JPH02132452A - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JPH02132452A
JPH02132452A JP28836988A JP28836988A JPH02132452A JP H02132452 A JPH02132452 A JP H02132452A JP 28836988 A JP28836988 A JP 28836988A JP 28836988 A JP28836988 A JP 28836988A JP H02132452 A JPH02132452 A JP H02132452A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
layer
general formula
structural unit
photoreceptor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28836988A
Other languages
English (en)
Inventor
Katsumi Matsuura
松浦 克巳
Yumika Matsuyama
松山 裕美香
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP28836988A priority Critical patent/JPH02132452A/ja
Publication of JPH02132452A publication Critical patent/JPH02132452A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/14Inert intermediate or cover layers for charge-receiving layers
    • G03G5/142Inert intermediate layers
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0503Inert supplements
    • G03G5/051Organic non-macromolecular compounds
    • G03G5/0521Organic non-macromolecular compounds comprising one or more heterocyclic groups
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/05Organic bonding materials; Methods for coating a substrate with a photoconductive layer; Inert supplements for use in photoconductive layers
    • G03G5/0528Macromolecular bonding materials
    • G03G5/0557Macromolecular bonding materials obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsatured bonds
    • G03G5/0564Polycarbonates

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は電子写真感光体に関する。
〔従来技術〕
カールソン方法の電子写真複写機においては、感光体表
面に帯電させた後、露光によって静電潜像を形成すると
共に、その静電潜像をトナーによって現像し、次いでそ
の可視像を紙等に転写、定着させる。同時に、感光体は
付着トナーの除去や除電、表面の清浄化が施され、長期
に亘って反復使用される。
従って、電子写真感光体としては、帯電特性及び感度が
良好で更に暗減衰が小さい等の電子写真特性は勿論であ
るが、加えて繰返し使用での耐刷性、耐摩耗性、耐湿性
等の物理的性質や、コロナ放電時に発生するオゾン、露
光時の紫外線等への耐性(耐環境性)においても良好で
あることが要求される。
従来、電子写真感光体としては、セレン、酸化亜鉛、硫
化カドミウム等の無機光導電性物質を主成分とする感光
層を有する無機感光体が広く用いられている。
方、種々の有機光導電性物質を電子写真感光体の感光層
の材料として利用することが近年活発に開発、研究され
ている。
例えば特公昭50−10496号には、ポリーN−ビニ
ル力ルハソールと2.4.7− }リニトロ−9−7ル
オレノンを含有した感光層を有する有機感光体について
記載されている。しかしこの感光体は、感度及び耐久性
において必ずしも満足できるものではない。
このような欠点を改善するために、感光層において、電
荷発生機能と電荷輸送機能とを異なる物質に個別に分担
させることにより、感度が高くて耐久性の大きい有機感
光体を開発する試みがなされている。このような機能分
離型の電子写真感光体においては、各機能を発揮する物
質を広い範囲のものから選択すること.ができるので、
任意の特性を有する電子写真感光体を比較的容易に作製
することが可能である。
電荷輸送物質として低分子量の有機化合物用い、任意の
電荷を発生する物質と高分子バインダとを併用すること
により、優れた電子写真特性と被膜強度とを有する電子
写真感光体を得るための努力がなされている。
上記高分子バインダとしては、帯電特性、繰返し特性等
の面でポリカーボネートが優れている。
例えば下記構造単位のポリカーボネートが挙げられる。
このポリカーボネートは、ビスフェノールAの中心炭素
原子に2つのメチル基が対称的に結合した構造を有して
いる。しかし、検討の結果、上記ポリカーボネートには
次の欠点が存在することが判明している。
(1)  膜強度、特に耐擦性、耐摩耗性が不充分で、
有機感光体の高耐用性の付与が困難で表面損耗が大きい
(2)キャリア輸送物質(CTM)との相溶性が悪く、
CTMの結晶析出を生じ易く、このため塗膜にクラック
が入りひび割れることがある。
(3)オゾン、NOx或いは紫外線等の被曝に弱く、耐
酸化性等の化学耐性に乏しい。
(4)塗膜形成時に膜表面にゲル状物質が凸部を形成し
、このために塗膜の尾引きが生じて収率が低下したり、
或いは感光体としての使用時に表面の凸部にトナーが付
着してクリーニングされずに残り、いわゆるトナーフィ
ルミングによる画像欠陥が生じ易い。
尚、上記ポリカーボネートが結晶化し易い原因は、上記
ポリカーボネートにおいて、中心炭素原子に結合してい
る基が最も低級のメチル基からなっており、これが高度
の分子鎖配列を生せしめるからであると考えられる。
かかる結晶化し易いポリカーボネートの問題点を解決す
べく、特開昭60−172044号、同60−1720
45号において、非結晶性のポリカーボネートを感光層
に用いることが提案されている。この非結晶性のポリカ
ーボネートによれば、膜強度、耐擦性、耐摩耗性或いは
耐酸化性等を向上することができる。
しかし前記非結晶性ポリカーボネートを用いた感光体は
、繰返し使用時の電気的特性、残留電位等の性能の復元
、保持に問題を残し、また耐酸化性、表面滑り性の不足
による感光層の損耗がある。
以上述べたように、製膜性、膜強度、耐擦性、耐損耗性
に優れ、かつ繰返し使用時の電気的特性の良好な電子写
真感光体の提供は困難であり、かかる要求を共に満足し
うる感光体の出現が要望されている。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、製膜性、膜強度、耐擦性、耐損耗性に
優れ、かつ繰返し使用時の電気的特性の良好な感光体を
提供することである。
〔発明の構成及びその作用効果〕
前記本発明の目的は、電子写真感光体の感光層の表面領
域に下記一般式〔B〕で表される構造単位を主要繰返し
単位として有する変性ポリ力ーボネートを含有し、かつ
前記表面領域にヒンダードフェノール構造単位及び/又
はヒンダードアミン構造単位を分子内に有する化合物を
含有することを特徴とする電子写真感光体。
一般式〔B〕 式中、BI.H2は水素原子又は炭素数1〜3のアルキ
ル基であり、かつRI , R 2の少なくとも一方は
アルキル基である。R1及びR2が結合してシクロ炭素
環を形成してもよい。R 3 . R 4は水素原子、
ハロゲン原子、又は炭素数1〜3のアルキル基である。
上記において、「感光層の表面領域」とは感光体の表面
側の領域(導電性基体の法線方向外側)を意味し、例え
ば電荷発生層、電荷輸送層、表面(保護)層、表面改質
層等の感光体表面側に設けられた層の他、明確に層をな
していない場合、例えば電荷輸送層の表面領域に「ヒン
ダードフェノール或いはヒンダードアミン構造単位を分
子内に有する化合物」を拡散、添加せしめたような場合
の拡散到達層も含む。
本発明において、感光層の表面領域に含有させた上記一
般式〔B〕で表される構造単位を主要繰返し単位として
有するポリカーボネートは膜強度、耐擦性、耐損耗性、
滑り性に優れ、帯電性能も良好である。特に、表面が硬
く、かつ適度の滑り性をもつという特徴を有しており、
透明性、絶縁性が良好であり、CTMとの相溶性にも優
れている。
更に、本発明においては、「ヒンダードフェノール及び
/又はヒンダードアミン構造単位を分子内に有する化合
物」 (以下、ヒンダード化合物と呼ぶこともある。)
が感光層の表面領域に含有せしめられている点が重要で
ある。
即ち、上記一般式〔B〕で表される構造単位を主要繰返
し単位として有するポリカーボネートとヒンダード化合
物との併用により、上記した一般式〔B〕で表されるポ
リカーボネートを感光体の表面領域に含有せしめたこと
による前述の作用効果をあますところなく充分に享受し
つつ、なおかつ上記ポリカーボネートの耐酸化性その他
の性能補完、繰返し使用時の電気的特性の向上をもたら
しえたのである。
即ち、かかる構成の作用により、繰返し使用時の電気的
特性が飛躍的に向上し、残留電位上昇、需要電位低下、
感度劣化及び酸化を防止できたのである。
以上述べたように、上記一般式〔B〕で表される構造単
位を主要繰返し単位として有するポリカーボネートと、
ヒンダード化合物との併用により、製膜性、膜強度、耐
擦性、耐損耗性に優れ、かつ繰返し使用時の帯電性能、
残留電位特性に優れた感光体を提供でき、全体として感
光体の耐久性及び耐用性及び耐用性を飛躍的に向上せし
めたことができるのである。
ヒンダード化合物が上記のような作用効果を奏する理由
は、一応次のようなものと考えられる。
即ち、ヒンダード化合物は、オゾン雰囲気、紫外線被曝
下及び/又は高温環境下において化学的に安定である。
特に帯電時に発生するオゾンその他の活性物質による帯
電能の低下、暗電導度の増大等の現象に対して著しい改
蓄効果を示す。更に、帯電電位の向上及び暗減衰の減少
の効果が得られ、このため環境中のオゾン濃度の高低に
かかわりなく、初期特性が優れ、繰返し使用による疲労
、劣化が極めて少なく、受容電位低下、感度劣化又は残
留電位上昇等の著しく軽減された優れた特性が得られる
その作用効果の機構は定かではないが、嵩高原子団の作
る立体的障害によってフェノール性水酸基或いはアミノ
基の熱振動を抑制したり、外部活性物質の影響を阻止す
るためと思われる。
上記一般式(B)で表される構造単位を主要繰返し単位
として有する変性ポリカーボネートについて更に述べる
Rl.R2は水素原子又はメチル基等の炭素数1〜3の
アルキル基である。かつ少なくとも一方ハアルキル基で
ある。この場合R l . R 2が結合してシクロ炭
素環を形成してもよい。
次に、上記一般式〔B〕におけるR”,R’+i、水素
原子をはじめ、CQ,Br,F等の/%ロゲン原子、メ
チル基等の炭素数1〜3のアルキル基である。
一般式(B)で表される構造単位のビスフェノール部分
としては具体的には次のものが挙げられる。
(B−1) (B しI′I3 (B (B − 2 ) しn3 (B − 6 ) CB − 3 ) 本発明のポリカーボネートは、上記一般式〔B〕で表さ
れる構造単位を主要繰返し単位として有するものである
。従って、一般式〔B〕で表される種々の構造単位のう
ち、一種類のみからなるものでもよく(例えば(B −
 2 )のみからなるもの)、多種類を共縮合させたも
のでもよい。又、必要に応じて物理的、化学的、電気的
特性の改良を目的として前記一般式(B)で表される繰
返し単位とは異なるその他の繰返し単位を少量含有せし
めた共縮合聖のポリカーボネートも、本発明の作用効果
を損なわない限り、本発明のポリカーボネートに包含さ
れる。
例えば、具体的に例示すると、4,4′−ジヒドロキシ
フェニル−1.1−シクロヘキサノンに少量のビスフェ
ノールAを混合した材料を用いて共縮合させたポリカー
ボネートや、4.4’−ジヒドロキシフエニル−1.1
−シクロヘキサンとテレ7タル酸やイソフタル酸等の芳
香族ジカルポン酸との重縮合物等が挙げられる。
尚、上記ポリカーボネートにおいて、繰返し数nはlO
〜5000が好ましく、50〜l000が更に好ましい
。更には、上記ポリカーボネートのうち、下記一般式C
 B )nで表されるポリカーボネートが例示される。
一般式(B)n : ただし、一般式( B )nにおいて、R 1.R2.
R 3R4は、前記と同義であり、又nはlO〜500
0 (好ましくは50〜l 000)である。
尚本発明においては、本発明のもくてきを損わぬ範囲に
おいて従来常用されるバインダを混用してもよい。
本発明においては、酸化防止剤としてヒンダードフェノ
ール構造単位、ヒンダードアミン構造単位を分子内に夫
々に有する化合物、或いは前記両構造単位を共に分子内
に有する化合物が用いられる。
まづ、ヒンダードフェノール構造単位とは1価もしくは
バラ位2価フェノールを母核とする構造単位で、かつ少
くとも1つのフェノール性水酸基のオルト位に嵩高の原
子団が存在することで特徴づけられるフェノール系構造
単位である。
嵩高の原子団として一般に分校状アルキル基が好都合で
ある。
次に、「ヒンダードフェノール構造単位を分子内に有す
る化合物」を例示するが、むろん例示のものに限られる
わけではない。
かかる化合物としては、下記一般式(Pa)で表される
構造単位を分子内に有するものが好ましい。
一般式〔Pa〕: R”は分校状アルキル基、R 1′,R ”及びR”は
水素原子又はヒドロキシ基、アルキル基、アリール基を
表し、His及びRIBは相互に連結して環を形成して
もよい。Rl7は水素原子、アルキル基又はアルキリデ
ン基を表す。
またパラ位2価フェノール(ハイドロキノン)の場合は
R1S,R”のいづれかはバラ位にあるフェノール性水
酸基を表す。
前記R”は炭素数3〜40のt−もしくはsec−アル
キル基が好ましい。
R ”,R ”及びRl6はアルキル基としては、炭素
数1〜40のものが好ましく、アリール基としてはフェ
ニル、ナフチル、ピリジル基等が挙げられる。
またR16とR”が環となる場合にはクロマン環が好ま
しい。
R”の表すアルキル基、アルキリデン基としては、炭素
数1〜40のものが好ましく、特に好ましいのは、炭素
数1−18のものである。
Y1は水素原子又は有機残基、好ましくは有機残基であ
る。この有機残基は、ヒンダードアミン構造単位もしく
はヒンダードフェノール構造単位又はその他の有機構造
単位であり、上記一般式( P a)に示すように本発
明に係る化合物の分子構造の一部を構成する。このよう
にして構成された化合物は、むろん一般式( P a)
で表される構一16一 造単位のうち複数種を分子内に有しているものでもよく
、又、一般式で表される単一種を複数個分子内に有して
いてもよい。
上述のような有機残基としては、結晶性、バインダとの
相溶性、有機溶剤に対する溶解性、ブリードアウト性(
表面への拡散性)或いは非プリードアウト性(非拡散性
)等の特性を化合物に付与するために、種々の化学構造
のものが用いられるが、これらの構造によってヒンダー
ドフェノール原子団の効力が失われることはないので、
任意のものを用いることができる。
少なくともヒンダードフェノール構造単位を有する化合
物として、少なくとも下記一般式C P b)で表され
る構造単位を分子内に有する化合物も好ましい。
一般式( P b) 式中 HIMは水素原子又はアルキル基、アリール基、
アラルキル基、R”,R23は分校状アルキル基、R 
!O,R ”,R ”及びR !4.1 t%,R@@
は水素原子又は置換基を表す。
ms pはO又は正整数であり、かつm +pは2〜4
である。またWは連絡基である。
前記R”の表すアルキル基としては、炭素原子数1〜4
0個のアルキル基であって置換基を有してもよい。
R18に対する置換基としてはアリール、アルコキシ、
酸、アミド、ハロゲン等任意のものが可能である。
またアラルキル基としては、ベンジル基、フェネチル基
等が挙げられる。
またR”  R”の表す分校状アルキル基としては炭素
数1〜40個の分校状アルキル基であり、例えばt−ブ
チル、sec−ブチル、sec−オクチル、t−オクチ
ル基等が挙げられる。
R”〜R”及びR24〜R”のとりうる置換基としては
、例えばアリール、アルコキシ、酸、アミド、ハロゲン
等が挙げられる。
ヌ連絡基Wはms pの値如何によって変化する。
Wとしては例えばメチレン基、エチレン基、プロピレン
基、フェニレン基、スルフィド、ポリスルフィド基が代
表的なものとして挙げられる。
尚、上記においてはWがなくフェニル基同士が直接結合
する場合も含まれる。
更に、分子内に少なくともヒンダードフェノール構造単
位を有する化合物として、少なくとも下記一般式(Pc
) , (Pd) . (Pe)で表される構造単位を
分子内に有する化合物も好ましい。
一般式(Pc): 0■ K′6 一般式[Pd): 一般式(Pe): 一般式( P c)中、R2J2B及びR29で表され
る炭素原子数1〜4のアルキル基は直鎖でも分岐してい
てもよく、具体的にはメチル基、エチル基、プロビル基
、i−プロビル基、ブチル基、SeC−ブチル基、t−
プチル基等が挙げられる。これらの基の中で特にt−ブ
チル基が好ましい。
R ”,R ”及びR21は同じでも異なっていてもよ
い。
一般式( P d)中、R30及びR31は各々、アル
キル基、アルケニル基、シクロアルキル基、アリール基
又は複素環基を表し、R32R33  R34及びR3
5は各々、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アル
ケニル基、シクロアルキル基、アリール基、アルコキシ
基、アルキルチオ基、アリールオキシ基、アリールチオ
基、アシル基、アシルアミノ基、アルキルアミノ基、ア
ルコキシ力ルポニ2〇一 ル基又はスルホンアミド基を表す。
又、一般式C P e)中、R36は炭素原子数1 −
18のアルキル基を表し、R3?及びR”は各々、水素
原子又は炭素原子数1〜18のアルキル基を表す。
R”は水素原子又は炭素原子数1〜10のアルキル基を
表す。
更に、一般式( P e)において、R36  R37
及びR”で表される炭素原子数1 −18のアルキル基
は直鎖でも分岐でもよく、例えばメチル基、エチル基、
プロビル基、i−ブチル基、L−ブチル基、ペンチル基
、オクチル基、ドデシル基等を挙げることができる。
R3!で表される炭素原子数1−10のアルキル基は直
鎖でも分岐でもよく、例えばメチル基、エチル基、プロ
ビル基、ブチル基、t−ブチル基、sec−ペンチル基
、ヘキシル基、ノニル基等を挙げることができる。
ヒンダードフェノール構造単位を分子内に有する化合物
の代表的具体例は特願昭62−277070号、同62
−277071号その他に多数詳しく記載されており、
本発明に適用される。しかし本発明はこれらに限定され
るものではない。
一般式(Pc): 一般式(Pd): =24 二÷ 一般式(Pe): ( P −55) ( P −59) ( P −56) ( P −60) ( P −57) (P−61) ( P −62) ( P −63) ( P −64) ( P −65) ( P −66) これらの化合物はいずれも容易に合成、入手が可能であ
る。
例えば一般式(Pa)、(Pb)で表される化合物は一
般に市販されており、例えばイルガノツクス−245,
 259, 565, 1010. 1035, 10
76. 1081.1098. 1222. 1330
, MD1024 (チバ・ガイギ−社)、マークAO
−20. AO−30, AO−40, AO−50,
 AO−60(アデカ・アーガス社)、スミライザーB
MT, S, BP76. MDP−S, GM, B
BM−S, WX−R (住友化学社)等のものを入手
できる他、従来公知の方法で容易に合成することができ
る。
一般式( P c)で表されるような2,4.6−トリ
アルキルフェノール系化合物は、ゴム、プラスチック、
油脂類等の酸化防止剤として入手できる。
一般式( P d)で表される化合物はジャーナル・オ
ブ・ザ・ケミカル・ソサイアティ(J.Chem.So
c.) ,2904〜29l4頁(1965年)及びザ
・ジャーナル・オブ・オーガニック・ケミストリイ(L
.Org.Chem). 23巻、75〜76頁等に記
載の方法によって容易に合成することができる。
一般式( P e)で表されるアルキリデンビスフェノ
ール系化合物は、プラスチック、合成繊維、エラストマ
ー ワックス、油脂類などの酸化防止剤として入手でき
る市販品を含み、又米国特許2,792.428号、同
2,796.445号、同2,841 .619号、特
公昭40−16539号、特開昭50−6338号、ジ
ャーナル・オブ・ザ・ケミカル・ソサイアテイ ( J
.Chem.Soc).243.1954年等に記載さ
れた方法に従って合成することができる。
次にヒンダードアミン構造単位を分子内に有する化合物
について更に述べる。
本発明におけるヒンダードアミン構造単位とは、下記一
般式(A)で示されるアミノ窒素原子近傍に嵩高の原子
団が存在することで特徴づけられる構造単位であり、芳
香族アミン系、脂肪族アミン系共にこの範躊に入る。
特に脂肪族アミン系において本発明の目的に叶う顕著な
効果を与える。
一般式CA) 一般式〔A〕において、R 13,R14.RI6及ヒ
R 16は水素原子又はアルキル基、アリール基を表し
、2は含窒素脂環を構成するに必要な原子団を表す。
又R ”,R ”の組及びR ”IR ”の組の夫々の
組においてその1つはZの中に組込まれて二重結合を与
えてもよい。
前記RIJIJ+6及びRIBは好ましくは炭素数1〜
40個のアルキル基であって、該アルキル基は置換基を
有してもよく、置換基としては、例えばアリール、アル
コキシ、酸、アミド、ハロゲン等任意のものが挙げられ
る。
2は含窒素脂環を構成するに必要な原子団であり、好ま
しくは5員環、6員環を構成する原子団である。
好ましい環構造としては、ピペリジン、ピペラジン、モ
ルホリン、ピロリジン、イミダゾリジン、オキサゾリジ
ン、チアゾリジン、セレナゾリジン、ビロリン、イミダ
ゾリン、イソインドリン、テトラヒドロイソキノリン、
テトラヒド口ビリジン、ジヒドロピリジン、ジヒドロイ
ソキノリン、オキサゾリン、チアゾリン、セレナゾリン
、ビロール等の各環が挙げられ、特に好ましくはピペリ
ジン、ビペラジン、モルホリン及びピロリジンの各環で
ある。
3l 前記R”は炭素数3〜40のL〜もしくはsec−アル
キル基が好ましい。
ヒンダードアミン構造単位を分子内に有する化合物の代
表的具体例は特願昭62−277071号その他に詳し
く記載されており、本発明に適用される。
しかし本発明はこれらに限定されるものではない。
これらの化合物は光安定剤として知られており、容易に
合成、入手が可能である。
例えば一般式〔Pa〕、〔A〕で表されるような化合物
は、例えばチヌビン−144,インガパームー1994
、サノールLS・2626(三共社)等、市販品を入手
できる他、特開昭59−133543号に記載の方法を
参考にして合成することができる。
尚、本発明においては、前記一般式CP)で表される構
造単位をもつ化合物及び/又は一般式(A)で表される
構造単位をもつ化合物が用いられるが、両構造単位を二
つながら同一分子内に有する化合物が好ましい。
次に、本発明において好ましく用いられるヒンダードア
ミンーヒンダードフェノール系化合物の代表的具体例を
以下に示すが、むろんこれらに限定されるものではない
例示化合物群: (A−1) * C4H9(t) (A−2) (A−3) (A−4) (A−5) (A−6) 本発明に係るヒンダード化合物(酸化防止剤)の添加量
は、感光体の層構成、CTMの種類などによって一定で
はないが、一応下記の範囲が好ましい。
電荷発生層に入れる場合は、本発明に係るポリカーボネ
ート100重量部に対し0.01〜50重量部が好まし
<、0.1〜10重量部とするのがより好ましい。
電荷輸送層に入れる場合は、本発明のポリカーボネート
100重量部に対し0.Ol〜50重量部が好まし< 
、0.1−10重量部とするのがより好ましい。
更に表面(保護)層、単層構成の感光層に入れる場合も
上記と同じ添加量とするのが好ましい。
このように上記化合物の添加量を限定することが望まし
い。即ち、その量が少なすぎると、繰返し又は連続使用
時に残留電位が上昇し、画像にカブリの発生をきたす場
合がある。
一方、量が多すぎると、感度の低下を引起し、カブリの
発生やコントラストの低下を生じる傾向がある。
本発明の感光体は例えば第1図に示すように支持体1 
(導電性支持体、又シ一ト上に導電層を設けたもの)上
に、電荷発生物質(CGM)と必要に応じてバインダ樹
脂を含有する電荷発生層2(以下、CGLということが
ある)を下層とし、電荷輸送物質(CTM)と必要に応
じてバインダ樹脂を含有する電荷輸送層3(以下、CT
Lということがある)を上層とする積層構成の感光体層
4Aを設けたもの、第2図に示すように支持体l上にC
TL 3を下層とし、CGL2を上層とする積層構成の
感光体層4Bを設けたもの、第3図に示すように支持体
l上にCGM,CTM及び必要に応じてバインダ樹脂を
含有する単層構成の感光層4Dを設けたもの、第4図に
示すように積層構成の感光層4B(第2図参照)の上に
保護層5を設けたもの、等が挙げられる。
又、CGLとCGMとCTMの両方が含有されてもよく
、感光層4A,4Dの上に保護層(OCL)を設けても
よく、支持体と感光層の間に中間層、下引き層を設けて
もよい。
本発明において、前記一般式(B)で表される構造単位
を主要繰返し単位として有するポリカーボネート及びヒ
ンダ〜ド化合物は、第2図のCGL2,第1図のCTL
3,第3図の単層構成の感光層4D,第5図の保護層(
OCL)5等に含有せしめられる。尚、上記ポリアリレ
ート、ヒンダード化合物は共に、第1図のCGL2、第
2図のCTL3、第4図の感光層4B等、感光体の表面
領域以外の領域にも含有せしめてもよく、更に同一の感
光体において複数層に含有せしめてもよい。
又、第2図、第4図に例示したような、CGLを上層と
してCTLを下層とする積層構造の感光体に本発明を適
用した場合には、本発明の効果が特に顕著に発揮されう
る。こうした感光体は、表面側の層に層厚が小さいこと
から、従来特に耐損耗性、耐擦性等が問題となっており
、前述したような本発明のポリカーボネートの採用によ
る耐用性向上の効果はより顕著なものと考えられるから
である。
次に本発明に適する電荷発生物質としては、可視光を吸
収してフリー電荷を発生するものであれば、無機顔料及
び有機色素の何れをも用いることができる。無定形セレ
ン、三方晶系セレン、セレンー砒素合金、セレンーテル
ル合金、硫化カドミウム、セレン化カドミウム、硫セレ
ン化カドミウム、硫化水銀、酸化鉛、硫化鉛等の無機顔
料の外、次の代表例で示されるような有機顔料を用いて
もよい。
(1)  モノアゾ顔料、ポリアゾ顔料、金属錯塩アゾ
顔料、ビラゾロンアゾ顔料、スチルベンアゾ及びチアゾ
ールアゾ顔料等のアゾ系顔料。
(2)ペリレン酸無水物及びペリレン酸イミド等のペリ
レン系顔料 (3)アントラキノン誘導体、アントアントロン誘導体
、ジベンズピレンキノン誘導体、ピラントロン誘導体、
ビオラントロン誘導体及びイソビオラントロン誘導体等
のアントラキノン系又は多環キノン系顔料 (4)インジゴ誘導体及びチオインジゴ誘導体等のイン
ジゴイド系顔料 (5)金属フタ口シアニン及び無金属フタ口シアニン等
の7タ口シアニン系顔料 (6) ジフェニルメタン系顔料、トリフェニルメタン
顔料、キサンテン顔料及びアクリジン顔料等のカルポニ
ウム系顔料 (7)アジン顔料、オキサジン顔料及びチアジン顔料等
のキノンイミン系顔料 (8)シアニン顔料及びアゾメチン顔料等のメチン系顔
料 (9)キノリン系顔料 (lO)ニトロ系顔料 (11)  二トロン系顔料 (12)ペンゾキノン及びナ7トキノン系顔料(l3)
ナ7タルイミド系顔料 (l4)ビスベンズイミダゾール誘導体等のペリノン系
顔料 電子吸引性基を有する種々のアゾ顔料が、感度、メモリ
ー現象、残留電位等の電子写真特性の良好さから用いら
れる耐オゾン性の点で多環キノン系顔料が最も好ましい
詳細は不明であるが、おそらく多環キノン類はオゾンに
対して不活性であるためと思われる。
フタ口シアニン系顔料としては、次のものが例示される
(1)x型無金属フタ口シアニン =40= (2) τ型無金属フタ口シアニン (3)  クロロアルミニウムフタ口シアニン(4) 
 チタニルフタ口シアニン (5)バナジルフ夕口シアニン (6) ε型銅フタ口シアニン (7)  クロロインジウムフ夕口シアニンフタ口シア
ニン系顔料については、例えば特公昭49−4338号
に記載されている。
本発明に用いられるアゾ系顔料については、例えば特願
昭62−277070号に多数、詳細な具体例が挙げて
あり、本発明においてはこれらを適用することができる
次に、本発明で使用可能なCTMとしては、特に制限は
ないが、例えばオキサゾール誘導体、オキサジアゾール
誘導体、チアゾール誘導体、チアジアゾール誘導体、ト
リアゾール誘導体、イミダゾール誘導体、イミダゾロン
誘導体、イミダゾリジン誘導体、ビスイミダゾリジン誘
導体、スチリル化合物、ヒドラゾン化合物、ビラゾリン
誘導体、オキサゾロン誘導体、ペンジチアゾール誘導体
、ベンズイミダゾール誘導体、キナゾリン誘導体、ペン
ゾ7ラン誘導体、アクリジン誘導体、フェナジン誘導体
、アミノスチルベン誘導体、ポリーN−ビニル力ルバゾ
ール、ポリ−1−ビニルピレン、ポリ−9−ビニルアン
トラセン等から選ばれた一種又は二種以上であってよい
。電荷発生層と電荷輸送層とで互いに相異なる電荷輸送
物質を使用することもできる。
しかしながら、光照射時に発生するホールの支持体側へ
の輸送能力が優れている外、前記のCGMとの組合せに
好適なものが好ましく用いられ、かかるCTMとしては
、例えばスチルペン、カルバゾール、アミン、ピラゾリ
ン等の誘導体等が挙げられ、これら誘導体については、
特願昭62−277070号に多数、詳細な記載があり
、本発明において適用できる。勿論本発明がこれらに限
定されるものではない。
本発明の感光体の感光層の層構成は前記のように積層構
成と単層構成とがあるが、CTL,CGL,単層感光層
又はOCLのいずれか、もしくは複数層には感度の向上
、残留電位ないし反復使用時の疲労低減等を目的として
、1種又は2種以上の電子受容性物質を含有せしめるこ
とができる。
本発明の感光体に使用可能な電子受容性物質としては、
例えば無水琥珀酸、無水マレイン酸、ジブロム無水マレ
イン酸、無水フタル酸、テトラクロル無水フタル酸、テ
トラブロム無水フタル酸、3−ニトロ無水フタル酸、4
−ニトロ無水フタル酸、無水ピロメリット酸、無水メリ
ット酸、テトラシアノエチレン、テトラシアノキノジメ
タン、0−ジニトロベンゼン、m−ジニトロベンゼン、
1.3.5−トリニトロベンゼン、バラニトロペンゾニ
トリル、ビクリルクロライド、キノンクロルイミド、ク
ロラニル、ブルマニル、2−メチルナフトキノン、ジク
ロルジシアノバラベンゾキノン、アントラキノン、シニ
トロアントラキノン、トリニトロフルオレノン、9−7
ルオレニリデンー〔ジシアノメチレンマロノジニトリル
〕、ポリニトロ−9−7ルオレニリデンー〔ジシアノメ
チレンマロノジニトリル〕、ピクリン酸、0−ニトロ安
息香酸、p−ニトロ安息香酸、3,5−ジニトロ安息香
酸、ペンタフルオロ安息香酸、5−ニトロサリチル酸、
3,5−ジニトロサリチル酸、フタル酸等が挙げられる
また更に表面改質剤としてシリコーンオイルを存在させ
てもよい。また耐久性向上剤としてアンモニウム化合物
が含有されていてもよい。
本発明において、前記一般式〔B〕で表される構造単位
を主要繰返し単位とするポリカーボネート以外に、他の
バインダ樹脂を併用することも可能である。
こうしたバインダ樹脂としては、例えばポリエチレン、
ポリプロピレン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化
ビニル樹脂、酢酸ビニル樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレ
タン樹脂、フェノール樹脂、ポリヒドロキシスチレン樹
脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、本発明以外の
ポリカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂
等の付加重合型樹脂、重付加型樹脂、重縮合型樹脂並び
にこれらの樹脂の繰返し単位のうちの2つ以上を含む共
重合体樹脂、例えば塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体樹
脂、塩化ビニルー酢酸ビニルー無水マレイン酸共重合体
樹脂等の絶縁性樹脂の他、ポリーNビニル力ルバゾール
等の高分子有機半導体が挙げられる。
又、中間層は接着層又はバリャ層等として機能するもの
で、上記バインダ樹脂の外に、例えばポリビニルアルコ
ール、エチルセルロース、カルポキシメチルセルロース
、塩化ビニルー酢酸ビニル共重合体、塩化ビニルー酢酸
ビニルー無水マレイン酸共重合体、カゼイン、吋−アル
コキシメチル化ナイロン、澱粉等が併用可能である。
次に感光層を支持する導電性支持体としては、アルミニ
ウム、ニッケルなどの金属板、金属ドラム又は金属箔、
アルミニウム、酸化錫、酸化インジウムなどを蒸着した
プラスチックフイルムあるいは導電性物質を塗布した紙
、プラスチックなどのフイルム又はドラムを使用するこ
とができる。
CGLはCGMを適当な溶剤に単独もしくは適当なバイ
ンダ樹脂と共に溶解もしくは分散せしめたものを塗布し
て乾燥させる方法により設けることができる。
CGMの分散にはボールミル、ホモミキサ、サンドミル
、超音波分散機、アトライタ等が用いられる。
CGLの形成に用いられる溶媒としては、例えばN,N
−ジメチルホルムアミド、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン、モノクロルベンゼン、lI2−ジクロルエタン、ジ
クロルメタン、1.2−}リクロルエタン、テトラヒド
ロフラン、メチルエチルケトン、酢酸エチル、酢酸ブチ
ル等を挙げることができる。
CGL中のバインダ樹脂100重量部当りCGMは20
重量部以上が好ましく、特に好ましくは25〜400重
量部である。
以上のようにして形成されるCGLの膜厚は、好ましく
は0.01〜lOμm1特に好ましくは0.1〜5μm
である。
又、CTLは、既述のCTMを上述のCGLと同様にし
て、即ち、単独であるいは上述のバインダ樹脂と共に溶
解、分散せしめたものを塗布、乾燥して形成することが
できる。
CTL中のバインダ樹脂100重量部当りCTMが20
〜200重量部、好ましくは30〜150重量部である
形成されるCTLの膜厚は、好ましくは5〜50μm1
特に好ましくは5〜30μmである。
又前記保護層は、電子受容性物質を含有してもよく、そ
の他、必要によりCGMを保護する目的で紫外線吸収剤
等を含有してもよく、好ましくは2μm以下、更に好ま
しくは1μm以下の層厚に形成される。
上記各層の塗布形成にあたっては、例えばデイツプ塗布
、スプレー塗布、ブレード塗布、ロール塗布等が用いら
れる。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例を説明するが、これにより本発明
の実施例の態様が限定されるものではない。
実施例 1 外径80mm lのアルミニウムドラム基体上に、塩化
ビニルー酢酸ビニルー無水マレイン酸共重合体[エスレ
ックMF−10J(積水化学工業社製)よりなる厚さ約
0.1μmの中間層を設けた。次に、下記X−3で示し
た多環キノン顔料60gをポールミルで24時間粉砕し
、これにビスフェノールA型ポリカーボネート「パンラ
イトL−1250J(帝人化成社製)30gを1.2−
ジクロルエタン3000mffに溶解した溶液を加えて
、更に24時間分散し、得られた分散液を前記中間層上
に浸漬塗布し、十分乾燥して厚さ約0 . 3mmのC
GLを形成した。
一方、下記xm一aiで示したスチリル化合物352.
5gと、P−56で示したヒンダード化合物7.1gと
、既述のB−5で示した主要繰返し構造単位を有するポ
リカーボネート450gとを1.2−ジクロルエタン3
000II10.に溶解し、得られた溶液を前記CGL
上に浸漬塗布し、温度80℃で1時間乾燥して厚さ20
μmのCTLを形成し、以て本発明に甚くXm−61 実施例2 実施例lにおけるCGLのパインダとしてCTLに用い
たB−5で示される構造単位を有するポリカーボネート
を用いた他は実施例lと同様にして電子写真感光体を製
造した。
実施例3 実施例2において、CGL中に更に、P−4で示される
ヒンダード化合物0.6g (バインダの2wt%)を
添加した他は、実施例2と同様にして電子写真感光体を
製造した。
実施例4 外径80mm lのアルミドラム基体上に実施例lと同
じ中間層を設けた。次にアクリル樹脂「ダイヤナールB
R−85J(三菱レーヨン社製)15gを1.2・ジク
ロルエタン3000mffに溶解した溶液を下記II−
15で示されるビスアゾ顔料30gを加えサンドグライ
ンダで8時間分散した。この分散液を前記中間層上に浸
漬塗布して厚さ0.2μのCGLを形成した。
一方、下記XIX−25で示したヒドラゾン金物352
.5gと、P−26で示したヒンダード化合物17.6
gと、B−6で示した繰返し構造単位を有するポリカー
ボネート450gとを1.2−ジクロルエタン3000
mQに溶解し、得られた溶液を前記CGL上に浸漬塗布
し、温度80℃で1時間乾燥して厚さ20μmのCTL
を形成し本発明の電子写真感光体を製造した。
ここで、上記ポリカーボネート(B−6で示した繰返し
単位からなるもの)は、粘度平均分子量が約30000
のものである。
実施例5 実施例4において、ビスアゾ顔料に替えて、X型無金属
フタ口シアニンを用い、キャリア輸送物質として下記X
X−6で示される化合物を用いた他は実施例4と同様に
して本発明の電子写真感光体を製造した。
ff−15 Xff−25 一 〇.H. 同じ中間層を設けた。
次に実施例1と同じCTL溶液を該中間層上に浸漬塗布
して厚さ15μmのCTLを形成した。
一方、B−5を含む繰返し単位からなるポリカ−ホネー
ト60gをモノクロルベンゼン3000ml2に溶解し
た溶液にX−3で示した多環キノン顔料30gを加えポ
ールミルで24時間分散し、更にこの分散液にXI[[
 一20で示されるスチリル化合物45gとAlで示さ
れるヒンダード化合物2.2gとを加えて溶解した。
得られた分散液を前記CTL上にスプレー塗布して厚さ
5μmのCGLを形成し、第2図のような本発明の電子
写真感光体(正帯電型)を得た。
XIII−20 実施例6 外径80mm一のアルミドラム基体上に実施例1と実施
例7 実施例6の感光体を製造し、この上に次の方法で保護層
を設け、第4図のような感光体を得た。
前記B−5を繰返し単位とするポリカーボネート30g
とA−3で示されるヒンダード化合物0.6gを300
0v2のモノクロルベンゼンに溶解し、実施例6と同様
にして得た電子写真感光体上にスプレー塗布して、厚さ
2μmの保護層を形成した。
実施例8 外径80mm lのアルミニウムドラム基体上に実施例
1と同様にして中間層を設けた。次いでB一5で示した
繰返し単位からなるポリカーボネート300g ヲモノ
クロルベンゼン3000mQに溶解した溶液に、■−7
で示したCGM60gを加えて、ボールミル中で24時
間分散し、更にこの分散液に下記■一17で示されるC
 T M 225gとA−6で示されるヒンダード化合
物3gとを加えて溶解した。
得られた分散液を前記中間層上に塗布乾燥して感光層を
形成し、第3図のような本発明の電子写■−17 比較例(1)〜(5) 実施例1〜5において、CTLからヒンダード化合物を
除いた他は、実施例1〜5と同様にして、それぞれ比較
例(1)〜(5)の感光体を製造した。
比較例(6) 実施例6において、CGLからヒンダード化合物を除い
た他は、実施例6と同様にして、比較例(6)の感光体
を製造した。
比較例(7) 実施例7において、保護層からヒンダード化合物を除い
た他は、実施例7と同様にして、比較例(7)の感光体
を製造した。
比較例(8) 実施例8において、単層構成の感光層からヒンダード化
合物を除いた他は、実施例8と同様にして比較例(8)
の感光体を製造した。
比較例(9) 実施例1において、CTLのバインダ樹脂を、本発明の
ポリカーボネートから、ビスフェノールA型ポリカーボ
ネート「パンライトL − 1250J(帝人化成社製
)に変えた。その他は実施例lと同様にして、比較例(
9)の感光体を製造した。
比較例(10) 実施例6において、CGLのバインダ樹脂を、本発明の
ポリカーボネートかも、ビスフェノールA壓1ポリカー
ボネート「パンライトL − 12504に変えた。そ
の他は実施例6と同様にして、比較例(10)の感光体
を製造した。
比較例(l1) 実施例7において、保護層のバインダ樹脂を、本発明の
ポリカーボネートから、ビスフェノールA型ポリカーボ
ネート「パンライトL − 1250Jに変えた。その
他は実施例7と同様にして、比較例(l1)の感光体を
製造した。
比較例(l2) 実施例8において、単層構成の感光層のバインダ樹脂を
、本発明のポリカーボネートから、ビスフェノールA型
ポリカーボネート「パンライトL12504に変えた。
その他は実施例8と同様にして、比較例(12)の感光
体を製造した。
以上のようにして得た電子写真感光体試料をコニカ(株
)製U −Bix 1550 MRに装着し、5万回コ
ピーの実写テストを行うと共に、黒紙電位vb,白紙電
位Vw,残留電位Vrを測定した。
又5万回コピー後の膜厚減耗量と画像傷の発生状況を調
べた。ただし、表にはVb, Vw, Vr(初期値)
と、5万回コピー後のそれぞれの変動量Δ vb,Δ 
Vv,ΔIVrとを示す。
ただし、実施例6 ,7 .8及び比較例(6 ),(
7 ),(8 ),(10).(11).(12)の感
光体では、帯電、転写の極性を負から正に変え、かつ現
像剤を負帯電性二成分現像剤に変えて試験゛した。
尚、ここでいう黒紙電位とは反射濃度1.3の黒紙原稿
とし、上述の複写サイクルを実施した時の感光体の表面
電位を表し、白紙電位とは白紙を原稿としたときの感光
体の表面電位を表す。
以上の実施例及び比較例から明らかなように、本発明の
電子写真感光体は耐摩耗性、耐優性に秀れ、しかも連続
して多数枚の複写を行っても黒紙電位(vb)低下や白
紙電位(Vw)上昇、残留電位(Vr)上昇が少ないた
め、安定した複写画像が得られ耐久性に秀れていること
が理解される。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図、第3図、第4図はそれぞれ本発明の感
光体の各例の断面図である。 1・・・導電性支持体 2・・・電荷発生層(CGL) 3・・・電荷輸送層(CTL) 4A.4B,4D・・・感光層 5・・・表面(保護)層(OCL)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電子写真感光体の感光層の表面領域に下記一般式〔B〕
    で表される構造単位を主要繰返し単位として有する変性
    ポリカーボネートを含有し、かつ前記表面領域にヒンダ
    ードフェノール構造単位及び/又はヒンダードアミン構
    造単位を分子内に有する化合物を含有することを特徴と
    する電子写真感光体。 一般式〔B〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^1、R^2は水素原子又は炭素数1〜3の
    アルキル基であり、かつR^1、R^2の少なくとも一
    方はアルキル基である。R^3、R^4は水素原子、ハ
    ロゲン原子、又は炭素数1〜3のアルキル基である。〕
JP28836988A 1988-11-14 1988-11-14 電子写真感光体 Pending JPH02132452A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28836988A JPH02132452A (ja) 1988-11-14 1988-11-14 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28836988A JPH02132452A (ja) 1988-11-14 1988-11-14 電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02132452A true JPH02132452A (ja) 1990-05-21

Family

ID=17729308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28836988A Pending JPH02132452A (ja) 1988-11-14 1988-11-14 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02132452A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02254464A (ja) * 1989-03-29 1990-10-15 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57122444A (en) * 1981-01-23 1982-07-30 Canon Inc Electrophotographic receptor
JPS60172045A (ja) * 1984-02-16 1985-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS6373256A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Konica Corp ヒンダ−ドアミン化合物を含有する電子写真感光体
JPS6373255A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Konica Corp アミン,フエノ−ル構造を含む化合物を含有する電子写真感光体
JPS63148263A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Mitsubishi Kasei Corp 電子写真感光体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57122444A (en) * 1981-01-23 1982-07-30 Canon Inc Electrophotographic receptor
JPS60172045A (ja) * 1984-02-16 1985-09-05 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子写真感光体
JPS6373256A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Konica Corp ヒンダ−ドアミン化合物を含有する電子写真感光体
JPS6373255A (ja) * 1986-09-17 1988-04-02 Konica Corp アミン,フエノ−ル構造を含む化合物を含有する電子写真感光体
JPS63148263A (ja) * 1986-12-12 1988-06-21 Mitsubishi Kasei Corp 電子写真感光体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02254464A (ja) * 1989-03-29 1990-10-15 Fuji Xerox Co Ltd 電子写真感光体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0567230B2 (ja)
JP2961561B2 (ja) 電子写真感光体
JP3250368B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0513493B2 (ja)
JPS6373256A (ja) ヒンダ−ドアミン化合物を含有する電子写真感光体
JPH07175249A (ja) 電子写真用感光体
JPH01118137A (ja) 感光体
JPH02132450A (ja) 電子写真感光体
JP2520270B2 (ja) 感光体
JPH02132452A (ja) 電子写真感光体
JP2714907B2 (ja) 電子写真感光体
JPH0644156B2 (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPS6373255A (ja) アミン,フエノ−ル構造を含む化合物を含有する電子写真感光体
JPH0625868B2 (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPH02132453A (ja) 電子写真感光体
JP2002131943A (ja) 湿式現像方式の画像形成装置に使用される単層型電子写真感光体
JPS63284560A (ja) 感光体
JPH01118138A (ja) 感光体
JPH02132451A (ja) 電子写真感光体
JPH0444048A (ja) 電子写真感光体
JP3286702B2 (ja) 電子写真用感光体
JPS6350850A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPH0675203B2 (ja) 電子写真感光体
JPH03196049A (ja) 電子写真感光体
JP2002040677A (ja) 湿式現像方式の画像形成装置に使用される電子写真感光体