JPH0334501Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0334501Y2
JPH0334501Y2 JP1985024124U JP2412485U JPH0334501Y2 JP H0334501 Y2 JPH0334501 Y2 JP H0334501Y2 JP 1985024124 U JP1985024124 U JP 1985024124U JP 2412485 U JP2412485 U JP 2412485U JP H0334501 Y2 JPH0334501 Y2 JP H0334501Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
housing
drive shaft
gear
drive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985024124U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61139826U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985024124U priority Critical patent/JPH0334501Y2/ja
Publication of JPS61139826U publication Critical patent/JPS61139826U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0334501Y2 publication Critical patent/JPH0334501Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
  • One-Way And Automatic Clutches, And Combinations Of Different Clutches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本明細書中においてハブ・ロツクとはフレーホ
イールハブクラツチを指称し、ハブ・ロツクは二
輪と四輪の両駆動モードを随時切換えることがで
きる随時四輪駆動車において、車輪と駆動軸とを
必要に応じて切り離したり、結合するための装置
である。
そして、ハブ・ロツクは二輪走行時における駆
動軸の空転を断ち、騒音及び燃費面の問題を解消
するものである。
〔従来の技術〕
本出願人が先に提案したフリーホイールハブク
ラツチ(以下ハブ・ロツクという)として、実願
昭58−30577号に開示されたものがある。
同出願に開示されたハブ・ロツクは第3図乃至
第5図イ,ロに示したような構成を有しており、
当該構成にもとづく操作について以下に説明す
る。
まず、第3図及び第4図イ,ロに示す二輪駆動
(以下「2WD」という)から第5図イ,ロに示す
四輪駆動(以下「4WD」という)に切換えたい
ときは、運転席に設けたシフト・レバーを操作し
て2WDから4WDに切り換えると、ドライブシヤ
フト1が回転し始める。するとドライブシヤフト
1とスプライン結合されているドライブギヤ2が
回転し、ドライブギヤ2とスプライン結合されて
いるスライドギヤ3もカム5を伴つて一緒に回転
する。ここでカム5は突起を有してリテーナ6の
第2のカム6aに嵌入しているためリテーナ6に
回転力が働き、この回転力により、リテーナ6の
軸方向左方のV型突起状の第1のカム部6bと、
これと係合する第1ブレーキ部材7のV型溝状の
カム部7bとを介して第1ブレーキ部材7にも回
転力が働く。ところが第1ブレーキ部材7は、そ
の摩擦摺動面がスピンドル9により回転的に固定
された第2ブレーキ部材11の摩擦摺動面と弾性
体8により軽く接触しているため、第1のカム部
6bと第2のカム部7bのくさび作用により第1
ブョレーキ部材7が軸方向左方へ押圧されて第2
ブレーキ部材11を押圧する。これにより第1ブ
レーキ部材7と第2プレーキ部材11とが摩擦接
触で生じる制動力により、第1ブレーキ部材7さ
らにはリテーナ6が制動されて回転が制御され
て、カム5とリテーナ6との間に相対的な回転が
生じて軸方向のスラスト力が発生し、カム5は第
1コイルバネ13を圧縮しながら第5図ロに示す
位置まで軸方向右方へ移動し、これに伴つて第2
コイルばね14を介してスライドギヤ3のクラツ
チ部3aが軸方向右方へ移動してハウジング4の
クラツチ部4aと噛み合い、これによりドライブ
シヤフト1とハウジング4とが結合して4WDが
得られる。このとき第5図ロに示すようにカム5
の突起はリテーナ6の第2のカム部6aから軸方
向右方へ飛び出るため、リテーナ6を回転させる
力は消滅し、そしてドライブシヤフト1と、第1
ブレーキ部材7は相対的に回転し、ドライブギヤ
2の爪2aが第1ブレーキ部材7のカム部7aに
係合するため、(第5図イ参照)、第1ブレーキ部
材7はドライブシヤフト1から爪2a、カム7a
を介して直接駆動され、リテーナ6と第1ブレー
キ部材7との係合カム部で生じたスラスト力は解
除される。
次に、4WDから2WDにしたいときは、シフト
レバーを4WDから2WDに切り換えて、車を今ま
で走つた方向と逆方向にわずかに移動させると、
第1ブレーキ部材7のカム部7aとドライブギヤ
2の爪2aが離れ、第1ブレーキ部材7への入力
は前述のようにV型溝状カム部7bからだけとな
るから、第1と第2ブレーキ部材7,11は回転
を抑止される。車両の移動により車軸が回転し、
ハウジング4によりスライドギヤ3とドライブシ
ヤフト1が回転されるがリテーナ6は第1と第2
ブレーキ部材7,11により固定されるため、リ
テーナ6はカム5と相対的に回転し、第1コイル
ばね13の作用によりカム5のV型突起はリテー
ナ6のカム部6aに落ち込む。このためスライド
ギヤ3は第3図及び第4図ロに示す位置まで左方
向に移動する。その結果、ハウジング4のクラツ
チ部aとスライドギヤ3のクラツチ部3aとの結
合が解除されてドライブシヤフト1の回転が止ま
り2WDが得られる。
以上のようなハブ・ロツクにあつては、ハウジ
ング4のクラツチ部4aがドライブシヤフト1の
先端より外方に設けられているため、ドライブギ
ヤ2に結合しているスライドギヤ3のクラツチ部
3aも、ドライブシヤフト1の先端より外方に突
出して移動する必要がある。このため、スライド
ギヤ3の移動をスムーズに、かつ確実に移動させ
るためには、両クラツチ部3a,4aのクラツチ
結合位置近傍まで案内部(オーバーハング部3
0)が設けられていることが望ましく、又、オー
バーハング部30が設けられていないと、両クラ
ツチ部3a,4aのクラツチ結合時に、ドライブ
シヤフト1からの駆動力はスライドギヤ3の内端
側(ブレーキが設けられている側:ドライブギヤ
2と結合する部分)より入り、外端側(クラツチ
部3a)へ伝達される。このため、スライドギヤ
3の両端でねじりトルクが生じ、スライドギヤ3
の耐久性が低下してしまうため、オーバーハング
部30を設けることが望ましい。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら従来のハブ・ロツクにあつては、
ドライブギヤ先端のオーバーハング部30が薄肉
であるため剛性が小さくネジリ力に対する強度が
不十分となつたりまた、浸炭処理等で表面硬化層
を形成し強度向上をはかろうとするが、この場合
薄肉であると同時に特に端面部は、炭素が内部ま
で拡散してしまうので耐衝撃性で問題となる恐れ
がある。ドライブギヤがネジリ力に対して十分な
強度を有していないと、スライドギヤに負担がか
かつて耐久性を低下させる恐れがある。
また、特開昭56−10828号公報にもオーバーハ
ング部分を有したドライブギヤ(端筒)が開示さ
れているが、このドライブギヤにも同様の欠点が
存している。
〔問題点を解決するための手段および作用〕
本考案は上記に鑑みてなされたものであり、ド
ライブギヤのオーバーハング部分の強度を増大さ
せるとともに成形を容易化するため、ドライブギ
ヤのオーバーハング部分先端内周を閉塞して袋状
にしたハブ・ロツクを提供するものである。
〔実施例〕
以下、本考案のハブ・ロツクについて説明す
る。
第1図イ,ロは本考案の一実施例であり、第3
図乃至第5図イ,ロと同一部分は同一の符号で示
し、重複した説明は省略するが、ドライブギヤ2
のオーバーハング部30先端内周が閉塞されてい
て袋状部31となつている構成において前記従来
例と相違している。この袋状部31は、スライド
ギヤ3のクラツチ部3aとハウジング4のクラツ
チ部4aと噛み合つて、クラツチ結合された際
に、クラツチ結合されたクラツチ部3a,4aの
重合する部位と、軸方向垂直の同一平面上におい
て重合する部位を有するように形成されている。
第2図は本考案の他の実施例であり、ドライブ
ギヤ2の代わりにスライドギヤ3にオーバーハン
グ部33が形成され、オーバーハング部33の先
端内周が閉塞されて袋状部34となつている構成
において前記第1図イ,ロのものと相違してい
る。この袋状部34は、スライドギヤ3のクラツ
チ部3aとハウジング4のクラツチ部4aとが噛
み合つて、クラツチ結合された際に、クラツチ結
合されたクラツチ部3a,4aの重合する部位
と、軸方向垂直の同一平面上において重合する部
位を有するように形成されている。
袋状部31及び34を有したドライブギヤ2及
びスライドギヤは、鍛造により製造容易である。
以上の構成において、ドライブギヤの袋状部3
1はオーバーハング部30に十分な肉厚を提供す
るため、ネジリ力に対する十分な強度を確保でき
る。前記のような鍛造による製造が容易であるた
め低コスト化を図ることができる。また、組織断
層がないので局部的弱部が解消され極めて均一で
安定した機械的強度を得ることができる。
〔考案の効果〕
以上のように本考案のハブ・ロツクによれば、
ドライブギヤのオーバーハング部分先端内周を閉
塞して袋状にしたため、ドライブギヤのオーバー
ハング部分の強度を増大できしかも均一な機構強
度が得られるとともに成形を容易化することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図イ及びロは本考案の一実施例であり、イ
は各部材間の係合関係を示す説明図、ロはドライ
ブギヤの構成説明図、第2図は本考案の他の実施
例の説明図、第3図は従来例のハブ・ロツクの構
成説明図、第4図イ及びロは第3図の−断面
図及び二輪駆動状態の説明図、第5図イ及びロは
従来例の四輪駆動状態の説明図。 符号の説明、1……ドライブシヤフト、2……
…ドライブギヤ、3……スライドギヤ、3a……
クラツチ部、4……ハウジング、4a……クラツ
チ部、5……カム、6……リテーナ、7……第1
ブレーキ部材、8……弾性部材、9……スピンド
ル、10……ナツト、11……第2ブレーキ部
材、13,14……スプリング、15……カバ
ー、19……ボルト、20……ホイールハブ、3
0……オーバーハング部、31……袋状部、33
……オーバーハング部、34……袋状部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 ホイールハブに固定され、内周にクラツチ部を
    有するハウジングと、 駆動軸にスプライン結合されたドライブギヤ
    と、 固定系との間で制動力を生ずる制動手段と、 前記制動手段と前記駆動軸との間に設けられ、
    前記駆動軸が駆動されたとき、前記制動手段の制
    動力によつて生ずる相対回転によりスラスト力を
    発生するカム機構と、 前記ドライブギヤの外周上に、軸方向移動自在
    に配設され前記カム機構のスラスト力によつて軸
    方向移動して、前記ハウジングの前記クラツチ部
    とクラツチ結合するクラツチ部を有するスライド
    ギヤと、 を有するハブ・ロツクにおいて、 前記ドライブギヤあるいは前記スライドギヤの
    先端部を、一体的に閉塞して袋状部を形成し、 前記袋状部は、前記スライドギヤの前記クラツ
    チ部と前記ハウジングの前記クラツチ部とがクラ
    ツチ結合された際に、前記クラツチ結合されて重
    合した部位の内径側の同一平面上で、重合する部
    位を有するように配設されたことを特徴とするハ
    ブ・ロツク。
JP1985024124U 1985-02-21 1985-02-21 Expired JPH0334501Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985024124U JPH0334501Y2 (ja) 1985-02-21 1985-02-21

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985024124U JPH0334501Y2 (ja) 1985-02-21 1985-02-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61139826U JPS61139826U (ja) 1986-08-29
JPH0334501Y2 true JPH0334501Y2 (ja) 1991-07-22

Family

ID=30517988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985024124U Expired JPH0334501Y2 (ja) 1985-02-21 1985-02-21

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0334501Y2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57138744U (ja) * 1981-02-24 1982-08-30
JPS6140602Y2 (ja) * 1981-04-28 1986-11-19

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61139826U (ja) 1986-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3628983B2 (ja) 電磁クラッチを有した動力伝達装置
JPH0366927A (ja) 動力伝達装置
JP2002213496A (ja) 回転部材結合用ボール斜面機構
JPH01238719A (ja) 多板クラッチ
JP2000039053A (ja) 自動車のトルク分配装置
JPH0334501Y2 (ja)
JP3628982B2 (ja) 電磁クラッチの潤滑構造
JP3364433B2 (ja) クラッチ装置
JPH084350Y2 (ja) 動力伝達装置
JPH0247366B2 (ja)
JPH031622Y2 (ja)
JPH045565B2 (ja)
JPS6328014Y2 (ja)
JPH0645064Y2 (ja) ハブ・ロツク
JPH0312582Y2 (ja)
JPH0225951Y2 (ja)
JPH0115550Y2 (ja)
JPH0338510Y2 (ja)
JPH0529397Y2 (ja)
JPS6015011Y2 (ja) 2段減速型減速差動装置のデフロツク装置
JPS6233151Y2 (ja)
JPS6310977Y2 (ja)
JPH0243785Y2 (ja)
JPS6228510Y2 (ja)
JPS6218504Y2 (ja)