JPS62281111A - 磁気ヘツド - Google Patents

磁気ヘツド

Info

Publication number
JPS62281111A
JPS62281111A JP12349786A JP12349786A JPS62281111A JP S62281111 A JPS62281111 A JP S62281111A JP 12349786 A JP12349786 A JP 12349786A JP 12349786 A JP12349786 A JP 12349786A JP S62281111 A JPS62281111 A JP S62281111A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
gap
glass
magnetic head
magnetic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12349786A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Hayashi
育生 林
Akio Konuki
小貫 明男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP12349786A priority Critical patent/JPS62281111A/ja
Publication of JPS62281111A publication Critical patent/JPS62281111A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は磁気ヘッドに関し、さらに詳しくはコアが金属
磁性材料で形成された磁気ヘッド及びギャップ部に近接
して金pAa性膜が配置された磁気ヘッドに関する。
(従来の技術) 近年磁気記録技術の発展に伴ないビデオテープレコーダ
等に用いられる磁気ヘッドには、高磁束密度、高抗磁力
の磁気テープへの記録今生が可能であることと、磁気テ
ープの面内記録密度を向上させるためにできるだけ狭ト
ラツク化が容易なことが要求されている。前者の要求に
対しては飽和磁束密度の大きい金属磁性材料ドンダスト
またはパーマロイ、アモルファスがフェライトに代って
用いられ、後者の要求に対してはスパッタリングや蒸着
、イオンブレーティング等の真空薄膜形成技術を駆使し
た加工法が適している。
ここで後者の要求を満足する磁気ヘッドとしては1例え
ば第3図に示したものがある。この磁気ヘッドは以下の
工程により形成されたものである。
まず単結晶もしくは多結晶のフェライトコア半休(1す
、 (lb)の一方、もしくは両方に巻線溝(2)を形
成し、またトラック幅Twを形成するためのトラック幅
規制溝(3)をコア半休(la)、 (lb)のそれぞ
れに形成する。次にコア半休(1a)及び(1b)のギ
ャップ対向面を鏡面ボリシングした後、コア半休の一方
(例えば(lb) )に金属磁性材料あるセンダスト(
4)を使用周波数に適したスキンデプスを持っ換厚くス
パッタリングや蒸着等により形成□する。さらにフロン
トギャップ対向面にS五〇、 、 ZrO,、人チ0.
で代表される酸化物膜(5)をギャップ保持膜として必
要なギャップ長gに相当する膜厚にやはりスパッタリン
グや蒸着などによって形成する。最後にコア半休(11
)、 (lb)を突き合わせ、無機接着剤(例えばガラ
ス)(6)を使用して両コア半休(la)、 (lb)
を接合する。こうしてヘッドコアが完成する。
一方、前者の要求を満足する磁気ヘッドとしてダ(7)
 、 (8)により挾み込んだものであり、ホルダ(7
)。
(8)のコア(6)のギャップ(9)と近接する部分に
は非磁性体であるガラスQl)、(lυが埋め込まれて
いる。ギーyyプ(9)はSin、 、 ZrO,、A
J、Q、で代表される酸化物ヤップ対向面に形成された
ものである。なお、(1′!Jは巻線穴である。
ところで、r   示した磁気ヘッドにおいては、ガラ
スボンディング時に金属磁性材であるセンダスト等にガ
ラスが付着しKくく、流動性が得にくいため、ギャップ
接合が極めて困雌であ′るという問題があった。また、
接合ガラスが金属磁性膜(4)へ侵食し、相互波数の原
因ともなるという問題があった。一方、第4図に示した
磁気ヘッドにおいてはセンダスト等のコアをトラック幅
(Tw)に相当する厚さに仕上げる機械加工時にギャッ
プ接合の強度が弱く、破損しやすいという問題があった
。また、ギャップ形成時の酸化物に5in2. ZrO
,。
A鳥0.を適用すると、センダスト等の付着力に問題が
あり、熱膨張係数の違いからガラスボンディングの加熱
時に酸化物にクラックが生じゃすく。
金属磁性材のセンダストやフェライト自身が塑性流動し
、ギヤツブシ冒−トを起こしてしまうという問題もあっ
た。第5図に第4図の磁気ヘッドのギャップ近傍を拡大
して示した。ここで(131はギャップ材に生じたクラ
ックであり、 (14)は磁気テープ摺動により発生し
た金属磁性材の瑣性流動部である。
(発明が解決しようとする問題点) 以上述べたように従来コアとして金属磁性材が用いられ
た磁気ヘッド及びギャップ近傍に金属磁性材が配置され
た磁気ヘッドにおいてはギャップ接合やギャップ膜の信
頼性等に問題があった。
本発明はこのような問題にかんがみてなされたもので、
信頼性の高いギャップ接合及びギャップ膜が得られる磁
気ヘッドを提供することを目的とする。
〔発明の構成〕
(問題点を解決するための手段) 本発明においてはコアが金属磁性材料で形成された磁気
ヘッド、もしくはギャップ部に近接して金属磁性膜が配
置された磁気ヘッドにおいて。
ギャップ膜を低融点ガラス及び酸化マグネシウムの積層
膜で構成するようにした。
(作用) 上記構成により金属磁性体もしくは金属磁性膜とギャッ
プ膜とは濡れ性が従来より改善されて付着力が向上する
。また、酸化マグネシウムとセンダスト等の金属磁性体
とはその熱膨張係数が略等しいのでコアの接合時に高温
処理が行われても欠陥や破損が生じにくい。さらに酸化
マグネシウム自体強固なものであるのでギャップの信頼
性は高まる。
(実施例) 以下1本発明になる磁気ヘッドの一実施例につき説明す
る。第1図は第3図の形の磁気ヘッドに本発明を適用し
た一実施例を示すもので、(21a)。
(21b)はフェライトよりなるコア半休である。また
Qりはギャップ膜であり、低融点ガラス器、酸化マグネ
シウム(2)、低融点ガラスのの積層膜となっている。
両コア半休(21a)、 (21b)は上述のギャップ
膜(2)を介してガラス(ハ)により接合される。なお
(ホ)はコア半休(21a)のギャップ対向面に形成さ
れた金属磁性膜であり、センダストやパーマロイ。
アモルファス等で形成されている。
上述の構成によりギヤツブ膜ノと金属磁性膜CQとはそ
の濡れ性が改善され、ギャップ接合が良好となる。従っ
て、信頼性の高いギャップ膜(nを得ることができる。
また暇化マグネシウムCΔ)は強固であるのでガラス接
合時にガラス(ハ)が金属磁性膜翰に侵食せず相互拡散
を防止できる。なお、罰は巻線穴である。
第2図は本発明の他の実施例を示すもので、テープ摺動
面のみ拡大して示した。これは第4図の形の磁気ヘッド
に本発明を適用した一実施例を示すものである。すなわ
ち、センダスト等の金属磁性材よりなるコア半休(31
a)、 (31b)から構成される中心コアt31)の
両側面にフェライトからなるホルダーG2.(ハ)が接
合したヘッドである。ここでギャップ膜(2)は低融点
ガラス(ト)、酸化マグネシウム(7)。
低融点ガラス(至)の積層膜となっている。なお、金属
磁性材よりなるコア半休(31a)、 (31b)は銀
ロウ材等によるボンディングで接合されている。また0
ηはコア01)とホルダー〇32.133とを接合する
ガラス材であり、備はホルダー13a、Wに埋め込まれ
たガラス材である。
上述の構成のヘッドにおいても第1図に示したヘッドと
同様にギャップ接合が良好となり、信頼性の高いギャッ
プ膜を得ることができる。また下表に示すようにギャッ
プ膜(ロ)を形成する酸化マグネシウム(至)と金属磁
性材(センダスト等)とはその熱膨張仮数が略等しい。
従って、コア半休(31a)。
(31b)の接合時に高温処理が行われる場合でも。
従来のAJ、O,、ZrO□、810.に比べてギヤ、
プ膜の欠陥や破損が生じにくい。また酸化マグネシウム
自体も強固であるから、信頼性はより一層高まる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によれば、信頼性の高いギャッ
プ接合及びギャップ膜を得ることのできる磁気ヘッドを
提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明になる磁気ヘッドの一実施例を示す斜視
図、第2図は本発明の他の実施例やテープ摺動面を示す
平面図、第3図、第4図はそれぞれ従来の磁気ヘッドの
一例を示す斜視図であり、第5図は第4図のヘッドのテ
ープ摺動面の拡大平面図である。 21a、21b・・・コア半体、22・・・ギャップ膜
。 23・・・低融点ガラス、24・・・酸化マグネシウム
。 26・・・金属磁性膜、31・・・金属磁性体コア。 代理人 弁理士  則 近 憲 佑 同   宇治 弘 第1図 並 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. コアが金属磁性材料で形成された磁気ヘッド、もしくは
    ギャップ部に近接して金属磁性膜が配置された磁気ヘッ
    ドにおいて、ギャップ膜を低融点ガラス及び酸化マグネ
    シウムの積層膜で構成したことを特徴とする磁気ヘッド
JP12349786A 1986-05-30 1986-05-30 磁気ヘツド Pending JPS62281111A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12349786A JPS62281111A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 磁気ヘツド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12349786A JPS62281111A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 磁気ヘツド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62281111A true JPS62281111A (ja) 1987-12-07

Family

ID=14862089

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12349786A Pending JPS62281111A (ja) 1986-05-30 1986-05-30 磁気ヘツド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62281111A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244509A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘッド及びその製造方法
EP0379248A2 (en) * 1989-01-18 1990-07-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method of producing a magnetic head as well as a magnetic head produceable in accordance with the method

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0244509A (ja) * 1988-08-03 1990-02-14 Matsushita Electric Ind Co Ltd 磁気ヘッド及びその製造方法
EP0379248A2 (en) * 1989-01-18 1990-07-25 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method of producing a magnetic head as well as a magnetic head produceable in accordance with the method
EP0379248A3 (en) * 1989-01-18 1991-11-13 Koninklijke Philips Electronics N.V. A method of producing a magnetic head as well as a magnetic head produceable in accordance with the method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH036564B2 (ja)
JPS62281111A (ja) 磁気ヘツド
JPH0581964B2 (ja)
JPH01149209A (ja) 磁気ヘッドの製造方法
JPH0585964B2 (ja)
JP2618860B2 (ja) 磁気ヘッド及びその製造方法
JPS63102007A (ja) 磁気ヘツド
JPS647456Y2 (ja)
JPH0416244Y2 (ja)
JPS62266708A (ja) 磁気ヘツド
JPH02240818A (ja) 浮動型磁気ヘッドの製造方法
JPH0580722B2 (ja)
JPS6050608A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPS63104208A (ja) 複合型磁気ヘッドとその製造方法
JPS6148114A (ja) 磁気ヘツド
JPS59140622A (ja) 磁気ヘツドコアの製造方法
JPS6251009A (ja) 磁気コアおよびその製造方法
JPS6050705A (ja) 磁気ヘツド及びその製造方法
JPS60177410A (ja) 磁気ヘツドの主磁極製造方法
JPS6280808A (ja) 磁気ヘツドおよびその製造方法
JPS60251503A (ja) 磁気ヘツドの製造方法
JPS6295710A (ja) 複合磁気ヘツド
JPS62234210A (ja) 垂直磁気ヘツドの製造方法
JPS63155414A (ja) 複合型磁気ヘツド
JPH03224111A (ja) 浮動型磁気ヘッド