JPS62281637A - ル−プバツク方式 - Google Patents

ル−プバツク方式

Info

Publication number
JPS62281637A
JPS62281637A JP61124848A JP12484886A JPS62281637A JP S62281637 A JPS62281637 A JP S62281637A JP 61124848 A JP61124848 A JP 61124848A JP 12484886 A JP12484886 A JP 12484886A JP S62281637 A JPS62281637 A JP S62281637A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
loop
subloop
station
loopback
main loop
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61124848A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Yamagishi
山岸 治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61124848A priority Critical patent/JPS62281637A/ja
Publication of JPS62281637A publication Critical patent/JPS62281637A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Small-Scale Networks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、大規模なループネットワークシステムにおい
て迅速なループバックの行えるループバック方式に関す
るものである。
(従来の技術) 情報処理技術の発展に伴い、分散設置された複数の情報
処理装置をそれぞれ局を介して情報伝送路に接続し、こ
れらの情報処理装置間で情報伝送を行うシステムが種々
開発されている。この種のシステムは、ローカルエリア
ネットワーク(LAN>から、メトロポリタンエリアネ
ットワーク(MAN)へ大規模化しつつある。
第6図はこのようなシステムにおけるループネットワー
クの概略構成を示すもので、局1a、1b、制御局3、
分岐局5が伝送路7で接続されてメインループが構成さ
れ、分岐局5と周1C11dとか同様に伝送路7で接、
読されてサブループが構成される。伝送路7は互いに信
号の流れが逆で必る現用系7aと待機系7b(サブルー
プ内においては現用系7c、待機系7d>とで構成され
ている。
このようなループネットワークは各種故障に対処するた
めに種々の障害復帰機能が設けられており、その1つに
ループバックがある。このループバックは、例えば局1
aと分岐局5との間で故障が生ずると、第7図に示すよ
うに現用系7aと待機系7bとを併用し局1aと分岐局
5との間を分離するものである。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら従来のループバック方式では、システムに
含まれるすべての局および伝送路の故障を対等に考えて
ループバックを行っていたため、サブループにおけるル
ープバックがメインループにも波及し、全体として一重
の閉ループを形成してしまい、システムの障害復帰能力
を低下ざぜてしまうという問題点があった。
本発明は前記問題点に鑑みてなされたもので、その目的
とするところはシステムのループネットワークの信頼性
を高めるループバック方式を提供することにある。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 本発明は上記問題点を解決するために、制御局と分岐局
が現用系と待機系の2系統の伝送路を介してループ状に
接続されて形成されたメインループと、分岐局と局とが
現用系と待機系の2系統の伝送路を介してループ状に接
続されて形成されたサブループとが分岐局を介して接続
され、制御局および分岐局は故障検出手段を有するルー
プネットワークのループバック方式において、故障発生
時には分岐局でメインループとサブループを切り離し、
サブループが故障の場合には故障個所を避けて現用系と
待機系とを用いて1つの閉サブループを形成し、メイン
ループの現用系または待機系のいづれかに閉サブループ
を結合することを特徴とする。
(作 用) 故障発生時には分岐局においてメインループとサブルー
プとの切離しが行われ、故障の発生したサブループにお
いてループバックを行ってループの修復を行った後、嫁
復されたサブループとメインループの現用系もしくは待
機系とを結合させるので、メインループの現用系、待機
系の二重ループは維持されるとともに、ループバックは
サブループに限定され迅速なループバックが可能となる
(実施例) 以下図面に基づいて本発明の実施例を詳細に説明する。
なおこの実施例におけるループネットワークの構成は第
6図に示すものと同様である。
第1図はこのループネットワークにおける分岐局5の構
成を示すブロック図であり、同図に示されるようにこの
分岐局5は信号監視部9.11.13.15、経路選択
スイッ、チ17、送受信部19、制御部21とからなる
信号監視部9.11.13.15はそれぞれメインルー
プの待機系7b、メインループの現用系7a、サブルー
プの待機系7d、丈プルーブの現用系7Cの信号を監視
し、故障を検出すると制御部21に伝える。経路選択ス
イッチ17はメインループの待機系7b、メインループ
の現用系7a、サブループの待機系7d、サブループの
現用系7Cの接続切りかえを行う。送受信部1つはデー
タの送受を行う。制御部21は経路選択スイッチ17及
び送受信部1つの制御を行う。
第2図は局(例えば1a)の構成を示すブロック図であ
り、同図に示されるように信号監視部2.3.25は現
用系7a及び待機系7b=の両系の信号を監視し、故障
を検出すると制御部27に伝える。経路選択スイッチ2
9は現用系7a−1,7a−2(7)断続、待機系7b
−1,7b−2の断続を行い、故障時には現用系7a−
1と待機系7b−1との接続、現用系7a−2と待機系
7b−2との接続を送受信部31を含んで行う。送受信
部31はデータの送受を行う。制御部27は経路選択ス
イッチ29及び送受信部31の制御を行う。
次にこの実施例の動作について説明する。第3図はこの
実施例におけるループバックの手順を示すフローチャー
トである。
制御局、分岐局、局の信号監視部は信号状態を監視して
おり(ステップ3C)l ) 、システム内に故障が発
生すると信号監視部か制御部に故障発生を伝える。この
情報は制御局3に伝えられ、制御局3は分岐局5にサブ
ループのバイパス指示、すなわちメインループとサブル
ープの切り離しを指示する(ステップ303)。
分岐局5では経路選択スイッチ17を用いてメインルー
プとサブループの切り離しを行う。サブループの切り離
しが終了しくステップ305)、メインループ内に故障
がないと判断されると(ステップ307)、サブループ
内に故障が発生していることになるので分岐局5はサブ
ループ内の局にループバックの指示を行う(ステップ3
09)。
サブループ内のループバックが終了すると(ステップ3
11)、分岐局5はサブループ内で形成された閉ループ
をメインループの現用系或いは待機系に接続させること
によりメインループにサブループを参加ざぜ、メインル
ープの二重ループを維持する。(ステップ313)。
第4図は以上のループバックの動作を示す図でおり、第
4図(a>は正常に通信が行われている状態を示してい
る。
第4図(b)はサブループ内に故障が発生し、制御局3
からの指令を受けて分岐局5がメインループとザブルー
プの切り離しを行った状態を示している。この切り離し
は分岐局5内の経路選択スイッチ17を操作することに
より行うことができる。
第4図(C)はサブループ内においてループバックを行
っている状態を示している。このループバックは経路選
択スイッチ29の操作により行われる。
第4図(d>はサブループ内のループバックが終了した
状態を示している。第4図(e)はサブループのループ
バックが終了したので分岐局5かサブループをメインル
ープの現用系に接続した状態を示している。このように
してメインループの現用系と修復されたサブループによ
って1つの閉ループが形成される。
なお図を簡単にするためループバックは局外に図示され
ているが、実際には局内でおり返されている。
一方第3図におけるステップ307において、メインル
ープ内に故障が必ると判断された場合は、制御局3はメ
インループ内の局および分岐局5にループバック指示を
行う(ステップ315)。メインループ内のループバッ
クが終了すると(ステップ317)、分岐局5はメイン
ループにサブループを参加させる(ステップ319)。
このようにこの実施例によれば、故障が発生した場合サ
ブループとメインループを切り離し、故障を生じた方の
ループでまずループバックを行い、ループバックが完了
すると故障を起こしてないループと結合するようにした
ので、ループバック動作をシステム全体に波及させるこ
となくメインループまたはザブループのいずれか一方で
ループバックを行えばよく、ループバック終了までの時
間を短くしシステムの能力低下を避けることができる。
第5図は本発明の他の実施例に係るループバックの手順
を示すフローチャートである。メインループ内に故障が
おると判断された場合には(ステップ501 ) 、制
御局3は分岐局にサブループのバイパスを指示しくステ
ップ503)、サブループのバイパスが終了すると(ス
テップ505)、制御局3はメインループ内の局と分岐
局5にループバック指示を与える(ステップ507)。
メインループ内のループバック動作が終了すると(ステ
ップ509)、メインループにサブループを参加させる
(ステップ511)。
メインループ内の故障ではなくサブループ内に故障があ
ると判断された場合には(ステップ513)、分岐局5
はメインループとサブループを切り離す(ステップ51
5)。サブループの切り離しが終了すると(ステップ5
17)、分岐局5はサブループ内の局にループバック指
示を行う(ステップ519)。サブループ内のループバ
ック動作か終了すると(ステップ521)、分岐局5は
メインループにサブループを参加させる(ステンプ52
3)。
この実施例によれば、分岐局が自立的に動作するので、
より高速なループバックが可能となる。
またループバックにまきこまれる局の数も少なく、故障
の被害を小ざく抑えることができる。
[発明の効果] 以上詳細に説明したように本発明によれば、サブループ
におけるループバックに対してもメインループの現用系
、待機系の二重ループが保存されるので、システムの信
頼性低下の少ないループバック方式を提供することがで
きる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わるループネットワーク
における分岐局の概略構成ブロック図、第2図は同ルー
プネットワークにおける局の概略構成ブロック図、第3
図は同実施例に係わるループバック動作を示すフローチ
ャート、第4図は同実施例に係わるループバックの手順
を示す説明図、第5図は本発明の他の実施例に係わるル
ープバック動作を示すフローチャート、第6図はループ
ネットワークシステムの概略構成図、第7図は従来のル
ープバック方式の説明図である。 3・・・・・・制御局 la、1b、1C,ld ・・・・・・局 5・・・・・・分岐局 9.11.13.15.23.25 ・・・・・・信号監視部 17.29 ・・・・・・経路選択スイッチ 出願人     株式会社 東芝 代理人弁理士  須 山 佐 − 第1図 第2図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)制御局と分岐局が現用系と待機系の2系統の伝送
    路を介してループ状に接続されて形成されたメインルー
    プと、前記分岐局と局とが現用系と待機系の2系統の伝
    送路を介してループ状に接続されて形成されたサブルー
    プとが前記分岐局を介して接続され、前記制御局および
    分岐局は故障検出手段を有するループネットワークのル
    ープバック方式において、 故障発生時には前記分岐局で前記メインループと前記サ
    ブループを切り離し、 前記サブループが故障の場合には故障個所を避けて現用
    系と待機系とを用いて1つの閉サブループを形成し、メ
    インループの現用系または待機系のいづれかに前記閉サ
    ブループを結合することを特徴とするループバック方式
JP61124848A 1986-05-30 1986-05-30 ル−プバツク方式 Pending JPS62281637A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61124848A JPS62281637A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 ル−プバツク方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61124848A JPS62281637A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 ル−プバツク方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62281637A true JPS62281637A (ja) 1987-12-07

Family

ID=14895592

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61124848A Pending JPS62281637A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 ル−プバツク方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62281637A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4847610A (en) Method of restoring transmission line
JPH0831869B2 (ja) データ伝送方法及びデータ伝送装置
JP2541463B2 (ja) インタロッキング装置
JPS62281637A (ja) ル−プバツク方式
JPH041543B2 (ja)
JPS62281638A (ja) ル−プバツク方式
JP3082425B2 (ja) データ通信システムの伝送路制御方法
JPS63316541A (ja) リング網での障害箇所の検出方法
JPS6294036A (ja) 自動網再構成制御装置
JPH03259636A (ja) 伝送装置の障害発生時の検出/切替方式
JP2915280B2 (ja) ループ伝送路再構成方法
JPH0654915B2 (ja) 伝送路の修復方式
JPS6068742A (ja) 通信障害処理方式
JPS61283253A (ja) 伝送制御方式
JPH03261244A (ja) Lan制御方式
JPS6046636A (ja) ノ−ド間通信障害処理方式
JPS58121852A (ja) ル−プ形デ−タ伝送方式
JPS63234751A (ja) ル−プ式デ−タ伝送システムの構成制御方法
JPH0650871B2 (ja) リング形ネツトワ−クにおける伝送路制御方式
JPS61283254A (ja) 伝送制御方式
JPH0461445A (ja) ループ式データ伝送装置
JPH03107241A (ja) Lanリング再構成方式
JPH03107240A (ja) 多重通信ネットワークの障害時処理方式
JPS5952581B2 (ja) ル−プネットワ−クシステムの障害監視方法
JPH06112965A (ja) 伝送路制御方式