JPS6228510Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6228510Y2
JPS6228510Y2 JP10405082U JP10405082U JPS6228510Y2 JP S6228510 Y2 JPS6228510 Y2 JP S6228510Y2 JP 10405082 U JP10405082 U JP 10405082U JP 10405082 U JP10405082 U JP 10405082U JP S6228510 Y2 JPS6228510 Y2 JP S6228510Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
cam
brake member
clutch
thrust force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10405082U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS598829U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP10405082U priority Critical patent/JPS598829U/ja
Publication of JPS598829U publication Critical patent/JPS598829U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6228510Y2 publication Critical patent/JPS6228510Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は四輪駆動用ハブ・クラツチ、特にクラ
ツチ結合を完了したとき、リテーナとブレーキ部
材との間に発生する軸方向のスラスト力を速やか
に解消して、ブレーキ部材の耐久性を向上させた
ハブ・クラツチに関する。
本出願人が先に提案したハブ・クラツチとし
て、例えば第1図イ及びロに示すものがあり、ド
ライブシヤフト1にスプライン結合されたドライ
ブギヤ2と、ドライブギヤ2と内周部でスプライ
ン結合し外周部にギヤ部を有して軸方向に移動自
在のスライドギヤ3と、内周部にスライドギヤ3
と係合するギヤ部を有し外周部をホイール・ハブ
19へボルト20を介して固定されたハウジング
4と、スライドギヤ3とスプライン結合し該スラ
イドギヤの軸方向に所定の距離に渡つて移動自在
のカム5と、カム5と係合するカム部を有しドラ
イブギヤ2の外側に回転自在に配設されたリテー
ナ6と、リテーナ6のカム部と係合するカム部を
有し、カム5とリテーナ6との前記カム部が解除
されたとき係合突起7a,2aを介してドライブ
ギヤ2によつて直接駆動され、円すい形摩擦外周
面を有して軸方向に移動自在の第1ブレーキ部材
7と、第1ブレーキ部材7と係合する円すい形内
周面を有し固定系スピンドル16のキー溝に係合
され、軸方向に移動自在の第2ブレーキ部材8
と、第2ブレーキ部材8の脱落防止用サークリツ
プ9と、スピンドル16の半径方向外側に配設さ
れてホイール・ベアリング18を固定するナツト
11と、ナツト11の回転を止めるロツク・ワツ
シヤ12およびサークリツプ13と、比較的小さ
なばね力を有してナツト11と第2ブレーキ部材
8との間に配設される弾性部材10と、所定のば
ね力を有してスライドギヤ3の半径方向外側に同
軸状に配設され一端をリテーナ6に着座し他端を
ばねホルダー17を介してカム5に着座してカム
5を軸方向左方(オフ方向)に押圧する第1コイ
ルばね14と、第1コイルばね14の内側に同軸
状に配列され第1コイルばね14より小さなばね
力を有してスライドギヤ3を軸方向右方(オン方
向)に押圧する第2コイルばね15を有する。
以上の構成において、第1図イに示す2輪駆動
(以下2WDを記す)から4輪駆動(以下4WDと記
す)に切り換えたいときは、運転席に設けたシフ
ト・レバーを操作して2WDから4WDに切り換え
るとドライブシヤフト1が回転し始める。ドライ
ブシヤフト1が回転すると、ドライブシヤフト1
とスプライン結合されているドライブギヤ2が回
転し、該ドライブギヤ2とスプライン結合されて
いるスライドギヤ3もカム5を伴つて一緒に回転
する。この場合カム5は突起を有してリテーナ6
のV型みぞにはまつているためリテーナ6も回転
しようとする。このため、リテーナ6は、軸方向
左方のV型突起を介して第1ブレーキ部材7を回
転しようとする。第1ブレーキ部材7はスピンド
ル16のキー溝16aに回転的に固定された第2
ブレーキ部材の円すい面と軽く接触しているた
め、V型突起とV型みぞとのくさび作用によりナ
ツト11に押し付けられ、そのブレーキ力が増大
する。このブレーキ力の増大がくさび作用(軸方
向のスラスト力)をさらに大きくし、所定の制動
力が提供され第1、第2のブレーキ部材7と8は
スリツプしなくなる。したがつて、第1、第2ブ
レーキ部材7,8、さらにはリテーナ6が制動さ
れて回転が抑制されることになる。このため、カ
ム5とリテーナ6との間に相対的な回転が生じて
軸方向のスラスト力が発生し、カム5は第1コイ
ルばね14を圧縮しながら第1図ロに示す位置ま
で軸方向右方へ移動され、その結果ドライブシヤ
フト1とハウジング4とが結合されて4WDが得
られる。このときカム5の突起はリテーナ6のV
型みぞから軸方向右方へ飛び出るためリテーナ6
を回転させる力は消滅し、従つて、第1、第2の
ブレーキ部材7,8をナツト11に押し付ける力
も消滅する。そしてドライブシヤフト1と第1ブ
レーキ部材7は相対的に回転し、ドライブギヤ2
の突起2aが第1ブレーキ部材7の突起7aに係
合するため第1ブレーキ部材7はドライブシヤフ
ト1から突起2a,7aを介して直接駆動され
る。
4WDから2WDにしたい場合は、シフト・レバ
ーを4WDから2WDに切り換えて、車を今まで走
つた方向と逆方向にわずか移動させると、第1ブ
レーキ部材7の突起7aとドライブギヤ2の突起
2aは離れ、第1ブレーキ部材7への入力は前述
のようにV型みぞからだけとなるから、第1、第
2ブレーキ部材7,8は固定される。車両の移動
により車輪が回転し、ハウジング4によりスライ
ドギヤ3とドライブシヤフト1が回転されるが、
リテーナ6は第1、第2ブレーキ部材7,8によ
り固定されるため、リテーナ6とカム5は相対的
に回転し、第1コイルばね14の作用によりカム
5のV型突起はリテーナ6のV型みぞに落ち込
む。このため、スライドギヤ3は第1図イに示す
位置まで左方向に移動する。この結果、ハウジン
グ4とドライブシヤフト1の結合が解除されてド
ライブシヤフト1の回転が止まり2WDが得られ
る。
しかし、以上説明したハブ・クラツチにおいて
は、第1図イに示す2輪駆動状態から第1図ロ〜
トに示す4輪駆動状態になつたとき、リテーナ6
はオンしたハウジング4とともに回転するため、
リテーナ6と第1図トに示すように、ドライブギ
ヤ2により未だ駆動されていない第1ブレーキ部
材7との間(第1図ホに示すように、リテーナの
第2カム部6bとブレーキ7のカム部7bとの接
触部)に軸方向のスラスト力が発生し、ブレーキ
7がブレーキ8に押し付けられたまま回転する
(第1図ヘで拡大して示す)。そのため、ブレーキ
部材の耐久性が低下する恐れがある。
本考案は上記に鑑みてなされたものであり、ブ
レーキ部材の耐久性の向上を図るため、クラツチ
結合を完了したとき、前記カムと係合して前記リ
テーナと前記ブレーキ部材との間の軸方向のスラ
スト力を解消する斜面をリテーナに形成したハ
ブ・クラツチを提供するものである。
以下添付図面を参照して本考案を詳細に説明す
る。なお、第1図および第2図において同一部品
は同一符号を付してあり、重複する説明は省略す
る。
第2図イ,ロは本考案の一つの実施例に係るハ
ブ・クラツチの一部の構成説明図であり、イはオ
フ状態、ロはオン状態を示す(なお、第1図を併
せて参照する)。
第2図イ,ロにおいて符号6aはリテーナの第
1カム部、6bはリテーナの第2カム部、6cは
リテーナの非カム面、6dは係合部を示し、非カ
ム面6cは第1カム面6aの両側に形成されてい
て、非カム面6cの外側には係合部6dが形成さ
れている。前記非カム面6cは、リテーナ6とブ
レーキ部材7との間の軸方向のスラスト力を解消
する方向にリテーナを移動させる斜面とする。
以上の構成において、第1図に示す2輪駆動状
態で運転席のシフト・レバー(図示せず)を
2WD(2輪駆動)から4WD(4輪駆動)に切換
えると、ドライブシヤフト1が回転し始め、ドラ
イブギヤ2およびスライドギヤ3もカム5を伴つ
て一緒に回転する。このときカム5はリテーナ6
と係合しているため、リテーナ6も回転しようと
する。このため、リテーナ6によつて第1ブレー
キ部材7も回転されようとするが、第1ブレーキ
部材7と第2ブレーキ部材8の円すい形摩擦面は
弾性部材10によつて互に軽く接触しているた
め、ブレーキ部材6のカム部と第1ブレーキ部材
7のカム部7bとのくさび作用によつて第1ブレ
ーキ部材7は第2ブレーキ部材8の円すい形摩擦
面に押し付けられてそのブレーキ力が増大する。
このブレーキ力の増大がくさび作用(軸方向のス
ラスト力)をさらに大きくし、所定の制動力を提
供する。第2ブレーキ部材8は、その回り止め用
キー8aが固定系のスピンドル16のキー溝16
aに係合されているため、回転せず第1ブレーキ
部材7、さらにはリテーナ6が制動されてその回
転が抑制される。その結果、カム5とリテーナ6
との間に相対的な回転が生じて軸方向のスラスト
力が発生しカム5は第1コイルばね14を圧縮し
ながら第2図イに示す位置から軸方向右方の所定
の位置(第2図ロの位置)まで移動する。そのた
め第2コイルばね15が圧縮され、その第2コイ
ルばね15の蓄勢エネルギーによつてスライドギ
ヤ3は、軸方向右方へ押しやられてクラツチ結合
する。このクラツチ結合の状態(即ち、軸方向の
スラスト力によつてカム5がオン方向に移動し
て、カム5とリテーナ6とのカム結合関係が解か
れた状態)では、第1ブレーキ部材7はドライブ
シヤフト1、ドライブギヤ2を介して、またリテ
ーナ6はドライブシヤフト1、ドライブギヤ2、
スライドギヤ3からカム5を介することで、リテ
ーナ6と第1ブレーキ部材7はドライブシヤフト
1と一体的に回転するような形となる。このとき
リテーナ6と第1ブレーキ部材7との間の軸方向
のスラスト力はなく、第1ブレーキ部材7と第2
ブレーキ部材8との間には大きな摩擦抵抗を生じ
ることはない。これは、非カム面6cが前記軸方
向のスラスト力を解消する方向にリテーナ6を移
動させる傾斜面であるために、リテーナ6は矢印
方向に速やかに移動することによる。この結果、
カム部5aは第1カム部6a上を乗り越えた後、
係合部6dまで迅速に到達できる。従つて、第1
ブレーキ部材7は突起7a,2aを介してドライ
ブギヤ2により、直接駆動される。このため、ド
ライブギヤ2の突起2aと、第1ブレーキ部材7
の突起7aとが未係合の状態(第1図ト参照)の
まま、スラスト力を発生しながら回転することは
防止できる。ギヤの噛合関係が一致するとスライ
ドギヤ3は第2コイルばね15によつて第1図ロ
に示す位置まで右方に移動され、ドライブシヤフ
ト1とハウジング4との結合がドライブギヤ2お
よびスライドギヤ3を介して行なわれて4WDが
得られる。
4輪駆動から2輪駆動にしたいときは、前記シ
フト・レバーを4WDから2WDに切換えて車を今
まで走つた方向の逆方向にわずか移動させる。車
輪の回転に伴いハウジング4によつてスライドギ
ヤ3、ドライブギヤ2およびドライブシヤフト1
は回転されるが、リテーナ6はブレーキ部材7お
よび8により固定されているため、リテーナ6と
カム5は相対的に回転し第1コイルばね14の作
用によりカム5は軸方向左方に移動される。この
ためスライドギヤ3は第1図ロに示す位置からイ
に示す位置まで軸方向左方に移動する。その結
果、ハウジング4とドライブシヤフト1との結合
がスライドギヤ3を介して解除されてドライブシ
ヤフト1の回転が止まり2輪駆動が得られる。
以上説明した通り、本考案のハブ・クラツチに
よれば、リテーナ上に、クラツチ結合時にブレー
キ部材との間の軸方向のスラスト力を解消する斜
面を形成したため、ブレーキ部材の耐久性の向上
を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図イ,ロ,ハ,ニ,ホ,ヘは従来例に係る
ハブ・クラツチの構成説明図であり、イは2輪駆
動(クラツチ・オフ)の状態、ロは4輪駆動(ク
ラツチ・オン)の状態、ハは第1図ロの−断
面図、ニはクラツチ・オン状態の説明図、ホ,ヘ
はクラツチ・オンのときにスラストが発生してい
る状態の説明図。第2図イ,ロは本考案のハブ・
クラツチの一実施例の一部の構成説明図であり、
イはオフ状態、ロはオン状態を示す。 符号の説明、1……ドライブシヤフト、2……
ドライブギヤ、3……突起、3……スライドギ
ヤ、4……ハウジング、5……カム、5a……カ
ム部、6……リテーナ、6a……第1カム部、6
b……第2カム部、6c……非カム面、6d……
係合部、7……第1ブレーキ部材、7a……突
起、7b……カム部、8……第2ブレーキ部材、
8a……回り止め用キー、9……サークリツプ、
10……弾性部材、11……ナツト、12……ワ
ツシヤー、13……サークリツプ、14……第1
コイルばね、15……第2コイルばね、16……
スピンドル、16a……キー溝、17……ホルダ
ー、18……ホイールベアリング、19……ハ
ブ、20……ボルト。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ブレーキ部材によつて制動力を受けるリテーナ
    と、ドライブシヤフトが駆動したとき該リテーナ
    との間に軸方向のスラスト力を発生するカムと、
    前記軸方向のスラスト力が発生したときクラツチ
    結合を解く方向に付勢するばね機構に抗してクラ
    ツチ結合する軸方向に移動するスライドギヤを備
    えたハブ・クラツチにおいて、 前記リテーナが、前記カムの前記軸方向のスラ
    スト力に基づいてクラツチ結合したとき前記カム
    と係合して、前記ブレーキ部材との間に発生する
    前記軸方向のスラスト力を解消する斜面を有する
    ことを特徴とするハブ・クラツチ。
JP10405082U 1982-07-09 1982-07-09 ハブ・クラツチ Granted JPS598829U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10405082U JPS598829U (ja) 1982-07-09 1982-07-09 ハブ・クラツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10405082U JPS598829U (ja) 1982-07-09 1982-07-09 ハブ・クラツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS598829U JPS598829U (ja) 1984-01-20
JPS6228510Y2 true JPS6228510Y2 (ja) 1987-07-22

Family

ID=30244484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10405082U Granted JPS598829U (ja) 1982-07-09 1982-07-09 ハブ・クラツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS598829U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS598829U (ja) 1984-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU609048B2 (en) Hub clutch
JPS6132822Y2 (ja)
JPS6228510Y2 (ja)
JPS6211707Y2 (ja)
JPS6140602Y2 (ja)
JPS6328014Y2 (ja)
JPS6328015Y2 (ja)
JPS6237784Y2 (ja)
JPH0417807B2 (ja)
US4685352A (en) Power distributing mechanism
JPS6216349Y2 (ja)
JPS644587Y2 (ja)
JPS6216347Y2 (ja)
JPH0415535Y2 (ja)
JPS6216348Y2 (ja)
JPH0243785Y2 (ja)
JPH0313060Y2 (ja)
JPS6218504Y2 (ja)
JPH0428253Y2 (ja)
JPS6334987Y2 (ja)
JPH0117455Y2 (ja)
JPH0434102Y2 (ja)
JPS644588Y2 (ja)
JPS6141654Y2 (ja)
JPH0334501Y2 (ja)