JPS62272265A - 電子写真感光体及びその製造方法 - Google Patents

電子写真感光体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62272265A
JPS62272265A JP11581986A JP11581986A JPS62272265A JP S62272265 A JPS62272265 A JP S62272265A JP 11581986 A JP11581986 A JP 11581986A JP 11581986 A JP11581986 A JP 11581986A JP S62272265 A JPS62272265 A JP S62272265A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino
naphthol
charge transport
groups
electrophotographic photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11581986A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Kato
雅一 加藤
Yoichi Nishioka
洋一 西岡
Yoichi To
洋一 塘
Akio Yabe
矢邊 明男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP11581986A priority Critical patent/JPS62272265A/ja
Publication of JPS62272265A publication Critical patent/JPS62272265A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0517Organic non-macromolecular compounds comprising one or more cyclic groups consisting of carbon-atoms only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子写真用感光体、特に感度、応答速度などの
特性に優れた機能分a型電r写真感光体及びその製造方
法に関するものである。
(従来の技術) 電子写真感光体は、たとえば特開昭57−148255
号公報に開示されているように数多くの文献に記載され
ており、よく知られている。この公報には、有機型f写
真感光体の一般的構成が記載されており、感光体として (イ)導電性支持体上に電荷発生物質と電荷輸送媒体か
ら成る光導電層を設けるもの、 (ロ)導電性支持体上に電荷輸送層を設け、この層Eに
電荷発生層を積層した2層から成る光導電層を設けたも
の、 (ハ)或はこの逆に電荷発生層の上に電荷輸送層を積層
した2層から成る光導電層を設けたものが開示されてい
る。
一方、ディ・エム・パイ(D、M、Pa1)及びジェイ
・ヤナス(J、Yanus)による「ホトグラフィック
・サイエンス−アンド・エンジニアリンク(Photo
g−raphic 5cience and Engi
neering) J 27(1)、14〜19(1!
383)には、最近の傾向として電荷発生及び電荷輸送
機能を導電性支持体上に積層した2Rで実施する2層積
層構造体が使用されることが記載されている。この電子
写真用感光体は電荷発生を行う部分と電荷輸送を行う部
分を別々の材料に分担させるものが一般的であり、これ
らの材料のうち電荷輸送を分担する部分は電荷輸送材料
とバインダポリマの混合物から成っていること、感光体
の応答速度を早くするためにはキャリヤ移動度の速い材
料を使うことと、バインダポリマに対する電荷輸送材料
の割合を増加すること、またこのようにすれば残留電位
が小さくなり、コントラスl[位が大きく取れることが
この文献において明らかにされている。
一方、前記特開昭57−148255号公報には、前記
の電荷発生と電荷輸送を別々の層に分担させた2層構造
の感光体の説明の内で、電荷輸送物質を不活性樹脂バイ
ンダの溶液中に溶解させた均一の溶液を支持体または電
荷発生層上に塗布、乾燥し電荷輸送層を作成することが
記載されている。そして電荷輸送層のバインダポリマと
してポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ポリ酢酸ビニル、
塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、ポリビニルアセター
ル、アルキッド樹脂、アクリル樹脂、ポリアクリロニト
リル、ポリカーボネート、ポリアミド、ポリケトン、ポ
リアクリルアミド、ブチラール樹脂、エステル、ポリウ
レタン、エポキシ、フェノール樹脂が例示されている。
またこれらのバインダポリマと電荷輸送材料を塗布する
ために溶解する有機溶媒の例としてベンゼン、トルエン
、キシレン、クロルベンゼン、アセトン、メチルエチル
ケトン、シクロヘキサノン、メタノール、エタノール、
インプロパツール、酪酸エチル、メチルセロソルブ、四
塩化炭素、クロロホルム、ジクロルメタン、テトラヒド
ロフラン、ジオキサン、ジメチルホルムアミド、ジメチ
ルスルホキシドが挙げられている。
(発明が解決しようとする問題点) しかし、電荷輸送材料は不安定なものが多く、特にこれ
を溶媒に溶解した状態では、保存中に劣化が生じ、その
後に塗布した感光体の応答特性”の悪化、感度の低下、
残留電位の増加などが生じることが多かった。特にバイ
ンダポリマ中にポリマ合成の際に用いられた触媒が存在
する場合、または溶媒が塩素系溶媒の場合に生じやすか
った。
この劣化は見かけ上コーティング溶液が茶色に着色する
ことで現れることが多いという問題点があった。従って
この発明では、電荷輸送材料がバインダポリマと共に溶
媒に溶解した状態にあるコーティング溶液の劣化を防止
し、このコーティング溶液を用いることにより、感度、
応答速度などの特性の改善された電子写真感光体及びそ
の製造方法を提供することを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は電荷輸送材料とバインダポリマを有機溶媒に溶
解したコーティング溶液に特定の劣化防止剤を添加し、
このコーティング溶液を用いて電荷輸送部分を形成する
ことにより上記目的が達成されることを知見したことに
基づくものである。
従って本発明は、導電性支持体[−に電荷発生を行う部
分と電荷輸送を行う部分を別々の材料に分担させて形成
した機能分離型型f−写真感光体において、を電荷輸送
部分に次の一般式、 (式中のR1、R2、R3、Ra 、R5,R6、R1
及びR8は2つ以Eが同じものか、またはそれぞれ異な
るもので水素原f、ハロゲン原f。
水酸基、アミノ基。
などのアルキル基でご換されたアミノ基、などのアシル
基で置換されたアミノ基、などの低級アルキル基、アリ
ール基、−ococH3ナト(7) 7 シO:# シ
基、−0CH3、−OC2H5などのアルコキシ基ヲ示
し、かっR1−R8の内のいずれか1つは必ず水酸基か
つ他の1つは必ずアミン基を示す)で表されるアミノナ
フトールまたはその誘導体が劣化防止剤として添加され
ていることを特徴とする電子写真感光体に関するもので
ある。
本発明の電子写真感光体は式(1)の7ミノナフトール
またはその誘導体が劣化防止剤として電荷輸送材料に含
まれているため応答速度が速く、残留電位が小さく、高
感度という優れた特性を有するものである。
本発明はまた七記電f写真感光体の製造方法に関するも
のであり、この方法は導電性支持体上に電荷発生を行う
部分と電荷輸送を行う部分を別々の材料に分担させて形
成する機能分離型電子写真感光体を製造するに当り、電
荷輸送層を電荷輸送材料とバインダポリマを有機溶媒に
溶解した溶液中に上記式(1)の7ミノナフトールまた
はその誘導体を劣化防止剤として添加してコーティング
溶液として用い、導電性支持体上或は導電性支持体上の
電荷発生層上に塗布、乾燥して形成することを牛ν徴と
する。
本発明の方法に用いるコーティング溶液を形成するため
の電荷輸送材料、バインダポリマ及び有機溶媒は、従来
用いられているものを用いることが出来、式(1)で表
される劣化防止剤は電荷輸送材料とバインダポリマと溶
媒の合計のM”iに対し0.0001%以上好ましくは
0.1〜o、oot%添加する。劣化防止剤が0.00
01重量%より少なくなると添加する効果が得られず、
一方、上限は使用する溶媒に対する溶解度で決まるもの
で通常1重量%より多くする必要はない。また本発明の
方法においては感光体の応答特性を良くする上でバイン
ダポリマと電荷輸送材料の混合割合は重量比で4:l〜
に1の範囲とするのが好ましい。
一般に、電荷輸送層の形成に用いるコーティング溶液に
添加剤を加えると、作成した感光体の特性が悪化するこ
とが多かったが、本発明における防止剤はこのような悪
影響を及ぼすことなく、添加により感光体の特性が飛耀
的に向上する。
(作用) この発明によればコーティング溶液中に劣化防出剤が添
加されているのでこの溶液が保存中に劣化することがな
い。
(実施例) 以下、この発明の電f写真感光体及びその製造方法の実
施例につき説明する。しかしながら、以下に述べるこの
発明の実施例はこの発明の範囲内の好ましい指定の使用
材料、数値的条件及び配l関係で説明しであるが、これ
らは単なる例示にすぎずこの発明はこれらの使用材料、
数値的条件及び配置関係にのみに限定されるものでない
こと明らかである。
実」D1↓ アルミニウム基村上に、インジウムフタロシアニン(特
開昭59−44054号公報)の蒸着膜を0.2牌m形
成し、電荷発生層を形成した。
この電荷発生層上に、下記の組成の電荷輸送層形成用コ
ーティング溶液1−11を用いて、15pmの電荷発生
層をディップコーティング法で形成して実施例の電子写
に感光体1〜11を得た。
これ等の感光体の断面構造を第1図に示す0図面中11
はアルミニウム基材、12はインジウムフタロシアニン
蒸着層、厚さ0.2牌m、13は電荷輸送層、厚さ15
μmである。
コーティング溶液組成 コーティング溶液1 (イ)バインダポリマ:ポリエステル樹脂(バイロン2
QQ東洋紡 (株)製、商品名) eoo g (ロ)電荷輸送材料: 1,2,3.4−テトラヒドロ
キノリン−6−カルポキシア ルデヒドヒドラゾン誘導体 (特開昭Go−148248号公 報)(西南香料産業 (株)製)     300 g チルアルコール含有)(特級、関東 化学(株)製)      2000m l(ニ)劣化
防止剤=1−7ミノー5−ナフトール(東京化I!、(
株)製)0.3g コーティング溶液2 (イ)バイロン200            800
  g(ロ)式(2)のとドラシン      300
g(ハ〕ジオキサン          2500m文
シクロへキサノン        500m文(ニ)1
−アミノ−5−ナフトール   0.3gコーティング
溶液3 (イ)バインダポリマ、ポリカーボネート(レキサン1
41 、エンジニアリングプラスチックス(株)製、商
品名)       400 g(ロ)式(2)のヒド
ラゾン      400g(ハ)クロロホルム   
      2000m文(ニ)1−アミノ−5ナフト
ール    0.3gコーティング溶液4 (イ)バイロン200            800
  g(ロ)電荷輸送材料:p−ジエチルアミノベンズ
アルデヒドジフェニルヒド ラゾン(西南香料産業 (株)製) (特開昭80−146248号公報) 00g (ハ)トルエン、ELS (関東化学(株)製)900
m文 メチルエチルケトン、ELS (関東化学(株)製) 
           300m1酢酸ブチル、ELS
 (関東化学(株)製)600m文 シクロヘキサノン、特級(関東化学(株)製)    
           300m!;L(ニ)1−アミ
ノ−5−ナフトール   0.3gコーティング溶液5 (イ)バイロン200            800
  g(ロ)式(2)のヒドラゾン      300
 g(ハ)ジクロルメタン        2000m
文(二〕l−アミノー5−ナフトール   0.3 g
コーティング溶液6 (イ)バイロン200            600
  g(ロ)電荷輸送材料=1−フェニル−3(p−ジ
エチル7ミノスチリル)− 5−(p−ジエチルアミノ フェニル)−2−ピラゾリ ン (西南香料産業(株) 製)        300 g (ハ)クロロホルム         2000m文(
ニ)l−アミノ−5−ナフトール   0.3 gコー
ティング溶液7 (イ)バイロン200            800
  g(ロ)式(2)のヒドラゾン      300
 g(ハ)クロロホルム         2000m
 l(ニ)1−アミノ−6−ナフトール (東京化成(株)製)   0.3 gコーティング溶
液8 (イ)バイロン200             Bo
o  g(ロ)式(2)のヒドラゾン      30
0g(ハ)クロロホルム         2000m
文(ニ)1−アミノ−7−ナフドール コーテイング溶液9 (イ)バイロン200            800
  g(ロ)式(2)のヒドラゾ7     300g
(ハ)クロロホルム         2000m文(
ニ)2−アミノ−5−ナフトール (東京化成(株)製)0.3g H コーティング溶液lO (イ)バインダポリマ(ポリエステル、7Fヒ一シプ4
9000デユポン社製、商品名)eoo g(ロ)式(
2)のヒドラゾン      300g(ハ)クロロホ
ルム         3000m !;L(ニ)l−
アミノ−5ナフトール    0.3 gコーティング
溶液11 (イ)バインダポリマ(ポリエステル、NAP樹脂、鐘
淵化学り業(株)製)    Boo g(ロ)式(2
)のヒドラゾン      300g(ハ)ジクロルメ
タン        3000m文(ニ)l−アミノ−
5−ナフトール   0.3g次に比較のため劣化防止
剤を添加しなかった以外は実施例の感光体1−11と同
様の成分から成る比較例の感光体101〜litを作製
した。これらの感光体の光減衰特性をGENTEC社製
光減衰特性測定システムを用いて測定した。表面電位は
、TREC社382A型透光プローブ付き高速表面電位
計を用い測定し、この結果をAUTNI CS社S12
型テジタルメモリに蓄積し、解析した。
得た結果を第2図及び表1と表2に示す。第2図は前記
コーティング溶液1を用いて作製した実施例の感光体l
と劣化防止剤を含まない溶液を用いて作製した比較例の
感光体101の双方の応答特性を比較したものである0
曲線すが1−アミノ−5ナフトールを添加した場合、曲
線aが添加しなかった場合である。第2図の露光条件は
、800nmの1504W/ c m2cl)光を20
m5ec間照射したものである。
第2図の曲線すのように劣化防止剤の存在により、応答
速度が速くなり、初期電位600■が100Vに減衰す
るまでの時間は0.15秒であるが、劣化防IF剤なし
の曲線aの場合は約1.8秒を要した。
第2図のデータはコーティング溶液を調合した後、透明
ガラス容器に入れ、室内光下に一週間放置した後の溶液
を用いて作成した感光体のものである。また劣化防止剤
の存在は、応答速度以外の他の特性に悪影響を享えるこ
とは全くなかった。
また第3図に露光パワーを変化させて20m5ecの光
パルスを照射した場合の光による放電特性(Photo
  Induced  Discha−rge  Cu
rve)を示す、第2図と同様に曲&idが劣化防止剤
1−アミノ−5ナフトールの存在するもの1曲!itC
が劣化防止剤の含まれないものである0表面電位は光パ
ルス照射後0.5 see後の値を用いた。第3図から
曲線dの半減露光量で表した感度は、0−5 p、、 
J / c m2であったが、曲線Cは0.9 JLJ
 / Cm2 であり、劣化防止剤の存在する方が感度
が高かった。
次の表1に実施例の感光体1〜11と表2に比較例の劣
化防止剤のないものを用いた感光体の特性を示す、これ
らの表の値はコーティング溶液を調合した後、透明ガラ
ス容器に入れ、室内光下に四日開放こした後のものをコ
ーティングした感光体のものである。
上記表1の感光体1〜11のように7ミノナフトールま
たはその誘導体を劣化防止剤として添加した感光体は、
応答速度が著しく速くなり、感度も高くなる。さらに残
留電位も小さい値となる。
この理由は電荷輸送層中の電荷輸送材料の劣化生成物に
よるトランプが減少し、電荷輸送が効率良く行われるた
めと考えられる。すなわち本発明の添加剤は電荷輸送材
料及び溶媒の分解を抑制す表1 表2 尚、ヒ述した実施例を、アルミニウム基材トに電荷発生
層と電荷輸送層とを順次に積層した構造の電子写真感光
体とした例で説明した。しかし、この発明の電子写真感
光体を第4図に示すようにアルミニウム基村上に電荷輸
送層を設け、この電荷輸送層トに電荷発生層を設けた構
造のものとしても良い、このような場合であれば、電荷
発生層1に、電子写真感光体に耐刷性を持たせ、かつ電
荷輸送が可能なオーバーコート層14を、バインダポリ
マと、例えばトリニトロフルオレノンとを重量比で1:
1に混合し、これらを例えばトリクレンに溶解させた溶
液をコーティングすることによって形成することが出来
る。又、このオーバーコート層の層厚を2〜3pmとす
るのが好適である。尚、このオーバーコート層のバイン
ダポリマとしてはポリエステル、ポリカーボネート等を
用いることが出来る。
(発明の効果) 以り説明してきたように、本発明の電子写真感光体は、
電荷輸送部分に一般式(1)で示すアミノナフトールま
たはその誘導体を劣化防止剤として添加したことにより
、感光体の応答特性と感度を飛躍的に改善することが出
来る。
また従来は、電荷輸送材料のコーティング溶液を調合し
た後、コーティング溶液の劣化があり、長期にわたり、
安定な品質の感光体を製造することは極めて困難であっ
たが、本発明による劣化防止剤をコーティング溶液に加
えることにより、優れた品質の感光体を長期にわたり安
定に製造することができる。
さらにコーテイング後の感光体の電荷輸送部分は前記劣
化防止剤であるコ元剤を含むことにより、酸素、オゾン
などのよる酸化を防上することが出来るという効果が得
られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例及び比較例の感光体の断面図、第2図は
感光体1及び101の光減衰特性を示す曲線図、 第3図は感光体l及び101の光による放電特性を示す
曲線図、 第4図はこの発明の感光体の他の実施例を示す断面図で
ある。 11・・・アルミニウム基材 12・・・インジウムフタロシアニン蒸着層13・・・
電荷輸送層 14・・・オーバーコート層。 特 許 出 願 人   沖電気工業株式会社代理人 
弁理上     大  垣   孝11  アルミニウ
ム籐キ1 12  インジウムフタロシアニン先1層/3 電析悴
1蓮、愚 二の“李ヒ日月のita川;(艮1ろ僅各写夏も、光4
千の断面図第1図 /4  オーへ゛′−コーし9 こ 内 季ヒ9月 の ≦ジ J 写yh  %t<峯
っ」セヒの噴ジ矢巨1fリ 乞 示す 吋消シ5日第4

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性支持体上に、電荷発生を行う部分と電荷輸
    送を行う部分を別々の材料に分担させて形成した機能分
    離型電子写真感光体において、電荷輸送部分に次の一般
    式、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(1) (式中のR_1、R_2、R_3、R_4、R_5、R
    _6、R_7、及びR_8は2つ以上が同じものか、ま
    たはそれぞれ異なるもので水素原子、ハロゲン原子、水
    酸基、アミノ基、アルキル基またはアシル基で置換され
    たアミノ基、低級アルキル基、アリール基、アシロキシ
    基、アルコキシ基を示し、かつR_1〜R_8の内いず
    れか1つは必ず水酸基かつ他の1つは必ずアミノ基を示
    す)で表されるアミノナフトールまたはその誘導体が劣
    化防止剤として添加されていることを特徴とする電子写
    真感光体。
  2. (2)劣化防止剤が1−アミノ−5−ナフトール、1−
    アミノ−6−ナフトール、1−アミノ−7−ナフトール
    、2−アミノ−5−ナフトールである特許請求の範囲第
    1項記載の電子写真感光体。
  3. (3)導電性支持体上に電荷発生を行う部分と電荷輸送
    を行う部分を別々の材料に分担させて形成する機能分離
    型電子写真感光体を製造するに当り、電荷輸送層を電荷
    輸送材料とバインダポリマを有機溶媒に溶解した溶液中
    に次の一般式、 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(9) (式中のR_1、R_2、R_3、R_4、R_5、R
    _6、R_7及びR_8は2つ以上が同じものか、また
    はそれぞれ異なるもので水素原子、ハロゲン原子、水酸
    基、アミノ基、アルキル基またはアシル基で置換された
    アミノ基、低級アルキル基、アリール基、アシロキシ基
    、アルコキシ基を示し、かつR_1〜R_8の内いずれ
    か1つは必ず水酸基かつ他の1つは必ずアミノ基を示す
    )で表されるアミノナフトールまたはその誘導体を劣化
    防止剤として添加してコーティング溶液として用い、導
    電性支持体上或は導電性支持体上の電荷発生層上に塗布
    、乾燥して形成することを特徴とする電子写真感光体の
    製造方法。
  4. (4)劣化防止剤をコーティング溶液に電荷輸送材料と
    バインダポリマと溶媒の合計に対して0.0001重量
    %以上添加する特許請求の範囲第3項記載の電子写真感
    光体の製造方法。
  5. (5)劣化防止剤として1−アミノ−5−ナフトール、
    1−アミノ−6−ナフトール、1−アミノ−7−ナフト
    ール、2−アミノ−5−ナフトールを用いる特許請求の
    範囲第3項または第4項記載の電子写真感光体の製造方
    法。
JP11581986A 1986-05-20 1986-05-20 電子写真感光体及びその製造方法 Pending JPS62272265A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11581986A JPS62272265A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 電子写真感光体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11581986A JPS62272265A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 電子写真感光体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62272265A true JPS62272265A (ja) 1987-11-26

Family

ID=14671887

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11581986A Pending JPS62272265A (ja) 1986-05-20 1986-05-20 電子写真感光体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62272265A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07134430A (ja) 電子写真感光体
JPH04242259A (ja) 電子写真感光体
JPS62272265A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPS634238A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS62265666A (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPS62278564A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPS62272264A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPS62278562A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPS62272266A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JP3141171B2 (ja) 電子写真感光体の製造方法
JPH01161245A (ja) 電子写真感光体
JPS62278563A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPS62278561A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPS62278560A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPS63168654A (ja) 感光体
JPH06308749A (ja) 電子写真感光体及び電子写真法
JPH02156247A (ja) 電子写真感光体
JPH0329956A (ja) 積層型感光体
JP4070036B2 (ja) 電子写真感光体用塗布組成物、電子写真感光体及びその製造方法
JPS63142355A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法
JPH10282696A (ja) 電子写真感光体
JPH01106065A (ja) 感光体及びその製造方法
JPS6017449A (ja) 感光体
JPH0361951A (ja) 電子写真感光体
JPH01106066A (ja) 感光体