JPS62265653A - 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62265653A
JPS62265653A JP10901686A JP10901686A JPS62265653A JP S62265653 A JPS62265653 A JP S62265653A JP 10901686 A JP10901686 A JP 10901686A JP 10901686 A JP10901686 A JP 10901686A JP S62265653 A JPS62265653 A JP S62265653A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
formula
alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10901686A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Haniyu
武 羽生
Hidetoshi Yorozudo
萬戸 秀利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10901686A priority Critical patent/JPS62265653A/ja
Publication of JPS62265653A publication Critical patent/JPS62265653A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なメロシアニン染料によって分光増感され
たハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり、特に
緑色光感度が高くコントラストの高い網点画像を比較的
迅速現像においても得られ、且つ処理後に色素汚染の極
めて少ないハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
ハロゲン化銀感光材料を用いて、きわめてコントラスト
の高い写真画像を形成することができることは公知であ
る。例えば、ハロゲン化銀粒子の平均粒径が約0.5μ
m以下の微粒子で、粒度分布が狭く、且つ粒子の形が揃
っており、塩化銀の含有率が例えば50モル%以上とい
うように高い塩臭化銀または塩沃化銀乳剤よりなるハロ
ゲン化銀感光材料を、亜硫酸イオン濃度の低い、現像主
薬としてハイドロキノンのみを含をするアルカリ性現像
液で処理することによりコントラストの高い網点画像あ
るいは線画を得る方法が知られている。
この種のハロゲン化銀感光材料は、リス型ハロゲン化銀
写真感光材料として知られており、通常写真製版過程で
、原稿の連続階調の濃度変化を、この濃度に比例する大
小の面積を有する網点の集合に変換するのに用いられて
いる。このような変換は、リス型ハロゲン化銀写真感光
材料を用い、交叉線スクリーンまたはコンタクトスクリ
ーンを介して原稿の逼影を行い、次いで亜硫酸イオン濃
度が非常に低く、しかもハイドロキノン現像主薬のみを
含有するいわゆるリス型現像液で現像することによって
網点画像を形成させている。このリス型ハロゲン化銀写
真感光材料は、亜硫酸イオン濃度の高い通常の現像液、
例えば市販の印画紙用現像液で′処理しても、ガンマは
たかだか5ないし6であり、網点形成上、最も避けなけ
ればならないフリンジも多発するので、網点ネガ/ポジ
用には、上記リス型現像液との組み合わせが不可欠であ
るとされている。このリス型現像液については、ジエー
・ニー・シイ−・エールのジャーナル・オブ・ザ・フラ
ンクリン・インスティテユート(J、A、CYule 
 :  J、Franklin  In5titute
  )  、第239巻、第221真(1945)に詳
細に記載されており、これは実質的には、ハイドロキノ
ンのみを現像主薬として含み、現像主薬の酸化防止剤と
しての役目を果たす亜硫酸イオン濃度が低い現像液であ
る。
このような現像液は、その保恒性が悪く自動酸化を受け
やすいから、製版業者が常に品質の高い網ネガあるいは
網ポジ画像を得るためには、経時で減少している現像液
の活性度を一定に保つための現像液の管理が必要とされ
るが、その操作が煩雑になることは避けられ得ない。
さらにまた、リス現像処理においては、上記活性度を一
定に保つ現像液管理の他に、処理スピードが遅いという
、2つの大きな短所がある。
近年の印刷製版の流れとして、印刷プロセスの短縮化と
短時間化があげられ、製版フィルムの処理スピードに対
しての要望が高まっている。
保恒性の高い現像液を用いて製版に適するような極めて
高いコントラストの画像を得る技術として、例えば特願
昭59−240147号明細書等にはテトラゾリウム塩
を含むハロゲン化銀写真感光材料を用いる方法が開示さ
れている。この方法では亜硫酸イオン濃度の高い安定な
現像液を使用し得るとともに、従来のリス現像では行い
得なかった現像時間30秒前後、乾燥完了までの所要時
間90秒乃至100秒の迅速処理が可能である。
一方製版用としてのハロゲン化銀写真感光材料は、一般
に緑色部に感光性を有するいわゆるオルソタイプの感光
性をもつことが要求される。
感光性ハロゲン化銀乳剤は単独ではその感光波長域が狭
いので、その感光波長域を長波長側へ拡大することを目
的とした分光増悪剤が用いられている。例えば、緑色光
に対する感度を付与するものとして、特公昭38−78
28号、同40−392号、同43−10251号、同
43−22884号、英国特許815.172号、同9
55.961号、同955,912号、同142.22
8号、米国特許1,942.854号、同1,950.
876号、同1,957,869号、同2.238.2
31号、同2,521.705号、同2,647.05
9号、特公昭43−2606号、同44−3644号、
同46−18106号、同46−18108号、同4B
−15032号、同49−33782号、同54−34
252号、同5B−52574号、米国特許2,839
.403号、同3.567、458号、同3.625.
698号等の明細書に記載されたシアニン色素並びにメ
ロシアニン色素があげられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これらの分光増感剤は、特定の波長領域の感度を高める
ということと同時に、一般的な特性として例えば、 (al  他の添加剤の影響を受けたり、添加剤の効果
に影響を与えないこと (bl  日時が経過した場合にも感度低下やカプリの
増大等の写真特性変化を生じさせないこと(C)  処
理後に色素汚染を生じさせないこと等の性質が要求され
るが、前記のような比較的迅速な現像を行った場合、処
理後の色素汚染が大きくなり実用上大きな問題となって
いる。
色素汚染を減するためにはゼラチン等の親水性コロイド
に対する染着性が少なく、且つ処理液中に流出し易い、
溶解性の高い分光増感剤を使用すればよ(、従来も種々
の化合物が提案されている。
しかし、製版用として要求されるような極めて高いコン
トラストを与える現像効果には分光増感剤が大きな影響
を及ぼす場合が多く、コントラストを低下させるなどの
問題を生じるため、通常の感光材料における色素汚れ解
決手段を高コントラスト現像を行うハロゲン化銀写真感
光材料にそのまま適用することは困難であった。
本発明の目的は前記のような問題点を解決し、感光度が
高く、亜硫酸イオン濃度の高い通常の現像液を用いた迅
速な現像処理によって極めて高いコントラストが得られ
、且つ処理後の色素汚染の極めて少ないハロゲン化銀写
真感光材料を提供す〔問題点を解決するための手段〕 本発明者等は種々検討の結果支持体と、該支持体上に塗
設された、少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を含む
親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、前記親水性コロイド層に含まれるハロゲン化銀
粒子が下記一般式〔I〕で示される化合物によって分光
増感され、且つ前記親水性コロイド層が下記一般式(n
)で示される化合物を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料によって前記の目的を達成し得るこ
とを見出した。
一般式(1) Zはオキサゾール核、ベンゾオキサゾール核またはナフ
トオキサゾール核を完成するに必要な原子群を表し、こ
れらの核は炭素原子上に置換基を有していてもよい。置
換基の具体例としては、ハロゲン原子(例えばフッ素原
子、クロル原子、ブロム原子)、炭素数1〜6の無置換
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ヘキシル基等)、炭素数1〜4のアルコキシ
基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブ
トキシ基)、ヒドロキシ基、炭素数2〜6のアルコキシ
カルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキシ
カルボニル基等)、炭素数2〜5のアルキルカルボニル
オキシ基(例えばアセチルオキシ基、プロピオニルオキ
シ基等)、フェニル基、ヒドロキシフェニル基、等があ
げられる。
これらの核の具体例としては、オキサゾール核としてオ
キサゾール、4−メチルオキサゾール、5−メチルオキ
サゾール、4.5−ジメチルオキサゾール、4−フェニ
ルオキサゾールなど;ベンゾオキサゾール核としてベン
ゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキサゾール、5−
ブロモベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサゾ
ール、5−エチルベンゾオキサゾール、5−メトキシベ
ンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾール
、5−エトキシカルボニルベンゾオキサゾール、5−ア
セチルオキシベンゾオキサゾール、5−フェニルベンゾ
オキサゾール、6−メチルベンゾオキサゾール、6−メ
トキシベンゾオキサゾール、5,6−シメチルベンゾオ
キサゾール、6−クロロ−5−メチルベンゾオキサゾー
ルなど、ナフトオキサゾール核としてナフト(1,2−
d)オキサゾール、ナフト(2,1−d)オキサゾール
、ナフト(2,3−d)オキサゾール等の核をあげるこ
とができる。
R’ は無置換もしくは置換アルキル基を表す。
置換基の例としては、ヒドロキシ基、スルホ基、スルホ
ネート基、カルボキシ基、ハロゲン原子(例えばフッ素
原子、塩素原子)、炭素数1〜4の無置換または置換ア
ルコキシ基(アルコキシ基は更にスルホ基やヒドロキシ
基で置換されていてもよい)、炭素数2〜5のアルコキ
シカルボニル基、炭素数1〜4のアルキルスルホニル基
、スルファモイル基、無置換または置換カルバモイル基
(炭素数1〜4のアルキル基で置換された置換カルバモ
イル基を含む)、置換フェニル基(置換基の例としては
、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基等)、ビニル
基、等があげられる。
無置換アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基があげられる。
置換アルキル基の例としてはヒドロキシアルキル基とし
て2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基
など、スルホアルキル基として2−スルホエチル基、3
−スルホプロピル基、3−スルホブチル基、4−スルホ
ブチル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、2
−クロロ−3−スルホプロピル基など、カルボキシアル
キル基としてカルボキシメチル基、カルボキシエチル基
、カルボキシプロピル基など、2,2.2−トリフルオ
ロエチル基、2−(3−スルホプロピルオキシ)エチル
基、2−(2−ヒドロキシエトキシ)エチル基、エトキ
シカルボニルエチル基、メチル又ルホニルエチル基、ス
ルファモイルアルキル基として2−スルファモイルエチ
ル基、2−カルバモイルエチル基、2−N、N−ジメチ
ルカルバモイルエチル基など、フェネチル基、p−カル
ボキシフェネチル基、スルホアラルキル基としてp−ス
ルホフェネチル基、0−スルホフェネチル基など、p−
ヒドロキシフェネチル基、アリル基、フェノキシエチル
基等が挙げられる。
R2はアルコキシカルボニルアルキル基、ヒドロキシア
ルキル基、ヒドロキシアルコキシアルキル基、カルバモ
イルアルキル基、ヒドロキシフェニル基、ヒドロキシア
ルキルフェニル基、フェニル基、アルコキシアルキル基
、または置換基−(−CH2七Aもしくは→cut −
h−c+ CL −h−を表す。ここでAはニトリル基
、アルキルスルホニル基、スルホンアミド基、アルキル
スルホニルアミノ基、または炭素数1〜8のアルコキシ
基を表し、nは1〜4の整数値を表す。
上記各基は置換基を有するものも含む。例えば上記基の
アルキル部分がハロゲン原子で置換されたものも好まし
く使用することができる。R2の例としては、それぞれ
アルキル基がハロゲン原子で置換されたアルコキシカル
ボニルアルキル基(例えばメトキシカルボニルフルオロ
メチル基、エトキシカルボニルフルオロメチル基、フル
オロエトキシカルボニルエチル基等)、ヒドロキシアル
キル基(例えば2−ヒドロキシフルオロエチル基、2−
ヒドロキシフルオロプロピル基、3−ヒドロキシフルオ
ロプロピル基、2,3−ジヒドロキシフルオロプロピル
基等)、ヒドロキンアルコキシアルキル基(例えばヒド
ロキシメトキシフルオロメチル基、2−(2−ヒドロキ
シフルオロエトキシ)エチル基、2−ヒドロキシフルオ
ロエトキシメチル基等)、カルバモイルアルキル基(N
−アルキル置換、N + N−ジアルキル置換、N−ヒ
ドロキシアルキル置換、N−アルキル−N−ヒドロキシ
アルキル置換、N、N−ジ(ヒドロキシアルキル)置換
の置換カルバモイルアルキル基及び5・6員環の環状ア
ミンのカルバモイルアルキル基を含む)(例えば2−カ
ルバモイルクロロエチル基、2−N−(2−ヒドロキシ
エチル)カルバモイルクロロエチル基、N−ヒドロキシ
フルオロエチルカルバモイルメチル基、NUN−ジ(2
−ヒドロキシフルオロエチル)カルバモイルメチル基、
2N、N−ジ(2−ヒドロキシエチル)カルバモイルク
ロロエチル基、N、N−ジメチルカルバモイルクロロメ
チル基、セルホリノ力ルバモイルクロロメチル基、ピペ
リジノカルバモイルメチル基等)、ヒドロキシフェニル
基、炭素数7〜9のヒドロキシアルキルフェニル基(例
えばp−(2−ヒドロキシフルオロエチル)フェニル基
、m−(1−ヒドロキシフルオロエチル)フェニル基等
)、または置換基 +CH1hA  もしくは+CI+
□−)70 + C1l□七八 を表す。ここでAはニ
トリル基、アルキルスルホニル基、スルホアミド基、ア
ルキルスルボニルアミン基、または低級アルコキシ基を
表すが、このうちアルキルスルホニル基は、好ましくは
炭素数1〜4個のアルキルスルホニル基(例えばメチル
スルホニル基、エチルスルホニル基等)であり、スルホ
 アミド基は、好ましくは炭素数1〜4個のスルホ ア
ミド基(例えばN−メチルスルホ アミド基、N。
N−ジメチルスルホ アミド基等)であり、アルキルス
ルホニルアミノ基は、好ましくは炭素数1〜4個のアル
キルスルホニルアミノ基(例えばメチルスルホニルアミ
ノ基等)であり、低級アルコキシ基は、好ましくは炭素
数1〜4個のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキ
シ基等)である。
nは1〜4の整数値を表す。
R3及びR4は同一でも異なっていてもよく、各々水素
原子、アルキル基(好ましくは炭素数1〜4のもの、例
えばメチル基、エチル基など)、アルコキシ基(好まし
くは炭素数1〜4のもの、例えばメトキシ基、エトキシ
基など)、アルキルスルホンダ基、スルホン、a基、塩
素原子、フッ素原子、またはカルボキシ基を表す。
上記一般式〔同で示した化合物において特に好ましいも
のは、R1がスルホ基またはカルボキシル基及び/また
はヒドロキシル基で置換された直鎮あるいは分岐の炭素
数1〜4個のアルキル基を表す場合であり、具体的には
スルホエチル基、スルホプロピル基、3−スルホブチル
基、4−スルホブチル基、カルボキシメチル基、カルボ
キシエチル基、ヒドロキシエチル基、3−スルホ−2−
ヒドロキシプロピル基等があげられる。
次に本発明に用いられる上記一般式〔I〕で示される化
合物の代表的具体例をあげるが、本発明において使用す
る化合物がこれ等に限定されるも〔911斤、イ乙イ¥
りり〕 (T)  −1 0CH。
N)  −4 (t)−70CH2 SO3に (+)−12 C)Igs03K (I)  −170C1h (r)−18 (+3−23 〔夏 〕 −27 (Clh) 4S03K (I)−35 本発明において使用される上記一般式〔!〕で示される
化合物は、特公昭46−549号、同46−18105
号、同46−18106号、同46−18108号、同
47−4085号、同58−52574号、米国特許2
,839.403号、同3,384.486号、同3,
625.698号、同3.480.439号、同3,5
67゜458号等に記載されているジメチンメロシアニ
ンの合成方法に準じて合成することができる。
本発明において使用される上記一般式(+)で示される
メロシアニン色素をハロゲン化銀乳剤中識〜 に添加分散せしめることは、種々の方法例えば従来公知
の方法によって行うことができる。例えば、特公昭49
−44895号、特開昭50−11419号の明細書に
記載の界面活性剤と共に分散させて添加する方法、特開
昭53−16624号、同53−102732号、同5
3−102733号、米国特許第3.469.987号
、同3,676、147号の明細書に記載の親水性基質
との分散物として添加する方法、東独特許第143.3
24号の明細書に記載の固溶体として添加する方法等が
あげられる。その他メロシアニン色素を水溶性溶媒、例
えば水、エタノール、メタノール、アセトン、n−プロ
パツール、フッ素化アルコール、とリジン等の単独ま、
たはそれらの混合溶媒に溶解して乳剤中に添加してもよ
い。添加の時期は乳剤製造工程中のどの時期でも良いが
、化学熟成中あるいは化学熟成後が好ましい。本発明に
用いられるメロシアニン色素10−”モル、好ましくは
lXl0−’〜2X10−3モルで°ある。
一般式(II) 式中、M2は水素原子、アルカリ金属原子または−NH
基を表し、Xは一〇〇〇M“。
−3o  M’、=OHまたは−CONH(7)各基を
表す R!+は水素原子または炭素数3以下の低級アル
キル基を表し、nは1または2である。
一般式(It)のXで表されるアセチル基は置換された
ものも含む0例えばアルキル基(メチル基、エチル基な
ど)などで置換されたアセチル基であってもよいが、X
が水素原子の場合が好ましい。
次に、一般式(n)で表わされる化合物の具体例を以下
に示すが、これに限定されない。
(例示化合物) (n)−1 H (It) −3 R 〔■〕−8 St( 〔■〕−9 R 診 〔■)−10 (II)  −11 Sl+ 本発明の一般式〔■〕で表される化合物は例えば特開昭
59−79244号等の記載によって合成することがで
きる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に含まれる一般式〔
口〕の化合物の量は、発明のハロゲン化i艮写真怒光°
材料中に含有されるハロゲン化銀lモ以下余白 ゛−一− ル当り、5 X I Q−”〜、5 X 10−’モル
の範囲が好ましく、更に5 X 10−’〜、lXl0
−”モルの範囲とすることが好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は支持体及び該支持
体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を含む親水
性コロイド層!塗設しており、このハロゲン化銀乳剤は
支持体上に直接塗設されるか、あるいはハロゲン化銀乳
剤を含まない親水性コロイド層を介して塗設され、該ハ
ロゲン化銀乳剤層の上に更に保護層として親木性コロイ
ド層を塗設してもよい。また、ハロゲン化銀乳剤層は異
なる感度、例えば高感度及び低感度のハロゲン化銀乳剤
層に分けてもよい。この場合、該ハロゲン化銀乳剤層は
、この層の間に、親水性コロイド層の中間層を設けても
よいし、またハロゲン化銀乳剤層と保護層との間に中間
層を設けてもよい0本発明の一般式〔!〕の化合物及び
一般式〔■〕の化合物が含有せしめられる層は親木性コ
ロイド層であり、好ましくはハロゲン化銀乳剤層及び/
または該ハロゲン化銀乳剤層に隣接す、る親水性コロイ
ド層である。
本発明の一般式(0)の化合物を親水性コロイド層に含
有せしめるには、適宜の水及び/または有機溶媒に一般
式(n)の化合物を溶解して添加する方法、あるいは有
機溶媒に溶かした液をゼラチンあるいはゼラチン誘導体
の親水性コロイドマトリックス中に分散してから添加す
る方法またはラテックス中に分散して添加する方法等が
挙げられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いるハロゲン化
銀は、少なくとも50モル%の塩化銀を含む塩臭化銀も
しくは塩沃臭化銀であることが好ましい、ハロゲン化銀
粒子の平均粒径は0.05〜0.5μmの範囲のものが
用いられるのが好ましく、0、lO〜0.40μmがよ
り好ましい。
本発明に用いるハロゲン化銀乳剤の単分散度に関しては
、その値は好ましくは5〜25、更に好ましくは8〜2
0となるよう調製する。本発明に用いるハロゲン化銀粒
子の粒径は、便宜的に立方品粒予め校長で表し、単分散
度Sは下記式(1)のとおり粒径の標準偏差を平均粒径
fで割った値を100倍した数値で表す。
また、本発明で用い得るハロゲン化銀としては、例えば
少なくとも21!iの多層積層構造を有するタイプを用
いることができる。例えばコア部に塩化銀、シェル部に
臭化銀、逆にコア部を臭化銀、シェル部を塩化銀である
塩臭化銀粒子であってもよい。このときヨードは任意の
層に5モル%以内で含有させることができる。
本発明上用いるハロゲン化銀乳剤の調製時にはロジウム
塩を添加して感度または階調をコントロールすることも
できる。ロジウム塩の添加は一般には粒子形成時が好ま
しいが、化学熟成時、乳剤塗布液調製時でも良い。
この場合ロジウム塩は単純な塩の他に複塩でも良い。代
表的には、ロジウムクロライド、ロジウムトリクロライ
ド、ロジウムアンモニウムクロライドなどが用いられる
ロジウム塩の添加量は、必要とする感度、階調により自
由に変えられるが!I!1モルに対して10−6モルか
ら10−hモルの範囲が特に有用である。
またロジウム塩を使用するときに、他の無機化合物例え
ばイリジウム塩、白金塩、タリウム塩、コバルト塩、金
塩などを併用しても良い。イリジウム塩はしばしば高照
度特性の体勢の目的で、恨1モル当たり10−aモル−
10−”モルの範囲まで好ましく用いることができる。
本発明において用いられるハロゲン化銀は一般式(1)
の化合物による分光増感のほかに、種々の化学増感剤に
よって増感することができる。増感剤としては、例えば
活性ゼラチン、硫酸増感剤(チオ硫酸ソーダ、アリルチ
オカルバミド、チオ尿素、アリルイソチアシアネート等
)セレン増感剤(N、N−ジメチルセレノ尿素、セレノ
尿素等)還元増感剤(トリエチレンテトラミン、塩化第
2スズ等)、例えばカリウムクロロオーライト、力νラ
ムオーロチオシアネート、カリウムクロロオ−レート、
2−オーロスルホヘンゾチアゾールメチルクロライド、
アンモニウムクロロパラデート、カリウムクロロブラチ
ネート、ナトリウムクロロパラダイト等で代表される各
種貴金属増感剤等をそれぞれ単独で、あるいは2種以上
併用して用いることができる。なお金増悪剤を使用する
場合は、助剤的にロダンアンモンを使用することもでき
る。
本発明に用いる前記分光増感されたハロゲン化銀と一般
式(If)で示された化合物は親水性コロイド層中に存
在せしめられるが、本発明に特に有利に用いられる親水
性コロイドとしては、ゼラチンが好ましく、ゼラチン以
外の親水性コロイドとしては、例えばコロイド状アルブ
ミン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、加水分解され
たセルロースアセテート、アクリルアミド、イミド化ポ
リアミド、ポリビニルアルコール、加水分解されたポリ
ビニルアセテート、ゼラチン誘導体、例えば米国特許第
2,614,928号、同第2,525,753号の各
明細書に記載されている如きフェニルカルバミルゼラチ
ン、アシル化ゼラチン、フタル化ゼラチン、あるいは米
国特許第2,548,520号、同第2,831,76
7号の各明細書に記載されている如きアクリル酸スチレ
ン、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸
エステル等のエチレン基を持つ重合可能な単量体をゼラ
チンにグラフト重合したもの等をあげることができ、こ
れらの親水性コロイドはハロゲン化銀を含有しない層、
例えばハレーション防止層、保護層、中間層等にも適用
できる。
本発明に用いる支持体としては、例えばバライタ紙、ポ
リエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラス板、
セルロースアセテート、セルロースナイトレート、例え
ばポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポ
リカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等が代
表的なものとして包含される。これらの支持体は、それ
ぞれハロゲン化銀写真感光材料の使用目的に応じて適宜
選択される。
本発明に係る感光材料は、例えば上記のような支持体上
に少なくともINのハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コ
ロイド層中に本発明の一般式(n)で示された化合物を
含有するものであるが、ハロゲン化銀乳剤層上に適度の
膜厚、即ち好ましくは0.1〜10μm1特に好ましく
は0.8〜2μmの親水性コロイド層が保護層として塗
設されている構成を有することが特に好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤層、及び親水性コ
ロイド層には必要に応じて各種写真用添加剤、例えばゼ
ラチン可塑剤、硬膜剤、界面活性剤、画像安定剤、紫外
線吸収剤、アンチスティン剤、pH調整剤、酸化防止剤
、帯電防止剤、増粘剤、粒状性向上剤、染料、モルダン
ト、増白剤、現像速度調整剤、マント剤等を本発明の効
果が損なわれない範囲内で使用することができる。
上記各種添加剤のうち、本発明に特に好ましく使用でき
るものとしては、増粘剤または可塑剤として例えば米国
特許第2.960.404号明細書、特公昭43−49
39号公報、西狭量出願公告第1,904.604号明
細書、特開昭48−63715号、特公昭45−154
62号公報、ヘルギー国特許第762,833号、米国
特許第3.767.410号、ベルギー国特許第558
,143号の各明細書に記載されている物質、例えばス
チレン−マレイン酸ソーダ共重合体、デキストランサル
フェート等、硬膜剤としては、アルデヒド系、エポキシ
系、エチレンイミン系、活性ハロゲン系、ビニルスルホ
ン系、イソシアネート系、スルホン酸エステル系、カル
ボジイミド系、ムコクロル酸系、アシロイル系等の各種
硬膜剤、紫外線吸収剤としては、例えば米国特許第3,
253,921号、英国特許第1 、309 、349
号の各明細書等に記載されている化合物、特に2−(2
’−ヒドロキシ−5−3級ブチルフェニル)ベンゾトリ
アゾール、2− (2−ヒドロキシ−3,5−ジ−3級
ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒド
ロキシ−3−3級ブチル−5−ブチルフェニル)−5−
クロルベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3
゜5−ジ−3級ブチルフェニル)−5−クロルベンゾト
リアゾール等をあげることができ、また染料としては、
米国特許第2.072.908号、狭量特許第107.
990号、米国特許第3,048,487号、米国特許
第515,988号等の各明細書に記載の化合物を使用
することができ、これらの化合物を保護層、乳剤層また
は中間層等に含有せしめてもよい。更に、塗布助剤、乳
化剤、処理液等に対する浸透性の改良剤、消泡剤あるい
は感光材料の種々の物理的性質をコントロールするため
に用いられる界面活性剤としては英国特許第548,5
32号、同第1,221,980号、米国特許第2,9
92.101号、同第2.956.884号、仏間特許
第1,395,544号の各明細書、特公昭48−43
125号公報等に記載されている化合物がよく、特に0
.5〜20μmの粒径をもつシリカゲル、0.5〜20
μmの粒径をもつポリメチルメタクリレートの重合体等
をあげることができる。
本発明の一般式(n)の化合物をハロゲン化銀乳剤層及
び/または他の親水性コロイド層に含有するハロゲン化
銀写真窓光材料は、下記一般式(II[)で表される化
合物の存在下で現像することが好ましい。
一般式(III) 〔式中、R31は5−位または6−位のニトロ基、R3
2は水素原子または炭素数1〜5の低級アルキル基を表
す。Mは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金
属原子またはアンモニウムイオンなどのカチオンを表す
。〕 一般式(III)で表される具体的化合物として、5−
ニトロインダゾール、6−ニトロインダゾールなどがあ
げられるが、本発明は、何等これに限定されるものでは
ない。
6式(01)で表される化合物は、ジエチレングリコー
ル、トリエチレングリコール、エタノール、ジェタノー
ルアミン及びトリエタノールアミンなどの有機溶剤、水
酸化ナトリウムなどのアルカリ及び酢酸などの酸等々に
溶解して現像液に添加してもよいし、そのまま添加して
もよい。
一般式(II[)で表される化合物は、現像液11当た
り、好ましくは約1mgから1,000mg、更に好ま
しくは約50mgから300mgの濃度範囲で含まれる
本発明のハロゲン化銀写真感光材料特に黒白写真感光材
料の現像主薬としては次のものがあげられる。この現像
主薬は上述した一般式(III)で表される化合物と一
緒に用いることができる。
+10 + CH= C11−)TOII型現像主現像
主薬的なものとしては、ハイドロキノンがあり、その他
にカテコール、ピロガロール及びその誘4体ならびにア
スコルビン酸、クロロハイドロキノン、ブロモハイドロ
キノン、イソプロピルハイドロキノン、トルハイドロキ
ノン、メチルハイドロキノン、2.3−ジクロロハイド
ロキノン、2.5−ジメチルハイドロキノン、2.3−
ジブロモハイドロキノン、2,5−ジハイドロキシアセ
トフエノジ1.2.5−ジエチルハイドロキノン、2.
5−ジ−p−フェネチルハイドロキノン、2,5−ジベ
ンゾイルアミノハイドロキノン、カテコール、4−クロ
ロカテコール、3−フェニルカテコール、4−フェニル
−カテコール、3−メトキシ−カテコール、4−アセチ
ル−ピロガロール、4− (2−ヒドロキシベンゾイル
)ピロガロール、アスコルビン酸ソータ等かあげられる
また、+10 + CII= CH−)=Nll□型現
像剤色現像剤、オルト及びパラのアミンフェノールまた
はアミノピラゾロンが代表的なもので、4−アミノフェ
ノール、2−アミノ−6−フェニルフェノール、2−7
ミ/−4−クロロ−6−フェニルフェノール、4−アミ
ノ−2−フェニルフェノール、3,4−ジアミノフェノ
ール、3−メチル−4,6−ジアミノフェノール、2.
4−シアミルゾルシノール、2,4.6−)リアミノフ
ェノール、N−メチル−p−アミンフェノール、N−β
−ヒドロキシエチル−p−アミンフェノール、p−ヒド
ロキシフェニルアミノ酢酸、2−アミノナフトール等が
ある。
更に、11□N −(−C= C++−Nil□型現像
剤としては、例えば4−アミノ−2−メチル−N、N−
ジエチルアニリン、2.4−ジアミノ−NN−ジエチル
アニリン、N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−
モルホリン、p−フェニレンジアミン、4−アミノ−N
、N−ジメチル−3−ヒドロキシアニリン、N、N、N
、N−テトラメチルパラフェニレンジアミン、4−アミ
ノ−N−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−アニ
リン、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β
−とドロキシエチル)−アニリン、4−アミノ−N−工
チル−(β−メトキシエチル)−3−メチル−アニリン
、4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メ
チルスルホンアミドエチル)−アニリン、4−アミノ−
N−ブチル−N−n−スルホブチルアニリン、1−(4
−アミノフェニル)−ピロリジン、6−アミノ−1−エ
チル、1.2゜3.4−テトラハイドロキノン等がある
ヘテロ原型現像剤としては、■−フェニルー3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、l−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンのような3−
ピラゾリドン類、1−フェニル−4−アミノ−5−ピラ
ゾロン、1−(p−アミノフェニル)−3−アミノ−2
−ピラゾリン、1−フェニル−3−メチル−4−アミノ
−5−ピラゾロン、5−アミノウラシル等をあげること
ができる。
その他、T、 H,ジェームス著ザ・セオリイ・オブ・
ザ・ホトグラフインク・プロセス第4版(The Th
eory of the Photographic 
Process+Fourth Edition)第2
91〜334頁及びジャーナル・オブ・ザ・アメリカン
・ケミカル・ソサエティ(Journal of th
e American Chemical 5ocie
ty)第73巻、第3,100頁(1951)等に記載
されているごとき現像剤が本発明のハロゲン化銀写真感
光材料に有効に使用し得るものである。
これらの現像剤は単独で使用しても2種以上組み合わせ
てもよいが、2種以上を組み合わせて用いる方が好まし
い。また本発明の感光材料の処理に使用する現像液には
保恒剤として、例えば亜硫酸カリ、亜硫酸アンモン等の
亜硫酸塩を用いても、本発明の効果が損なわれることは
なく、本発明の1つの特徴としてあげることができる。
また保恒剤としてヒドロキシルアミン、ヒドラジド化合
物を用いてもよい。その他一般白黒現像液で用いられる
ような苛性アルカリ、炭酸アルカリまたはアミンなどに
よるρIIの調整とバッファー機能をもたせること、及
びブロムカリなど無機現像抑制及びベンゾトリアゾール
などの有機現像抑制剤、エチレンジアミン四酢酸等の金
属イオン捕捉剤、メタノール、エタノール、ベンジルア
ルコール、ポリアルキレンオキシド等の現像促進剤、ア
ルキルアリールスルホン酸ナトリウム、天然のサポニン
、v!類または前記化合物のアルキルエステル物等の界
面活性剤、グルタルアルデヒド、ホルマリン、グリオキ
ザール等の硬膜剤、硫酸ナトリウム等のイオン強度調整
剤等の添加を行うことは任意である。
本発明において使用される現像液には、有機溶媒として
アルカノールアミン類やグリコール類を含有させてもよ
い。上記のアルカノールアミンとしては、例えば トリエタノールアミン ジェタノールアミン、 エタノールアミン トリメチルアミン 2−ジエチルアミノ−1−エタノール 2−メチルアミノ−1−エタノール 3−ジエチルアミノ−1−プロパンジオール3−ジエチ
ルアミノ−1−プロパツール5−アミノ−1−ペンタノ
ール ジエチルアミン メチルアミン トリエチルアミン ジプロピルアミン ジ−イソプロピルアミン 3.3′−ジアミノジプロピルアミン 3−ジメチルアミノ−1−プロパツールヒダントイン酸 アリルアミン エチルアミン ジメチルアミン エチレンジアミン 2−ジメチルアミノエタノール 2−エチルアミノエタノール 2−(2−アミノエチルアミノ)エタノールテトラメチ
ルアンモニウムアセテート コリン コリンクロリド ヒドロキシルアミンサルフェート 2−((2−アミノエチルアミノ)− エチルアミノコ−エタノール アミノグアニジンサルフェート 6−アミノヘキサン酸 3−アミノ−1−プロパツール ■−ジメチルアミノー2−プロパツール2−ヒドロキシ
−4−チアドデシルトリメチルアンモニウム(pta) ピリジン グリシン 0−アミノ安息香酸 ポリエチレンイミン L−(+)−システィンヒドロクロリドベンジルアミン 2−アミノ−1−エタノール 4−アミノ−1−ブタノール 3−(ジメチルアミノ)−1,2− プロパンジオール 3−モルホリノ−1,2−プロパンジオール1、 4−
ピペラジンビス(エタンスルホン酸)3−ピペリジノ−
1,2−プロパンジオールN−ピペリジンエタノール 等が挙げられる。
また上記のグリコール類としては、エチレングリコール
、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリ
エチレングリコール、114−ブタンジオール、1.5
−ベンタンジオール等があるが、ジエチレングリコール
が好ましく用いられる。そしてこれらグリコール類の使
用量は現像液11当たり5〜500 gで、好ましくは
20〜200gである。
これらの有機溶媒は、単独でも併用しても用いることが
できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、上記の如き現像
抑制剤を含んだ現像液を用いて現像処理することにより
極めて保存安定性に優れた感光特性を得ることができる
上記の組成になる現像液のpH値は9〜12であるが、
保恒性及び写真特性上からはpH値は10〜11の範囲
が好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、種々の条件で処
理することが出来る。処理温度は、例えば現像温度は5
0℃以下が好ましく、特に30℃前後が好ましく、また
現像時間は3分以内に終了することが一般的であるが、
特に好ましくは40秒以内が好結果をもたらすことが多
い。また現像以外の処理工程、例えば水洗、停止、安定
、定着、更に必要に応じて前硬膜、中和等の工程を採用
することは任意であり、これらは適宜省略することもで
きる。更にまた、これらの処理は皿現像、枠現像などい
わゆる早場像処理でも、ローラー現像、ハンガー現像な
ど機械現像であってもよい。
〔実施例〕
次に示すA液、B液、C液の溶液を用いて塩臭化銀乳剤
を調製した。
く溶液A〉 オセインゼラチン          17 gポリイ
ソプロピレンーポリエチレンオキシジコハク酸エステル
ナトリウム塩   5mf10%エタノール溶液蒸留水
    1280 ccく溶液B〉 硝酸銀              170g蒸留水 
             410ml1く溶液C〉 塩化ナトリウム          40.9 g臭化
カリウム           35.7 gボリイソ
プロピレンオキシジコハク酸エステルナトリウム塩10
%エタノール?容ン夜 3m/オセインゼラチン   
      11 g蒸留水            
  407mjl!溶液Aを40溶液保温した後EAg
値が160mvになる様に塩化ナトリウムを添加した。
次に特開昭57−92523号と同57−92524号
記載の混合攪拌機を用いて、ダブルジェット法にて溶2
fl B及び溶液Cを添加した。
添加流量は第1表に示した様に全添加時間80分の間に
わたって、徐々に添加流量を増加させEAgを一定に保
ちながら添加を行った。
EAg値は160mvより添加開始5分後に3 mj!
/lの塩化ナトリウム水溶液を用いてEAg値120 
mvに変化させ、以後混合の完了までこの値を維持した
EAg値を一定に保つ為3モル/1の塩化ナトリウム水
溶液を用いてEAg値を制御した。
以下余向パ 第  1  表 EAg値の測定には、金属銀電極と、ダブルジャンクシ
ョン型飽和Ag/AgC1比較電極を用いた(電極の構
成は、特開昭57−197534号に開示されるダブル
ジャンクションを使用した。)。
また、溶液B液、C液°の添加には、流量可変型のロー
ラーチューブ定量ポンプを用いた。
また、添加中、乳剤のサンプリングにより、系内に新た
な粒子の発生が認められないことを電子顕微鏡により観
察し、確認している。
また、添加中、系のpH値を3.0に一定に保つ様に3
%硝酸水溶液で制御した。
B液、C液を添加終了後、乳剤は10分間オストワルド
、勢威したのち、常法により脱塩、水洗を行い、その後
、オセインゼラチンの水溶液600nl(オセインゼラ
チン30g含有)を加えて、55℃30分間攪拌により
分散した後、750ccに調製した。
次にこの乳剤に対して金硫黄増怒を施し、安定剤として
6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a。
7−チトラザインデンを加えた。乳剤を分割し表2に示
した様に本発明による一般式〔同の化合物、または対比
のため下記に示した増感色素(([)  (a)〜(f
) )  3 Xl0−’モル1モルAgを各々添加し
色素増感し、さらに各乳剤に一般式〔…〕 を表2に示
すように700mg/ A g 1モル添加し、n−ド
デシルヘンゼンスルホン酸ナトリウム600mg/ A
 g 1モル、2.3.5− )リ (p −メチルフ
ェニル)テトラゾリウムクロリド600mg/ A g
 1モル、スチレン−マレインMIJi合体2dになる
様に塗布した。その際ゼラチンi 1.Og/dになる
様に延展剤として1−デシル−2−(3−イソペンチル
)サクシネート2−スルホン酸ソーダを30mg/m、
硬膜剤としてホルマリン25mg/mを含む硬膜保護層
を重層塗布した。
以下4〈白 (・: ’、、l’−: ’ 比較増感色素 (1)  −(e) 第2表 得られた試料それぞれ3片をとり、1片には感光計を用
い光学ウェッジを掛けてタングステン光によって段階露
光を与え、他の1片には大日本スクリーン製造(株)社
製コンタクトスクリーンGN No、2 (150L)
を用いキセノン光により網掛は露光を行った。また、残
りの1片は露光をかけずに次の処理をした。
上記試料片を下記の処方による現像液及び市販の定着液
とを用いて現像タンク容ff140 Aの自動現像機に
て処理した。
〔現像処理条件〕
(工 程)  (温 度)  (時 間)現像 28°
C30秒 定着 28℃ 20秒 水洗 20℃ 20秒 乾燥 40°C20秒 〔現像液組成〕 (組成A) (組成り) 現像液の使用時に純水500m!!中に上記組成A、組
成りの順に溶かし、11に仕上げて用いた。
現像済試料でウェッジ露光をかけたものについては写真
特性曲線を書き光学濃度2.5のところの感度を試料N
011を基準で相対値を算出し、ガンマは光学濃度1.
0から2.5までの直線部のtanθ値を示した。
キセノン光を用い、印刷製版用カメラで網盪影を行った
ものについては、形成された網の品質(ドツト品質)を
評価した。
ドツト品質は網点部面積とクリア部面積が等しいいわゆ
る50%ドツトについては網点の周辺に生ずるフリンジ
(ボケ)の状態を目視判定しフリンジの小なるものを5
とした5段階表示で評価した。
即ち“5”は優れていることであり、“l”は極めて悪
いことである。50%ドツト品質が“3”を下廻る場合
、一般にこれを許容することができない。
また、露光をかけずに処理をした試料については4枚重
ねをし、フィルムの残色を目視評価し5段階評価を行い
、“5”は無色、“l”は強い橙色系の残色を示した。
一般製版用として“3”を下廻る残色は大きな欠点とさ
れるレベルである。
これらの結果を第3表に示した。
以下余白−1゛・ 第3表 (魚1−11)は、相対感度が100〜125と比較試
料(lt12〜18.80以下)に比べて高く、ガンマ
も16〜20と極めて硬調であり、ドツト品質ランク、
残色ランクともに比較試料に比べすぐれた値を示すこと
から、残色の少ない試料であることが分かる。
〔発明の効果〕
上述のごとく、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、
感光度が高く、亜硫酸イオン濃度の高い通常の現像液を
用いた迅速な現像処理によって極めて高いコントラスト
が得られ、且つ処理後の色素汚染が極めて少ないという
効果を有する。
特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人弁理士 
  高  月    平手Vこネ市正8(自発) 昭和61年 特許側 第109016号2、発明の名称 分光増悪されたハロゲン化銀写真感光材料3、 補正を
する者 事件との関係   特許出願人 住所   東京都新宿区西新宿1丁目26番2号名称 
  (127)  小西六写真工業株式会社ダイアパレ
ス506号 FAX  03  (221)19245、 補正命令
の日付   自  発 (1)明細書中、第2頁下から2行目〜最下行の「スル
ホ アミド基、」を「スルファモイル基、」と補正する
(2)同第3頁第3行〜4行の「アルキルスルホニル基
、」を「スルホアルキル基、」と補正する。
(3)同第15頁第14行の「→CH庁rO−Kll 
r#を」をr−(CIl汁=O−(Ctl汁、Aを」と
補正する。
(4)同第15頁第16行の「スルボンアミド基、」を
「スルファモイル基、」と補正する。
(5)同第17頁第15行〜16行、第17頁第20行
〜第18頁第1行及び第18頁第1行〜2行の「スルホ
 アミド基」をそれぞれ「スルファモイル基」と補正す
る。
(6)同第18頁第2行〜3行の「(例えばN−メチル
スルホ アミド基、N、N−ジメチルスルホ アミド基
等)」を「(例えばN−メチルスルファモイル基、N、
N−ジメチルスルファモイル基等)」と補正する。
(7)同第18頁第14行〜15行の「アルキルスルホ
ン基、スルホン恭、」を「スルホアルキル基、スルホ基
、」と補正する。
(8)同第63頁の「〔丁)−(a)Jの構造式を次の
ように補正する。
以     上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体と該支持体上に塗設された、少なくとも一層のハ
    ロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層を有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、前記親水性コロイド層
    に含まれるハロゲン化銀粒子が下記一般式〔 I 〕で示
    される化合物によって分光増感され、 且つ前記親水性コロイド層が下記一般式〔II〕で示され
    る化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zはオキサゾール核、ベンゾオキサゾール核ま
    たはナフトオキサゾール核を形成するのに必要な非金属
    原子群を表す。R^1は無置換または置換アルキル基を
    表す。R^2はアルコキシカルボニルアルキル基、ヒド
    ロキシアルキル基、ヒドロキシアルコキシアルキル基、
    カルバモイルアルキル基、ヒドロキシフェニル基、ヒド
    ロキシアルキルフェニル基、フェニル基、アルコキシア
    ルキル基、または置換基−(CH_2)−_nAもしく
    は−(CH_2)−_nO−(CH_2)−nAを表す
    。ここでAはニトリル基、アルキルスルホニル基、スル
    ホアミド基、アルキルスルホニルアミノ基、またはアル
    コキシ基を表し、nは1〜4の整数値を表す。 R^3、R^4は同一でも異なっていてもよく、各々水
    素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルスルホニ
    ル基、スルホ基、塩素原子、フッ素原子またはカルボキ
    シ基を表す。〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 式中、M_2は水素原子、アルカリ金属原子または−N
    H_4基を表し、Xは−COOM″、−SO_3M″、
    −OHまたは−CONH_2の各基を表し、M″は水素
    原子、アルカリ金属原子または−NH_4基を表す。R
    ^2^1は水素原子またはアルキル基を表し、nは1ま
    た は2である。
JP10901686A 1986-05-13 1986-05-13 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62265653A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10901686A JPS62265653A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10901686A JPS62265653A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62265653A true JPS62265653A (ja) 1987-11-18

Family

ID=14499440

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10901686A Pending JPS62265653A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62265653A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6313033A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265653A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0772789B2 (ja) 高コントラストなハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265657A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265648A (ja) 分光増感された印刷用ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265651A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265654A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62251742A (ja) メロシアニン染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265659A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265656A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265646A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265649A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265658A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265655A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0711682B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS6410052B2 (ja)
JPH0588453B2 (ja)
JPH02116842A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265652A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS6396651A (ja) 高感度、低残色の分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2683744B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0748102B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265647A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS61117535A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS6348544A (ja) 処理後のピンホ−ルが少ないハロゲン化銀写真感光材料