JPS6328015Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6328015Y2
JPS6328015Y2 JP1982128974U JP12897482U JPS6328015Y2 JP S6328015 Y2 JPS6328015 Y2 JP S6328015Y2 JP 1982128974 U JP1982128974 U JP 1982128974U JP 12897482 U JP12897482 U JP 12897482U JP S6328015 Y2 JPS6328015 Y2 JP S6328015Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retainer
circlip
cam
external
internal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982128974U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5932519U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP12897482U priority Critical patent/JPS5932519U/ja
Publication of JPS5932519U publication Critical patent/JPS5932519U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6328015Y2 publication Critical patent/JPS6328015Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は外部リテーナと内部リテーナを係合一
体化するサークリツプの脱落を防止することによ
り、作動時に要する制動力に関与しないブレーキ
部材への押圧を防止し、該ブレーキ部材の耐久性
を向上させたハブ・クラツチに関する。
本出願人が先に提案したハブ・クラツチとし
て、例えば第1図イ及びロに示すものがあり、ド
ライブシヤフト1にスプライン結合されたドライ
ブギヤ2と、ドライブギヤ2と内周部でスプライ
ン結合し外周部にギヤ部を有して軸方向に移動自
在のスライドギヤ3と、内周部にスライドギヤ3
と係合するギヤ部を有し外周部をホイール・ハブ
19へボルト20を介して固定されたハウジング
4とスライドギヤ3とスプライン結合し該スライ
ドギヤの軸方向に所定の距離に渡つて移動自在の
カム5と、カム5と係合するカム部を有しドライ
ブギヤ2の外側に回転自在に配設されたリテーナ
6(リテーナ6はハウジング4と接する外部リテ
ーナ6aと、カム部を有する内部リテーナ6bか
らなり、両部材をサークリツプ21によつて係合
一体化している)と、リテーナのカム部と係合す
るカム部を有し、カム5とリテーナ6との係合が
解除されたとき係合突起7a,2aを介してドラ
イブギヤ2によつて直接駆動され、円すい形摩擦
外周面を有して軸方向に移動自在の第1ブレーキ
部材7と、第1ブレーキ部材7と係合する円すい
形内周面を有し固定系スピンドル16のキー溝に
係合され、軸方向に移動自在の第2ブレーキ部材
8と、第2ブレーキ部材8の脱落防止用サークリ
ツプ9と、スピンドル16の半径方向外側に配設
されてホイール・ベアリング18を固定するナツ
ト11と、ナツト11の回転を止めるロツク・ワ
ツシヤ12およびサークリツプ13と、比較的小
さなばね力を有してナツト11と第2ブレーキ部
材8との間に配設される弾性部材10と、所定の
ばね力を有してスライドギヤ3の半径方向外側に
同軸状に配設され一端をリテーナ6(内部リテー
ナ6b)に着座し他端をばねホルダー17を介し
てカム5に着座してカム5を軸方向左方に押圧す
る第1コイルばね14と、第1コイルばね14の
内側に同軸状に配列され第1コイルばね14より
小さなばね力を有してスライドギヤ3を軸方向右
方に押圧する第2コイルばね15を有する。
以上の構成において、第1図イに示す2輪駆動
(以下2WDと記す)から4輪駆動(以下4WDと
記す)に切り換えたいときは、運転席に設けたシ
フト・レバーを操作して2WDから4WDに切り換
えるとドライブシヤフト1が回転し始める。ドラ
イブシヤフト1が回転すると、ドライブシヤフト
1とスプライン結合されているドライブギヤ2が
回転し、該ドライブギヤ2とスプライン結合され
ているスライドギヤ3もカム5を伴つて一緒に回
転する。この場合カム5は突起を有してリテーナ
6のV型みぞにはまつているためリテーナ6も回
転しようとする。このため、リテーナ6は、軸方
向左方のV型突起を介して第1ブレーキ部材7を
回転しようとする。スピンドル16の溝16aに
より回転的に固定される第2ブレーキ部材の円す
い面と軽く接触している第1ブレーキ部材7はV
型突起とV型みぞとのくさび作用によりナツト1
1側に押し付けられ、そのブレーキ力が増大す
る。このブレーキ力の増大がくさび作用(軸方向
のスラスト力)をさらに大きくし、所定の制動力
が提供され第1、第2のブレーキ部材7,8はス
リツプしなくなる。したがつて、第2、第1ブレ
ーキ部材8,7、さらにはリテーナ6が制動され
て回転が抑制されることになる。このため、カム
5とリテーナ6との間に相対的な回転が生じて軸
方向のスラスト力が発生し、カム5は第1コイル
ばね14を圧縮しながら、第1図ロに示す位置ま
で軸方向右方へ移動され、その結果ドライブシヤ
フト1とハウジング4とが結合されて4WDが得
られる。このときカム5の突起はリテーナ6のV
型みぞから軸方向右方へ飛び出るためリテーナ6
を回転させる力は消滅し、従つて、第1、第2の
ブレーキ部材7,8をナツト11に押し付ける力
も消滅する。そしてこのときのドライブギヤ2と
第1ブレーキ部材7の位置関係はドライブギヤ2
の突起2aが第1のブレーキ部材7の突起7aに
係合するため第1のブレーキ部材7はドライブシ
ヤフト1から突起2a,7aを介して直接駆動さ
れる。
4WDから2WDにしたい場合は、シフト・レバ
ーを4WDから2WDに切り換えて、車を今まで走
つた方向と逆方向にわずかに移動させると、第1
のブレーキ部材7の突起7aとドライブギヤ2の
突起2aは離れ、第1のブレーキ部材7への入力
は前述のようにV型みぞからだけとなるから、第
1、第2のブレーキ部材7,8は固定される。車
両の移動により車輪が回転し、ハウジング4によ
りスライドギヤ3とドライブシヤフト1が回転さ
れるが、リテーナ6は第1、第2のブレーキ部材
7,8により固定されるため、リテーナ6とカム
5は相対的に回転し、第1コイルばね14の作用
によりカム5のV型突起はリテーナ6のV型みぞ
に落ち込む。このため、スライドギヤ3は第1図
イに示す位置まで左方向に移動する。この結果ハ
ウジング4とドライブシヤフト1の結合が解除さ
れてドライブシヤフト1の回転が止まり2WDが
得られる。
しかし、以上説明したハブ・クラツチにおいて
は、例えばスライドギヤ3とハウジング4とのギ
ヤ部の噛合いが同期しないとき、いわゆるラチエ
ツテイングを起しているとき、内部リテーナ6b
はカム5を介してばね14,15の反力をうけて
軸方向左方へ押圧され、サークリツプ21が溝2
3(第1図ハ)内から抜け落ちる恐れがある。サ
ークリツプ21が抜け落ちると、リテーナ6は外
部リテーナ6aと内部リテーナ6bとに分離し、
前記ばね14,15が前記内部リテーナ6bを介
して第1ブレーキ部材7を軸方向左方へ押しやる
ことにより、該第1ブレーキ部材7は、回転的に
固定された第2ブレーキ部材8に圧着されて回転
するため、ブレーキ部材7,8の耐久性が著しく
低下するという問題があつた。
本考案は上記に鑑みてなされたものであり、リ
テーナを固定一体化するサークリツプの脱落にも
とづいてブレーキ部材の耐久性が低下することを
防止するため、内部リテーナ6bがサークリツプ
21と係合する部分にサークリツプを外周方向へ
押しつけるように傾斜面を形成し、前記サークリ
ツプの脱落を防止したハブ・クラツチを提供する
ものである。
以下本考案のハブ・クラツチを詳細に説明す
る。
第2図イは本考案のハブ・クラツチの一実施例
のリテーナ部分の構成説明図であり、ロは外部リ
テーナ6aと内部リテーナ6bとの係合部を拡大
して説明するものである(なお、第1図を併せて
参照する)。
外部リテーナ6aの内周面には係止突起22
と、溝23が形成され、内部リテーナ6bの外周
面には係合段部24とサークリツプとの係合部2
5が形成されている。該段部24は係止突起22
と整合するよう構成する一方、サークリツプ21
との係合部は傾斜面とする。該係合部25の傾斜
角度θは例えば軸方向左方への押圧力(矢印Aで
示す)がサークリツプ21に加わつたとき、該押
圧力が矢印Bで示す方向(リテーナ外周方向。溝
23内へサークリツプ21を押しつける方向。)
へサークリツプを押しつける力となるよう構成す
る。
以上の構成において、スライドギヤ3とハウジ
ング4がラツチエツテイングを起しているとき、
ばね14,15が内部リテーナ6bを軸方向左方
へ押圧する力は、サークリツプ21との係合部2
5の傾斜面によつてサークリツプ21を外周方向
へ押圧する力となつてサークリツプ21を溝23
内に押し付ける。このため、サークリツプ21が
溝23から抜け落ちることが防止され、第1ブレ
ーキ部材7が第2ブレーキ部材8に押しつけられ
ることがなくなり、ブレーキ部材の耐久性が向上
する。また、傾斜面25がサークリツプ21の挿
入を容易にするように形成されているので組付が
容易である。
以上説明した通り、本考案のハブ・クラツチに
よれば、内部リテーナ6bがサークリツプ21と
係合する部分にサークリツプを外周方向へ押しつ
けるための傾斜面を形成したため、リテーナを係
合一体化するサークリツプの脱落にもとづいてブ
レーキ部材の耐久性が低下することを防止するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図イ,ロ,ハはハブ・クラツチの構成説明
図であり、イは2輪駆動(クラツチ・オフ)、ロ
は4輪駆動(クラツチ・オン)状態、ハは従来例
のハブ・クラツチのリテーナの一部の拡大図、第
2図イ,ロは本考案のハブ・クラツチの一実施例
の説明図であり、イはリテーナの構成説明図、ロ
はその一部の拡大説明図。 符号の説明、1……ドライブシヤフト、2……
ドライブギヤ、2a……突起、3……スライドギ
ヤ、4……ハウジング、5……カム、6……リテ
ーナ、6a……外部リテーナ、6b……内部リテ
ーナ、7……第1ブレーキ部材、7a……突起、
7b……カム部、8……第2ブレーキ部材、9…
…サークリツプ、10……弾性部材、11……ナ
ツト、2……ロツク・ワツシヤ、13……サーク
リツプ、14……第1コイルばね、15……第2
コイルばね、16……スピンドル、17……ばね
ホルダー、18……ホイールベアリング、19…
…ホイール・ハブ、20……ボルト、21……サ
ークリツプ、22……係止突起、23……溝、2
4……係合段部、25……係合部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ホイールハブに固定されるハウジングと、 ドライブシヤフト外周上に軸方向移動自在に配
    設されて、前記ハウジングとクラツチ結合するス
    ライドギヤと、 前記スライドギヤ外周上に軸方向移動自在に配
    設されたカムと、 前記カムと係合するカム部を有し前記ドライブ
    シヤフト外側に回転自在に配設されたリテーナ
    と、 前記リテーナと係合するとともに、固定系との
    間で制動力を発生するブレーキ部材と、 前記リテーナと前記カムとの間に張設されて前
    記スライドギヤをクラツチ解除方向へ付勢するば
    ね機構とを有するハブ・クラツチにおいて、 前記リテーナは、前記カム部を有する内部リテ
    ーナと、前記内部リテーナの外側に位置するとと
    もに前記ハウジングと接する外部リテーナとをサ
    ークリツプによつて係合一体化してなり、 前記外部リテーナは、前記サークリツプを嵌入
    して整合着座させる溝を有し、前記内部リテーナ
    の前記サークリツプとの係合部は、前記サークリ
    ツプが前記外部リテーナの溝内に整合着座したと
    き、前記サークリツプを外周方向へ押圧する傾斜
    面を形成してなり、 前記ばね機構は、前記外部リテーナと前記カム
    との間に張設され、前記カムを前記内部リテーナ
    と係合する方向に付勢するとともに前記外部リテ
    ーナを前記内部リテーナ方向へ付勢する拡開力を
    有してなり、前記内部リテーナの傾斜面を、前記
    外部リテーナの溝内に整合着座したサークリツプ
    へ当接押圧することを特徴とするハブ・クラツ
    チ。
JP12897482U 1982-08-26 1982-08-26 ハブ・クラツチ Granted JPS5932519U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12897482U JPS5932519U (ja) 1982-08-26 1982-08-26 ハブ・クラツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12897482U JPS5932519U (ja) 1982-08-26 1982-08-26 ハブ・クラツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5932519U JPS5932519U (ja) 1984-02-29
JPS6328015Y2 true JPS6328015Y2 (ja) 1988-07-28

Family

ID=30292390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12897482U Granted JPS5932519U (ja) 1982-08-26 1982-08-26 ハブ・クラツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5932519U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649771U (ja) * 1979-09-25 1981-05-02

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5853480Y2 (ja) * 1978-12-13 1983-12-05 カヤバ工業株式会社 油圧緩衝器

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5649771U (ja) * 1979-09-25 1981-05-02

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5932519U (ja) 1984-02-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4811824A (en) Hub clutch
EP0562288A2 (en) Brake apparatus for a bicycle
US4352418A (en) Hub clutch
US6688442B2 (en) Power transmission device
JPS6328015Y2 (ja)
JPS6211707Y2 (ja)
JPS6140602Y2 (ja)
US3972633A (en) Wheel hub assembly
JPH07167157A (ja) 多板摩擦クラッチ
JPS6228510Y2 (ja)
JPS6328014Y2 (ja)
JPS6216349Y2 (ja)
JPH0130653B2 (ja)
JPS6237784Y2 (ja)
JPH0417807B2 (ja)
JPS644587Y2 (ja)
JPS6216348Y2 (ja)
JPH0243785Y2 (ja)
JPH0415535Y2 (ja)
JPS6216347Y2 (ja)
JPH0313061Y2 (ja)
JP2999158B2 (ja) パワーステアリング装置
JPH0428253Y2 (ja)
JPS6246020Y2 (ja)
JPH0121048Y2 (ja)