、臭素、シアノ、ニト
ロ、C1〜C4−アルキル(随時フツ素及び/または塩素で
置換されていてもよい)、C1〜C4−アルコキシ(随時フ
ツ素及び/または塩素で置換されていてもよい)、C1
C4−アルキルチオ(随時フツ素及び/または塩素で置換
されていてもよい)、アミノ、C1〜C4−アルキルアミ
ノ、ジ−(C1〜C4−アルキル)−アミノまたはC1〜C4
アルコキシカルボニルで置換されていてもよい]、ナフ
チル(随時塩素、シアノ、ニトロ、アミノまたはC1〜C4
−アルキルで置換されていてもよい)、ピリジニル(随
時フツ素、塩素、臭素またはC1〜C4−アルキルで置換さ
れていてもよい)、ピリミジニル(随時フツ素、塩素ま
たはC1〜C4−アルキルで置換されていてもよい)、イミ
ダゾリルまたはトリアゾリルを表わし、そしてXが酸
素、硫黄または基N−R5を表わし、ここにR5が水素、C1
〜C4−アルキル(随時フツ素、塩素、シアノ、C1〜C4
アルコキシ、C1〜C4−アルキルチオ、ジ−(C1〜C4−ア
ルキル)−アミノ、トリメチルシリル、C1〜C4−アルコ
キシカルボニル、カルボキシル、カルバモイル、C1〜C4
−アルキル−アミノカルボニル、ジ−(C1〜C3−アルキ
ル)−アミノカルボニルまたは基R1で置換されていても
よい)、C2〜C4−アルケニル(随時フツ素または塩素で
置換されていてもよい)、C2〜C4−アルキニル、ベンジ
ル(随時フツ素、塩素、シアノ、ニトロ、C1〜C2−アル
キル、トリフルオロメチル、C1〜C2−アルコキシまたは
C1〜C2−アルコキシカルボニルで置換されていてもよ
い)、ホルミル、C1〜C20−アルキル−カルボニル(随
時フツ素、塩素、臭素、シアノ、フエニル、フエノキシ
またはC1〜C4−アルコキシで置換されていてもよい)、
C3〜C6−シクロアルキル−カルボニル(随時フツ素、塩
素及び/またはC1〜C4−アルキルで置換されていてもよ
い)、C2〜C20−アルケニル−カルボニル(随時フツ素
及び/または塩素で置換されていてもよい)、フエニル
カルボニルもしくはナフチルカルボニル(それらは随時
フツ素、塩素、臭素、C1〜C4−アルキル、トリフルオロ
メチル、シアノ、ニトロ、C1〜C4−アルコキシ及び/ま
たはC1〜C4−アルコキシカルボニルで置換されていても
よい)、C1〜C20−アルコキシ−カルボニル、ベンジル
オキシカルボニル、フエノキシカルボニル、C1〜C4−ア
ルキルチオ−カルボニル、ベンジルチオ−カルボニル、
フエニルチオ−カルボニル、C1〜C6−アルキルアミノ−
カルボニル、ジ−(C1〜C4−アルキル)−アミノ−カル
ボニル、フエニルアミノ−カルボニル(随時フツ素、塩
素、臭素、シアノ、ニトロ、C1〜C4−アルキル、トリフ
ルオロメチル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C2−フルオロ
アルコキシ、C1〜C2−クロロフルオロアルコキシ、C1
C4−アルキルチオ、C1〜C2−フルオロアルキルチオ、C1
〜C2−クロロフルオロアルキルチオまたはC1〜C4−アル
コキシ−カルボニルで置換されていてもよい)、ベンゾ
イルアミノ−カルボニル(随時フツ素、塩素、臭素、メ
チルまたはトリフルオロメチルで置換されていてもよ
い)、フエニルスルホニルアミノ−カルボニル(随時フ
ツ素、塩素、臭素、メチル、トリフルオロメチル、C1
C4−アルコキシ、C1〜C2−フルオロアルコキシ、C1〜C2
−クロロフルオロアルコキシまたはC1〜C4−アルコキシ
−カルボニルで置換されていてもよい)、C1〜C4−アル
キルチオ(随時フツ素及び/または塩素で置換されてい
てもよい)、フエニルチオ(随時フツ素、塩素、臭素、
ニトロまたはメチルで置換されていてもよい)、C1〜C4
−アルキルスルフィニル、C1〜C4−アルキルスルホニル
(随時フツ素及び/または塩素で置換されていてもよ
い)、フエニルスルフィニル(随時フツ素、塩素、臭
素、ニトロまたはメチルで置換されていてもよい)、フ
エニルスルホニルもしくはナフチルスルホニル(それら
は随時フツ素、塩素、臭素、シアノ、ニトロ、メチル、
トリフルオロメチル、C1〜C4−アルコキシ、C1〜C2−フ
ルオロアルコキシ、C1〜C2−クロロフルオロアルコキシ
及び/またはC1〜C4−アルコキシ−カルボニルで置換さ
れていてもよい)、ジメチル(チオ)ホスホリル、C1
C4−アルキル−C1〜C4−アルコキシ−(チオ)−ホスホ
リルまたはジ−(C1〜C4−アルコキシ)−(チオ)ホス
ホリルを表わす、上記1に記載に一般式(I)の置換さ
れたニトロアルケン。
3.mが0、1または2の数を表わし、 Aがエタン−1,2−ジイル(ジメチレン)またはプロパ
ン−1,3−ジイル(トリメチレン)を表わし、 R1がピラゾリル、1,2,4−トリアゾリル、オキサゾリ
ル、イソキサゾリル、チアゾリル、イソチアゾリル、1,
2,5−チアジアゾリル、ピリジル、ピラジニル及びピリ
ミジニルよりなる群からの5−または6員の複素環式基
を表わし、その際にその各々は随時フツ素、塩素、臭
素、シアノ、ニトロ、C1〜C2−アルキル(随時フツ素及
び/または塩素で置換されていてもよい)、C1〜C2−ア
ルコキシ(随時フツ素及び/または塩素で置換されてい
てもよい)、C1〜C2−アルキルチオ(随時フツ素及び/
または塩素で置換されていてもよい)またはC1〜C2−ア
ルキルスルホニル(随時フツ素及び/または塩素で置換
されていてもよい)で置換されていてもよく、 R2が水素を表わし、 R3が水素を表わし、 R4がフエニル[随時フツ素、塩素、C1〜C4−アルキル、
トリフルオロメチル、C1〜C2−アルコキシ(随時フツ素
及び/または塩素で置換されていてもよい)またはC1
C2−アルコキシ−カルボニルで置換されていてもよい]
またはナフチルを表わし、 そしてXが硫黄または基N−R5を表わし、ここにR5が水
素、メチル、エチル、アリル、プロパルギル、ホルミ
ル、C1〜C8−アルキル−カルボニル、フエニル−カルボ
ニル(随時フツ素及び/または塩素で置換されていても
よい)、C1〜C8−アルコキシ−カルボニル、ベンジルオ
キシカルボニル、フエノキシ−カルボニル、ベンジル
(随時フツ素または塩素で置換されていてもよい)また
はジ−(C1〜C2−アルコキシ)−(チオ)ホスホリルを
表わす、上記1に記載の一般式(I)の置換されたニト
ロアルケン。
4.一般式(I) 式中、mは0、1または2の数を表わし、 Aはアルカンジイルを表わし、 R1はヘテロ原子環員として窒素原子1、2、3または4
個及び/または酸素もしくは硫黄原子1もしくは2個を
含み、その際にヘテロ原子の数は1、2、3または4個
であり、そして随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキ
ル、ハロゲノアルキル、アルケニル、ハロゲノアルケニ
ル、アルキニル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、ア
ルケニルオキシ、ハロゲノアルケニルオキシ、アルキニ
ルオキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオ、アル
ケニルチオ、ハロゲノアルケニルチオ、アルキニルチ
オ、アルキルスルフィニル、ハロゲノアルキルスルフィ
ニル、アルキルスルホニル、ハロゲノアルキルスルホニ
ル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリ
ール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアミ
ノ、アラルキル、ホルミルアミノ、アルキルカルボニル
アミノ、ホルミル、カルバモイル、アルキルカルボニル
及び/またはアルコキシカルボニルで置換されていても
よい5−または6員の複素環式基を表わし、 R2は水素またはアルキルを表わし、 R3は水素、アルキル(随時ハロゲン、シアノ、アルコキ
シまたはアルキルチオで置換されていてもよい)、アル
ケニル(随時ハロゲンまたはフエニルで置換されていて
もよい)、アルキニル、フエニル(随時ハロゲン、シア
ノ、ニトロ、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキ
シ、ハロゲノアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアル
キルチオ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニ
ル、ハロゲノアルキルスルホニル、ジアルキルアミノま
たはアルコキシカルボニルで置換されていてもよい)、
ベンジル(随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、
ハロゲノアルキルまたはアルコキシカルボニルで置換さ
れていてもよい)、フリル、フリルメチル、テニル、チ
エニルまたはピリジル(随時ハロゲンまたはアルキルで
置換されていてもよい)を表わし、 R4はフエニル(随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキ
ル、ハロゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキ
シ、アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオ、アミノ、ア
ルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはアルコキシカル
ボニルで置換されていてもよい)、ナフチル(随時ハロ
ゲン、シアノ、ニトロ、アルキルまたはアミノで置換さ
れていてもよい)、ピリジニル(随時ハロゲンまたはア
ルキルで置換されていてもよい)、ピリミジニル(随時
ハロゲンまたはアルキルで置換されていてもよい)、イ
ミダゾリルを表わし、そして Xは酸素、硫黄または基N−R5を表わし、ここに R5は水素、アルキル(随時ハロゲン、シアノ、アルコキ
シ、アルキルチオ、ジアルキルアミノ、トリアルキルシ
リル、アルコキシカルボニル、カルボキシル、カルバモ
イル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカ
ルボニルまたは上記の意味を持つ基R1で置換されていて
もよい)、アルケニル(随時ハロゲンで置換されていて
もよい)、アルキニル、ベンジル(随時ハロゲン、シア
ノ、ニトロ、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシ
またはアルコキシカルボニルで置換されていてもよ
い)、ホルミル、アルキルカルボニル(随時ハロゲン、
シアノ、フエニル、フエノキシまたはアルコキシで置換
されていてもよい)、シクロアルキルカルボニル(随時
ハロゲン及び/またはアルキルで置換されていてもよ
い)、アルケニルカルボニル(随時ハロゲンで置換され
ていてもよい)、フエニルカルボニルもしくはナフチル
カルボニル(随時ハロゲン、アルキル、ハロゲノアルキ
ル、シアノ、ニトロ、アルコキシ及び/またはアルコキ
シカルボニルで置換されていてもよい)、アルコキシカ
ルボニル、ベンジルオキシカルボニル、フエノキシカル
ボニル、アルキルチオカルボニル、ベンジルチオカルボ
ニル、フエニルチオカルボニル、アルキルアミノカルボ
ニル、ジアルキルアミノカルボニル、フエニルアミノカ
ルボニル(随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、
ハロゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、
アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオまたはアルコキシ
カルボニルで置換されていてもよい)、ベンゾイルアミ
ノカルボニル(随時ハロゲン、アルキルまたはハロゲノ
アルキルで置換されていてもよい)、フエニルスルホニ
ルアミノカルボニル(随時ハロゲン、アルキル、ハロゲ
ノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシまたはア
ルコキシカルボニルで置換されていてもよい)、アルキ
ルチオ(随時ハロゲンで置換されていてもよい)、フエ
ニルチオ(随時ハロゲン、ニトロまたはアルキルで置換
されていてもよい)、アルキルスルフィニル、アルキル
スルホニル(随時ハロゲンで置換されていてもよい)、
フエニルスルフィニル(随時ハロゲン、ニトロまたはア
ルキルで置換されていてもよい)、フエニルスルホニル
もしくはナフチルスルホニル(随時ハロゲン、シアノ、
ニトロ、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシ、ハ
ロゲノアルコキシ及び/またはアルコキシカルボニルで
置換されていてもよい)、ジアルキル(チオ)ホスホリ
ル、アルキル−アルコキシ−(チオ)ホスホリルまたは
ジアルコキシ(チオ)ホスホリルを表わす、 の置換されたニトロアルケンを製造する際に、 (a)A、R1、R2、R3、R4、X及びmが上記の意味を持
つ式(I)の化合物を得るために、一般式(II) 式中、A、R1、R2及びXは上記の意味を有する、 のニトロアルケン、或いは対応する立体配置(Zもしく
はE)の異性体またはZ及びE異性体の混合物を適当な
らば酸の存在下及び適当ならば希釈剤の存在下で一般式
(III) 式中、R3は上記の意味を有する、 のアルデヒド及び一般式(IV) HS−R4 (IV) 式中、R4は上記の意味を有する、 のメルカプト化合物と反応させ、そして生じたmが0の
数を表わし、そしてA、R1、R2、R3、R4及びXが上記の
意味を有する式(I)の化合物を必要に応じて通常の酸
化法によりmが1または2の数を表わし、そしてA、
R1、R2、R3、R4及びXが上記の意味を有する対応する式
(I)の化合物に転化するか、 b)A、R1、R2、R3、R4及びmが上記の意味を有し、そ
してXが基NR5を表わし、 ここにR5が式(I)で与えられる意味を持つ式(I)の
化合物を得るために、式(Ia) のニトロアルケンを適当ならば酸受容体の存在下及び適
当ならば希釈剤の存在下にて10乃至100℃間の温度で式
(VII) Z−R5 (VII) 式中、R5は上記の意味を有し、そして Zはハロゲンを表わす、 のハロゲン化合物と反応させるか、または c)A、R1、R2、R3、R4及びmが上記の意味を持つ式
(I)の化合物を得るために、式(VIII) 式中、R1、R2、A及びXは上記の意味を持つ、 のアミンを適当ならば希釈剤の存在下にて10乃至150℃
間の温度で式(IX) 式中、R3、R4及びmは上記の意味を有する、 の1,1−ビスメチルチオ−3−ニトロ−アルケンと反応
させることを特徴とする、一般式(I)の置換されたニ
トロアルケンの製造方法。
5.少なくとも1種の上記1に記載の式(I)の置換され
たニトロアルケンを含むことを特徴とする有害生物防除
剤。
6.少なくとも1種の上記1に記載の式(I)の置換され
たニトロアルケンを含むことを特徴とする殺虫剤。
7.上記1に記載の式(I)の置換されたニトロアルケン
を昆虫及び/またはその環境に作用させることを特徴と
する、昆虫の防除方法。
8.昆虫を防除する際の上記1に記載の式(I)の置換さ
れたニトロアルケンの使用。
9.上記1に記載の式(I)の置換されたニトロアルケン
を増量剤及び/または表面活性剤と混合することを特徴
とする、有害生物防除剤の製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A01N 57/16 105 A01N 57/16 105A C07D 239/26 C07D 239/26 239/30 239/30 277/28 277/28 403/06 231 403/06 231 413/06 233 413/06 233 417/06 213 417/06 213 261 261 277 277 C07F 9/6506 9450−4H C07F 9/6506 9/6539 9450−4H 9/6539 9/6558 9450−4H 9/6558 (72)発明者 ビルヘルム・シユテンデル ドイツ連邦共和国デー5600ブツペルター ル1・インデンビルケン 55

Claims (6)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式(I) 式中、mは0、1または2の数を表わし、 Aはアルカンジイルを表わし、 R1はヘテロ原子環員として窒素原子1、2、3または4
    個及び/または酸素もしくは硫黄原子1もしくは2個を
    含み、その際にヘテロ原子の数は1、2、3または4個
    であり、そして随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキ
    ル、ハロゲノアルキル、アルケニル、ハロゲノアルケニ
    ル、アルキニル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、ア
    ルケニルオキシ、ハロゲノアルケニルオキシ、アルキニ
    ルオキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオ、アル
    ケニルチオ、ハロゲノアルケニルチオ、アルキニルチ
    オ、アルキルスルフイニル、ハロゲノアルキルスルフイ
    ニル、アルキルスルホニル、ハロゲノアルキルスルホニ
    ル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリ
    ール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアミ
    ノ、アラルキル、ホルミルアミノ、アルキルカルボニル
    アミノ、ホルミル、カルバモイル、アルキルカルボニル
    及び/またはアルコキシカルボニルで置換されていても
    よい5−または6員の複素環式基を表わし、 R2は水素またはアルキルを表わし、 R3は水素、アルキル(随時ハロゲン、シアノ、アルコキ
    シまたはアルキルチオで置換されていてもよい)、アル
    ケニル(随時ハロゲンまたはフエニルで置換されていて
    もよい)、アルキニル、フエニル(随時ハロゲン、シア
    ノ、ニトロ、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキ
    シ、ハロゲノアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアル
    キルチオ、アルキルスルフイニル、アルキルスルホニ
    ル、ハロゲノアルキルスルホニル、ジアルキルアミノま
    たはアルコキシカルボニルで置換されていてもよい)、
    ベンジル(随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、
    ハロゲノアルキルまたはアルコキシカルボニルで置換さ
    れていてもよい)、フリル、フリルメチル、テニル、チ
    エニルまたはピリジル(随時ハロゲンまたはアルキルで
    置換されていてもよい)を表わし、 R4はフエニル(随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキ
    ル、ハロゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキ
    シ、アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオ、アミノ、ア
    ルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはアルコキシカル
    ボニルで置換されていてもよい)、ナフチル(随時ハロ
    ゲン、シアノ、ニトロ、アルキルまたはアミノで置換さ
    れていてもよい)、ピリジニル(随時ハロゲンまたはア
    ルキルで置換されていてもよい)、ピリミジニル(随時
    ハロゲンまたはアルキルで置換されていてもよい)、イ
    ミダゾリルまたはトリアゾリルを表わし、そして Xは酸素、硫黄または基N−R5を表わし、 ここに R5は水素、アルキル(随時ハロゲン、シアノ、アルコキ
    シ、アルキルチオ、ジアルキルアミノ、トリアルキルシ
    リル、アルコキシカルボニル、カルボキシル、カルバモ
    イル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカ
    ルボニルまたは上記の意味を持つ基R1で置換されていて
    もよい)、アルケニル(随時ハロゲンで置換されていて
    もよい)、アルキニル、ベンジル(随時ハロゲン、シア
    ノ、ニトロ、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシ
    またはアルコキシカルボニルで置換されていてもよ
    い)、ホルミル、アルキルカルボニル(随時ハロゲン、
    シアノ、フエニル、フエノキシまたはアルコキシで置換
    されていてもよい)、シクロアルキルカルボニル(随時
    ハロゲン及び/またはアルキルで置換されていてもよ
    い)、アルケニルカルボニル(随時ハロゲンで置換され
    ていてもよい)、フエニルカルボニルもしくはナフチル
    カルボニル(随時ハロゲン、アルキル、ハロゲノアルキ
    ル、シアノ、ニトロ、アルコキシ及び/またはアルコキ
    シカルボニルで置換されていてもよい)、アルコキシカ
    ルボニル、ベンジルオキシカルボニル、フエノキシカル
    ボニル、アルキルチオカルボニル、ベンジルチオカルボ
    ニル、フエニルチオカルボニル、アルキルアミノカルボ
    ニル、ジアルキルアミノカルボニル、フエニルアミノカ
    ルボニル(随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、
    ハロゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、
    アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオまたはアルコキシ
    カルボニルで置換されていてもよい)、ベンゾイルアミ
    ノカルボニル(随時ハロゲン、アルキルまたはハロゲノ
    アルキルで置換されていてもよい)、フエニルスルホニ
    ルアミノカルボニル(随時ハロゲン、アルキル、ハロゲ
    ノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシまたはア
    ルコキシカルボニルで置換されていてもよい)、アルキ
    ルチオ(随時ハロゲンで置換されていてもよい)、フエ
    ニルチオ(随時ハロゲン、ニトロまたはアルキルで置換
    されていてもよい)、アルキルスルフイニル、アルキル
    スルホニル(随時ハロゲンで置換されていてもよい)、
    フエニルスルフイニル(随時ハロゲン、ニトロまたはア
    ルキルで置換されていてもよい)、フエニルスルホニル
    もしくはナフチルスルホニル(随時ハロゲン、シアノ、
    ニトロ、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシ、ハ
    ロゲノアルコキシ及び/またはアルコキシカルボニルで
    置換されていてもよい)、ジアルキル(チオ)ホスホリ
    ル、アルキル−アルコキシ−(チオ)ホスホリルまたは
    ジアルコキシ(チオ)ホスホリルを表わす、 の置換されたニトロアルケン。
  2. 【請求項2】一般式(I) 式中、mは0、1または2の数を表わし、 Aはアルカンジイルを表わし、 R1はヘテロ原子環員として窒素原子1、2、3または4
    個及び/または酸素もしくは硫黄原子1もしくは2個を
    含み、その際にヘテロ原子の数は1、2、3または4個
    であり、そして随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキ
    ル、ハロゲノアルキル、アルケニル、ハロゲノアルケニ
    ル、アルキニル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、ア
    ルケニルオキシ、ハロゲノアルケニルオキシ、アルキニ
    ルオキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオ、アル
    ケニルチオ、ハロゲノアルケニルチオ、アルキニルチ
    オ、アルキルスルフイニル、ハロゲノアルキルスルフイ
    ニル、アルキルスルホニル、ハロゲノアルキルスルホニ
    ル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリ
    ール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアミ
    ノ、アラルキル、ホルミルアミノ、アルキルカルボニル
    アミノ、ホルミル、カルバモイル、アルキルカルボニル
    及び/またはアルコキシカルボニルで置換されていても
    よい5−または6員の複素環式基を表わし、 R2は水素またはアルキルを表わし、 R3は水素、アルキル(随時ハロゲン、シアノ、アルコキ
    シまたはアルキルチオで置換されていてもよい)、アル
    ケニル(随時ハロゲンまたはフエニルで置換されていて
    もよい)、アルキニル、フエニル(随時ハロゲン、シア
    ノ、ニトロ、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキ
    シ、ハロゲノアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアル
    キルチオ、アルキルスルフイニル、アルキルスルホニ
    ル、ハロゲノアルキルスルホニル、ジアルキルアミノま
    たはアルコキシカルボニルで置換されていてもよい)、
    ベンジル(随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、
    ハロゲノアルキルまたはアルコキシカルボニルで置換さ
    れていてもよい)、フリル、フリルメチル、テニル、チ
    エニルまたはピリジル(随時ハロゲンまたはアルキルで
    置換されていてもよい)を表わし、 R4はフエニル(随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキ
    ル、ハロゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキ
    シ、アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオ、アミノ、ア
    ルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはアルコキシカル
    ボニルで置換されていてもよい)、ナフチル(随時ハロ
    ゲン、シアノ、ニトロ、アルキルまたはアミノで置換さ
    れていてもよい)、ピリジニル(随時ハロゲンまたはア
    ルキルで置換されていてもよい)、ピリミジニル(随時
    ハロゲンまたはアルキルで置換されていてもよい)、イ
    ミダゾリルまたはトリアゾリルを表わし、そして Xは酸素、硫黄または基N−R5を表わし、 ここに R5は水素、アルキル(随時ハロゲン、シアノ、アルコキ
    シ、アルキルチオ、ジアルキルアミノ、トリアルキルシ
    リル、アルコキシカルボニル、カルボキシル、カルバモ
    イル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカ
    ルボニルまたは上記の意味を持つ基R1で置換されていて
    もよい)、アルケニル(随時ハロゲンで置換されていて
    もよい)、アルキニル、ベンジル(随時ハロゲン、シア
    ノ、ニトロ、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシ
    またはアルコキシカルボニルで置換されていてもよ
    い)、ホルミル、アルキルカルボニル(随時ハロゲン、
    シアノ、フエニル、フエノキシまたはアルコキシで置換
    されていてもよい)、シクロアルキルカルボニル(随時
    ハロゲン及び/またはアルキルで置換されていてもよ
    い)、アルケニルカルボニル(随時ハロゲンで置換され
    ていてもよい)、フエニルカルボニルもしくはナフチル
    カルボニル(それらは随時ハロゲン、アルキル、ハロゲ
    ノアルキル、シアノ、ニトロ、アルコキシ及び/または
    アルコキシカルボニルで置換されていてもよい)、アル
    コキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、フエノ
    キシカルボニル、アルキルチオカルボニル、ベンジルチ
    オカルボニル、フエニルチオカルボニル、アルキルアミ
    ノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、フエニル
    アミノカルボニル(随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、ア
    ルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアル
    コキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオまたはア
    ルコキシカルボニルで置換されていてもよい)、ベンゾ
    イルアミノカルボニル(随時ハロゲン、アルキルまたは
    ハロゲノアルキルで置換されていてもよい)、フエニル
    スルホニルアミノカルボニル(随時ハロゲン、アルキ
    ル、ハロゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキ
    シまたはアルコキシカルボニルで置換されていてもよ
    い)、アルキルチオ(随時ハロゲンで置換されていても
    よい)、フエニルチオ(随時ハロゲン、ニトロまたはア
    ルキルで置換されていてもよい)、アルキルスルフイニ
    ル、アルキルスルホニル(随時ハロゲンで置換されてい
    てもよい)、フエニルスルフイニル(随時ハロゲン、ニ
    トロまたはアルキルで置換されていてもよい)、フエニ
    ルスルホニルもしくはナフチルスルホニル(それらは随
    時ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハロゲノアル
    キル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ及び/またはア
    ルコキシカルボニルで置換されていてもよい)、ジアル
    キル(チオ)ホスホリル、アルキル−アルコキシ−(チ
    オ)ホスホリルまたはジアルコキシ(チオ)ホスホリル
    を表わす、 の置換されたニトロアルケンを製造する方法であって、
    A、R1、R2、R3、R4、X及びmが上記の意味を持つ式
    (I)の化合物を得るために、一般式(II) 式中、A、R1、R2及びXは上記の意味を有する、 のニトロアルケン、或いは対応する立体配置(Zもしく
    はE)の異性体またはZ及びE異性体の混合物を適当な
    らば酸の存在下及び適当ならば希釈剤の存在下で一般式
    (III) 式中、R3は上記の意味を有する、 のアルデヒド及び一般式(IV) HS−R4 (IV) 式中、R4は上記の意味を有する、 のメルカプト化合物と反応させ、そして生じたmが0の
    数を表わし、そしてA、R1、R2、R3、R4及びXが上記の
    意味を有する式(I)の化合物を必要に応じて通常の酸
    化法によりmが1または2の数を表わし、そしてA、
    R1、R2、R3、R4及びXが上記の意味を有する対応する式
    (I)の化合物に変える、ことを特徴とする方法。
  3. 【請求項3】一般式(I) 式中、mは0、1または2の数を表わし、 Aはアルカンジイルを表わし、 R1はヘテロ原子環員として窒素原子1、2、3または4
    個及び/または酸素もしくは硫黄原子1もしくは2個を
    含み、その際にヘテロ原子の数は1、2、3または4個
    であり、そして随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキ
    ル、ハロゲノアルキル、アルケニル、ハロゲノアルケニ
    ル、アルキニル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、ア
    ルケニルオキシ、ハロゲノアルケニルオキシ、アルキニ
    ルオキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオ、アル
    ケニルチオ、ハロゲノアルケニルチオ、アルキニルチ
    オ、アルキルスルフイニル、ハロゲノアルキルスルフイ
    ニル、アルキルスルホニル、ハロゲノアルキルスルホニ
    ル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリ
    ール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアミ
    ノ、アラルキル、ホルミルアミノ、アルキルカルボニル
    アミノ、ホルミル、カルバモイル、アルキルカルボニル
    及び/またはアルコキシカルボニルで置換されていても
    よい5−または6員の複素環式基を表わし、 R2は水素またはアルキルを表わし、 R3は水素、アルキル(随時ハロゲン、シアノ、アルコキ
    シまたはアルキルチオで置換されていてもよい)、アル
    ケニル(随時ハロゲンまたはフエニルで置換されていて
    もよい)、アルキニル、フエニル(随時ハロゲン、シア
    ノ、ニトロ、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキ
    シ、ハロゲノアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアル
    キルチオ、アルキルスルフイニル、アルキルスルホニ
    ル、ハロゲノアルキルスルホニル、ジアルキルアミノま
    たはアルコキシカルボニルで置換されていてもよい)、
    ベンジル(随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、
    ハロゲノアルキルまたはアルコキシカルボニルで置換さ
    れていてもよい)、フリル、フリルメチル、テニル、チ
    エニルまたはピリジル(随時ハロゲンまたはアルキルで
    置換されていてもよい)を表わし、 R4はフエニル(随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキ
    ル、ハロゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキ
    シ、アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオ、アミノ、ア
    ルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはアルコキシカル
    ボニルで置換されていてもよい)、ナフチル(随時ハロ
    ゲン、シアノ、ニトロ、アルキルまたはアミノで置換さ
    れていてもよい)、ピリジニル(随時ハロゲンまたはア
    ルキルで置換されていてもよい)、ピリミジニル(随時
    ハロゲンまたはアルキルで置換されていてもよい)、イ
    ミダゾリル又はトリアゾリルを表わし、そして Xは酸素、硫黄または基N−R5を表わし、 ここに R5は水素、アルキル(随時ハロゲン、シアノ、アルコキ
    シ、アルキルチオ、ジアルキルアミノ、トリアルキルシ
    リル、アルコキシカルボニル、カルボキシル、カルバモ
    イル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカ
    ルボニルまたは上記の意味を持つ基R1で置換されていて
    もよい)、アルケニル(随時ハロゲンで置換されていて
    もよい)、アルキニル、ベンジル(随時ハロゲン、シア
    ノ、ニトロ、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシ
    またはアルコキシカルボニルで置換されていてもよ
    い)、ホルミル、アルキルカルボニル(随時ハロゲン、
    シアノ、フエニル、フエノキシまたはアルコキシで置換
    されていてもよい)、シクロアルキルカルボニル(随時
    ハロゲン及び/またはアルキルで置換されていてもよ
    い)、アルケニルカルボニル(随時ハロゲンで置換され
    ていてもよい)、フエニルカルボニルもしくはナフチル
    カルボニル(それらは随時ハロゲン、アルキル、ハロゲ
    ノアルキル、シアノ、ニトロ、アルコキシ及び/または
    アルコキシカルボニルで置換されていてもよい)、アル
    コキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、フエノ
    キシカルボニル、アルキルチオカルボニル、ベンジルチ
    オカルボニル、フエニルチオカルボニル、アルキルアミ
    ノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、フエニル
    アミノカルボニル(随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、ア
    ルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアル
    コキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオまたはア
    ルコキシカルボニルで置換されていてもよい)、ベンゾ
    イルアミノカルボニル(随時ハロゲン、アルキルまたは
    ハロゲノアルキルで置換されていてもよい)、フエニル
    スルホニルアミノカルボニル(随時ハロゲン、アルキ
    ル、ハロゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキ
    シまたはアルコキシカルボニルで置換されていてもよ
    い)、アルキルチオ(随時ハロゲンで置換されていても
    よい)、フエニルチオ(随時ハロゲン、ニトロまたはア
    ルキルで置換されていてもよい)、アルキルスルフイニ
    ル、アルキルスルホニル(随時ハロゲンで置換されてい
    てもよい)、フエニルスルフイニル(随時ハロゲン、ニ
    トロまたはアルキルで置換されていてもよい)、フエニ
    ルスルホニルもしくはナフチルスルホニル(それらは随
    時ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハロゲノアル
    キル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ及び/またはア
    ルコキシカルボニルで置換されていてもよい)、ジアル
    キル(チオ)ホスホリル、アルキル−アルコキシ−(チ
    オ)ホスホリルまたはジアルコキシ(チオ)ホスホリル
    を表わす、 の置換されたニトロアルケンを製造する方法であって、
    A、R1、R2、R3、R4及びmが上記の意味を有し、そして
    Xが基NR5を表わし、ここにR5が式(I)で与えられる
    意味を持つ式(I)の化合物を得るために、式(Ia) のニトロアルケンを適当ならば酸受容体の存在下及び適
    当ならば希釈剤の存在下にて10乃至100℃間の温度で式
    (VII) Z−R5 (VII) 式中、R5は上記の意味を有し、そして Zはハロゲンを表わす、 のハロゲン化合物と反応させる、ことを特徴とする方
    法。
  4. 【請求項4】一般式(I) 式中、mは0、1または2の数を表わし、 Aはアルカンジイルを表わし、 R1はヘテロ原子環員として窒素原子1、2、3または4
    個及び/または酸素もしくは硫黄原子1もしくは2個を
    含み、その際にヘテロ原子の数は1、2、3または4個
    であり、そして随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキ
    ル、ハロゲノアルキル、アルケニル、ハロゲノアルケニ
    ル、アルキニル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ、ア
    ルケニルオキシ、ハロゲノアルケニルオキシ、アルキニ
    ルオキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオ、アル
    ケニルチオ、ハロゲノアルケニルチオ、アルキニルチ
    オ、アルキルスルフイニル、ハロゲノアルキルスルフイ
    ニル、アルキルスルホニル、ハロゲノアルキルスルホニ
    ル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリ
    ール、アリールオキシ、アリールチオ、アリールアミ
    ノ、アラルキル、ホルミルアミノ、アルキルカルボニル
    アミノ、ホルミル、カルバモイル、アルキルカルボニル
    及び/またはアルコキシカルボニルで置換されていても
    よい5−または6員の複素環式基を表わし、 R2は水素またはアルキルを表わし、 R3は水素、アルキル(随時ハロゲン、シアノ、アルコキ
    シまたはアルキルチオで置換されていてもよい)、アル
    ケニル(随時ハロゲンまたはフエニルで置換されていて
    もよい)、アルキニル、フエニル(随時ハロゲン、シア
    ノ、ニトロ、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキ
    シ、ハロゲノアルコキシ、アルキルチオ、ハロゲノアル
    キルチオ、アルキルスルフイニル、アルキルスルホニ
    ル、ハロゲノアルキルスルホニル、ジアルキルアミノま
    たはアルコキシカルボニルで置換されていてもよい)、
    ベンジル(随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、
    ハロゲノアルキルまたはアルコキシカルボニルで置換さ
    れていてもよい)、フリル、フリルメチル、テニル、チ
    エニルまたはピリジル(随時ハロゲンまたはアルキルで
    置換されていてもよい)を表わし、 R4はフエニル(随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキ
    ル、ハロゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキ
    シ、アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオ、アミノ、ア
    ルキルアミノ、ジアルキルアミノまたはアルコキシカル
    ボニルで置換されていてもよい)、ナフチル(随時ハロ
    ゲン、シアノ、ニトロ、アルキルまたはアミノで置換さ
    れていてもよい)、ピリジニル(随時ハロゲンまたはア
    ルキルで置換されていてもよい)、ピリミジニル(随時
    ハロゲンまたはアルキルで置換されていてもよい)、イ
    ミダゾリル又はトリアゾリルを表わし、そして Xは酸素、硫黄または基N−R5を表わし、 ここに R5は水素、アルキル(随時ハロゲン、シアノ、アルコキ
    シ、アルキルチオ、ジアルキルアミノ、トリアルキルシ
    リル、アルコキシカルボニル、カルボキシル、カルバモ
    イル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミノカ
    ルボニルまたは上記の意味を持つ基R1で置換されていて
    もよい)、アルケニル(随時ハロゲンで置換されていて
    もよい)、アルキニル、ベンジル(随時ハロゲン、シア
    ノ、ニトロ、アルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシ
    またはアルコキシカルボニルで置換されていてもよ
    い)、ホルミル、アルキルカルボニル(随時ハロゲン、
    シアノ、フエニル、フエノキシまたはアルコキシで置換
    されていてもよい)、シクロアルキルカルボニル(随時
    ハロゲン及び/またはアルキルで置換されていてもよ
    い)、アルケニルカルボニル(随時ハロゲンで置換され
    ていてもよい)、フエニルカルボニルもしくはナフチル
    カルボニル(それらは随時ハロゲン、アルキル、ハロゲ
    ノアルキル、シアノ、ニトロ、アルコキシ及び/または
    アルコキシカルボニルで置換されていてもよい)、アル
    コキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、フエノ
    キシカルボニル、アルキルチオカルボニル、ベンジルチ
    オカルボニル、フエニルチオカルボニル、アルキルアミ
    ノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、フエニル
    アミノカルボニル(随時ハロゲン、シアノ、ニトロ、ア
    ルキル、ハロゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアル
    コキシ、アルキルチオ、ハロゲノアルキルチオまたはア
    ルコキシカルボニルで置換されていてもよい)、ベンゾ
    イルアミノカルボニル(随時ハロゲン、アルキルまたは
    ハロゲノアルキルで置換されていてもよい)、フエニル
    スルホニルアミノカルボニル(随時ハロゲン、アルキ
    ル、ハロゲノアルキル、アルコキシ、ハロゲノアルコキ
    シまたはアルコキシカルボニルで置換されていてもよ
    い)、アルキルチオ(随時ハロゲンで置換されていても
    よい)、フエニルチオ(随時ハロゲン、ニトロまたはア
    ルキルで置換されていてもよい)、アルキルスルフイニ
    ル、アルキルスルホニル(随時ハロゲンで置換されてい
    てもよい)、フエニルスルフイニル(随時ハロゲン、ニ
    トロまたはアルキルで置換されていてもよい)、フエニ
    ルスルホニルもしくはナフチルスルホニル(それらは随
    時ハロゲン、シアノ、ニトロ、アルキル、ハロゲノアル
    キル、アルコキシ、ハロゲノアルコキシ及び/またはア
    ルコキシカルボニルで置換されていてもよい)、ジアル
    キル(チオ)ホスホリル、アルキル−アルコキシ−(チ
    オ)ホスホリルまたはジアルコキシ(チオ)ホスホリル
    を表わす、 の置換されたニトロアルケンを製造する方法であって、
    A、R1、R2、R3、R4及びmが上記の意味を持つ式(I)
    の化合物を得るために、式(VIII) 式中、R1、R2、A及びXは上記の意味を持つ、 のアミンを適当ならば希釈剤の存在下にて10乃至150℃
    間の温度で式(IX) 式中、R3、R4及びmは上記の意味を有する、 の1,1−ビスメチルチオ−3−ニトロ−アルケンと反応
    させる、ことを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】少なくとも1種の特許請求の範囲第1項記
    載の式(I)の置換されたニトロアルケンを含むことを
    特徴とする有害生物防除剤。
  6. 【請求項6】特許請求の範囲第1項記載の式(I)の置
    換されたニトロアルケンを昆虫及び/またはその環境に
    作用させることを特徴とする、昆虫の防除方法。
JP63126024A 1987-05-27 1988-05-25 置換ニトロアルケン Expired - Fee Related JP2605000B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19873717837 DE3717837A1 (de) 1987-05-27 1987-05-27 Heterocyclisch substituierte 2-(1'-nitroalkyliden)-1,3-heterocyclen
DE3717837.7 1987-05-27

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPH013104A JPH013104A (ja) 1989-01-06
JPS643104A JPS643104A (en) 1989-01-06
JP2605000B2 true JP2605000B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=6328515

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63126024A Expired - Fee Related JP2605000B2 (ja) 1987-05-27 1988-05-25 置換ニトロアルケン

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4968695A (ja)
EP (1) EP0292822B1 (ja)
JP (1) JP2605000B2 (ja)
KR (1) KR960007525B1 (ja)
AU (1) AU1654888A (ja)
BR (1) BR8802574A (ja)
DE (2) DE3717837A1 (ja)
ZA (1) ZA883761B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6232309B1 (en) 1989-03-09 2001-05-15 Nihon Bayer Agrochem K.K. Insecticidal heterocyclic compounds
JP2610988B2 (ja) 1989-03-09 1997-05-14 日本バイエルアグロケム 株式会社 新規ヘテロ環式化合物及び殺虫剤
MY106503A (en) * 1989-12-28 1995-06-30 Ishihara Sangyo Kaisha Imidazolidine derivatives, process for producing the same and pesticides containing the same
IL99445A (en) * 1990-09-18 1996-06-18 Ciba Geigy Ag Picolin oxides process for their preparation and insecticidal preparations containing them
DE4111923A1 (de) * 1991-04-12 1992-10-15 Basf Ag 1-alkoxy-1,3-diazacycloalkanderivate, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel
DE4232561A1 (de) * 1992-09-29 1994-03-31 Bayer Ag Bekämpfung von Fischparasiten
WO1994012491A1 (en) * 1992-11-24 1994-06-09 E.I. Du Pont De Nemours And Company Arthropodicidal nitroethylene diamines
EP0605059A1 (en) * 1992-12-31 1994-07-06 Shell Internationale Researchmaatschappij B.V. Nitromethylene compounds and their use as pesticides
DE69418641T2 (de) * 1993-04-01 1999-10-07 Shell Int Research Molluskizide
DE10154313A1 (de) * 2001-11-05 2003-05-15 Bayer Cropscience Ag Halogen-nitro-butadiene
KR20020043512A (ko) * 2002-05-10 2002-06-10 김상웅 니트로 알켄 유도체의 합성법

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3993648A (en) * 1974-05-08 1976-11-23 Shell Oil Company Tetrahydro-2-(nitromethylene)-2H-1,3-thiazines
US3962234A (en) * 1974-05-08 1976-06-08 Shell Oil Company Esters of nitro(tetrahydro-2h-1,3-thiazin-2-ylidene)acetic acids
GB1531055A (en) * 1975-06-02 1978-11-01 Shell Int Research Sulphonium salts of esters of substituted acetic acid
US4029791A (en) * 1976-06-17 1977-06-14 Shell Oil Company N-(Arylsulfonyl)-2-nitro-2-(1-methyl-2-(1,3-diazacycloalkylidene)acetamides
US4053619A (en) * 1977-03-02 1977-10-11 Shell Oil Company 2-substituted-2-(acetoxyethyl) esters of (1-methyl-2-imidazolidinylidene) nitroacetic acid
JPS60172976A (ja) * 1984-02-16 1985-09-06 Nippon Tokushu Noyaku Seizo Kk ニトロメチレン誘導体,その製法及び殺虫,殺ダニ,殺センチユウ剤
ZW5085A1 (en) * 1984-04-13 1985-09-18 Nihon Tokushu Noyaku Seizo Kk Nitromethylene derivatives,intermediates thereof,processes for production thereof,and insecticides
DE3681465D1 (ja) * 1985-02-04 1991-10-24 Nihon Bayer Agrochem K.K., Tokio/Tokyo, Jp
JPH072736B2 (ja) * 1985-08-27 1995-01-18 日本バイエルアグロケム株式会社 ニトロメチレン誘導体、その製法及び殺虫剤

Also Published As

Publication number Publication date
KR960007525B1 (ko) 1996-06-05
US4968695A (en) 1990-11-06
DE3717837A1 (de) 1988-12-08
DE3887000D1 (de) 1994-02-24
EP0292822B1 (de) 1994-01-12
AU1654888A (en) 1988-12-01
KR880013918A (ko) 1988-12-22
EP0292822A3 (en) 1990-12-19
BR8802574A (pt) 1988-12-20
JPS643104A (en) 1989-01-06
EP0292822A2 (de) 1988-11-30
ZA883761B (en) 1989-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3764759B2 (ja) 置換ピリジルピラゾール
JP3835812B2 (ja) 3−アリール−4−ヒドロキシ−△▲上3▼−ジヒドロチオフェノン誘導体
AU604109B2 (en) 3-substituted 1-(2-chlorothiazol-5-yl-methyl)-2-nitroimino- 1,3-diazacycloalkanes
JPS63150275A (ja) トリフルオロメチルカルボニル誘導体類
JPH0662579B2 (ja) ピラゾ−ル類をベ−スとする有害生物防除剤
JPH09509163A (ja) 有害生物防除剤としてのn−ピラゾリルアニリン類及びn−ピラゾリルアミノピリジン類
JPH07108908B2 (ja) 1,2,3,6−テトラヒドロ−5−ニトロ−ピリミジン誘導体
HU218493B (hu) Helyettesített 1H-benzimidazol-származékok, a vegyületeket tartalmazó artropodicid és nematocid hatású készítmények és az állatgyógyászatban előforduló paraziták leküzdésére alkalmas készítmények és alkalmazásuk
JPS6344139B2 (ja)
JPH0585548B2 (ja)
JP2605000B2 (ja) 置換ニトロアルケン
KR850000229B1 (ko) 치환된 벤조일-(티오) 우레아의 제조방법
JP2634638B2 (ja) 1‐アリールピラゾール類
JPH013104A (ja) 置換ニトロアルケン
JP2567896B2 (ja) チオノホスホン酸エステル
US4465682A (en) Combating pests with substituted 3,6-diphenyl-3,4-dihydro-2H-1,3,5-oxadiazine-2,4-diones
KR19990028226A (ko) 농약인 치환된 n-메틸렌티오우레아
JP3419049B2 (ja) 置換アザ(シクロ)アルカン
DE3642452A1 (de) Substituierte 4-amino-pyrimidine
JPH06211785A (ja) 置換2−アリールピロール類
JPH09507494A (ja) ジフェニルオキサゾリン誘導体
JPS6231709B2 (ja)
JPH05202035A (ja) 置換された2−アリールピロール類
EP0273265A1 (de) Substituierte N-Methylisoxazolidine
JPH09507491A (ja) アリール−5−メチレン−オキサゾール誘導体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees