JPS6227174B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6227174B2
JPS6227174B2 JP54033244A JP3324479A JPS6227174B2 JP S6227174 B2 JPS6227174 B2 JP S6227174B2 JP 54033244 A JP54033244 A JP 54033244A JP 3324479 A JP3324479 A JP 3324479A JP S6227174 B2 JPS6227174 B2 JP S6227174B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrinkage
mol
acid
fabric
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54033244A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55128040A (en
Inventor
Yasuo Yamashita
Mitsuyoshi Machino
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP3324479A priority Critical patent/JPS55128040A/ja
Publication of JPS55128040A publication Critical patent/JPS55128040A/ja
Publication of JPS6227174B2 publication Critical patent/JPS6227174B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Of Fabric (AREA)
  • Artificial Filaments (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)
  • Woven Fabrics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はミルド編織物に関する。詳しくは共重
合ポリエステル繊維と獣毛とからなるミルド編織
物に関する。
一般に羊毛を主とする獣毛布帛はクリヤカツト
仕上とミルド仕上に大別される。クリヤカツト仕
上の特徴はプレーンで織組織の綾目がきれいに出
ていることであるが、ミルド仕上は縮絨により、
経、緯方向に充分に収縮させて、起毛、剪毛工程
で毛羽をきれいに出させることが特徴である。
縮絨は外部より機械的作用を反復して布帛を構
成する繊維がその軸方向に運動することによつて
織物が縮む現象であつて、獣毛が縮絨性を有する
のはスケールに起因し、指向性摩擦効果を生ずる
からである。スケールがなく、表面が平滑な疎水
性合成繊維は縮絨性を全く有しないため、非収縮
ポリエステル繊維/獣毛混用品はクリヤカツト仕
上には適しているが、縮絨工程を必要とするミル
ド調仕上の場合は、非収縮ポリエステル繊維が獣
毛の縮絨を阻害するので、縮絨効果が不充分で、
風合上の問題を有していた。
ミルド仕上の代表としてはフラノ・サキソニー
織物がある。特に縮絨の大きいフラノ織物は生機
から製品の収縮率は経20%、緯20%程度である。
本発明はフラノ織物のような高収縮をポリエス
テル/獣毛混で可能ならしめるもので、本発明は
次の構成を有する。
「イソフタル酸、メタ・ソジウムスルホイソフ
タル酸、2,2―ビス(4′―β―ヒドロキシエト
キシフエニル)プロパンのうち、1種または2種
または3種を、全反覆単位に対し、7〜20モル%
共重合した、100℃熱水中での収縮率が10〜50%
であるポリエステルステープルと獣毛を10/90〜
80/20(ポリエステル/獣毛:重量比)で混紡
し、該混紡品からなる編織物を縮絨することを特
徴とするミルド調編織物の製造法。」 以下、本発明について詳説する。
本発明でいう共重合ポリエステルとは、第3成
分として下記化合物を全反覆単位の7〜20モル%
共重合したポリエチレンテレフタレート系繊維を
いう。
ここで第1成分とはテレフタル酸、第2成分と
はエチレングリコールを意味する。
(1) イソフタル酸を共重合させたポリエチレンテ
レフタレートである。この場合、イソフタル酸
基のほかに他の第4成分が10モル%を越えない
範囲で共重合されていてもかまわない。このよ
うな第4成分としてはアジピン酸、セバシン
酸、ナフタリンジカルボン酸等の二官能性カル
ボン酸、トリメチレングライコール、ジエチレ
ングライコール、ポリエチレングライコール、
1,4―シクロヘキサンジメタノール等のジオ
ール化合物が挙げられる。要はイソフタル酸基
を7〜20モル%、好ましくは7〜15モル%共重
合させることが必要である。イソフタル酸基の
共重合量が7モル%未満では目的としている大
きな収縮性能が得られないし、20モル%を越え
ると十分な糸質が得られない。
(2) 2,2―ビス(4′―β―ヒドロキシエトキシ
フエニル)プロパンを共重合させたポリエチレ
ンテレフタレートである。この場合、2,2―
ビス(4′―β―ヒドロキシエトキシフエニル)
プロパンのほかに他の第4成分が10モル%を越
えない範囲で共重合されていてもかまわない。
このような第4成分としてはイソフタル酸、ア
ジピン酸、セバシン酸、ナフタレンジカルボン
酸、トリメチレングライコール、ジエチレング
ライコール、ポリエチレングライコール、1,
4―シクロヘキサンジメタノール等のジオール
化合物が挙げられる。要は2,2―ビス(4′―
β―ヒドロキシエトキシフエニル)プロパンを
7〜20モル%、好ましくは7〜10モル%共重合
させることが必要である。2,2―ビス(4′―
β―ヒドロキシエトキシフエニル)プロパンの
共重合量が7モル%未満では、目的としている
大きな収縮性能が得られないし、20モル%を越
えると十分な糸質が得られにくい。
(3) メタ・ソジウムスルホイソフタル酸を共重合
させたポリエチレンテレフタレートである。第
4成分として、アジピン酸、セバシン酸、イソ
フタル酸、ナフタリンジカルボン酸等の二官能
性ジカルボン酸、トリメチレングライコール、
ジエチレングライコール、ポリエチレングライ
コール、1,4―シクロヘキサンジメタノール
等のジオール化合物、ベンゾイル安息香酸、ベ
ンジルオキシ安息香酸、メトキシポリエチレン
グライコールのごとき単官能化合物、グリセリ
ン、トリメリツト酸、ペンタエリスリトールの
ごとき三官能又はそれ以上の多官能性化合物等
を共重合させることが望ましい場合もある。な
お、第4成分は前記化合物の二種以上の混合物
であつてもよい。要は7モル%以上のメタ・ソ
ジウムスルホイソフタル酸成分を共重合させる
ことが望ましく、該メタ・ソジウムスルホイソ
フタル酸成分と第4成分との合計共重合量が7
〜20モル%、好ましくは7〜15モル%であるこ
とが必要である。7モル%未満では収縮率が大
きくならないし、20モル%以上では、収縮率以
外の特性の低下が顕著である。
上記のこれら繊維の100℃熱水中での収縮率は
10〜50%であり、10%以下では編織物の収縮が不
充分であり、50%以上では風合硬化が著しい。望
ましくは15%から30%である。従来、ポリエステ
ル/羊毛混の縮絨は非常に困難であり、長時間を
要すると考えられていたが、この様な高収縮ポリ
エステル/獣毛混の縮絨効果は良好であるという
ことは従来知られていなかつた。ここでいう熱水
中での収縮は、荷重20mg/dをかけた繊維を熱水
中にただちに投入し、10分後の収縮長を測定し、
原糸長に対する百分率として求めたものである。
また収縮応力は、拘束下にある糸や編織物の収
縮の起こりやすさを左右する為、収縮応力が高い
程拘束下でも収縮しやすい。本発明の高収縮性繊
維は100℃熱水中で測定した収縮応力が0.15g/d
以上であるため、該繊維混用の編織物は拘束下に
あつても十分に収縮する。この場合、100℃熱水
中で測定した繊維の収縮応力が0.15g/d未満で
は、拘束下にある編織物は十分に収縮しない。
なお、収縮応力は、他端を歪ゲージにとりつけ
他の一端を固定して一定の長さに保たれた繊維を
100℃の熱水槽に投入し、発生する収縮応力をレ
コーダーに記録しその最大値(g/d)を求めた
ものである。前述の共重合体以外の繊維は、高収
縮を得ることは出来ても耐光堅ロウ度の低下が著
しく、製品上の問題点を有しているため好ましく
ない。また、前述の共重合体以外の繊維は収縮を
大きくすると、収縮の経日変化が起こり、寸法安
定性不良の問題を生ずる。
また、本発明でいう獣毛とは、羊毛、カシミ
ヤ、ラクダ、アルパカ、ビキユーナ、グアナコ、
アンゴラ、モヘアなどをいう。これらの混用であ
つてもよい。
該高収縮性コポリエステル繊維と獣毛との混率
は任意であるが、風合の面から、獣毛の混率が20
%〜90%、望ましくは30%から80%が製品特性の
面からよい。獣毛が20%以下では縮絨効果が少な
く、実際上ミルド調とはならないし、90%以上で
はポリエステル混入による、プリーツ性付与、強
力向上等のメリツトが得られない。なお、本発明
の目的を損わない範囲で少量の他の繊維を混用す
ることは何ら差支えない。
該高収縮性コポリエステル繊維と獣毛混編織物
の染色仕上加工としては、縮絨の前に熱水収縮処
理が必要である。熱水処理温度としては60℃以上
98℃以下、望ましくは80℃〜90℃である。この熱
水処理は経方向の収縮を行なうため、出来るだけ
低張力が望ましい。加工機としてはリラツクサ
ー、ウインス等が挙げられる。乾燥の後、中間セ
ツトを行なうが、中間セツトの温度としては170
℃〜190℃が望ましい。しかる後に縮絨工程に入
る。
この様に熱水処理、中間セツトを施さず、縮絨
工程に入つた場合は、鋭角状のしわが発生し商品
価値を損なう。また、しわ発生を避けるため、生
機セツトを行なう工程は、コポリエステルの高収
縮性能を損うため不適当である。
この様に熱水処理、中間セツトを行ない縮絨し
た後、染色し、起毛、剪毛、蒸絨で仕上加工を施
す。
染色は高収縮性コポリエステルのタイプにより
異なり、使用染料は分散染料/酸性染料、分散染
料/含金染料、分散染料/反応染料の組み合せ、
あるいは高収縮性コポリエステル繊維がカチオン
染料可染タイプの場合は、カチオン染料/酸性染
料、カチオン染料/含金染料、カチオン染料/反
応染料の組合せが可能である。またこの場合、カ
チオン染料の代りに分散染料を使用しても良い。
染色温度は該高収縮性ポリエステル繊維に依存
し、98℃から130℃である。あるいはキヤリア染
色でも良い。
該高収縮性コポリエステル/獣毛混用編織物の
メリツトとしては、強力アツプ、着用時のひざ抜
け防止、また織物の場合はプリーツ性の保持性が
良好等が挙げられる。
次に本発明を実施例により、更に具体的に説明
する。
実施例 1 イソフタル酸を12モル%共重合した変性ポリエ
チレンテレフタレートを常法により重合して極限
粘度0.50のチツプにした。このチツプを160℃で
減圧乾燥した後、0.23mmφ−300ホールのノズル
から吐出して1200m/minで紡糸し、これを収束
して45万デニールのトウとした。このトウを延伸
温度75℃、延伸倍率3.82で液浴延伸した後、機械
捲縮を付与し、70℃で20分間熱風乾燥を行なつ
た。このトウを常法で平均89mmとなるようにカツ
トし、単糸繊度3デニールのステープルフアイバ
ーとした。
得られた繊維の性能は下記の通りである。
強 度 4.5g/d 伸 度 32% 100℃熱水収縮率 22% 100℃熱水中の収縮応力 0.31g/d 該高収縮性コポリエステル繊維50%、羊毛50%
で混紡し、Nn2/48の紡績糸を得た。この紡績糸
より2/2ツイル組織の織物を得た。
該織物を40℃で洗絨処理を行ない、引き続き90
℃でリラツクス処理を行なつた。生機ベースの収
縮率は経14%、緯17%であつた。乾燥した後、
180℃で中間セツトを行ない、引き続き縮絨処理
を60分間行なつた。縮絨後の収縮は経26%、緯24
%であつた。染色は高圧染色機で下記条件でキヤ
リア染色を行なつた。
ミケトンポリエステルブラツクG(三井東圧株
式会社製:分散染料) 1.2%owf カヤカランブル―ブラツク3BL(日本化薬株式
会社製:1:2型含金染料) 1.8%owf テトロシンP―EN(山川薬品株式会社製:キ
ヤリア) 5.0%owf 硫 安 3.0%owf 浴 比 1/30 昇 温 90分 たき込み温度×時間 105℃×60分 引き続き、下記条件で還元洗浄を行なつた。
ハイドロサルフアイト 2.0g/ アンモニア水(28%) 3c.c./ サンデツトG―900(三洋化成株式会社製:界
面活性剤) 0.5g/ 浴 比 1/30 温度×時間 60℃×20分 引き続き、起毛処理を施し、剪毛し、蒸絨処理
により仕上加工を行なつた。得られた製品の収縮
率は経21%、緯26%であつた。織物の綾目は毛羽
で被われフラノ調の織物が得られた。
比較例 1 “テトロン”T―266(東レ株式会社製ポリエ
ステルステープル、100℃熱水収縮率0%)50
%、羊毛50%で混紡し、Nn2/48の紡績糸を比較
のため実施例1と同一条件で加工した。得られた
製品の収縮率は5%、緯11%で織物の綾目は鮮明
でフラノ調の織物にはならなかつた。
実施例 2 メタ・ソジウムスルホイソイソフタル酸を5モ
ル%とイソフタル酸を10モル%共重合させた変性
ポリエチレンテレフタレートを、常法により重合
して極限粘度0.51のチツプにした。このチツプを
150℃で減圧乾燥した後、0.23mmφ―300ホールの
ノズルから吐出して1200m/minで紡糸し、これ
を収束して50万デニールのトウとした。このトウ
を延伸温度76℃、延伸倍率3.51で液浴延伸した
後、機械捲縮を付与し、75℃で20分間熱風乾燥を
行なつた。このトウを常法で平均102mmとなるよ
うにカツトし、単糸繊度3デニールのステープル
フアイバーとした。得られた繊維の性能は下記の
通りであつた。
強 度 3.1g/d 伸 度 38% 100℃熱水収縮率 32% 100℃熱水中の収縮応力 0.36g/d 該高収縮性コポリエステル繊維50%、羊毛30
%、カシミヤ20%で混紡し、Nm2/48の紡績糸を
得た。この紡績糸より2/2ツイル組織の織物を得
た。該織物を40℃で洗絨処理を行ない、引き続き
90℃でリラツクス処理を行なつた。生機ベースの
収縮率は経18%、緯22%であつた。乾燥した後、
180℃で中間セツトを行ない、引き続き室温下、
マルセル石けん1g/に含浸しながら縮絨処理
を60分間行なつた。縮絨後の収縮は経24%、緯28
%であつた。染色は常圧ウインス染色機で下記条
件で染色を行なつた。
カヤクリルライトブル―4GSL―ED(日本化薬
株式会社製:カチオン染料) 2%owf カヤクアシツドピアブル―FGA(日本化薬株
式会社製:酸性染料) 0.4%owf 酢 酸 2.0%owf 浴 比 1/30 昇 温 90分 たき込み温度×時間 98℃×30分 引き続き、サンデツトG―900 0.5g/、60℃
×20分でソーピング処理を行なつた。
引き続き起毛処理を行ない、剪毛、蒸絨工程に
より仕上加工を行なつた。得られた製品の収縮率
は経19%、緯25%であつた。織物の綾目は毛羽で
被われフラノ調の織物が得られた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 イソフタル酸、メタ・ソジウムスルホイソフ
    タル酸、2,2―ビス(4′―β―ヒドロキシエト
    キシフエニル)プロパンのうち、少なくとも1種
    を、全反復単位に対し、7〜20モル%共重合し
    た、100℃熱水中での収縮率が10〜50%であるポ
    リエステルステープルと獣毛を10/90〜80/20
    (ポリエステル/獣毛:重量比)で混紡し、該混
    紡品からなる編織物を縮絨することを特徴とする
    ミルド調編織物の製造法。
JP3324479A 1979-03-23 1979-03-23 Production of miled like knitted fabric Granted JPS55128040A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3324479A JPS55128040A (en) 1979-03-23 1979-03-23 Production of miled like knitted fabric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3324479A JPS55128040A (en) 1979-03-23 1979-03-23 Production of miled like knitted fabric

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55128040A JPS55128040A (en) 1980-10-03
JPS6227174B2 true JPS6227174B2 (ja) 1987-06-12

Family

ID=12381060

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3324479A Granted JPS55128040A (en) 1979-03-23 1979-03-23 Production of miled like knitted fabric

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS55128040A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1312400B1 (it) * 1999-06-15 2002-04-17 Jacopo Geraldini Processo per la fabbricazione di un articolo tessile in puro cashmere
JP2017078246A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社エルウェイズ アンゴラ混成生地

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010628U (ja) * 1973-05-31 1975-02-03
JPS5010629U (ja) * 1973-05-31 1975-02-03
JPS51105417A (ja) * 1975-03-12 1976-09-18 Toray Industries Kaishitsuhoriesuterusenino seizohoho

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5010628U (ja) * 1973-05-31 1975-02-03
JPS5010629U (ja) * 1973-05-31 1975-02-03
JPS51105417A (ja) * 1975-03-12 1976-09-18 Toray Industries Kaishitsuhoriesuterusenino seizohoho

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55128040A (en) 1980-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003515000A (ja) ポリエチレングリコール改質ポリエステル繊維及び同じものを製造する方法
CA1291329C (en) Chinchilla-like artificial fur
JP2953539B2 (ja) 伸縮性織物の製造方法
JP3119389B2 (ja) ポリエステル系織編物の製造方法
JPH10204721A (ja) 高収縮性ポリエステル短繊維およびその製造方法
JPS6227174B2 (ja)
JP3692001B2 (ja) 伸縮性織物
JPS60134042A (ja) 表面に凹凸を有する織物の製造方法
JPS5822588B2 (ja) 天然毛皮調編織物の製造法
JPH06240536A (ja) 高収縮複合繊維およびその加工方法
JPH05295634A (ja) ポリエステル系織編物の製造方法
JPS628536B2 (ja)
KR930010790B1 (ko) 이수축 복합사의 제조방법
JPS648097B2 (ja)
JP3276090B2 (ja) ポリエステル系布帛の製造方法
JPH05132856A (ja) 強撚伸縮性織物の製造方法
JPS6249372B2 (ja)
US3616504A (en) Linear polyester fiber shrinkage with hno3 or formic acid in a halogenated hydrocarbon and the products so shrunk
JPS5881617A (ja) ポリエステル強撚織編物用原糸
JP2600663B2 (ja) 難燃性繊維複合体
JPS59228052A (ja) 偏平断面のパイルを有する織編物
JP2897841B2 (ja) 高密度布帛の製造方法
JPH05311567A (ja) 伸縮性布帛の製造法
JPS5943574B2 (ja) 長繊維からなる霜降りベロア調織物の製造方法
JPH06108358A (ja) 伸縮性織物の製造方法