JPS62284A - キラ−因子Kh−1及びその製造法 - Google Patents

キラ−因子Kh−1及びその製造法

Info

Publication number
JPS62284A
JPS62284A JP60118772A JP11877285A JPS62284A JP S62284 A JPS62284 A JP S62284A JP 60118772 A JP60118772 A JP 60118772A JP 11877285 A JP11877285 A JP 11877285A JP S62284 A JPS62284 A JP S62284A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
killer
factor
killer factor
spectrum
lethal effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60118772A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0570639B2 (ja
Inventor
Shogo Kagiyama
鍵山 省吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Higeta Shoyu Co Ltd
Original Assignee
Higeta Shoyu Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Higeta Shoyu Co Ltd filed Critical Higeta Shoyu Co Ltd
Priority to JP60118772A priority Critical patent/JPS62284A/ja
Publication of JPS62284A publication Critical patent/JPS62284A/ja
Publication of JPH0570639B2 publication Critical patent/JPH0570639B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)
  • Soy Sauces And Products Related Thereto (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は新規なキラー因子Kh−I及びその製造法に関
するものである。
更に詳細には、本発明は、塩類存在下で高活性の新規な
キラー因子Kh−I及びその製造法に関するものである
従来、キラー活性を有する酵母は数多く見出されている
。(化学と生物 Vo125. No、 3151−1
61頁1985)また、これら酵母によって生産される
それぞれのキラー因子についてもかなり詳細に解明され
るに至っている。
しかしながら、従来、高濃度食塩存在下で生育するキラ
ー因子生産陶が高濃度食塩存在下でキラー活性を示すキ
ラー因子を生産するという報告はみられない。
本発明者らは、高濃度*塩存在下で、生育し、かつ、活
性を有するキジ−因子を生産する菌が見出せれば、醤油
醸造の菌そう制御に有効に利用できるとの発想のもとに
、該菌を求めて鋭意研究したところ、この目的に合致す
る一陶株を分離することに成功したのである。
新たに分離された園株はノ・ンゼヌラ・アノマラ(Ha
nsenula anomala )に属すものと認め
られた(ザーイースト・ア・タキソノミツク・スタディ
・サード・リバイスド・アンド・エンラージド・エディ
ジョンによる)ので、ハンセヌラ−アノマラKh−Iと
命名され、微工研にFERM  P−8159として寄
託された。
ハンゼヌラ・アノマラKh−Iの菌学的性質は次の通ゆ
である。
1、YM培地(ペプトン0.5%、麦芽エキス0.3俤
、酵母エキス0.3チ、グルコース1%)によく生育す
る。細胞は円形、柑円形又は伸長形をなす。
2、胞子は山高帽状を呈す。
3、YM液体培地で20℃6日間の培養により、ガスの
発生が認められ、表面に弱く生育し、クリープ状を呈す
。培地はやや濁り、粉状の沈澱物を生成する。
4、YM寒天培地で20℃6日間の培養により、よく生
育し、コロニーは隆起状となる。コロニー表面はスムー
スで、きらきら輝く光沢を有し、ムコイド状を呈す。
5、糖の資化性及びガス発生の有無 資化性   ガス発生 グルコース      +      +ガラクトース
     +     +シュークロース    + 
     十     〇マルトース      + 
     +ラクトース      −      −
ラフィノース     +     +メリビオース 
    −− イヌリン      十     − キシロース      +     −可溶性澱粉  
    +    試験せずトレハロース     十
      −アラビノース      ±     
 −α−メチルグルコシド  +      −イノシ
トール     −− 6、塩類添加培地でキラー因子Kh−Iをよく生産する
。次の表は各塩類を8チにしたYM培地におけるキラー
活性の生産を示すものである。
Z 食塩濃度6〜10チで最適生育を示す。第5図は各
食塩一度のYM培地(pH4,8)における60℃4日
培養の生育曲線を660 nmの吸光度で示す。
8、高食塩濃度でも十分生育する。第6図は食塩16チ
添加培地における増殖曲線を示し、第7図は食塩18チ
添加培地における増殖曲線を示す。
9、pH5〜5に至適培養…がある。第8図は各pi(
におけるYM培地(食塩0チ)で60℃4日間培養した
生育曲線である。
10.30℃に最適培養温度がある。第9図は各温度に
おけるYM培地(食塩0チ、pi(4,8)で4日間培
養した生育曲線である。
へンゼヌラ・アノマラKh−Iの培養は、キラー因子K
h−Iを生産しうる培地で行なわれる。
資化し得る炭素源、窒素源、栄養料等適宜含有する培地
であればいかなる培地でもよい。また、醤油諸法、醤油
諸法液汁等またはこれらを含有する培地で培養すること
も好ましい。
次に示すのけ、一般的で菌体の増殖及びキラー因子Kh
−Iの生産に好ましいYEPD培地である。
(YEPD培地) グルコース       2チ ポリにプトン        2チ 酵母エキス       1チ NaCl2 % 培養は15〜25℃程度で、5〜6日間静置培養によっ
て行なわれる。
得られた培養液は濾過して、培aF液とし、これをフオ
ロファイバーHIP−10(アミコン社製)で濃縮し、
濃縮液をセファデックスG−25でゲル濾過にかけ、キ
ラー因子Kh−Iの溶出画分をウルトラフィルターUK
−10(アトパンティク社製)にて限外濾過にかけ、得
られた濃縮液をCM−セファデックスC−25でイオン
交換し、キラー因子Kh−I溶出画分をウルトラフィル
ターUK−10にて限外濾過にかけ、得られた虚縮液を
真空凍結乾燥して、キラー因子Kh−Iの乾燥白色粉末
を得る。
次に、ここに得られたキラー因子Kh−Iの理化学的性
質を示す。
1、分子量二約!10万ダルトン(ゲル濾過法による測
定) 2、元素分析: C: 47.45チ、H:6.55%
N:3.46% 3、等電点:pH=2.90 4、紫外線吸収スペクトル:第1図だ示す通り。
5、赤外線吸収スRクトル:第2図に示す通り。
6、酵母に対する致死作用:塩類存在下においてのみ致
死作用を 示す。
Z 致死作用pH: pH3,0〜6.0(2チ食塩存
在下)15℃でチゴサッカロミ セス・ルキシーに対する活性 曲線は第6図に示す通り。
(キラー活性はメチレンプル を含有するYM培地に感受性 I@をスプv−し、カップをの せ、その中にキラー因子を含 む溶液10μtを入れ20℃。
4日間培養後の阻止円の面積 −で表示した) 8、  分MIHlパパインによって分解される。麹菌
プロテアーゼによって徐々に分 解される。
9 温度感受性二食塩2チ添加培地における各@度にお
けるキラー相対活性 の経時変化は第4図に示す通 りである。
10、  キラースペクトル:キラー因子Kh−Iのキ
ラースペクトル は表1に示される。
(食塩2チ添加培地 による) 表1 次に本発明の実施例を示す。
実施例1゜ グルコース         2チ ボリにプトン         2% 酵母エキス         1% Na(、t           8%上記組成のYE
PI)培地にハンゼヌラ働アノマラKh−1,F’ER
M  P−8159を接種し。
20℃で、5日間静置培養した。
得られた培養液201をハイフロス−パーセルで濾過し
、得られた培養P液201を7オロフアイバーHIP−
10(アミコン社製)で50−に濃縮した。
得られたJ@養謎縮/15[1mjをセファデックスG
−25でゲル濾過し、キラー因子I(h −1溶出画分
を分離し、これをウルトラフィルターUK−10(アト
パンティク社製)で限外P遇する。
得られたゲル濾過濃縮液50m1をCM−セファデック
スC−25でイオン交換にかけ、キラー物、  質溶出
画分を分離し、これをウルトラフィルターUK−10に
て限外濾過にかけ、得られたイオン交換#縮液50m1
を真空凍結乾J栗し、キラー因子Kh−Iの凍結乾条白
色粉末103■を得た。
【図面の簡単な説明】
第1図は、キラー因子Kh−Iの紫外線吸収スにクトル
を示す図で、第2図はその赤外線吸収スペクトルを示す
図で、第6図はその致死作用−を示す図で、第4図はそ
の温度感受性を示す図で、第5図はハンゼヌラ・アノマ
ラKh−Iの各食塩濃度における生育曲線を示す図で、
第6図はその食塩16%添加培地における増殖曲線を示
す図で、第7図はその食塩18チ添加培地における増殖
曲線を示す図で、第8図はその各palにおける生育曲
線を示す図で、第9図はその各温度における生育曲線を
示す図である。 代理人 弁理士 戸 1)親 男 Φ 区                −三ト続ネ市正書 昭和61年 7月25日

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記の理化学的性質を有するキラー因子 1、分子量:約30万ダルトン(ゲル濾過法による測定
    ) 2、元素分析:C:47.45%、H:6.55%N:
    3.46% 3、等電点:pH=2.90 4、紫外線吸収スペクトル:第1図に示す通り。 5、赤外線吸収スペクトル:第2図に示す通り。 6、酵母に対する致死作用:塩類存在下においてのみ致
    死作用を示す。 7、致死作用pH:pH3.0〜6.0(2%食塩存在
    下)15℃でチゴサッカロミセス・ルキシーに対する活
    性曲線は第3図に示す通り。 8、分解性:パパインによって分解される。麹菌プロテ
    アーゼによって徐々に分解される。 9、温度感受性:食塩2%添加培地における各温度にお
    けるキラー相対活性の経時変化は第4図に示す通りであ
    る。 10、キラースペクトル:キラー因子Kh− I のキラ
    ースペクトルは表1に示される。(食塩2%添加培地に
    よる) 表1 ▲数式、化学式、表等があります▼
  2. (2)ハンゼヌラ属に属するキラー因子Kh− I 生産
    菌を培養し、培養物よりキラー因子Kh− I を採取す
    ることを特徴とするキラー因子Kh− I の製造法
JP60118772A 1985-06-03 1985-06-03 キラ−因子Kh−1及びその製造法 Granted JPS62284A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60118772A JPS62284A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 キラ−因子Kh−1及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60118772A JPS62284A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 キラ−因子Kh−1及びその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62284A true JPS62284A (ja) 1987-01-06
JPH0570639B2 JPH0570639B2 (ja) 1993-10-05

Family

ID=14744691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60118772A Granted JPS62284A (ja) 1985-06-03 1985-06-03 キラ−因子Kh−1及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62284A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6778325B2 (en) 1998-03-31 2004-08-17 Nikon Corporation Optical filter and optical device provided with this optical filter

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6778325B2 (en) 1998-03-31 2004-08-17 Nikon Corporation Optical filter and optical device provided with this optical filter
US7075719B2 (en) 1998-03-31 2006-07-11 Nikon Corporation Optical filter and optical device provided with this optical filter
US7961244B2 (en) 1998-03-31 2011-06-14 Nikon Corporation Optical filter and optical device provided with this optical filter

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0570639B2 (ja) 1993-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0332108B1 (en) Process for the preparation of difructose dianhydride III
JP4901372B2 (ja) デフェリフェリクリシン高生産変異株、シデロフォア生産用の液体培地、シデロフォアの製造方法
JPS62284A (ja) キラ−因子Kh−1及びその製造法
JPS6038120B2 (ja) 抗生物質エンジユラサイジンの製造法
JPS6327484A (ja) ビスカベリンおよびその製造法
JPS62285A (ja) キラ−因子Kh−2及びその製造法
US3737383A (en) Process for production of enzyme alkaline dextranase
US3186921A (en) Process for preparing galactose oxidase by fermentation
JPS6119483A (ja) アルカリ性セルラ−ゼの製造法
JP5528013B2 (ja) アルカリプロテアーゼ高生産菌
US3652400A (en) Process for the preparation of amylase
KR0141322B1 (ko) 항생물질 키모렉신- 에이(kimorexin - a) 및 그 제조법
JPS62275694A (ja) ジフルクト−ス、ジアンヒドリド▲iii▼の製造法
JP2566778B2 (ja) C−1027物質
JPH0516832B2 (ja)
JPS5920359B2 (ja) ポリリジンの製造法
KR890005069B1 (ko) 신균주 세라티아 sp. Y-4 및 이를 이용한 세미알카리 프로테아제의 제조방법
KR790000956B1 (ko) 바씰로 펲티다제c의 제조방법
RU2270858C2 (ru) Штамм бактерий b. subtilis - продуцент сурфактина
JPS60180582A (ja) 新規微生物
JPH0880189A (ja) エラスターゼ生産納豆菌及びこれを用いた納豆の製造方法
JPS5842758B2 (ja) ベ−タ− ガラクトシダ−ゼノ セイゾウホウ
JPH07106148B2 (ja) アガラ−ゼ活性を有する新規酵素、その製造方法および前記酵素を産生する新規微生物
JPS5912274B2 (ja) α−1.3−グルコシド結合を分解する酵素の製造法
JPH01238579A (ja) Y−05460m−a物質及びその製造法