JPS6373255A - アミン,フエノ−ル構造を含む化合物を含有する電子写真感光体 - Google Patents

アミン,フエノ−ル構造を含む化合物を含有する電子写真感光体

Info

Publication number
JPS6373255A
JPS6373255A JP22049086A JP22049086A JPS6373255A JP S6373255 A JPS6373255 A JP S6373255A JP 22049086 A JP22049086 A JP 22049086A JP 22049086 A JP22049086 A JP 22049086A JP S6373255 A JPS6373255 A JP S6373255A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
structural unit
general formula
compound
weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22049086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0690520B2 (ja
Inventor
Akira Kinoshita
木下 昭
Yumi Matsuzawa
松澤 由美
Hideo Yoshizawa
英男 吉沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP61220490A priority Critical patent/JPH0690520B2/ja
Publication of JPS6373255A publication Critical patent/JPS6373255A/ja
Publication of JPH0690520B2 publication Critical patent/JPH0690520B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0517Organic non-macromolecular compounds comprising one or more cyclic groups consisting of carbon-atoms only

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 【産業上の利用分野】
本発明は電子写真感光体に関し、特に杓°機先導電性電
子写真感光体の改良に関する。
【従来技術】
カールソン方法の電子写真複写機においては、感光体表
面に帯電させた後、露光によって静電潜像を形成すると
共に、その静電潜像をトナーによって現像し、次いでそ
の可視像を紙等に転写、定着させる。同時に、感光体は
付着トナーの除去や除電、表面の清a・化が施され、長
期に亘って反復使用される。 従って、電子写真感光体としては、帯電特性および感度
が良好で更に暗減衰が小さい等の電子写真特性は勿論で
あるが、加えて繰返し使用での耐刷性、耐摩耗性、耐湿
性等の物理的性質や、コロナ放電時に発生するオゾン、
露光時の紫外線等への耐性(耐環境性)においても良好
であることが要求される。 従来、電子写真感光体としては、セレン、酸化亜鉛、硫
化カドミウム等の無機光導電性物質を主成分とする感光
層を有する無機感光体が広く用いられている。 一方、種々の有機光導電性物質を電子写真感光体の感光
層の材料として利用することが近年活発に開発、研究さ
れている。 例えば特公昭50−10496号には、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾールと2.4.7−ドリニトロー9−フルオ
レノンを含有した感光層を有する有機感光体について記
載されている。しかしこの感光体は、感度及び耐久性に
おいて必ずしも満足できるものではない。このような欠
点を改善するために、感光層において、電荷発生機能と
電荷輸送機能とを異なる物質に個別に分担させることに
より、感度が高くて耐久性の大きい有機感光体を開発す
る試みがなされている。このようないわば機能分離型の
電子写真感光体においては、各機能を発揮する物質を広
い範囲のものから選択することができるので、任意の特
性を有する電子写真感光体を比較的容易に作製すること
が可能である。 こうした機能分離型の電子写真感光体に有効な電荷発生
物質として、従来数多くの物質が提案されている。無機
物質を用いる例としては、例えば特公昭43−1619
8号に記載されているように、無定形セレンがある。こ
れは有機電荷輸送物質と組み合わされる。 また、有機染料や有機顔料を電荷発生物質として用いた
電子写真感光体も多数提案されており、例えば、ビスア
ゾ化合物を含有する感光層を有するものは、特開昭47
−37543号、同55−22834号、同54−79
632号、同56−116040号等により既に知られ
ている。 しかしながら、電子写真プロセスにおいては、コロナ放
電による帯電時にオゾン、その他の活性物質の発生を伴
うため、これらの活性な物質の影響を受けて帯電特性、
感度の低下が問題となる。 特に線返し使用においては、オゾンその他の活性物質へ
の曝露時間が累積的に増加しているため、帯電特性の低
下がはなはだしいものとなる。
【発明の目的】
本発明の目的は、耐環境性、特に耐オゾン性に優れ繰返
し使用における帯電能の低下、暗電導の増加、感度の低
下等の現象が著しく軽減された、縁返し特性に優れた感
光体を提供することにある。
【発明の構成及び作用効果】
前記した本発明の目的は、導電性基体上に、光導電性物
質を含んでなる感光層を設ける電子写真感光体に於て、
前記電子写真感光体中に、分子内にヒンダードアミン構
造単位とヒンダードフェノール構造単位の両構造単位を
有する化合物を含有することを特徴とする電子写真感光
体によって達成される。 本発明に謂うヒンダードアミン化合物とはアミノ窒素原
子近傍に嵩高の原子団が存在することで特徴づけられる
構造単位であり、芳香族アミン系、脂肪族アミン系共に
この範鋳に入る。特に脂肪族アミン系に於て本発明の目
的に叶う顕著な効果を与える。 またヒンダードフェノール構造単位とは、フェノール性
水酸基のオルト位に嵩高の原子団が存在することで特徴
づけられるフェノール系構造単位である。 嵩高の原子団として一般に分枝状アルキル基が好都合で
ある。 その作用効果の機構は定かではないが嵩高原子団の作る
立体的障害によってアミノ窒素原子、フェノール性水酸
基の熱振動を抑制したり外部活性物質の影響を阻止する
ためと思われる。 前記本発明の態様に於て、面記両構造単位を有する化合
物のヒンダードアミン構造単位が下記一般式〔Ia〕で
表せるものであり、及び/またはヒンダードフェノール
構造単位が下記一般式〔Ib〕で表せるものである化合
物が好ましい。 一般式(Ia)      一般式(:Ib)式中、R
+ 、 R! 、 Rs及びR1は水素原子またはアル
キル基、アリール基を表し、Zは含窒素指環を構成する
に必要な原子団を表す。またR 、、R、の組及びR3
,R4の組の夫々の組に於てその1つはZの中に組込ま
れて二重結合を与えてもよい。 更にR8は分枝状アルキル基、R7,Rs及びR11は
水素原子またはヒドロキン基、アルキル基、アリール基
を表し、R8及びR9は相互に連結して環を形成しても
よい。R5゜は水素原子、アルキル基またはアルキリデ
ン基を表す。 前記R1,Rt 、 Rs及びR4は好ましくは炭素数
1〜40個のアルキル基であって、該アルキル基は置換
基を有してもよく置換基としては、例えばアリール、ア
ルコキシ、酸、アミド、ハロゲン等任含のものが挙げら
れる。 Zは含窒素脂環を構成するに必要な原子団であり、好ま
しくは5員環、6員環を構成する原子団である。好まし
い環構造としては、ピペリジン、ピペラジン、モルホリ
ン、ピロリジン、イミダゾリジン、オキサゾリジン、チ
アゾリジン、セレナゾリジン、ピロリン、イミダシリン
、イソインドリン、テトラヒドロイソキノリン、テトラ
ヒドロピリジン、ジヒドロピリジン、ジヒドロイソキノ
リン、オキサゾリン、チアゾリン、セレナゾリン、ビロ
ール等の6環が挙げられ、特に好ましくはピペリジン、
ピペラジン及びピロリジンの6環である。 前記R8は炭素数3〜40のjert−もしくは5ec
−アルキル基が好ましい。 R7、Rs及びR8はアルキル基としては、炭素数ニル
、ナフチル、ピリジル基等が挙げられる。 またR8とR9が環となる場合にはクロマン環が好まし
い。 R2゜の表すアルキル基、アルキリデン基としては、炭
素数1〜40のものが好ましく、特に好ましいのは、炭
素数1〜18のものである。 更に本発明の実施態様に於ては感光層に含まれる光導電
性物質は電荷発生物質(一般にCGMと標記される)と
電荷輸送物質(CTMと標記される)からなることが好
ましい。 前記CGMとしては従来知られているものは本発明に於
ても使用可能であるが、好ましくはアゾ顔料、フタロシ
アニン顔料、アズレニウム顔料の如き有機顔料であり、
特に好ましくは下記一般式(H)で示されるアゾ化合物
である。 一般式(II) 式中Rz+−’−R14は水素原子または置換基を表わ
し、該置換基としては、アルキル、アルコギン、アリー
ル、アラルキル、ハロゲン、酸、アミド、ニトリル等が
挙げられる。 表わし、R1!及びRyeは水素原子またはアルキル基
、芳香族基、複素環基を表わし、R251teの好まし
いものは炭素数1〜12のアルキル基、ベンゼン、ナフ
タレン、ピリジン、チオフェン、ピロール等が挙げられ
、これらはアルキル基、アルコキシ基、シアノ基、ハロ
ゲン原子、アミノ基、アミド基等の置換基を有していて
もよい。 Arは複素環を表し、Arとして好ましいものは等が挙
げられ、これらはアルキル基、アルコキシ基、シアノ基
、ハロゲン原子、アミノ基、アミド基等の置換基を有し
ていてもよい。ここでR83゜R54は水素原子、アル
キル基、フェニル基を表す。 Cpはアゾカップリング反応に於るカプラー残基を表す
。 cpの好ましい例は、 等が挙げられる。 −Gは、−CONH−AIもしく バーCI(= N−
NH−A、を表し、ここでA、、A、は置換または無置
換の芳香族基であり、好ましくは、アルキル基、アルコ
キシ基、ハロゲン原子、シアノ基、ニトロ基、アミノ基
等の置換基を有するがもしくは無置換のフェニル基、ナ
フチル基が挙げられる。 前記一般式(Ia)、〔Ib〕で表される構造単位を分
子内に有する化合物は、オゾン雰囲気、紫外線被曝下及
び/または高温環境等の環境下に於て化学的に安定であ
り、一般のアミン化合物が残留電位の上昇や感度の著し
い低下を引起すのに比して、そのような特性低下がほと
んどない。 一方、ヒンダードアミン構造単位のみを有する化合物は
、本発明の目的に対して卓効を奏し且つ多量含有による
障害は実用上問題にはならないが、含有景の増大に伴い
若干の感度低下の傾向を示し、またヒンダードフェノー
ル構造単位のみを有する化合物は、耐オゾン性に於てヒ
ンダードアミン化合物に比べて効果が小さい。 このようなヒンダードアミン化合物とヒンダードフェノ
ール化合物を混合して使用した場合、必ずしも両化合物
の優れた面のみが発揮されるわけではなく、耐オゾン性
、感度特性ともに十分なものではない。 しかし−分子中に両構造単位を併有する本発明の化合物
は含有呈の増大に伴う、感度の低下傾向が極めて小さい
ので高感度特性を維持しながら耐オゾン性に対する顕著
な効果を示すことができるものである。又同時に感度の
温度依存性の低減に対しても優れた効果を示し特に低温
での感度低下を極めて小さく抑えることができる。 又、本発明の感光体においては、従来の感光体に比べて
一般式(II)で表されるアゾ顔料を併用することによ
って、帯電電位の向上が得られ、また繰返し使用に於け
る受容電位及び感度の劣化或は残留電位の上昇等が著し
く軽減される。 以下に本発明を更に具体的に説明する。 本発明の感光体は例えば第1図に示すように支持体1(
導電性支持体またはシート上に導電層を設けたもの)上
に、CGMと必要に応じてバインダ樹脂を含有する電荷
発生層2(以下、CGLということがある)を下層とし
、CTMと必要に応じてバインダ樹脂を含有する電荷輸
送層3(以下、CTLということがある)を上層とする
績Nj楕構成感光層4を設けたもの、第2図に示すよう
に支持体1上にCTI、3を下層とし、CGL2を」二
層とする積Mt14成の感光M4を設けたもの、および
第3図に示すように支持体!上にCGLSCTMおよび
必要に応じてバインダ樹脂を含有する単層構成の感光層
4を設けたもの、等が挙げられる。 また、CGLにCGMとCTMの両方が含有されてもよ
く、感光層の上に保護層(OCL)を設けてもよく、支
持体と感光層の間に中間層を設けてもよい。 本発明の化合物は、感光体を構成するCGL、CTL、
中間層、単層構成感光層またはOCLのいずれに含有さ
れてもよく、複数層に含有されてもよい。本発明の効果
がより顕著に発揮されるのは、CGLを上層としてCT
Lを下層とする積層構成の感光体においてである。 次に本発明に好ましく用いられる前記一般式C1a)及
び〔Ib〕で表される構造単位を有する化合物の代表的
具体例を以下に示すがこれらに限定するものではない。 ■= ヒンダードアミン、フェノール構造単位を有する
例示化合物 H3 しH3 ■ −12 ■−13 ■ −14 ■ −1に れらの化合物は光安定剤として知られており、例えばチ
ヌビン−144、インガパーム−1994、サノールL
 S−2626(三共社)等、市販品を入手できる他、
特開昭59−133543号に記載の方法を参考にして
合成することができる。 本発明の化合物の添加量は、感光体の層構成、CTMの
種類などによって一定でないが、CGLに入れる場合は
CG M 100重量部に対し0.1〜200重量部、
特に好ましくは0.1〜100重量部である。 CTLに入れる場合はCT M 100重量部に対して
0.01〜70重量部、特に好ましくは0.1〜50重
量部である。 下引層等の中間層、保護層に入れる場合は、該層を構成
するバインダ樹脂100重量部に対し0.01〜200
重量部である。 次に本発明に適するCGMとしては特に、前記一般式(
II)で表わされるアゾ顔料が好ましいが、一般には可
視光を吸収してフリー電荷を発生するものであれば、無
機顔料及び有機色素の何れをも用いることができる。無
定形セレン、三方晶系セレン、セレン−砒素合金、セレ
ン−テルル合金、硫化カドミウム、セレン化カドミウム
、硫セレン化カドミウム、硫化水銀、酸化鉛、硫化鉛等
の無機顔料の外、次の代表例で示されるような有機顔料
を用いてもよい。 (1)  モノアゾ顔料、ポリアゾ顔料、金属錯塩アゾ
顔料、ピラゾロンアゾ顔料、スチルベンアゾ及びチアゾ
ールアゾ顔料等のアゾ系顔料。 (2)ペリレン酸無水物及びペリレン酸イミド等のペリ
レン系顔料。 (3)アントラキノン誘導体、アントアントロン誘導体
、ジベンズピレンキノン誘導体、ピラントロン誘導体、
ビオラントロン誘導体及びイソビオラントロン誘導体等
のアントラキノン系又は多環キノン系顔料 (4)インジゴ誘導体及びチオインノボ誘導体等のイン
ジゴイド系顔料 (5)金属フタロシアニン及び無金属フタロシアニン等
のフタロシアニン系顔料 (6) ジフェニルメタン系顔料、トリフェニルメタン
顔料、キサンチン顔料及びアクリジン顔料等のカルボニ
ウム系顔料 (7)アジン顔料、オキサジン顔料及びチアジン顔料等
のキノンイミン系顔料 (8) シアニン顔料及びアゾメチン顔料等のメチン系
顔料 (9)キノリン系顔料 (10)ニトロ系顔料 (11)ニトロソ系顔料 (12)ベンゾキノン及びナフトキノン系顔料(13)
  ナフタルイミド系顔料 (14)  ビスベンズイミダゾール誘導体等のペリノ
ン系顔料 次に、本発明に好ましく用いられるCGMの具体例を示
す。 ■: アゾ系例示顔料 II−(C)  その他 [−61X型無金属フタロシアニン ■−62τ型無金属フタロンアニン [−63クロロアルミニウムフタロシアニンll−64
チタニルフタロシアニン If−65バナジルフタロシアニン ■−665型銅フタロシアニン ■−67クロロインジウムフタロシアニン■−68 ■−69 ■−70 I[−71 ■−72 ■−73 ■−74 ■−75 瑠 C11,CQo、” 次に本発明で使用可能なCTMとしては、特に制限はな
いが、例えばオキサゾール誘導体、オキサジアゾール誘
導体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、トリ
アゾール誘導体、イミダゾール誘導体、イングゾロン誘
導体、イミダゾリジン誘導体、ビスイミダゾリジン誘導
体、スチリル化合物、ヒドラゾン化合物、ピラゾリン誘
導体、オキサシロン誘導体、ベンゾチアゾール誘導体、
ベンズイミダゾール誘導体、キナプリン誘導体、ベンゾ
フラン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体、
アミノスチルベン誘導体、ポリ−N−ビニルカルバゾー
ル、ポリ−1−ビニルピレン、ポリ−9−ビニルアント
ラセン等であってよい。 しかしながら光照射時発生するホールの支持体側への輸
送能力が優れている外、面記CGMとの組合せに好適な
ものが好ましく用いられ、かかるCTMとしては、例え
ば下記一般式(A)〜(I−D及びその他(I)で示さ
れる化合物が挙げられる。 I[1:CTM化合物(一般式) III−(A) III−(B) 1−(C) III −(D) I−(F) 1−(G) H3宜 1l−(H) 1−(1)  その他 C叩H5 III−359 III−360 Iff−361 前記一般式で示したCTM化合物は特開昭61−563
51号に記載された例示化合物をそのまま適用すること
ができる。 本発明の感光体の感光層の層構成は前記のように積層構
成と単層構成とがあるが、表面層となるCTL、CGL
1単層感光層またはOCLのいずれか、もしくは複数層
には感度の向上、残留電位ないし反復使用時の疲労低減
等を目的として、1種または2種以上の電子受容性物質
を含有せしめることができる。 本発明の感光体に使用可能な電子受容性物質としては、
例えば無水こはく酸、無水マレイン酸、−ジブロム無水
マレイン酸、無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸
、テトラブロム無水フタル酸、3−ニトロ無水フタル酸
、4−ニトロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水
メリット酸、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノ
ジメタン、0−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼ
ン、1゜3.5.−トリニトロベンゼン、パラニトロペ
ンゾミド、クロラニル、ブルマニル、2−メチルナフト
キノン、ジクロロジシアノバラベンゾキノン、アントラ
キノン、ジニトロアントラキノン、トリニトロフルオレ
ノン、9−フルオレノンデン〔ジシアノメチレンマロノ
ジニトリル〕、ポリニトロ−9−フルオレノンデンー〔
ジシアノメチレンマロノジニトリル〕、ピクリン酸、0
−ニトロ安息香酸、p−ニトロ安息香酸、3.5−ジニ
トロ安息香酸、ペンタフルオロ安息香酸、5−ニトロサ
リチル酸、3,5−ジニトロサリチル酸、フタル酸等が
挙げられる。 また更に表面改質剤としてシリコーンオイルを存在させ
てもよい。また耐久性向上剤としてアンモニウム化合物
が含有されていてもよい。 本発明において感光層に使用可能なバインダ樹脂として
は、例えばポリエチレン、ポリプロピレン、アクリル樹
脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂
、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フェノール樹脂、
ポリヒドロキシスチレン樹脂、ポリエステル樹脂、アル
キッド樹脂、ポリカーボネート樹脂、シリコン樹脂、メ
ラミン樹脂等の付加重合型樹脂、重付加型御脂、重縮合
型樹脂並びにこれらの樹脂の繰り返し単位のうちの2つ
以上を含む共重合体樹脂、例えば塩化ビニル−酢酸ビニ
ル共重合体樹脂、塩化ビニル−酢酸ビニル−無水マレイ
ン酸共重合体樹脂等の絶縁性樹脂の他、ポリ−N−ビニ
ルカルバゾール等の高分子有機半導体が挙げられる。 また、前記中間層は接着層又はバリヤ層等として機能す
るもので、上記バインダ樹脂の外に、例えばポリビニル
アルコール、エチルセルロース、カルボキシメチルセル
ロース、塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体、塩化ビニル
−酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体、カゼイン、N
−アルコキシメチル化ナイロン、澱粉等が用いられる。 次に前記感光層を支持する導電性支持体としては、アル
ミニウム、ニッケルなどの金属板、金属ドラム又は金属
箔、アルミニウム、酸化スズ、酸化インジウムなどを蒸
着したプラスチックフィルムあるいは導電性物質を塗布
した紙、プラスチックなどのフィルム又はドラムを使用
することができる。 、CGLは既述のCGMを上記支持体上に真空蒸着させ
る方法、CGMを適当な溶剤に単独もしくは適当なバイ
ンダ樹脂と共に溶解もしくは分散せしめたものを塗布し
て乾燥させる方法により設けることができる。 CGMの分散にはボールミル、ホモミキサ、サンドミル
、超音波分散機、アトライタ等が用いられる。 CGLの形成に用いられる溶媒としては、例えばN、N
−ジメチルホルムアミド、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、モノクロルベンゼン、1.2−ジクロロエタン、ジ
クロロメタン、I、1.2−トリクロロエタン、テトラ
ヒドロフラン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸
ブチル等を挙げることができる。 CGL中のバインダ樹脂100重量部当りCGMは20
重量部以上が好ましく、特に好ましくは25〜400重
量部とされる。 以上のようにして形成されるCGLの膜厚は、好ましく
は0601〜10μm、特に好ましくは0.1〜5μm
である。 また、CTLは、既述のCTMを上述のCGLと同様に
して、即ち、単独であるいは上述のバインダ樹脂と共に
溶解、分散せしめたものを塗布、乾燥して形成すること
ができる。 CTL中のバインダ樹脂100重量部当りCTMが20
〜200重量部、好ましくは30〜150重量部とされ
る。 形成されるCTMの膜厚は、好ましくは5〜50μm1
特に好ましくは5〜30μmである。 本発明において必要に応じて設けられる保護層のバイン
ダとしては、体積抵抗108Ω・cm以上、好ましくは
10I0Ω・cm以上、より好ましくはIQI3Ω・c
m以上の透明樹脂が用いられる。又前記バインダは光又
は熱により硬化する樹脂を用いてもよく、かかる光又は
熱により硬化する樹脂としては、例えば熱硬化性アクリ
ル樹脂、シリコン樹脂、エポキシ樹脂、ウレタン樹脂、
尿素樹脂、フエノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキ
ッド樹脂、メラミン樹脂、光硬化性桂皮酸樹脂等又はこ
れらの共重合もしくは共縮合樹脂があり、その外電子写
真材料に供される光又は熱硬化性樹脂の全てが利用され
る。又前記保護層中には加工性及び物性の改良(亀裂防
止、柔軟性付与等)を目的として必要により熱可塑性樹
脂を50重量%未満含有せしめることができる。かかる
熱可塑性樹脂としては、例えばポリプロピレン、アクリ
ル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル樹脂、酢酸ビニル
樹脂、エポキシ樹脂、ブチラール樹脂、ポリカーボネー
ト樹脂、シリコン樹脂、又はこれらの共重合樹脂、例え
ば塩化ビニル−酢酸ビニル共重合体樹脂、塩化ビニル−
酢酸ビニル−無水マレイン酸共重合体樹脂、ポリ−N−
ビニルカルバゾール等の高分子有機半導体、その他電子
写真材料に供される熱可塑性樹脂の全てが利用される。 また前記保護層は、電子受容性物質を含有してもよく、
その他、必要によりCGMを保護する目的で紫外線吸収
剤等を含有してもよく、前記バインダと共に溶剤に溶解
され、例えばディップ塗布、スプレー塗布、ブレード塗
布、ロール塗布等により塗布、乾燥されて2μm以下、
好ましくは1μm以下の層厚に形成される。
【実施例】
以下、本発明を実施例により説明するが、これにより本
発明の実施の態様が限定されるものではない。 実施例 1 アルミニウムを蒸着したポリエステルフィルムよりなる
導電性支持体上に、ポリビニルブチラール樹脂rX Y
 HL J(ユニオン・カーバイト社製)よりなる厚さ
0.2μmの中間層を形成した。 次いで、例示化合物(n−34)1重量部を、ポリカー
ボネート樹脂[パンライトL−12504(音大化成社
製)0.5重量部、1.2−ジクロロエタン120重機
部の溶液中に、サンドミルを用いて10時間分散した液
をワイヤーバーで塗布して、0.2μmのCGLを形成
した。 次いで、下記例示化合物(I[I−(C)に属する■−
100)12重量部、ポリカーボネート樹脂「パンライ
トに一1300J(音大化成社製)15重量部、1.2
−ジクロロエタン120重量部の溶液に例示化合物(1
−1)1.2重量部添加し、ブレード塗布機を用いて塗
布して、厚さ23μmのCTLを形成して、本発明の感
光体を得た。これをサンプルlとする。 比較例 l 実施例1における例示化合物(I−1)を除いた他は、
実施例1と同様にして比較用の感光体を得た。これを比
較サンプル1とする。 実施例 2〜8 実施例1においてCGMの例示化合物(If−34)及
びCTMの例示化合物III−(C)に属する■−10
1)八及び改良剤の例示化合物Cl−1)のそれぞれを
表−1に示すように変更した他は、実施例1と同様にし
て、本発明の感光体を得た。これをサンプル2〜8とす
る。 比較例 2〜8 実施例2〜8において改良剤の例示化合物(I−2)〜
例示化合物(1−16)を除いた他は、実施例2〜8と
同様にして比較用の感光体を得た。 これを比較サンプル2〜8とする。表−1参照。 実施例及び比較例に於て使用したC T Mm −to
o  ・・・一般式III−(C)III−133・・
・一般式III−(D)III−229・・・一般式I
I[−(F)I[1−210・・・一般式III−(F
)III−110・・・一般式II[−(C)C2H4 ■−88・・・一般式I[[−(B) III−303・・・一般式I−(G)UしI′Iり 実施例 9 アルミニウム箔をラミネートしたポリエステルフィルム
よりなる導電性支持体上に、塩化ビニル−酢酸ビニル−
ビニルアルコール共重合体「エスレックA−5J(漬水
化学社製)よりなる厚さ1μmの中間層を形成した。 次いで、例示化合物(II−1)1重量部を、ポリビニ
ルホルマール樹脂「デンカホルマール#20」(電気化
学工業社製)0.8重量部、1.2−ジクロロエタン1
00重量部の溶液中に、ボールミルを用いて48時間分
散した液をスプレー塗布して0.3μmのCGLを形成
した。 次いで、前記例示化合物(11111−(1)に属する
■−358)10重量部、ポリエステル樹脂「バイロン
200」(東洋紡社製) 12.5重量部、1.2−ジ
クロロエタン100重量部の溶液に、例示化合物(I−
6)3重量部を添加し、ブレード塗布機を用いて塗布し
て、厚さ20μmのCTLを形成して、本発明の感光体
を得た。 これをサンプル9とする。 比較例 9 実施例9における例示化合物(I−6)を除いた他は、
実施例9と同様にして比較用の感光体を得た。 これを比較サンプル9とする。 実施例 10 アルミニウムを蒸着したポリエステルフィルムよりなる
導電性支持体上に、例示化合物(n −32)1重量部
、ポリカーボネート樹脂[パンライトL−1250J0
.5重量部、例示化合物(1−2)0.5重量部、1.
2−ジクロロエタン100重量部をサンドミルを用いて
10時間分散した液をワイヤーバーで塗布して、0.3
μm厚さのCGLを形成した。 次いで、下記例示化合物(I[I−(C)に属する■−
114)12重量部、ポリカーボネート樹脂「パンライ
トK −1300J15重量部、例示化合物(1−2)
0.12重量部、1.2−ジクロロエタン100重量部
の溶液をブレード塗布機を用いて塗布し、厚さ25μm
のCTLを形成して、本発明の感光体を得た。 これをサンプル10とする。 比較例 10 実施例10における例示化合物(1−2)をCGL及び
CTLから除いた他は、実施例10と同様にして比較用
の感光体を得た。 これを比較サンプル10とする。 lll−114・・・一般式I−(C)実施例 11 アルミニウムを蒸着したポリエステルフィルムからなる
導電性支持体上に、ポリビニルホルマール「ビニレック
LJ  (漬水化学社製)からなる厚さ0.3μmの中
間層を形成した。 次いで、例示化合物(II −47) 1重量部、ポリ
ビニルブチラール樹脂「エスレックBLSJ (漬水化
学社製)1重量部、1.2−ジクロロエタン100重量
部を超音波分散機を用いて分散した液をワイヤーバーで
塗布してCGLを形成した。 次いで、下記例示化合物(I[[−(B )に属する■
−77)10重量部、ポリカーボネート樹脂「パンライ
トL−1250J  12重量部、1.2−ジクロロエ
タン100重量部の液をブレード塗布して厚さ18μm
のCTLを形成した。次いでポリエステル樹脂[バイロ
ン200J 1重量部、例示化合物(r−3)0.4重
量部、1.2−ジクロロエタン100重量部からなる溶
液をブレード塗布して、厚さ0.5μmの保護層を形成
し、本発明の感光体を得た。 これをサンプル11とする。 比較例 11 実施例11において保護層を形成しなかった他は同様に
して比較用の感光体を得た。 これを比較サンプル11とする。 ■−77・・・一般式II[−(B) 実施例 12 アルミニウムを蒸着したポリエステルフィルムからなる
導電性支持体上に、ノボラック樹脂[SK −105J
(住友シュレス社製)からなる厚さ0.4μmの中間層
を形成した。 次いで、例示化合物([−68)1重量部、ポリカーボ
ネート樹脂「パンライトL−1250J O,3重量部
、例示化合物(I−6)0.6重量部、1,2−ジクロ
ロエタン100重量部をサンドミルで10時間分散した
液をワイヤーバーで塗布して、厚さ0.3μmのCGL
を形成した。 次いで、下記例示化合物(I[I−(F)に属する■−
202)10重量部、ポリカーボネート樹脂「ノ(ンラ
イトK −1300J11重量部、1.2−ジクロロエ
タン100重量部の溶液をブレード塗布して、厚さ20
μmのCTLを形成し、本発明の感光体を得た。 これをサンプル12とする。 比較例 12 実施例12において、例示化合物(1−6)を除し)た
他は実施例12と同様にして比較用の感光体を得た。 ′″飴ルI+−めサンプル19とオる7!11−202
  ・・・一般式I[−(F)評  価  1 上記の実施例1〜12及び比較例1〜12で得られたサ
ンプルは次のようにして評価した。すなわちオゾン発生
機(日本オゾン株式会社0−1−2型)において発生さ
せたオゾンガスをサンプルの装着された静電試験機(川
口電気製作新製、5P−428型)内に導入し、内部の
オゾン濃度を90ppmとした。 まず、40μAの放電条件で5秒間、負にコロナ帯電さ
せた後、5秒間放置した時の表面電位(初期電位)Vo
[V]、つづいて白色光露光を行なって、表面電位を−
500[Vコから−50[V ]まで低下させるのに必
要な露光ffi E 5B[Cux −sec]を測定
した。そして、この操作を100回繰り返(5,1(1
0回後の初期電位VIGOを測定して、初期電位の保持
率V +oa/ V oを求め、耐オゾン性の評価と1
−た。 結果を表−2に示す。 表−2 実施例 13 アルミニウムを蒸着したポリエステルフィルムからなる
導電性支持体上に、例示化合物(II −45)5重量
部、下記例示化合物(I[[−(F )に属する■−2
34) 8重量部、例示化合物(1−12に)1重量部
、ポリカーボネート樹脂「パンライトL−1250J 
10重量部、1.2−ジクロロエタン200重量部をサ
ンドミルで8時間分散して得た液を、ブレード塗布して
厚さ15μlの感光層を形成した。 これをサンプル13とする。 比較例 13 実施例13において例示化合物(I−12)を除いた他
は、実施例13と同様にして比較用の感光体を得た。 これを比較サンプル13とする。 lll−234・・・一般式I[[−(F)評  価 
 2 実施例13及び比較例13のサンプルは、評価lにおけ
る負のコロナ帯電を正のコロナ帯電に変えた他は評価l
と同様にして評価した。 結果は表−3に示す。 □ 実施例 工4 アルミニウムドラムからなる導電性支持体に、浸漬塗布
法によってポリヒドロキシスチレン樹脂[−レジンM」
(丸首石油化学社製)からなる厚さ0.5μmの中間層
を形成した。 次いで、例示化合物(n −34) 1 重’f1部、
ポリビニルホルマール樹脂[デンカホルマール#20J
0.6重、61部、1.2−  ジクロロエタン100
重量部をサンドミルを用いて10時間分散して得られた
液を浸漬塗布法で塗布して、厚さ0.25μ脂のCGL
を形成した。 次いで、下記例示化合物([1−(F)に属する■−2
22)12重量部、例示化合物(I−1)1.2重量部
、ポリカーボネート樹脂「パンライトに一1300J1
6重量部、1.2−ジクロロエタン120重量部の液を
浸漬塗布法で塗布して、厚さ22μmのCTLを形成し
、本発明の感光体を得た。 これをサンプル14とする。 比較例 14 実施例14において例示化合物(I−1)を除いた他は
実施例14と同様にして比較用の感光体を得た。 これを比較サンプル14とする。 lll−222・・・一般式III−(F)比較例 1
5 実施例14において例示化合物(I−1)の代わりに下
記化合物(A)を用いた他は実施例14と同様にして、
比較用の感光体を得た。 これを比較サンプル15とする。 比較例 16 実施例14において、例示化合物(I−1)の代わりに
下記化合物(B)を用いた他は実施例14と同様にして
比較用の感光体を得た。 これをサンプル16とする。 比較例 17 実施例14において例示化合物(1−1)1.2重量部
の代わりに下記化合物(A) 0.8重量部及び下記化
合物(B)0.4重量部を用いた他は、実施例14と同
様にして比較用の感光体を得た。 これを比較サンプル17とする。 化合物(A)        化合物、(B)評  価
  3 実施例14及び比較例14〜17で得たサンプルは帯電
極近傍でのオゾン濃度が50ppmとなるような条件下
において、カールソンプロセスにしたがって、負帯電、
露光、除電のプロセスを10,000回縁り返し、帯電
電位Va[V]及び露光後の電位Vw[V]の変化を測
定した。 結果を表−4に示す。 表−4 以上のように本発明の感光体は、比較サンプル14に比
べ帯電電位、及び耐環境性において著しく優れている。 また通常、帯電電位の向上はVwの上昇を伴うが、本発
明の感光体は比較サンプル15〜17に比べVWの上昇
が無く、又Va、Vvの変動も少ない。 評  価  4 実施例14及び比較例14〜17で得たサンプルは、ま
た、種々の温度における露光後の電位Vvを測定し、V
wの温度依存性を調べた。 結果は表−5に示す。 表−5 本発明の感光体は、比較サンプル15〜17に比べて温
度依存性において、優れたものであることがわかる。
【発明の効果】
1;l l−のように、本発明の感光体においては耐環
境性に優れた効果が得られる。特に帯電時に発生するオ
ゾンその他の活性物質による帯電能の低下、暗電導度の
増大等の現象に対して著しい改善効果を示す。さらに本
発明の感光体においては、帯電電位の向上及び暗減衰の
減少の効果が得られ、このためオゾン昂度の低い環境下
においても、初期特性が優れ、繰り返し使用による疲労
、劣化の極めて少ない優れた特性を示す。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の感光体の実施態様の例の断
面図である。 ■・・・導電性支持体

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)導電性基体上に光導電性物質を含んでなる感光層
    を設ける電子写真感光体に於て、前記電子写真感光体中
    に、分子内にヒンダードアミン構造単位とヒンダードフ
    ェノール構造単位の両構造単位を有する化合物を含有す
    ることを特徴とする電子写真感光体。
  2. (2)前記両構造単位を有する化合物のヒンダードアミ
    ン構造単位が下記一般式〔 I a〕で表せるものであり
    、及び/またはヒンダードフェノール構造単位が下記一
    般式〔 I b〕で表せるものであることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の電子写真感光体。 一般式〔 I a〕▲数式、化学式、表等があります▼一
    般式〔 I b〕▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R_1、R_2、R_3及びR_4は水素原子
    またはアルキル基、アリール基を表し、Zは含窒素脂環
    を構成するに必要な原子団を表す。 またR_1、R_2の組及びR_3、R_4の組の夫々
    の組に於てその1つはZの中に組込まれて二重結合を与
    えてもよい。 更にR_8は分枝状アルキル基、R_7、R_8及びR
    _9は水素原子またはヒドロキシ基、アルキル基、アリ
    ール基を表し、R_8及びR_8は相互に連結して環を
    形成してもよい。 R_1_0は水素原子、アルキル基またはアルキリデン
    基を表す。〕
  3. (3)前記光導電性物質が電荷発生物質と電荷輸送物質
    とからなり、該電荷発生物質が下記一般式〔II〕で表さ
    れるアゾ化合物である特許請求の範囲第1項または第2
    項いづれかに記載の電子写真感光体。 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、=Qは▲数式、化学式、表等があります▼、=
    O、▲数式、化学式、表等があります▼または=Arを
    表し、R_2_5及びR_2_6は水素原子またはアル
    キル基、芳香族基、複素環基を表し、Arは複素環基を
    表す。R_1_■乃至R_2_4は水素原子または置換
    基を表す。Cpはアゾカップリング反応に於けるカプラ
    ー残基を表す。〕
JP61220490A 1986-09-17 1986-09-17 アミン,フエノ−ル構造を含む化合物を含有する電子写真感光体 Expired - Lifetime JPH0690520B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61220490A JPH0690520B2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 アミン,フエノ−ル構造を含む化合物を含有する電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61220490A JPH0690520B2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 アミン,フエノ−ル構造を含む化合物を含有する電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6373255A true JPS6373255A (ja) 1988-04-02
JPH0690520B2 JPH0690520B2 (ja) 1994-11-14

Family

ID=16751881

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61220490A Expired - Lifetime JPH0690520B2 (ja) 1986-09-17 1986-09-17 アミン,フエノ−ル構造を含む化合物を含有する電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0690520B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132453A (ja) * 1988-11-14 1990-05-21 Konica Corp 電子写真感光体
JPH02132451A (ja) * 1988-11-14 1990-05-21 Konica Corp 電子写真感光体
JPH02132450A (ja) * 1988-11-14 1990-05-21 Konica Corp 電子写真感光体
JPH02132452A (ja) * 1988-11-14 1990-05-21 Konica Corp 電子写真感光体
JPH02139569A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Mita Ind Co Ltd 電子写真感光体

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559064A (en) * 1978-07-03 1980-01-22 Sankyo Co Ltd Novel stabilizer
JPS60188956A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 Mita Ind Co Ltd 耐刷性に優れた電子写真光体
JPS62105151A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Mitsubishi Chem Ind Ltd 電子写真感光体

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559064A (en) * 1978-07-03 1980-01-22 Sankyo Co Ltd Novel stabilizer
JPS60188956A (ja) * 1984-03-09 1985-09-26 Mita Ind Co Ltd 耐刷性に優れた電子写真光体
JPS62105151A (ja) * 1985-10-31 1987-05-15 Mitsubishi Chem Ind Ltd 電子写真感光体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02132453A (ja) * 1988-11-14 1990-05-21 Konica Corp 電子写真感光体
JPH02132451A (ja) * 1988-11-14 1990-05-21 Konica Corp 電子写真感光体
JPH02132450A (ja) * 1988-11-14 1990-05-21 Konica Corp 電子写真感光体
JPH02132452A (ja) * 1988-11-14 1990-05-21 Konica Corp 電子写真感光体
JPH02139569A (ja) * 1988-11-21 1990-05-29 Mita Ind Co Ltd 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0690520B2 (ja) 1994-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02190862A (ja) 電子写真感光体
JPS62116943A (ja) 電子写真感光体
JPH0567230B2 (ja)
JP5096931B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS6373256A (ja) ヒンダ−ドアミン化合物を含有する電子写真感光体
JPS6373255A (ja) アミン,フエノ−ル構造を含む化合物を含有する電子写真感光体
JPH01230053A (ja) ヒンダードフェノール構造を含む化合物を含有する電子写真感光体
JPS6373254A (ja) ヒンダ−ドフエノ−ル化合物を含有する電子写真感光体
JPS63284560A (ja) 感光体
JP2520270B2 (ja) 感光体
JPS62283341A (ja) 電子写真感光体
JP5028265B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS63168654A (ja) 感光体
JPH0675203B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02198451A (ja) 感光体
JPH01230052A (ja) ヒンダードフェノール構造を含む化合物を含有する電子写真感光体
JPH04186364A (ja) 電子写真感光体
JPH01118138A (ja) 感光体
JP2936511B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0253066A (ja) 感光体
JPH01261646A (ja) 電子写真感光体
JPH01252962A (ja) 感光体
JPH02132452A (ja) 電子写真感光体
JPH07168382A (ja) 電子写真感光体
JPH04186363A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term