JPS62278243A - リ−ドフレ−ム材用銅合金およびその製造法 - Google Patents

リ−ドフレ−ム材用銅合金およびその製造法

Info

Publication number
JPS62278243A
JPS62278243A JP12177086A JP12177086A JPS62278243A JP S62278243 A JPS62278243 A JP S62278243A JP 12177086 A JP12177086 A JP 12177086A JP 12177086 A JP12177086 A JP 12177086A JP S62278243 A JPS62278243 A JP S62278243A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lead frame
copper alloy
alloy
frame material
cold rolling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12177086A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoyuki Kanehara
尚之 金原
Yoshiyuki Yamahi
山火 由之
Katsuyasu Wada
和田 勝安
Susumu Soma
相馬 将
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dowa Holdings Co Ltd
Original Assignee
Dowa Mining Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dowa Mining Co Ltd filed Critical Dowa Mining Co Ltd
Priority to JP12177086A priority Critical patent/JPS62278243A/ja
Publication of JPS62278243A publication Critical patent/JPS62278243A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、集積回路およびそれらのハイブリッド部品の
リード材として好適なリードフレーム材用銅合金および
その製造法に関する。
〔従来の技術〕
従来、リードフレーム材としてはF e−42%Niに
代表される鉄系リードフレーム材と、 CDA194や
リン青銅に代表される銅系リードフレーム材が良く使用
されている。F e−42%N+合金はシリコンチップ
と熱膨張率が同等レベルにあり、 ICやLSC用リー
ドフレーム内で特に信頌性が要求されるセラミックパッ
ケージの産業用ICとして使用されている。また、民生
用として多用されているプラスチックパッケージのSI
P、 DIPタイプについてはコスト面から銅系リード
フレーム材が主に適用されている。
リードフレームは、一般に前記のようなパッケージ化さ
れたシリコンチップと外部の電子部品とを電気的に接続
するためのものではあるが、シリコンチップで発生した
熱を放散する役割も兼ねている。これは、パンケージ材
であるセラミックやエポキシ系樹脂は一般に熱伝導性が
劣るからである。
パフケージ材の最近の傾向としては、封止性の点で産業
用にはあまり使用されていなかったプラスチック材がそ
の材料進歩とコスト面からセラミック材に置き変わりつ
つある。また、セラミックパッケージ材についても、封
止材として低融点ガラスやろう材等が使用されていたの
で、熱膨張差によるパッケージ封上部の封止不良が問題
となっていたが、封止材の進歩によりリードフレーム材
とセラミックパッケージ間の熱膨張差による封止不良が
無くなりつつある。
さらに、シリコンチップを搭載するリードフレームのバ
ットとシリコンチップとの熱膨張差はグイボンド材の進
歩により、シリコンチップに近い熱膨張係数をもったも
のでなくても可能となってきた。また、高集積化に伴い
、リードピンのピン巾が小さくなり、ビン−個あたりの
強度保証が必要となり、したがってリードフレーム材自
身に高い強度が要求されつつある。
したがって、高集積化された+c、jsr用のリードフ
レーム材としては、高強度および高熱伝導度の材料への
要求が強くなりつつあるが、これらの要求を満足させる
材料としては、特性、コスト面並びに供給の安定性から
見て、1liiI系合金が最も好適であろう。
〔発明の目的〕
本発明は最近の集積回路の進歩に伴ってリードフレーム
材に要求されるようになった熱伝導性。
リード部の強度、はんだ付は性等の特性を満たす高集積
化rc用リードフレーム材用銅合金の提供を目的とする
〔発明の構成〕
本発明のリードフレーム材用銅合金は1重量%において
、Ni:0.1〜2.0%、Ti:0.05〜0.7%
S n : 0.2〜3.0%、残部:Cuおよび不可
避的不純物からなる。また9本発明のリードフレーム材
用銅合金は1重量%において、Ni:0.1〜2.0%
Ti:0.05〜0.7%、Sロニ0.2〜3.0%、
P:0.01〜0.1%、残部:Cuおよび不可避的不
純物からなる。
そして1本発明はまた。このリードフレーム材用銅合金
の製造法として2重量%において、Ni:0.1〜2.
0%、  T i : 0.05〜0.7%、  Sn
:0.2〜3.0%、必要に応じてP : 0.01〜
0.1%、残部:Cuおよび不可避的不純物からなる銅
基合金の鋳片から。
熱間圧延、冷間圧延、再結晶軟化焼鈍および仕上冷間圧
延の工程を経てリードフレーム材用銅合金を製造する方
法であって、熱間圧延を950℃〜600℃の温度で実
施し、冷間圧延を60%以上の圧下率で実施し5そして
再結晶軟化焼鈍を400℃〜600℃の温度で実施する
ことにより、過飽和固溶しているNiおよびTi原子を
N i −T i系金属間化合物として該再結晶軟化焼
鈍において時効析出させることを特徴とするリードフレ
ーム材用銅合金の製造法を提供する。そのさい、冷間圧
延と再結晶軟化焼鈍とを繰り返し実施してもよく、また
、仕上冷間圧延のあとに再結晶軟化’/L a以下の低
温焼鈍を行うことによって曲げ加工性並びに伸び性を改
善することができる。
以下に本発明の内容を具体的に説明する。
本発明合金は胴中にNiおよびTiを適切にバランスさ
せて含有させたうえでSnを適量添加しN i −T 
i系金属間化合物による析出強化とSnによる固溶強化
を図った点に基本的な特徴がある。
本発明者らは、胴中にNi−Ti系金属間化合物を適切
に析出させるとリードフレーム材に要求される強度と耐
熱特性を発現し、且つ通常のCu−Ni合金、Cu−T
t合金よりもはるかに優れた熱伝導性を示すことを見出
した。
固溶していたNiおよびTiが金属間化合物として析出
物を形成した場合には、NiおよびTiの固溶によるマ
トリックス強化機構が減少することになり、析出強化を
高めれば固溶強化が弱くなる。高い強度を発現するには
析出強化と固溶強化の両方を十分に発渾させることが必
要となるが。
Ni−Ti系金属間化合物を形成させ且つこの化合物に
寄与しないNiを銅マトリツクス中に残存させた場合に
は、導電率、熱伝導率が低くなるという問題が付随する
。このことはCu−N i合金が電熱体等の抵抗体とし
て使用されている事実からも明らかである。したがワて
、導電率および熱伝導性を低下させないで、析出強化と
固溶強化の両方を実現させるような合金設計を行うには
N i−T i比を適切にバランスさせて固’fJ N
 iの残存量が少なくなるようにN i −T i基金
属間化合物を析出させ、そして、第三元素による固溶強
化を図ることが有利となる。この観点に立って本発明者
らは種々の試験研究を重ねたが、Ni、Tiとは化合物
を形成せず、比較的安価で且つ鋳造性や加工性を損なわ
ない第三添加元素としてSnが最適であることを見出し
た。
以下に本発明の銅合金組成の数値限定の理由について1
既説する。
NiおよびTiは鋼中に添加された場合、  Cu−F
e系合金のように腐食環境下で鉄さびの一種である赤色
斑点を示すようなことはない。またNi−Ti系金属間
化合物は耐熱性および耐食性を示す化合物でもある。さ
て、Ni量が0.1%未満で。
Ti量が0゜5%未満ではNi−Ti系金属間化合物が
殆ど形成されず、したがって析出硬化が見られない。N
iNおよびTi量が増加するにつれて析出硬化が増強す
るが、Ni量が2.0%を超え+Ti量が0.7%を超
えると、はんだぬれ性が低下してくる。このことは、リ
ード部がプリント基盤等にはんだ付けされるさいの作業
性を低下させ、はんだ付は不良の原因となる。したがっ
て、Ni量は0.1〜2.0重量%の範囲、Ti量は0
.05〜0.7重量%の範囲とする。なお、Ni−Ti
系金属間化合物は主としてNi3Tiに近い組成を示す
ので、前記の範囲においてNilとTi量は、Ni:T
i量3 : 1  (at、χ)に近くなるように配合
するのがよい、この配合比から掻端に外れると、前記の
範囲のNi、Titでも導電率、熱伝導性が低下する。
これは固溶して残存するN t、 T i量が多くなる
からである。
Snは本発明合金におい、て銅マトリツクス中に固溶し
て固溶体強化元素として作用し、Snの添加量にしたが
って強度が増大する。Snの添加量が0.2%未満では
Ni−Ti系金属間化合物の析出硬化の寄与の方がSn
の固溶強゛化よりも大きくてSnの添加効果が顕れない
、一方、Snを3%を超えて添加するとSnの固溶によ
る電気延抗の上昇、すなわち熱伝導率の低下が起きてく
る。 Sn添加量が0.2〜3重量%の範囲では、Ni
−Ti系金属間化合物の析出によるマトリックスの格子
ひずみによる電気砥抗の上昇の方がSnの固溶による格
子ひずみのそれに比べて大きいために、熱伝導率の低下
はほとんど見られない、またSnを多量に添加するとぎ
間加工性も低下してくる。したがって、Sn添加量は0
.2〜3重量%の範囲が最適である。
Pは本発明合金の製造時の脱酸材として機能する。工業
的規模で本発明合金を製造する場合に銅系スクラップの
再使用が不可避である。一般に銅系スクラップは表面が
酸化しており、これを溶湯に投入すると合金元素とその
酸化膜の酸素とが反応して合金元素のロスが生じる。こ
れを防止するための脱酸材として、安価で脱酸効果の強
いPを使用するのがよい、この脱酸効果を得るには0.
01%以上のPの添加が必要である。しかし、P量が0
.1%を超えるとN i−T i−P系の3元系の化合
物を形成し1強度、熱伝導率が低下してくる。また耐熱
性も低下してくる。Pが0.1〜0.1重量%の範囲で
は強度、熱伝導率、耐熱性等はP無添加の場合と同等で
ありながら脱酸効果が得られ、スクラップの使用を可能
とすることができる。
次に本発明合金の製造法について説明する。
本発明合金の特性を十分に発揮させるにはNi−Ti系
金属間化合物を均一に分散析出させることが重要である
。これを工業的に行うには、鋳造時に発生した鋳造組織
と鋳片に発生した粗大な析出物を加熱および熱間圧延に
よる応力により消失させ、熱間圧延後の時効処理により
Ni−Ti系金属間化合物を均一に分散させるのがよい
。この時効処理は冷間圧延後の再結晶軟化焼鈍処理と同
時的に行うことができる。すなわち、Ni:0.1〜2
.0%、  T i : 0.05〜0.7%、Sn:
0.2〜3.0%、必要に応じてP:0.u〜0.1%
、残部:Cuおよび不可避的不純物から□なる銅合金を
溶製してこの合金の鋳片を製造し、熱間圧延、冷間圧延
、再結晶軟化焼鈍および仕上冷間圧延の工程を経ればよ
く、そのさい、熱間圧延を950℃〜600℃の温度で
実施し、冷間圧延を60%以上の圧下率で実施し、そし
て再結晶軟化焼鈍を400℃〜600℃の温度で実施す
ることにより、28間圧延中に過飽和固溶していたN 
I−T i基金属間化合物をこの再結晶軟化焼鈍におい
て時効析出させるのがよい。本発明合金の時効処理温度
は400〜600℃が最適である。400℃未満の温度
でも長時間加熱すれば時効析出は起きるが工業的には有
利でない。冷延率60%以上で冷間圧延した本発明合金
の再結晶温度は約400〜450℃であり、焼鈍温度を
400℃以上とす゛れば。
前記の時効処理温度と一致する。したがって、400〜
600℃の焼鈍温度とすれば、再結晶焼鈍と時効処理を
同時的に行うことが可能である。このことは時効処理の
ための特別の工程並びに炉が不必要となり製造コストの
低減が達成できる。また、再結晶焼鈍と時効処理が同時
的に行えるので、冷間圧延と再結晶軟化焼鈍(時効処理
)とは必要回数繰り返しても最終製品になんら悪影響を
及ぼさない、したがって、大きな厚さの鋳片から200
μm以下といった薄板を、必要な特性をもった状態で大
量生産方式で製造することが可能である。
また、仕上冷間圧延のあとに再結晶軟化温度以下の低温
焼鈍を行うと曲げ加工性、ばね限界値を向上させること
ができ、一層、リードフレーム材として好ましい特性を
兼備させることができる。
例えば1本発明合金がリードフレーム材として使用され
る場合に、フラットパッケージ、 [lTPタイプ等で
はモールド後に曲げ加工が行われるが、このような用途
向は等に好適となる。この低温焼鈍は350〜400℃
で5〜30分程度程度ましい。
以下1実施例により本発明合金の特徴を具体的に説明す
る。
実施例1 表1に示す組成の銅基合金を高周波真空溶解炉で溶製し
て鋳造し、厚さ12a+mのケークを切り出して鋳片と
した。鋳片を850℃に加熱し熱間圧延を行って厚さ5
mmの熱延板を作製し、熱延終了後はただちに水シヤワ
ーで水冷した。得られた熱延板を、酸化スケールを除去
したあと、冷間圧延して厚さ21n+11の冷延板とし
た。ついで、この冷延板を600℃×1時間の再結晶軟
化焼鈍(時効処理)を施したあと空冷した。次いで厚さ
IIIIfflまで再冷間圧延し、600℃×1時間の
再結晶軟化焼鈍(時効処理)を施し空冷した。そして最
終仕上圧延にて厚さ0.4n+mの冷延板とした。
得られた冷延板を用いて強度(引張試験)、熱伝導率の
指標としての導電率、耐熱特性およびはんだぬれ性を調
べた。その結果を表1に併記した。
なお、引張試験は2トン引張試験機を使用し、 JIS
 Z 2241に基づいて行った。そのさいの試験片は
プレス加工により作製した。熱伝導率と導電率とは比例
関係にあるために熱伝導率の指標として導電率を測定し
たが、これはJIS H0505に基づいて4端子法で
電気抵抗を測定し2%TAC5で導電率を算出した。耐
熱特性については1 試片を30分間加熱後、初期硬度
(マイクロビッカース硬度)の80%に達した温度を軟
化温度として耐熱性の評価を行った。はだぬれ性はメニ
ュコグラフ法によりはんだ浴(60P b−40S n
浴:230℃±5℃)に試料が浸漬されてからぬれ始め
るまでの時間で評価した。そのさいのフラフクスとして
は弱活性ロジンを使用した。
表1の結果に見られるように2本発明合金は。
強度、導電率(熱伝導率)、耐熱性、はんだぬれ性が良
好である。
これに対し、Ni、Ti+Sn量が本発明で規制するよ
り少ない比較例光9の合金は強度が35.6kg/ll
l112 と低い。また、Niおよび5nilは十分で
あるが、Ti量の少ない比較例魚10の合金は強度が低
い、これはN i−T i基金属間化合物による析出強
化の効果が得られていないことを示している。
また固溶Niが多いことから導電率も低くなっている。
NiとTiを本発明で規制するよりも多量に添加した比
較例光11の合金ははんだぬれ性が悪い。また、この比
較例!1hllの合金と例えば本発明合金階8と比べる
と、NiとTiを倍以上添加しているにもかかわらずそ
の強度は向上していない。
これは、多量のN i −T iの存在によってN i
−T i基金属間化合物が粗大化したからであろうと考
えられる。比較例光12の合金はPを本発明で規制する
よりも多量に添加したものである。この合金と本発明合
金隅6とを比べると明らかなように、Pが0.1%を超
えると強度、導電率、耐熱特性がいずれも低下してしま
う。しかし、Pを0.1%以下の量で添加した場合には
、患6と階4の比較から明らかなように1強度、導電率
、耐熱特性の大きな低下は認められない。
実施例2 前記表1の11h2の組成の合金を高周波真空溶解炉で
溶製して鋳造し2厚さ12mmのケークを切り出して鋳
片とした。鋳片を850℃に加熱し熱間圧延を行って厚
さ51の熱延板を作製し、熱延終了後はただちに水シヤ
ワーで水冷した。得られた熱延板の両面を面前して厚さ
2111111にしたあと、冷間圧延して厚さ1mmの
冷延板とした。この冷延板を使用して次の2iffiり
の後続処理を行った。
(1)該冷延板を600℃×2時間の再結晶軟化焼鈍(
時効処理)を施したあと空冷した。次いで厚さ0.4m
mまで冷間圧延してサンプルを採取した。
(2)該冷延板を850℃に30分加熱し、水シヤワー
で冷却し、冷間圧延によって厚さ0.4mmに圧延して
サンプルを採取した。
各サンプルから引張試験片および導電率測定用試験片を
切り出し、実施例1と同様の方法で強度と導電率を測定
した。その結果を表2に示した。
表2 表2の結果から明らかなように、サンプル(2)ではサ
ンプル(1)に比べて導電率が低い、これは850℃か
らの急冷により、固溶N i、 T iが析出せずに銅
マトリツクス中に過飽和に固溶した状態にあるからであ
る。すなわち、サンプル(2)では固溶Niによって電
気抵抗が高くなっているのに対し、サンプル(1)では
N i−T i基金属間化合物の析出によって固溶Ni
が減少して導電率が高くなっている。そしてサンプル(
1)ではN i−T i基金属間化合物の析出によって
強度も増大している。
実施例3 実施例1の患2の合金について、実施例1の処決に従っ
て得られた冷延板のままの材料と、この冷延板を更に3
50℃X30分の低温焼鈍した材料から、それぞれサン
プルを採取し、くり返し曲げ試験、引張試験、導電率測
定試験およびばね限界値測定試験を行った。ばね限界値
測定はJIS H3130に従った。その結果を表3に
示した。
表3 表3の結果に見られるように1本発明法に従って得られ
た冷延材合金は、さらに低温焼鈍することにより、少な
い強度低下のもとで、くり返し曲げ回数、ばね限界値を
大きく向上させることができ、リードフレーム材として
好適な特性を示すようになる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)重量%において、Ni:0.1〜2.0%、Ti
    :0.05〜0.7%、Sn:0.2〜3.0%、残部
    :Cuおよび不可避的不純物からなるリードフレーム材
    用銅合金。(2)重量%において、Ni:0.1〜2.
    0%、Ti:0.05〜0.7%、Sn:0.2〜3.
    0%、P:0.01〜0.1%、残部:Cuおよび不可
    避的不純物からなるリードフレーム材用銅合金。 (3)重量%において、Ni:0.1〜2.0%、Ti
    :0.05〜0.7%、Sn:0.2〜3.0%、必要
    に応じてP:0.01〜0.1%、残部:Cuおよび不
    可避的不純物からなる銅基合金の鋳片から、熱間圧延、
    冷間圧延、再結晶軟化焼鈍および仕上冷間圧延の工程を
    経てリードフレーム材用銅合金を製造する方法であって
    、 該熱間圧延を950℃〜600℃の温度で実施し、冷間
    圧延を60%以上の圧下率で実施し、そして再結晶軟化
    焼鈍を400℃〜600℃の温度で実施することにより
    、Ni−Ti系金属間化合物を該再結晶軟化焼鈍におい
    て時効析出させることを特徴とするリードフレーム材用
    銅合金の製造法。 (4)冷間圧延と再結晶軟化焼鈍とを繰り返す特許請求
    の範囲第3項記載のリードフレーム材用銅合金の製造法
    。 (5)仕上冷間圧延のあとに再結晶軟化温度以下の低温
    焼鈍を行う特許請求の範囲第3項または第4項記載のリ
    ードフレーム材用銅合金の製造法。
JP12177086A 1986-05-27 1986-05-27 リ−ドフレ−ム材用銅合金およびその製造法 Pending JPS62278243A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12177086A JPS62278243A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 リ−ドフレ−ム材用銅合金およびその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12177086A JPS62278243A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 リ−ドフレ−ム材用銅合金およびその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62278243A true JPS62278243A (ja) 1987-12-03

Family

ID=14819455

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12177086A Pending JPS62278243A (ja) 1986-05-27 1986-05-27 リ−ドフレ−ム材用銅合金およびその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62278243A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6149741A (en) * 1996-07-30 2000-11-21 Establissements Griset Copper-based alloy having a high electrical conductivity and a high softening temperature for application in electronics
JP2006144047A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Dowa Mining Co Ltd Cu−Ni−Ti系銅合金および放熱板

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184655A (ja) * 1984-03-02 1985-09-20 Hitachi Metals Ltd 高強度高電導度銅合金
JPS60218440A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Furukawa Electric Co Ltd:The リ−ドフレ−ム用銅合金
JPS6250425A (ja) * 1985-08-29 1987-03-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子機器用銅合金
JPS6260838A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 Nippon Mining Co Ltd リ−ドフレ−ム用銅合金
JPS6267144A (ja) * 1985-09-18 1987-03-26 Nippon Mining Co Ltd リ−ドフレ−ム用銅合金

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184655A (ja) * 1984-03-02 1985-09-20 Hitachi Metals Ltd 高強度高電導度銅合金
JPS60218440A (ja) * 1984-04-13 1985-11-01 Furukawa Electric Co Ltd:The リ−ドフレ−ム用銅合金
JPS6250425A (ja) * 1985-08-29 1987-03-05 Furukawa Electric Co Ltd:The 電子機器用銅合金
JPS6260838A (ja) * 1985-09-10 1987-03-17 Nippon Mining Co Ltd リ−ドフレ−ム用銅合金
JPS6267144A (ja) * 1985-09-18 1987-03-26 Nippon Mining Co Ltd リ−ドフレ−ム用銅合金

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6149741A (en) * 1996-07-30 2000-11-21 Establissements Griset Copper-based alloy having a high electrical conductivity and a high softening temperature for application in electronics
JP2006144047A (ja) * 2004-11-17 2006-06-08 Dowa Mining Co Ltd Cu−Ni−Ti系銅合金および放熱板
JP4568092B2 (ja) * 2004-11-17 2010-10-27 Dowaホールディングス株式会社 Cu−Ni−Ti系銅合金および放熱板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5814168A (en) Process for producing high-strength, high-electroconductivity copper-base alloys
US7928541B2 (en) Copper alloy sheet and QFN package
CN101146920A (zh) 电子材料用铜合金
JPS61183426A (ja) 高力高導電性耐熱銅合金
JPH04180549A (ja) 高強度高導電性銅基合金の製造法
JP5291494B2 (ja) 高強度高耐熱性銅合金板
JP3049137B2 (ja) 曲げ加工性が優れた高力銅合金及びその製造方法
JPS59145745A (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPS59145749A (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JPS62278243A (ja) リ−ドフレ−ム材用銅合金およびその製造法
JPS59153853A (ja) リ−ドフレ−ム材
JPS5947751A (ja) 半導体機器のリ−ド材用銅合金
JP2597773B2 (ja) 異方性が少ない高強度銅合金の製造方法
JP2733117B2 (ja) 電子部品用銅合金およびその製造方法
JPH02270946A (ja) 耐熱性および曲げ加工性が優れる高力、高導電性銅合金の製造方法
JPH03271340A (ja) 高強度高導電性銅基合金
JPS58147140A (ja) 半導体装置のリ−ド材
JPS6320906B2 (ja)
JPS62180025A (ja) はんだ接合強度に優れた電子機器用銅合金とその製造法
JP3117852B2 (ja) Fe−Cu合金ICリードフレームおよびその製造方法
JPH08288450A (ja) 高熱放散型Cu−Fe合金ICリードフレーム用薄板およびその製造方法
JPH0437151B2 (ja)
JPH0375346A (ja) 高強度・高導電型リードフレーム用金属板の製造方法
JPH03180437A (ja) 高強度高導電性銅基合金
JPS6240335A (ja) リ−ドフレ−ム材用銅合金