JPS62281A - 核酸配列の増幅方法 - Google Patents

核酸配列の増幅方法

Info

Publication number
JPS62281A
JPS62281A JP61068857A JP6885786A JPS62281A JP S62281 A JPS62281 A JP S62281A JP 61068857 A JP61068857 A JP 61068857A JP 6885786 A JP6885786 A JP 6885786A JP S62281 A JPS62281 A JP S62281A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nucleic acid
primer
sequence
primers
dna
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61068857A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0467957B2 (ja
Inventor
カリー バンクス マリス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Novartis Vaccines and Diagnostics Inc
Original Assignee
Cetus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cetus Corp filed Critical Cetus Corp
Publication of JPS62281A publication Critical patent/JPS62281A/ja
Publication of JPH0467957B2 publication Critical patent/JPH0467957B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、その存在する核酸配列を増幅し、プローブを
用いてそれを検出するための方法に関する。より詳細に
は本発明は、与えられたDNA又はRNA配列から初期
に存在する量に比較してより大量の任意の特定の核酸配
列を生成胆しめる方法に関する。該DNA又はRNAは
単鎖又は二重鎖であってもよく、比較的純粋な種であっ
ても核酸の混合物の一成分であってもよい。本発明の方
法では、所望の核酸配列の増幅を達成するために反応を
繰り返し行うようにする。
以下余白 〔従来の技術〕 特に診断上の用途のためには、標的核酸配列は問題のD
NA又はRNAのほんの僅かな部分であることがあり、
非同位体標識又は末端標識オリゴヌクレオチドプローブ
を使用するのではその存在を検出することは困難である
。プローブ検出システムの感度を向上させるために多く
の労力が費やされているが、現在利用できる方法を用い
て容易に検出できるに充分な量を得るために、標的配列
を増幅するような研究は殆ど行われていない。
核酸を初めから、あるいは既存の配列から合成する方法
がいくつかの文献に記載されている。これらの方法は、
完全に特定された配列の与えられた核酸を大量に生産す
ることを可能にするものである。
核酸を初めから合成する1つの既知方法は、ヌクレオシ
ド誘導体からの核酸の有機合成を含むものである。この
合成は溶液中又は固体担体上で行われる。有機合成の1
つのタイプはリン酸トリエステル法であり、これは遺伝
子断片又は短い遺伝子を調製するために利用される。リ
ン酸トリエステル法では、オリゴヌクレオチドが調製さ
れ、次にこれは結合されてより長鎖の核酸を形成する。
この方法は、S、A、ナーランクらにより、Meth。
Enzymol、 68巻90頁(1979年)及び米
国特許第4.356.27号に開示されている。該特許
は、ソマトスフチン遺伝子の合成とクローニングを開示
している。
有機合成の第2のタイプはリン酸ジエステル法であり、
これはトランスファーRNA遺伝子の調製に利用されて
いる。この方法はE、  L、プラウ  。
ンらによりMeth、 Enzymol、 68巻10
9頁(1979年)に開示されている。リン酸トリエス
テル法と同じように、リン酸ジエステル法もオリゴヌク
レオチドの合成を含み、これらが実質的に結合されて所
望の核酸が形成される。
上記した初めからの合成法は核酸の長鎖を合成するため
に利用されるが、核酸を大量合成するための実用的方法
ではない。両法とも労力と時間を消費し高価な装置と試
薬を必要としかつ全体収率が低い。全体収率が低いのは
、オリゴヌクレオチドの合成とそれらを結合する反応が
非効率的であることに起因する。長鎖の核酸を合成する
際あるいは短鎖の核酸を大量に合成する場合でさえも、
多くのオリゴヌクレオチドを合成し多くの結合反応を行
うことが要求される。従ってこれらの方法は任意で所望
の核酸を大量に合成するには実用的ではない。
初めに存在する少量の核酸から大量の核酸を生産する方
法も存在する。これらの方法は好適な宿主系内での核酸
のクローニングを含み、ここでは所望の核酸は宿主の形
質変換に使用される好適なベクター中に挿入される。宿
主が培養されるとベクターが複製され、所望の核酸のコ
ピーが生産される。核酸断片のサブクローニングについ
ては、T、マニアチスらにより、コールド・スプリング
ラボラトリ−のMo1ecular Cloning 
 390 401頁(1982年)に簡単に記述されて
いる。この技術については米国特許第4.416.98
8号及び4,403,036号にも記述されている。
米国特許第4.293.652号に記載されている核酸
の第3の合成法は、上述の有機合成と分子クローニング
法を合わせたものである。接法では、所望の核酸配列を
作り上げるのに必要な好適な数のオリゴヌクレオチドを
初めに合成し、次にこれらを次の挿入の前に増殖により
増幅されるベクターに挿入する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、この分子クローニング法に幾らかの類似性を
有している。しかし本発明はいかなる生物の繁殖をも含
まず、従って繁殖に伴って起こり得る危険や不都合を回
避することができる。本発明は所望の核酸と関連しない
核酸の合成を必要とせず、従って本発明によれば複雑な
生物学的混合物からコストをかけて生成物を精製するこ
とも回避できる。
本発明はプライマーと重合試薬を用いて1種の核酸又は
複数の核酸の混合物中に存在するl又は2以上の特定の
核酸配列を増幅し、かつ増幅した配列を検出する方法で
ある。1つのプライマーの伸長生成物は、他のプライマ
ーとハイブリダイズしたときに所望の特定の核酸配列の
生成のための鋳型となり、又その逆も起こる。そしてこ
のプロセスは所定量の配列が生成するまで必要なだけ繰
り返される。標的配列から大量の核酸を比較的短時間で
生産するためには、本方法は上記の従来法より効率的で
あると期待される。本方法は核酸混合物に僅かしか含ま
れていない核酸種を増幅し、核種を効率的に検出するた
めに特に有用である。
〔問題点を解決するための手段〕
さらに詳しくは、この発明は、核酸又は核酸混合物中に
存在する少なくとも1種の特定の核酸配列を増幅する方
法を提供し、この場合、各核酸は同じ長さ又は異る長さ
の2つの別個の相補的な鎖から成り、そして前記の方法
は、 (a)前記類を各界る特定の配列を増幅するための2つ
のオリゴヌクレオチドプライマーにより、増幅されるべ
き各界る配列について各核酸鎖に相補的な各プライマー
の伸長生成物が合成される条件下で処理し、各核酸鎖に
相補的な各プライマーの延長生成物が合成され、ここで
、前記プライマーは各特定の配列の異る鎖と実質的に相
補的であって1方のプライマーから合成された延長生成
物がその相補体から分離された場合に他方のプライマー
の延長生成物の合成のためのプライマー鋳型として機能
することができるように選択され;(b)前記プライマ
ー延長生成物をそれらが合成された鋳型から分離して単
鎖分子を生成せしめ;そして (c)段階(b)から生じた単鎖分子を段階(a)のプ
ライマーにより、段階(b)において生成した各単鎖を
鋳型としてプライマー延長生成物が合成される条件下で
処理する; ことを含んで成る。
これらの段階は逐次的に又は同時に行うことができる。
さらに、段階(b)及び(c)は配列の所望のレベルの
増幅が得られるまで反復することができる。
この発明は、完全に特定された配列の既存の核酸を多量
に製造するためのみならず、存在することは知られてい
るがしかし完全には特定されていない核酸配列を製造す
るためにも有用である。いずれの場合にも、増幅される
べき配列の最初のコピーは入手可能でなければならない
。但しそれは純粋である必要はなく、又は別個の(di
screte)分子である必要はない。
〔具体的な説明〕
プライマー、プローブ、検出すべきオリゴマー断片、オ
リゴマ一対照体、及び標識されていないプロワキングオ
リゴマーに関して使用される「オリゴヌクレオチド」と
いう用語は、2又はそれ以上の好ましくは3より多くの
デオキシリボヌクレオチド又はリボヌクレオチドから成
る分子として定義される。その正確な大きさは多くの因
子に依存し、その因子はオリゴヌクレオチドの究極的な
機能と用途に依存する。
ここで使用される「プライマー」という用語は、精製さ
れた制限消化物として自然に存在しあるいは合成的に調
製されたオリゴヌクレオチドを意味し、このプライマー
は、例えば好適な温度及びpHでヌクレオチドとDNA
ポリメラーゼのような重合試薬が存在するような、核酸
ストランドに相補的なプライマーの伸長生成物の合成が
誘発される条件下に置かれたときに合成開始点として機
能することができる。該プライマーは増幅効率を最大に
するため単鎖であることが好ましいが、その代わりに二
重鎖であってもよい。二重鎖であると、プライマーは伸
長生成物を調製するために使用される前にまずその鎖を
分離するために処理される。プライマーはオリゴデオキ
シリボヌクレオチドであることが好ましい。ブライマー
は、重合試薬の存在下で伸長生成物の合成を開始するた
めに十分な長さでなければならない。プライマーの正確
な長さは、温度やプライマー源を含む多くの因子に依存
する。例えば、目的とする配列の複雑さに依存してオリ
ゴヌクレオチドプライマーは典型的には15から25又
はそれより多くのヌクレオチドを含むが、より少ないヌ
クレオチドを含むものであってもよい。短いプライマー
分子は、鋳型とともに十分安定なバイブリド複合体を形
成するために、より低い温度を要求する。
プライマーは増幅されるべき各特定の配列の異なるスト
ランドと「実質的」に相補的であるように選択される。
このことはプライマーはそれぞれのストランドとハイブ
リダイズするに十分に相補的でなければならないことを
意味する。従ってプライマーの配列は鋳型の配列を正確
に反映する必要はない。例えば相補的でないヌクレオチ
ド断片を、プライマーの配列の残部がストランドに相補
的であるようにプライマーの5゛末端に結合させてもよ
い。代わりに、プライマーの配列が増幅されるべきスト
ランドの配列と十分な相補性を有していてそれらとハイ
ブリダイズし、それによって他方のプライマーの伸長生
成物合成用鋳型を形成するならば、相補的でない塩基又
はより長い配列がプライマー内に散在していてもよい。
本発明で使用される「制限エンドヌクレアーゼ」及び「
制限酵素」という用語は、二重鎖DNAを特定の核酸配
列又はその近傍で切断するような細菌性酵素を意味する
本発明で使用されるrDNAの多形現象」という用語は
、DNA中の特定部位に2又はそれより多くの異なった
ヌクレオチド配列が存在できる状態を意味する。
「制限断片長さの多形現象(RALP)Jという用語は
、特定の制限エンドヌクレアーゼによる消化により形成
される制限断片の長さに個体間の相違があることを意味
する。
本発明は、核酸中に存在すると思われる1又はそれ以上
の所望の特定の核酸配列を増幅する方法に関する。本性
によれば大量の特定の配列を調製できるので、本発明は
DNA又はメツセンジャーRNAのクローニング効率を
改良し、かつ標的配列を増幅してその検出を容易にする
ために使用することができる。この発明はまた、不完全
な化学合成から生ずる核酸の混合物から所望の配列を多
量に得るためにも有用である。
一般に、本発明の方法は、用いられる反応ステップの数
に比較して指数的な収量で少なくとも1つの特定の核酸
配列を生産する連鎖反応を含み、該配列は(a)必要と
される末端が、それとハイブリダイズするオリゴヌクレ
オチドを合成できるに十分な程度に詳細に知られており
、(b)連鎖反応を開始するために少量の配列が入手可
能であることが条件となる。連鎖反応で得られる生成物
は、使用した特定のプライマーの末端に対応する末端を
有するような個別的な核酸のデュプレックスである。
精製された状態でも精製されていない状態でもよい任意
の核酸源を、所望の特定の核酸配列を含むと思われるの
であれば、出発核酸として使用できる。従って末法では
、例えば単鎖であっても二重鎖であってもよいDNA又
はRNA例えばメツセンジャーRNAを使用することが
できる。更にそれぞれ1つの鎖を含むDNA−RNAの
バイブリドを使用してもよい。これらの核酸の混合物を
使用してもよく、又先行する増幅反応において同じか又
は異なったプライマーを用いて生産された核酸を使用し
てもよい。増幅すべき特定の核酸配列は大きな分子の一
部であってもよく、特定の配列が核酸全体を構成するよ
うにはじめから個別的な分子として存在していてもよい
。増幅すべき配列は初めから純粋な状態で存在する必要
はなく、該配列は、複雑な混合物の小部分、例えば全ヒ
トDNA中のβ−グロビン遺伝子、又は特定の生物的試
料の掻く僅かの部分のみを構成する特定の微生物に起因
する核酸配列の部分であってもよい。
出発物質としての核酸は、同じか又は異なった2以上の
所望の特定の核酸配列を含んでいてもよい。
従って本発明の方法は、1つの特定の核酸配列を大量に
生産するだけでなく、同じか又Jよ異なった核酸分子上
に位置する2以上の異なった特定の核酸配列の同時増幅
にも有用である。
核酸は、例えばpBR322のようなプラスミド、クロ
ーン化されたDNA又はRNA、又は細菌、酵母、ビー
ルス及び植物や動物などの高級生物等の自然にあるDN
A又はRNA等の任意源から得ることができる。DNA
又はRNAは、例えばマニアチスらによりMo1ecu
lar C1onin  の280から281頁(19
82年)に記載されているような種々の技術により、血
や絨毛又は羊膜細胞等の組織物質から抽出することがで
きる。
本発明方法により、任意の特定の核酸配列を生産するこ
とができる。配列の両末端の十分な数の塩基が十分詳細
に分かっており、これにより所望の配列の異なった複数
のストランドに対し、かつ該配列に沿った次のような相
対位置にハイブリダイズする2つのオリゴヌクレオチド
プライマーを調製することができればよく、すなわち、
1つのプライマーから合成伸長した生成物が、鋳型(相
補体)から分離されたときに、限定された長さの核酸中
へ他のプライマーを伸長させるための鋳型としての役割
を果せばよい。配列の両末端の塩基に関する知識が増加
するほど目的とする核酸配列のためのプライマーの特異
性も大きくなり、従って末法の有効性も大きくなる。以
後使用するプライマーという用語は、特に増幅すべき断
片の末端配列に関する情報にいくらかの曖昧さがある場
合には、1より大きい数のプライマーを意味するものと
理解されるべきである。例えば、核酸配列が蛋白質配列
の情報から推測できる場合、遺伝子コードの縮重に起因
する全ての可能なコドン変化を示す配列を含むプライマ
ーを集めて各額用として使用する。このような集合のう
ちの1つのプライマーは、増幅すべき所望配列の末端と
一致する。
オリゴヌクレオチドプライマーは任意の好適な方法、例
えば上記したリン酸トリエステル法及びリン酸ジエステ
ル法又はそれらのオートメーション化された方法を使用
して調製することができる。
このようなオートメーション化された方法のうちの1つ
によれば、ビューケージらによりTetrahed−r
on Letters 22巻1859−1862頁に
記載されている通り、ジエチルフォスフォロアミダイト
を出発物質として使用して合成することができる。修飾
された固体担体上でのオリゴヌクレオチド合成の1つの
方法が米国特許第4.458.066号に記載されてい
る。生物源(例えば制限エンドヌクレアーゼ消化物)か
ら分離したプライマーを使用することも可能である。
特定の核酸配列は、該配列を鋳型として含む核酸を使用
して生産される。核酸が2つの鎖を含んでいるときは、
別のステップとしてでもプライマーの伸長生成物の合成
と同時でもよいが、該核酸は鋳型として使用される前に
鎖を分離する必要がある。この鎖分離は、物理的、化学
的及び酵素的方法を含む任意の好適な変性法により行う
ことができる。核酸の鎖を分離する1つの物理的方法は
、完全に(99%以上)変性されるまで核酸を加熱する
ことを含む。典型的な加熱変性は80から150℃で1
から10分間加熱することを含む。鎖の分離は、ヘリカ
ーゼ、又はヘリカーゼ活性を有しリボATPの存在下で
DNAを変性させるものとして知られる酵素Re cA
として知られる酵素類からの1酵素により誘発させるこ
ともできる。
ヘリカーゼで核酸の鎖を分離するのに好適な反応条件は
ターン ホフマン ベーリングにより亜(luar+t
itative Bio1o■の43から63頁(19
78年)に記載され、ReCAを使用する技術は、C,
ラディングによりAnn、 Rev、 Genetic
sの16巻405から437頁に記載されている。
増幅すべき配列を含む当初の核酸が単鎖であると、その
相補体をそれに1つ又は2つのオリゴヌクレオチドプラ
イマーを加えて合成する。好適な単一プライマーが加え
られると、プライマー、重合試薬及び後述する4つのヌ
クレオチドの存在下でプライマーの伸長生成物が合成さ
れる。生成物は鋳型として使用される前に鎖を分離する
必要がある。この鎖分離は、物理的、化学的及び酵素的
方法を含む任意の好適な変性法により行うことができる
。核酸の鎖を分離する1つの物理的方法は、完全に(9
9%以上)変性されるまで核酸を加熱することを含む。
典型的な加熱変性は80から150℃で1から10分間
加熱することを含む。鎖の分離は、ヘリカーゼ、又はヘ
リカーゼ活性を有しリボATPの存在下でDNAを変性
させるものとして知られる酵素RecAとして知られる
酵素類からの1酵素により誘発させることもできる。
ヘリカーゼで核酸の鎖を分離するのに好適な反応条件は
ターン ホフマン ベーリングによりC3lI−Qua
ntitative Biologyの43から63頁
(1978年)に記載され、Re cAを使用する技術
は、C,ラディングにより八nn、Rev、 Gene
ticsの16巻405から437頁に記載されている
増幅すべき配列を含む当初の核酸が単鎖であると、その
相補体をそれに1つ又は2つのオリゴヌクレオチドプラ
イマーを加えて合成する。好適な単一プライマーが加え
られると、プライマー、重合試薬及び後述する4つのヌ
クレオチドの存在下でプライマーの伸長生成物が合成さ
れる。生成物は部分的に単鎖核酸と相補的で、核酸鎖と
ハイブリダイズして長さの異なるデュプレックスを形成
し、これは上記した通り単鎖に分離され、相補的な2つ
の分離された鎖となる。代わりに2つの好適なプライマ
ーを単鎖に加えて反応を行うこともできる。
当初の核酸が増幅すべき配列を構成するならば、プライ
マーの伸長生成物は当初の核酸の鎖と完全に相補的とな
り、ハイブリダイズして同じ長さの鎖から成るデュプレ
ックスを形成し、これは分離されて単鎖の分子となる。
核酸の相補的な鎖が分離すると、当初の核酸が二重鎖で
あっても単鎖であっても、その鎖は他の核酸鎖の合成用
鋳型として容易に使用することができる。この合成は任
意の好適な方法を用いて行うことができる。通常それは
好ましくはpHが7から9、最も好ましくは8である緩
衝水溶液中で起こる。好ましくは過剰のモル比(クロー
ン化された核酸については、通常プライマ一対鋳型が1
000 : 1 、そしてゲノムの核酸については通常
プライマ一対鋳型が10b :1)の2つのオリゴヌク
レオチドプライマーを分離された鋳型鎖を含む緩衝水溶
液中に加える。しかし本性を診断的用途に使用する場合
には相補的な鎖の量は既知ではないことを理解すべきで
あり、従って相補的な鎖の量に関連するプライマーの量
を確信をもって決定することはできない。しかし実際に
は、増幅すべき配列が複雑な長鎖の核酸鎖の混合物中に
含まれる場合には、加えられるプライマーの量は相補的
な鎖(鋳型)の量よりも通常モル過剰とする。本性の効
率を改良するためには、大きな過剰モル比とすることが
好ましい。
デオキシリボヌクレオシド三リン酸であるデオキシAT
P、デオキシCTP、デオキシGTP及びTTPの十分
な量も合成混合物に加え、生成する溶液を約90−10
0℃で約1から10分、好ましくは1から4分間加熱す
る。この加熱時間の後、溶液の温度をプライマーのハイ
ブリダイゼーションに好適な室温まで下げる。この冷却
した混合物にブライマー伸長反応を誘導し又は触媒する
ための適当な薬剤(誘導試薬又は重合試薬と称する)を
加え、従来知られている条件下で反応を行わせる。この
合成反応は、室温からそれを越えると重合試薬が効率的
に機能しない温度までの間で行わせることができる。従
って例えばDNAポリメラーゼを重合試薬として使用す
るときは、温度を通常40℃以上に上昇させない。最も
好ましくは反応は室温において起こる。
重合試薬(誘導試薬)は、プライマーの伸長生成物の合
成を達成できるものならば、酵素を含むどのような化合
物でも系でもよい。この目的のための好適な酵素は、例
えばE、コーリーDNAポリメラーゼI、E、コーリー
DNAポリメラーゼIのクレノー断片、T4DNAポリ
メラーゼ、他の入手できるDNAポリメラーゼ、逆転写
酵素及び耐熱性酵素を含む他の酵素を含み、これらは好
適な方法でヌクレオチドの結合を容易にし、各核酸鎖と
相補的であるプライマーの伸長生成物を形成する。一般
に合成は各プライマーの3゛末端から始まり、合成が終
了するまで鋳型類に沿って5゜末端方向に向かって進行
し、異なった長さの分子を生成する。しかし上述の方法
と同じ方法を用いて5゛末端で合成を始め、他の方向に
向かって反応を進行させる試薬がある。
新たに合成された鎖とそれと相補性を有する核酸鎖は、
本性のその後のステップにおいて使用される二重鎖分子
を形成する。次のステップでは、二重鎖分子の鎖は上述
の任意の手順を用いて分離され、単鎖分子を提供する。
新たな核酸が該単鎖分子上で合成される。追加の誘導試
薬、ヌクレオチド及びプライマーを、上記に規定した条
件下で反応を進行させるために必要ならば加えてもよい
。オリゴヌクレオチドブライマーの一末端から再度合成
が始まり、そして鋳型の単鎖に沿って進行して他の核酸
を生成する。
このステップの後における伸長生成物の半分は2つのプ
ライマーが結合した特定の核酸配列から成っている。
鎖分離と伸長生成物合成のステップは、特定の核酸配列
を所定量生産するまで必要なだけの回数繰り返すことが
できる。後により詳細に記載するように、特定の核酸配
列は指数的に蓄積する。最初の核酸又は核酸の混合物か
ら2以上の特定の核酸配列を生産することが望ましい場
合は、好適な数の異なったオリゴヌクレオチドプライマ
ーを使用する。例えば2つの異なった特定の核酸配列を
生成する場合には、4つのプライマーを使用する。
プライマーのうちの2つは特定の核酸配列のうちの1つ
に関するもので、他の2つのプライマーは第2の特定の
核酸配列に関するものである。これにより、2つの異な
った特定の配列が本性を用いて指数的に生産され得る。
本発明は、各ステップ後に新しい試薬を加える段階的方
法、又は全ての試薬を初期のステップで加える同時的方
法、又はある与えられた数のステップの後に新しい試薬
を加える一部段階的で一部同時的である方法のいずれに
よっても行うことができる。熱処理のように重合試薬を
不活性化する鎖分離方法を採用した場合には、熱に対し
て不安定である酵素の場合がそうであるように、各鎖分
離ステップ後に重合試薬を補充することが必要である。
ヘリカーゼのような酵素的手段を含む多数の精製された
成分を鎖分離ステップで使用する場合は、同時的方法を
使用することができる。同時的方法では、反応混合物は
、所望の配列を含む核酸鎖の他に、鎖分離酵素(例えば
ヘリカーゼ)、rATPのような鎖分離酵素への適切な
エネルギー供給源、4つのヌクレオチド、モル過剰のオ
リゴヌクレオチドプライマ−及びE、コーリーDNAポ
リメラーゼIのクレノー断片のような誘導試薬を含むこ
とができる。
同時的方法で変性のために熱を使用するときは、誘導試
薬に依存するが好ましくは65−90℃の高温で機能す
る熱安定性ポリメラーゼ等の熱安定性誘導試薬を使用し
、この温度で核酸は平衡状態にある単鎖と二重鎖から成
っている。長さの短い核酸には、約50℃程度の低温が
採用される。どの程度の高温が使用できるかは、その温
度で酵素が失活するかあるいはプライマーのハイブリダ
イゼーションが不十分な程度しか起こらないかどうかに
依存する。このような熱安定性酵素は、例えばA、S、
カレディンらにより旧okhimiya 45巻644
−651頁(1980年)に記載されている。末法の各
ステップは、全ての試薬が始めから存在するにもかかわ
らず、続いて起こる。必要ならば追加の試薬を加えても
よい。適切な長さの時間が経過して所望量の特定の核酸
配列が生成した後、任意の公知方法で酵素を失活させる
か反応成分を分離するかして反応を停止させる。
本発明方法は連続的に行ってもよい。オートメーション
化された方法の一態様として、反応を、変性区域、試薬
添加区域及び反応区域を通ってサイクルさせるような方
法がある。他の態様では、プライマーの伸長生成物の合
成に使用する酵素をカラム中で固定化することができる
。他の反応成分は連続するカラムと加熱用コイルを通る
ようにポンプを使って連続的に循環され、これにより、
生成した核酸が酵素を失活させることなく繰り返し変性
される。
本発明の概略が下記に示され、ここでは相補的な鎖〔S
“〕と〔S−〕から成る所望配列(S)を含む二重$N
 D N Aが核酸として使用されている。
第1の及び引き続いて起こる反応サイクルでは、当初の
鋳型上の各オリゴヌクレオチドプライマーの伸長は、プ
ライマーの1つとともにのみ終了する制限のない長さの
、1つの新しい5sDNA分子生成物を生成する。以後
「長鎖生成物」と呼ぶこれらの生成物は直線的に蓄積し
、つまり任意数のサイクルの後に存在する量はサイクル
数に比例する。
このように生産される長鎖生成物は、引き続いて起こる
サイクルの間一方又は他方のオリゴヌクレオチドプライ
マーの鋳型として機能し、所望配列〔S゛〕又は〔S−
〕の分子を生成する。これらの分子も一方又は他方のオ
リゴヌクレオチドプライマーの鋳型として機能し、更に
他の〔S゛〕及び(S−)を生成し、従ってサイクル数
に関連して指数的に(S)の蓄積を生じさせる連鎖反応
が維持される。
オリゴヌクレオチドのハイブリダイゼーションにより形
成される意図されない副生成物は、それ自身触媒活性が
なく (稀な例を除く)、従って直線的に蓄積する。
以下余白 増幅される特定の配列(S)は、次のように図示される
(S”  )   5’  AAAAAAAAAAXX
XXXXXXXXCCCCCCCCCC  3’( S
 − 3  3’ TTTTTTTTTTYYYYYY
YYYYGGGGGGGGGG 5’好適なオリゴヌク
レオチドプライマーは、プライマ−1 :  GGGG
GGGGGGブライマ−2: 八AAAAAAAAAで
あり、もしCS)を含むDNA : ....ZZZZZ2ZZZZZZ2ZZ2AAAAA
AAAAAXXXXXXXXXXCCCCCCCCCC
ZZZZ2ZZ2Z2ZZZZZZ..,.. . .
 . zzzzzzzzzzzzzzzzTTTTTT
TTTT YYYYYYYYYYGGGGGGGGGG
zzzzzzzzzzzzzzzz. . . .分離
されて単一鎖になり、その単一鎖がプライマ−1又は2
とハイブリダイズすると、次のが4種類のデオキシリボ
ヌクレオシド三リン酸の存在下でDNAポリメラーゼで
触媒され得る。
3゛5′ 伸長方向            GGGGGGGGG
G   プライマ−1.,..zzzzzzzzzzz
zzzzzAAAAAAAAAAχχχXXXXXXX
CCCCCCCCCCzzzzzzzzzzzzzzz
z....当初の鎖型鎖十 当初の鎖型鎖 . , . . zzzzzzzzzzzzzzzzT
TTTTTTTTTYYYYYYYYYYGGGGGG
GGGGzzzzzzzzzzzzzzzz . . 
. .ブライマ−2   AAAAAAAAA八   
    伸長方向5゛3′ 3“                       
        5゛....ZZZZZZZZZZZ
ZZZZ2TTTTTTTTTTYYYYYYYYYY
GGGGGGGGGG新しく合成された長い生成物 1 5′                       
               3′....2222
222222222222^八^A^八AAAAXXX
XXXXXXXCCCCCCCCCCZZZZ2ZZZ
2ZZZZZZZ....当初の鋳型鎖十 3′5・ . . . . 2Z2ZZZZZZZZZZZZZT
TTTTTTTTTYYYYYYYYYYGGGGGG
GGGGZZZZ2Z2ZZZZZZZZZ . . 
. .当初の鋳型鎖一 5′3′ 八^八AAAAAA^XXXXXXXXXXCCCCC
CCCCCzzzzzzzzzzzzzzzz....
新しく合成された長い往成物 上記4つの鎖が次のザイクルにおいてプライマーl及び
2と再ハイブリダイ次の反応を触媒する。
フ゜ライマー25′  八八A八Δ^八八A^    
       イ申長の方向3’....zzzzzz
zzzzzzzzzzzzTTTTTTTTTTYYY
YYYYYYYG(rGGGGGGGG  5’新しく
合成された長い生成物l ズすれば、 重合剤 伸長の方向               GGGGG
GGGGG 5” ブライマ−15’ ....zzz
zzzzzzzzzzzAAAAAAAAAAXXXX
XXXXXXCCCCCCCCCCzzzzzzzzz
zzzzz....3’当初の鋳型鎖十 フ゜ライマー25゛  八八八八八AAAA八    
           イ申長の方向3’....zz
zzzzzzzzzzzzzzzzTTTTTTTIT
TYYYYY’lY′fY’lGGGGGGGGGGz
zzzzzzzzz....  5’当初の鋳型鎖一 ここまで伸長         −− GGGGGGG
GGG 5”プライマ−15’   AAAAAArI
A^AXXXXXXXXXXCCCCCCCCCCzz
zzzzzzzzzzz7...3’上記4つのデュプ
レックスが分離されると次の鎖が生ずる。
5’   AAAAAAAAAAKXX’XXXXX’
XXCCCCCCCCCC3′新しく合成された〔S”
〕 3”、、、、zzzzzzzzzzzzzzzzzzz
TTTTTTTTTTY’i’lY’fYYYYYGG
GGGGGGGG 5’第1サイクルで合成された長い
生成物13’、、、、zzzzzzzzzzzzzzz
zzzzTTTTTTTTTTYYYYYYYYY’/
GGGGGGGGGG 5’新しく合成された長い生成
物1 5’ 、、、、zzzzzzzzzzzzzzzzzz
zAAAAAA^AAAXXXXXXXXXXCCCC
CCCCCCzzzzzzzzz、、、、3’当初の鋳
型鎖十 5’  AAAAAAAAAAχXXXXXXXXXC
CCCCCCCCCzzzzzzzzzzzzzzzz
、、、、3新しく合成された長い生成物2 3 ’ 、 、 zzzzzzzzzzzzzzzTT
TTTTT TTTn’YYYYYYYYGGGGGG
GGGGzzzzzzzzxzzzzzzz 、 、 
、 、 5 ’当初の鋳型鎖− 3’  TTTTTTTTTTYYYn’YYYYYG
GGGGGGGGG 5’新しく合成された〔S−〕 5′ ^^A^八AAへAAXXXXXXXXXXCC
CCCCCCCCZZZZ2ZZZZZZZZZZ、、
1..3’第1サイクルで合成された長い生成物2一方
のプライマーのオリゴヌクレオチド配列と共に終る鎖及
び他方の相補的配列の各鎖は、生産することが望まれて
いる特定の核酸配列(S)であることが分かる。
本性のステップは、プライマー1及び2、重合試薬及び
存在するヌクレオチドの量によってのみ限定される以外
、無限に繰り返すことができる。
最初の核酸は複製されないので、その量は全工程中一定
である。長鎖生成物は最初の核酸からのみ生産されるの
で、その量は直線的に増加する。特定の配列の量は指数
的に増加する。従って特定の配列はその量が増加して優
勢な成分となる。このことは次表に示され、該表は各サ
イクルの効率が100%であるとした場合のnサイクル
後の理論的に存在する成分量を比較したものである。
以下余白 0か らnサ イクル後の二重 鎖の数 lゴラソに牧 μU既 丑1凹」良粗 竹fJ区列」コU ■ ■ ■ ■ 1.013 ■ 32.752 ■ 1.048.555 II−n− 単鎖の核酸を鋳型として使用すると、サイクルあたり1
つの長鎖生成物が生成する。
本性は好適な発現ベクターに特定の核酸配列を挿入する
ためにクローン化するのに使用できる。
該ベクターは適切な宿主生物を形質転換して標準的な組
み換え体DNA技術により遺伝子生成物を生産する際に
使用できる。
更に末法はインビトロの突然変異用として使用すること
ができる。オリゴデオキシリボヌクレオチドは増幅され
るべきDNA配列と正確に相補的である必要はない。こ
れらは、ポリメラーゼ酵素や他に使用されるいずれかの
誘導試薬によって伸長されるために十分な程度に、鎖と
ハイブリダイズすることができればよい、使用するプラ
イマーが最初の鋳型と正確に相補的でない場合のポリメ
ラーゼ連鎖反応の生成物は鋳型よりむしろプライマー配
列を有し、これによりインビトロの突然変異を可能にす
る。引き続くサイクルでは、より以上のミスペアーブラ
イミングが必要とされないので、この突然変異が減るこ
とのない効率下で増幅される。このように生産された突
然変異体は標準的な分子生物学的技術により適切なベク
ター中へ挿入され、変化した蛋白質を生産する能力等の
変化した特質をこのベクターに与える。
上述した変化したDNA配列を形成する方法は、より以
上の配列変化を誘発させるために異なったプライマーを
使用して該変化したDNAに対して繰り返すことができ
る。この方法では、一連の突然変異配列が徐々に生成さ
れ、ここで、この一連のものに新しく加えられるものは
、最後のものと僅かに異なることができるが、最初のD
NA源配列とは非常に大きく異なることができる。この
方法では、非常に大きなミスマツチの場合にプライマー
が機能しないために単一ステップでは行うことのできな
い変化を、最終的には作り出すことができる。
更に、十分な量のプライマーが増幅される鎖に相補的で
ある配列を含むのであれば、プライマーはその配列の一
部として相補的でない配列を含むことができる0例えば
鋳型配列に相補的でない核酸配列(例えばプロモーター
、リンカ7、コード配列等)を、1つ又は両方のプライ
マーの5”末端に結合させることができ、これにより増
幅工程の生成物にこれを付加することができる。伸長プ
ライマーを添加した後、相補的でない核酸挿入部を含む
新しい鋳型の所望量を得るために十分な数のサイクルを
実施する。これにより簡単な技術を用いて比較的短時間
(例えば2時間又はそれ以下)内に組合わされた断片を
大量に生産することが可能になる。
末法は、伝染性疾患、遺伝子性疾患又は細胞性の疾患、
例えば癌、と関連する特定の核酸配列、例えば発癌遺伝
子、の検出及び/又は特徴付けを可能にするために使用
される。増幅は、例えば胎児細胞から得られるDNAを
用いる鐘状赤血球貧血の胎児診断等、分析に利用できる
核酸の量が非常に小さい場合に有用である。増幅は、本
来的に感度の良くない非放射性検出技術を用いて少量の
試料を分析する場合、又は放射性技術を用いるが迅速な
検出が望ましい場合に特に有用である。
本発明の目的のためには、遺伝子性疾患は、例えば鐘状
赤血球貧血、嚢胞性繊維症、α−サラセミア、β−サラ
セミア等の、任意の生物体がらのゲノムDNA中の特定
の欠損及び/又は変異を含む。鐘状赤血球貧血は、末法
による好適なりNA配列の増幅の後のオリゴマー制限分
析又はRFLP状分析を経て容易に検出することができ
る。α−サラセミアは配列が存在しないことにより検出
することができ、β−サラセミアは疾患を起こさせる変
異に近接してリンクする多形性C’polymorpl
ic)制限部位の存在により検出することができる。
これら全ての遺伝子性疾患は適切な配列を増幅し、それ
を放射性プローブを使用せずにサザンプロット法により
分析して検出することができる。
このような方法では、例えば非常に少量の所望配列を含
む羊水からのDNAの少量の試料を増幅し、制限酵素で
切断し、そしてサザンプロット法で分析する。増幅シグ
ナルをハイレベルとすることにより、非放射性標体を使
用することが容易になる。
他の態様では、少量のDNAを便利なレベルまで増幅し
、次に更に伸長反応を行うが、この場合容易に検出でき
るヌクレオチド誘導体(例えばsip又はビオチンでラ
ベルしたヌクレオチド三リン酸)を直接最終のDNA生
成物に導入し、これを制限分析及び電気泳動分析あるい
は任意の他の好適な方法を用いて分析する。この技術の
モデル系の例を第5図に示しである。
第3図のモデル系に示した更に他の態様では、核酸は増
幅の前に特定の制限エンドヌクレアーゼに暴露する。切
断された配列は増幅できないので、予め制限酵素で処理
したDNA試料の存在にもかかわらず増幅された断片が
現れることは、増幅された配列中にエンドヌクレアーゼ
の部位がないことを暗示する。増幅された配列が存在す
るか否かは適当な方法で検出することができる。
この技術の実際的な適用方法は、本明細書とサイキらに
よるBiotechnology 3巻1008−10
12頁に記載されているオリゴマー制限技術を用いて鎌
状赤血球貧血の検出を容易にする使用により例示するこ
とができる。鎌状赤血球貧血はβ−グロビン遺伝子の第
6コドンの1つの塩基対の表化により生ずるヘモグロビ
ンの疾患である。第6図は多形現象(polymorp
hisn)9M域中の正常及び鎌状赤血球貧血のβ−グ
ロビン遺伝子の配列を示すもので、一本線は正常遺伝子
にのめ1′?■する旦deI部位の位置を示し、二本線
は正常及び譲状赤血球貧血対立遺伝子、の両方に存在す
る非多形性のHinf I部位の位置を示す。第7図は
両制限部位部位間にわたり星印で示された部分がラベル
されているプローブを用いて正常のβ−グロビンDNA
をオリゴマー制限開裂する方法を示すものである。前に
記載したようにして増幅されたDNAが変性され、ラベ
ルされたプローブとアニールされる。酵素DdelはD
NAを再構成された旦de1部位で開裂させ、ラベルさ
れたオクタマーを生じさせる。テストに使用した条件下
では、オクタマーはデュプレックスから離れるのに十分
な短さである。引き続く酵素Hinf Iの添加は今や
単鎖であるオクタマーに何の影響も与えない。第8図は
β−グロビンDNAの鐘状赤血球対立遺伝子に適用した
前記と同じ方法を示す。酵素旦delは、A−、Aの塩
基対がミスマツチしたものであるため、増幅されたDN
Aとラベルされたプローブとで形成されたデュプレック
スを開裂させることはできない。しかし酵素Uが戸はハ
イブリッド制限開裂せしめ、ラベルされたトリマーが生
成される。実際にはこの方法は、特定のシグナルがいず
れかの対立遺伝子の存在と関連するので、個体のDNA
が野性型のホモ接合体か、譲状赤血球貧血型のホモ接合
体か又は繊状赤血球貧血形質を有するペテロ接合体であ
るかを検診することができる。上述の方法を使用して適
切な配列を増幅させることにより1つの32pラベルの
みを有するプローブを用いて単コピー遺伝子を迅速に分
析することができる。
種々の伝染性疾患は、原因となる微生物に特異的である
特定のDNA配列の臨床試料中での存在により診断する
ことができる。これらはサルモネラ、クラミジア、ネイ
セリア等の細菌、肝炎ビールス等のビールス、マラリア
の原因となるプラスモジウム(Plasmodium)
等の寄生体を含む。ファルコーに与えられた米国特許第
4.358,535号は、伝染性疾患の診断用の特別な
りNAハイブリダイゼーションプローブの使用につき記
述している。ファルコー法に固有の問題は、感染した患
者からの臨床試料中には比較的少ない数の病原生物しか
存在せず、これらから抽出されたDNAは試料中の全D
NAの非常に小さな部分を構成するのみであるというこ
とである。DNA試料を固定化しハイブリダイゼーショ
ン検出する前に問題となっている配列を特異的に増幅す
ることは、これらの方法の感度と特異性を大きく改良す
る。
伝染性疾患の診断用にDNAプローブを臨床的にルーチ
ン化して使用することは、ワードのヨーロッパ特許第6
3.879号に記載されているように非放射的にラベル
されたプローブを使用するのならば、大いに簡略化され
る。この方法では、ビオチンを含むDNAプローブがア
ビジン又はビオチンに特異的な抗体に結合した色素体(
chromogen ic)酵素により検出される。こ
の型の検出は便利であるが、比較的低感度である。本性
による特異的なりNA増幅と安定にラベルされたプロー
ブを組み合わせることにより、ファルコー及びワードの
方法をルーチン化した臨床における有用な方法にするの
に要求される便利さと感度を提供することができる。
この増幅工程は単一コピーのヒト遺伝子から十分な量の
DNAを調製するのに利用することもでき、これにより
臭化エチジウムのような簡単な非特異的なりNA染色に
よりそれを検出でき、直接DNA診断を行うことができ
る。
伝染性疾患及び生物体のゲノム中の病原的異常性を検出
するほか、本性は任意の病原状態と関連しないDNA多
形現象(ボリモルフイズム)を検出するために使用する
こともできる。
次の実施例は例示のために提示するもので、どのように
も本発明を限定することを意図するものではない。これ
らの実施例で全てのパーセントは固体の場合は重量で、
液体の場合は容量であり、他に指定がない限り温度は摂
氏温度である。
大施炎上 次のヌクレオチド配列を有する25塩基対配列5’ C
CTCGGCACCGTCACCCTGGATGCT 
3’3’  GGAGCCGTGGCAGTGGGAC
CTACG^ 5′(ATCCから得られるpBR32
2の47塩基対印■制限断片に含まれる)を次のように
調製した。
47塩基対断片を含むpBR322のFokl消化物を
、供給者であるニューイングランド社の指未による条件
に従ってpBR322をFoklで消化することにより
調製した。使用したプライマーは、 5’ d (cCTCGGCACCG) 3’と5′d
(^GCATCCAGGGTG) 3’であり、通常の
技術により調製した。25mMのリン酸カリウムと10
mMの塩化マグネシウム、及び100mMの塩化ナトリ
ウムから成る緩衝液(pH7,5)33μlに2433
ピコモルの上述の各プライマー、2.4ピコモルのpB
R322のヱ」〔消化物、22ナノモルのデオキシAT
P、22ナノモルのデオキシCTP、19ナノモルのデ
オキシGTP及び10ナノモルのTTPを加えた。
混合物を85℃で5分間加熱し、室温まで冷却した。E
、コーリーDNAポリメラーゼIのクレノー断片の5単
位を加え、温度を15分間維持した。その後再度85℃
で5分間加熱し、冷却した。
クレノー断片の5単位を再度加え、15分間反応を行っ
た。加熱、冷却及び反応の各ステップを更に11回繰り
返した。
最後の繰り返しの後、5μlを反応混金物から取り出し
た。これを85℃で3分間加熱し、室温に冷却した。1
2.5ピコモルのα−P32 デオキシシチジン三リン
酸と5単位のクレノー断片を加え反応を15分間進行さ
せた。ラベルされた生成物をポリアクリルアミドゲルの
電気泳動で確認した。
13サイクル後に見える強くラベルされたバンドのみが
、意図する25塩基対配列であった。
実施例1 増幅されるべき所望の配列は、ヒトのβ−グロビナン遺
伝子に含まれかつ鎌状赤血球貧血に関するM s t 
11部位に伸びる94塩基対の配列であった。
該配列は第1図に示すヌクレオチド配列を有している。
I、プライマーの合成 次の2つのオリゴデオキシリボヌクレオチドプライマー
を下記する方法を用いて調製した。
5’ CACAGGGCAGTAACG 3’  ブラ
イマーΔ、及び5’ TTTGCTTCTGACACA
 3’ プライマーロ以下余白 オートメーションヒされたAh法 ビューケージとカルサース法 (Tetrahedro
nLetters 22巻1859−1862頁(19
81年)に従って合成したジエチルフォスフオロアミダ
イトを・バイオサーチSAM−1を使用して制御した多
孔ガラス担体から誘導したヌクレオシド−・次々と濃縮
した。この方法は、ジクロルメタン中でのトリクロル酢
酸による脱トリチル化と活性のある水素供与体としてベ
ンゾトリアゾールを使用する縮合及びテトラハイドロフ
ラン及びピリジン中での無水酢酸とジメチルアミノピリ
ジンによるキャッピングを含んでいた。1サイクルの時
間は約30分であった。各ステップの収率は実質的に当
量的であり、脱トリチル化の間に解離するジメトキシト
リチルアルコールを集め分光器による検査で決定した。
固体担体をカラムから取り出し、1mlの濃水酸化アン
モニウムに閉鎖管中室温で4時間曝した。
担体を濾過で取り除き、一部が保護されたオリゴデオキ
シリボヌクレオチドを含む溶液の温度を55℃に上昇さ
せ、5時間維持した。アンモニアを取り除き、残渣を調
製用ポリアクリルアミドゲルに適用した。30ボルト/
cffiで90分間電気泳動を行い、生成物を含むバン
ドを螢光プレート上のUVシャドウィングで同定した。
該バンドを切り取り、1mlの蒸留水で一晩かけて4℃
で溶出した。この溶液をアルチックRP18カラムにか
け、p H6,0の1%酢酸アンモニウム緩衝液中7−
13%のア七ト二トリルで溶出した。この溶出液は26
0nmの紫外吸収でモニターし、適切なフラクションを
集め、固定した量での紫外吸収で定量分析し、かつ室温
下で減圧遠心機中で蒸発させ乾燥した。
オリゴデオキシリボヌクレオチドの1徴・け精製したオ
リゴヌクレオチドのテスト溶液をポリヌクレオチドキナ
ーゼ及びr”P−ATPで3tpラベルした。このラベ
ルした化合物を50ボルト/clIで45分間電気泳動
にかけた後、14−20%のポリアクリルアミドゲルの
オートラジオグラフィーで確認した。この方法では分子
量を確認することができる。ヘビ毒ジェステラーゼと細
菌性アルカリフォスファターゼを使用してオリゴデオキ
シリボヌクレオチドをヌクレオシドに消化し、そして次
は逆相HPLCカラム、並びに10%アクリロニトリル
及び1%酢酸アンモニウム移動相を使用して、誘導され
たヌクレオシドを分離し定量することにより塩基組成を
決定した。
■・旦に人差 A、全ヒト  μDNAの 正常のβ−グロビンのヒトゲノムDNAホモ接合体を、
ステソトラーらによりProc、 Nat、 Acad
Set、の72巻5966−5970頁に記載された技
術を用いてセルラインMo1t4(ヒユーマン・ジェネ
ティック・ミュータント・セル・レボジトリ−から入手
し、GM2219cと同定した)か°ら抽出した。
B、クローン化したグロビン゛ 云 の゛正常のβ−グ
ロビン遺伝子の1.9 k b (7)旦憇H1断片を
コスミドpFc11から分離し、pBR322のBaa
+H1部位に挿入した(ソベロンらの飽懸9巻287−
305頁(1980年))。合成40塩基対プローブと
ハイブリダイズする領域を含むこの断片は、第1及び第
2のエクソン、第2のイントロン、並びに遺伝子の5°
のフランキング(flanking)配列を含む(ロー
ンらの釦旦15巻1157−1174頁)。このクロー
ンはpBR328: Hb八と名付けられ、ATCC第
39,698号として1984年5月25日に寄託され
た。
β−グロビンの鎌状赤血球貧血対立遺伝子の対応する1
、9 k bの旦an+HI断片はコスミドpP12か
ら分goされ、上述の通りクローン化された。このクロ
ーンはpBR328: HbSと名付けられ、ATCC
第39,699号として1984年5月25日に寄託さ
れた。
各組み換えプラスミドをE、コーリーMM294(AT
 CC第39.607号)へ形質変換し、そして増殖せ
しめた。
それぞれの全量が100μgであるpBR328: I
IbAとpBR328: 1Ibsを単独で20単位の
y牡II にニーイングランドバイオ51社)とともに
16時間37℃、150mMのNaC1,12mMのT
ris HCI(pH7,5) 、12mMのMgCh
 、1mMのジチオスレイトール(DTT)及び100
μg/a+1のウシ血清アルブミン(BSA)中で消化
した。生成物はそれぞれpBR328: l1bA /
 MstlI及びpBR328: HbS/MstII
と名付ける。
■、ポリメラーゼの′r°  心 60mM酢酸ナトリウム、30mM)リス−アセテート
及び10mM酢酸マグネシウムを含むpH8,0のtl
i衝液100μiへ100ピコモルのプライマーA (
d (cACAGGGCACTAACG)の配列)、1
00ピコモJしのブライマーB (d (TTTGCT
TCTGACACA)の配列)及び1000ピコモルの
デオキシATP、デオキシCTP、デオキシGTP及び
TTPを含む2μlの溶液を加えた。上述した、下記の
DNA源を加えた。
10μgの全ヒト野性型DNA (反応I)0.1ピコ
モルのpBR328:Hb八(反応■)0.1ピコモル
のpBR328: HbS (反応■)0.1ピコモル
のpBR328: Hb^/Mstll (反応■)0
、1ピコモルのpBR328:HbB/MstII (
反応■)非標的DNA (反応■) 得られる各溶液を100℃で4分間加熱し2分間で室温
まで冷却し、その後E、コーリーDNAポリメラーゼの
クレノー断片の4単位を含むlμlを加えた。各反応は
10分間行い、その後ブライマー、ヌクレオチド及びD
NAを加え、加熱し、冷却し、ポリメラーゼを加え、そ
して反応させるサイクルを反応Iについては19回、反
応+1−Vlについては4回繰り返した。
第1サイクルの前、及び各反応の最後のサイクルの後で
取り出された反応I及びHのアリコート4マイクロリツ
トルを、p H8,3の0.089M )リス硼酸塩緩
衝液中で、2.5mMEDTA中で、12%ポリアクリ
ルアミドゲルに加えた。このゲルを25ポル) / c
rn、4時間電気泳動させ、固相担体として機能するナ
イロン膜へ移し、そして、p H7,4で30%のフォ
ルムアミド、3 xSSPE、5xデンハルツ及び5%
のドデシル硫酸ナトリウム中で、標準的技術を用いて調
製した次式:%式%) の3tpでラベルされた40塩基対の合成断片で検知し
た。第2図は、反応■及び■用の検知されたナイロン膜
のオートラジオグラフである。レーン1は0.1ピコモ
ルの58塩基対の対照合成断片で、そのうちの1つの鎖
は上記プローブと相補的である。レーン2は第1の増幅
サイクルの前の4μlの反応1の液である。レーン3は
20回の増幅サイクル後の4μlの反応1の液である。
レーン4は5回の増幅サイクル後の4μlの反応■の液
である。レーン5はα−3tp−デオキシNTP及びポ
リメラーゼでラベルされたpBR322にューイングラ
ンドバイオラブ社)のヱ回り にューイングランドバイ
オラプ社)から成る分子量標準である。
レーン3は、20サイクル後反応混合物■は適切な分子
量を有する特定の配列を大量に含み、他の検出できる生
成物がないことを示している。5サイクル後の反応混合
物■もレーン4に示す通り出発物質である核酸と他の生
成物の他にこの生成物も含んでいる。
5サイクル後の反応■から■の液5.0μlに上述の各
プライマ−5ピコモルを加えた。溶液を4分間100℃
に加熱し室温へ戻した。それぞれ3ピコモJLtO)c
t−”P−テオキ’i A T P % a −’ ”
 P−デオキシCTP、α−3tPデオキシGTP及び
α−”P−TTP、並びに4単位のクレノー断片を加え
た。最終的な容積が10μlであり塩濃度が上記した通
りである反応を10分間行わせた。ポリメラーゼ活性は
60℃で20分間加熱すると失われた。反応II−Vl
の反応液4μlを、0.089Mトリス硼酸塩緩衝液、
2.5mMEDTA中で12%ポリアクリルアミドゲル
に加えた。このゲルを25ポル) / cra、4時間
電気泳動させ、その後オートラジオグラフ処理した。
第3図は、電気泳動のオートラジオグラフである。レー
ン1は分子量標準、レーン2は反応■、レーン3は反応
■、レーン4は反応■及びレーン5は反応■である。対
照としてのDNAを伴なわない反応■のレーンはレーン
のどこにもイメージを有さない。図から、標的DNAか
ら予想される94塩基対断片は、無傷のβ−グロブリン
DNA配列が増幅用に使用できるときのみ存在できるこ
とが分かる(つまりレーン2のりBR328: IIb
A 、レーン3のpBR328: HbS及びレーン5
のpBR328:1(bS/M旦11)。M口IIによ
る消化はpBR328: llb八を94塩基対配列中
で切断し、それを増幅できなイヨウにし、94塩基対の
バンドはレーン4に現れない。これに対し、pBR32
8: HbSの94塩基対配列はプラスミドがMstl
lで消化されても切断せず、従って第5図に示すように
増幅に利用できる。
第4図は94塩基対配列を増幅する3ザイクルの連鎖反
応を示すものである。PCOIとPCO2はプライマー
A及びBである。右の数はサイクルを示し、左の数は特
定の分子が生産されたサイクル数を示す。
災土斑主 本実施例は、ヒトヘモグロビン遺伝子中の対立遺伝子琶
旦If部位を含む110塩基対配列の増幅を示すもので
ある。
プライマーは実施例2の技術で調製されたものである。
1.0マイクログラムの全ヒトDNA、100ピコモル
のd(^CACAACTCTCTTCACTAGC)及
び100ピコモルのd (cAACTTCATCCAC
GTTCACC)を以下のような100μlの溶液に溶
解させた。
1、5 m M各4つのデオキシリボヌクレオシド三リ
ン酸 30mMpH7,9のトリスアセテート緩衝液60mM
酢酸ナトリウム 10mM酢酸マグネシウム 25mMジチオスレイトール この溶液を100℃で1分間加熱し、迅速に25℃に下
げて1分間加熱し、その後DNAポリメラーゼのクレノ
ー断片2.5単位を加えた。ポリメラーゼの反応が25
℃で2分間行い、その後加熱、冷却、クレノー断片の添
加及び反応を望むだけ繰り返した。
各サイクルの効率が70℃で、15サイクル行って、β
−グロビン遺伝子の所望の110塩基対断片1.4フェ
トモルを合成した。
大施桝土 本実施例は、ヒトヘモグロビン遺伝子の対立遺伝子中の
Mst11部位を含む240塩基対配列の増幅を示すも
のである。この配列は、Nco−I 、1(inf l
及びy■II制限部位を含んでいる。
pHが8.0で、60mM酢酸ナトリウム、30mM)
リスアセテート及び10mM酢酸マグネシウムの混合物
(0,1ピコモルのpBR32B : 1IbAを含む
)に、 以下余白 100ピコモルのd (GGTTGGC(:AATCT
ACTCCCAGG)プライマー、100ピコモルのd
(Tへへcc丁TGATACCAACCTGCCC)プ
ライマーー、各1000ピコモルのデオキシATP、デ
オキシCTP、デオキシGTP及びTTP を含む2μ!の溶液Aを加えた。
2つのプライマーは実施例2に記載した技術で調製した
。溶液を100℃で4分間加熱し、空気中で2分間冷却
し、その後E、コーリーDNAポリメラーゼのクレノー
断片4単位を含む液lμlを加えた。反応を10分間進
行させ、その後溶液Aの添加、加熱、冷却、ポリメラー
ゼの添加及び反応からなるサイクルを3回繰り返した。
反応液5.0μlに、上記の各オリゴヌクレオチドプラ
イマー5ピコモルを加えた。溶液を100℃で4分間加
熱し、室温まで下げ、その後それぞれ3ピコモルのα−
32p−ラベルされたデオキシリボヌクレオシド三リン
酸及び4単位のクレノー断片を加えた。最終的な容量が
10μlで塩濃度が上記の通りである反応を10分間進
行させる。ポリメラーゼ活性は60℃で20分間加熱す
ると失活し″た。
2μlのアリコートをNμ> I % 1linf I
及びM s t I rで消化し、p H8,3の0.
089M )リスアセテート緩衝液、0.25mMED
TA中で12%ポリアクリルアミドゲルに加えた。ゲル
を25ボルト/cII+で4時間電気泳動させ、オート
ラジオグラフ処理した。第5図は電気泳動のオートラジ
オグラフを示し、ここでレーン1は分子量標準、し7ン
2は酵素の消化を伴わないもの(無傷の240塩基対)
、レーン3はNcolによる消化(131及び109塩
基対)、レーン4はMstllによる消化(149及び
91塩基対)、そしてレーン5は1linflによる消
化(144及び96塩基対)である。オートラジオグラ
フは240塩基対反応の増幅したものと一致する。
叉呈炎工 本実施例は、逐次的消化による鎌状赤血球貧血を検出す
゛るための本発明の方法の使用を示すものである。
以下余白 オリゴデオキシリボヌクレオチドの八  びリン鼓■ 5”  CTGACTCCTGAGGAGAAGTCT
GCCGTTACTGCCCTGTGGG  3’の配
列のラベルされたDNAプローブ(1がラベルを意味す
る)R5O6、及びR306と3つの塩基対がミスマツ
チしている 3° GACAGAGGTCACCTCTTCAGAC
GGCAATGACGGGACACCC5”の配列のラ
ベルされていないブロックオリゴマーR3l0を、実施
例2(1)の方法に従って合成した。プローブR506
は、その5ピコモルを、70mMトリス緩衝液(pH7
,6) 、l OmMMgCh 、1.5 mMスペル
ミン及び2.5 m Mジチオスレイトールを含む反応
容fi40μl中の4単位のT4ポリヌクレオチドキナ
ーゼにューイングランドバイオラブ)及び50ピコモル
のγ−32p−ATP にューイングランドニュークレ
ア、約7200Ci / m M)と接触させることに
よりラベルした。全容量を25mMEDTAで100.
uJに調節し、トリス−EDTA (TE)緩衝?&(
10mMトリス緩衝液、0.1 mMEDTA、p H
8,0)により平衡化されたバイオランド製の1mlの
Bi。
Ge1P−4スピン透析カラム上でマニアティスらがM
o1ecular Cloning  464−465
頁(1982年)に記載している方法に従って精製した
。ラベルされたプローブは、トリス−硼酸−EDTA 
(TBE)緩衝液(89mM)リス、89mM硼酸、2
.5mMEDTA、、、pH8,3)中18%のポリア
クリルアミドゲル(19:lのアクリルアミド:BIS
とバイオラッド)上で500vhrにて電気泳動してさ
らに精製した。オートラジオグラフによる位置きめの後
、ラベルされたプローブを含む部分を切り取り、粉砕し
、0.2mlのTE緩衝液中へ一晩かけて4℃で溶出さ
せた。反応生成物のTCA沈澱は比活性が4.9 Ci
 / 、:79モルであり、最終的濃度が20ピコモル
/mlであることを示している。
ラベルされないR3l0ブロツキングオリゴマーは20
0ピコモル/mlの濃度で使用した。
、からのヒトゲノムDNAの を 実質的にステラトラ−らのハ閃79巻5966−597
0頁(1982年、Mo1t4について)に記載の方法
及びマニアティスらのMo1ecular  q独工I
」−280=281真(1982年)に記載の方法を使
用して、Mo1t4.5C−1及びGM2064のリン
パ球系から高分子のゲノムDNAを分離した。
Mo1t4  (ヒユーマン・ミュータント・セル・デ
ポジトリ−、GM2219C)は正常のβ−グロビンに
ついてホモ接合体のT細胞系であり、そしてATCCに
1985年3月19日に寄託されたSC−1は鎌状赤血
球貧血対立遺伝子についてホモ接合体のEB■で形質変
換されたB細胞系である。GM2064 (ヒユーマン
・ミュータント・セル・デボジトリ−2CM2064 
)は胎児ヘモグロビンの遺伝的な永続性(HP F H
)についてホモ接合体である個体当初単離され、β−又
はδ−グロビン遺伝子配列を含んでいない。全ての細胞
系は10%の牛胎児血清を含むRP M I −164
0中に維持された。
n−血?i ′からのヒトゲノムDNAの′−既知の鎌
状細胞キャリヤー(AS)からのCH12と名付けられ
た臨床血液試料をカルフォルニア州オークランドの小児
病院のベルトラム・ルピン博士から得た。ヌンベルグら
のProc、 Nat、 Acad。
とし75巻5553−5556頁(1978年)に記載
されている方法の変法を使用して、主に末梢の血液リン
パ球から成るバフィーコート部分からゲノムDNAを調
製した。
細胞を、5mlのトリス−EDTA −NaC1(TE
N)緩衝液(pH8の10mMトリス、p H3,1m
MEDTA、10mMNac1)中に再懸濁し、0.2
mg/n+1のプロテイナーゼ、0.5%のSDSに調
節し、そして37℃で一晩インキユベートした。
過塩素酸ナトリウムを0.7Mに加え、そして細胞溶解
物を室温で1−2時間穏やかに振とうした。
細胞溶解物をフェノールとクロロフォルムの1:1混合
物30m1で抽出し、続いてクロロフォルム30m1で
抽出し、次にエタノールで核酸を沈澱させた。ペレット
を2mlのTE緩衝液に再懸濁させ、RpJaseを0
.005mg/mlに加えた。37℃で1時間消化させ
た後、DNAを同量のフェノール、フェノール/クロロ
フォルム、及びクロロフォルムでそれぞれ一度ずつ抽出
し、エタノールで沈澱させた。DNAを0.51のTE
緩衝液に再懸濁させ、260nmの吸収により濃度を決
定した。
2マイクログラムのゲノムDNAを、10mMトリス緩
衝剤(pH7,5) 、50mMNaCl、lOmMM
gCh、150ピコモルの配列 d (cACAGGGCACTAACG)のプライマー
A1及び配列d (cTTTGCTTCTGACACA
)のプライマーBを含む反応容l 100μlの当初溶
液中で増幅し、かつ蒸発を防ぐため約100μl厚の鉱
油で被覆した。
各DNA試料につき、1サイクルが次の3ステツプから
成る増幅のための15サイクルを行った。
(1)2分間95℃で熱ブロツクセント中で変性する。
(2)熱ブロツクセットを直ちに30℃に移し2分間プ
ライマーとゲノムDNAがアニーリングするようにする
(3)E、コーリーDNAポリメラーゼIのクレノー断
片にニューイングランドバイオラブ)5単位とデオキシ
ATP、デオキシCTP、デオキシGTP及びTTPそ
れぞれ1ナノモルを含む2piの溶液(10mM)リス
(pH7,5) 、50mMNacI、 10 mMM
gclg 、及び4mMジチオスレイトールから成る緩
衝液中)を加える。この伸長反応を30℃にて10分間
行った。
最後のサイクルの後、95℃に2分間維持して反応を停
止させた。鉱油は0.2mlのクロロフォルムで抽出し
て廃棄した。最後の反応液の容量は130μlであった
25マイクロリツトルの増幅されたゲノムDNAをエタ
ノールで沈澱させ、同量のTE緩衝液中に再懸濁した。
10マイクロリツトル(154ngのゲノムDNAと同
等の前増幅体を含む)を1.5mlのマイクロフユージ
管に入れ、そして20pilのTE緩衝液により最後の
容量を30μlとした。
試料を鉱油で被覆して95℃で10分間変性した。
ラベルされたR306ブローブ0.02ピコモルを含C
; 0.6 MNaCl 10マイクロリツトルを管に
加え、穏やかに混合し、直ちに56℃の熱ブロックに移
して1時間おいた。ラベルしていないR3l0ブロツキ
ングオリゴマー4マイクロリツトル(0,8ピコモル)
を加え、更に10分間同じ温度でハイブリダイゼーシジ
ンを続けた。5マイクロリツトルの60 m MMgC
h/ 0.1%BSA及びlplのDell(10単位
、ニューイングランドバイオラブ)を加え、再アニーリ
ングされたDNAを56℃で30分間消化した。1マイ
クロリツトルの11inf I  (10単位、ニュー
イングランドバイオラブ)を加え、更に30分インキュ
ベートした。4μlの75mMEDTAと6μlのトラ
ッキング染料を最終容積が61μlになるように反応混
合物に加えて反応を終了した。
鉱油を0.2mlのクロロフォルムで抽出し、18μl
の反応混合物(45nmのゲノムDNA)をヘーファー
3E200装置中の30%ポリアクリルアミドのミニゲ
ル(19: 1、バイオラド)に負荷した。このゲルを
ブロモフェノールブルー染料の前端が当初の位置から3
. OcIa動くまで約300ボルトで1時間電気泳動
させた。該ゲルの前端の1.5 cmは取り除かれ、残
りのゲルは4日間−70℃で強化スクリーンに曝される
の  LfJ、9 ス) 各レーンは45ngの増幅されたゲノムDNAを含んで
いる。レーンAはMo1t4 DNAを、レーンBはC
H12を、レーンCは5C−1を、又レーンDはGM2
064を含んでいる。Mo1t4は、細胞光たり2コピ
ーのβ^遺伝子を有する正常の個体の遺伝子型CAAで
あり、C1112は、細胞光たり1個のβ4と1個のβ
3遺伝子を存する鎌状細胞キャリアからの臨床用試料’
(A S )であり、そしてSC−1は細胞光たり2コ
ピーのβ5を有する鎌状血球血貧血個体の遺伝子型を意
味する。GM2064はβ−又はδ−グロビン配列を含
有せず、ネガティブ対照として存在する。
写真から分かるようにDdeTで開裂された、β^特異
的であるオクタマーはβ1遺伝子を含むDNAにのみ存
在しくレーンA及びB) 、HinfLで開裂された、
β3特異性を有するトリマーは、β3遺伝子を含むDN
Aにのみ存在する(レーンB及びC)。トリマー及びオ
クタマーの両者の存在(レーンB)は鎌状赤血球貧血キ
ャリアを示すものであり、オクタマーのみを生ずる正常
の個体(レーンA)及びトリマーのみを示す鎌状赤血球
貧血にかかっている個体(レーンC)から区別される。
比較のため、上記実験を増幅されていないゲノムDNA
を用いて繰り返し行い、増幅を行うと検出感度が少なく
とも1000倍増加することが分かった。
ス11江1 本実施例は、ラベルされたプローブを使用することなく
全ヒ1−DNA中の全く精製されていない単一コピー遺
伝子をゲル上で直接検出する方法を示すものである。
実施例3に記載した技術を用い、β−グロブリン遺伝子
の第1エクソン中の配列からの110塩基対断片を、全
ヒトDNAl0マイクログラムから20サイクルで増幅
した。この20サイクル後に生産される110塩基対断
片は、臭化エチジウムにより容易に染色されてゲル上で
見ることができた。
配列は、最初に制限酵素旦deIにより切断されると、
配列がβ−グロビンのS対立遺伝子中における場合のよ
うに酵素により認識される制限部位を含まないものでな
い限り、増幅されりかった。
災施炭I A、 ヒトβ−グロビンA対立遺伝子からの1.9kb
挿入部を含有する合計100フェムトモルのpBR32
8,500Ci1モルである各α−32p−デオキシN
TPを50ナノモルずつ、及び実施例3で使用し゛た各
プライマ−1ナノモルを、100μlの30mM)リス
−アセテ−)(pH7,9)、60mM酢酸ナトリウム
、100mMジチオスレイトール及び10mM酢酸マグ
ネシウムを含む溶液中に溶かした。この溶液を100℃
にして2分加熱し、25℃にて1分冷却した。4.5単
位のE、コーリーDNAポリメラーゼ■及び0.09単
位の無機ピロフォスファターゼを加えて反応混合物中で
ピロリン酸が生ずるのを防止し、その後反応を25℃で
2分間進行させ、更に加熱、冷却、酵素の添加及び反応
のサイクルを9回繰り返した。各合成サイクルの後、1
0μlのアリコートを取り出し1μlの600mMED
TAに加えた。それぞれを、90mMのトリスボレー°
ト及び2.5 m MのEDTA中、p H8,3で1
4%のポリアクリルアミドゲル上で24ポルl−/a、
2.5時間で分析した。操作の終了したゲルは、0.5
μg/ll11の臭化エチジウムを加えた同じ緩衝液に
20分浸し、当初の緩衝液で洗浄し、赤フィルターを用
いて紫外線中で写真を撮影する。
生産された110塩基対断片は紫外線ブゲルから切り出
し、そしてクレンコフ放射により係数した。
Nがサイクル数を意味し、yがサイクル毎の部分的収率
である式 %式%) にデータを一致させようとする試みは、yが0.619
であるときに楽観的なものとなる。これは、十分な増幅
が起こっていることを暗示している。
B、各デオキシNTPを100ナノモルずつ100μl
の反応溶液に加え、放射性ラベルを行わず、各サイクル
毎に液を取り出さなかった以外は、上記と同じ実験を繰
り返した。10サイクル後に反応物を2分間沸騰させて
反応を停止させ、57℃、1時間で再ハイブリダイゼー
ションを行った。
110塩基対生成物の配列を、その8μlのアリコート
を、1μ℃のウシ血清アルブミン(25mg/ml)と
lμlの好適な制限酵素(且in f I 、、 Mn
11 、 Mstll、 Neo I )を加えて制限
分析し、37℃で15時間反応させて確認した。PAG
Eは、上述の通り行った。
ス財11影 本実施例は、pBR328とpBR322の種々の断片
を増幅するために異なったプライマーを使用する例を示
す。
A9次のプライマーを使いpBR328の130塩基対
断片を調製すること以外は実施例7Aと同じように実験
を繰り返した。
d (TTTGCTTCTGACACAACTGTGT
TCACTAGC)及びd (GCCTCACCACC
AACTTCATCCACGTTCACC)89次のプ
ライマーを用いたこと以外は実施例7Aと同じように実
験を繰り返しpBR32Bの262塩基対断片を調製し
た6反応時間はサイクル当たり20分であった。
d (GGTTGGCCAATCTACTCCCAGG
)及びd (TGGTCTCCTTAAACCTGTC
TTG)C,ヒトβ−グロビンS対立遺伝子からの1.
9kbの挿入部を含む、100フェムトモルのpBR3
28のy旦II消化物を当初の鋳型として用いた以外は
、実施例8Bと同様に実験を行った。該プラスミドはM
 s t I Iにより数回切断されたが、増幅すべき
配列の内側では切断が起こらなかった。更に、使用した
プライマーは次の通りで、240塩基対断片を生産した
d (GGTTGGCC八八TCTACへへCCAGG
)  及びd (TAACCTTGATACCAACC
TGCCC)D、100フェムトモルのpBR322の
Σrul消化物を鋳型として用い、100μlの反応液
中で各デオキシNTPを200ナノモル使用し、次のプ
ライマーを使用してpBR322から500塩基対断片
を生産した以外は実施例7Bと同様に実験を行った。
d (TAGGCGTATCACGAGGCCCT)及
びd (cTTCCCCATCGGTGATGTCG)
反応時間は37℃でサイクル当たり20分であった。最
後の再ハイブリダイゼーションtよ57℃で15時間行
った。電気′泳動は4%アガロースゲル上で行った。
大施適主 本実施例は、インビトロ変異が増幅されたセグメントに
導入されるような本発明方法を例示するものである。
A、Nrulで直線化したpBR322合計100フェ
ムトモル、1ナノモルの75塩基対断片を生成するよう
に設計されたそれぞれ次式 %式%) のプライマー、それぞれ100ナノモルの各デオキシN
TPを、pH8の40mMのトリス、20mMMgc1
g 、5mMのジチオスレイトール及び5111g/m
lのウシ血清アルブミンの溶液100μN中で混合した
。この混合物を100℃にして1分間加熱し、水浴中2
3℃、0.5分間冷却し、次に4.5単位のクレノー断
片と0.09単位の無機ピロフォスファターゼを加え、
反応を3分間行った。加熱、冷却、酵素添加及び反応の
サイクルを9回繰り返した。10回目の反応サイクルは
凍結により終了させ、反応混合物のアリコート8μlを
4%アガロースゲルに適用し、臭化エチジウムにより視
覚化した。
B、オリゴヌクレオチドプライマーとして次式のものを
使用した以外は実施例9Aと同様の実験を繰り返した。
d (cGCATTAAAGCTTATCGATG) 
 及びd(八ATTAATACGACTCACTATA
GGGAGATAGGCGTATCACGAGGCCC
T)これらのプライマーは101塩基対を生産するよう
に設計され、その(2番目のプライマー中の)26ヌク
レオチドはpBR322には存在しない。これらのヌク
レオチドはT7プロモーターの配列を表すもので、これ
を、pBR322からの75塩基対配列に、20の相補
的塩基と26塩基の5”側伸長部とを有するプライマー
を使用して連結した。この方法は2時間より少ない時間
で実施することができ、100フェムトモルのpBR3
22から比較的純粋な101塩基対断片2ピコモルを生
産することができた。
T7プロモーターはRNA転写を開始させるために使用
できる。T7ポリメラーゼを101塩基対断片に加えて
単鎖RN Aを生成ぜしめることができる。
C,オリゴヌクレオチドプライマーとして下記のものを
使用して、pBR322から1000塩基対断片を調製
した以外は実施例8Dと同様に実験を繰り返した。
d (TAGGCGTATCACGAGGCCCT) 
 及びd (cCAGCAAGACII;TAGCCC
AGC)D、上記9Cと同様の実験を繰り返した。但し
、オリゴヌクレオチドプライマーとして下記のもの、d
 (TAGGCGTATCACGAGGCCCT)  
  及びd (AATT八八TへへGACTCACTA
TAGGGAGATAGGCGTATCACGAGGC
CCT)使用して1026対断片を調製した。2番目の
プライマー26ヌクレオチドはpBR322には存在せ
ず、上記のT7プロモーターを示すものである。このプ
ロモーターは、pBR322からの1000塩基対断片
に隣接して挿入された。
これらの結果は、鋳型鎖と完全にマ・ソチしていないが
それにもかかわらず十分にノ1イブリダイズして酵素的
に伸長するプライマーは、当初の鋳型に対応する鎖より
むしろプライマーの鎖を含む長鎖生成物を生成せしめる
ということを暗示する。
長鎖生成物はインビトロ変異を生じさせる第2のプライ
マー用の鋳型としての役割を果たす。その後のサイクル
では、更に多くのミスペアしたフ′ライミングが要求さ
れないので、効率が減少することなくこの変異は増幅さ
れる。この場合その5°末端に相補的でない伸長部分が
あるプライマーが、複製されるべき鋳型に隣接して生成
物中に新しい配列を挿入するために使用された。
大施尿上皇 本実施例は単コピー遺伝子を増幅させる際にバックグラ
ウンドを減少させるためにネスト状に(nes ted
)セットしたプライマーを使用することを例示するもの
である。
野性型β−グロビン対立遺伝子についてホモ接合体であ
る全ヒトDNAに対して、2−0サイクルの増幅を次の
ように行った。10μgのDNA、それぞれ200ピコ
モルの次式のプライマー、′d(八CACAACTGT
GTTCACTAGC”)   及びd (cAACT
TCATCCACGTTCACC)並びに100ナノモ
ルずつのdNTPを、100μlの30mM)リス−ア
セテート、60mMの酢酸ナトリウム、10mMのジチ
オスレイトール、及び10mMの酢酸マグネシウム中で
100℃にて1分間加熱し、25℃に1分間下げて、そ
して2単位のクレノー断片とともに2分間処理した。加
熱、冷却、クレノー試薬の添加のサイクルを19回繰り
返した。10μlの液体を反応混合物から取り出し、更
に10回の増幅のためのサイクルを次の各プライマーを
用いて行った。
d (cAGACACCATGGTGCACCTGAC
TCCTG)  及びd (cCCCACAGGGCA
GTAACGGCAGACTTCTCC)これらは、上
記で生産された110塩基対断片中に含まれる58塩基
対断片を増幅した。増幅すべき最後の10回のサイクル
は、10μlのアリコートを、上記した各デオキシN 
T P 100ナノモルと各ブライマー200ピコモル
を含む90altの新しいトリス−アセテート緩衝液に
希釈することにより達成することができる。反応条件は
上記の通りとした。10サイクルの後lOμlのアリコ
ート(当初のDNAの100ナノグラムに対応)を6%
のNuレシーブFMC社)アガロースゲルに加え、臭化
エチジウムを使って視覚化した。
第10図は、紫外線で発光させた従来法の通り赤いフィ
ルターを通して写真楊影した上記ゲルを示すものである
。レーン1は分子量のマーカーである。レーン2は上記
反応のアリコートである。
レーン3は当初の野性型DNAが増幅の前にDdelに
より開裂されたこと以外は上記したものと同じ反応のア
リコートである。レーン4は鎌状赤血球貧血β−グロビ
ン対立遺伝子についてホモ接合体であるヒ)DNAを増
幅の前に旦deIで処理したこと以外は上記と同様な反
応のアリコートである(鎌状赤血球貧血対立遺伝子は増
幅される断片内にDde1部位を含まない)。レーン5
は鮭の精子DNAでヒトDNAを置き換えた以外は上記
と同様の反応のアリコートである。レーン6は増幅後反
応液をDdelで処理したこと以外は上記と同様な反応
のアリコートである(Ddelは58塩基対の野性型生
成物を27塩基体及び34塩基体の断片に変換する)。
レーン7は増幅後立delで処理したレーン4の材料の
アリコートである(58塩基対の鎌状赤血球貧血生成物
は旦delを含まない)。
アガロースゲルの臭化エチジウム染色のみを使用してヒ
トDNAの1マイクログラムからの単コピー遺伝子を代
表する58塩基対断片を検出するためには、約500.
000倍に増幅することか必要である。これは、ここで
2つのオリゴヌクレオチドのネスト状セットを使用して
達成することができる。第1のセットは110塩基対断
片を増幅し、内部のネスト状セットは、第10図に示す
ように便利に検出できるレベルになるまでこの生成物の
サブ−断片を増幅する。先行する増幅工程で増幅された
配列中に含まれ、又他のブライマーの伸長生成物中にも
含まれるより小さな配列をブライマーを使って増幅する
末法は、例えばコナーらのPNAS80巻278頁(1
983年)及びレアリーらのハ閃80巻4045頁(1
983年)に記載されているように放射性同位体又は非
放射性同位体プローブのハイブリダイゼーションの方法
論に頌ることなく、β−グロビンの座における野性型を
鎌状赤血球貧血対立遺伝子から区別することを可能にす
る。
去施開上上 末法は、患者のDNA試料中の例えばクラミジアのよう
な伝染性疾患と関連する特定の配列を、所望の増幅され
た配列を含むビオチン化されたハイブリダイゼーション
プローブを使用しかつ前述の米国特許第4,358,5
35号に記載された方法を使用して検出する際に有用で
あることが期待される。
ビオチン化されたハイブリダイゼーションプローブは、
一部が二重鎖となったDNAに、次式のスペーサーアー
ムを介してビオチンに結合した4”−メチレン置換−4
,5′−8−トリメチルプソラレンを挿入しかつ光を照
射することによjQ調製することができる。
式中Rは−H又はCHO基であり、RIIは−11であ
り、Xは1〜4の数であり、そしてyは2〜4の数であ
る。プローブ上のビオチニル基の検出は、エンゾバイオ
ケム社により市販されているストレプタビジンー酸性フ
ォスファターゼ複合体を用いて、パンフレットに製造者
が示している検出方法により達成することができる。ハ
イブリダイゼーションプローブは、検出用複合体との結
合、及びそれに続く酸性ホスファターゼにより触媒され
る反応(この反応が沈澱性色素を生成する)に基く沈澱
した染色スポットとして見ることができる。
林料Ω寄託 細胞系5C−1(cTCC90082)は、1985年
3月19日、米国、20852 、メリーランド州ロッ
クビルパークローンドライブ12301に所在するアメ
リカン・タイプ・カルチャー・コレクション(ATCC
)にATTT受理番号第CRL8756号として寄託さ
れた。5C−1の寄託は、ATCCと本特許出願人のシ
ータス・コーポレーションとの間の契約に従って行われ
た。ATCCとの契約は、本寄託を記載しかつ特定する
米国特許が発行された場合又は米国又は外国特許出願が
公衆に公告された場合又は公開された場合のいずれか早
い方が来たときにこの細胞系の子孫を公衆がそれを永続
的に利用できるようにするために提供し、更に本細胞系
を利用させることについては、米国特許商標局長官が米
国特許法第122条及びそれに関する長官のルール(3
7CFRL 14条も特に8860G638に関連して
含む)に従って権限を持って決定した人間に対しても行
う。本出願の譲受人はもし寄託した細胞系が好適な条件
下で培養したにもかかわらず、死滅し、失われ、損傷し
たときは通知を受けてから迅速に同じ細胞系の育成培養
基と置き換えることに同意する。
纏めると、本発明はまず1つ又はそれ以上の特定の核酸
を、プライマーの伸長により生産される生成物が引き続
き次のプライマーの伸長反応の鋳型としての役割を果た
すような連鎖反応を用いて増幅させることにより核酸中
の配列を検出するようにした方法を提供する。末法は当
初にほんの僅かの量しか含まれていない核酸配列を検出
するために特に有用である。更に増幅法は分子クローニ
ングにも使用することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、増幅されることが望まれるヒト−β−グロビ
ンの94塩基対長の配列を示すものであり、鎌状赤血球
貧血に伴う単一塩基対変化を94marの下方に描いで
ある。 第2図は、ヒトの野性型DNA中、及び正常のβ−グロ
ビン遺伝子の1.9 k bのBaa+HI断片を含む
プラスミド(pBR328: HbAと示される)中に
含まれる上記94marの増幅を示す臭化エチジウムで
染色されたポリアクリルアミドのゲルの写真である。 第3図は、pBR328: IIbA 、及びβ−グロ
ビンの鎌状赤血球貧血対立遺伝子の1.9 k bの1
憇HI断片を含有するプラスミド(pBR328: H
bSと称する)中に存在する特定の標的94mar配列
のいずれかの増幅を示すポリアクリルアミドゲル電気泳
動のオートラジオグラフを示し、pBR328: Hb
^では増幅されるべき配列がMstllにより開裂され
、そしてpBR328: HbSでは増幅されるべき配
列が処理されたがMstUにより開裂されなかった。 第4図は、2つのオリゴヌクレオチドプライマーを用い
る3サイクルについて、ヒトβ−グロビンの所望の94
111er配列の増幅のためのポリメラーゼの連鎖反応
のステップと生成物の詳細を示すものである。 第5図は、pBR32B : HbA中の24抛erQ
a列の4サイクル後の増幅を示す臭化エチジウムで染色
されたポリアクリルアミドのゲルを示す写真であり、こ
こはアリコートがNcoT<レーン3) 、Mstll
(レーン4)又は且1nfl(レーン5)により消化さ
れる。レーン1は分子量の基準で、レーン2は無傷の2
40bpの生成物を含んでいる。 第6図は、Ddel及びH4nfr制限部位間にある正
常な(βA)β−グロビン遺伝子及び鎌状赤血球(β3
)β−グロビン遺伝子の配列を示すもので、β6につい
ての1本線は旦de1部位(cTGAG)の位置を示し
、β1及びβ3についての2重線はHinf1部位(G
ACTC)の位置を示している。 第7図は、40merプローブ、並びにDdel及びこ
れに続く基1nfl制限酵素を用いる正常β−グロビン
の逐次的な消化の結果を示すものである。 第8図は、第7図と同じ4Qmerプローブ並びにDd
el及びこれに続く基1nfl制限酵素を使用する鎌状
β−グロビンの逐次的な消化の結果を示すものである。 第9図は、この発明の増幅にかけられた全ヒトDNAの
試料中に存在するβ−グロビン対立遺伝子を特異的に特
徴付けるための、第7図と同じ4Qmerプローブの使
用を示す、臭化エチジウムで染色されたポリアクリルア
ミドのゲルを示す写真である。 第10図は、臭化エチジウムと紫外線を用いて視覚化し
た6%のNuシープアガロースゲルの写真を示すもので
ある。この写真は、1to−b p増幅生成物のサブ−
フラグメントの増幅を示し、このサブ−フラグメントは
110bp断片内の内部ネストである。 以下余白 図面の浄書(内容に変更なし) FIG、1 2重鎖94−1)I)配列 AAACG  AAGACTGTGT   TGACA
CAAGT  GATCGTTGGA↑ 対立遺伝子塩基対 DNAポリモルフイズム CTGCCGTTACTGCCCTGTGGACGGC
AATG  ACGGGACACl     2  3
  ’       5  bp。−−141 一、miP  48 bp  i     2  34 5 、w、、   、emiia −1−I−1餠 眉らm− 1411、。 7.47.。21τlい2.ぞ−〆τ;ぜ51七;ニー
B f52”l1llllsa    ゛ 図面の浄書(内容に変更なし) FIG、4−2    :   ポリメラーゼ LMP
S;変性、再アニール OCCATCTATIG c+rTKχT罠aフコσO
℃mr8工!工2に2伸長 5’  PCO2面mロスχA→伸長 2 GGTAGATAACGAA面駄蘭拡紀厨治元ワ諮
3スKTGATCGI%G 冗■コGωに冗aσに2 
        +rT′rGm m℃xzzm伸長 5’  PCO2TT1’G3A−−伸長1GGTAG
ATAACW−蛎に男ム+品振に心にV■頂圀算に刀α
に四−て5’  PCO2TTrGmA−伸長 2       焦蛎占晶弔石ひα”JJCI阜℃=腐
算に℃在■τrπ0苅煽TAACcAArAAM 蛎J
圧品mに℃に刀剋口圏覧に刀暎つ。rχbp  ’  
      2  3 4 6RG、5 図面の2γ1書(内容に変更なし)r FIG、7 ′はラベル 図面のか、ビ(内、:口こ変更なし) FIG、8 ” i、、t ’i−<yv            
       AFtG、 !0 手 続 補 正 書(方式) %式% 2、 発明の名(に1、 核酸配列の増幅方法 3、補正をする者 事件との関係    特許出願人 名称 ンタス コーボレイション 4、代理人 住所 〒105東京都港区虎〕門−丁目8番10号5、
 補正命令の日付 昭和61年6月240(発送[J)737丁−6、補正
の対象 図  面(第1.4.+5.7.8図)7、補正の内容 図面の浄書(内容に変更なし) 8゜添付書類の目録

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、1つの核酸又は複数の核酸の混合物(各核酸は同一
    の長さ又は異る長さの2つの別個の相補的鎖から成る)
    中に含まれる少なくとも1つの特定の核酸配列の増幅方
    法であって、 (a)前記鎖を各異る特定の配列を増幅するための2つ
    のオリゴヌクレオチドプライマーにより、増幅されるべ
    き各異る配列について、各核酸鎖に相補的な各プライマ
    ーの伸長生成物が合成される条件下で処理し、ここで、
    前記プライマーは各特定の配列の異る鎖と実質的に相補
    的であって1方のプライマーから合成された延長生成物
    がその相補体から分離された場合に他方のプライマーの
    延長生成物の合成のためのプライマー鋳型として機能す
    ることができるように選択され; (b)前記プライマー延長生成物をそれらが合成された
    鋳型から分離して単鎖分子を生成せしめ;そして (c)段階(b)から生じた単鎖分子を段階(a)のプ
    ライマーにより、段階(b)において生成した各単鎖を
    鋳型としてプライマー延長生成物が合成される条件下で
    処理する; ことを含んで成る方法。 2、段階(b)及び(c)を少なくとも1回反復するこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。 3、段階(b)を変性により又は酵素ヘリカーゼを使用
    して行い、そして段階(a)及び(c)を重合のための
    誘導剤及び4種類の異るヌクレオチドを用いて行うこと
    を特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項に記載の
    方法。 4、段階(a)及び(c)を、E.コリ(E.coli
    )DNAポリメラーゼ I 、E.コリDNAポリメラー
    ゼ I のklenow断片、T4DNAポリメラーゼ、
    熱安定酵素、又は逆転写酵素から選択された重合のため
    の誘導剤を使用して行うことを特徴とする特許請求の範
    囲第1項〜第3項のいずれか1項に記載の方法。 5、前記核酸がDNAであり、そしてプライマーがオリ
    ゴデオキシリボヌクレオチドであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項に記載の方
    法。 6、前記核酸がメッセンジャーRNAであり、そしてプ
    ライマーの集合を各相補的鎖のために使用し、その1つ
    は相補的鎖と100%相同であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項〜第4項のいずれか1項に記載の方法
    。 7、段階(a)において使用される核酸の混合物が段階
    (c)により生成される前増幅工程の生成物であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項〜第6項のいずれか
    1項に記載の方法。 8、使用されるプライマーが前増幅工程で使用されたプ
    ライマーと異ることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    〜第7項のいずれか1項に記載の方法。 9、1方のプライマーが、増幅されるべき特定の配列と
    相補的でない少なくとも1個のヌクレオチドを含有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項〜第8項のいず
    れか1項に記載の方法。 10、段階(a)及び(c)における2つのプライマー
    がそれぞれ少なくとも1000:1のプライマー:相補
    的鎖のモル比で存在することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項〜第9項のいずれか1項に記載の方法。
JP61068857A 1985-03-28 1986-03-28 核酸配列の増幅方法 Granted JPS62281A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US71697585A 1985-03-28 1985-03-28
US716975 1985-03-28
US791308 1985-10-25

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4177779A Division JP2622327B2 (ja) 1985-03-28 1992-06-12 核酸配列の増幅手段

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62281A true JPS62281A (ja) 1987-01-06
JPH0467957B2 JPH0467957B2 (ja) 1992-10-29

Family

ID=24880205

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61068857A Granted JPS62281A (ja) 1985-03-28 1986-03-28 核酸配列の増幅方法
JP6885886A Granted JPS61274697A (ja) 1985-03-28 1986-03-28 核酸配列の増幅及び検出方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6885886A Granted JPS61274697A (ja) 1985-03-28 1986-03-28 核酸配列の増幅及び検出方法

Country Status (2)

Country Link
JP (2) JPS62281A (ja)
ZA (2) ZA862334B (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022400A (ja) * 1987-11-13 1990-01-08 Native Plants Inc 制限断片長多型性分析方法及びその装置
JPH0223899A (ja) * 1988-04-06 1990-01-26 City Of Hope 核酸配列の増幅および検出法
JPH03501211A (ja) * 1988-06-24 1991-03-22 アムジエン・インコーポレーテツド 核酸塩基配列を検出するための方法及び試薬
WO1993000428A1 (fr) * 1991-06-27 1993-01-07 Sumitomo Denki Kogyo Nouveau procede d'elaboration d'adn et amorce utilisee a cette fin
JPH05503000A (ja) * 1989-10-05 1993-05-27 オプテイン,インコーポレイティド 新規の遺伝子及びポリペチドの無細胞合成並びに単離
JPH06501870A (ja) * 1991-06-10 1994-03-03 バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド 静脈内計量モニタリング装置
US7384782B2 (en) 2002-07-05 2008-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymerase chain reaction container and process for producing the same
WO2009034842A1 (ja) 2007-09-11 2009-03-19 Kaneka Corporation 核酸検出方法、および核酸検出キット
WO2013065574A1 (ja) 2011-10-31 2013-05-10 栄研化学株式会社 標的核酸の検出法
US8900852B2 (en) 2003-11-17 2014-12-02 Panasonic Corporation Amplification reaction vessel, and method of manufacturing the same
EP3018215A1 (en) 2006-02-13 2016-05-11 Fluidigm Canada Inc. Gene expression assays conducted by elemental analysis

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU606043B2 (en) * 1985-03-28 1991-01-31 F. Hoffmann-La Roche Ag Detection of viruses by amplification and hybridization
CA2013317A1 (en) * 1989-04-17 1990-10-17 Fred T. Oakes Diagnostic kit, primer composition and their use for replication or detection of nucleic acids
JP3167138B2 (ja) * 1991-02-25 2001-05-21 株式会社ヤトロン 単純ヘルペスウイルスの型特異的検出方法
EP0682121B1 (en) * 1993-12-01 2002-08-28 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Method of amplifying and detecting target nucleic acid sequence by using thermostable enzymes
ATE426456T1 (de) * 1998-05-01 2009-04-15 Gen Probe Inc Automatische diagnostische analysevorrichtung
EP2333561A3 (en) 2005-03-10 2014-06-11 Gen-Probe Incorporated System for performing multi-formatted assays
WO2007052765A1 (ja) 2005-11-02 2007-05-10 Shimadzu Corporation Rnaの抽出方法及びrnaの検出方法
EP1932924A1 (en) 2006-11-22 2008-06-18 FUJIFILM Corporation Nucleic acid amplification method using microchip and microchip, and nucleic acid amplification system using the same
US9046507B2 (en) 2010-07-29 2015-06-02 Gen-Probe Incorporated Method, system and apparatus for incorporating capacitive proximity sensing in an automated fluid transfer procedure
AU2012222178B2 (en) 2011-02-24 2014-12-18 Gen-Probe Incorporated Systems and methods for distinguishing optical signals of different modulation frequencies in an optical signal detector

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US675386A (en) * 1896-08-25 1901-06-04 Fried Krupp Grusonwerk Hydraulic controller for carriages having axial recoil.
JPS6070086A (ja) * 1983-09-07 1985-04-20 デユフアル・インテルナチオナル・レセールフ・ベー・ヴエー コロナウイルス用ワクチンの調製方法
JPS61227785A (ja) * 1984-11-27 1986-10-09 モレキユラ−・ダイアグノステイツクス・インコ−ポレ−テツド Dnaプロ−ブの大規模生産
JPH0467960A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Brother Ind Ltd トナージェット記録装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52143297A (en) * 1976-05-21 1977-11-29 Kaneko Agricult Machinery Tobacco leaves grasping device
JPH0467957A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Fujitsu Ltd プリンタのインパクトドット印字ヘッド

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US675386A (en) * 1896-08-25 1901-06-04 Fried Krupp Grusonwerk Hydraulic controller for carriages having axial recoil.
JPS6070086A (ja) * 1983-09-07 1985-04-20 デユフアル・インテルナチオナル・レセールフ・ベー・ヴエー コロナウイルス用ワクチンの調製方法
JPS61227785A (ja) * 1984-11-27 1986-10-09 モレキユラ−・ダイアグノステイツクス・インコ−ポレ−テツド Dnaプロ−ブの大規模生産
JPH0467960A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Brother Ind Ltd トナージェット記録装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH022400A (ja) * 1987-11-13 1990-01-08 Native Plants Inc 制限断片長多型性分析方法及びその装置
JPH0223899A (ja) * 1988-04-06 1990-01-26 City Of Hope 核酸配列の増幅および検出法
JPH03501211A (ja) * 1988-06-24 1991-03-22 アムジエン・インコーポレーテツド 核酸塩基配列を検出するための方法及び試薬
JPH05503000A (ja) * 1989-10-05 1993-05-27 オプテイン,インコーポレイティド 新規の遺伝子及びポリペチドの無細胞合成並びに単離
JPH06501870A (ja) * 1991-06-10 1994-03-03 バクスター、インターナショナル、インコーポレイテッド 静脈内計量モニタリング装置
WO1993000428A1 (fr) * 1991-06-27 1993-01-07 Sumitomo Denki Kogyo Nouveau procede d'elaboration d'adn et amorce utilisee a cette fin
US7384782B2 (en) 2002-07-05 2008-06-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polymerase chain reaction container and process for producing the same
US7790441B2 (en) 2002-07-05 2010-09-07 Panasonic Corporation Polymerase chain reaction kit and method of manufacturing the same
US8900852B2 (en) 2003-11-17 2014-12-02 Panasonic Corporation Amplification reaction vessel, and method of manufacturing the same
EP3018215A1 (en) 2006-02-13 2016-05-11 Fluidigm Canada Inc. Gene expression assays conducted by elemental analysis
EP3561071A1 (en) 2006-02-13 2019-10-30 Fluidigm Canada Inc. Gene expression assays conducted by elemental analysis
WO2009034842A1 (ja) 2007-09-11 2009-03-19 Kaneka Corporation 核酸検出方法、および核酸検出キット
WO2013065574A1 (ja) 2011-10-31 2013-05-10 栄研化学株式会社 標的核酸の検出法
KR20140091562A (ko) 2011-10-31 2014-07-21 에이껜 가가꾸 가부시끼가이샤 표적 핵산의 검출법
US10876160B2 (en) 2011-10-31 2020-12-29 Eiken Kagaku Kabushiki Kaisha Method for detecting target nucleic acid

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61274697A (ja) 1986-12-04
ZA862335B (en) 1987-11-25
JPH0467957B2 (ja) 1992-10-29
JPH0467960B2 (ja) 1992-10-29
ZA862334B (en) 1987-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2622327B2 (ja) 核酸配列の増幅手段
JP2546576B2 (ja) 核酸配列のクローニング方法
JPS62281A (ja) 核酸配列の増幅方法
JP2502042B2 (ja) 熱安定性dnaポリメラ―ゼの製造方法
EP0333465B1 (en) Mutation detection by competitive oligonucleotide priming
US4683195A (en) Process for amplifying, detecting, and/or-cloning nucleic acid sequences
US5629178A (en) Method for enhancing amplification in the polymerase chain reaction employing peptide nucleic acid (PNA)
US4800159A (en) Process for amplifying, detecting, and/or cloning nucleic acid sequences
KR102592367B1 (ko) 게놈 및 치료학적 적용을 위한 핵산 분자의 클론 복제 및 증폭을 위한 시스템 및 방법
WO1996013611A9 (en) A method for enhancing amplification in the polymerase chain reaction employing peptide nucleic acid (pna)
JPH04502862A (ja) 核酸配列上の一個の塩基を迅速に検出および/または同定する方法とその応用
IE892307L (en) A method for the amplification of nucleotide sequences
US20200299764A1 (en) System and method for transposase-mediated amplicon sequencing
JP2011507549A (ja) 迅速超長鎖pcrのための単一酵素系
WO2023241228A1 (zh) 一种用于基因多态性分型的鉴定方法及其应用
DK175778B1 (da) Kit til multiplicering og påvisning af nukleinsyresekvenser
DK175248B1 (da) Et förste og andet oligonukleotid og anvendelse deraf til eksponentiel multiplicering ved polymerase-kædereaktion af en specifik nukleinsyresekvens indeholdt i en enkelt- eller dobbeltstrenget nukleinsyre eller i en blanding af sådanne nukleinsyrer
IE83456B1 (en) Kit for use in amplifying and detecting nucleic acid sequences
IE83464B1 (en) Process for amplifying and detecting nucleic acid sequences
JPWO2009098998A1 (ja) 核酸検出方法及び核酸検出用キット
IE19930227A1 (en) Kit for use in amplifying and detecting nucleic acid sequences

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term