JPS62265697A - 制御波形発生装置 - Google Patents

制御波形発生装置

Info

Publication number
JPS62265697A
JPS62265697A JP61109063A JP10906386A JPS62265697A JP S62265697 A JPS62265697 A JP S62265697A JP 61109063 A JP61109063 A JP 61109063A JP 10906386 A JP10906386 A JP 10906386A JP S62265697 A JPS62265697 A JP S62265697A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
circuit
segment
level
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61109063A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0769693B2 (ja
Inventor
西元 哲夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP61109063A priority Critical patent/JPH0769693B2/ja
Publication of JPS62265697A publication Critical patent/JPS62265697A/ja
Priority to US07/374,636 priority patent/US4893539A/en
Publication of JPH0769693B2 publication Critical patent/JPH0769693B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • G10H1/04Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation
    • G10H1/053Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only
    • G10H1/057Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos by additional modulation during execution only by envelope-forming circuits

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は制御波形発生装置に関し、特に電子楽器にお
いて、例えば楽音の音量や音色の時間的変化を制御する
場合に通用して好適なものである。
〔発明の概要〕
この発明は、少なくとも立上り部分及び立下り部分を有
し、時間的に変化する制御波形を発生し得る制御波形発
生装置において、それぞれ一定レベル波形部分と、立上
り波形部分又は立下り波形部分とを有する複数のセグメ
ント波形を順次発生させることにより、必要に応じて任
意な制御波形を形成しようとする場合に、自由度が大き
い制御波形発生装置を実現し得る。
〔従来の技術〕
従来の電子楽器におけるエンベロープ波形発生V:を置
は、基本的に、自然楽器がもっているエンベロープ波形
にできるだけ近似するようなエンベロ−ブ波形を発生さ
せるという考え方に基づいて、例えば特開昭58−18
1091号公報に開示されているように、エンベロープ
波形として(第9図)順次アタック波形部A、ディケイ
波形部D、サスティン波形部S、リリース波形部Rを有
するいわゆるADSR波形をもつような波形信号ENV
を発生させるようになされていた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この種の従来のエンベロープ波形発生装置は、エンベロ
ープ波形値が変化するアタック波形部、ディケイ波形部
、リリース波形部についてそれぞれ、インクリメント量
又はデクリメント量を設定してこれを繰り返し加算演算
することによって時間の経過に従って波形レベルが順次
変化する波形出力を得るような構成をもっており、鍵盤
が操作されてキーオン信号が発生したとき、直ちにアタ
ック波形部に入り、このアタック波形部の波形レベルが
所定の(直になったときディケイ波形部に移り、ディケ
イ波形部が所定の波形レベルになったときサスティン波
形部に移り、その後離鍵操作がされたときリリース波形
部の波形形成を実行するような一連の制御をするように
なされている。
ところが実際には、キーオン信号が発生したとき直ちに
アタック波形部が立ち上がり始めるような波形のみなら
ず、第1θ図に示すように、キーオン信号が発生した時
点tONから所定の時間T。
たけ遅れた時点t、から立上るようなエンベロープを有
する楽音信号MSを得たい場合がある。
従来このような場合には、第11図に示すように、第9
図のアタック波形部Aに相当する波形部分Atの前に傾
斜を極端に小さくした波形部分AOを設け、キーオン信
号が発生した時点【。8から楽音発生時点1までの間に
立ち上がる波形部分AOの信号レベルLINを実際上音
が出ない程度に低く設定するようにすることにより、時
点t。H〜t1の間のインターバルの間楽音を発生させ
ない遅延期間T、を演算によって形成するような工夫が
されている。
しかし、このようにすると、実際上音がでない期間T0
を設定するために、新たに1つの処理ステップを設けな
ければならず、この分エンベロープ波形の形成処理手順
が複雑になることを避は得ない。
特に第10図の場合は、遅延期間T、を設定するにつき
、波形部分AOの傾斜を表すインクリメント量を設定す
るようになされているので、時間を傾斜に換算して設定
しなければならないような煩雑さがあり、結局従来の方
法によっては、自然楽器の楽音に近似したエンベロープ
波形を得ることはできても、自然楽器の楽音のエンベロ
ープから離れて演奏者が所望に応じて任意のエンベロー
プ波形を形成しようとしても、これを実現し得るような
構成はもっていなかった。
この発明は以上の点を考慮してなされたもので、演奏者
が所望に応じて任意のエンベロープ波形を形成し得るよ
うにした簡易な構成の制御波形発生装置を提案しようと
するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
かかる問題点を解決するためこの発明においては、少な
くとも立上り部分及び立下り部分を存し、時間変化する
制御波形ENVを発生する制御波形発生装置5において
、(al制御波形ENVを時間軸上において複数のセグ
メント5EGO−3EG3に分割して各セグメント5E
GO〜5EG3を、制御波形発生指令KONを受けて順
次指定するセグメント指定手段22と、(b)このセグ
メント指定手段22によって指定されたセグメント5E
GO〜5EG3について、所定の制御波形を形成する制
御波形形成手段51と、(C)セグメント指定手段によ
り新たなセグメントが指定されたとき、所定時間の量制
御波形形成手段51から出力される制御波形の変化を禁
止して一定値を維持するように制御する制御手段41と
を設けるようにする。
〔作用〕
形成しようとする制御波形ENVを複数セグメント5E
GO〜5EG3に分割し、各セグメント5EGO〜5E
G3についてそれぞれ制御波形を形成すると共に、新た
なセグメントが指定されたとき制御波形の変化を禁止し
て一定値を維持するように制御する。
かくして順次セグメント5EGo〜5EG3を繰り返し
形成するように構成したことにより、簡易な構成によっ
て大きい自由度で制御波形ENVを発生させることがで
きる。
〔実施例〕
以下図面について、この発明の一実施例を詳述する。
大旅班 第7図において、lは全体として電子楽器を示し、鍵盤
2のキーが押鍵されたとき、これを押鍵検出回路3が検
出してキーを表すキーコード信号KCを楽音信号発生回
路4に送出すると共に、キーを押鍵操作している間論理
「1」レベルを維持するキーオン信号KON (第1図
(B))をエンベロープ波形発生回路5に送出する。
楽音信号発生回路4において発生される楽音信号の音色
などを決定するパラメータは、パラメータ設定回路6に
おいて演奏者が設定操作することによって設定され、楽
音信号発生回路4において当該パラメータデータDPI
を用いて対応する楽音信号MSが発生される。なお、楽
音信号MSの音高はキーコード信号KCにより押鍵され
たキーに対応して設定される。
また同様にして、パラメータ設定回路6において演奏者
が設定操作することによって発生されるエンベロープ波
形パラメータデータI)scがエンベロープ波形発生回
路5に与えられ、エンベロープ波形発生口Ia5はこの
パラメータデータD、。に基づいてエンベロープ波形信
号D f#、を形成して楽音信号発生回路4に与える。
このようにして、演奏者によって指定された音高、音色
及びエンベロープを有する楽音信号MSがサウンドシス
テム7において楽音に変換される。
この実施例の場合、パラメータ設定回路6は、第8図に
示すように、エンベロープ波形パー7/−夕設定部11
A、音色選択部11B、その他のパラメータ設定部11
Cでなるパラメータ設定操作部11を有する。
この実施例の場合、エンベロープ波形ENVは、第1図
に示すように、複数例えば4つの基本エンベロープ波形
部分(この各波形部分の区間をセグメントと呼び、また
このセグメントにおける波形をセグメント波形と呼ぶ)
を有し、当該4つのセグメント波形を順次発生させるこ
とによって全体として一連のエンベロープ波形ENVを
形成するようになされている。
第O番目〜第3番目のセグメント波形5ECO〜5EC
3は、それぞれ波形レベルが一定の区間(これをインタ
ーバルと呼ぶ)To−T3ををする一定しベル波形部分
Wlと、波形レベルが所定の傾斜(これをレートと呼ぶ
)RO〜R3で変化する立上り波形部分又は立下り波形
部分W2とでなり、立上り波形部分又は立下り波形部分
W2の波形レベルは、一定レベル波形部分W1のレベル
から、目標レベルLO〜L3まで立ち上がり又は立ち下
がる。
かくして、エンベロープ波形ENVを構成する各セグメ
ント波形5EGO−5EG3は、その開始時点において
インターバルTO〜T3によって決まる一定しベル波形
部分Wlを形成した後、続いてレートRO〜R3で決ま
る傾斜でがっレベルLO−L3で決まる目標レベルまで
変化する立上り又は立下り波形部分w2を形成する。
第θ番目〜第3番目の各セグメント波形5ECO〜SE
C;3は、エンベロープ波形発生回路5において順次連
続するように発生される。すなわち、時点toHにおい
てキーオン信号KONが発生された時、第0番目のセグ
メント波形5EGOが発生することにより、エンベロー
プ波形ENVはインターバルTOの間一定レベルを維持
した後、時点tlにおいてレベルLQになると、次のセ
グメント波m5Ea1のインターバルTIの区間に入る
以下、同様にして、セグメント波形5EGIが時点t2
において終了すると、次のセグメント波形5EG2のイ
ンターバルT2の区間に入り、その後時点t3において
セグメント波形5EG2が終了する。
この第2番目のセグメント波形5EG2が時点t、にお
いて終了した時のレベルL2は、その後時点t。FFに
おいてキーオン信号KONが論理「0」に立ち下がるま
でそのまま保持される。
やがて、時点t01.において、キーオン信号KONが
論理「0」に立ち下がると、第3番目のセグメント波形
5EG3のインターバルT3の区間が開始し、その後時
点t4においてこのセグメント波形5EG3がレベルL
3において終了する。
このようにして、第θ番目〜第3番目のセグメント波形
5EGO〜5EG3で構成されたエンベロープ波形EN
Vを規定するインターバルTO〜T3、レートRO〜R
3、レベルLO〜L3は、エンベロープ波形パラメータ
設定部11Aにおいて演奏者によって指定される。すな
わち、エンベロープ波形パラメータ設定部11Aは、各
セグメント5EGO1SEGISSEG2.5EG3に
対応する設定スイッチ群14A、14B、14C514
Dを有しく第8図)、これらの設定スイッチ群14A〜
14Dがそれぞれインターバル設定スイッチ15T、レ
ート設定スイッチ15R,レベル設定スイッチ15Lを
有する。この実施例の場合、設定スイッチ15T−15
Lは、それぞれ多段スイッチで構成され、演奏者がその
1つを選択して操作することによってそれぞれインター
バル’T”0−73の長さ、レートRO〜R3の値、レ
ベルLO〜L3の値を任意に設定し得るようになされて
いる。
音色選択部11Bは、工場においてファクトリ−セット
された音色を選択し得る選択スイッチ16Aと、演奏者
によってセットされた音色を選択し得る選択スイッチ1
6Bとで構成されている。
また、その他のパラメータ設定部11Gは、例えばビブ
ラート効果等の各種効果に関するパラメータや楽音の総
合音量に関するパラメータ等をそれぞれ設定する複数の
パラメータ設定操作子17によって構成されている。
パラメータ設定回路6から送出されるエンベロープ波形
パラメータデータD、のインターバルTONT3のデー
タ、レートRO−R3のデータ、レベルLO〜L3のデ
ータは、第2図に示すように、パラメータ選択回路21
のインターバル選択回路21T、レート選択回路21R
、レベル選択回路21Lにそれぞれ与えられる。
各選択回路21T、21R121Lは、セグメント選択
信号形成回路22から送出されるセグメント選択信号S
ELに従って第O番目〜第3番目の各セグメント5EG
O〜5EG3に関するデータをその順序で順次選択する
ように制御され、かくしてインターバル選択回路21T
、レート選択回路21R、レベル選択回路21Lから順
次セグメント5EGO,5EGI・・・・・・5EG3
の波形を形成するためのデータ(TO,RO,LO)、
(TI、 R1,Ll)・・・・・・(T3、R3、L
、3)をインターバル指定データTM、レート指定デー
タRATE、レベル指定データLVLとして送出する。
セグメント選択信号形成回路22は、第3図に示すよう
に、押鍵検出回路3から送出されるキーオン信号KON
 (第1図(B))をパルス発生回路23に受けて、セ
グメント5EGO〜5EG3を順次指定するセグメント
選択信号S E Lを形成する。パルス発生回路23は
、キーオン信号KONを2人カアンド回路25に直接第
1の条件入力として入力すると共に、遅延回路24にお
いて遅延させた後インバータ26によって反転させてア
ンド回路25に第2の条件入力として入力し、かくして
第1図(C)に示すように、キーオン信号KONが発生
した時点t。HにおいてキーオンパルスP。Hをセグメ
ントカウンタ27のリセット端子Rに送出する。
また、パルス発生回路23はキーオン信号KONをイン
バータ28を介して2人カアンド回路29に第1の条件
入力として入力すると共に、遅延回路24の遅延出力を
アンド回路29に第2の条件入力として入力する。かく
して第1図(D)に示すように、キーオン信号KONが
立ち下がった時点t OFFにおいて、キーオフパルス
P OFFをセグメントカウンタ27のプリセット入力
9pに送出する。
セグメントカウンタ27は、プリセットカウンタで構成
され、そのプリセットデータ入力端INO及びINIに
それぞれ論理rlJレベルのプリセット入力PR3が与
えられており、かくしてプリセット入力端Pにキーオフ
パルスP。rrが与えられたとき、第4図に示すように
、カウント出力端子0UTI及び0UTOに論理rlJ
レベルのカウント出力を送出する状態にプリセットされ
てセグメント5EG3を選択指定するセグメント選択信
号SELを送出する。これに対して、セグメントカウン
タ27はリセット端子RにキーオンパルスPONが与え
られてリセットされたときには、出力端子0UTO及び
0UTIにそれぞれ論理「0」レベルのカウント出力を
送出する状態にセットされてセグメント5EGOを選択
指定する一セグメント選択信号SELを送出する。
セグメントカウンタ27のカウント入力端Cにはレベル
一致検出信号LEQがアンド回路30を介して与えられ
、かくしてレベル一致検出信号LEQが論理1”IJレ
ベルに立ち上がったとき、このセグメントカウンタ27
をカウント動作させる。
これによりセグメントカウンタ27がリセットされてい
る状態においてカウント動作したとき、出力端子0UT
I及び0UTOにそれぞれ論理「OJ及び「1」のカウ
ント出力を送出してセグメント5EGIを指定するセグ
メント選択信号SELを送出する状態に切り換わる。こ
の状態において、再度レベル一致検出信号LEQが到来
したとき、セグメントカウンタ27は再度カウント動作
することによって出力端子0UTI及び0UTOにそれ
ぞれ論理rlJ及びrOJのカウント出力を送出してセ
グメント5EG2を指定するセグメント選択信号SEL
を送出する状態に切り換わる。
これに加えて2ビツトのセグメント選択信号SELは、
遅延回路32A、32B、イクスクルーシプオア回路3
3A、33B及びオア回路34とで構成されたパルス発
生回路35に与えられる。
パルス発生回路35は、セグメント選択信号SELの各
ビットの信号レベルがそれぞれ論理rOJレベルから論
理rlJレベルに立ち上がり、又は論理rlJレベルか
ら論理「0」レベルに立ち下がったとき、そのタイミン
グで遅延回路32A、32Bの遅延時間に相当するパル
ス幅をもつパルスでなるセグメント切換検出信号CHG
を発生する。このセグメント切換検出信号CHGは、イ
ンターバル形成回路41に送出される。
さらに、セグメント選択信号形成回路22は、セグメン
トカウンタ27の上位ビットのカウント出力0UTIを
、インバータ36を介してアンド回路30に入力禁止信
号としてフィードバックし、これによりセグメントカウ
ンタ27のカウント出力0UTIが論理「1」に立ち上
がったとき(このことは、セグメント選択信号SELが
セグメント5EG2を指定する状態になったことを表し
ている)、アンド回路30を禁止動作させてレベル一致
検出信号LEQがカウント入力端Cに人力し得ない状態
に制御するようになされている。かくして、セグメント
カウンタ27は、第1図の時点t、においてセグメント
波形SEC;2がレベルL2に到達して、レートR2に
よって指定された傾斜の立上り動作が終了したとき、こ
の状態を時点to’rrにおいてキーオフパルスP O
FFが発生されるまで維持させるように制御されること
になる。
インターバル形成回路41は、第5図に示すように、セ
グメント切換検出信号CHGをRSフリップフロップ回
路構成のラッチ回路42のセット入力端Sに受けて、セ
グメント切換検出信号CHGが論理「1」レベルに立ち
上がったときこれをラッチ回路42にラッチする。その
Q出力でなるラッチ信号RCHは、インターバルカウン
タ43のイネーブル入力端ENにイネーブル信号として
与えられ、これによりインターバルカウンタ43をクロ
ックφによってカウント動作させ、そのカウント出力端
0UT3に得られるインターバルカウントデータDIN
?をインターバル比較回路44の一方の比較入力端Aに
送出する。
インターバル比較回路44の他方の比較入力端Bには、
パラメータ選択回路21(第2図)から送出されるイン
ターバル指定データTMが与えられ、インターバルカウ
ントデータDi、ltがインターバル指定データTMと
一致したとき、一致検出出力端EQからインターバル一
致検出信号TEQをラッチ回路42及びインターバルカ
ウンタ43のリセット入力端Rにリセット信号として送
出する。
第5図のインターバル形成回路41において、セグメン
ト選択信号形成回路22からセグメント切換検出信号C
HGが与えられたとき、ラッチ回路42がラッチ動作す
ることによってインターバルカウンタ43のカウント動
作を開始させる。その後カウント内容が当該セグメント
についてパラメータ選択回路21が選択したインターバ
ル指定データTMと一致したとき、インターバル比較回
路44はインターバル一致検出信号TEQを送出するこ
とによってラッチ回路42及びインターバルカウンタ4
3をリセットさせる。かくしてセグメント切換検出信号
CHGが発生した後、インターバル指定データTMに対
応する時間が経過した時点までの間、論理「1」のラッ
チ信号RCHを得る。
このラッチ回路42のラッチ信号RCHは、制御波形デ
ータ形成回路51 (第6図)に対して演′J!を禁止
信号として送出する。
制御波形データ形成回路51は、第6図に示すように、
パラメータ選択回路21から各セグメントごとに順次送
出されるレート指定データRATEを符号切換回路52
を通じ、更にゲート回路53を通じて加算回路54の一
方の加算入力端に受ける。加算回路54の加算出力DA
11゜は遅延回路55において所定の時間だけ遅延され
た後、加算回路54の他方の加算入力端にフィードバッ
クされると共に、制御波形すなわちエンベロープ波形E
NVの現在の波形レベルを表すデータD EHVをエン
ベロープ波形データとして送出する。
かくして、加算回路54の加算出力I)aaoは、遅延
回路55の遅延時間を1周期としてエンベロープ波形デ
ータI)txvに対してレート指定データRATEを繰
り返し加算してなる加算出力DAIIIIを得ることが
でき、かくしてエンベロープ波形データD。Vがレート
指定データRATEに対応する傾斜で増大又は減少して
行くことになる。
エンベロープ波形データD。Vは、レベル比較回路56
の一方の比較入力端Bに与えられると共に、他方の比較
入力端Aに与えられるレベル指定データLVLと比較さ
れる。レベル比較回路56は、比較入力A側のレベル指
定データLVLが比較入力端Bのエンベロープ波形デー
タD tHIより大きいとき論理NJレベルに立ち上が
る符号切換信号SCを符号切換回路52に送出する。
この符号切換信号SCは、エンベロープ波形ENVの立
上り又は立下りを制御する信号で、パラメータ選択回路
21からのレベル指定データLVLによって指定された
レベルが、エンベロープ波形ENV (第1図(A))
の現在値すなわちエンベロープ波形データD tNVよ
り大きいときには、現在値を増大させるために、レート
指定データRATHに「+」の符号を付けて、ゲート回
路53を介して加算回路54に入力し、かくして加算出
力D At1D従ってエンベロープ波形データDtNv
の値を増大させて行く。
これに対して、パラメータ選択回路21からのレベル指
定データLVLによって指定されたレベルが、現在値、
すなわちエンベロープ波形データDINVより小さけれ
ば、エンベロープ波形ENVの現在値を減少させるため
に、符号切換信号SCは、符号切換回路52においてレ
ート指定データr?ATEに「−」の符号を付けて加算
回路54に入力し、かくしてエンベロープ波形データD
 EHVを減少させて行く。
また、レベル比較回路56は、比較入力端Aのレベル指
定データLVLと比較入力端Bのエンベロープ波形デー
タDtmvとが一致したとき、論理「1」レベルに立ち
上がるレベル−敗検出信号LEQを発生し、これをオア
回路57を通じてゲート回路53の閉制御入力端D1.
Sに与えてゲート回路53を閉動作させる。このときレ
ート指定データRATEは加算回路54に入力できない
状態になり、これにより演算動作を禁止する。
これに加えて、オア回路57を通じてインターパル形成
回路41 (第5図)のラッチ信号RCHが演算動作禁
止信号として与えられ、これによりインターバル形成回
路41がインターバルTO〜T3を形成動作している間
、レート指定データRATEを加算回路54に入力させ
ないように制御し、これによりエンベロープ波形データ
D !N11を一定値に保持する。
制御波形データ形成回路51のレベル一致検出信号LE
Qは、セグメント選択信号形成回路22(第3図)のア
ンド回路30を介してセグメントカウンタ27のカウン
ト入力端Cに与えられる。
このときセグメントカウンタ27はカウント動作してセ
グメント選択信号SELによって新たなセグメントを指
定する。
以上の構成において、演奏者が鍵盤2のキーを押鍵操作
することによって、第1図の時点tONにおいて、キー
オン信号KONが論理「1」レベルに立ち上がると、セ
グメント選択信号形成回路22のパルス発生回路23(
第3図)からキーオンパルスP。Nが発生することによ
ってセグメントカウンタ27がリセットされる。このと
きカウント出力0UTI、0UTOの論理レベルは「O
O」になることにより、セグメント選択信号SELは第
0番目のセグメント5EGOを指定する状態になる(第
4図)。
このとき、パラメータ選択回路21(第2図)はインタ
ーバルデータTO,レートデータRO、レベルデータL
Oをそれぞれインターバル指定データTM、レート指定
データRATE、レベル指定データLVLとして送出す
る。
これと共にセグメント選択信号形成回路22 (第3図
)は、セグメント選択信号SELが変化したことに基づ
いて、セグメント切換検出信号CHGをインターバル形
成回路41 (第5図)に送出し、そのラッチ回路42
をラッチ動作させる。このときラッチ信号RCHが論理
「1」レベルに立ち上がることによってインターバルカ
ウンタ43がカウント動作を開始する。これと同時にラ
ッチ信号RCHが論理rlJレベルに立ち上がったこと
により、これが制御波形データ形成回路51(第6図)
のゲート回路53に演算動作禁止信号として与えられ、
その結果エンベロープ波形データD tNvが一定値を
維持する。
実際上、このエンベロープ波形データD Iallは前
回のエンベロープ波形形成動作の際、第1図の時点t4
において加算回路54の加算出力り、。。
がレベルL3の状態で変化を停止しているので、エンベ
ローフ波形データDt14vは、このレベルL3の値を
今回のエンベロープ波形形成動作を時点tosで開始し
たとき、そのまま維持している。
やがて、インターバル形成回路41のインターバル比較
回路44においてインターバル一致検出信号TEQが発
生すると、ラッチ回路42がリセットされてラッチ信号
RCHを論理「0」レベルに立ち下げる。
このときラッチ信号RCHは制御波形データ形成回路5
1のゲート回路53を開動作させて符号切換回路52の
出力端に得られるレート指定データRATEを加算回路
54に入力する。
ところで、セグメント選択信号SELが第0番目のセグ
メントSEC;0を指定しているとき、レベル選択回路
21Lから送出されているレベル指定データLVLの値
は、第1図(A)に示すようにエンベロープ波形ENV
の現在値データDE、lv(上述のようにレベルL3に
ある)より高いレベルLOにあるので、レベル比較回路
56は論理「l」レベルの符号切換信号SCを符号切換
回路52に送出し、か(して符号切換回路52の出力端
にレート指定データRATEとしてr+ROJが得られ
る。従って、加算回路54は、インクリメントデータr
+ROJを繰り返し加算し、かくして時間の経過に従っ
て次第に大きくなるエンベロープ波形データD tNV
を制御波形データ形成回路51から送出する。
やがて、第1図(A)の時点t1になってレベル比較回
路56のレベル一致検出信号LEQが論理「1」に立ち
上がると、これがオア回路57を介してゲート回路53
を閉制御する。従って、加算回路54は、時点1.以後
累算演算を停止して、エンベロープ波形データD tN
Vとして時点t1のときのレベルすなわちレベルLOを
引き続き送出し続ける。
これと同時に、レベル一致検出信号LEQが、セグメン
ト選択信号形成回路22のアンド回路30 (第3図)
を通じてセグメントカウンタ27をカウント動作させて
セグメント選択信号SELをrolJ(第4図)に切り
換えさせる。
このようにしてエンベロー−ブ波形発生回路5は、全体
として第1番目のセグメント波形5EGI  (第1図
(A))を形成する状態に切り換わる。その結果、パラ
メータ選択回路21は、インターバル指定データTM、
レート指定データRATE。
レベル指定データLVLとしてインターバルT1、lz
−トR1、レベルLlのデータを送出する状態に切り換
わる。
かくして、インターバル形成回路41 (第5図)のイ
ンターバル比較回路44にインターバル指定データTM
としてインターバルT1のデータが与えられ、制御波形
データ形成回路51 (第6図)の符号切換回路52に
レート指定データRATEとしてレートR1のデータが
与えられると共に、レベル比較回路56にレベル指定デ
ータLVLとしてレベルLlのデータが与えられる。
ここで第1図(A)において明らかなように、時点t、
において選択されたレベルL1の値は、エンベロープ波
形データD−9の現在値(前のセグメント5EGOのレ
ベルLOの値をもっている)と比較して小さいので、符
号切換信号SCは論理「0」レベルになって符号切換回
路52から負の符号をもつデータr−RIJが出力され
る。しかし、このときゲート回路53は、ラッチ信号R
CHによって禁止制御される。すなわち、セグメント選
択信号形成回路22(第3図)において、セグメントカ
ウンタ27がカウント動作したことによってパルス発生
回路35から発生されるセグメント切換検出信号CHG
によってラッチ回路42が再度ラッチ動作してラッチ信
号RCHを論理rlJレベルに立ち上げることにより、
制御波形データ形成回路51のゲート回路53を禁止制
御する。
これと同時にインターバル形成回路41 (第5図)は
論理rlJ f立ち上がったラッチ信号RCHによって
インターバルカウンタ43をカウント動作させ、かくし
て第1番目のセグメント5EC1のインターバルTlを
形成する動作を開始する。
やがて、インターバルカウンタ43のインターバルカウ
ントデータDl11が、インターバル指定データTMの
インターバルTlと一致してインターバル−敗検出信号
TEQが得られると、セグメント5EGOについて上述
したと同様にして、ラッチ回路42がリセットされるこ
とによって制御波形データ形成回路51(第6図)のゲ
ート回路53の禁止状態が解除されて、符号切換回路5
2の出力端に得られているデクリメントデータ「−RI
Jが加算回路54に入力される。このとき、加算回路5
4はエンベロープ波形データD tNVの現在値からデ
クリメントデータr−RIJを繰り返し減算し、これに
よりエンベロープ波形データD 、、vのレベルを低下
させて行く。
やがて、第1図の時点t2においてエンベロープ波形デ
ータD tNVのレベルがレベル指定データLVLのレ
ベルLlと一致すると、レベル一致検出信号LEQによ
ってゲート回路53が再度禁止制御されると共に、セグ
メント選択信号形成回路22(第3図)のセグメントカ
ウンタ27をカウント動作させる。
その結果、セグメント選択信号SELがセグメント5E
G2を指定する状態となって、パラメータ選択回路21
 (第2図)をこのセグメント5EG2のインターバル
T2、レートR2、レベルL2のデータを選択する状態
に切換制御し、セグメント5EGOについて上述したと
同様にして、インターバル形成回路41 (第5図)に
よってインターバルT2を形成させた後、制御波形デー
タ形成回路51(第6図)において符号切換回路52か
ら得られるインクリメントデータr+R2Jを累積加算
することによって立上り傾斜部を形成させて行く。
やがて時点t、において、エンベロープ波形データDE
NVがレベルL2と一敗すると、レベルー致検出信号L
EQによってゲート回路53が禁止制御される。このと
きレベル一致検出信号LEQがセグメント選択信号形成
回路22(第3図)のアンド回路30に与えられるが、
このアンド回路30には、セグメントカウンタ27がカ
ウント動作してセグメント選択信号SELが「10」に
なったとき、その上位ビットによってインバータ36を
通じて他方の条件入力に論理「0」レベルの信号が与え
られているので、レベル一致検出信号LEQ′によって
セグメントカウンタ27がカウント動作することを禁止
している。この結果、時点t、においてセグメント選択
信号形成回路22のパルス発生回路35からセグメント
切換検出信号CHGが送出されないことにより、インタ
ーバル形成回路41 (第5図)のラッチ回路42がラ
ッチ動作せず、従ってインターバル形成動作を開始しな
い状態のまま新たなセグメント切換検出信号CHGが発
生するのを待ち受ける状態になる。その結果、制御波形
データ形成回路51(第6図)は、第1図(A)に示す
ように、時点t3におけるレベルL2をそのまま維持す
るエンベロープ波形データD !MVを送出し続ける。
その後、第1図の時点t。、Fにおいて、演奏者が鍵盤
2のキーを離鍵すると、セグメント選択信号形成回路2
2(第3図)のパルス発生回路23からキーオフパルス
P。、2 (第1図(D))が発生してセグメントカウ
ンタ27をプリセット動作させ、これによりセグメント
選択信号SELを「11」に切換動作させる。このとき
セグメント選択信号SELは第3番目のセグメント5E
G3を指定する状態になると共に、パルス発生回路35
(第3図)からセグメント切換検出信号CHGを送出さ
せる。
このときインターバル形成回路41(第5図)にインタ
ーバルT3のデータを与えると共に、ラッチ回路42を
セグメント切換検出信号CHGによってセット動作させ
る。ラッチ回路42から得られる論理「1」のラッチ信
号RCHは、制御波形データ形成回路51(第6図)の
ゲート回路53を禁止制御することによって引き続き加
算回路54を累算動作させないように制御し、これによ
り、レベル指定データLVLがエンベロープ波形データ
D !MVの現在値より低い値のレベルデータL3に切
り換えられても、エンベロープ波形データD EIIV
をそのままの値に保持させる。
かくしてインターバル形成回路41がインターバルT3
についてのインターバル形成動作を開始し、やがてイン
ターバルカウンタ43のインターバルカウントデータD
lntがインターバル指定データTMとして与えられて
いるインターバルT3と一致する値になると、インター
バル−政検出信号TEQによってラッチ回路42がリセ
ットされる。このときラッチ信号RCHによってゲート
回路53が禁止動作を解除され、かくして符号切換回路
52の出力端に得られているデクリメントデータr−R
3Jが加算回路54に繰り返し加算される状態になり、
その結果エンベロープ波形データD!Nvが低下して行
く。
やがて、時点t4においてエンベロープ波形データD 
tsvの値がレベル指定データLVLとしてレベル比較
回路56に与えられているレベルデ覧・りL3になると
、レベル比較回路56から送出されるレベル一致検出信
号LEQによってゲート回路53を禁止動作させ、かく
して一連のエンベロープ波形データDt□の形成動作を
終了する。
このようにしてエンベロープ波形発生回路5は、第1図
(A)に示すように、第0番目のセグメント5EGQに
よっていわゆるアタック波形部分を形成した後、第1番
目のセグメント5EGIによってディケイ波形部分に相
当する波形を形成し、続いて第2番目のセグメント5E
G2及びこれに続く一定しベル部WAV(時点t3〜t
 OFFの期間の間に形成される)によってサスティン
波形部分を形成し、当該サスティン波形部分の間に、キ
ーオフ信号が発生したとき第3番目のセグメント5EG
3によってリリース波形部分を形成する。
以上の実施例によれば、一定のレベルをもつインターバ
ル波形部分と、所定のレートで変化する立上り又は立下
り波形部分とを有する複数のセグメント5EGO〜5E
G3を順次発生させることによってエンベロープ波形E
NVを形成するようにし、データとして、−電波形部分
を指定するインターバルTO〜T3のデータと、立上り
又は立下り波形部分の傾斜を指定するレートRO−R3
のデータと、立上り又は立下り波形部分の終端を指定す
るレベルLO〜L3のデータとを選択指定できるように
構成したことにより、各波形部分を共通の波形形成手段
を繰り返し動作させるような簡易な構成によって、アタ
ック波形、ディケイ波形、サスティン波形、リリース波
形を容易に形成することができる。
かくするにつきインターバルTO〜T3、レートRO〜
R3、レベルLO〜L3のデータを必要に応じて演奏者
が任意に指定できることによって、第10図及び第11
図について上述したようにキーオン時点から楽音が発生
するまでの間の時間を任意に設定したい場合には、イン
ターバルデータTOを必要に応じて任意の値に設定する
ことによって容易に実現し得る。
また、各セグメント5EGO〜5EC2の立上り波形部
分又は立下り波形部分W2に続いて一定しベル波形部分
W1を設けるようにしたことにより、自然楽器音のエン
ベロープ波形の他に、これとは異なるエンベロープを有
する楽音を演奏者が必要に応じて形成することができる
ので、独創性の大きい楽音を形成し得る電子楽器を容易
に実現し得る。
伯m虻医 (1)なお、上述の実施例においてはこの発明を単音電
子楽器に適用した場合の実施例を述べたが、これに代え
、時分割的に複音を発生するようにした電子楽器にも同
様にしてこの発明を適用し得る。
(2)  また、上述の実施例においては、詳細な構成
は述べなかったが、楽音信号発生回路4(第7図)にお
いてエンベロープ波形データDtHvを乗算することに
よって楽音信号にエンベロープを付与する際にキースケ
ーリング処理を付加したり、トータルボリューム信号を
加算処理したりするような効果を併用するようにしても
良い。
(3)  さらに、上述の実施例においては、立上り波
形部分又は立下り波形部分を直線的に変化させるように
した実施例について述べたが、これに代え曲線的に変化
させるように構成しても良い。
この場合には、パラメータ設定回路6から送出されるイ
ンターバルTo−73、レー)RO〜R3、レベルLO
〜L3のデータを、パラメータ選択回路21において選
択すると同時に所定の曲線を描くようにレートRO〜R
3のデータを時間の経過に従って変化させるような変形
処理をした後、レート指定データRATEとして送出す
るように構成すれば良い。
(4)  また、上述の実施例においては、各セグメン
トの切換えを、エンベロープ波形データDgs+vがレ
ベル指定データLVLと一致したことを検出することに
より行うようにしたが(第6図のレベル比較回路56参
照)、これに代えて、各セグメントの長さく時間)を任
意に指定すると共に各セグメントの開始時からの時間経
過を測定し、この時間経過が指定された時間になったこ
とを検出して次のセグメントへ切換えるようにしても良
い。
(5)  また、上述の実施例においては、レート指定
データRATEを繰返し加算演算することによりエンベ
ロープ波形を形成する方式のエンベロープ波形発生回路
にこの発明を適用した場合につき説明したが、この発明
はこれに限定されるものではない。
すなわち、例えば、第9図に示したエンベロープ波形E
NVのアタック波形部A、ディケイ波形部り及びリリー
ス波形部Rにおける各波形サンプル値を予め記憶したメ
モリを読み出すことによりエンベロープ波形を発生する
方式のエンベロープ波形発生回路においても同様に実施
できる。この場合には、各波形部分A、D、Rをそれぞ
れセグメント(SEGO,5EGI、5EG2)とし、
この各波形部分A、D、Rの読み出しが終了したことを
上記メモリの読み出し用アドレスカウンタの出力から検
出し、この検出信号(上記実施例のレベル一致検出信号
LEQに相当する)により各セグメントを順次指定する
、ようにする。そして、このセグメントの切り換え時に
所定のインターバルの間(上記実施例のラッチ信号RC
Hが論理「1」の期間に相当する)上記アドレスカウン
タの歩道を禁止制御するようにすれば良い。
このようにすれば、キーオン信号KONの発生時点から
インターバルTOの後にアタック部波形部分Aの各波形
サンプル値が読み出され、この波形部分Aの最終サンプ
ル値が読み出されると、インターバルT1の間アドレス
カウンタが歩道動作を停止するので該最終サンプル値が
インターバルT1の間連続して読み出されることになる
そして、インターバルT1が経過するとアドレスカウン
タが歩進動作を再開しディケイ波形部分りの各波形さん
ぶる値が順次読み出されると共にこの波形部分りの最終
サンプル値が読み出された時点でアドレスカウンタの歩
道動作が停止されて該最終サンプル値が連続して読み出
される。
やがて、キーオン信号が立下ると、その時点からインタ
ーバルT2の経過後にアドレスカウンタが再び歩道動作
を行ってリリース部分Rの波形サンプル値が順次読み出
される。
この結果、上記実施例と同様に、各セグメントにおいて
一定レベル波形部分(Wl)と立上り又は立下り波形部
分(W2)からなるエンベロープ波形が得られる。
(6)  また、この発明は、各セグメントごとにコン
デンサの充電又は放電を制御してエンベロープ波形を発
生する方式のものにも適用可能である。この場合には、
各セグメントの開始時から所定のインターバルの間コン
デンサの充電又は放電を禁止制御するようにすれば良い
(7)また、この発明において、発生する制御波形(エ
ンベロープ波形)の形状は任意であり、例えば第1図(
A)に示したエンベロープ波形をENVにおいてセグメ
ント5EG2の終了後直ちにセグメント5EG3に移行
する(持続部WAVを省略する)ようなエンベロープ波
形を発生するようにしても良い。
(8)また上述においては、この発明を電子楽器のエン
ベロープ信号発生回路に適用した場合の実施例を述べた
が、これに限らず要は電子楽器において、演奏者が任意
に設定したい制御波形を発生する場合に広く適用し得る
(9)また、上述の実施例においては、制御波形を形成
するにつき、専用のハードウェアを構成する回路手段を
用いたが、これに代え、ソフトウェア手段を用いて処理
するようにしても、上述の場合と同様の効果を得ること
ができる。
〔発明の効果〕
上述のようにこの発明によれば、制御波形を一定しベル
波形部分W1と、これに続く立上り又は立下り波形部分
W2とで構成された複数のセグメント波形を順次発生さ
せるようにしたことにより、必要に応じて任意の制御波
形を、従来の場合と比較して格段的に大きな自由度で発
生することができる制御波形発生装置を容易に得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による制御波形発生装置によって発生さ
れるエンベロープ波形を示す信号波形図、第2図は本発
明による制御波形発生装置をエンベロープ発生回路に適
用した場合の実施例を示すブロック図、第3図は第2図
のセグメント選択信号形成回路22の詳細構成を示す接
続図、第4図はそのセグメント選択信号SELの説明に
供する図表、第5図は第2図のインターバル形成回路4
1の詳細構成を示すブロック図、第6図は第2図の制御
波形データ形成回路51の詳細構成を示すブロック図、
第7図は電子楽器の全体構成を示すブロック図、第8図
は第7図のパラメータ設定回路6に含まれるパラメータ
設定操作部の詳細構成を示す路線図、第9図は従来のエ
ンベロープ波形を示す信号波形図、第1θ図は発生した
い楽音信号を示す信号波形図、第11図は従来のエンベ
ロープ波形発生回路によって発生されたエンベロープ波
形を示す信号波形図である。 5・・・・・・エンベロープ波形発生回路、6・・・・
・・パラメータ設定回路、21・・・・・・パラメータ
選択回路、22・・・・・・セグメント選択信号形成回
路、41・・・・・・インターバル形成回路、51・・
・・・・制御波形データ形成回路、5EGO〜5EG3
・・・・・・セグメント。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 少なくとも立上り部分及び立下り部分を有し、時間変化
    する制御波形を発生する制御波形発生装置において、 (a)上記制御波形を時間軸上において複数のセグメン
    トに分割して各セグメントを、制御波形発生指令を受け
    て順次指定するセグメント指定手段と、(b)上記セグ
    メント指定手段によつて指定されたセグメントについて
    、所定の制御波形を形成する制御波形形成手段と、 (c)上記セグメント指定手段により新たなセグメント
    が指定されたとき、所定時間の間上記制御波形形成手段
    から出力される制御波形の変化を禁止して一定値を維持
    するように制御する制御手段とを具えることを特徴とす
    る制御波形発生装置。
JP61109063A 1986-05-13 1986-05-13 制御波形発生装置 Expired - Fee Related JPH0769693B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61109063A JPH0769693B2 (ja) 1986-05-13 1986-05-13 制御波形発生装置
US07/374,636 US4893539A (en) 1986-05-13 1989-06-30 Control waveform generating apparatus for an electronic musical instrument

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61109063A JPH0769693B2 (ja) 1986-05-13 1986-05-13 制御波形発生装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62265697A true JPS62265697A (ja) 1987-11-18
JPH0769693B2 JPH0769693B2 (ja) 1995-07-31

Family

ID=14500656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61109063A Expired - Fee Related JPH0769693B2 (ja) 1986-05-13 1986-05-13 制御波形発生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4893539A (ja)
JP (1) JPH0769693B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2576619B2 (ja) * 1989-01-13 1997-01-29 ヤマハ株式会社 楽音発生装置
US5147970A (en) * 1989-08-11 1992-09-15 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument for generating musical tones on the basis of characteristics of input waveform signal
US5426261A (en) * 1989-10-06 1995-06-20 Yamaha Corporation Musical tone control waveform signal generating apparatus utilizing waveform data parameters in time-division intervals
SI21392A (sl) * 2002-12-24 2004-06-30 Vinko Kunc Postopek za avtomatsko nastavitev ojačenja izpraševalnikovega sprejemnika v brezkontaktnem identifikacijskem sistemu

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541611A (en) * 1977-06-06 1979-01-08 Mitsubishi Electric Corp Waveform generator having concert effect
JPS6042955A (ja) * 1983-08-19 1985-03-07 Sanyo Electric Co Ltd 停止信号発生回路

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5746548A (en) * 1980-09-03 1982-03-17 Toshiba Corp Control signal multiplexing circuit
JPS5793276A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Toshiba Corp Electronic clock
JPS58134692A (ja) * 1982-02-04 1983-08-10 カシオ計算機株式会社 音色設定装置
JPS58181091A (ja) * 1982-04-16 1983-10-22 ヤマハ株式会社 電子楽器におけるエンベロ−プ波形の発生方法
JPS59188697A (ja) * 1983-04-11 1984-10-26 ヤマハ株式会社 楽音発生装置
US4532849A (en) * 1983-12-15 1985-08-06 Drew Dennis M Signal shape controller
JPS60256197A (ja) * 1984-05-31 1985-12-17 シャープ株式会社 音響出力装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541611A (en) * 1977-06-06 1979-01-08 Mitsubishi Electric Corp Waveform generator having concert effect
JPS6042955A (ja) * 1983-08-19 1985-03-07 Sanyo Electric Co Ltd 停止信号発生回路

Also Published As

Publication number Publication date
US4893539A (en) 1990-01-16
JPH0769693B2 (ja) 1995-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4726276A (en) Slur effect pitch control in an electronic musical instrument
US4267762A (en) Electronic musical instrument with automatic arpeggio performance device
JPS59109090A (ja) 電子楽器
US5272274A (en) Electronic musical instrument with reverberation effect
JPS62265697A (ja) 制御波形発生装置
US4502359A (en) Electronic musical instrument
JPH03269583A (ja) 電子楽器
JPS6115438B2 (ja)
JP2606918B2 (ja) 楽音情報演算方式
JP2754646B2 (ja) 電子楽器
JPH0318197B2 (ja)
JPS6113239B2 (ja)
US5022304A (en) Musical tone signal generating apparatus
JPH0225513B2 (ja)
JP2605387B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPH0130156B2 (ja)
JPS61279894A (ja) 電子楽器
JPS615297A (ja) 楽音形成方法
JPH0748160B2 (ja) 電子楽器
JPS592034B2 (ja) 電子楽器
JP2666762B2 (ja) 電子楽器
JP2888844B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPH04301899A (ja) 楽音合成装置
JPH023197B2 (ja)
JP2666764B2 (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees