JP2961561B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP2961561B2
JP2961561B2 JP384191A JP384191A JP2961561B2 JP 2961561 B2 JP2961561 B2 JP 2961561B2 JP 384191 A JP384191 A JP 384191A JP 384191 A JP384191 A JP 384191A JP 2961561 B2 JP2961561 B2 JP 2961561B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
carrier
substituted
layer
general formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP384191A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04242259A (ja
Inventor
江藤嘉彦
坂井栄一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP384191A priority Critical patent/JP2961561B2/ja
Publication of JPH04242259A publication Critical patent/JPH04242259A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2961561B2 publication Critical patent/JP2961561B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電子写真特性、特に高感
度特性を有する正帯電用電子写真感光体に関する。
【0002】
【従来の技術】従来電子写真感光体として無機光導電性
物質を用いた感光体と有機光導電性物質を用いた感光体
とがあるが、前者に比して後者は、光導電性物質の毒性
がないこと、更に、感光体の透明性、可撓性、軽量性、
表面平滑性、加工性、価格等の点で有利とされるので近
年広く研究され、実用化されている。
【0003】その中でキャリアの発生と輸送と云う2つ
の機能を分離した機能分離型とすることにより、有機光
導電性物質を含む感光体(以下単に有機感光体と称す
る)の高感度化を図ることができ、近年急速な進歩を遂
げつつある。
【0004】ところで前記機能分離型の有機感光体では
一般に導電性支持体上にキャリア発生層及びP型キャリ
ア輸送物質を含むキャリア輸送層を順次積層した構成と
され、負帯電性の感光体とされているため、該感光体上
にコロナ放電等により負帯電を行なう場合、多量にオゾ
ンが発生して環境を汚染し、かつ帯電が不均一となり易
い。
【0005】そこで正帯電で使用できる感光体とするの
が望ましく、例えば機能分離型でかつ正帯電用とされた
感光体として2,4,7-トリニトロフルオレノンとポ
リビニルカルバゾールから成る単層構成の感光体が知ら
れている。しかしながらこの感光体は低感度であって実
用性に乏しいことが知られている。そこで「ジャパン、
ハードコピー、90、論文集」、1990.6.20.p77〜80「E
P-20、両極性キャリア輸送材料の設計とその電子写真
感光体への応用」のおいて、キャリア発生物質を含有す
る感光層中にP型キャリア輸送物質とN型キャリア輸送
物質を共存せしめた機能分離型で単層構成の正帯電用
(負帯電としても機能する)感光体が報告されている。
【0006】
【発明が解決しようとする問題点】しかしながら前記報
告の正常電用感光体は、所定量のキャリア発生物質を薄
層のキャリア発生層中に高密度に含む2層構成の感光体
と異なり、比較的厚い感光層中に所定量のキャリア発生
物質を積低い密度で含むこととなる単層構成の感光体と
されている。そのため感光体の表面層に投入された光エ
ネルギーを感光層表面で十分に吸収することが出来ず、
必ずしも高感度を達成することができない。又、繰返し
像形成に際して、生ずる感光体の疲労劣化には、帯電露
光の繰返しによるものと、機械的摩耗によるものとがあ
るが、単層構成の感光体では、特に前記帯電露光の繰返
しによる疲労劣化が大となると云う欠点を有している。
【0007】
【発明の目的】本発明は前記実情に鑑みて提案されたも
のであり、その目的とするところは、高感度、高耐久性
の正帯電用有機感光体を提供することにある。
【0008】
【発明の構成及びその作用】前記の目的は; 導電性支持体上にキャリア輸送層とキャリア発生層とを
この順に有する電子写真感光体において、前記キャリア
発生層中にP型キャリア輸送物質と、N型キャリア輸送
物質とを含有せしめ、且つ前記キャリア発生層中にP型
キャリア輸送物質が該層中のバインダ樹脂100重量部
に対して5〜500重量部、N型キャリア輸送物質が1
〜100重量部含有されることを特徴とする電子写真感
光体により達成される。
【0009】即ち、本発明の感光体は、導電性支持体上
にP型キャリア輸送物質及び必要によりバインダ樹脂を
含有するキャリア輸送層を設け、この上にキャリア発生
物質、該キャリア発生物質を分散含有するバインダ樹
脂、その外本発明の特徴とされるP型キャリア輸送物質
及びN型キャリア輸送物質を含有せしめたキャリア発生
層を設けて2層構成の正帯電用感光体とされ、光照射
時、キャリア発生層中のキャリア発生物質から発生する
エレクトロン及びホールを前記N型キャリア発生物及び
P型キャリア輸送物質により効率よく感光体の表面及び
下層のキャリア輸送層に輸送して感光体の表面電荷を迅
かに打消すと共に迅かにアースして高感度特性を発揮す
るように構成されている。
【0010】即ち感光体の表面側に位置するキャリア発
生層に照射された光は、該キャリア発生層の表面のみな
らず内部に透過吸収されてエレクトロン及びホールを発
生する。このときキャリア発生層中に存在するN型キャ
リア輸送物質により前記キャリア発生層の表面及び内部
に発生したエレクトロンの殆ど全てが表面側に輸送され
て表面の正電荷を迅かに消散せしめ、又キャリア発生層
中のP型キャリア輸送物質によりキャリア発生層の表面
及び内部に発生したホールの殆んど全てが下層のキャリ
ア輸送層に注入・輸送されて迅かにアースされる。
【0011】かくして高感度特性が発揮されると共に繰
返し像形成の際残留電荷の蓄積がなく、疲労劣化のない
高耐久性の感光体が得られる。
【0012】本発明の感光体のキャリア発生層中に含有
されるP型キャリア輸送物質としては、オキサゾール誘
導体、オキサジアゾール誘導体、チアゾール誘導体、チ
アジアゾール誘導体、トリアゾール誘導体、イミダゾー
ル誘導体、イミダゾロン誘導体、イミダゾリジン誘導
体、ビスイミダゾリジン誘導体、スチリル化合物、ヒド
ラゾン化合物、ピラゾリン誘導体、オキサゾロン誘導
体、ベンゾチアゾール誘導体、ベンズイミダゾール誘導
体、キャゾリン誘導体、ベンゾフラン誘導体、アクリジ
ン誘導体、フェナジン誘導体、アミノスチルベン誘導
体、ポリ-N-ビニルカルバゾール、ポリ-1-ビニルピレ
ン、ポリ-9-ビニルアントラセン等であってよい。これ
らのキャリア輸送物質のうち、本発明に好ましく用いら
れるP型キャリア輸送物質として次の一般式(1)又は
(2)のスチリル化合物が挙げられる。
【0013】
【化1】
【0014】但しこの一般式中、R1、R2は、置換若し
くは無置換のアルキル基、アリール基を表し、置換基と
してはアルキル基、アルコキシ基、置換アミノ基、水酸
基、ハロゲン原子、アリール基:Ar1、Ar2は、置換
若しくは無置換のアリール基を表し、置換基としては、
アルキル基、アルコキシ基、置換アミノ基、水酸基、ハ
ロゲン原子、アリール基を表す。又炭素原子と該炭素原
子に結合するAr1とR2とは共同して環を形成してもよ
い。R3、R4は、置換若しくは無置換のアリール基、水
素原子を表し、置換基としてはアルキル基、アルコキシ
基、置換アミノ基、水酸基、ハロゲン原子、アリール基
である。
【0015】
【化2】
【0016】但しこの一般式中、R5は、置換若しくは
無置換のアリール基、R6は、水素原子、ハロゲン原
子、置換若しくは無置換のアルキル基、アルコキシ基、
アミノ基、置換アミノ基、水酸基:R7は置換若しくは
無置換のアリール基、置換若しくは無置換の複素環基を
表す。
【0017】また前記P型キャリア輸送物質として一般
式(3)〜(6)のヒドラゾン化合物も好ましく用いら
れる。
【0018】
【化3】
【0019】但しこの一般式中、R8、R9は、水素原子
またはハロゲン原子へR10、R11は、置換若しくは無置
換のアリール基:Ar3は置換若しくは無置換のアリー
レン基を表す。
【0020】
【化4】
【0021】但しこの式中、R12は、メチル基、エチル
基、2-ヒドロキシエチル基または2-クロルエチル基、
13、R14はメチル基、エチル基、ベンジル基またはフ
ェニル基を表す。
【0022】
【化5】
【0023】但しこの一般式中、R15は置換若しくは無
置換のナフチル基:R16は置換若しくは無置換のアルキ
ル基、アラルキル基またはアリール基:R17は水素原
子、アルキル基またはアルコキシ基:R18、R19は置換
若しくは無置換のアルキル基、アラルキル基またはアリ
ール基から成る互に同一若しくは、異なる基を表す。
【0024】
【化6】
【0025】但しこの一般式中、R20は、置換若しくは
無置換のアリール基または、置換若しくは無置換の複素
環基:R21は、水素原子:置換若しくは無置換のアルキ
ル基または置換若しくは無置換のアリール基:Qは、水
素原子、ハロゲン原子、アルキル基、置換アミノ基、ア
ルコキシ基またはシアノ基:Pは、0または1の整数を
表す。
【0026】また前記P型キャリア輸送物質として一般
式(7)のピラゾリン化合物も好ましく用いられる。
【0027】
【化7】
【0028】但しこの一般式中、lは0または1:
22、R23、R24は置換若しくは無置換のアリール基:
25、R26は、水素原子、炭素原子数1〜4のアルキル
基、または置換若しくは無置換のアリール基若しくはア
ラルキル基を表す。またR25、R26は共に水素原子であ
ることはなく、lが0のときはR25は水素原子ではな
い。
【0029】さらに次の一般式(8)のアミン誘導体も
前記P型キャリア輸送物質として好ましく用いられる。
【0030】
【化8】
【0031】但しこの一般式中、Ar4、Ar5は、置換
若しくは無置換のフェニル基を表し、置換基としてはハ
ロゲン原子、アルキル基、ニトロ基、アルコキシ基を用
いる。
【0032】Ar6は、置換若しくは無置換のフェニル
基、ナフチル基、アントリル基、フルオレニル基、複素
環基を表し、置換基としてはアルキル基、アルコキシ
基、ハロゲン原子、水酸基、アリールオキシ基、アリー
ル基、アミノ基、ニトロ基、ピペリジノ基、モルホリノ
基、ナフチル基、アントリル基及び置換アミノ基を用い
る。また置換アミノ基の置換基としてはアシル基、アル
キル基、アリール基、アラルキル基を用いる。
【0033】なお前記一般式(1)〜一般式(8)で示
されるP型キャリア輸送物質の具体的化合物は、例えば
特開昭60-172044号公報第6頁下右欄2行目〜第21頁上
右欄20行目に記載されている。
【0034】次に本発明の感光体のキャリア発生層中に
含有されるN型キャリア輸送物質としては、例えば下記
各号公報に記載されているものを用いることができる。
【0035】(1)特開昭52-109938号公報に記載され
る化合物:「トリニトロ-11H-インデノ〔1,2-b〕
キノキサリン-11-オン」 (2)特開昭52-77730号公報に記載される化合物:
「2,4,8-トリニトロチオキサントン」 (3)特開昭52-109939号公報に記載される下記一般式
のベンゾシンノリン誘導体。
【0036】
【化9】
【0037】但しnは3または4の整数。
【0038】また上記一般式に含まれる具体的化合物例
は上記公報第2頁上右欄11行目〜同頁下左欄12行目に記
載されている。
【0039】(4)特開昭53-40530号公報に記載される
下記一般式のインデノチオフェンニトロ誘導体。
【0040】
【化10】
【0041】但し式中、Xはチオフェン核、mは0,1
または2の整数、nは0または1の整数を表す。
【0042】また上記一般式に含まれる具体的化合物は
上記公報第2頁下右欄15行目〜第3頁下左欄15行目に記
載されている。
【0043】(5)特開昭53-52134号公報に記載される
下記一般式(11)のハロゲン置換インデノチオフェンジ
ニトロ誘導体。
【0044】
【化11】
【0045】但し式中、Xはハロゲン原子、R27は水素
原子またはニトロ基を表す。
【0046】また上記一般式に含まれる具体的化合物例
は、上記公報第2頁下左欄6行目〜同頁下右欄11行目に
記載されている。
【0047】(6)特開昭53-52429号公報に記載される
下記一般式(12)のインデノチオフェンシアノ誘導体。
【0048】
【化12】
【0049】但し式中、mは0,1または2の整数、n
は0または1の整数。
【0050】また上記一般式に含まれる具体的化合物例
は上記公報第2頁下右欄13行目〜第3頁上右欄5行目に
記載されている。
【0051】(7)特開昭53-52430号公報に記載されて
いる化合物:「7-ニトロ-2-アザ-9-フルオレニリデ
ンマロンニトリル」 (8)特開昭53-92749号公報に記載される下記一般式
(13)のフルオレノン誘導体。
【0052】
【化13】
【0053】また上記一般式に含まれる具体的化合物例
としては、例えば「7−メトキシ-2,4-ジニトロフル
オレノン-9-オン」がある。
【0054】(9)特開昭51-84256号公報に記載される
下記一般式(14)のジベンゾチオフェンジオキシド誘導
体。
【0055】
【化14】
【0056】但し式中、m,nは1≦m+n≦4の範囲
の整数を表す。
【0057】なお具体的化合物例としては、例えば「ジ
ニトロジベンゾチオフェンジオキシド」がある。
【0058】(10)特開昭51-84257号公報に記載される
下記一般式(15)のジベンゾチオフェンスルホキシド誘
導体。
【0059】
【化15】
【0060】但し式中、m,nは1≦m+n≦4の範囲
の整数、R28、R29は、水素原子、炭素原子数1〜7個
のアルキル基、フェニル基、アセチル基、カルボキシル
基、シアノ基またはハロゲン原子を表す。
【0061】上記一般式に含まれる具体的化合物例えば
「ジニトロ-ジベンゾチオフェンスルホキシド」があ
る。
【0062】(11)特開昭51-141631号公報に記載され
る下記一般式(16)のジベンゾトロポン誘導体。
【0063】
【化16】
【0064】但し式中、m,nは1≦m+n≦4の整
数。
【0065】上記一般式に含まれる具体的化合物の合成
例が上記公報第2頁下左欄13行目〜第3頁上左欄16行目
の実施例に記載されている。
【0066】(12)特開昭51-141632号公報に記載され
る下記一般式のジシアノベンゾヘプタフルペン誘導体。
【0067】
【化17】
【0068】但し式中、m,nは1≦m+n≦4の範囲
の整数。
【0069】上記一般式に含まれる具体的化合物の合成
例が上記公報第2頁下左欄12行目〜第3頁上右欄18行目
の実施例に記載されている。
【0070】(13)特開昭63-70257号公報に記載される
下記一般式(18)のテトラシアノアンスラキノンキノジ
メタン誘導体。
【0071】
【化18】
【0072】但し式中、R30はハロゲン原子、アルキル
基、アリール基、アラルキル基、オキシアルキル基、オ
キシアリール基、オキシアラルキル基、ヒドコキシ基、
アミノ基、カルボキシル基、シアノ基及びニトロ基から
選択される基を示し、nは1または2であり、mは0ま
たは1である。但し、nが1のときはmは1であり、n
が2のときはmは0であるものとする。
【0073】上記一般式に含まれる具体的化合物例は上
記公報第2頁下右欄1行目〜第3頁下左欄9行目に記載
されている。
【0074】(14)特開昭63-175860号公報に記載され
る下記一般式(19)のジフェニルジシアノエチレン誘導
体。
【0075】
【化19】
【0076】但し式中、R31は水素原子、ニトロ基又は
アルコキシカルボニル基を表し、R32はアルキル基、ア
ルコキシ基、ニトロ基、シアノ基又はアルコキシカルボ
ニル基を表し、R33は水素原子、アルコキシカルボニル
基、ハロゲン原子、又はニトロ基を表し、R34は水素原
子、アルキル基、シアノ基、ニトロ基、ハロゲン原子、
アルコキシカルボニル基、置換又は無置換のフェニル基
又は置換又は無置換の4-フェニルフェニル基を表す。
【0077】上記一般式に含まれる具体的化合物例は上
記公報第2頁下右欄1行目〜第4頁下左欄17行目に記載
されている。
【0078】(15)特開昭63-174993号公報に記載され
る下記一般式(20)で示されるベンゾフェノンのニトロ
誘導体。
【0079】
【化20】
【0080】但し式中、R34は水素原子、または−B(C
H3)2を表す。
【0081】上記一般式に含まれる具体的化合物例は、
上記公報第2頁上左欄16行目〜同頁上右欄1行目に記載
されている。
【0082】(16)特開平2-42449号公報に記載され
る下記一般式(21)のN-シアノイミン誘導体。
【0083】
【化21】
【0084】但し式中、R36、R37、R37、R39は水素
原子、アルキル基、アルコキシ基、ハロゲン原子、ニト
ロ基、シアノ基、置換スルホニル基またはカルボン酸エ
ステル基を表し、nは0〜4の整数、Zはベンゼン環と
結合して環を形成する残基で、置換基を有してもよい。
【0085】また上記一般式に含まれる具体的化合物例
は、上記公報第3頁下右欄1行目〜第5頁上左欄5行目
に記載されている。
【0086】(17)特開昭63-85749号公報に記載される
下記一般式(22)のナフトキノン誘導体。
【0087】
【化22】
【0088】ここで、XおよびYは同一また相違なり、
ハロゲン、ニトロ基またはシアノ基である。
【0089】また上記一般式に含まれる具体的化合物例
は、上記公報の第1頁「特許請求の範囲2」に記載され
ている。
【0090】(18)特開平1-206349号公報に記載される
下記一般式(23)のジフェノキノン誘導体。
【0091】
【化23】
【0092】但し式中、R40〜R47は水素原子、炭素数
1〜20のアルキル基、シクロアルキル基、アリール基、
ニトロ基、シアノ基、アミノ基又はアルコキシ基で、R
40〜R47は互に同一でも異なってもよい。
【0093】また上記一般式に含まれる具体的化合物例
は、上記公報第3頁上左欄5行目〜20行目に記載されて
いる。
【0094】(19)特開昭63-241548号公報に記載され
る下記一般式のベンゾキノン誘導体。
【0095】
【化24】
【0096】又一方が上記ヘテロ環である場合は、他方
は置換基R50を有するベンゼン環であってもよく、
48、R49及びR50は互に独立していて、水素原子、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、アリー
ル基、アリール置換アルキル基、アルコキシ基、又はカ
ルボン酸エステル基を表す。
【0097】また上記一般式(24)に含まれる具体的化
合物例は、上記公報第2頁右欄13行目〜第3頁上右欄20
行目に記載されている。
【0098】(20)特開昭63-239455号公報に記載され
る下記一般式(25)のジフェニルジシアノエチレン硼素
誘導体。
【0099】
【化25】
【0100】但し式中、R51及びR52は、それぞれ水素
原子、アルキル基、ニトロ基又はアルコキシカルボニル
基を表し、m及びnは、それぞれ0,1又は2を表す
が、m+n≧1である。
【0101】また上記一般式に含まれる具体的化合物例
は、上記公報第2頁下右欄1行目〜20行目に記載されて
いる。
【0102】(21)特開昭53-118048号公報に記載され
る下記一般式(26)のベンゾフェノンニトロ誘導体。
【0103】
【化26】
【0104】但し式中、m,nは0以上の整数であり、
m+nは2〜4である。
【0105】また上記一般式(26)に含まれる具体的化
合物例は、上記公報第2頁上左欄15行目〜同頁上右欄1
行目に記載されている。
【0106】(22)特開昭61-233750号公報に記載され
る下記一般式(27)のアントラキノジメタン誘導体及び
アントロン誘導体。
【0107】
【化27】
【0108】但し式中、AおよびBは独立にCNおよび
COOR(但し、Rはアルキル基である)から成る群か
ら選択され、XおよびYは独立にアルキル、アリール、
ハライド、COOR、CN、ヒドロキシおよびニトロか
ら成る群から選択され、nは0から3までの数であり、
nは0から3までの数である。
【0109】また上記一般式(27)の(1)及び(2)に含
まれる具体的化合物は、上記公報第6頁上右欄7行目〜
第7頁上左欄12行目に記載されている。
【0110】(23)特開昭62-32465号公報に記載される
下記一般式のヘテロ環を含むキノン誘導体。
【0111】
【化28】
【0112】又一方がヘテロ環である場合は、他方は置
換基R60を有するベンゼン環であってもよく、YはS、
Se又はTeを表し、R53、R54及びR57は互に独立し
た基であって、水素原子、アルキル基、アリール基、ア
リール置換アルキル基を表し、R55、R56、R58、R59
及びR60は互に独立した基であって、水素原子、ハロゲ
ン原子、ニトロ基、シアノ基、アルキル基、アリール
基、アリール置換アルキル基、アルコキシ基またはカル
ボン酸エステル基CO253(式中R53は前記と同じ意
味)を表す。
【0113】また上記一般式に含まれる具体的化合物例
は、上記公報第3頁下左欄11行目〜第4頁上左欄4行目
に記載されている。
【0114】(24)特開昭53-131046号公報に記載され
る下記一般式(29)のニトロ化フルオレン-オキサゾロ
ン誘導体。
【0115】
【化29】
【0116】但し式中、R61はフェニル基、置換フェニ
ル基、アルキル基およびアラルキル基からなる群より選
ばれた基、Xは水素原子又はニトロ基であり、1分子中
のニトロ基の合計は2〜4である。
【0117】また上記一般式に含まれる具体的化合物例
は上記公報第3頁下左欄16行目〜第4頁下左欄3行目の
実施例中に記載されている。
【0118】(25)特開昭49-94337号公報に記載される
下記一般式(30)のジベンゾチオフェンオキサイド誘導
体。
【0119】
【化30】
【0120】但し式中、n=1又は2、R62及びR63
1個以上の水素原子もしくは電子吸引基である。
【0121】また上記一般式に含まれる具体的化合物例
は上記公報第4頁下右欄4行目〜第5頁上左欄3行目に
記載されている。
【0122】(26)特開昭50-40138号公報に記載される
化合物:「2,4,8-トリニトロ-11H-ピリド(2,
1-6)キナゾリン-11-オン」。
【0123】(27)特開昭47-11736号公報に記載される
下記一般式(31)の化合物群。
【0124】
【化31】
【0125】但し式中、A1及びA2は、強い電子吸引性
基であるニトロ基、シアノ基、ニトロソ基、カルボニル
基、エステル基、アミド基またはイミド基を表し、Q1
〜Q4は、芳香族基、準芳香性または水素化された系及
び/又は水素原子、ヒドロキシル基、ハロゲン原子、ア
ルキル基、アルケニル基、アルコキシ基、アルコキシア
ルキル基、アリール基、脂肪族または芳香族アシル基、
または他の電子吸引性の特に対称的位置に配置されたA
1及びA2の各基を表し、BはQ1〜Q4と同じか、または
ヘテロ原子としての酸素原子、硫黄原子、セレン原子ま
たはR−N=基、若しくはR=C=基(Rはアルキル
基、アリール基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシア
リール基)を表す。
【0126】また上記一般式に含まれる具体的化合物例
としては、上記公報第4頁下左欄1行目〜第7頁上左欄
18行目に記載されている。
【0127】前記キャリア発生層中のP型及びN型のキ
ャリア輸送物質は該キャリア発生層中でキャリア発生物
質の分散用樹脂と相溶して含有されるが、両物質及びバ
インダ樹脂の選択、混合、割合等が重要である。即ちP
型及びN型のキャリア輸送物質が層中で結合して電荷移
動型錯体を形成すると、それぞれのキャリア輸送機能が
減退するからである。
【0128】又前記キャリア発生層中のキャリア発生物
質としては、 (1)モノアゾ顔料、ポリアゾ顔料、金属錯塩アゾ顔
料、ピラゾロンアゾ顔料、スチルベンアゾ顔料及びチア
ゾールアゾ顔料等のアゾ系顔料 (2)ペリレン酸無水物及びペリレン酸イミド等のペリ
レン系顔料 (3)アントラキノン誘導体、アントアントロン誘導
体、ジベンズピレンキノン誘導体、ピラントロン誘導
体、ビオラントロン誘導体及びイソビオラントロン誘導
体等のアントラキノン系又は多環キノン系顔料 (4)インジゴ誘導体及びチオインジゴ誘導体等のイン
ジゴイド系顔料 (5)金属フタロシアニン及び無金属フタロシアニン等
のフタロシアニン系顔料 (6)ジフェニルメタン系顔料、トリフェニルメタン顔
料、キサンテン顔料及びアクリジン顔料等のカルボニウ
ム系顔料 (7)アジン顔料、オキサジン顔料及びチアジン顔料等
のキノンイミン系顔料 (8)シアニン顔料及びアゾメチン顔料等のメチン系顔
料 (9)キノリン系顔料 (10)ニトロ系顔料 (11)ニトロソ系顔料 (12)ベンゾキノン及びナフトキノン系顔料 (13)ナフタルイミド系顔料 (14)ビスベンズイミダゾール誘導体等のペリノン系顔
料等が挙げられる。
【0129】しかし本発明においては下記ビスアゾ系顔
料、多環キノン系顔料又はフタロシアニン系顔料がより
好ましく用いられ、ビスアゾ系顔料としては一般式(3
2)群で示されるものが好ましい。
【0130】
【化32】
【0131】前記一般式中、Ar1及びAr2及びAr3
はそれぞれ、置換若しくは無置換のアリーレン基、Cp
は、
【0132】
【化33】
【0133】Z :置換若しくは無置換のアリール環
又は置換若しくは無置換のヘテロ環を構成するに必要な
原子群、 Y :水素原子、ヒドロキシル基、カルボキシル基若
しくはそのエステル基、スルホ基、置換若しくは無置換
のカルバモイル基、又は置換若しくは無換のスルファモ
イル基、 R1 :水素原子、置換若しくは無置換の続記3つの
基;アルキル基、アミノ基、カルバモイル基、カルボキ
シル基若しくはそのエステル基、又はシア ノ基、 Ar4:置換若しくは無置換のアリール基 R2 :置換若しくは無置換の続記3つの基;アルキル
基、アラルキル基、アリール基を表す。
【0134】又、次の一般式(33)群、(34)群のアゾ
系顔料も使用可能である。
【0135】
【化34】
【0136】前記一般式中、Ar5、Ar6及びAr7
それぞれ置換若しくは無置換のアリーレン基、
【0137】
【化35】
【0138】(X’は、ヒドロキシ基、−(R4NR5
又は−NHSO2−R6である。但し、R4及びR5はそれ
ぞれ、水素原子又は置換若しくは無置換のアルキル基、
6は置換若しくは無置換のアルキル基又は置換若しく
は無置換のアリール基である。
【0139】Yは、水素原子、ハロゲン原子、置換若し
くは無置換のアルキル基、アルコキシ基、カルボキシル
基、スルホ基、置換若しくは無置換のカルバモイル基又
は置換若しくは無置換のスルファモイル基(但し、mが
2以上のときは、互いに異なる基であってもよい。) Zは、置換若しくは無置換の次記2つの環;アリール
環、ヘテロ環を構成するに必要な原子群、R3は、水素
原子、置換若しくは無置換のアミノ基、置換若しくは無
置換のカルバモイル基、カルボキシル基又はそのエステ
ル基、A’は、置換若しくは無置換のアリール基、n
は、1又は2の整数、mは、0〜4の整数である。)
【0140】
【化36】
【0141】前記一般式中、Ar8、Ar9及びAr10
それぞれ、置換若しくは無置換のアリール基、R7
8、R9及びR10はそれぞれ、電子吸引性基又は水素原
子であって、R7〜R10の少なくとも1つはシアノ基等
の電子吸引性基、
【0142】
【化37】
【0143】(Xは、ヒドロキシ基、−(R12NR13
又は−NHSO2−R14である。但し、R12及びR13
それぞれ、水素原子又は置換若しくは無置換のアルキル
基、R14は置換若しくは無置換のアルキル基又は置換若
しくは無置換のアリール基)、 Yは、水素原子、ハロゲン原子、置換若しくは無置換の
アルキル基、アルコキシ基、カルボキシル基、スルホ
基、置換若しくは無置換のカルバモイル基又は無置換の
のスルファモイル基(但し、mは2以上のときは、互い
に異なる基であってもよい。)、 Zは、置換若しくは無置換の次記2つの環;アリール
環、ヘテロ環を構成するに必要な原子群、R”は水素原
子、置換若しくは無置換の次記2つの基;アミノ基、カ
ルバモイル基、カルボキシル基又はそのエステル基、
A’は、置換若しくは無置換のアリール基、nは、1又
は2の整数、mは、0〜4の整数である。)上記一般式
〔32〕又は〔33〕群、更には〔34〕群のアゾ系顔
料の具体的化合物例は、特開昭62-14157号公報第9頁上
左欄13行目〜第28頁上右欄20行目に記載されている。
【0144】次に多環キノン系のキャリア発生物質とし
ては、下記一般式〔35〕群で示されるものが好まし
い。
【0145】
【化38】
【0146】前記一般式中、Xはハロゲン原子、ニトロ
基、シアノ基、アシル基又はカルボキシル基を表し、n
は0〜4の整数、mは0〜6の整数を表す。
【0147】上記一般式(35)群で表される多環キノ
ン系顔料の具体的化合物例としては、特開昭62-14157号
公報第28頁下右欄1行目〜第30頁上右欄5行目に記載さ
れている。
【0148】次に本発明に好ましく用いられる前記フタ
ロシアニン系顔料としては、例えば銅、コバルト、鉛、
亜鉛等を中心原子とする金属フタロシアニンとこれらを
含まない無金属フタロシアニンとがあり、結晶型として
α型、β型、γ型、X型、τ型、τ’型、η型、η’型
等が好ましく用いられる。かかるフタロシアニン系顔料
の更に詳細な説明は特開昭62-79470号、特開昭62-47054
号に記載されている。前記キャリア発生物質は通常バイ
ンダ樹脂中に0.1〜1μm径の微粒子状に分散含有されて
層形成が行われる。
【0149】前記バインダ樹脂としては、電子写真用の
全ての樹脂が有用であり、例えばポリエチレン、ポリプ
ロピレン、アクリル樹脂、メタクリル樹脂、塩化ビニル
樹脂、酢酸ビニル樹脂、ビニルブチラール樹脂、ビニル
ホルマール樹脂、エポキシ樹脂、ポリウレタン樹脂、フ
ェノール樹脂、ポリエステル樹脂、アルキッド樹脂、ポ
リカーボネート樹脂、シリコーン樹脂、メラミン樹脂等
の付加重合型樹脂、重付加型樹脂、重縮合型樹脂、並び
にこれらの樹脂の繰返し単位のうちの2つ以上を含む共
重合体樹脂、例えば塩化ビニル-酢酸ビニル共重合体樹
脂、塩化ビニル-酢酸ビニル-無水マレイン酸共重合体樹
脂等の絶縁性樹脂の他、ポリ-N-ビニルカルバゾール等
の高分子有機半導体を挙げることができる。
【0150】本発明に用いられる有機系顔料の分散媒と
しては、例えばヘキサン、ベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の炭化水素類、メチレンクロライド、メイチレンブ
ロマイド、1,2-ジクロルエタン、syn-テトラクロ
ルエタン、cis-1,2-ジクロルエチレン、1,1,
2-トリクロルエタン、1,1,1-トリクロルエタン、
1,2-ジクロルプロパン、クロロホルム、プロモホル
ム、クロルベンゼン等のハロゲン化炭化水素、アセト
ン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン等のケトン
類、酢酸エチル、酢酸ブチル等のエステル類、メタノー
ル、エタノール、プロパノール、ブタノール、シクロヘ
キサノール、ヘプタノール、エチレングリコール、メチ
ルセロソルブ、エチルセロソルブ、酢酸セロソルブ等の
アルコール及びこの誘導体、テトラヒドロフラン、1,
4-ジオキサン、フラン、フルフラール等のエーテル、
アセタール類、ピリジンやブチルアミン、ジエチルアミ
ン、エチレンジアミン、イソプロパノールアミン等のア
ミン類、N,N-ジメチルホルムアミド等のアミド類等
の窒素化合物他に脂肪酸及びフェノール類、二硫化炭素
や燐酸トリエチル等の硫黄、燐化合物等が挙げられる。
【0151】さらに本発明の感光体のキャリア発生層に
特に適するバインダ樹脂として、例えば特開昭63-65444
号、特開昭63-148263号、特開平1-269942号、特開平1-2
69943号、特開昭60-172044号、特開昭60-172045号等の
各号公報記載のポリカーボネートが好ましく用いられ
る。
【0152】次に前記キャリア輸送層を形成するための
キャリア輸送物質は、キャリア発生層中に、使用可能な
前記キャリア輸送物質のうちP型キャリア輸送物質を用
いることができ、キャリア発生層中のP型キャリア輸送
物質と同じでも、異なってもよい。又キャリア輸送層中
のバインダ樹脂はキャリア発生層用樹脂と同様とされて
よいが、通常キャリア輸送物質と相溶しうる樹脂が選択
される。
【0153】図1に本発明に適する感光体の層構成が示
され、図1(A)は導電性基支持体1上に中間層2を形
成し、該中間層上にキャリア輸送層3及びキャリア発生
層4をこの順に設けた感光体の断面図であり、図1
(B)は、図1(A)の感光体の表面に保護層5を設け
た感光体の断面図である。なお前記中間層2は支持体側
からの電荷の注入を阻止し、かつ支持体1とキャリア輸
送層3との接着性の向上を目的としており、前記保護層
5はキャリア発生層5の表面の機械的耐摩耗性を確保
し、感光体の繰返し使用時の機械的疲労劣化を防止する
ことを目的としている。
【0154】以下図1(A)の感光体を中心として感光
層の層構成を更に具体的に説明する。
【0155】前記導電性基体1としては、導電性及び絶
縁性のいずれの材料によって形成されてもよい。導電性
の材料としては、例えばステンレス、アルミニウム、ク
ロム、モリブデン、イリジウム、テルル、チタン、白
金、パラジウム等の金属又はこれらの合金等を挙げるこ
とができる。絶縁性の材料としては、ポリエステル、ポ
リエチレン、ポリカーボネート、セルロースアセテー
ト、ポリプロピレン、ポリ塩化ビニル、ポリ塩化ビニリ
デン、ポリスチレン、ポリアミド等の合成樹脂のフィル
ムもしくはシート、ガラス、セラミック、紙等を挙げる
ことができる。絶縁性の材料を用いる場合はその表面が
導電処理されていることが好ましい。具体的には、例え
ばガラスの場合は、酸化インジウム、酸化スズ等により
導電処理し、ポリエステルフィルム等の合成樹脂フィル
ムの場合は、アルミニウム、銀、鉛、ニッケル、金、ク
ロム、モリブデン、イリジウム、ニオブ、タンタル、バ
ナジウム、チタン、白金等の金属を真空蒸着、電子ビー
ム蒸着、スパッタリング等の方法により導電処理し、或
は上記金属でラミネートすることにより導電処理され
る。
【0156】前記導電性支持体1上に感光層6を形成す
るには、通常予め中間層2が設けられる。即ちキャリア
発生層に用いられるバインダ樹脂の他ポリビニルアルコ
ール、エチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、カゼイン、澱粉等の有機高分子化合物をディップ塗
布、スプレー塗布等の方法により、又、酸化アルミニウ
ム等を真空蒸着、スパッタリング等の方法により0.01〜
2μm層の中間層2を形成する。次いで該中間層2上に
バインダ樹脂100重量部当たり前記キャリア輸送物質20
〜200重量部、好ましくは30〜100重量部相溶して含有
し、層厚5〜50μmのキャリア輸送層3を形成する。
【0157】次いで前記キャリア輸送層2上にバインダ
樹脂100重量部当たり、キャリア発生物質2〜500重量
部、好ましくは20〜100重量部を分散含有し、かつ本発
明に係る前記P型キャリア輸送物質5〜500重量部、好
ましくは20〜100重量部、N型キャリア輸送物質1〜100
重量部を含有するキャリア発生層3を前記塗布方法によ
り、0.05〜20μ厚に塗布加工してキャリア発生層4を形
成する。ここでキャリア発生層中の前記P型キャリア輸
送物質に対するN型キャリア輸送物質の量比は0.01〜1.
0、好ましくは0.20〜0.50の範囲とされる。
【0158】次いで前記キャリア発生層4上に必要によ
り0.1〜5μm厚の透明樹脂等から成る保護層を設けて本
発明の感光体が形成される。ここで前記保護層5では、
キャリア発生層用前記バインダ樹脂を用いることができ
るが、好ましくは例えば特公平2-45183号公報記載の熱
硬化性樹脂が用いられる。
【0159】なお前記感光体の層構成において、キャリ
ア輸送層3中のキャリア輸送物質がバインダ樹脂100重
量部当たり20重量部を下回ると光照射時、キャリア発生
層で発生したホールの支持体側の輸送機能が不足して感
度の低下、残留電位の増大を招き、200重量部を越える
と、帯電不良、暗減衰の増大を招く。
【0160】又キャリア発生層4中のキャリア発生物質
がバインダ樹脂100重量部当たり5重量部を下回ると、
感度不足、残留電位の増大を招き、500重量部を越える
と帯電不良、暗減衰の増大を招く。
【0161】又キャリア発生層4中のP型キャリア輸送
物質の量がバインダ樹脂100重量部に対して5重量部を
下回るとキャリア発生層4の表面近くで発生したホール
が下層のキャリア輸送層3に注入されにくく、又N型キ
ャリア輸送物質の量が1重量部を下回るとキャリア発生
層4の内部で発生したエレクトロンが該キャリア発生層
4の表面に輸送されにくくなり、本発明の目的とする高
感度化が達成されず、かつ暗減衰、残留電位の増大を招
く。
【0162】又前記バインダ樹脂100重量部に対してP
型キャリア輸送物質が500重量部を越え、N型キャリア
輸送物質が100重量部を越えると帯電不良、感光層6の
膜の機械的強度の低下、暗減衰の増大を招き好ましくな
い。
【0163】又キャリア発生層4中のP型キャリア輸送
物質に対するN型キャリア輸送物質の量化が0.01を下回
るとキャリア発生層4の内部で発生したエレクトロンが
表面に輸送されにくくなり低感度となる。
【0164】又P型キャリア輸送物質に対するN型キャ
リア輸送物質の量化が1.0を越えると帯電不良、暗減衰
の増加を招き好ましくない。
【0165】
【実施例】以下本発明を実施例により具体的に説明する
が本発明の実施の態様がこれにより限定されるものでは
ない。
【0166】なお本実施例では以後キャリア輸送層をC
TL、キャリア発生層をCGL、キャリア輸送物質をC
TM、キャリア発生物質をCGMと標記する。またはキ
ャリア輸送物質のうちP型はP−CTM、N型はN−C
TMとして区別する。
【0167】(感光体の調製)長さ355.5mm、外径80mm
のアルミ管体27本を用意し、これらの管体のそれぞれに
塩化ビニル-酢酸ビニル-無水マレイン酸共重合体(積水
化学社製、エスレックMF-10)100重量部を1000重量部の
メチルエチルケトンに溶解し、得られた溶液を乾燥後の
膜厚が0.1μmとなるよう塗布、乾燥して31本の支持体を
得た。
【0168】(本発明テスト用感光体の調製)(1)テ
ストNo1〜10の感光体の調製:前記31本の支持体のうち
の10本の支持体のそれぞれに下記処方のCTL用塗布液
(1)を乾燥後の膜厚が20μmとなるよう塗布乾燥して
CTLを形成した。
【0169】 CTL用塗布液(1): ポリカーボネート(三菱瓦斯化学社製、PCZ-200) 100重量部 下記構造のP-CTM(1-2) 90重量部 シリコーンオイル(信越化学社製、KF-54) 0.05重量部 1,2-ジクロルメタン 1000重量部
【0170】
【化39】
【0171】次いで前記CTL上に後記10種類のCGL
用塗布液を乾燥後の膜厚が5μmとなるよう、それぞれ
塗布、乾燥してCGLを形成し、本発明用テストNo1〜
No10の10種類の感光体を得た。
【0172】 CGL用塗布液ベース処方(1): ポリカーボネート(PCZ-200) 100重量部 下記構造のCGM(1) 50重量部 P-CTM(X) 75重量部 下記構造のN-CTM(2-1) 20重量部 テトラハイドロフラン 1000重量部
【0173】
【化40】
【0174】即ち前記CGL用塗布液ベース(1)に基
づき、該処方中のP-CTM(X)の種類を表1-1のP
-CTM(1-1)〜(1-10)の如く変化しかつバイン
ダ樹脂に対する含量75wt%に固定して10種類のCGL塗
布液を作成し、これらを前記CTLが設けられた10本の
支持体上それぞれ塗布して、テストNo1〜No10の10種類
の感光体を得た。
【0175】なおP-CTM(1-1)及びP-CTM
(1-3)〜(1-10)は下記構造とされた。
【0176】
【化41】
【0177】
【化42】
【0178】
【化43】
【0179】なお得られた10種類の感光体のキャリア
発生層中のP-CTMに対するN-CTMの量比N/Pは0.2
66とされた。
【0180】(2)テストNo11〜20感光体の調製:前記
支持体の残りの21本から10本を抜取り、該10本の支持体
のそれぞれに前記P-CTM(1-3)を用いた他はCT
L用塗布液(1)と同様にして得たCTL用塗布液
(2)を作成し、これを乾燥後の膜厚が20μmとなるよ
う塗布、乾燥してCTLを形成した。
【0181】次いで前記CTL上に後記10種類のCGL
用塗布液(2)を乾燥後の膜厚が5μmとなるようそれ
ぞれ塗布、乾燥してCGLを形成し、本発明用テストNo
11〜20の10種類の感光体を得た。
【0182】 CGL用塗布液ベース処方(2): ポリカーボネート(PCZ-200) 100重量部 下記構造のCGM(2) 50重量部 P-CTM(1-1) 75重量部 N-CTM(Y) 20重量部 テトラハイドロフラン 1000重量部
【0183】
【化44】
【0184】即ち前記CGL用塗布液ベース処方(2)
に基づき、該処方中のN-CTM(Y)を該処方中のN-
CTM(Y)を表1-1の如く前記N-CTM(2-1)
及び下記構造のN-CTM(2-2)〜(2-10)に変化
し、かつバインダ樹脂に対する含量を20wt%固定して、
10種類の塗布液を作成し、これらを前記CTLが設けら
れた10本の支持体上にそれぞれ塗布してテストNo11〜No
20の感光体を得た。
【0185】
【化45】
【0186】
【化46】
【0187】
【化47】
【0188】なお得られた10種類の感光体のCGL中の
P-CTMの量に対するN-CTMの量比N/Pは前記テス
トNo1〜No10の感光体と同様0.266とされた。
【0189】(3)テストNo21〜No24感光体の調製:前
記支持体の残りの11本から4本を抜取り、該4本の支持
体のそれぞれに、前記P-CTM(1-1)を用いた他は
前記CTL用塗布液(1)と同様にしてCTL用塗布液
(3)を作成し、得られた塗布液(3)を乾燥後の膜厚
が21μmとなるよう塗布、乾燥してCTLを形成した。
【0190】次に下記構造のCGM(3)及び前記P-
CTM(1-2)をバインダ樹脂に対して4.5〜510wt%
の範囲でその量を後記表1-1の如く4段階に変化して
含有させ、かつN-CTM(2-10)をバインダ樹脂に対
して5.0wt%となるよう含有させた他はCGL用塗布液
(1)と同様にしてCGL用塗布液(3)-1〜(3)-
4を作成した。これらの塗布液を前記4本の支持体のC
TL上にそれぞれ乾燥後の膜厚が5μmとなるよう塗布
・乾燥してテストNo21〜No24の4種類の感光体を得た。
【0191】
【化48】
【0192】なお得られた4種類の感光体のCGL中の
P-CTMの量に対するN-CTMの量比N/PはテストNo2
1が1.111、テストNo22が0.961、テストNo23が0.0125、
テストNo24が0.0098とされた。
【0193】(4)テストNo25〜26感光体の調製:前記
支持体の残りの7本から4本を抜取り、該4本の支持体
のそれぞれに前記P-CTM(1-8)を用いた他はCT
L用塗布液(1)と同様にして得たCTL用塗布液
(4)を乾燥後の膜厚が21μmとなるよう塗布、乾燥し
てCTLを形成した。
【0194】次いでCGL(4)として、CuKα,1.
541ÅのX線に対するブラッグ角度(2θ±0.2度)にお
いて、7.7,9.2,16.8,17.5,22.4,28.8度に主要なピ
ークを有し、且つ9.2度のピーク強度に対して16.8度の
ピーク強度が0.8〜1.0であり、また22.4度に対する28.8
度のピーク強度比が0.4以上のオキシチタニルフタロシ
アニン顔料を用い、かつP-CTM(1-2)をバインダ
樹脂に対して100wt%含有させ、N-CTM(2-10)を
バインダ樹脂に対して0.9wt%〜102wt%の範囲で表1-
1の如く4段階に変化して含有させた他はCGL用塗布
液(1)の場合と同様にして4種類のCGL用塗布液
(4)-1〜(4)-4を作成した。
【0195】これらのCGL用塗布液を前記4本の支持
体のCTL上にそれぞれ乾燥後の膜厚が5μmとなるよ
う塗布、乾燥してテストNo25〜28の4種類の感光体を得
た。
【0196】なお得られた4種類の感光体のCGL中の
P-CTMに対するN-CTMの量比N/PはテストNo25が
0.0090、テストNo26が0.011、テストNo27が0.90、テス
トNo28が1.02とされた。
【0197】(比較テスト用感光体の製造) (5)比較テストNo29〜31感光体の調製:前記支持体の
残りの3本の支持体のそれぞれにCTL用塗布液(1)
と同様のCTL用塗布液(5)を乾燥後の膜厚が20μm
となるよう塗布、乾燥してCTLを形成した。
【0198】次にCGM(1)を用い、かつP-CTM
(1-2)をバインダ樹脂に対して75wt%となるよう含
有させ、N-CTMを除いた他はCGL用塗布液(1)
と同様にしてCGL用塗布液(5-1)を作成し、前記
3本のうちの1本の支持体のCTL上に乾燥後の膜厚が
5μmとなるよう塗布・乾燥して比較テストNo29の感光
体を得た。
【0199】次にCGM(1)を用い、かつN-CTM
(2-10)をバインダ樹脂に対して20wt%含有させ、P-
CTMを除いた他は、CGL用塗布液(1)と同様にし
てCGL用塗布液(5-2)を作成し、該塗布液を前記
3本のうちの他の1本の支持体のCTL上に乾燥膜厚が
5μmとなるよう塗布、乾燥して比較テストNo30の感光
体を得た。
【0200】次にCGMとして同じくCGM(1)を用
い、P-CTM及びN-CTMを除いた他はCGL用塗布
液(1)と同様にして、CGL用塗布液(5-3)を作
成し、該塗布液を前記3本の支持体のうちの残りの1本
のCTL上に乾燥膜厚が5μmとなるよう塗布・乾燥し
て比較テストNo31の感光体を得た。
【0201】なお、前記比較テスト用各感光体のCGL
中のP-CTMに対するN-CTMの量比N/Pはいづれも
0.266とされた。
【0202】
【表1】
【0203】(テスト方法)前記本発明テスト用感光体
No1〜18及び比較テスト用感光体No29〜31をコニカ社製
U-Bix-3035の改造機(帯電極性を正に改造)に装着
し、相対湿度60%、20℃の雰囲気下で各テスト共繰返し
1000回の実写テストを行ない、1000回目の画像の画像濃
度とかぶりの度合を「○」、「△」、「×」の3段階に
評価し、その結果を表1-3に示した。
【0204】又前記1000回の繰返し実写テストの前後に
おける感光体の黒紙電位(VB)及び白紙電位(VW)を測
定し、その結果を表1-2に示した。
【0205】なお、表1-2の黒紙電位(VB)は反射濃
度1.3の原稿に対する感光体の表面電位、白紙電位
(VW)は反射濃度「0」の原稿に対する感光体の表面電
位であって、いづれも実写前後に現像器の位置に電位計
のブローグを配置して測定された。又、露光用光源が30
00°Kのハロゲンランプが用いられているため、カラー
バランスを考慮し、カット波長630nmのIRカットフィ
ルタを光路中に設置してテストを行なった。
【0206】実写テストの画像の評価は、画像濃度及び
かぶりの度合に注目し、画像濃度0.8以上を「0」、0.6
〜0.79を「△」、0.6未満を「×」とし、かぶり0.50以
上を「×」、0.02〜0.49を「△」、0.02未満を「○」と
した。
【0207】
【表2】
【0208】
【表3】
【0209】表1-1、表1-2、表1-3より本発明の
感光体は画像濃度、かぶり、その他、画像全般について
すぐれており、比較用感光体は濃度低下及びかぶりの発
生が大であることが理解される。又本発明の感光体は黒
紙電位(VB)に対して光減衰後の白紙電位(VW)が低
く、高感度特性を有するが、繰返しの過程で比較感光体
は感度低下、白紙電位即ち残留電位の増大を招くことが
理解される。
【0210】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明の
感光体によれば、繰返し像形成の過程で疲労劣化が少な
く高耐久性を有し、かつ高感度特性を有する等の効果が
奏される。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1(A)及び(B)は本発明の感光体の断面
図を表す。
【符号の説明】
1…支持体 2…中間層 3…キャリア輸送層 4…キャリア発生層 5…保護層
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−75473(JP,A) 特開 昭54−66842(JP,A) 特開 平1−106067(JP,A) 特開 昭62−39861(JP,A) 特開 昭63−155050(JP,A) 特開 昭62−159151(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G03G 5/00 - 5/16

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 導電性支持体上にキャリア輸送層とキャ
    リア発生層とをこの順に有する電子写真感光体におい
    て、前記キャリア発生層中にP型キャリア輸送物質と、
    N型キャリア輸送物質とを含有せしめ、且つ前記キャリ
    ア発生層中にP型キャリア輸送物質が該層中のバインダ
    樹脂100重量部に対して5〜500重量部、N型キャ
    リア輸送物質が1〜100重量部含有されることを特徴
    とする電子写真感光体。
  2. 【請求項2】 前記キャリア発生層中のP型輸送物質に
    対するN型キャリア輸送物質の量比が0.01〜1.0
    である請求項1記載の電子写真感光体。
JP384191A 1991-01-17 1991-01-17 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP2961561B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP384191A JP2961561B2 (ja) 1991-01-17 1991-01-17 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP384191A JP2961561B2 (ja) 1991-01-17 1991-01-17 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04242259A JPH04242259A (ja) 1992-08-28
JP2961561B2 true JP2961561B2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=11568411

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP384191A Expired - Fee Related JP2961561B2 (ja) 1991-01-17 1991-01-17 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2961561B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69215057T2 (de) * 1991-09-24 1997-05-28 Agfa Gevaert Nv Lichtempfindliches Aufzeichnungsmaterial
JP5233419B2 (ja) * 2008-05-29 2013-07-10 富士電機株式会社 電子写真用感光体およびその製造方法
US9904186B2 (en) 2011-08-05 2018-02-27 Fuji Electric Co., Ltd. Electrophotographic photoreceptor, method for manufacturing same, and electrophotographic apparatus using same
WO2015008322A1 (ja) 2013-07-16 2015-01-22 富士電機株式会社 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
JP6558499B2 (ja) 2016-07-22 2019-08-14 富士電機株式会社 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
JP6520854B2 (ja) * 2016-07-25 2019-05-29 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 正帯電積層型電子写真感光体、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
WO2018154739A1 (ja) 2017-02-24 2018-08-30 富士電機株式会社 電子写真用感光体、その製造方法およびそれを用いた電子写真装置
WO2019142608A1 (ja) 2018-01-19 2019-07-25 富士電機株式会社 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置
WO2019142342A1 (ja) 2018-01-19 2019-07-25 富士電機株式会社 電子写真用感光体、その製造方法および電子写真装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04242259A (ja) 1992-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3086965B2 (ja) 電子写真感光体
JP2961561B2 (ja) 電子写真感光体
US20030049551A1 (en) Blue diode laser sensitive photoreceptor
JPH0567230B2 (ja)
JPH05257297A (ja) 電子写真感光体
JPH0513493B2 (ja)
JP2934972B2 (ja) 電子写真感光体及び塗布液
JPS63189871A (ja) 電子写真感光体
JP2520270B2 (ja) 感光体
JPH0675205B2 (ja) 感光体
US5310614A (en) Electrophotographic photoreceptor having an organic photoelectroconductive light sensitive layer
JP2791688B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02212854A (ja) 感光体
JPH05257298A (ja) 電子写真感光体
JPH06266141A (ja) 電子写真感光体
JP3131665B2 (ja) 電子写真感光体
JP3136378B2 (ja) 電子写真感光体
JP2670611B2 (ja) 電子写真感光体
JP2990981B2 (ja) 電子写真感光体
JPH02132450A (ja) 電子写真感光体
JPH02212853A (ja) 感光体
JPH03196049A (ja) 電子写真感光体
JPH0560858B2 (ja)
JPS6350850A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPH0623853B2 (ja) 感光体

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090806

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100806

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees