JPS63168654A - 感光体 - Google Patents

感光体

Info

Publication number
JPS63168654A
JPS63168654A JP31517286A JP31517286A JPS63168654A JP S63168654 A JPS63168654 A JP S63168654A JP 31517286 A JP31517286 A JP 31517286A JP 31517286 A JP31517286 A JP 31517286A JP S63168654 A JPS63168654 A JP S63168654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
structural unit
general formula
photoreceptor
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31517286A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihide Fujimaki
藤巻 義英
Yasuo Suzuki
康夫 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP31517286A priority Critical patent/JPS63168654A/ja
Publication of JPS63168654A publication Critical patent/JPS63168654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0517Organic non-macromolecular compounds comprising one or more cyclic groups consisting of carbon-atoms only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0514Organic non-macromolecular compounds not comprising cyclic groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/06Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being organic
    • G03G5/0664Dyes
    • G03G5/0675Azo dyes
    • G03G5/0679Disazo dyes
    • G03G5/0683Disazo dyes containing polymethine or anthraquinone groups

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 イ、産業上の利用分野 本発明は感光体、例えば電子写真感光体に関するもので
ある。
口、従来技術 カールソン方法の電子写真複写機においては、感光体表
面に帯電させた後、露光によって静電潜像を形成すると
共に、その静電潜像をトナーによって現像し、次いでそ
の可視像を紙等に転写、定着させる。同時に、感光体は
付着トナーの除去や除電、表面の清浄化が施され、長期
に亘って反復使用される。
従って、電子写真感光体としては、帯電特性および感度
が良好で更に暗減衰が小さい等の電子写真特性は勿論で
あるが、加えて繰り返し使用での耐刷性、耐摩耗性、耐
湿性等の物理的性質や、コロナ放電時に発生するオゾン
、露光時の紫外線等への耐性(耐環境性)においても良
好であることが要求される。
従来、電子写真感光体としては、セレン、酸化亜鉛、硫
化カドミウム等の無機光導電性物質を主成分とする感光
層を有する無機感光体が広く用いられている。
一方、種々の有機光導電性物質を電子写真感光体の感光
層の材料として利用することが近年活発に開発、研究さ
れている。
例えば特公昭50−10496号には、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾールと2.4.7−1リニトロー9−フルオ
レノンを含有した感光層を有する有機感光体について記
載されている。しかしこの感光体は、感度及び耐久性に
おいて必ずしも満足できるものではない。このような欠
点を改善するために、感光層において、電荷発生機能と
電荷輸送機能とを異なる物質に個別に分担させることに
より、感度が高くて耐久性の大きい有機感光体を開発す
る試みがなされている。このようないわば機能分離型の
電子写真感光体においては、各機能を発揮する物質を広
い範囲のものから選択することができるので、任意の特
性を有する電子写真感光体を比較的容易に作製すること
が可能である。
こうした機能分離型の電子写真感光体に有効な電荷発生
物質として、従来数多くの物質が提案されている。無機
’Th質を用いる例としては、例えば特公昭43−16
198号に記載されているように、無定形セレンがある
。これは有機電荷輸送物質と組み合わされる。
また、有機染料や有機顔料を電荷発生物質として用いた
電子写真感光体も多数提案されており、例えば、ビスア
ゾ化合物を含有する感光層を有するものは、特開昭47
−37543号、同55−22834号、同54−79
632号、同56−116040号等により既に知られ
ている。
しかしながら、電子写真プロセスにおいては、コロナ放
電による帯電時にオゾン、その他の活性物質の発生を伴
うため、これらの活性な物質の影響を受けて帯電特性、
感度の低下が問題となる。
特に繰り返し使用においては、オゾンその他の活性物質
への曝露時間が累積的に増加しているため、帯電特性の
低下がはなはだしいものとなる。
ハ0発明の目的 本発明の目的は、耐環境性、特に耐オゾン性に優れ、優
秀な繰り返し特性ををし、繰り返し使用時における帯電
能の低下、暗電導、感度の低下等の現象が著しく軽減さ
れた感光体を提供することである。
二9発明の構造及びその作用効果 本発明は、電荷発生物質と電荷輸送物質とを含有する感
光層を有する感光体において、下記一般式〔Ia〕で表
わされる化合物と下記一般式C1b)で表わされる化合
物との少なくとも一方が前記感光層中に含有され、かつ
分子内にヒンダードアミン構造単位とヒンダードフェノ
ール構造単位との少なくとも一方を有する化合物が前記
感光体の構成層中に含有されていることを特徴とする感
光体に係るものである。
一般式(Ia)ニ 一般式(rb)ニ ーAr5−N=N−C,” 〔但、前記の各一般式中、 Ar’ 、Ar” 、Ar’、 Ar’およびAr S     :それぞれ、置換若し
くは未置換の炭素環 弐芳香族環基、 R1、R2、R3、 R4、RSおよびR6、それぞれ、水素原子又は電子吸
引性基、 Cp′およびCp2      、それぞれ、アゾカッ
プリング反応におけ るカプラー残基 を表わす。〕 本発明におけるヒンダードアミン構造単位とは、アミノ
窒素原子近傍に嵩高の原子団が存在することで特徴づけ
られる構造単位であり、芳香族アミン系、脂肪族アミン
系共にこの範ちゅうに入る。
特に脂肪族アミン系に於て本発明の目的に叶う顕著な効
果を与える。
またヒンダードフェノール構造単位とは、フェノール性
水酸基のオルト位に嵩高の原子団が存在することで特徴
づけられるフェノール系構造単位である。
嵩高の原子団として一般に分枝状アルキル基が好都合で
ある。
その作用効果の機構は定かではないが、嵩高原子団の作
る立体的障害によってアミノ窒素原子、フェノール性水
酸基の熱振動を抑制したり外部活性物質の影響を阻止す
るためと思われる。
上記の「分子内にヒンダードアミン構造単位とヒンダー
ドフェノール構造単位との少なくとも一方を有する」と
は、上記構造単位の双方を有していても良く、一方のみ
を有するものでも良いとの意である。
上記の構造単位の双方を分子内に有する化合物としては
、下記一般式(Ila)で表わされるヒン   ′ダー
トアミン構造単位と下記一般式(n b)で表わされる
ヒンダードフェノール構造単位との少なくとも一方を分
子内に有するものがより好ましく、−S式(Ila)、
(Ilb)で表わされる構造単位の双方を分子内に有す
るものが特に好ましい。
一般式(IIa) R9RIOR13 式中、Rフ R11、R9及びR”は水素原子またはア
ルキル基、アリール基を表し、Zは含窒素脂環を構成す
るに必要な原子団を表す。またR’l、RllO組及び
R9、RIOの組の夫々の組に於いてその1つはZの中
に組込まれて二重結合を与えてもよい。
更に、R1は分枝状アルキル基、RIZ、R13及びR
”は水素原子またはヒドロキシ基、アルキル基、アリー
ル基を表し、RI3及びR14は相互に連結して環を形
成してもよい。RISは水素原子、アルキル基またはア
ルキリデン基を表す。
前記R? 、R11、R9及びRIoは好ましくは炭素
数1〜40個のアルキル基であって、該アルキル基は置
換基を有してもよく置換基としては、例えばアリール、
アルコキシ、酸、アミド、ハロゲン等任意のものが挙げ
られる。
Zは含窒素脂環を構成するに必要な原子団であり、好ま
しくは5員環、6員環を構成する原子団である。
好ましい環構造としては、ピペリジン、ピペラジン、モ
ルホリン、ピロリジン、イミダゾリジン、オキサゾリジ
ン、チアゾリジン、セレナゾリジン、ピロリン、イミダ
シリン、イソインドリン、テトラヒドコイソキノリン、
テトラヒドロピリジン、ジヒドロピリジン、ジヒドロイ
ソキノリン、オキサゾリン、チアゾリン、セレナゾリン
、ピロール等の各項が挙げられ、特に好ましくはピペリ
ジン、ピペラジン、モルホリン及びピロリジンの各項で
ある。
前記RI +は炭素数3〜40のter を−もしくは
5ec−アルキル基が好ましい。
RIZ、RI3及びRI4はアルキル基としては、炭素
数1〜40のものが好ましく、アリール基としてはフェ
ニル、ナフチル、ピリジル基等が挙げられる。
またRI3とR”が環となる場合にはクロマン環が好ま
しい。
RISの表すアルキル基、アルキリデン基としては、炭
素数1〜40のものが好ましく、特に好ましいのは、炭
素数1〜18のものである。
また16分子内に少なくともヒンダードアミン構造単位
を有する化合物としては、下記一般式(I[[a)また
は(TI[b)で表わされる構造単位の少なくとも一方
を分子内に有する化合物が好ましい。
一般式(II[a) 一般式CIb) RIS R+9 R20R” 式中Yl は有機残基、R′6及びR”はアルキル基で
あって置換基を有してもよい。ただし、R16、R”の
いずれか一方は、分枝状のアルキル基である。
R”% R”、R26及びR21は水素原子またはアル
キル基、アリール基であり、好ましくは炭素数1〜40
個のアルキル基であって置換基を有してもよい。
R16〜R2+に対す置換基としては了り−ル、アルコ
キシ、酸、アミド、ハロゲン等任意のものが可能である
Y2、Y3は水素原子または有機残基であり、好ましく
は有機残基である。
y+ 、y!及びY3の表わす有機残基としては、結晶
性、バインダとの相溶性、有機溶剤に対する溶解性、ブ
リードアウト性(表面への拡散性)或いは非ブリードア
ウト性(非拡散性)等の特性を化合物に付与するために
、種々の化学構造のものが用いられるが、これらの構造
によってヒンダードアミン原子団の効力が失われること
はないので、任意のものを用いることができる。
Xは含窒素脂環を構成するに必要な原子団であり、好ま
しくは5員環、6員環を構成する原子団である。好まし
い環構造としては、ピペリジン等の一般式(nb)の原
子団Zの説明で列挙した各環構造があり、なかでもピペ
リジン、ピペラジン及びピロリジンの各項が好ましい。
更に前記R11l、 RI9(7)組及びR20、R!
 +(7)組の夫々組の中の1つはZに二重結合を与え
てZの中に組込まれてもよい。
また、少なくともヒンダードアミン構造単位を有する化
合物としては、下記一般式(II[c)または(III
d)で表わされる構造単位の少なくとも一方を分子内に
有する化合物が特に好ましい。
一般式(I[[c) Rzz  Rzz RZ4  R25 一般式CIIrd) RZ?   Roll 式中、R2Z〜R33は水素原子またはアルキル基であ
り、該アルキル基としては炭素数1〜40個であること
が好ましく、また置換基(例えばアリール、アルコキシ
、アミド、ハロゲン等)を有してもよい。
またY4〜Y7は水素原子または有機残基であり、好ま
しくは有機残基であり、前記Y1〜Y3について挙げた
有機残基が同様に挙げられる。
少なくともヒンダードフェノール構造単位を有する化合
物として、下記一般式(■a)または(IVb)で表わ
される構造単位の少なくとも一方を分子内に含有する化
合物が好ましい。
一般式CTVa’J OR34 R3り 一般式(IVb) 式中、R34並びにR”は水素原子またはアルキル基、
アリール基、アラルキル基、R″′並びにR”%R′s
は分枝状フルキル基、R36,R3?、R31′及ヒR
39並びニR”、、R43、R44及びR4h% R”
、R411は水素原子または置換基を表す。
m、nは0または正整数であり、且つm+nは2〜4で
ある。またjは連絡基である。
前記R14並びにR40の表すアルキル基としては、炭
素原子数1〜40個のアルキル基であって置換基を有し
てもよい。R”〜R40に対する置換基としてはアリー
ル、アルコキシ、酸、アミド、ハロゲン等任意のものが
可能である。
またアルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基等
が挙げられる。
またR3S並びにR”、R4Sの表す分枝状アルキル基
としては炭素数1〜40個の分枝状アルキル基であり、
例えば(1)ブチル、(sec)ブチル、(sec)オ
クチル、(1)オクチル基等が挙げられる。
R16〜R3q並びにR4Z〜R44及びR4b−” 
R48のとりうる置換基としては、例えばアリール、す
る。γとしては例えばメチレン基、エチレン基、プロピ
レン基、フェニレン基、スルフィド、ポリが直接結合す
る場合も含まれる。
本発明で用いる前記一般式(I a)で表わされるアゾ
化合物のうちで、R1及び/又はR2が電子吸引性基で
あるものが特に好ましく、この電子吸引性基がシアノ基
のものが良い。また、前記一般式〔Ib〕で表わされる
アゾ化合物のうちで、R3−R6の少なくとも一つが電
子吸引性基であるものが特に好ましく、この基がシアノ
基であるものが良い。
また、前記一般式(I a”l、(Ib)の中で、カプ
ラー残基C♂、C−としては、次に挙げるものが好まし
い。
CP’ % C,”  : A                AA r& (Aは、ヒドロキシ基、 1(1J −N HS○   R54 〈但、R5Z及びR53はそれぞ れ、水素原子又は置換若しく は未置換のアルキル基、8%4 は置換若しくは未置換のアル キル基または置換若しくは未 置換のアリール基〉、 Bは、水素原子、ハロゲン原子、置 換若しくは未置換のアルキル 基、アルコキシ基、カルホキ シル基若しくはそのエステル 基、スルホ基、置換若しくは 未置換のカルバモイル基また は置換若しくは未置換のスル ファモイル基〈但、mが2以 上のときは、互いに異なる基 であってもよい。〉、 Uは、置換若しくは未置換の単素環 式芳香族環また(よ置換若しく は未置換の複素環式芳香族環 を構成するに必要な原子群、 R49は、水素原子、置換若しくは未置換のアルキル基
、置換若しく は未置換のアミノ基、置換若 しくは未置換のカルバモイル 基、カルボキシル基若しくは そのエステル基、またはシア ノ基、 A rbは、置換若しくは未置換のアリール基、 R5O,R5Iは、置換若しくは未置換のアルキル基、
置換若しくは未置換の アラルキル基、または置換若 しくは未置換のアリール基、 nは、1または2の整数、 mは、0〜4の整数である。) Cp’ % C,”としては次に挙げるものが更に好ま
しい。
一〇は、−CONH−Ar’若しくは一〇H=NN I
−1−A r ”を表し、ここでA r ’ 、A r
 llは置換または未置換の芳香族基であり、好ましく
は、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、シアノ
基、ニトロ基、アミン基等の置換基を有するか若しくは
未置換のフェニル基、ナフチル基が挙げられる。
前記した分子内にヒンダードアミン構造単位とヒンダー
ドフ鳳ノール構造単位との少なくとも一方を有する化合
物は、オゾン雰囲気、紫外線被曝下及び/または高温環
境等の環境下に於いて化学的に安定である。また、一般
のアミン化合物が残留電位の上昇や感度の著しい低下を
引起すのに比して、そのような特性低下がほとんどない
。このため、上記のうち少なくともヒンダードアミン構
造を有する化合物の多量添加が可能となり、これによる
効果(例えば繰り返し使用時の帯電電位の低下を防止す
ると同時に、残留電位の上昇を防止して感度劣化を起こ
さない等)を十二分に享受しうる。
本発明の感光体においては、その構成層中に上記化合物
を含有せしめているので、耐環境性に優れた効果が得ら
れる。特に帯電時に発生するオゾンその他の活性物質に
よる帯電能の低下、暗電導度の増大等の現象に対して著
しい改善効果を示す。
更に、帯電電位の向上及び暗減衰の減少の効果が得られ
、このため環境中のオゾン流度の高低にかかわりなく、
初期特性が優れ、繰り返し使用によ′る疲労、劣化が極
めて少なく、受容電位低下、感度劣化又は残留電位上昇
等の著しく軽減された優れた特性が得られる。
また、−分子中に上記両構造単位を併有する化合物を用
いた場合には、含有量の増大に伴う感度の低下傾向が極
めて小さいので、高感度特性を維持しながら耐オゾン性
に対する顕著な効果を示すことができるものである。又
同時に感度の温度依存性の低減に対しても優れた効果を
示し特に低温での感度低下を極めて小さく抑えることが
できる。
また、本発明においては、上記化合物に加え、前記一般
式〔Ia〕で表わされる化合物と一般式(I b)で表
わされる化合物との少なくとも一方(アブ化合物)を併
用しているので、帯電電位の向上が得られ、また繰り返
し使用に於ける受容電位及び感度の劣化或いは残留電位
の1昇等が著しく軽減される。しかも、本発明のアゾ化
合物をキャリア発生物質として用いた場合は、この併用
の効果が大きく、ヒンダードアミン及び/またはヒンダ
ードフェノール構造単位を有する化合物を用いない場合
と比較して、上記のような感光体特性に顕著な効果を奏
しうるのである。
本発明の感光体は例えば第1図に示すように支持体1 
(導電性支持体、またはシート上に導電層を設けたもの
)上に、CG Mと必要に応じてバインダ樹脂を含有す
る電荷発生層2 (以下、CGLということがある)を
下層とし、CTMと必要に応じてバインダ樹脂を含有す
る電荷輸送層3 (以に支持体1上にCTL3を下層と
し、CG L 2を上層とする積層構成の感光層4を設
けたもの、及び第3図に示すように支持体1上にCCl
2、CTM及び必要に応じてバインダ樹脂を含有する単
層構成の感光層4を設けたもの、等が挙げられる。
また、CGLにCGMとCTMの両方が含有されてもよ
く、感光層の上に保護層(OCL)を設けてもよく、支
持体と感光層の間に中間層、下びき層を設けてもよい。
本発明の構成中、「感光体の構成層」とは感光体を構成
する層を意味し、CGL、CTl5、中間層、下びき層
、単層構成感光層またはOCL等のいずれをも含む。前
記のヒンダードアミン及び/またはヒンダードフェノー
ル構造m位を有する化合物は、上記のいずれに含有され
ても良<、複数層に含有されても良い。この場合、感光
体の表面側に設、けられた構成層中に上記化合物を含有
せしめれば、本発明の効果をより顕著に発揮しうる。
また、第2図に例示したような、CGLを上層としてC
TLを下層とする積層構造の感光体に本発明を適用した
場合には、本発明の効果が特に顕著に発揮されうる。
次に、本発明において好ましく用いられる前記一般式(
I[a)、(IIb)で表わされる構造単位を有する化
合物の代表的具体例を以下に示すが、むろんこれらに限
定されるものではない。
■、ヒンダードアミン、フェノール構造単位を有する例
示化合物 lt−4 ■−10 CH。
ロー11 しt13 ■−12 ■−13 ■−14 =  ○  = 1                    誓   
 −−−悶               =″   
  ν    讐C111b)、(I[[c)又は(I
[Id]で表わされる構造単位を有する化合物の代表的
具体例を以下に示すが、むろんこれらに限定されるもの
ではない。
■、ヒンダードアミン構造単位を有する例示化合物 ll−1 H3 1l−3 I[[−4 ■−8 1l−9 ■−10 ■−11 ■−12 ■−13 ■−14 ■−15 次に本発明に好ましく用いられる前記一般式(IV a
 )或いは(IVb)で表わされる構造単位を有する化
合物の代表的具体例をレストに示すが、むろんこれらに
限定されるものではない。
■:ヒンダードフェノール構造単位を有する例示化合物 IV−1 IV−2 IV−3 IV−4 IV−5 rV−7 IV−8 IV−9 ■−10 ■−11 ■−12 し11= ■−13 ■−14 ■−15 これらの化合物は光安定剤として知られており、容易に
合成、入手が可能である。
例えば一般式(Ila)、(n b)で表わされるよう
な化合物は、例えばチヌビン−144、インガバーム−
1994、サノールL S −2626(三共社)等、
市販品を入手できる他、特開昭59−133543号に
記載の方法を参考にして合成することができる。
また、例えば一般式(Ila)、(II b)、(rl
c)、(n d)で表わされるような化合物は、チヌビ
ン622.622LD 、765.770  (チバ、
ガイギー社)、マークLA−57(アデカ・アーガス社
)、チマソープ944LD  (チモサ社)等、市販品
を入手できる他、特開昭59−133543号に記載の
方法を参考にして合成することができる。
また、例えば一般式(Illa)、Cl1lb)で表わ
されるような化合物も一般に市販されており、例えばイ
ルガノックス−245,259,565,1010,1
035,1076,1081,1098,1222,1
330、MD1024(チバ・ガイギー社)、マーク八
〇−20、八〇−30、八〇−40、八〇−50、AO
−60(アデカ・アーガス社)、スミライザーBMT 
、 S 、 BP−76、MDP −5XGM。
BBM −S 、 WIR(住友化学社)等のものを入
手できる他、従来公知の方法で容易に合成することがで
きる。
本発明の化合物の添加量は、感光体の層構成、くは0.
1〜20重量部である。
CTLに入れる場合はCTM100重量部に対して0.
01〜50重量部、特に好ましくは0.01〜5重量部
である。
下びき層等の中間層、保護層に入れる場合は、該層を構
成するバインダ樹脂100重量部に対し0゜01〜50
重量部が良い。
このように上記化合物の添加量を限定することが望まし
い。即ち、その量が少なすぎると、繰り返し又は連続使
用時に白紙電位が上昇し、画像にカブリの発生をきたす
一方、量が多すぎると、感度の低下を引起し、カブリの
発生やコントラストの低下を生じる。
−m式C1a)で表わされるアブ化合物の代表的具体例
としては、次の一般式(Ic)及び表−1で表わされる
ものを挙げることができるが、むろんこれらに限定され
るものではない。
−絋(Ic): 表−1 また一般式C1a)で表わされる化合物として、11次
のようなものを挙げることができる。
I]−2 H3 I(−6 一般式[1b)で表わされるアゾ化合物の代表的具体例
としては、次の一般式(I d)及び表−2で表わされ
るものを挙げることができるが、むろんこれらに限定さ
れるものではない。
−鉱(Id): J−6 −N=N 次に、本発明で使用可能なCTMとしては、特に制限は
ないが、例えばオキサゾール誘導体、オキサジアゾール
誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、ト
リアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、イノダシロン
誘導体、イミダプリジン誘導体、ビスイミダゾリジン誘
導体、スチリル化合物、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン
誘導体、オキサシロン誘導体、ベンジチアゾール誘導体
、ベンズイミダゾール誘導体、キナゾリン誘導体、ベン
ゾフラン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体
、アミノスチルベンmm体、ポリ−N−ビニルカルバゾ
ール、ポリ−1−ビニルピレン、ポリ−9−ビニルアン
トラセン等であってよい。
しかしながら光照射時発生するホールの支持体側への輸
送能力が優れている外、前記CGMとの組合せに好適な
ものが好ましく用いられ、かかるCTMとしては、例え
ば下記一般式(V)〜〔■〕で示される化合物が挙げら
れる。
一般式(V[)の構造を有するもの 一般式〔■〕の構造を有するもの R76 本発明の感光体の感光層の層構成は前記のように積層構
成と単層構成とがあるが、表面層となるC T L、C
GL、単層感光層またはOCLのいずれか、もしくは複
数層には感度の向上、残留電位ないし反復使用時の疲労
低減等を目的として、1種または2種以上の電子受容性
物質を含有せしめることができる。
本発明の感光体に使用可能な電子受容性物質としては、
例えば無水こはく酸、無水マレイン酸、ジブロム無水マ
レイン酸、無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、
テトラブロム無水フタル酸、3−ニトロ無水フタル酸、
4−ニトロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水メ
リット酸、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジ
メタン、0−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼン
、1.3.5−1−ジニトロベンゼン、バラニトロベン
ゾニトリル、ピクリルクロライド、キノンクロルイミド
、クロラニル、フルマニル、2−メチルナフトキノン、
ジクロロジシアノバラベンゾキノン、アントラキノン、
ジニトロアントラキノン、トリニトロフルオレノン、9
−フルオレノンデン〔ジシアノメチレンマロノジニトリ
ル〕、ポリニトロ−9−フルオレノンデンー〔ジシアノ
メチレンマロノジニトリル)、ピクリン酸、0−ニトロ
安息香酸、p−ニトロ安息香酸、3.5−ジニトロ安息
香酸、ペンタフルオロ安息香酸、5−ニトロサリチル酸
、3,5−ジニトロサリチル酸、フタル酸等が挙げられ
る。
また更に表面改質剤としてシリコーンオイルを存在させ
てもよい。また耐久性向上剤としてアンモニウム化合物
が含有されていてもよい。
本発明において感光層に使用可能なバインダ樹脂として
は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル樹
脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂
、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、
ポリヒドロキシスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、アル
キッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコン樹脂、メ
ラミン樹脂等の付加重合型樹脂、重付加型樹脂、重縮合
型樹脂並びにこれらの樹脂の繰り返し単位のうちの2つ
以上を含む共重合体樹脂、例えば塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイ
ン酸共重合体樹脂等の絶縁性樹脂の他、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾール等の高分子有機半導体が挙げられる。
また、前記中間層は接着層又はバリヤ層等として機能す
るもので、上記バインダ樹脂の外に、例エバポリビニル
アルコール、エチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル
−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、カゼイン、N
−アルコキシメチル化ナイロン、澱粉等が用いられる。
次に前記感光層を支持する導電性支持体としては、アル
ミニウム、ニッケルなどの金属板、金属ドラム又は金属
箔、アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウムなどを蒸
着したプラスチックフィルムあるいは導電性物質を塗布
した紙、プラスチック等のフィルム又はドラムを使用す
ることがiできる。
CGLはCGMを適当な溶剤に単独若しくは適当なバイ
ンダ樹脂と共に溶解若しくは分散せしめたものを塗布し
て乾燥させる方法により設けることができる。
CGMの分散にはボールミル、ホモミキサ、サンドミル
、超音波分散機、アトライタ等が用いられる。
CGLの形成に用いられる溶媒としては、例えばN、N
−ジメチルホルムアミド、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、モノクロルベンゼン、l、2−ジクロロエタン、ジ
クロロメタン、1,1.2−トリクロロエタン、テトラ
ヒドロフラン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸
ブチル等を挙げることができる。
CGL中のバインダ樹脂100 if量部当りCGMは
20重量部以上が好ましく、特に好ましくは25〜40
0重量部とされる。
以上のようにして形成されるCGLの膜厚は、好ましく
は0.01〜10μm、特に好ましくは0.1〜5μm
である。
また、CTLは、既述のCTMを上述のCGLと同様に
して、即ち、単独であるいは上述のバインダ樹脂と共に
溶解、分散せしめたものを塗布、乾燥して形成すること
ができる。
CTL中のバインダ樹脂100重要部当りCTMが20
〜200重量部、好ましくは30〜150重量部とされ
る。
形成されるCTMの膜厚は、好ましくは5〜50μm、
特に好ましくは5〜30μmである。
本発明において必要に応じて設けられる保護層のバイン
ダとしては、体積抵抗108Ω・G以上、好ましくは1
0■0Ω・cm以上、より好ましくは101ffΩ・c
m以上の透明樹脂が用いられる。又前記バインダは光又
は熱により硬化する樹脂を用いてもよく、かかる光又は
熱により硬化する樹脂としては、例えば熱硬化性アクリ
ル樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、
尿素樹脂、フェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキ
ッド樹脂、メラミン樹脂、光硬化性桂皮酸樹脂等又はこ
れらの共重合若しくは共縮合樹脂があり、その外電子写
真材料に供される光又は熱硬化性樹脂の全てが利用され
る。又前記保護層中には加工性及び物性の改良(亀裂防
止、柔軟性付与等)を目的として必要により熱可塑性樹
脂を50重量%未満含有せしめることかできる。かかる
熱可塑性樹脂としては、例えばポリプロピレン、アクリ
ル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル
樹脂、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂、ポリカーボネー
ト樹樹脂、ポリ−N−ビニルカルバゾール等の高分子有
機半導体、その他電子写真材料に供される熱可塑性樹脂
の全てが利用される。
また前記保護層は、電子受容性物質を含有してもよく、
その他、必要によりCGMを保護する目的で紫外線吸収
剤等を含有してもよく、前記バインダと共に溶剤に溶解
され、例えばディップ塗布、スプレー塗布、ブレード塗
布、ロール塗布等により塗布、乾燥されて2μm以下、
好ましくは1μm以下の層厚に形成される。
ホ、実施例 以下、本発明を実施例により説明するが、これにより本
発明の実施例のMtffiが限定されるものではない。
次新ビ辻上 アルミニウムを蒸着したポリエステルフィルムよりなる
導電性支持体上に、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレ
イン酸共重合体「エスレソクMF−IOJ  (積木化
学工業社製)よりなる厚さ0.2μmの中間層を形成し
た。
次いで、例示化合物(F−3)1重量部を、ポリメチル
メタクリレート樹脂「エルバサイト2010J(デュポ
ン社製)0.5重量部、1.2−ジクロロエタン120
重量部の溶液中に、ボールミールを用いて10時間分散
した液をワイヤーバーで塗布して、0.3μmのCGL
を形成した。
次いで、例示化合物(一般式〔■〕に属する■−22)
 12重量部、ポリカーボネート樹脂「パンライトに一
1300J  (奇人化成社製)15重量部、l。
2−ジクロロエタン120重量部の溶液に例示化合物(
n −1”20.06重量部を添加し、ブレード塗布機
を用いて塗布して、厚さ18μmのCTLを形成して、
本発明の感光体を得た。これをサンプル1とする。
此l■生上 実施例1における例示化合物(II−1)を除いた j他は、実施例1と同様にして比較用の感光体を得た。
これを比較サンプル1とする。
尖旌皿主二旦 実施例1において、CTMの例示化合物(一般式〔■〕
に属する■−22)、及び改良剤の例示化合物(f[−
1)の種類と添加量とのそれぞれを表−3に示すように
変更した他は、実施例1と同様にして、本発明の感光体
を得た。これをサンプル2〜11とする。
此惠」1L二土 実施例2,5.6において改良剤を除いた他は、実施例
2,5.6と同様にして比較用の感光体を得た。これを
比較用サンプル2〜4とする。
上記実施例、比較例のサンプルの組成は表−3に示した
。なお、表中改良剤の量はCTL中の電荷輸送物質に対
する相対量である。
上記表−3中の各例示化合物の構造式は次の通りである
(F−3) 備−22) 閑−12) (V−11) C21(S (■−(資) IJ L、; l−13 実施例1〜11及び比較例1〜4で得たサンプルを市販
のレーザープリンターrLP−301旧 (小西六写真
工業製)に装着し、帯電、露光、除電のプロセスを10
,000回繰り返し、黒紙電位Vl!l〔■〕及び白紙
電位■。〔■〕の変化を測定した。
尚、ここでいう黒紙電位とは反射濃度1.3の黒紙原稿
とし、上述の複写サイクルを実施した時の感光体の表面
電位を表わし、白紙電位とは白紙を原稿としたときの感
光体の表面電位を表わす。この測定結果を表−4に示す
(以下余白) 表−4 以上のように本発明の感光体は、比較サンプルに比べ帯
電電位の安定性、及び耐環境性において著しく優Iれて
いる。また通常、帯電電位の向上はVlの上I昇を伴う
が、本発明の感光体は比較サンプル1〜//4に比べv
8の上昇が無く、又■8、■1の変動も少ない。
尖施狙肥二旦 実施例1において、CGMの例示化合物(F−3) 、
CTMの例示化合物(一般式〔■〕に属する■−22)
、及び改良剤の例示化合物(II−1)の種類と添加量
のそれぞれを表−5に示すように変更した他は、実施例
1と同様にして、本発明の感光体を得た。これをサンプ
ル12〜21とする。
物B−41)に変更し、改良剤を添加しなかった以外は
実施例11.12と同様にして各感光体を得た。
これをサンプル5.6とする。
ル較血エ アルミニウムを蒸着したポリエステルフィルムよりなる
導電性支持体上に、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレ
イン酸共重合体「エスレックMF−IOJ  (積木化
学工業製)よりなる厚さ0.1μmの中間層を形成した
次いで、化合物(K−1)1重量部を、n−ブチルアミ
ン100重量部に溶解させ、ワイヤーバーで塗布して、
0.5μmのCGLを形成した。
次いで、下記例示化合物(K−2)12重量部、ポリカ
ーボネート樹脂「パンライトに一1300J(奇人化成
社製)15重量部、1.2−ジクロロエタン120重量
部の溶液に例示化合物(1−1)0.0τ重量部添加し
、ブレード塗布機を用いて塗布して、厚さ20μmのC
TLを形成して、本発明の感光体を得た。これを比較試
料7とする。
上記実施例、比較例のサンプルの組成は表−3に示した
。なお、表中改良剤の量はCTL中の電荷輸送物質に対
する相対量である。
上記表−5中の例示化合物の構造式は次の通りである。
(B −41) M−夏1) (K−1) (K−2) 実施例12〜21及び比較例5〜7で得たサンプルを市
販の複写@ rU−B i x1200j  (小西六
工業9m製)に装着し、帯電、露光、除電のプロセスを
10.000回繰り返し、黒紙電位v、(V)及び白紙
電位vw (V)の変化を測定した。これらの測定結果
を表−6に示す。
(以下余白) 表−6 以上のように本発明の感光体は、比較サンプルに比べ帯
電電位の安定性及び耐環境性において著しく優れている
。また通常、帯電電位の向上はV14の上昇を伴うが、
本発明の感光体は比較サンプル1〜4に比べ■いの上昇
が無く、又V、、V、の変動も少ない。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図は本発明の感光体の各側の断面
図である。 なお、図面に示す符号において、 1−−−−−一導電性支持体 2−・−電荷発生層(CGL) 3−−−−−一電荷輸送層(CTL) である。 代理人  弁理士  逢 坂   宏 (自発)手続ネjti正書 昭和62年2月(日 1、事件の表示 昭和61年 特許願第315172号 2、発明の名称 感光体 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名 称 
(127)小西六写真工業株式会社4、代理人 住 所 東京都立川市柴崎町2−4−11 FINEビ
ル6、補正により増加する発明の数 (I)、明細書第16頁3行目の「連絡基」を「連結基
」と訂正します。 (2)、同第42頁10行目の「(チバ、ガイギー社)
」を「(チバ・ガイギー社)」と訂正します。 −以 上−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電荷発生物質と電荷輸送物質とを含有する感光層を
    有する感光体において、下記一般式〔 I a〕で表わさ
    れる化合物と下記一般式〔 I b〕で表わされる化合物
    との少なくとも一方が前記感光層中に含有され、かつ分
    子内にヒンダードアミン構造単位とヒンダードフェノー
    ル構造単位との少なくとも一方を有する化合物が前記感
    光体の構成層中に含有されていることを特徴とする感光
    体。 一般式〔 I a〕: ▲数式、化学式、表等があります▼ 一般式〔 I b〕: ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但、前記の各一般式中、 Ar^1、Ar^2、Ar^3、 Ar^4およびAr^5:それぞれ、置換若しくは未置
    換の炭素環式芳香族環基、 R^1、R^2、R^3、R^4、R^5およびR^6
    :それぞれ、水素原子又は電子吸引性基、 C_p^1およびC_p^2:それぞれ、アゾカップリ
    ング反応におけるカプラー残基 を表わす。〕
JP31517286A 1986-12-30 1986-12-30 感光体 Pending JPS63168654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31517286A JPS63168654A (ja) 1986-12-30 1986-12-30 感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31517286A JPS63168654A (ja) 1986-12-30 1986-12-30 感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63168654A true JPS63168654A (ja) 1988-07-12

Family

ID=18062286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31517286A Pending JPS63168654A (ja) 1986-12-30 1986-12-30 感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63168654A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264550A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Canon Inc 電子写真感光体
JPH0264549A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Canon Inc 電子写真感光体
JPH0287150A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Canon Inc 電子写真感光体
EP0575835A2 (en) * 1992-06-17 1993-12-29 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Electrophotographic photoreceptor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0264550A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Canon Inc 電子写真感光体
JPH0264549A (ja) * 1988-08-31 1990-03-05 Canon Inc 電子写真感光体
JPH0287150A (ja) * 1988-09-26 1990-03-28 Canon Inc 電子写真感光体
EP0575835A2 (en) * 1992-06-17 1993-12-29 Mitsubishi Paper Mills, Ltd. Electrophotographic photoreceptor
EP0575835A3 (en) * 1992-06-17 1994-11-17 Mitsubishi Paper Mills Ltd Electrophotographic photoreceptor.

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02178670A (ja) 電子写真感光体
US5382489A (en) Electrophotographic photoreceptor with polycarbonate resin mixture
JP2961561B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0567230B2 (ja)
JPS63168654A (ja) 感光体
JP3250368B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6373256A (ja) ヒンダ−ドアミン化合物を含有する電子写真感光体
JPH01230053A (ja) ヒンダードフェノール構造を含む化合物を含有する電子写真感光体
JPS6373254A (ja) ヒンダ−ドフエノ−ル化合物を含有する電子写真感光体
JPS63284560A (ja) 感光体
JPS6373255A (ja) アミン,フエノ−ル構造を含む化合物を含有する電子写真感光体
JPH01118137A (ja) 感光体
JP2520270B2 (ja) 感光体
JPH06214412A (ja) 電子写真感光体
JP2903714B2 (ja) 積層型感光体
JPH02132450A (ja) 電子写真感光体
JP2670611B2 (ja) 電子写真感光体
JPH01106066A (ja) 感光体
JPH01118138A (ja) 感光体
JPH10282696A (ja) 電子写真感光体
JPH0232358A (ja) 電子写真感光体
JPH05257299A (ja) 電子写真感光体
JPH01230051A (ja) ヒンダードアミンとヒンダードフェノールの両構造を含む化合物を含有する電子写真感光体
JPH0675203B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02132452A (ja) 電子写真感光体