JPS6227475A - メタリツク塗料組成物 - Google Patents

メタリツク塗料組成物

Info

Publication number
JPS6227475A
JPS6227475A JP60169379A JP16937985A JPS6227475A JP S6227475 A JPS6227475 A JP S6227475A JP 60169379 A JP60169379 A JP 60169379A JP 16937985 A JP16937985 A JP 16937985A JP S6227475 A JPS6227475 A JP S6227475A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
paint
metallic
parts
coupling agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60169379A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0619080B2 (ja
Inventor
Shuhei Numata
沼田 収平
Yoshitaka Okude
奥出 芳隆
Hidefumi Okuda
奥田 英文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Paint Co Ltd
Original Assignee
Nippon Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Paint Co Ltd filed Critical Nippon Paint Co Ltd
Priority to JP60169379A priority Critical patent/JPH0619080B2/ja
Publication of JPS6227475A publication Critical patent/JPS6227475A/ja
Publication of JPH0619080B2 publication Critical patent/JPH0619080B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は特定のシランカップリング剤を含む耐水変色性
に優れたメタリック塗料組成物に関するものである。
従来技術 アルミニウム等の金属粉を含むメタリック塗料にあって
は長期性能に於ける水の影響などで塗膜が黒変し、かか
る変色防止機能(耐水変色性)が常に問題とされている
。特に自動車工業などでは近時ウレタンバンパーなどに
もメタリック塗装が実施せられる傾向にあるが、形成時
に含まれているアミン触媒で塩基性雰囲気となっており
、その際にはメタリック塗料の耐水変色性が特に重大な
問題となる。
その解決策として従来アルミニウム等の金属片の周囲に
ポリマー保護層を形成せしめたり、ポリマー自体の疎水
性の向上を目的とした検討が行ねれたりしたが、耐水変
色性の改善にはあまり効果がなく、また高純度アルミを
使用するとか、アルミニウムをコーティングすることも
提案されてきだが経済性の点で難点があり、また各グレ
ードについて入手の困難性あるいはメタリック感の点で
問題があり、これらの改善が強く求められていた。
発明が解決しようとする問題点 本願の目的は有効且つ安易な耐水変色性及びメタリック
感の改善されたメタリック塗料組成物を得ることである
問題点を解決するための手段 上記目的は、全固形分に対し、0.1〜20重量%の金
属粉を含み、樹脂、溶媒ならびに塗料用添加剤からなる
メタリック塗料組成物に於て式 %式% (式中Xは有機材料と反応性もしくは相溶性のある基、
YL、Y2およびY、は夫々OH基又は、加水分解して
シラノールを生成する基で同一もしくは異なっていても
よい) で表わされるシランカップリング剤を全固形分に対し0
.1〜5重量%配合せしめたことを特徴とする耐水変色
性メタリック塗料組成物により達成せられる。
尚、本願明細書に於て使用せる「有機材料」なる語は、
樹脂、添加剤等塗料中に含まれる有機成分を意味し、ま
た「無機材料」なる語は、金属粉等塗料中に含まれる無
機成分を意味する。
上記式で表わされる化合物のうち、いくつかはコンクリ
ートなどの接着性改善目的で使用されているが、かかる
化合物がメタリック塗料に配合された事例はなく、今回
、本発明者らによりメタリック塗料の耐水変色性のみな
らずメタリック感の格段の改善に有用であることを見出
したものである。
前述の一般式で表わされるシランカップリング剤に於て
、Yl、Y2およびY3は夫々OH基又は、加水分解し
てシラノールとなる基、例えばシラノール、およびメト
キシ、エトキシなどのアルコキシ基や塩素である。これ
らの基の、反応メカニズムに関しては尚、明確でない部
分も多いが、加水分解され直ちに無機材料の金属粉、例
えばアルミニウムと結合するものと推察される。他方、
Xは有機材料と反応性あるいは相溶性のある基、例えば
ビニル基、エポキシ基、アミノ基、アルキル基、塗料用
樹脂(例えばポリエステル、ポリエーテル、ポリ(メタ
)アクリル等)のプレポリマー(数平均分子址約400
0以下)などである。
これら例示せる基のうち例えばエポキシ、アミノなどは
有機材料の塗料基体樹脂のカルボキシル基などと反応す
るし、ビニル基、アルキル基、塗料用樹脂のプレポリマ
ーなどは塗料基体樹脂との相溶性を示す。
かかるシランカップリング剤は所望により当業技術者に
より容易に合成でき、また各種市販品、例えばKBM5
03 (信越シリコーン社製)CH,○CH。
CH2= C−COOCH7CH2CH2−0−S i
 −OCH。
CR3 KBM403 (信越シリコーン社製)などが入手可能
である。
上記シランカップリング剤を、全固形分に対し0.1〜
20重量%の金属粉を含み、樹脂、溶媒、その他の塗料
添加剤からなる通常のメタリック塗料に配合すると、ア
ルミニウム等の金属片に対しY部分もしくはY部分が加
水分解して生成したシラノールが結合して、該金属片の
シリコンカップリング剤による保護が行われ、またX部
分を介し、フィルム形成性の基体樹脂と反応あるいは相
溶いづれかによりアンカーされ、単に金属片がポリマー
で保護される場合よりも、遥かに強固な保護層が金属片
周囲に形成せられる結果となる。メタリック塗料による
塗膜を温水に浸漬した場合の変色に酎えうる度合、すな
わち耐水変色性の度合は、この金属保護層が形成されて
いるか否か、またその保護層が、どの程度強固に金属片
に結びつけられているかによるものと考えられており、
事実、本発明のシランカップリング剤を配合したメタリ
ック塗料では、耐水変色性が極めて優れており、塩基性
雰囲気中でも温水浸漬(40’C,3日間)により殆ど
変色のないことが認められている。
さらにシランカップリング剤を配合する場合には塗料の
溶媒は必ずしも有機系である必要はなく、水性塗料に於
ても変色がなく、従って水系メタリック塗料へもその門
戸を開くものである。
本発明のメタリック塗料組成物にあってはSiの疎水性
により塗膜の耐水性が向上するし、また塗膜外iI!(
ギラ、ツヤ感)も極めて優れているという効果があられ
れる。
本発明にあっては上記式で表わされるシランカップリン
グ剤が塗料全固形分に対し0.1〜5重量%、好ましく
は0.3〜3.0重量%の範囲内で配合せられる。とい
うのは0.1%未満では効果が不充分であるし、また5
%をこえるとメタリック塗料の作業性が悪くなり、また
ハジキの原因となる傾向が認められているからである。
本発明のメタリック塗料はこのように耐水変色性に優れ
、ウレタンバンパー用メタリック塗料、水性メタリック
塗料などに特に有用である。
以下実施例により本発明を説明する。特にことわりなき
限り、部および%は重量による。
実施例1 下記組成のアクリルウレタン塗料用メタリック塗料を作
った。
アルペーストl100NA (東洋アルミニウム社製アルミペースト不揮発分65%
)         9.0部KBM503     
        *(信越シリコーン社製シランカップ
リング剤)   0.5部ヒタロイド44−127  
        79.0部トルエン        
         10.2部ディスパロン4200−
10 ※      CH□ 藏 X:  CH2=C−C−0−C3H,−Y :  +
OcH,)。
アルミペーストl100NAに、シランカップリング剤
KBM503、アクリル樹脂溶液を加え室温で5〜10
分攪拌後、トルエン、ディスパロン4200−10の所
定量を加え、攪拌を約10分枝はメタリック塗料を得た
実施例2 実施例1におけるシランカップリング剤として、KBM
403 [信越シリコーン社製シランカップリング剤、 実施例3 実施例1におけるシランカップリング剤としてKBM9
03 [信越シリコーン社製シランカップリング剤。
X:  H2NG3H,−Y:  ÷OCH,)3)を
用い同様の製造を行なった。
実施例4 冷却管、温度コントローラー、滴下ロート、窒素導入管
を備えた4つロコルベンに、トルエン500部、酢酸ブ
チル450部を仕込み115°Cに昇温し、MMA 6
00部、n B A 150部、n B M A 10
0部、28部MA143部、GMA7部、AIBN15
部からなる溶液を3時間で滴ドし、その後30分115
℃に保持した。し−ブチルパーオキシ2エチルヘキサノ
エイト5部、酢酸ブチル50部の溶液を30分で滴下し
、その後90分115℃に保持し、不揮発分50%、粘
度Xのアクリル樹脂溶液を得た。これに実施例3で用い
たKBM903 5部を加え50℃で30分保持したシ
ランカップリング剤変性アクリル樹脂溶液を用い、実施
例1に於てKBM503を除いた配合でメタリック塗料
を調製した。
比較例1〜2 アルペーストl100NA      9.0部アクリ
ル樹脂溶液        79.0部トルエン   
         10.7部ディスパロン4200−
10    1.3部100部 同様の製造でメタリックベース塗料を作成し、比較例1
はこれにコロネートEHIO部を添加、攪拌したもの。
比較例2はニーパン203E−6016,5部を添加、
攪拌し適用した。
クリヤー塗料A 適用例1〜4および比較例1のメタリック塗料に適用さ
れるクリヤー塗料Aは、 アクリチックA−801 (大日本インキ社製)        100部コロネ
ートEH (日本ボリイウレタン社製)      188部混攪
拌し、キシレン80、ツルペッツ#1o020の混合溶
剤で粘度16秒(#4フォードカップ20’C)に調整
した。
クリヤー塗料B 適用例5〜8および比較例2のメタリック塗料に適用さ
れるクリヤー塗料Bは、 アクリディックA−801100部 ニーパン208E−6035,7部 混合攪拌し、ツルペッツ#100で粘度25秒(#4フ
ォートカップ20℃)に調整した。
適用例1〜4 適用例1〜4は、実施例1〜4にそれぞれコロネーhE
H(日本ポリウレタン社製へキサメチレンジイソシアネ
ートのイソシアヌレート変性体)10部を加え、トルエ
ン10、酢酸ブチル20、キシレン50、ツルペッツ8
100 (エッソ社製芳香族炭化水素系溶剤)20の混
合溶剤で、粘度13秒(#4フォードカップ20℃)に
調整し、エアスプレーで塗布した。その約3分後、クリ
ヤー塗料Aをエアスプレーで塗布し、60℃で30分焼
き付けた。
適用例5〜8 適用例5〜8は実施例1〜4のメタリック塗料にそれぞ
れニーパン208E−60(三井東圧化学社製ブチル化
メラミン樹脂溶液)を16.5部加え攪拌後トルエン3
0部、ツルペッツ410040部、酢酸ブチル20部、
n−ブタノール10部からなる混合溶剤で粘度14秒(
#4フォートカップ20℃)に調整した。この塗料液を
エアスプレーで塗布し約3分後にクリヤー塗料Bをエア
スプレーで塗布して120 ℃で30分焼付けた。
なお、基材はすべて住人バイエルウレタン社製バイフレ
ックス100を用いた。結果を下記の表に示す。
0:異常なし o−二極わずか変色 ×:変色大 特許出願代理人

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)全固形分に対し、0.1〜20重量%の金属粉を
    含み、樹脂、溶媒ならびに塗料用添加剤からなるメタリ
    ック塗料組成物に於て 式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Xは有機材料と反応性もしくは相溶性のある基、
    Y_1、Y_2およびY_3は夫々OH基又は、加水分
    解してシラノールを生成する基で同一もしくは異なって
    いてもよい) で表わされるシランカップリング剤を全固形分に対し0
    .1〜5重量%配合せしめたことを特徴とする耐水変色
    性メタリック塗料組成物。
  2. (2)有機材料と反応性もしくは相溶性のある基(X)
    がビニル基、エポキシ基、アミノ基、アルキル基、ある
    いはポリエステル、ポリエーテル、ポリ(メタ)アクリ
    ルなど塗料用樹脂のプレポリマー(数平均分子量400
    0以下)である特許請求の範囲第1項記載の組成物。
JP60169379A 1985-07-30 1985-07-30 メタリツク塗料組成物 Expired - Lifetime JPH0619080B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60169379A JPH0619080B2 (ja) 1985-07-30 1985-07-30 メタリツク塗料組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60169379A JPH0619080B2 (ja) 1985-07-30 1985-07-30 メタリツク塗料組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6227475A true JPS6227475A (ja) 1987-02-05
JPH0619080B2 JPH0619080B2 (ja) 1994-03-16

Family

ID=15885503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60169379A Expired - Lifetime JPH0619080B2 (ja) 1985-07-30 1985-07-30 メタリツク塗料組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0619080B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5570819A (en) * 1992-07-07 1996-11-05 Daiwa Can Company Foam dispensing pump container
JP2006036871A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Sk Kaken Co Ltd 水性塗料及び塗装方法
JP2007169378A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Toyo Aluminium Kk メタリック塗料組成物およびその製造方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118464A (en) * 1980-02-22 1981-09-17 Du Pont Coating composition
JPS56139566A (en) * 1980-04-01 1981-10-31 Asahi Chem Ind Co Ltd Metallic paint composition
JPS5832666A (ja) * 1981-08-19 1983-02-25 Nippon Oil & Fats Co Ltd 防食塗料組成物
JPS5964781A (ja) * 1982-09-30 1984-04-12 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属表面の皮膜形成方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56118464A (en) * 1980-02-22 1981-09-17 Du Pont Coating composition
JPS56139566A (en) * 1980-04-01 1981-10-31 Asahi Chem Ind Co Ltd Metallic paint composition
JPS5832666A (ja) * 1981-08-19 1983-02-25 Nippon Oil & Fats Co Ltd 防食塗料組成物
JPS5964781A (ja) * 1982-09-30 1984-04-12 Nippon Parkerizing Co Ltd 金属表面の皮膜形成方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5570819A (en) * 1992-07-07 1996-11-05 Daiwa Can Company Foam dispensing pump container
JP2006036871A (ja) * 2004-07-26 2006-02-09 Sk Kaken Co Ltd 水性塗料及び塗装方法
JP2007169378A (ja) * 2005-12-20 2007-07-05 Toyo Aluminium Kk メタリック塗料組成物およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0619080B2 (ja) 1994-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU676508B2 (en) Polysiloxane coating
EP0964020B1 (en) Polyalkoxysiloxane compounds, process for producing the same, and coating composition containing the same
KR0156289B1 (ko) 열경화성조성물, 열잠재성산촉매, 도장마무리방법 및 도장물품, 그리고 성형방법 및 성형품
JPH11505872A (ja) ポリアセトアセテート、架橋剤、及びオルガノシランを含む塗料組成物
AU2012279287A1 (en) Polyurea coatings containing silane
KR920004196B1 (ko) 표면처리된 폴리오르가노시르세스키옥산 미분말
JP2000129168A (ja) 防食塗料組成物、防食塗膜および金属基材表面の防食方法
US5238708A (en) Primer for silicone substrates
JP2792231B2 (ja) 金属表面処理用組成物
JPS5916827B2 (ja) 長期防汚防食被覆方法
JPS6227475A (ja) メタリツク塗料組成物
CA1338814C (en) Curable composition
JPS63264675A (ja) 塗料用組成物
JP3071665B2 (ja) プライマー組成物
JPH0957192A (ja) 一液形塗料による防食被覆工法
JPS6317976A (ja) ジンクリツチペイント組成物
JPH03247673A (ja) シリコーン系防汚塗料用下塗塗料組成物及び防汚塗膜形成方法
CN112760008A (zh) 一种双组份防腐蚀涂料
JPH04298592A (ja) 接着剤組成物
JP2001198521A (ja) 亜鉛めっき鋼構造物の塗装方法
JPS6230167A (ja) メタリツク塗料組成物
KR100566548B1 (ko) 실리콘 중간체를 포함하는 상온경화형 수지 조성물 및이를 포함하는 도료
JPS6230168A (ja) メタリツク塗料組成物
JPH093360A (ja) プライマー組成物
KR20100105105A (ko) 금속의 나노 세라믹 코팅조성물 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term