JP2006144047A - Cu−Ni−Ti系銅合金および放熱板 - Google Patents
Cu−Ni−Ti系銅合金および放熱板 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2006144047A JP2006144047A JP2004332735A JP2004332735A JP2006144047A JP 2006144047 A JP2006144047 A JP 2006144047A JP 2004332735 A JP2004332735 A JP 2004332735A JP 2004332735 A JP2004332735 A JP 2004332735A JP 2006144047 A JP2006144047 A JP 2006144047A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copper alloy
- thermal expansion
- less
- expansion coefficient
- compound phase
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/26—Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/31—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
- H01L2224/32—Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
- H01L2224/321—Disposition
- H01L2224/32151—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/32221—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/32225—Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48225—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
- H01L2224/48227—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/484—Connecting portions
- H01L2224/4847—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond
- H01L2224/48472—Connecting portions the connecting portion on the bonding area of the semiconductor or solid-state body being a wedge bond the other connecting portion not on the bonding area also being a wedge bond, i.e. wedge-to-wedge
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/73—Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
- H01L2224/732—Location after the connecting process
- H01L2224/73251—Location after the connecting process on different surfaces
- H01L2224/73265—Layer and wire connectors
Landscapes
- Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
- Structure Of Printed Boards (AREA)
Abstract
【解決手段】質量%で、Ni:0.8〜20%、Ti:0.5〜15%、残部Cuおよび不可避的不純物、Ni/Ti比が0.9〜5の組成を有し、25〜300℃の平均熱膨張係数が16.5×10-6/K以下であり、好ましくは熱伝導率が150W/(m・K)以上、0.2%耐力が350N/mm2以上、耐熱温度が300℃以上の銅合金。Ni、Ti以外には、B、C、Mg、Al、Si、P、Zn、Cr、Mn、Fe、Co、Sn、ZrおよびAgの1種以上を合計0.5%以下の範囲で含有してもよい。金属組織的な観点からは、上記銅合金であって、Cu−Ni−Ti系化合物相を4〜75体積%含むものが好適な対象となる。
【選択図】なし
Description
中でも熱伝導率が150W/(m・K)以上、あるいは更に0.2%耐力が350N/mm2以上、且つ耐熱温度が300℃以上であるものが特に好適な対象となる。
Ni、Ti以外には、B、C、Mg、Al、Si、P、Zn、Cr、Mn、Fe、Co、Sn、ZrおよびAgの1種または2種以上が合計1.0%以下、好ましくは合計0.005〜1.0%の範囲で含まれていても構わない。
ここで、上記「Ni/Ti比」とは、質量%で表されるNiとTiの含有量の比である。耐熱温度は、当該銅合金を加熱した後のビッカース硬さが、加熱前のビッカース硬さ(初期値)の80%以上となる最も高い加熱温度である。ただし、当該加熱は、窒素雰囲気中で0.5時間加熱保持したのち、炉外で放冷する条件で行う。
ここで、Cu−Ni−Ti系化合物相は、Cu、Ni、Tiの2種以上を主成分とする化合物で構成される相である。そのような化合物として、例えばCuNiTi、Ni3Ti、Cu4Ti等の金属間化合物が挙げられる。
以下、本発明を特定する事項について説明する。
NiおよびTiは、低熱膨張性のCu−Ni−Ti系化合物、特にCuNiTi、Ni3Ti、Cu4Tiの形成に寄与する。NiまたはTiの含有量が低すぎると上記化合物相の生成量が不足し、熱膨張係数の低減効果が十分に得られない。Niは0.8質量%以上を確保する必要があり、2.5質量%以上がより好ましく、4質量%以上が一層好ましい。Tiは0.5質量%以上を確保する必要があり、1.1質量%以上がより好ましく、2質量%以上が一層好ましい。ただし、Ni、Tiとも、含有量が多すぎると加工性が低下して製造困難となる。また熱伝導率も低下してしまう。このため、Niは20質量%以下に抑えることが望ましく、15質量%とすることが一層好ましい。またTiは15質量%以下に抑えることが望ましく、10質量%以下とすることが一層好ましい。
B、CはCuマトリクス中にほとんど固溶せず低熱膨張性の析出物を形成するので、当該合金材料の熱膨張係数低減に寄与するが、過剰の含有は加工性低下やコスト増を招く。
Al、Zn、Snは強度向上に寄与するが、過剰の含有は熱伝導率の低下を招く。
Fe、Coは強度や耐熱性の向上に寄与するが、過剰に添加するとその作用は飽和し不経済となる。
Cr、Mnは熱膨張係数の低減および耐熱性向上に寄与するが、過剰の含有は溶解性や加工性の低下を招く。
Zr、Agは耐熱性の向上に寄与するが、過剰の含有は加工性低下やコスト増を招く。
本発明では、25〜300℃の平均熱膨張係数が16.5×10-6/K以下に低減された合金を対象とする。この場合に、特にPbフリーはんだ使用時における放熱板の反りの問題を解消することが可能となる。このような熱膨張係数の低減は、上記の化学組成の調整と、後述する製造条件によって実現される。なお、平均熱膨張係数の測定範囲を25〜300℃としたのは、基板のはんだ付け時のリフロー温度がPbフリーの場合で約260〜300℃であり、また、反りについてははんだの凝固点が約230℃から影響を受け、実際の使用状態に近い状態での特性が重要であるためである。
半導体モジュールの放熱板として使用するには、145W/(m・K)以上の熱伝導率を確保することが望ましく、150W/(m・K)以上を確保することが一層好ましい。
〔耐熱温度〕
耐熱温度は、前述のように、当該銅合金を加熱した後のビッカース硬さが、加熱前のビッカース硬さ(初期値)の80%以上を維持する最も高い加熱温度である。半導体モジュールの放熱板用途を意図したとき、270℃以上の耐熱温度を確保することが望ましい。上記化学組成の合金においては、製造条件を制限することにより、300℃以上の耐熱温度を実現することが可能である。
前述のように、本発明ではCu−Ni−Ti系化合物相をマトリクス中に存在させることにより熱膨張係数の低減を図っている。Cu−Ni−Ti系化合物相は、例えばCuNiTi、Ni3Ti、Cu4Tiなど、Cu、Ni、Tiの2種以上を主成分とする化合物で構成される相である。上記所望の熱膨張係数を実現するには、この化合物相を4体積%以上存在させることが望ましく、10体積%以上とすることがより好ましい。ただし、化合物相が75体積%を超えると熱伝導率が低くなり、放熱板として十分な抜熱効果が発揮されなくなる場合がある。また、冷間加工時に表面割れが生じやすくなる。したがって、化合物相の存在量は75体積%以下とすることが望ましく、70体積%以下が一層好ましい。
化合物相の平均アスペクト比(長軸径/単軸径)は概ね1〜10であることが望ましい。
上記のような組織状態を呈する銅合金材料は、例えば以下のような工程で製造できる。まず原料を溶解して所定の化学組成の銅合金溶湯を得る。Tiを含むので、大気中での溶解ではTi酸化物生成による鋳造性悪化や酸化物巻き込みを招きやすい。このため、雰囲気制御が必要である。鋳造は、造塊法、連続鋳造法いずれで行っても構わない。
得られた鋳塊あるいは鋳片は熱間圧延により板にする。熱間圧延時の加熱温度は例えば850〜950℃、熱延仕上温度(最終パス温度)は例えば500〜700℃とすればよい。
その後、冷間圧延に供する。この冷間圧延率が低すぎると、後述の時効処理で析出のための駆動力が不足して十分な析出量を確保できなくなり、最終的に熱伝導率の向上および熱膨張係数の低減が不十分となる場合がある。このため、30%以上の冷間圧延率を確保することが望ましい。
その後、仕上冷間圧延を施すことができる。仕上冷間圧延率は50%以下とすべきである。それより強圧下を行うと耐熱温度が低下し、放熱板用途には適さない。0.2%耐力の向上および耐熱温度300℃以上を安定して得るには、仕上圧延率を40%以下にすることが好ましい。
冷間圧延後の板材を「500〜600℃×4時間保持→炉外で放冷」の時効処理に供し、酸洗した後、圧延率約15%の仕上冷間圧延を行って板厚3mmの供試材を得た。
各供試材からサンプルを採取し、下記のように金属組織観察、および熱膨張係数、熱伝導率、導電率の測定を行った。比較のため、従来材である無酸素銅およびCu−0.07Fe−0.02P合金の板材についても熱膨張係数、熱伝導率の測定を行った。
熱伝導率: レーザーフラッシュ熱定数測定装置(アルバック理工製TC−7000)を用いて、レーザーフラシュ法により25℃の熱伝導率を測定し、150W/(m・K)以上を良好と判定した。
導電率: ダブルブリッジ装置を用い、JIS H0505に準拠して4端子法により求めた体積抵抗率から%IACSを算出した。
結果を表1に示す。
結果を表2に示す。
これに対し、比較例5はFeの添加量が多すぎたため、熱伝導率が低下し、冷間圧延実験でエッジ割れも生じた。比較例6はZrの添加量が多すぎたため、冷間圧延実験で表面割れが生じた。
結果を表3に示す。
なお、0.2%耐力、耐熱温度は以下のようにして求めた。
0.2%耐力: 圧延方向に平行方向のJIS 5号引張試験片を作製し、JIS Z2241に準拠した常温での引張試験を行って、応力−歪曲線から0.2%耐力を求めた。この値が350N/mm2以上のものを良好と判定した。
耐熱温度: 銅合金板試料を種々の温度で窒素雰囲気中で0.5時間加熱保持したのち、炉外で放冷し、加熱後の試料についてビッカース硬さを測定した。その値が初期(加熱前)のビッカース硬さの80%以上を維持する最も高い加熱温度を耐熱温度とした。耐熱温度が270℃以上のものを合格とし、300℃以上のものを特に良好と判定した。
これに対し、比較例7は粉末焼結法により製造したため、化合物相が単に分散した形態の組織状態を呈し、熱膨張係数の低減効果が十分に得られなかった。比較例8は冷間圧延率が30%未満であったため、析出駆動力の不足により析出量が不十分となり、熱膨張係数の低減効果が十分に得られなかった。比較例9は時効処理温度が450℃未満と低かったため、固溶元素の拡散速度が不足して析出量が不十分となり、熱膨張係数の低減効果が十分に得られなかった。
2 はんだ層
3 半導体素子基板
4 銅パターン
5 基板
6 導体層
7 半導体素子
8 リード線
Claims (9)
- 質量%で、Ni:0.8〜20%、Ti:0.5〜15%、残部Cuおよび不可避的不純物、Ni/Ti比が0.9〜5の組成を有し、25〜300℃の平均熱膨張係数が16.5×10-6/K以下である銅合金。
- 質量%で、Ni:0.8〜20%、Ti:0.5〜15%、B、C、Mg、Al、Si、P、Zn、Cr、Mn、Fe、Co、Sn、ZrおよびAgの合計含有量:1.0%以下、残部Cuおよび不可避的不純物、Ni/Ti比が0.9〜5の組成を有し、25〜300℃の平均熱膨張係数が16.5×10-6/K以下である銅合金。
- 質量%で、Ni:0.8〜20%、Ti:0.5〜15%、B、C、Mg、Al、Si、P、Zn、Cr、Mn、Fe、Co、Sn、ZrおよびAgの1種以上:合計0.005〜1.0%、残部Cuおよび不可避的不純物、Ni/Ti比が0.9〜5の組成を有し、25〜300℃の平均熱膨張係数が16.5×10-6/K以下である銅合金。
- 熱伝導率が150W/(m・K)以上である請求項1〜3に記載の銅合金。
- 0.2%耐力が350N/mm2以上、耐熱温度が300℃以上である請求項1〜3に記載の銅合金。
- Cu−Ni−Ti系化合物相を4〜75体積%含む請求項1〜3に記載の銅合金。
- 「熱間圧延→圧延率30%以上の冷間圧延→450〜600℃での熱処理」を含む工程で製造される請求項1〜3に記載の銅合金。
- 「熱間圧延→圧延率30%以上の冷間圧延→450〜600℃での熱処理→圧延率50%以下の仕上冷間圧延」を含む工程で製造される請求項1〜3に記載の銅合金。
- 請求項1〜8に記載の銅合金を用いた放熱板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004332735A JP4568092B2 (ja) | 2004-11-17 | 2004-11-17 | Cu−Ni−Ti系銅合金および放熱板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004332735A JP4568092B2 (ja) | 2004-11-17 | 2004-11-17 | Cu−Ni−Ti系銅合金および放熱板 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2006144047A true JP2006144047A (ja) | 2006-06-08 |
JP4568092B2 JP4568092B2 (ja) | 2010-10-27 |
Family
ID=36624091
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004332735A Expired - Fee Related JP4568092B2 (ja) | 2004-11-17 | 2004-11-17 | Cu−Ni−Ti系銅合金および放熱板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4568092B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100056635A (ko) * | 2008-11-20 | 2010-05-28 | 도와 메탈테크 가부시키가이샤 | Cu-Ti계 구리 합금판재 및 그 제조법 |
JP2012055947A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 銅合金材料および銅合金部品 |
KR20130118883A (ko) * | 2010-10-12 | 2013-10-30 | 코닌클리케 필립스 엔.브이. | Epi 스트레스가 감소된 발광 디바이스 |
CN103898353A (zh) * | 2014-04-02 | 2014-07-02 | 太原理工大学 | 一种高强度高导电性能铜合金及其制备方法 |
CN104287626A (zh) * | 2014-07-29 | 2015-01-21 | 宁波美侬咖啡机有限公司 | 一种咖啡机中的改进型可控硅散热装置 |
KR20160013241A (ko) * | 2016-01-22 | 2016-02-03 | 도와 메탈테크 가부시키가이샤 | Cu-Ti계 구리 합금판재 및 그 제조법 |
CN106736030A (zh) * | 2016-12-26 | 2017-05-31 | 中南大学 | 一种焊料及其在焊接C/SiC复合材料和金属中的应用方法 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60116737A (ja) * | 1983-11-29 | 1985-06-24 | Sanpo Shindo Kogyo Kk | 銅基合金 |
JPS6254048A (ja) * | 1985-09-02 | 1987-03-09 | Hitachi Metals Ltd | リ−ドフレ−ム用銅合金 |
JPS6299431A (ja) * | 1985-10-24 | 1987-05-08 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置用リードフレーム材 |
JPS62263942A (ja) * | 1986-05-09 | 1987-11-16 | Hitachi Metals Ltd | リ−ドフレ−ム用銅合金 |
JPS62278243A (ja) * | 1986-05-27 | 1987-12-03 | Dowa Mining Co Ltd | リ−ドフレ−ム材用銅合金およびその製造法 |
JPH02213452A (ja) * | 1989-02-15 | 1990-08-24 | Hitachi Metals Ltd | 低熱膨張高熱伝導性合金 |
JPH09143597A (ja) * | 1995-11-14 | 1997-06-03 | Hitachi Cable Ltd | リードフレーム用銅合金およびその製造法 |
JPH108166A (ja) * | 1996-06-27 | 1998-01-13 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ヒートシンク用銅合金 |
JP2002105561A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-10 | Kiyohito Ishida | 低熱膨張合金 |
JP2002317231A (ja) * | 2000-03-14 | 2002-10-31 | Nippon Mining & Metals Co Ltd | ハードディスクドライブサスペンション用銅合金箔 |
JP2004232069A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Dowa Mining Co Ltd | 銅基合金およびその銅基合金を使用する放熱板用材料 |
-
2004
- 2004-11-17 JP JP2004332735A patent/JP4568092B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60116737A (ja) * | 1983-11-29 | 1985-06-24 | Sanpo Shindo Kogyo Kk | 銅基合金 |
JPS6254048A (ja) * | 1985-09-02 | 1987-03-09 | Hitachi Metals Ltd | リ−ドフレ−ム用銅合金 |
JPS6299431A (ja) * | 1985-10-24 | 1987-05-08 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置用リードフレーム材 |
JPS62263942A (ja) * | 1986-05-09 | 1987-11-16 | Hitachi Metals Ltd | リ−ドフレ−ム用銅合金 |
JPS62278243A (ja) * | 1986-05-27 | 1987-12-03 | Dowa Mining Co Ltd | リ−ドフレ−ム材用銅合金およびその製造法 |
JPH02213452A (ja) * | 1989-02-15 | 1990-08-24 | Hitachi Metals Ltd | 低熱膨張高熱伝導性合金 |
JPH09143597A (ja) * | 1995-11-14 | 1997-06-03 | Hitachi Cable Ltd | リードフレーム用銅合金およびその製造法 |
JPH108166A (ja) * | 1996-06-27 | 1998-01-13 | Furukawa Electric Co Ltd:The | ヒートシンク用銅合金 |
JP2002317231A (ja) * | 2000-03-14 | 2002-10-31 | Nippon Mining & Metals Co Ltd | ハードディスクドライブサスペンション用銅合金箔 |
JP2002105561A (ja) * | 2000-09-28 | 2002-04-10 | Kiyohito Ishida | 低熱膨張合金 |
JP2004232069A (ja) * | 2003-01-31 | 2004-08-19 | Dowa Mining Co Ltd | 銅基合金およびその銅基合金を使用する放熱板用材料 |
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20100056635A (ko) * | 2008-11-20 | 2010-05-28 | 도와 메탈테크 가부시키가이샤 | Cu-Ti계 구리 합금판재 및 그 제조법 |
KR101895558B1 (ko) * | 2008-11-20 | 2018-09-07 | 도와 메탈테크 가부시키가이샤 | Cu-Ti계 구리 합금판재 및 그 제조법 |
JP2012055947A (ja) * | 2010-09-10 | 2012-03-22 | Furukawa Electric Co Ltd:The | 銅合金材料および銅合金部品 |
KR20130118883A (ko) * | 2010-10-12 | 2013-10-30 | 코닌클리케 필립스 엔.브이. | Epi 스트레스가 감소된 발광 디바이스 |
CN106159055A (zh) * | 2010-10-12 | 2016-11-23 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 具有减小的外延应力的发光器件 |
KR101881178B1 (ko) | 2010-10-12 | 2018-07-23 | 루미리즈 홀딩 비.브이. | Epi 스트레스가 감소된 발광 디바이스 |
CN103898353A (zh) * | 2014-04-02 | 2014-07-02 | 太原理工大学 | 一种高强度高导电性能铜合金及其制备方法 |
CN104287626A (zh) * | 2014-07-29 | 2015-01-21 | 宁波美侬咖啡机有限公司 | 一种咖啡机中的改进型可控硅散热装置 |
KR20160013241A (ko) * | 2016-01-22 | 2016-02-03 | 도와 메탈테크 가부시키가이샤 | Cu-Ti계 구리 합금판재 및 그 제조법 |
KR101664819B1 (ko) * | 2016-01-22 | 2016-10-11 | 도와 메탈테크 가부시키가이샤 | Cu-Ti계 구리 합금판재 및 그 제조법 |
CN106736030A (zh) * | 2016-12-26 | 2017-05-31 | 中南大学 | 一种焊料及其在焊接C/SiC复合材料和金属中的应用方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4568092B2 (ja) | 2010-10-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4357536B2 (ja) | 強度と成形性に優れる電気電子部品用銅合金板 | |
CN108885067B (zh) | 蒸汽腔的制造方法 | |
JP5050753B2 (ja) | めっき性に優れた電気・電子部品用銅合金の製造方法 | |
TWI605139B (zh) | 散熱零件用銅合金板及散熱零件 | |
JP2008024999A (ja) | 耐力および曲げ加工性に優れたCu−Ni−Si系銅合金板材 | |
JP6031549B2 (ja) | 放熱部品用銅合金板 | |
JP2006249516A (ja) | 銅合金およびその製造方法 | |
KR101979532B1 (ko) | 방열 부품용 구리 합금판 및 방열 부품 | |
WO2016152648A1 (ja) | 放熱部品用銅合金板及び放熱部品 | |
JP5135914B2 (ja) | 電気・電子部品用高強度銅合金の製造方法 | |
KR20140008462A (ko) | 활성 금속 납재 | |
JP6446010B2 (ja) | 放熱部品用銅合金板 | |
JP4568092B2 (ja) | Cu−Ni−Ti系銅合金および放熱板 | |
JP6446007B2 (ja) | 放熱部品用銅合金板 | |
JP4043118B2 (ja) | 耐熱性に優れる電気・電子部品用高強度・高導電性Cu−Fe系合金板 | |
JPH11264040A (ja) | 銅合金箔 | |
JP4937628B2 (ja) | 熱間加工性に優れた銅合金 | |
JPH11264037A (ja) | 銅合金箔 | |
JP2001279347A (ja) | 曲げ加工性および耐熱性に優れた高強度銅合金およびその製造方法 | |
JP4750601B2 (ja) | 熱間加工性に優れた銅合金及びその製造方法 | |
JP7451964B2 (ja) | Cu合金板およびその製造方法 | |
JP4175920B2 (ja) | 高力銅合金 | |
JP4571471B2 (ja) | 銅合金およびその製造法ならびに放熱板 | |
JP3404278B2 (ja) | 焼鈍割れ性を改善したCu−Ni−Si系銅基合金 | |
JP2994230B2 (ja) | Agめっき性が優れた半導体リードフレーム用銅合金 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Effective date: 20070904 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20091218 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100105 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100223 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100727 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100806 |
|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Year of fee payment: 3 Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130813 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |