JPS62267464A - イオン蒸着薄膜形成装置 - Google Patents

イオン蒸着薄膜形成装置

Info

Publication number
JPS62267464A
JPS62267464A JP11186486A JP11186486A JPS62267464A JP S62267464 A JPS62267464 A JP S62267464A JP 11186486 A JP11186486 A JP 11186486A JP 11186486 A JP11186486 A JP 11186486A JP S62267464 A JPS62267464 A JP S62267464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
ion
holder
ions
sources
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11186486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0448870B2 (ja
Inventor
Yasuo Suzuki
泰雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissin Electric Co Ltd
Original Assignee
Nissin Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissin Electric Co Ltd filed Critical Nissin Electric Co Ltd
Priority to JP11186486A priority Critical patent/JPS62267464A/ja
Publication of JPS62267464A publication Critical patent/JPS62267464A/ja
Publication of JPH0448870B2 publication Critical patent/JPH0448870B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、イオン照射と真空蒸着を併用することによ
って基板上に薄膜を形成するイオン薄着薄膜形成装置に
関する。
〔従来の技術〕
第4図は、従来のイオン蒸着薄膜形成装置の一例を示す
側面図である。この装置は、真空容器2と、真空容器2
内に下向きに収納されたディスク状のものであってその
表面に複数枚の基板6を保持可能なホルダ4と、当該ホ
ルダ4を真空容器2外からフィードスルー8を介して例
えば矢印Aのように回転させるモータ10と、ホルダ4
の下方に設けられていてホルダ4上の基板6に向けて下
側からイオン(例えば窒素イオン)14を照射するイオ
ン源12と、ホルダ4の下方に設けられていてホルダ4
上の基板6に向けて下側から蒸発粒子(例えばTi)2
6を蒸発させる蒸発源16とを備えている。蒸発源16
は電子ビーム蒸発(原であり、電子銃18からの電子ビ
ーム20によってるつぼ22内の蒸発材料24を加熱・
熔解させて蒸発粒子26を蒸発させる。
上記のような構成によって、ホルダ4上の各基板6に対
して蒸発粒子26の蒸着とイオン14の照射とが交互に
行われ、それによって基板6上にイオン14と蒸発粒子
26との化合物である薄Iり(例えばTiN7A膜)が
被着形成される。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが上記のようなイオン薄着薄膜形成装置において
は、蒸発源16内の蒸発材料24が溶解された時にそれ
がるつぼ22からこぼれ出さないようにする必要がある
ため、下から上方に向けての蒸発しかできない、即ち基
板6の下方にしか蒸発tX16を配置することができな
いという問題がある。
従ってイオン源I2もそれに伴って基板6の下方に配置
する必要があり、基板6の下方のスペースには自ずと制
限があるため、蒸発源16およびイオンa12を複数台
設けるには大きな制約がある。そのため、基+)ffl
 6に対する成膜面積や成膜レートが大きくとれず生産
性が悪い。また、基板6に対して異種膜から成る多層膜
を形成することに自ずから制限がある。更に、基板6に
対して複数方向からの蒸着やイオン照射が難しいため、
基板6への立体的な膜形成が難しく、それを行うために
は基板6を回転させたり傾けたり等する必要があり、ホ
ルダ4の駆動機構等が?3f雑になる。
そこでこの発明は、上記のような問題点を解決すること
を主たる目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
この発明のイオン薄着薄膜形成装置は、真空容器と、真
空容器内に収納された基板保持用のホルダと、ホルダ上
の基板に向けて互いに異なる方向からイオンを照射する
複数のイオン源と、アーク放電を利用したものであって
ホルダ上の基板に向けて互いに異なる方向から蒸発粒子
を蒸発させる複数の蒸発源とを備えることを特徴とする
〔作用〕
この発明における蒸発源は、アーク放電を利用したもの
であって任意の向きに取り付けることができるため、上
記のような蒸発源およびイオン源の複数台配置が実現可
能であり、それゆえ基板に対する成膜面積や成長レート
を大きくとることができると共に、立体的な膜形成や多
層膜形成も可能である。
(実施例〕 第1図は、この発明の一実施例に係るイオン薄着薄膜形
成装置を示す平面図であり、第2図は第1図の線n−n
に沿う縦断面図であり、第3図は第1図の線ト(に沿う
縦断面図である。第4図と同一または同等部分には同一
符号を付している。
この実施例の装置においては、真空容器2内に四面体の
ホルダ28が収納されており、当該ホルダ2日は、その
4側面に基板6をそれぞれ保持可能であり、しかも真空
容器2外のモータ10によってフィードスルー8を介し
て例えば矢印Bのように回転させられる。そしてホルダ
280対向する面上に取り付けられた二つの基板6に向
けて、側方からイオン(イオンビーム)14をそれぞれ
照射するように二つのイオン源12が配置されており、
かつ残りの対向する面上の二つの基板6に向けて、側方
から蒸発粒子34をそれぞれ蒸発させるように二つの蒸
発a30が配置されている。
上記各蒸発源30は、トリガ(図示省略)とカソード3
2との間にアーク放電を起こさせて当該カソード32を
局部的に熔解させて蒸発粒子34を蒸発させるものであ
る。この場合、従来の電子ビーム蒸発源と異なり、カソ
ード32は、電流密度が例えば2OA/nun”と大き
いので、放電点のみが局部的に溶解されるだけであるた
め、蒸発源30の向きがどのようなものであっても溶解
金属が落下等する恐れはない。従って蒸発源30はこの
例のような横向き以外に、下向き等の任意の向きに取り
付けることができる。また、カソード32からの蒸発粒
子34には、従来の蒸発源と異なり、アーク放電によっ
てイオン化されたものもある程度台まれている。
各イオンa12から引き出すイオン14の種類は、基板
6上に形成しよとする薄膜の種類等に応じて、例えば窒
素イオン、炭素オン、あるいはアルゴンイオン等が選ば
れる。また各蒸発a3Oのカソード32の種類も、当該
薄膜の種類に応じて、例えばT+ 、、Hf 、Zr 
、Cr等が選ばれる。
上記のような装置における膜形成手順の一例を説明する
■ まず真空容器2内を図示しない真空ポンプによって
所定の真空度(例えば1(I6Torr程度)にまで真
空引きする。
■ そしてホルダ28を回転させながら(以降も同様)
、ホルダ28上の基板6にイオン源12からイオン14
を照射して、イオンボンバードによる加熱を行う。この
時、基板6には負バイアスをかけても良いが、0■でも
ボンバードは可能である。またイオン14の種類として
は、例えばアルゴン等の不活性ガスイオンあるいは成膜
に用いる窒素イオン等が採り得る。加熱温度は例えば数
百〜500°C程度とする。
■ その後蒸発源30において例えば数十〜100A程
度の電流でアーク放電を起こさせて、蒸発粒子34を基
板6上に被着(蒸着)させる。
■ 上記■と併せて、イオン#12からのイオン14を
基板6上に照射する。これによって、回転しているホル
ダ28上の各基板6に対して、蒸発粒子34の蒸着とイ
オン14の照射とが交互に行われる。その場合の蒸着膜
厚は、蒸着粒子34と注入イオン14とが十分にミキシ
ングする程度のものとするのが好ましく、例えばイオン
14のエネルギーが40KeV程度であれば1台当りの
1回の蒸着膜厚は300^程度にすることができる。以
上の結果、各基板6上にイオン14と蒸着粒子34との
化合物である薄rv!(例えばTiN薄膜)が被着形成
される。
尚、上記ホルダ28の構造・配置やイオン源12および
蒸発#30の数量・配置等は一例であり、目的等に応し
てこれ以外に種々のものが採り得る。
例えば、ホルダ28の形状は多面体、円柱(円筒)等で
も良く、その向きは(即ち回転軸は)横向きでも良い。
しかもイオンt1.12および蒸発源30はホルダ28
の周囲に3台以上ずつ配置しても良く、また上下に複数
段ずつ配置しても良く、更にはこれらを組み合わせても
良い。また、イオン源12と蒸発源30を一対にして、
基板6に対して同一面になるように角度を付けてイオン
14および蒸発粒子34が来るようにして、交互でなく
同時にイオン注入および蒸着を行っても良い。
このときは、イオン源12と蒸発源30を対にして、こ
れを真空容器2の個々の面に取付ける。また基板6の数
やイオン源12、蒸発源30の配置等によっては、ホル
ダ28を必ずしも回転させなくても良い場合もある。
上記のようなイオン蒸着薄膜形成装置の特徴を列挙すれ
ば次のとおりである。
■ 複数方向からイオン照射および蒸着が行われるので
、基板6に対する成膜面積や成膜レートが大きくとれる
。成膜レートは例えば、従来の装置では1μ/hr程度
のものが、図示装置では2〜3μ/hr程度も可能であ
る。
■ イオン源12や蒸発rA30を立体的に配置すれば
、基板6を固定したままでもそれに対する立体的な成膜
が可能である。
■ 基板6の下方にイオン源12や蒸発源30を配置す
る必要がないので、基板6からのヱII離物(コンタミ
)がイオンa12や蒸発源30内に落下混入して、例え
ばイオン源12にアーキング現象等の不具合を引き起こ
すというようなトラブルを排除することができる。
■ 複数のイオン源12を備えているので、それぞれの
イオン源12を制御することによりボンバード時の基板
6の加熱(温度上昇)制御が容易であり、例えば基板6
の形状等に応じて各場所毎の加熱制御をしたりすること
もできる。また膜形成中においても、基板6はイオン1
4による加熱に加えてイオン化した蒸発粒子34による
加熱が可能であるため、イオン源12や蒸発#30のパ
ワー、あるいは基板6のバイアス電圧を制御することに
より、成膜中の基板6の温度制御も容易である。
■ 複数のイオン源12におけるイオン種や複数の蒸発
源30におけるカソード32の種類を色々と選定するこ
とができ、従って基板6上に各種の多層膜を形成するこ
ともできる。
■ 蒸発粒子34にはイオン化されたものも含まれてい
るため、イオン14との反応が促進され、従来の場合よ
りも低温で膜形成が可能である。しかもイオン化した蒸
発粒子34の押し込み(ノックオン)作用も期待できる
ため、薄膜の基板6に対する密着性も高まる。その場合
、基板6のバイアスはOVでも良いけれども、負のバイ
アス(例えば−1000V程度)をかけると上記効果は
−層大きくなる。
〔発明の効果〕
以上のようにこの発明によれば、基板に対する成膜面積
や成膜レートを大きくとることができると共に、立体的
な膜形成や多層膜形成も可能である。また、イオン源や
蒸発源中へのヱ11諦物の落下を排除することができ、
基板の加熱制御も容易であり、しかも比較的低温で密着
性の高い薄膜を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、この発明の一実施例に係るイオン7着薄膜形
成装置を示す平面図である。第2図は、第1図の線n−
nに沿う縦断面図である。第3図は、第1図の線DI−
[に沿う縦断面図である。第4図は、従来のイオン蒸着
薄膜形成装置の一例を示す側面図である。 2・・・真空容器、6・・・基板、12・・・イオン源
、14・・・イオン(イオンビーム)、28・・・ホル
ダ、30・・・蒸発源、34・・・蒸発粒子。 第1図 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)真空容器と、真空容器内に収納された基板保持用
    のホルダと、ホルダ上の基板に向けて互いに異なる方向
    からイオンを照射する複数のイオン源と、アーク放電を
    利用したものであってホルダ上の基板に向けて互いに異
    なる方向から蒸発粒子を蒸発させる複数の蒸発源とを備
    えることを特徴とするイオン蒸着薄膜形成装置。
JP11186486A 1986-05-15 1986-05-15 イオン蒸着薄膜形成装置 Granted JPS62267464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11186486A JPS62267464A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 イオン蒸着薄膜形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11186486A JPS62267464A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 イオン蒸着薄膜形成装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32643287A Division JPS63317661A (ja) 1987-12-22 1987-12-22 イオン蒸着薄膜形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62267464A true JPS62267464A (ja) 1987-11-20
JPH0448870B2 JPH0448870B2 (ja) 1992-08-07

Family

ID=14572078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11186486A Granted JPS62267464A (ja) 1986-05-15 1986-05-15 イオン蒸着薄膜形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62267464A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5238546A (en) * 1990-03-01 1993-08-24 Balzers Aktiengesellschaft Method and apparatus for vaporizing materials by plasma arc discharge

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126472A (ja) * 1974-08-29 1976-03-04 Sony Corp
JPS6036468A (ja) * 1983-07-08 1985-02-25 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト 新規アゾール化合物

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5126472A (ja) * 1974-08-29 1976-03-04 Sony Corp
JPS6036468A (ja) * 1983-07-08 1985-02-25 サンド・アクチエンゲゼルシヤフト 新規アゾール化合物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5238546A (en) * 1990-03-01 1993-08-24 Balzers Aktiengesellschaft Method and apparatus for vaporizing materials by plasma arc discharge

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0448870B2 (ja) 1992-08-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7678241B2 (en) Film forming apparatus, substrate for forming oxide thin film and production method thereof
JPS62267464A (ja) イオン蒸着薄膜形成装置
JPS6056066A (ja) 薄膜形成装置
JP2004256843A (ja) 真空蒸着装置
JPS63317661A (ja) イオン蒸着薄膜形成装置
JP2526182B2 (ja) 化合物薄膜の形成方法及び装置
JPH0236673B2 (ja)
JPH0151814B2 (ja)
JPS62177177A (ja) イオンミキシング装置
JPH1088325A (ja) 薄膜形成装置
JPS59153882A (ja) スパツタ−蒸着法
JPS63100179A (ja) 膜形成装置
KR102005555B1 (ko) 복수의 타겟 구조체를 이용한 진공증착장치
JP2774541B2 (ja) 薄膜形成装置
JP2001115259A (ja) マグネトロンスパッタ装置
JP3330632B2 (ja) 薄膜蒸着装置
JP2971541B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH0794412A (ja) 薄膜形成装置
JP3174313B2 (ja) 薄膜形成装置
JPH02254159A (ja) イオンプレーティングによる薄膜形成方法
JPH02305438A (ja) 真空蒸着装置
JPH089160Y2 (ja) 成膜装置
JPS63262457A (ja) 窒化ホウ素膜の作製方法
JPS63255366A (ja) 絶縁性基体への導電性膜の被覆方法
JPH03191054A (ja) 薄膜作成方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term