JPS6228634Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228634Y2
JPS6228634Y2 JP11046982U JP11046982U JPS6228634Y2 JP S6228634 Y2 JPS6228634 Y2 JP S6228634Y2 JP 11046982 U JP11046982 U JP 11046982U JP 11046982 U JP11046982 U JP 11046982U JP S6228634 Y2 JPS6228634 Y2 JP S6228634Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boom
crane
base
folding
wire rope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP11046982U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5915692U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11046982U priority Critical patent/JPS5915692U/ja
Publication of JPS5915692U publication Critical patent/JPS5915692U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6228634Y2 publication Critical patent/JPS6228634Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jib Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は折畳ブームを有するクレーンに関する
ものである。
トラツク等の車輌上に搭載した旋回台へその基
端部を起伏調節自在に関連連結した基ブームと、
基ブームに沿つて反転折畳んだ格納位置と展開し
た位置との間で旋転できるよう前記基ブームの先
端部へその基端部を関連連結した伸縮式折畳みブ
ームを有するクレーンは、このクレーンブームの
先端すなわち伸縮式折畳みブームの先端部の位置
を広範囲に調節できることから極めて作業性の高
いものである。
第1図においてその詳細を示す。Aはクレーン
ブームであつて、車輌B上に搭載した旋回台Cへ
その基端部を起伏調節自在に関連連結した基ブー
ム1と、この基ブーム1に沿つて反転折畳んだ格
納位置と展開した位置との間で旋転できるよう基
ブーム1の先端部にその基端部を関連連結した伸
縮式折畳みブーム2から成つている。前記伸縮式
折畳みブーム2は、基端側の外側ブーム3とこの
外側ブーム3内に伸縮自在に嵌挿された先端側の
内側ブーム4および外側ブーム3と内側ブーム4
間に内装配設した油圧シリンダ5で構成してい
る。油圧シリンダ5は伸縮式折畳みブーム2を伸
縮駆動するための動力手段を形成している。前記
基ブーム1は本実施例においては、基ブーム本体
6、この基ブーム本体6の先端へ伸縮自在に嵌挿
された支持筒7、および基ブーム本体6と支持筒
7間に内装配設され前記支持筒7を伸縮駆動する
ための油圧シリンダ11から成つている。基ブー
ム1の先端部と伸縮式折畳みブーム2の基端部の
前記関連連結は本実施例においては、特に次の如
く構成している。すなわち、伸縮式折畳みブーム
2の基端部たる外側ブーム3の基端部に設けたブ
ラケツト8と基ブーム1の支持筒7の先端部に設
けたブラケツト9を軸10により枢着連結すると
共に外側ブーム3基端部に設けた前記ブラケツト
8と基ブーム1の先端部たる基ブーム本体6先端
上側に設けたブラケツト13を連結杆12を介し
て連結している。連結杆12とブラケツト13の
連結は軸14により、連結杆12とブラケツト8
の連結は軸15により、夫々枢着連結されてい
る。このようにして基ブーム1先端部と伸縮式折
畳みブーム2の基端部を関連連結した本実施例に
おいて伸縮式折畳みブーム2の旋転は次の如く行
なわれる。すなわち、伸縮式折畳みブーム2を基
ブーム1に沿つて反転折畳んだ格納位置から油圧
シリンダ11を伸長させて支持筒7を基ブーム本
体6から伸長させると、ブラケツト9とブラケツ
ト8を枢着連結する軸10部分が基ブーム1の長
手方向に移動する。一方、ブラケツト13とブラ
ケツト8は連結杆12で連結されており、軸14
と軸15間の距離は一定に保たれるので、支持筒
7の伸長に伴つて伸縮式折畳みブーム2は第1図
において反時計まわりに旋転する。油圧シリンダ
11による支持筒7の縮小動は、伸縮式折畳みブ
ーム2を第1図において時計まわりに旋転する。
尚、図において、20は旋回台Cに設けたウイ
ンチ、21はこのウインチ20に巻回されたワイ
ヤーロープであつて、ウインチ20から基ブーム
1の下側、軸10によつて枢支された滑車22、
伸縮式折畳ブーム2の先端のグースネツク部17
に対向して配設した滑車23,23の間を経由し
てその先端を吊具24に止着している。25は基
ブーム1の基端部を旋回台Cに起伏自在に連結す
る支軸である。26は基ブーム1と旋回台Cの適
所間に介装した油圧シリンダである。
而して本考案に係るクレーンは油圧シリンダ
5,11,26を伸縮動させることによつて折畳
ブーム2を三次元式空間内で移動させ荷役作業を
行うものである。
ところでこの種の折畳ブームを有するクレーン
においては、ブーム姿勢によつては荷役中の負荷
によつてクレーン構造部分に無理な力がかかり遡
性変形を起す等の悪影響が生ずることがある。例
えばこの種のクレーンは一般に第2図aに示す状
態で荷物を吊上げるように用いるので、その際吊
荷によりクレーン構造部材に作用する引張応力、
圧縮応力には耐えうるよう設計されているもので
あるが第2図bに示すように折畳ブーム2を背面
を下向きにするように折曲げたりあるいは第2図
Cに示すように地ずり作業を行つた場合にはクレ
ーン構造部材に作用する応力は正常状態とは反対
向きの力となるので、必ずしも反対向き応力に耐
えるよう設計されてない構造部材は強度的不足を
きたすことになるからである。
本考案はかかる事情に鑑み折畳ブームを有する
クレーンの不安全作業を防止すべく折畳ブームの
作業禁止姿勢を検知し、強度上不適なクレーン作
業をできないよう構成したものである。
以下実施例に基づき詳細に説明する。第3図a
は内側ブーム4先端のグースネツク部17を図示
している。27は滑車23の支軸23′に揺動自
在に軸支した揺動板で、該揺動板27は滑車23
の両側に配した略三角形状の板から成り、この端
部にはガイドローラ28が軸着されている。29
は2枚の板から成る揺動板を止めるピンである。
ガイドローラ28は滑車23に掛け廻されている
ワイヤロープ21に略々接するようになつてい
て、ワイヤロープ21の外れ止めを兼ねると共に
ワイヤロープ21の作用線の転位に伴つて揺動板
27を回動させる役目を果す、なお揺動板27は
自重により反対方向へも回動する。30は揺動板
27の一方に植設された押棒で、揺動板27が回
動したときグースネツク17内側に配置されたリ
ミツトスイツチ31の作動子32に接触するよう
になつている。而して折畳ブーム2が略水平状態
にあるときは第3図aに示す如く折畳ブーム2に
沿つたワイヤロープ21(滑車22から滑車23
に至る間のワイヤロープ)の軸線と折畳ブーム2
先端から吊下されたワイヤロープ21の作用線と
の交差角αは略直角となつており、押棒30とリ
ミツトスイツチ31との間も開いている。しかし
折畳ブーム2が折曲げられるとそれについて直下
方向を示すワイヤロープ21の作用線との交差角
αはだんだんと開き、折畳ブーム2が略直下方向
まで折曲げられたとき交差角は略180゜となり、
この過程においてワイヤロープ21に接触するガ
イドローラ28の働きにより揺動板27は回動し
押棒30がリミツトスイツチ31の作動子32を
押すこととなる(第3図b図示)。こうしてリミ
ツトスイツチ31が作動したとき接続する警音器
33を鳴動さすようにしておけば運転者は折畳ブ
ーム2が作業禁止姿勢に近づいたことを知ること
ができ、元の作業姿勢へブームを復帰させる等の
安全操作をなしうることとなる。なおこのように
して折畳ブーム2の折曲角を復帰させる場合、揺
動板27は自重で回動しリミツトスイツチ31の
作動を切るので警音器33の鳴動もとまるもので
ある。
以上の如くして本考案ではリミツトスイツチ3
1、揺動板27、押棒30等からなる検知手段を
備え、該検知手段により、折畳ブーム2に沿つた
ワイヤロープ21の軸線と折畳ブーム2先端から
吊下したワイヤロープ21の作用線との交差角α
が略180゜になつたときこれを検知し、警報作動
するようにしているので、交差角αが180゜以上
になりクレーン構造部材に設計的配慮をした応力
と反対向きの応力を作用させるような不都合は未
然に防止することができるものである。
次に本考案に係るクレーンに好適な巻過警報器
の取付例を示す。第4図はその実施例を示すもの
で、揺動板27の片面にスイツチ34を取り付
け、該スイツチ34の作動子34′にはロープ3
5を介してワイヤロープ21を貫通した重錘36
を吊下げている。既述の如く揺動板27は折畳ブ
ーム2の旋転姿勢に応じてワイヤロープ21とガ
イドローラ28の干渉作用により、又自重により
自在に回動するので折畳ブーム2の折曲げ角度に
拘らず常に吊下したワイヤロープ21に対して一
定の角度を保つて位置しようとする。従つてこの
揺動板27に取付けたスイツチ34も重錘36を
吊下したロープ35に対して一定の位置関係を保
つこととなる。従来よく構成されていたようにグ
ースネツク17にスイツチ34を固定的に配置し
た場合には折畳ブーム2の折曲姿勢によつては作
動子34′の作動方向と重錘36によるロープ3
5の引張方向とが大きく食違い、その結果スイツ
チ34の作動不能が生じていたが、本実施例にお
いては揺動板27の揺動作用により常に作動子3
4とロープ35の引張方向とが一致するので折畳
ブーム2がどのように折曲げられても必らずスイ
ツチ34が作動することとなり、巻過警報機能を
よく果しうるものである。尚巻過警報は警音器3
3を鳴動させる方法がよく用いられるが、こうす
る場合は前述した折畳ブーム2の作業禁示姿勢を
警報する警音器33を共用するのがコスト的に有
利であり、その場合の電気回路図を第5図に示
す。図中33は警音器、31は作業禁止姿勢を検
知する為のリミツトスイツチ、34は巻過警報の
為のスイツチで、リミツトスイツチ31とスイツ
チ34は並列接続されコードリール37によつて
伸縮自在にされたコード38によつて旋回台Cに
導かれ、スイベルジヨイント39を介して車輌B
適所に配された警音器33及び電源40に接続さ
れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案適用に係る折畳ブーム2を有す
るクレーンの外観図、第2図は当該クレーンの作
業姿勢を示す態様図、第3図は本考案の要部を示
す構造図、第4図は本考案実施例において用いら
れる巻過警報器の取付例を示す構成図、第5図は
警音器33の電気回路図である。 基ブーム:1、折畳ブーム:2、交差角:α、
検知手段:27,28,30,31、警報手段:
33。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 車輌上に搭載した旋回台へその基端部を起伏調
    節自在に関連連結した基ブームと、外側ブームお
    よびこの外側ブーム内に伸縮自在に嵌挿された内
    側ブームからなり適宜の動力手段で伸縮駆動され
    る如く構成すると共に前記基ブームに沿つて反転
    折畳んだ格納位置と展開した位置との間で旋転で
    きるよう前記基ブームの先端部へその外側ブーム
    の基端部を関連連結した伸縮式折畳みブームとを
    有するクレーンにおいて、前記伸縮式折畳ブーム
    に沿つたワイヤロープの軸線と該伸縮式折畳ブー
    ム先端から吊下したワイヤロープの作用線との交
    差角が所定値以上になつたときこれを検知する検
    知手段を備え、該検知手段の検知信号に基づき適
    宜の警報手段を作動させるようにしたことを特徴
    とする折畳ブームを有するクレーン。
JP11046982U 1982-07-20 1982-07-20 折畳ブ−ムを有するクレ−ン Granted JPS5915692U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11046982U JPS5915692U (ja) 1982-07-20 1982-07-20 折畳ブ−ムを有するクレ−ン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11046982U JPS5915692U (ja) 1982-07-20 1982-07-20 折畳ブ−ムを有するクレ−ン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5915692U JPS5915692U (ja) 1984-01-30
JPS6228634Y2 true JPS6228634Y2 (ja) 1987-07-22

Family

ID=30256897

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11046982U Granted JPS5915692U (ja) 1982-07-20 1982-07-20 折畳ブ−ムを有するクレ−ン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5915692U (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60157786U (ja) * 1984-03-30 1985-10-21 工業技術院長 巻過ぎ防止装置
JP5797019B2 (ja) * 2011-06-03 2015-10-21 株式会社タダノ ジブ付きクレーンにおけるジブ姿勢に関連した安全制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5915692U (ja) 1984-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5006622B2 (ja) 伸縮ブーム付きクレーン装置
JPS6228634Y2 (ja)
JP4467691B2 (ja) 高所作業車
JP2001302181A (ja) 移動式クレーンのジブ張出格納装置
JP4204907B2 (ja) クレーン車のジブ格納装置
JPS6330796Y2 (ja)
KR20040007385A (ko) 넉클 텔레스코픽 크레인
JP3268629B2 (ja) クレーンのアウトリガ装置
JPS6323427Y2 (ja)
JP2944918B2 (ja) クレーンのアウトリガ装置
JPH047294A (ja) 車両搭載用油圧クレーン
JPS627670Y2 (ja)
JP2570505Y2 (ja) 多段ジブ付きクレーン
JPH0120398Y2 (ja)
JPS6210316Y2 (ja)
JPS6032071Y2 (ja) 車両形クレ−ン
JPH07157287A (ja) クレーン
JPS6022071Y2 (ja) 簡易トラツククレ−ンの主柱伸縮装置
JPH0344785Y2 (ja)
JPH0644948Y2 (ja) 高所作業車の吊り上げ装置
JPH0419929Y2 (ja)
KR940005545Y1 (ko) 크레인에 있어서의 지브지지로드의 부착장치
JPS6032073Y2 (ja) 車両形クレ−ン
JPH0628553Y2 (ja) 高所作業車
JPH0215912Y2 (ja)