JPH04301899A - 楽音合成装置 - Google Patents

楽音合成装置

Info

Publication number
JPH04301899A
JPH04301899A JP3091562A JP9156291A JPH04301899A JP H04301899 A JPH04301899 A JP H04301899A JP 3091562 A JP3091562 A JP 3091562A JP 9156291 A JP9156291 A JP 9156291A JP H04301899 A JPH04301899 A JP H04301899A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveform
loop circuit
section
touch
waveform memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3091562A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3021743B2 (ja
Inventor
Shuichi Matsumoto
秀一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP3091562A priority Critical patent/JP3021743B2/ja
Publication of JPH04301899A publication Critical patent/JPH04301899A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3021743B2 publication Critical patent/JP3021743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は自然楽器音を合成する
楽音合成装置に関する。
【0002】
【従来の技術】遅延回路およびフィルタ等を有するルー
プ回路に、波形メモリから読み出した初期波形を注入し
、ループ回路を循環する信号を楽音信号として取り出す
ようにした楽音合成装置が知られている。この楽音合成
装置によれば、ループ回路に注入された初期波形は、フ
ィルタを通過する毎にフィルタの周波数特性に従って各
周波数成分が減衰される。この結果、音色が時間経過に
伴って変化する減衰音がループ回路から得られる。さて
、例えばピアノの場合、同じ鍵を押鍵する場合であって
も、押鍵のタッチによって音色が変化する。従って、自
然楽器音らしさを高めるためには、タッチ等に応じ、ル
ープ回路に注入する初期波形を変化させることが望まし
い。この初期波形を変化させるための方法として、以下
説明する2つの方法が提案されている。第1の方法は、
波形メモリとループ回路との間にフィルタを介挿し、こ
のフィルタのフィルタ演算用係数をタッチ等に応じて変
化させるものである。また、第2の方法は、複数の波形
メモリを用意すると共にこれらの波形メモリから読み出
した各波形を混合してループ回路に注入するようにし、
各波形の混合比率を変えることにより、初期波形を変化
させるものである。なお、この方法については、特開平
2−15299号公報に開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述した第
1の方法は、フィルタの係数を変えたとしても、初期波
形を多様に変化させることに限界があり、あまり音色を
変化させることができないという問題があった。また、
上述した第2の方法は、多様な初期波形を得るためには
、多くの波形メモリを必要とするという問題があった。 この発明は上述した事情に鑑みてなされたものであり、
多くの波形メモリを用いることなく、多様な音色の楽音
を発生することができる楽音合成装置を提供することを
目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】この発明による楽音合成
装置は、入力信号に対して少なくとも遅延処理を施して
循環させるループ手段と、波形を記憶する波形記憶手段
と、前記波形における制御入力に応じた区間の波形を読
み出し、初期波形として前記ループ手段に入力する波形
読出手段とを具備することを特徴とする。
【0005】
【作用】上記構成によれば、制御入力に応じてループ回
路に入力される初期波形が変化する。従って、多様な音
色の楽音を合成することができる。
【0006】
【実施例】以下、図面を参照し、この発明の一実施例を
説明する。図1はこの発明の一実施例による楽音合成装
置の構成を示すブロック図である。この図において、1
は演奏操作子としての鍵盤である。2は押鍵検出部であ
り、鍵盤1における鍵が押鍵された場合に、押鍵された
鍵のキーコードKC、鍵が押下されていることを示すキ
ーオン信号KON、押鍵のタッチを示すタッチ情報TO
UCHを出力する。3は音色スイッチを備えてなる音色
指定部であり、音色スイッチの操作状態に対応した音色
指定情報TCを出力する。4は波形メモリである。また
、5は波形メモリ読出制御部であり、その構成を図2に
示す。この波形メモリ読出制御部5は、キーオン信号K
ONによって駆動され、キーコードKC、タッチ情報T
OUCHおよび音色指定情報TCに応じたアドレス情報
ADRSを波形メモリ4に供給する。ここで、波形メモ
リ4は、図3に示すように各音色に対応した波形値列を
各々記憶している。また、同じ音色であっても、音域に
よって波形を変更した方が好ましい場合があり、この場
合、例えば低音域用波形値列、高音域用波形値列という
ように、同一音色に対応した複数の波形値列が波形メモ
リ4に記憶される。この場合における波形値列の選択は
、音色指定情報TCとキーコードKCに基づいて行われ
る。1つの音色(および音域)に対応した波形値列は、
図4に示すように複数周期に亙った波形の各位相点の波
形値によって構成されている。また、本実施例において
は、図4に示すように、最初のうちは高周波成分を多く
含み、時間経過に伴って徐々に高周波成分が減衰して行
く波形の波形値列が各種波形メモリ4に記憶されている
。このような波形は、例えば衝突音等、自然界において
発生するものを収録することによって得ることができる
。波形メモリ読出制御部5は、音色指定情報TCに対応
した波形値列の中に含まれ、タッチ情報TOUCHに応
じた区間に存在する各波形値のアドレスADRSを順次
出力する。例えば図4に示すように、TOUCH=12
7の場合は、θ=0(θは波形値の位相)に対応したス
タートアドレスおよびθ=2πに対応したエンドアドレ
スが発生され、TOUCH=126の場合は、θ=πに
対応したスタートアドレスおよびθ=3πに対応したエ
ンドアドレスが発生され、…という具合に、タッチが弱
くなるに従って時間的に後の方の区間が選択され、その
区間のスタートアドレスおよびエンドアドレスが発生さ
れる。6はフィルタであり、波形メモリ4から順次読み
出される波形値WMが入力され、該入力波形にフィルタ
処理を施して出力する。このフィルタ6のフィルタ演算
用係数は、フィルタ・ディレイ制御部7により、キーコ
ードKC、タッチ情報TOUCHおよび音色指定情報T
Cに応じた値に設定される。8はループ回路であり、加
算器81、フィルタ82およびディレイ回路83がルー
プ状に接続されてなり、加算器81にフィルタ6の出力
信号が入力される。フィルタ82のフィルタ演算用係数
およびディレイ回路83の遅延時間は、フィルタ・ディ
レイ制御部7により、キーコードKC、タッチ情報TO
UCHおよび音色指定情報TCに応じた値に各々設定さ
れる。ループ回路8における加算器81およびフィルタ
82の各出力は乗算器91および92を各々介した後、
加算器93によって加算され、加算器93から楽音信号
が出力される。ここで、乗算器91および92の各乗算
係数は、出力制御部9により、音色指定情報TCおよび
キーオン信号KONに基づいて制御される。
【0007】次に図2を参照し、波形メモリ読出制御部
5の構成を説明する。501はキーコードKCの値に対
応した周波数情報Fnoを出力するKC−Fno変換テ
ーブルであり、ROM(リードオンリメモリ)によって
実現される。また、502はピッチ時変化情報発生部で
あり、キーコードKC、音色指定情報TCおよびタッチ
情報TOUCHに応じた変調信号を出力する。周波数情
報Fnoおよび変調信号は加算器505によって加算さ
れ、この加算結果はFno累算器506に入力される。 このFno累算器506は、キーオン信号KONの立ち
上がり時、キーオン信号が微分器507によって微分さ
れることによって発生されるキーオンパルスKONPが
ORゲート508を介して入力され、累算値がリセット
される。そして、キーオン以後、加算器505の出力信
号が、Fno累算器506によって逐次累算され、Fn
o累算器506から再生すべき波形値の位相点を指定す
る位相情報が発生される。503はスタートアドレステ
ーブル、504はエンドアドレステーブルであり、波形
メモリ4内の波形値列において、キーコードKC、タッ
チ情報TOUCHおよび音色指定情報TCによって決定
される区間のスタートアドレスおよびエンドアドレスを
各々発生する。加算器509はスタートアドレスとFn
o累算器506が発生する位相情報を加算し、アドレス
ADRSとして波形メモリ4に供給する。また、アドレ
スADRSはアドレス比較部510によってエンドアド
レスと比較され、両者が一致した時点で一致信号EQが
発生され、Fno累算器506がリセットされる。従っ
て、キーオン信号KONが立ち上がってから以後は、ア
ドレスADRSとして、スタートアドレスからエンドア
ドレスまでの区間の各アドレスが繰り返し出力される。
【0008】以下、この楽音合成装置の動作を説明する
。鍵盤1における鍵が押下されると、それに応答してキ
ーオン信号KONが立ち上がると共に、押鍵された鍵の
キーコードKC、押鍵のタッチに応じたタッチ情報TO
UCHが押鍵検出部2から出力される。この結果、波形
メモリ読出制御部5において、キーコードKC、タッチ
情報TOUCHおよび音色指定情報TCに応じた区間の
スタートアドレスおよびエンドアドレスが各々設定され
る。また、出力制御部9により、音色指定情報TCに応
じた各乗算係数が乗算器91および92に設定される。 そして、上述したようにしてスタートアドレスからエン
ドアドレスに至るまでの区間の各アドレスが繰り返し波
形メモリ4に供給され、波形メモリ4から該区間に対応
した各波形値WMが繰り返し読み出され、フィルタ6を
介してループ回路8に注入される。そして、ループ回路
8の2点から取り出された信号が乗算器91、92およ
び加算器93を介すことによって混合され、楽音信号と
して出力される。このように、音色指定情報TC、タッ
チ情報TOUCHおよびキーコードKCに応じてループ
回路8に入力される波形が切り換えられるので、多彩な
音色の楽音を発生することができる。また、本実施例の
ように、最初のうちは高周波成分を多く含み、時間経過
に伴って徐々に高周波成分が減衰して行く波形を波形メ
モリ4に記憶しておき、タッチが弱くなるのに従って時
間的に後の方の区間の波形を選択してループ回路8に注
入するようにすると、ff(フォルテシモ)からpp(
ピアニシモ)までタッチに応じて音色が連続的に変化す
ることとなり、自然楽器に極めて近い演奏が可能となる
【0009】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
入力信号に対して少なくとも遅延処理を施して循環させ
るループ手段と、波形を記憶する波形記憶手段と、前記
波形における制御入力に応じた区間の波形を読み出し、
初期波形として前記ループ手段に入力する波形読出手段
とを設けたので、小規模な構成でありながら、多様な音
色の楽音を発生し得る楽音合成装置を実現することがで
きるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】  この発明の一実施例による楽音合成装置の
構成を示すブロック図である。
【図2】  同実施例における波形メモリ読出制御部5
の構成を示すブロック図である。
【図3】  同実施例における波形メモリ4の記憶内容
を示す図である。
【図4】  同実施例の動作を説明する図である。
【符号の説明】
1……演奏操作子、2……押鍵検出部、4……波形メモ
リ、5……波形メモリ読出制御部、8……ループ回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  入力信号に対して少なくとも遅延処理
    を施して循環させるループ手段と、波形を記憶する波形
    記憶手段と、前記波形における制御入力に応じた区間の
    波形を読み出し、初期波形として前記ループ手段に入力
    する波形読出手段とを具備することを特徴とする楽音合
    成装置。
JP3091562A 1991-03-29 1991-03-29 楽音合成装置 Expired - Fee Related JP3021743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3091562A JP3021743B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 楽音合成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3091562A JP3021743B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 楽音合成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04301899A true JPH04301899A (ja) 1992-10-26
JP3021743B2 JP3021743B2 (ja) 2000-03-15

Family

ID=14029954

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3091562A Expired - Fee Related JP3021743B2 (ja) 1991-03-29 1991-03-29 楽音合成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3021743B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020056976A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 カシオ計算機株式会社 電子楽器、楽音発生方法及びプログラム
JP2020056977A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 カシオ計算機株式会社 電子楽器、楽音発生方法及びプログラム
JP2021148865A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子鍵盤楽器、楽音発生方法およびプログラム

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020056976A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 カシオ計算機株式会社 電子楽器、楽音発生方法及びプログラム
JP2020056977A (ja) * 2018-10-04 2020-04-09 カシオ計算機株式会社 電子楽器、楽音発生方法及びプログラム
CN111009228A (zh) * 2018-10-04 2020-04-14 卡西欧计算机株式会社 电子乐器以及使电子乐器执行的方法
US11094307B2 (en) 2018-10-04 2021-08-17 Casio Computer Co., Ltd. Electronic musical instrument and method of causing electronic musical instrument to perform processing
CN111009228B (zh) * 2018-10-04 2024-02-20 卡西欧计算机株式会社 电子乐器以及使电子乐器执行的方法
JP2021148865A (ja) * 2020-03-17 2021-09-27 カシオ計算機株式会社 電子楽器、電子鍵盤楽器、楽音発生方法およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP3021743B2 (ja) 2000-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4130043A (en) Electronic musical instrument having filter-and-delay loop for tone production
US4569268A (en) Modulation effect device for use in electronic musical instrument
EP0149896A2 (en) Method and apparatus for dynamic reproduction of transient and steady state voices in an electronic musical instrument
US4114498A (en) Electronic musical instrument having an electronic filter with time variant slope
US4554854A (en) Automatic rhythm performing apparatus
JP3021743B2 (ja) 楽音合成装置
US5241129A (en) Electronic musical instrument having physical model tone generator
US5239123A (en) Electronic musical instrument
JPH0254559B2 (ja)
JPH06138880A (ja) 楽音合成装置と方法
JPS61204698A (ja) 楽音信号発生装置
US5521325A (en) Device for synthesizing a musical tone employing random modulation of a wave form signal
US5324882A (en) Tone generating apparatus producing smoothly linked waveforms
JP2754646B2 (ja) 電子楽器
US5403969A (en) Electronic musical instrument of delayed feedback type
JPS6211355B2 (ja)
JPS6335038B2 (ja)
JP2707818B2 (ja) 電子楽器
US4723467A (en) Automatic rhythm performing apparatus
JP3459016B2 (ja) オーディオ信号処理方法および装置
JP2643761B2 (ja) 周波数変調楽音合成原理による波形加工装置
US5817964A (en) Electronic musical instrument and method for storing a plurality of waveform sampling data at a single address
JPS583238B2 (ja) 電子楽器
JP2705348B2 (ja) 楽音信号発生装置
JPS61248096A (ja) 電子楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991214

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees