JPS62180025A - はんだ接合強度に優れた電子機器用銅合金とその製造法 - Google Patents

はんだ接合強度に優れた電子機器用銅合金とその製造法

Info

Publication number
JPS62180025A
JPS62180025A JP2229486A JP2229486A JPS62180025A JP S62180025 A JPS62180025 A JP S62180025A JP 2229486 A JP2229486 A JP 2229486A JP 2229486 A JP2229486 A JP 2229486A JP S62180025 A JPS62180025 A JP S62180025A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
copper alloy
alloy
strength
balance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2229486A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2514926B2 (ja
Inventor
Shoji Shiga
志賀 章二
Toru Tanigawa
徹 谷川
Yoshimasa Ooyama
大山 好正
Masato Asai
真人 浅井
Shigeo Shinozaki
篠崎 重雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP61022294A priority Critical patent/JP2514926B2/ja
Publication of JPS62180025A publication Critical patent/JPS62180025A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2514926B2 publication Critical patent/JP2514926B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は電子機器用銅合金、特に小型高密度の半導体リ
ードフレームに適した銅合金に関す −るものである。
〔従来の技術〕
電子機器用銅合金としてはCu−Sn系のリン青銅が用
いられ、コネクターやスイッチ用ばね、端子、半導体リ
ードフレーム、リード線等に多量に使用されている。こ
の合金は強度及び加工性が優れているが、導電率は10
〜25%lAC3と低いため、導電性や熱伝導性か要求
される用途には使用できない。このため導電性や熱伝導
性か要求される用途にはCu−Fe系、例えばC194
(Cu−2,4wt%Fe−0,12Wt?もZn−p
合金) (以下wt%を%と略記)、C195(Cu 
−1,5%Fe−0,8%Co−0,6%5n−P合金
)か用いられている。この合金は強度45〜551fび
/−1導電率50〜65%lAC3の特性を示す。
電子機器では小型高密度化が著しく、必要とされる合金
の特性も絶えず高性能化が要求され、特に半導体におい
て最も顕著であり、工業的にも最も重要な地位を占めて
いる。例えば量産型のプラスチックモールド半導体では
リードフレームとして、DIP型の100m1l=’ツ
チ(7)2方向リードを有するフレームとしてt記銅合
金が大組に使用されている。
最近より小型化か可能な面実装型の新しい半導体パッケ
ージとしてSOP、FP、PLCCが開発され、特にP
LCCは4方向に50m1iピツチのり一層を出したフ
レームを使用するため、従来のDIP型に比べて大巾な
高密実装か可能である。またFPも類似てあり、SOP
も2方向リートで必るが50m1.jピッチの細いリー
ドフレームを用いる面実装である。
(発明か解決しようとする問題点〕 上記の新規な電子機器に用いるリードフレーム等には、
導電率の一層の向上と共に高い強度と加工性のバランス
が要求され、更には機械的特性の等方性が要求される。
即ち仮条体として圧延方向と巾方向の特性、特に加工特
性の差異は高精密を必須とするPLCC等のリードフレ
ームには致命的欠陥となる。しかしながら上記リン青銅
やCLI−Fe系合金はこれ等の要求特性を満足するこ
とができず、現状ではC150(CLJ−0,1%Zr
合金)やCu−2%5n−0,1%Cr合金が使用され
ているが、前者は90%lAC3程度の導電率を示すも
強度は40に3/−程度にすぎず、後者は50〜55K
Fl/mrA程度の強度を示すも、導電率は30〜40
%lAC3程度にすぎない。
このため電子機器用銅合金としては、導電率と強度が共
に優れ、かつ等方向な高度の加工性、即ちプレス成型性
を有し、更に面実装部品の信頼性に重要な半田接合強度
の向上が望まれている。例えばプリント基板のスルホー
ルを用いないで表面に半田付けする面実装では接合強度
の経時劣化が致命的となる。またメッキ性や耐食性、例
えばアンモニヤによる応力腐食割れに対しても充分な耐
性を有することが要求される。
(問題点を解決するための手段〕 本発明はこれに鑑み種々検討の結果、電気及び熱伝導性
、機械的強度、精密加工1生、半田接合強度等を向上し
た電子機器用銅合金とその製造法を開発したものである
本発明電子機器用銅合金の一つはNi又はNiとCoを
1〜4%、Cr0.2〜2%、Si0.2〜1.5%、
Sn0.8〜3%とを含み、残部Cuからなる。
本発明電子機器用銅合金の仙の一つは、Ni又はNiと
Coを1〜4%、crを0.2〜2%、Si0.2〜1
.5%、Sn0.8〜3%とを含み、更に、2013%
以下、8003%以下、Zn5%以下、Mn1%以下、
MC10.2%以下、Zr0.5%以下、Fe2%以下
の範囲内で何れか1種又は2種以上を合計5%以下含み
、残部CUからなる。
また本発明製造法は、Ni又はNiとCoを1〜4%、
Cr0.2〜2%、Si0.2〜1.5%、Sn0.8
〜3%とを含み又はこれにP 0.3%以下、B 0.
3%以下、Zn5%以下、Mn1%以下、Mca0.2
%以下、Zr0.5%以下、Fe2%以下の範囲内で何
れか1種又は2種以上を合計5%以下含み、残部Cuか
らなる合金を650℃以上で熱間加工した後、350°
C以下まで10°C/ SeC以上の速さで冷却し、続
いて70%以上の冷間加工を加えてから400〜600
°Cで熱処理することを特徴とするものである。
即ら本発明はNi又はNiとCoを1〜4%、Cr0.
2〜2%、Si0.2〜1.5%、Sn0.8〜3%と
を含み、又はこれにP0.3%以下、80.3%以下、
Zr15%以下、Mn1%以下、MCl0.2%以下、
Zr0.5%以下の範囲内で何れか1種又は2種以上を
合計5%以下含み、残部CLJからなり、この合金を溶
解鋳造して650°C以上、望ましくは700 ℃以上
で熱間加工する。
次に加工後直ちに冷風又は水シヤワーを吹き付けて10
℃/ SeC以上の速さで少なくとも350 ℃まで冷
却する。これに冷間加工により70%以上の減面加工を
施してから400〜600°Cで熱処理することにより
造られる。熱処理時間は実際の諸条件にもよるが、10
分から6時間程度でよい。尚熱処理後必要に応じて加工
や中間焼鈍を施して所望寸法に仕上げたり、仕上げ加加
後に250〜350℃の低温で熱処理して加工歪の少な
くとも一部を解放することにより、機械的特性、特に伸
びや加工性を向上するのに有効である。
(作用〕 本発明合金はNiz Si、 Cr3 Si、Cr5S
i2等の微粒子を均一に分散析出さけ、史にCr、N 
i P、N i、B、CrP等の析出もイ」加し、Cu
マトリックスの固溶Siを可及的に低減したCu−’S
n合金、又はこれにZn、Mn、B、Zr、MQ等の成
分を均一に含有せしめることにより、析出粒子の分散強
化と強化されたマトリックスとの併合によって引張強度
50〜70KI/−又はこれ以上とし、導電率も20〜
40%lAC3としたものである。
しかして強化成分としてのNi含有帛を1〜4%、Cr
含有但を0.2〜2%としたのは、何れも下限未満では
十分な強化が得られず、上限を越えると加工性を阻害す
るばかりか、導電性を低下するためである。尚Niの一
部をCoにより置換しても同様の効果が得られる。ただ
しCoはNiに比べて著しく高価である。上記化合物析
出成分としてSi含有量を0.2〜1.5%としたのは
し、下限未満では十分な強化が得られず、上限を越える
と導電率を大きく低下させるためである。即ち化学ω論
より過剰のSiは固溶元素となって合金の導電率を低下
させるばかりか、半田接合強度の経時劣化の原因となる
ため、望ましくはSi含有聞をNi+Crの量論に近い
優、特に化学母論量以下(Niに対するSiの化学量論
は約115.18、Crに対するSiの化学量論は約1
15.5>とする。上記2種のSi化合物は均一微細な
析出が進行し易いばかりか、化学m論のNiとOrの中
、NiはCrより親和性が太きくN1zSiとなり、余
分のcrは単体Orとして析出し、合金の強度向上に副
次的に働くと共に導電率の低下を起さない。Crを併用
しない場合には過剰のSi又は未反応のSiは固溶体と
してCuマトリックに残り、導電率を大きく低下させる
ばかりか、半田接合強度の経時劣化を招く。Sn含有串
を0.8〜3%と限定したのは、snは固溶体強化と前
記析出物の均質析出分散を促進し、前記分散強化効果と
合せて合金の強度、伸び、加工性等を向上覆るも、その
含有量が0.8%未満ては十分な強度が得られず、3%
を越えると導電率が大巾に低下するためである。
次に本発明の副成分としてP0.3%以下、30.3%
以下、Zn5%以下、Mn1%以下、Mq0.2%以下
、Zr0.5%以下、Fe2%以下の範囲内で何れか1
種又は2種以上を合計5%以下としたのは、合金の強度
を一層向上させるためである。特にP、Bは脱酸剤とし
て動くと共に、不可避的に遊離したN1やCrと化合物
を形成し、合金を強化するばかりか半田付は性を向上す
るも、含有量がそれぞれ3%を越えると導電率を低下す
る。Zn、Mnも脱酸剤として働くと共に合金を強化し
、半田付は性を向上し、特にMnは熱間加工性を向上す
るも、何れも上限を越えると導電率を低下する。MQ、
Zr、 Feは結晶微細化作用により強度や曲げ加工性
を向上すると共にP等との化合物を析出し、強度の向上
に寄与するも、何れも上限を越えると導電率及び伸びを
低下する。しかしてこれら副成分は合計で5%以下とす
ることが望ましく、これを越えて含有せしめると導電率
の低下が著しい。
上記本発明合金の特性を実用上生産性良く発揮させる′
!A造法として、溶解vi造した鋳塊を650°C以上
で熱間加工し、直ちに10℃/Sec以上の速さで少な
くとも350℃以下まで冷却することにより、上記化合
物の析出を抑制し、低い負荷力で加工を可能にする。
次に70%以上の冷間加工を施してから400〜600
 ℃で熱処理することにより、加工歪みの作用によって
均質微細な析出を速かに行なわせる。
即ら均質微細な化合物の析出を可及的に完全に行なうこ
とにより、強度、導電性、加工性、半田付は性などの電
子機器用途に不可欠の特性を最大に発揮せしめたもので
ある。従来の析出型合金では、冷間加工の途中又は最終
で800℃以上の高温で溶体化処理し水焼入れしてから
析出時効処理しているが、溶体化焼入れは処理工程が煩
雑で酸化問題や特殊設備を必要とする。本発明は合金組
成を上記の如く制限して焼入れ感受性抑制の効果により
、従来工程を要せずに特性の高い合金を得たものである
。しかして熱間加工温度が650°C未満ても、冷却速
度か10°C/ sec未満でも上記化合物の粗大析出
を生じ、その後に冷間加工と熱処理を施しても高い特性
は得られない。また熱間加工後の冷間加工が70%未満
では加工歪が不十分で、熱処理による析出化合物が粗大
化する。更に熱処理温度か400℃未満では化合物の析
出に長時間を要し、600°Cを越えると析出化合物が
粗大となり、合金特性を劣化する。
(実施例) 第1表に示す組成の合金を溶解鋳造し、表面を機械仕上
げして厚さ50M、巾150mm、長さ510mの鋳塊
とした。これを熱間圧延により厚さ5.5#としてから
直ちに水冷により冷却し、酸洗してから冷間圧延した。
これをAr雰囲気中で熱処理した。これ等の製造条件を
第2表に示す。
このようにして得た板材について引張強ざ、伸び、導電
率、曲げ加工性、半田接合強度を調べた。これ等の結果
を従来合金(C150、C195)と比較して第3表に
示す。
曲げ加工性は各種先端半径(R)の90°ダイとポンチ
の組合せ装置を用いてプレスで折り曲げ、曲げ部の割れ
を調べ、割れの起らない最少のR/l(R:曲げ半径、
t:板厚)を求めた。
また半田接合強度は共晶半田付けしたリード付きジヨイ
ント部を150°Cで300時間エージングした後、引
張試験して接合強度強度を求めた。
第1表及至第3表から明らかなように本発明合金(A〜
H)を本発明法N0.1〜8で製造したものは、何れも
従来合金であるC510(N0.14)及びC195(
N0.15>と比較し、機械的特性、電気特性、半田接
合強度、均質性の総合特性において浸れていることが判
る。これに対し本発明合金の組成範囲内でもWRa条件
が外れる比較法N0.9〜11では特性の劣化が認めら
れ、また本発明合金の組成範囲より外れる合金を本発明
法で製造した比較法N 0.12〜13でも比特性が劣
ることが判る。
〔発明の効果〕
このように本発明によれば電気及び熱伝導性、機械的強
度、精密加工性、半田接合強度等が優れており、半導体
リードフレームはもとより、リード線、各種端子、コネ
クター、スイッチばね等に適し、電子機器の小型・高密
度化に大ぎく寄与する等、工業上顕著な効果を示すもの
である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)Ni又はNiとCoを1〜4wt%、Cr0.2
    〜2wt%、Si0.2〜1.5wt%、Sn0.8〜
    3wt%とを含み、残部Cuからなる電子機器用銅合金
  2. (2)Ni又はNiとCoを1〜4wt%、Cr0.2
    〜2wt%、Si0.2〜1.5wt%、Sn0.8〜
    3wt%とを含み、更にP0.3wt%以下、B0.3
    wt%以下、Zn5wt%以下、Mn1wt%以下、M
    g0.2wt%以下、Zr0.5wt%以下、Fe2w
    t%以下の範囲内で何れか1種又は2種以上を合計5w
    t%以下含み、残部Cuからなる電子機器用銅合金。
  3. (3)Ni又はNiとCoを1〜4wt%、Cr0.2
    〜2wt%、Si0.2〜1.5wt%、Sn0.8〜
    3wt%とを含み、又はこれにP0.3wt%以下、B
    0.3wt%以下、Zn5wt%以下、Mn1wt%以
    下、Mg0.2wt%以下、Zr0.5wt%以下、F
    e2wt%以下の範囲内で何れか1種又は2種以上を合
    計5wt%以下含み、残部Cuからなる合金を650℃
    以上で熱間加工した後、350℃以下まで10℃/se
    c以上の速さで冷却し、続いて70%以上の冷間加工を
    加えてから400〜600℃で熱処理することを特徴と
    する電子機器用銅合金の製造法。
JP61022294A 1986-02-04 1986-02-04 はんだ接合強度に優れた電子機器用銅合金とその製造法 Expired - Lifetime JP2514926B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022294A JP2514926B2 (ja) 1986-02-04 1986-02-04 はんだ接合強度に優れた電子機器用銅合金とその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61022294A JP2514926B2 (ja) 1986-02-04 1986-02-04 はんだ接合強度に優れた電子機器用銅合金とその製造法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29920395A Division JP2576853B2 (ja) 1995-10-23 1995-10-23 はんだ接合強度に優れた電子機器用銅合金とその製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62180025A true JPS62180025A (ja) 1987-08-07
JP2514926B2 JP2514926B2 (ja) 1996-07-10

Family

ID=12078726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61022294A Expired - Lifetime JP2514926B2 (ja) 1986-02-04 1986-02-04 はんだ接合強度に優れた電子機器用銅合金とその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2514926B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288750A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Mitsubishi Electric Corp Cu−Ni−Sn合金の製造方法
EP0767244A1 (en) * 1995-08-10 1997-04-09 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. High-strength copper based alloy free from smutting during pretreatment for plating
WO2008041696A1 (fr) * 2006-10-03 2008-04-10 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Procédé de fabrication d'un alliage de cuivre pour un matériau électronique
US7727344B2 (en) * 2000-04-28 2010-06-01 The Furukawa Electric Co., Ltd. Copper alloy suitable for an IC lead pin for a pin grid array provided on a plastic substrate

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161426A (en) * 1974-10-04 1976-05-28 Olin Corp Dokeigokinto sonoseizoho
JPS59193233A (ja) * 1983-04-15 1984-11-01 Toshiba Corp 銅合金
JPS61119660A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 Nippon Mining Co Ltd 高力高導電性銅基合金の製造方法
JPS61266540A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Mitsubishi Electric Corp 銅基合金
JPS6283442A (ja) * 1985-10-09 1987-04-16 Nippon Mining Co Ltd 半田耐熱剥離性に優れた高力高導電銅合金

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5161426A (en) * 1974-10-04 1976-05-28 Olin Corp Dokeigokinto sonoseizoho
JPS59193233A (ja) * 1983-04-15 1984-11-01 Toshiba Corp 銅合金
JPS61119660A (ja) * 1984-11-16 1986-06-06 Nippon Mining Co Ltd 高力高導電性銅基合金の製造方法
JPS61266540A (ja) * 1985-05-21 1986-11-26 Mitsubishi Electric Corp 銅基合金
JPS6283442A (ja) * 1985-10-09 1987-04-16 Nippon Mining Co Ltd 半田耐熱剥離性に優れた高力高導電銅合金

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0288750A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Mitsubishi Electric Corp Cu−Ni−Sn合金の製造方法
EP0767244A1 (en) * 1995-08-10 1997-04-09 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. High-strength copper based alloy free from smutting during pretreatment for plating
US5997810A (en) * 1995-08-10 1999-12-07 Mitsubishi Shindoh Co., Ltd. High-strength copper based alloy free from smutting during pretreatment for plating
CN1056653C (zh) * 1995-08-10 2000-09-20 三菱伸铜株式会社 镀敷预处理无污迹的高强度铜基合金
US7727344B2 (en) * 2000-04-28 2010-06-01 The Furukawa Electric Co., Ltd. Copper alloy suitable for an IC lead pin for a pin grid array provided on a plastic substrate
WO2008041696A1 (fr) * 2006-10-03 2008-04-10 Nippon Mining & Metals Co., Ltd. Procédé de fabrication d'un alliage de cuivre pour un matériau électronique
JP2008088512A (ja) * 2006-10-03 2008-04-17 Nikko Kinzoku Kk 電子材料用銅合金の製造方法
TWI415958B (zh) * 2006-10-03 2013-11-21 Jx Nippon Mining & Metals Corp Copper alloy for electronic material and method for manufacturing the same

Also Published As

Publication number Publication date
JP2514926B2 (ja) 1996-07-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5814168A (en) Process for producing high-strength, high-electroconductivity copper-base alloys
KR950004935B1 (ko) 전자 기기용 구리 합금
JP3797882B2 (ja) 曲げ加工性が優れた銅合金板
US5147469A (en) Process for producing copper-based alloys having high strength and high electric conductivity
US4692192A (en) Electroconductive spring material
US5205878A (en) Copper-based electric and electronic parts having high strength and high electric conductivity
JPS62180025A (ja) はんだ接合強度に優れた電子機器用銅合金とその製造法
JPS62182240A (ja) 導電性高力銅合金
JPS63274729A (ja) 電子・電気機器用銅合金
JPH10324935A (ja) リードフレーム用銅合金およびその製造方法
JPS63109133A (ja) 電子機器用銅合金とその製造法
JPS6338547A (ja) 高力伝導性銅合金
JP2733117B2 (ja) 電子部品用銅合金およびその製造方法
JP2576853B2 (ja) はんだ接合強度に優れた電子機器用銅合金とその製造法
JPH01139742A (ja) 高力高導電銅合金の製造方法
JPH0469217B2 (ja)
JPS62185847A (ja) 熱・電気高伝導用高力銅合金とその製造法
JPH0575812B2 (ja)
JPS58147139A (ja) 半導体装置のリ−ド材
JPH01165733A (ja) 高強度高導電性銅合金
JPS58147140A (ja) 半導体装置のリ−ド材
JPS63192835A (ja) セラミツクパツケ−ジ用リ−ド材
JPH0830233B2 (ja) 高力高導電性銅合金
JPH0542488B2 (ja)
JPS63317635A (ja) 電子機器用銅合金とその製造法