JPS6249372B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6249372B2
JPS6249372B2 JP55098658A JP9865880A JPS6249372B2 JP S6249372 B2 JPS6249372 B2 JP S6249372B2 JP 55098658 A JP55098658 A JP 55098658A JP 9865880 A JP9865880 A JP 9865880A JP S6249372 B2 JPS6249372 B2 JP S6249372B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrinkage
staple
spun yarn
fibers
animal hair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55098658A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5725431A (en
Inventor
Shigeru Oomae
Hiroshi Edakawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Industries Inc
Original Assignee
Toray Industries Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Industries Inc filed Critical Toray Industries Inc
Priority to JP9865880A priority Critical patent/JPS5725431A/ja
Publication of JPS5725431A publication Critical patent/JPS5725431A/ja
Publication of JPS6249372B2 publication Critical patent/JPS6249372B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Woven Fabrics (AREA)
  • Yarns And Mechanical Finishing Of Yarns Or Ropes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明はミルド調編織物用スパン糸に関し、詳
しくは水可逆性ケン縮特性を有するアクリル系複
合繊維と共重合ポリエステル繊維と獣毛とからな
る編絨編織物用スパン糸に関する。 一般に羊毛を主とする獣毛布帛はクリヤカツト
仕上品とミルド仕上品に大別される。クリヤカツ
ト仕上の特徴はプレーンで織組織の綾目がきれい
に出ていることであるが、ミルド仕上は縮絨によ
り、経、緯方向に充分に収縮させて、起毛、剪毛
工程で毛羽をきれいに出させることが特徴であ
る。 ミルド仕上品の代表としては、フラノ・サキソ
ニー織物がある。特に縮絨の大きいフラノ織物は
生機から製品の収縮率は経20%、緯20%程度であ
る。 縮絨は外部より機械的作用を反復して布帛を構
成する繊維がその軸方向に運動することによつて
織物が縮む現象であつて、獣毛が縮絨性を有する
のはスケールに起因して指向性摩擦効果を生じ、
同時に獣毛のもつ水可逆性三次元ケン縮の発現に
より、ボリユーム、腰、反発性など優れた製品特
性を与えるものである。 獣毛のようなスケールや収縮性能をもたない疎
水性合成繊維は縮絨性を全く有しないため、たと
えば非収縮ポリエステル繊維/獣毛の混用品はク
リヤカツト仕上には適しているが、縮絨工程を必
要とするミルド調仕上の場合は、非収縮ポリエス
テル繊維が獣毛の縮絨を阻害するため、縮絨効果
が不十分で、風合上の問題を有していた。 また、収縮性合成繊維/獣毛の混用品であつて
も、合成繊維が獣毛のような水可逆性三次元ケン
縮をもたないため、フラノ織物のようなカサ高
性、張・腰・反発性などの優れた風合が得られな
いことから獣毛の混用率を大幅に下げられない欠
点を有していた。 本発明は、フラノ織物のように高い縮絨収縮を
アクリル繊維/ポリエステル繊維/獣毛混で可能
ならしめるとともに、アクリル複合繊維のもつ水
可逆性三次元ケン縮の発現により縮絨仕上後で良
好なカサ高性、張・腰、反撥性、獣毛風合を得る
とともに、併せて、合成繊維の特徴を生かしたプ
リーツ性、高強力、耐久性などに優れた新規な縮
絨編織物用スパン糸を提供することを目的とする
ものである。 本発明は次の構成を有する。すなわち、主に水
可逆性ケン縮特性と耐熱性を有するアクリル系複
合繊維ステープルAと、イソフタル酸、メタ・ソ
ジウムスルホイソフタル酸、2,2−ビス(4′−
β−ヒドロキシエトキシフエニル)プロパンのう
ち、1種または2種または3種を、全反復単位に
対し、4〜20モル%共重合したポリエステル系繊
維ステープルBと獣毛との混合紡績糸であつて、
Aの重量混合比が10〜50%の範囲で構成され、B
の重量混合比が20%以上である縮絨編織物用スパ
ン糸である。 以下、さらに詳しく本発明について説明する。 本発明を実施するに際し、水可逆性ケン縮特性
を有するアクリル系複合繊維として、耐熱性をあ
る程度以上有するものを用いることが重要であ
り、本発明者らの知見によれば、好ましくは130
℃スチーム処理下での収縮率が5%以下かつ98℃
熱水処理でのヤング率(g/d)が1.0以上のも
のを用いるのがよい。 さらに水感性能的には1mg/d荷重下での乾湿
収縮差P(%)が、1.5≦P≦8.5とすることによ
り好ましく本発明の効果が達成される。該Pが
1.5%よりも小さい場合、拘束下にある糸や編織
物内でのケン縮発現が不十分であり、カサ高性、
張・腰、反撥性のある製品が概して得られない。
一方、Pが8.5%より大きくなると、糸内でのケ
ン縮発現が大になり、製品がかたくなり、表面タ
ツチが粗硬で、縮絨仕上加工が概して難しくなる
ほか、製品の寸法安定性不良の問題を生ずる。 ここで該130℃での収縮率の測定は、従来の沸
水収縮率の測定法において、沸水処理時の荷重を
0.1mg/dに設定した場合の値で示す。 また水感性能のパラメータとしては乾湿収縮差
P(%)で把握可能である。該P値の測定法は下
記の通りである。 糸試料(単糸)を用意し、105℃で熱水処理し
た後に下記する乾湿状態を付与する(ここで該
105℃の熱水処理は染色工程での熱履歴を想定し
て実施するものであり、無荷重の状態下で行な
う)。 湿状態:40℃×10分の水中に浸漬する。 乾状態:100℃×60分乾燥する。 この場合、第1図の如く試料1の下端に荷重w
を吊し、定点a,b区間の伸縮状態(ただし原長
は20cm)を測定する。該w値は、乾湿状態を付与
する前の原長を設定する時点で初荷重0.5mg/d
とし、続いて該乾湿のサイクル処理を施す場合に
は、各種任意に可変とする。本発明の場合は荷重
値1mg/d時の測定値で示す。 即ち、手順を述べると、まず熱水処理を施した
試料を室温20℃、湿度60%の条件下で24時間放置
して自然乾燥させる。次に0.5mg/dの初荷重下
で原長として20cmの区間にマーキングを施し、続
いて40℃の温水中で10分間処理(この場合は1
mg/dの荷重下で実施)した後に該温水中から試
料を取り出して0.5mg/d荷重に変更し、この場
合の長さ(a,b区間)を測定する(L0)。続い
て、100℃の熱風中で1mg/d荷重下で60分間乾
燥し、該乾燥後に0.5mg/d荷重下で長さ(a,
b区間)を測定(L)する。測定値は第2図の如
く湿状態−乾状態−湿状態−乾状態と2サイクル
分を測定し、このうちの2サイクル目の湿および
乾状態の値(第2図中のP値)をもつて乾湿収縮
差のパラメータとする(1サイクル目のデータは
変動が大きいため、参考データにとどめる)。 P値は次式から求めるものである。 P(%)=L−L/L×100 このような水可逆性ケン縮特性を有するアクリ
ル系複合繊維は、例えば1例として、高低の収縮
成分がサイドバイサイドに配されてなるアクリル
系複合繊維において構成する該高低の両収縮成分
にいずれも共重合体成分として適宜の中性単量体
およびスルホン酸基含有単量体を含有せしめ該中
性単量体の共重合率が0.5〜3.5モル%の範囲にあ
るようにして、かつスルホン酸基含有単量体の共
重合率や各種製糸条件を適宜なものにすることに
よつて得ることができる。 すなわち、たとえば複合ポリマー成分間にスル
ホン酸基単量体、例えばアリルスルホン酸、メタ
リルスルホン酸、スチレンスルホン酸などスルホ
ン酸含有ビニル単量体の金属塩、アンモニウム塩
などの共重合率差を与えることによつて水、湿度
に対する伸長差および収縮差を生じせしめ、かつ
可逆的なケン縮変化を与えることが可能である。
また、温度に対しても、複合ポリマ成分間に中性
単量体例えばアクリル酸エステル、メタクリル酸
エステル、酢酸ビニル、スチレン、アクリルアミ
ド等の共重合率差を与えることによつて、収縮差
を生じせしめることができる。以上のように複合
ポリマ成分に、スルホン酸基単量体および中性単
量体の共重合率をバランスさせることによつて、
またあるいはこれらにさらに機械的なジグザグケ
ン縮を付加することによつて所望のケン縮特性を
得ることができる。 なお、前述の共重合成分のスルホン酸基単量体
の共重合割合は、高収縮成分での共重合率
(Hi)と低収縮成分での共重合率(Li)の差が少
なくとも0.4モル%以上(Hi−Li≧0.4モル%)、
Hiが多いことが肝要のようである。 また、中性単量体の共重合割合はHn−Ln≧0.5
(モル%)、(Hnは高収縮成分中の中性単量体の共
重合率割合を、Lnは低収縮成分の中性単量体の
共重合割合を示す)を満足することが肝要のよう
である。 共重合ポリエステルは、第3成分として後述化
合物を全反復単位の4〜20モル%共重合したポリ
エチレンテレフタレート系繊維であつて、好まし
くは沸水収縮率が10〜50%、収縮応力が0.10g/
d以上有するものを用いることによつて好結果を
招くものである。ここでいう熱水中での収縮は、
荷重20mg/dをかけた繊維を熱水中にただちに投
入し、10分後の収縮長を測定し、原糸長に対する
百分率として求めたものである。 また、収縮応力は、拘束下にある糸や編織物の
収縮の起こりやすさを左右するため、収縮応力が
高いほど拘束下でも収縮しやすく、100℃熱水中
で測定した収縮応力が0.10g/d以上の場合には
該繊維を混用した編織物は拘束下にあつても十分
に収縮をし好ましく、該収縮応力が0.10g/d未
満では拘束下にある編織物は十分に収縮しないこ
とがあり望ましくない。 なお、収縮応力は、一端を歪ゲージにとり付け
他の一端を固定して一定の長さに保たれた繊維を
100℃の熱水槽に投入し、発生する収縮応力をレ
コーダーに記録しその最大値(g/d)を求めた
ものである。 本発明で用いられる共重合ポリエステルについ
て詳細を説明すると、第1成分としてテレフタル
酸、第2成分としてエチレングリコールを用い、
第3成分として、イソフタル酸、メタ・ソジウム
スルホイソフタル酸、2,2−ビス(4′−β−ヒ
ドロキシエトキシフエニル)プロパンのうちの少
なくとも1種を全反復単位の4〜20モル%共重合
したものであり、共重合量が4モル%未満では前
述の如き大きな収縮性能を得ることがむずかし
く、また、20モル%を越えると一般に十分な糸質
が得られない。 こうして得られるポリエチレンテレフタレート
系繊維は、100℃熱水中での収縮率は概して10〜
50%のものとなる。なお、これらの繊維でも特に
該収縮率が15〜30%のものは極めて良好な風合を
示す。 なお、上述の共重合体以外の繊維においては、
一般に、高収縮性能を得ることができ得ても耐光
堅ロウ度の低下が著しいものであり、実際製品上
の問題点を有しているためその使用は好ましくな
いものであるし、また、上述共重合体以外の繊維
は収縮を大きくすると、一般に、収縮の経日変化
を避け得ないものであり、寸法安定性不良の問題
を招くことからも好ましくない。 上記のような共重合ポリエステル繊維を用いる
ことにより、従来、ポリエステル/羊毛混の縮絨
は非常に困難であり、できるにしても長時間を要
していたものであるが、獣毛100%糸の場合とほ
ぼ同等の縮絨効果が得られる。 本発明のスパン糸は、前述のアクリル系複合繊
維ステープルと共重合ポリエステル繊維ステープ
ル、さらに獣毛を混合使用するものであるが、該
獣毛としては、羊毛、カシミヤ、ラクダ、アルパ
カ、ビキユーナ、グアナゴ、アンゴラ、モヘアな
どを用いることができ、これらの混用であつても
差支えない。 該スパン糸において、アクリル系複合繊維の混
用率は10〜50重量%とすることが重要である。す
なわち製品風合の面から、アクリル複合繊維が10
%よりも少ないとケン縮発現効果が小さく、羊毛
100%糸のようなカサ高性、反撥性が得られない
のである。また混用率が50%をこえるとケン縮発
現が大になり、製品が硬くなり、表面タツチが粗
硬になることから好ましくない。特に製品風合の
面からは好ましくは15〜45%の範囲が望まれる。 共重合ポリエステル繊維の混用率は、縮絨・収
縮性能を十分に発揮させるため、20重量%以上と
することが重要である。 獣毛混率は製品用途により各種の選択が可能で
あり、特に限定されないが20〜70重量%の範囲が
よい。すなわち、獣毛混率20%未満では縮絨効果
が小さく、ミルド調になり難く、70%より大きい
ものではポリエステル繊維の収縮性能やアクリル
繊維のケン縮効果が十分に発揮され難いし、また
併せて、製品のプリーツ性や耐久性向上効果が小
さいものとなつてしまうのである。 上述の如きアクリル複合繊維/高収縮共重合ポ
リエステル繊維/獣毛混スパン糸を用いてなる編
織物は必要に応じて適宜の仕上加工を施され、縮
絨加工に供される。 好ましい具体的仕上加工について述べれば下記
の如くである。すなわち、仕上加工としては、縮
絨の前に下記の条件の如き熱水収縮処理をするの
がよい。該熱水処理温度は60℃以上98℃以下、好
ましくは60℃〜90℃、最も望ましくは70℃〜90℃
の範囲である。この熱水処理は主に経方向の収縮
を行なうものであるため出来るだけ低張力下が望
ましい。加工機としてはリラツクサー、ウインス
等が挙げられる。さらに乾燥の後、中間セツトを
行なうが、該中間セツトの温度としては150℃〜
190℃が望ましい。しかる後に縮絨工程に供する
のである。 このように熱水処理、中間セツトを施さず、縮
絨工程に入つた場合は鋭角状のシワが発生しやす
く商品価値を損う場合が多いので望ましくない。
なおまた、このようなシワ発生を避けるため生機
セツトを行なう工程はアクリル複合繊維のケン縮
発現能や共重合ポリエステルの高収縮性能を損う
ため一般には不適当である。 このように熱水処理、中間セツトを行ない縮絨
した後、染色し、起毛、剪毛、蒸絨で仕上加工を
施すものである。 なお従来、霜ふり色相織物をねらつたミルド調
織物の染色は綿染であるが、本発明にかかる糸を
用いた編織物は下記のような染料を用いることに
より同浴で霜ふり色相を得ることが容易に可能で
ある。すなわちアクリル複合繊維/共重合ポリエ
ステル繊維/獣毛の混紡糸であることから、使用
染料をアクリル繊維はカチオン染料、共重合ポリ
エステル繊維は分散染料とし、もし共重合ポリエ
ステル繊維がカチオン染料可染タイプの場合はカ
チオン染料かまたは分散染料とし、獣毛は酸性染
料、含金染料または反応染料を用い、該染料の組
合せやいずれかの繊維を白残しすることにより、
簡単に霜ふり調色相を得ることもできるのであ
る。 染色温度はアクリル繊維が耐熱性を有するもの
であり、高収縮性共重合ポリエステル繊維に合せ
て、98℃から130℃で可能である。あるいはキヤ
リヤ染色でもよい。 以上述べた通りの本発明によれば、ミルド調編
織物を得るに際して、アクリル複合繊維/高収縮
共重合ポリエステル繊維/獣毛混紡糸をうまく用
いて、縮絨性を極めて良好なものにし得、アクリ
ル複合繊維により良好なカサ高性、反撥性風合を
得るとともに、獣毛100%糸では到低得られなか
つた、合成繊維のもつプリーツ性、高強力、耐久
性などの良好な、かつ新規なミルド調編織物を得
ることを実現可能にならしめるものである。 次に本発明を実施例により、更に具体的に説明
する。 実施例 1 DMSOを溶媒とし、この中にアクリロニトリル
(以下AN)とアクリル酸メチル(以下MEA)及
びメタリルスルホン酸ソーダ(以下MAS))を仕
込み、窒素封入下でラジカル開始剤としてアゾビ
スヂメチルバレロニトリル(以下ADVN)、連鎖
移動剤としてドデシルメルカプタンを用いて第1
表に示す重合ポリマを得た。得られたポリマは20
%のDMSO溶液とし、第1表に示すポリマ複合原
液の組合せで孔径0.08mm、孔数34000の複合紡糸
口金を用いてDMSO濃度50%水溶液、30℃の凝固
浴中に紡出せしめた。この場合の紡出直前の溶液
温度は55℃であつた。延伸は凝固に引き続いて
DMSO30%、95℃下で倍率5.5倍で実施し、水洗
後連続してアニオン油剤付与後150℃の熱風で乾
燥した。乾燥糸条は油剤を再び付与し、若干のス
チーミングによつて予熱を加えてケン縮を加え
た。 かくして得られた糸条は130℃の蒸熱処理機で
弛緩状態で熱処理を加え、しかる後サクシヨンド
ラム乾燥機を用いて100℃下で緊張乾燥を行な
い、連続して乾熱クリンプをかけた。単糸デニー
ルは3d、繊維長は89mmとした。
【表】 得られた繊維の性能は下記の通りである。 乾湿収縮差P(%):7.2 130℃スチーム収縮率(%):2.1 98℃熱水ヤング率(g/d):2.01 一方、イソフタル酸を10モル%共重合した変性
ポリエチレンテレフタレートを常法により重合し
て極限粘度0.50のチツプにした。このチツプを
160℃で減圧乾燥した後、0.23mmφ−300ホールの
ノズルから吐出して1200m/minで紡糸し、これ
を収束して45万デニールのトウとした。このトウ
を延伸温度75℃、延伸倍率3.82で液浴延伸した
後、機械ケン縮を付与し、70℃で20分間熱風乾燥
を行なつた。このトウを常法で平均89mmとなるよ
うにカツトし、単糸繊度3デニールのステープル
フアイバーとした。 得られた繊維の性能は下記の通りである。 強度:4.5g/d 伸度:32% 100℃熱水収縮率:22% 100℃熱水中の収縮応力:0.21g/d 上記アクリル複合繊維25%、高収縮性共重合ポ
リエステル25%、羊毛50%で混紡し、Nn2/48の
紡績糸を得た。この紡績糸より2/2ツイル組織の
織物を得た。 該織物を40℃で洗絨処理を行ない、引き続き90
℃でリラツクス処理を行なつた。生機ベースの収
縮率は経15%、緯16%であつた。乾燥した後、
180℃で中間セツトを行ない、手き続き縮絨処理
を60分間行なつた。縮絨後の収縮は経25%、緯23
%であつた。染色は高圧染色機で一浴染色し、ア
クリル繊維はカチオン染料(黒)、ポリエステル
繊維は分散染料(グレー)を用い羊毛は白残しと
した。 引き続き、起毛処理を施し、剪毛し、蒸絨処理
により仕上加工を行なつた。得られた製品の収縮
率は経21%、緯26%であつた。織物の綾目は毛羽
で被われフラノ調の霜ふり色相と風合の良好な織
物が得られた。 比較例 1 “テトロン”T−266(東レ株式会社製ポリエ
ステルステープル、100℃熱水収縮率0%)50
%、羊毛50%で混紡し、Nn2/48の紡績糸を比較
のため実施例1と同一条件で加工した。得られた
製品の収縮率は経5%、緯11%で織物の綾目は鮮
明でフラノ調の織物にはならなかつた。 実施例 2 実施例1で用いたものと同様のアクリル複合繊
維ステープルおよび高収縮性共重合ポリエステル
繊維ステープルと羊毛とを第2表に示すとおりに
各種組合せて実施例1と同様の加工を行ない得ら
れた製品の風合を評価した。 第2表から明らかなようにアクリル複合繊維ス
テープルの混用率は10〜50重量%の範囲が良く、
特に15〜45重量%のものが好結果を得た。また収
縮性共重合ポリエステルは収縮性能から混用率20
重量%以上が必要である。羊毛混率は前述の通り
製品用途によりかなり広い幅で選択できるが、縮
絨効果やミルド調風合の点では20重量%以上ある
のが望まれ、特にフラノ調ねらいでは30%以上が
好ましい結果である。
【表】 【図面の簡単な説明】
第1図、第2図は本発明で規定する乾湿収縮差
P(%)の測定法を説明するモデル図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 主に水可逆性ケン縮特性と耐熱性を有するア
    クリル系複合繊維ステープルAと、イソフタル
    酸、メタ・ソジウムスルホイソフタル酸、2,2
    −ビス(4′−β−ヒドロキシエトキシフエニル)
    プロパンのうち少なくとも1種を全反復単位に対
    し4〜20モル%共重合したポリエステル系繊維ス
    テープルBと天然獣毛との混合から成る紡績糸で
    あつて、ステープルAの重量混合比が10〜50%、
    ステープルBの重量混合比が20%以上で構成され
    てなることを特徴とする縮絨編織物用スパン糸。 2 ステープルAの乾湿収縮差P(%)が1.5≦
    P≦8.5であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の縮絨編織物用スパン糸。 3 ステープルBの沸水収縮率が10〜50%、収縮
    応力が0.10g/dであることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項あるいは第2項記載の縮絨編織物
    用スパン糸。
JP9865880A 1980-07-21 1980-07-21 Spun yarn for crimped knitted fabric Granted JPS5725431A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9865880A JPS5725431A (en) 1980-07-21 1980-07-21 Spun yarn for crimped knitted fabric

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9865880A JPS5725431A (en) 1980-07-21 1980-07-21 Spun yarn for crimped knitted fabric

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5725431A JPS5725431A (en) 1982-02-10
JPS6249372B2 true JPS6249372B2 (ja) 1987-10-19

Family

ID=14225607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9865880A Granted JPS5725431A (en) 1980-07-21 1980-07-21 Spun yarn for crimped knitted fabric

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5725431A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0340703Y2 (ja) * 1985-01-10 1991-08-27
US6330786B1 (en) * 1999-09-10 2001-12-18 Great Plains Buffalo Products, Inc. Buffalo hair yarn and fabric and method of making buffalo hair yarn and fabric
JP2017078246A (ja) * 2015-10-20 2017-04-27 株式会社エルウェイズ アンゴラ混成生地

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5725431A (en) 1982-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4163078A (en) Hydrophilic bi-component threads
JPS60209048A (ja) パイル組成物
JP4122582B2 (ja) 紡績糸およびそれを用いてなる布帛
CA1291329C (en) Chinchilla-like artificial fur
JP3865731B2 (ja) 高収縮性アクリル系繊維及び該繊維を含むパイル組成物並びに該パイル組成物を用いた立毛布帛
JPH10204721A (ja) 高収縮性ポリエステル短繊維およびその製造方法
JPS6249372B2 (ja)
JP3648635B2 (ja) ポリエステル系織編物の製造方法
JPH08260289A (ja) パイル製品及びパイル組成物
KR20040086729A (ko) 아크릴계 합성섬유용 합성수지, 이것으로 이루어진아크릴계 합성섬유 및 아크릴계 합성섬유의 제조방법
JP4110447B2 (ja) 高吸放湿性ポリエステル繊維及びそれより構成されてなる布帛
JP3756886B2 (ja) 高収縮性アクリル系繊維
JPS5836239A (ja) ミルド調編織物およびその製造方法
JPS59228052A (ja) 偏平断面のパイルを有する織編物
WO2000052241A1 (fr) Multifilament destine a un tissu a poils du type mohair, tissu a poils comprenant ce multifilament, et procede de fabrication de ce tissu
JP3431694B2 (ja) ハイパイル用高収縮性アクリル系繊維の製造方法
JP3501012B2 (ja) 複合糸およびその複合糸からなる織編物
JPH0138885B2 (ja)
KR19980060379A (ko) 부피감이 우수한 이수축혼섬사의 제조방법
JPS6227174B2 (ja)
JPH02191702A (ja) 裏地
JPH03130416A (ja) 芯鞘複合ポリエステル繊維およびそれからなる布帛
JP2002309483A (ja) 婦人衣服
JP2002030573A (ja) ポリエステル系繊維構造物
JPS63249766A (ja) 野蚕調ポリエステル系織物の製造方法