JPS6227755B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6227755B2
JPS6227755B2 JP57165653A JP16565382A JPS6227755B2 JP S6227755 B2 JPS6227755 B2 JP S6227755B2 JP 57165653 A JP57165653 A JP 57165653A JP 16565382 A JP16565382 A JP 16565382A JP S6227755 B2 JPS6227755 B2 JP S6227755B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
substrate
junction
thin film
semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP57165653A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5955079A (ja
Inventor
Shinji Nishiura
Yoshuki Uchida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd filed Critical Fuji Electric Corporate Research and Development Ltd
Priority to JP57165653A priority Critical patent/JPS5955079A/ja
Publication of JPS5955079A publication Critical patent/JPS5955079A/ja
Publication of JPS6227755B2 publication Critical patent/JPS6227755B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/06Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers
    • H01L31/075Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices characterised by potential barriers the potential barriers being only of the PIN type, e.g. amorphous silicon PIN solar cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は例えば基板上にpn接合を有する非晶
質シリコン層を備えてなる太陽電池のような薄膜
半導体装置に関する。
第1図はそのような太陽電池の一例を示し、ス
テンレス鋼、アルミニウム等の金属からなる導電
性基板1の上にn形層2、ドーピングされない層
(ノンドープ層)3、p形層4の3層からなる非
晶質シリコン層5を形成し、さらにその上を透明
透電膜6を被着する。透明導電膜6はITO(イン
ジウムすず酸化物膜)、すず酸化物膜またはイン
ジウム酸化物膜もしくはこれらの多層膜よりな
り、非晶質シリコン層へ入射する光の表面での反
射を抑制するとともに、この層で発生した光電流
を集電する機能を有する。光電膜6の上に分散し
て設けられた金属電極7は、透明導電膜で集めら
れた電流を外部へ取り出す。
非晶質シリコン層5の各層は、必要に応じて不
織物を添加したモノシランガスなどのグロー放電
分解により基板上に形成される。従つて断面構造
は第1図に示すように基板1の縁部上でn形層
2、ノンドープ層3、p形層4のそれぞれが基板
の中央部に比較して薄くなり、また一部では各層
間の整合が失われその結果p、n両層の短絡現象
をひきおこすことがある。また、この状態で長時
間放置した場合、この縁部に不純物または金属等
が付着し、接合間の漏洩が発生することがあつ
た。
従つて本発明はこのような基板上に同一半導体
の複数層からなる薄膜を有しその中に接合が形成
された薄膜半導体装置の縁部における各層の不整
合により生ずる欠陥を防止し、長時間にわたつて
安定した特性を有するものを提供することを目的
とする。
この目的はその中に接合が形成される複数層が
基板の縁部まで達せず、接合の露出部が基板上に
存在する同一半導体の単一の層により被覆される
ことにより達成される。接合の露出部を覆う層と
してはドーピングされない層を用いることが望ま
しい。
以下図を引用して本発明の実施例について説明
する。第2図および第3図は本発明の第一の実施
例を示す。以下の各図におけると同様、第1図を
含めて共通の部分には同一の符号が付されてい
る。平面図である第2図、そのA−A′線断面図
である第3図が示すように第1図と同様に形成さ
れたpin構造の非晶質シリコン層5は外縁部が取
り除かれ、側面8および9に囲まれた領域のみが
残留している。これは残留部分をレジスト材で覆
い基板全体をエツチング波に入れて外縁部の非晶
質シリコン層5を除去するか、あるいはレジスト
材塗布後プラズマエツチによるという公知の方法
によつて容易に達成可能である。ついで透明導電
膜6を被覆する。しかる後外周部分に選択的にノ
ンドープ非晶質シリコン層10をあらためて被着
する。このノンドープ層10はpin接合の露出部
に密着して覆うように形成されるが、同時に透明
導電膜6の表面を外周部にかかるように形成して
付着強度を高めることが望ましい。このようなノ
ンドープ層10は、被着しない部分をマスクで覆
うことによつて形成できる。
このようにすることによつて、半導体接合は外
周部の膜厚不整合部が除かれるので全面に同一の
膜厚を有し、p、n両層が直接接触することがな
い。また接合が露出することもない。付加半導体
層10が半導体層5の各層と接する部分は、半導
体層5の中におけるn形層2、ノンドープ層3、
p形層4の間の関係と同一であり、このため界面
準位が発生することがないので漏洩の発生を防ぐ
ことができる。ノンドープ層10はエツチング工
程などの後形成されるので、ノンドープ層10を
形成する前に水素ガス等でスパツタリングをする
ことによりノンドープ層10と半導体層7との整
合性、密着性を向上させることができる。またノ
ンドープ層10の存在により半導体層5と透明導
電膜6との外周部における接着性が向上して長期
にわたつて安定した。薄膜太陽電池を形成するこ
とができた。
第4図はこの実施例の変形を示す。ノンドープ
層10の上部に金属層11を形成したものであ
る。この金属層11は集電電極7と同時に生成す
ることができる。こうするとノンドープ層10に
入射する光が制限されるので、ノンドープ層10
の光電極が抑えられて、光が照射される場合でも
ノンドープ層10が高低抗状態に保たれる。これ
によつて低照度状態における漏洩を小さくし、半
導体装置としての特性の向上を期することができ
た。
第5図は第二の実施例を示す。ガラス等の透明
基板12の上に透明導電膜6が分離形成されてい
る。下側から順次p形層、ノンドープ層、n形層
の3層からなる非晶質シリコン層5が一側では透
明導電膜6の一部を残し、他側では透明導電膜6
より外側まで延長して形成されている。この非晶
質シリコン層5はモノシランガスのグロー放電分
解等により形成された後、所定のパターンにレジ
スト材を塗布し、プラズマエツチング等によりレ
ジストのない部分の半導体層を除去したものであ
る。次いで分離した金属電極7を例えば蒸着によ
り被着する。この電極パターンは、金属マスクを
使用して形成することができるが、半導体層と同
様に全面被着後レジストパターンを設け、エツチ
ングにより形成することもできる。この結果、単
位太陽電池素子が複数個直列接続された構成が得
られる。端部には電極7と同時に形成された電流
取り出し用電極13が設けられている。この電極
13と他の電流取り出し部14を避けて、半導体
層5と同一の成分のノンドープ非晶質シリコン層
10が、やはりモノシランガスのグロー放電分解
等により装置全面に形成される。こうすることに
より半導体層5のpin接合部がノンドープ層10
で被覆されて露出することがなく、接合部への付
着物による漏洩電流等の増加がなく安定で基板を
光入射面とする太陽電池装置ができた。なおノン
ドープ層10が装置全体を被覆するので密着強度
も良好で、素子特性の向上を図ることができた。
さらにこの実施例では単位素子の幅が小さくなる
ためpin接合部の漏洩の特性への影響が第一の実
施例に比較して大きくなるが、ノンドープ層10
で被覆することにより、各素子の端部でのp−i
接合、i−n接合の関係が素子内部のp−i接
合、i−n接合の関係と同一になるため、外周部
が大きくなつたために特性が低下することも少な
くなつた。
第6図は第二の実施例の変形で、電極13の外
周もノンドープ層10で覆つたものである。
第7図、第8図は第三の実施例である。透明導
電膜6が絶縁透明基板12上に分離して形成さ
れ、その上に非晶質シリコン層5が連続して形成
され、さらにその上に金属電極7が分離して透明
導電膜6に対応する位置に設けられている。金属
電極7と透明導電膜6が半導体層5の外部で相互
に接続されて各素子が直列に接続される。この上
をノンドープ非晶質シリコン層10で覆う。ただ
し外部に電流を取り出すための端子部分13,1
4は覆わない。この場合半導体層5,10は同一
物質であるから密着性がよく、また熱膨張係数も
同一であるので安定した太陽電池が得られる。
第9図、第10図は第四の実施例である。この
実施例では、第三の実施例における半導体層5を
透明導電膜6、金属電極7と対応して分離形成し
たものであり、各素子に対する外周部の影響が第
三の実施例より大きくなるが、半導体層5と同一
の半導体からなるノンドープ層10を金属層7の
上から形成することにより、その影響が除かれて
いる。
以上述べたように本発明は基板上に設けられる
薄膜半導体装置の接合を形成する半導体層の周辺
に基板上の余裕を設け、その余裕部分に形成され
る同一半導体層で接合の露出部を被覆するもの
で、同一の半導体膜生成装置を用いて生成できる
ので新しい設備を必要とせずに実施でき、接合部
が異種物質との界面に生ずる界面準位、不連続層
から成る漏洩電流を阻止し、薄膜半導体装置の安
定性、効率の向上に極めて大きな効果をもたらす
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の非晶質シリコン太陽電池の断面
図、第2図は本発明による太陽電池の第一の実施
例の平面図、第3図はそのA−A′線断面図、第
4図はその変形例の断面図、第5図は第二の実施
例の断面図、第6図はその変形例の断面図、第7
図は第三の実施例の断面図、第8図はその平面
図、第9図は第四の実施例の断面図、第10図は
その平面図ある。 1……導電性基板、5……pin構造非晶質シリ
コン層、6……透明導電膜、7……金属電極、1
0……ノンドープ非晶質シリコン層、12……透
明基板。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基板上に同一半導体の複数層からなる薄膜を
    有し、その中に接合が形成されたものにおいて、
    複数層が基板の縁部まで達せず、接合の露出部が
    基板上に存在する同一半導体の単一の層により被
    覆されたことを特徴とする薄膜半導体装置。 2 特許請求の範囲第1項記載の装置において、
    接合の露出部を被覆する単一の層がドーピングさ
    れない半導体層であることを特徴とする薄膜半導
    体装置。 3 特許請求の範囲第1項または第2項記載の装
    置において、太陽電池であることを特徴とする薄
    膜半導体装置。 4 特許請求の範囲第3項記載の装置において、
    接合の露出部を被覆する単一の層の光の入射側に
    遮光手段が備えられたことを特徴とする薄膜半導
    体装置。
JP57165653A 1982-09-22 1982-09-22 薄膜太陽電池 Granted JPS5955079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57165653A JPS5955079A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 薄膜太陽電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57165653A JPS5955079A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 薄膜太陽電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5955079A JPS5955079A (ja) 1984-03-29
JPS6227755B2 true JPS6227755B2 (ja) 1987-06-16

Family

ID=15816437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57165653A Granted JPS5955079A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 薄膜太陽電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5955079A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135590A (ja) * 1990-09-27 1992-05-11 Universal Design:Kk 水流滑降装置
JP2015196869A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 イムラ・ジャパン株式会社 電極

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6122370U (ja) * 1984-07-12 1986-02-08 富士電機株式会社 光起電力素子
JPH07105511B2 (ja) * 1986-04-14 1995-11-13 三洋電機株式会社 光起電力装置の製造方法
JPH0680836B2 (ja) * 1986-07-08 1994-10-12 三洋電機株式会社 光起電力装置の製造方法
JP2007107043A (ja) * 2005-10-13 2007-04-26 Japan Science & Technology Agency 光触媒用集電電極、光反応素子および光触媒反応装置、並びに光電気化学反応実行方法
JP5060541B2 (ja) * 2009-12-14 2012-10-31 大日本印刷株式会社 有機薄膜太陽電池モジュール

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04135590A (ja) * 1990-09-27 1992-05-11 Universal Design:Kk 水流滑降装置
JP2015196869A (ja) * 2014-03-31 2015-11-09 イムラ・ジャパン株式会社 電極

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5955079A (ja) 1984-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4623751A (en) Photovoltaic device and its manufacturing method
US4542578A (en) Method of manufacturing photovoltaic device
US4824488A (en) Photovoltaic device
US20200303572A1 (en) Thin film solar cell
EP3748692A1 (en) Manufacturing method of thin film solar cell
JPS6227755B2 (ja)
JPS622713B2 (ja)
JPH07105511B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS62205668A (ja) 集積型太陽電池の製造方法
JPH04320380A (ja) 太陽電池の製造方法
JPS5863179A (ja) 光起電力装置
JP2755707B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPS5943101B2 (ja) 非晶質半導体太陽電池
JPH09199742A (ja) 電界効果型太陽電池
JPH0521890Y2 (ja)
JPH0582816A (ja) 光起電力装置とその製造方法
JPH0443432B2 (ja)
JP2664377B2 (ja) 受光装置の製造方法
JP2883370B2 (ja) 光起電力装置
JPH0442944Y2 (ja)
JP2746074B2 (ja) アモルファスシリコン太陽電池の製造方法
JPS639756B2 (ja)
JP2669919B2 (ja) 光電変換素子の製造方法
JPH09321328A (ja) 光電変換装置の製造方法
JPS59181070A (ja) 光起電力装置