JPS62265649A - 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料 - Google Patents

分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料

Info

Publication number
JPS62265649A
JPS62265649A JP10901286A JP10901286A JPS62265649A JP S62265649 A JPS62265649 A JP S62265649A JP 10901286 A JP10901286 A JP 10901286A JP 10901286 A JP10901286 A JP 10901286A JP S62265649 A JPS62265649 A JP S62265649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
general formula
alkyl
formula
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10901286A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Haniyu
武 羽生
Hidetoshi Yorozudo
萬戸 秀利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP10901286A priority Critical patent/JPS62265649A/ja
Publication of JPS62265649A publication Critical patent/JPS62265649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/005Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein
    • G03C1/06Silver halide emulsions; Preparation thereof; Physical treatment thereof; Incorporation of additives therein with non-macromolecular additives
    • G03C1/08Sensitivity-increasing substances
    • G03C1/28Sensitivity-increasing substances together with supersensitising substances

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規なメロシアニン染料によって分光増感され
たハロゲン化銀写真感光材料に関するものであり、特に
緑色光感度が高くコントラストの高い網点画像を比較的
迅速現像においても得られ、且つ処理後に色素汚染の極
めて少ないハロゲン化銀写真感光材料に関するものであ
る。
〔従来の技術〕
ハロゲン化銀感光材料を用いて、きわめてコントラスト
の高い写真画像を形成することができることは公知であ
る。例えば、ハロゲン化銀粒子の平均粒径が約0.5μ
m以下の微粒子で、粒度分布が狭く、且つ粒子の形が揃
っており、塩化銀の含有率が例えば50モル%以上とい
うように高い塩臭化銀または塩沃化銀乳剤よりなるイ1
0ゲン化銀感光材料を、亜硫酸イオン濃度の低い、現像
主薬としてハイドロキノンのみを含有するアルカリ性現
像液で処理することによりコントラストの高い網点画像
あるいは線画を得る方法が知られている。
この種のハロゲン化銀感光材料は、リス型ハロゲン化銀
写真感光材料として知られており、通常写真製版過程で
、原稿の連続階調の濃度変化を、この濃度に比例する大
小の面積を存する網点の集合に変換するのに用いられて
いる。このような変換は、リス型ハロゲン化銀写真感光
材料を用い、交叉線スクリーンまたはコンタクトスクリ
ーンを介して原稿の盪影を行い、次いで亜硫酸イオン濃
度が非常に低く、しかもハイドロキノン現像主薬のみを
含有するいわゆるリス型現像液で現像することによって
網点画像を形成させている。このリス型ハロゲン化銀写
真感光材料は、亜硫酸イオン濃度の高い通常の現像液、
例えば市販の印画紙用現像液で処理しても、ガンマはた
かだか5ないし6であり、網点形成上、最も避けなけれ
ばならないフリンジも多発するので、網点ネガ/ポジ用
には、上記リス型現像液との組み合わせが不可欠である
とされている。このリス型現像液については、ジェー・
ニー・シイ−・エールのジャーナル・オブ・ザ・フラン
クリン・インスティテユート(J、A、CYule  
:  J、Franklin  In5titute 
 )  、第239巻、第221頁(1945)に詳細
に記載されており、これは実質的には、ハイドロキノン
のみを現像主薬として含み、現像主薬の酸化防止剤とし
ての役目を果たす亜硫酸イオン濃度が低い現像液である
このような現像液は、その保恒性が悪く自動酸化を受け
やすいから、製版業者が常に品質の高い網ネガあるいは
網ポジ画像を得るためには、経時で減少している現像液
の活性度を一定に保つための現像液の管理が必要とされ
るが、その操作が煩雑になることは避けられ得ない。
さらにまた、リス現像処理においては、上記活性度を一
定に保つ現像液管理の他に、処理スピードが遅いという
、2つの大きな短所がある。
近年の印刷製版の流れとして、印刷プロセスの短縮化と
短時間化があげられ、製版フィルムの処理スピードに対
しての要望が高まっている。
保恒性の高い現像液を用いて製版に適するような極めて
高いコントラストの画像を得る技術として、例えば特願
昭59−240147号明細書等にはテトラゾリウム塩
を含むハロゲン化銀写真感光材料を用いる方法が開示さ
れている。この方法では亜硫酸イオン濃度の高い安定な
現像液を使用し得るとともに、従来のリス現像では行い
得なかった現像時間30秒前後、乾燥完了までの所要時
間90秒乃至100秒の迅速処理が可能である。
一方製版用としてのハロゲン化銀写真感光材料は、一般
に緑色部に感光性を有するいわゆるオルソタイプの感光
性をもつことが要求される。
感光性ハロゲン化銀乳剤は単独ではその感光波長域が狭
いので、その感光波長域を長波長側へ拡大することを目
的とした分光増感剤が用いられている。例えば、緑色光
に対する感度を付与するものとして、特公昭38−78
28号、同40−392号、同43−10251号、同
43−22884号、英国特許815.172号、同9
55、961号、同955,912号、同142,22
8号、米国特許1,942,854号、同1,950,
876号、同1,957,869号、同2,238,2
31号、同2,521,705号、同2,647,05
9号、特公昭43−2606号、同44−3644号、
同46−18106号、同46−18108号、同48
−15032号、同49−33782号、同54−34
252号、同58−52574号、米国特許2,839
.403号、同3.567、458号、同3,625,
698号等の明細書に記載されたシアニン色素並びにメ
ロシアニン色素があげられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
これらの分光増感剤は、特定の波長領域の感度を高める
ということと同時に、一般的な特性として例えば、 (a)  他の添加剤の影響を受けたり、添加剤の効果
に影響を与えないこと (bl  日時が経過した場合にも感度低下やカプリの
増大等の写真特性変化を生じさせないこと(C)  処
理後に色素汚染を生じさせないこと等の性質が要求され
るが、前記のような比較的迅速な現像を行った場合、処
理後の色素汚染が大きくなり実用上大きな問題となって
いる。
色素汚染を減するためにはゼラチン等の親水性コロイド
に対する染着性が少なく、且つ処理液中に流出し易い、
溶解性の高い分光増感剤を使用すればよく、従来も種々
の化合物が提案されている。
しかし、製版用として要求されるような橿めて高いコン
トラストを与える現像効果には分光増感剤が大きな影響
を及ぼす場合が多く、コントラストを低下させるなどの
問題を生じるため、通常の感光材料における色素汚れ解
決手段を高コントラスト現像を行うハロゲン化銀写真感
光材料にそのまま適用することは困難であった。
本発明の目的は前記のような問題点を解決し、感光度が
高く、亜硫酸イオン濃度の高い通常の現像液を用いた迅
速な現像処理によって極めて高いコントラストが得られ
、且つ処理後の色素汚染の極めて少ないハロゲン化銀写
真感光材料を提供す〔問題点を解決するための手段〕 本発明者等は種々検討の結果支持体と、該支持体上に塗
設された、少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を含む
親水性コロイド層を有するハロゲン化銀写真感光材料に
おいて、前記親水性コロイド層に含まれるハロゲン化銀
粒子が下記一般式CI)で示される化合物によって分光
増感され、且つ前記親水性コロイド層が下記一般式(n
)で示される化合物を含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀写真感光材料によって前記の目的を達成し得るこ
とを見出した。
一般式CI) Zはオキサゾール核、ベンゾオキサゾール核またはナフ
トオキサゾール核を完成するに必要な原子群を表し、こ
れらの核は炭素原子上に置換基を有していてもよい。置
換基の具体例としては、ハロゲン原子(例えばフッ素原
子、クロル原子、ブロム原子)、炭素数1〜6の無置換
アルキル基(例えばメチル基、エチル基、プロピル基、
ブチル基、ヘキシル基等)、炭素数1〜4のアルコキシ
基(例えばメトキシ基、エトキシ基、プロポ゛キシ基、
ブトキシ基)、ヒドロキシ基、炭素数2〜6のアルコキ
シカルボニル基(例えばメトキシカルボニル基、エトキ
シカルボニル基等)、炭素数2〜5のアルキルカルボニ
ルオキシ基(例えばアセチルオキシ基、プロピオニルオ
キシ基等)、フェニル基、ヒドロキシフェニル基、等が
あげられる。
これらの核の具体例としては、オキサゾール核としてオ
キサゾール、4−メチルオキサゾール、5−メチルオキ
サゾール、4,5−ジメチルオキサゾール、4−フェニ
ルオキサゾールなど;ベンゾオキサゾール核としてベン
ゾオキサゾール、5−クロロベンゾオキサゾール、5−
ブロモベンゾオキサゾール、5−メチルベンゾオキサゾ
ール、5−エチルベンゾオキサゾール、5−メトキシベ
ンゾオキサゾール、5−ヒドロキシベンゾオキサゾール
、5−エトキシカルボニルベンゾオキサゾール、5−ア
セチルオキシベンゾオキサゾール、5−フェニルベンゾ
オキサゾール、6−メチルベンゾオキサゾール、6−メ
トキシベンゾオキサゾール、5,6−シメチルベンゾオ
キサゾール、6−クロロ−5−メチルベンゾオキサゾー
ルなど、ナフトオキサゾール核としてナフト(1,2−
d)オキサゾール、ナフト(2,1−d)オキサゾール
、ナフト(2,3−d)オキサゾール等の核をあげるこ
とができる。
R1は無置換もしくは置換アルキル基を表す。
置換基の例としては、ヒドロキシ基、スルホ基、スルホ
ネート基、カルボキシ基、ハロゲン原子(例えばフッ素
原子、塩素原子)、炭素数1〜4の無置換または置換ア
ルコキシ基(アルコキシ基は更にスルホ基やヒドロキシ
基で置換されていてもよい)、炭素数2〜5のアルコキ
シカルボニル基、炭素数1〜4のアルキルスルホニル基
、スルファモイル基、無置換または置換カルバモイル基
(炭素数1〜4のアルキル基で置換された置換カルバモ
イル基を含む)、置換フェニル基(W換基の例としては
、スルホ基、カルボキシ基、ヒドロキシ基等)、ビニル
基、等があげられる。
無置換アルキル基の具体例としては、メチル基、エチル
基、プロピル基、ブチル基があげられる。
置換アルキル基の例としてはヒドロキシアルキル基とし
て2−ヒドロキシエチル基、3−ヒドロキシプロピル基
など、スルホアルキル基として2−スルホエチル基、3
−スルホプロピル基、3−スルホブチル基、4−スルホ
ブチル基、2−ヒドロキシ−3−スルホプロピル基、2
−クロロ−3−スルホプロピル基など、カルボキシアル
キル基としてカルボキシメチル基、カルボキシエチル基
、カルボキシプロピル基など、2,2.2−1−リフル
オロエチル基、2−(3−スルホプロピルオキシ)エチ
ル基、2− (2−ヒドロキシエトキシ)エチル基、エ
トキシカルボニルエチル基、メチルスルホニルエチル基
、スルファモイルアルキル基として2−スルファモイル
エチル基、2−カルバモイルエチル基、2−N、N−ジ
メチルカルバモイルエチル基など、フェネチル基、p−
カルボキシフェネチル基、スルホアラルキル基としてp
−スルホフェネチル基、0−スルホフェネチル基など、
p−ヒドロキシフェネチル基、アリル基、フェノキシエ
チル基等が挙げられる。
R2はアルコキシカルボニルアルキル基、ヒドロキシア
ルキル基、ヒドロキシアルコキシアルキル基、カルバモ
イルアルキル基、ヒドロキシフェニル基、ヒドロキシア
ルキルフェニル基、フェニル基、アルコキシアルキル基
、またはW、換基+CIIZ−hへ もしくは+CH2
+7−(y−く−C)I2±「−を表す。ここでAはニ
トリル基、アルキルスルホニル基、スルホンアミド基、
アルキルスルホニルアミノ基、または炭素数1〜8のア
ルコキシ基を表し、nは1〜4の整数値を表す。
上記各基は置換基を有するものも含む。例えば上記基の
アルキル部分がハロゲン原子で置換されたものも好まし
く使用することができる。R2の例としては、それぞれ
アルキル基がハロゲン原子で置換されたアルコキシカル
ボニルアルキル基(例えばメトキシカルボニルフルオロ
メチル基、エトキシカルボニルフルオロメチル基、フル
オロエトキシカルボニルエチル基等)、ヒドロキシアル
キル基(例えば2−ヒドロキシフルオロエチル基、2−
ヒドロキシフルオロプロピル5.3−ヒドロキシフルオ
ロプロピル基、2,3−ジヒドロキシフルオロプロピル
基等)、ヒドロキシアルコキシアルキル基(例えばヒド
ロキシメトキシフルオロメチル基、2− (2−ヒドロ
キシフルオロエトキシ)エチル基、2−ヒドロキシフル
オロエトキシメチル基等)、カルバモイルアルキル基(
N−アルキル置換、N−N−ジアルキル置換、N−ヒド
ロキシアルキル置換、N−アルキル−N−ヒドロキシア
ルキル置換、N、N−ジ(ヒドロキシアルキル)置換の
置換カルバモイルアルキル基及び5・6員環の環状アミ
ンのカルバモイルアルキル基を含む)(例えば2−カル
バモイルクロロエチル、1.2−N−(2−ヒドロキシ
エチル)カルバモイルクロロエチル基、N−ヒドロキシ
フルオロエチルカルバモイルメチル45、N −N−’
、; (2−ヒドロキシフルオロエチル)カルバモイル
メチル基、2−N、N−ジ(2−ヒドロキシエチル)カ
ルバモイルクロロエチル基、N、N−ジメチルカルバモ
イルクロロメチル基、セルホリノ力ルバモイルクロロメ
チル基、ピペリジノカルバモイルメチル基等)、ヒドロ
キシフェニル基、炭素数7〜9のヒドロキシアルキルフ
ェニル基(例えばp−(2−ヒドロキシフルオロエチル
)フェニル基、m−(1−ヒドロキシフルオロエチル)
フェニル基等)、または置換基 +CHt−hA  も
しくは+CH2+−0+ CI ! +iA  を表す
。ここでAはニトリル基、アルキルスルホニル基、スル
ホンアミド基、アルキルスルホニルアミノ基、または低
級アルコキシ基を表すが、このうちアルキルスルホニル
基は、好ましくは炭素数1〜4個のアルキルスルホニル
基(例えばメチルスルホニル基、エチルスルホニル基等
)であり、スルホンアミド基は、好ましくは炭素数1〜
4個のスルホンアミド基(例えばN−メチルスルホンア
ミド基、N。
N−ジメチルスルホンアミド基等)であり、アルキルス
ルホニルアミノ基は、好ましくは炭素数1〜4個のアル
キルスルホニルアミノ基(例えばメチルスルホニルアミ
ノ基等)であり、低級アルコキシ基は、好ましくは炭素
数1〜4個のアルコキシ基(例えばメトキシ基、エトキ
シ基等)である。
nは1〜4の整数値を表す。
R3及びR4は同一でも異なっていてもよく、各々水素
原子、アルキル基(好ましくは炭素数1〜4のもの、例
えばメチル基、エチル基など)、アルコキシ基(好まし
くは炭素数1〜4のもの、例えばメトキシ基、エトキシ
基など)、アルキルスルホン酸基、スルホン酸基、塩素
原子、フン素原子、またはカルボキシ基を表す。
上記一般式(I)で示した化合物において特に好ましい
ものは、R1がスルホ基またはカルボキシル基及び/ま
たはヒドロキシル基で置換された直鎖あるいは分岐の炭
素数1〜4個のアルキル基を表す場合であり、具体的に
はスルホエチル基、スルホプロピル基、3−スルホブチ
ル基、4−スルホブチル基、カルボキシメチル基、カル
ボキシエチル基、ヒドロキシエチル基、3−スルホ−2
−ヒドロキシプロピル基等があげられる。
次に本発明に用いられる上記一般式〔I〕で示される化
合物の代表的具体例をあげるが、本発明において使用す
る化合物がこれ等に限定されるも一@、i大二EXE 
 ・ 1釧5トイよ=今11丁0CH。
(I)−70CRs CI)−12 CHtSO3K (I)−14 CI)−15 (r )  −170CH3 H3 (I)−19 (I)−27 (CHz) 4sOJ (I)−30 (I)−31 CIl鵞SOJ 本発明において使用される上記一般式〔I〕で示される
化合物は、特公昭46−549号、同46−18105
号、同46−18106号、同46−18108号、同
47−4085号、同58−52574号、米国特許2
,839.403号、同3.384,486号、同3,
625,698号、同3,480.439号、同3,5
67゜458号等に記載されているジメチンメロシアニ
ンの合成方法に準じて合成することができる。
本発明において使用される上記一般式(I)で示される
メロシアニン色素をハロゲン化銀乳剤中に添加分散せし
めることは、種々の方法例えば従来公知め方法によって
行うことができる。例えば、特公昭49−44895号
、特開昭50−11419号の明細書に記載の界面活性
剤と共に分散させて添加する方法、特開昭53−166
24号、同53−102732号、同53−10273
3号、米国特許第3,469.987号、同3,676
、147号の明細書に記載の親水性基質との分散物とし
て添加する方法、東独特許第143.324号の明細書
に記載の固溶体として添加する方法等があげられる。そ
の他メロシアニン色素を水溶性溶媒、例えば水、エタノ
ール、メタノール、アセトン、n−プロパツール、フッ
素化アルコール、ピリジン等の単独またはそれらの混合
溶媒に溶解して乳剤中に添加してもよい、添加の時期は
乳剤製造工程中のどの時期でも良いが、化学熟成中ある
いは化学熟成後が好ましい0本発明に用いられるメロシ
アニン色素の添加量は、ハロゲン化銀乳剤の分光増感を
行う量、例えばハロゲン化!11モル当たり10−5〜
2×10−2モル、好tしくはlXl0−’〜2X10
−3モルである。
一般式(II) 式中、R2J22.R13,R1J!Jg&は、水素原
子、ハロゲン原子、炭素数1〜23のアルキル基、炭素
数1〜23のアルコキシ基、カルボキシル基、カルボキ
シアルキルエステル基、ヒドロキシフルキル基、ヒドロ
キシアルコキシアルキル基、スルホ基、アミドアルキル
基、アミドフェニル基、イミドアルキル基、ニトリル基
を表わす。
上記各基は置換基を有するものも含む。例えばフッ素化
されたアルキル基、アルカリ金属が置換したスルホ基、
等が使用することができる。
次に本発明に用いられる上記一般式(Il〕で示される
化合物の代表的具体例を挙げる。
〔例示化合物〕
(n)−1 11F+ ([3−3 0■ (n)−5 H (n)−7 H (II)  −2 (II)−4 1H (It)−6 0■ (n)−8 0■ crt (If)−9 0H (n)−11 H (n)  −13 H (U)−15 +1)1 (II)  −10 0■ (II)  −12 H (II)−14 H (n)−16 0■ しυυに+ztlzs(n) (If)−17 n1冨 (n)−19 0■ (U)−21 H (II)−23 H (II)  −18 0■ (II)−20 (II)  −22 0■ (n)−24 H υCaHq (n) (n)−25 (II)−27 0■ (n)−29 H し1 (n)−31 0■ に0NIC,、HI3(n) (1〕−’26 H (n)−28 0■ しN ([1−30 1’1F+ ([3−32 H uLINtlL;111117(n〕 (II)−33 0■ (n)−35 H しυりし1hフ (II)−34 しUυし4N9 本発明のハロゲン化銀写真感光材料に含まれる一般式(
II)の化合物の量は、発明のハロゲン化銀写真感光材
料中に含有されるハロゲン化銀1モル当り、5X10−
’〜、5 X 10−’モルまで、特に好ましくは5X
10−’〜、1×10−1モルの範囲とすることが好ま
しい。また添加時期は、乳剤製造工程中どの時期でも良
いが、化学熟成中ある本発明の一般式(n)の化合物を
親水性コロイド層に含有せしめるには、適宜の水及び/
または有Ia溶媒に一般式(If)の化合物を溶解して
添加する方法、あるいは有機溶媒に溶かした液をゼラチ
ンあるいはゼラチン誘導体の親水性コロイドマトリック
ス中に分散してから添加する方法、またはラテック・ス
中に分散して添加する方法等が挙げられる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料に用いられるハロゲ
ン化銀としてはAgCAgC11A比が10010乃至
2/98の塩臭化銀が好ましく、AgC1/AgBr比
90/10乃至50150の&Ii成を有するものが特
に好ましい。
ま、たハロゲン化銀粒子の平均粒径が0.10μm乃至
0.40μmであり、(粒径分布の標準偏差)/(平均
粒径)X100で表される粒径分布の変動係数が15%
以乍の単分散型のものが好ましい。
本発明のハロゲン・化銀写真感光材料は支持体及び該支
持体上に少なくとも一層のハロゲン化銀乳剤層を含む親
水性コロイド層を塗設しており、このハロゲン化銀乳剤
は支持体上に直接塗設されるか、あるいはハロゲン化銀
乳剤を含まない親水性コロイド層を介して塗設され、該
ハロゲン化銀乳剤層の上にさらに保護層として親水性コ
ロイド層を塗設・してもよい。また、ハロゲン化銀乳剤
層は異なる感度、例えば高感度及び低感度のハロゲン化
銀乳剤層に分けてもよい。この場合、該ハロゲン化銀乳
剤層は、この層の間に、親水性コロイド層の中間層を設
けてもよいし、またハロゲン化銀乳剤層と保護層との間
に中間層を設けてもよい。
本発明による一般式(1)の化合物及び一般式(II)
の化合物が含有せしめSれる層は親水性コロイ1′層で
あり、好ましくはハロゲン化銀乳剤層及び/または該ハ
ロゲン化銀乳剤層に隣接する親水性コロイド層である。
本発明において用いられるハロゲン化銀は一般式〔■〕
°の化合物による分光増感のほかに、種々の化学増悪剤
によって増悪することができる。増感剤としては、例え
ば他性ゼラチン、硫酸増感剤(チオ硫酸ソーダ、了りル
チオカルバミド、チオ尿素、アリルイソチアシアネート
等)セレン増感剤CN、N−ジメチルセレノ尿素、セレ
ノ尿素等)還元増感剤(トリエチレンテトラミン、塩化
第2スズ等)、例えばカリウムクロロオーライト、カ−
レート、2−オーロスルホベンゾチアゾールメチルクロ
ライド、アンモニウムクロロバラデート、カリウムクロ
ロプラチネート、ナトリウムクロロパラダイト等で代表
される各種貴金属増感剤等をそれぞれ単独で、あるいは
2種以上併用して用いることができる。なお金増感剤を
使用する場合は、助剤的にロダンアンモンを使用するこ
ともできる。
本発明に用いる前記分光増感されたハロゲン化銀と一般
式(n)で示された化合物は親水性コロイド層中に存在
せしめられるが、本発明に特に有利に用いられる親水性
コロイドとしては、ゼラチンが好ましく、ゼラチン以外
の親水性コロイドとしては、例えばコロイド状アルブミ
ン、寒天、アラビアゴム、アルギン酸、加水分解された
セルロースアセテート、アクリルアミド、イミド化ポリ
アミド、ポリビニルアルコール、加水分解されたポリビ
ニルアセテート、ゼラチン誘導体、例えば米国特許第2
,614,928号、同第2.525.753号の各明
細書に記載されている如きフェニルカルバミルゼラチン
、アシル化ゼラチン、フタル化ゼラチン、あるいは米国
特許第2,548,520号、同第2,831.767
号の各明細書に記載されている如きアクリル酸スチレン
、アクリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エ
ステル等のエチレン基を持つ重合可能な単量体をゼラチ
ンにグラフト重合したもの等をあげることができ、これ
らの親水性コロイドはハロゲン化銀を含有しない層、例
えばハレーション防止層、保護層、中間層等にも適用で
きる。
本発明に用いる支持体としては、例えばバライタ紙、ポ
リエチレン被覆紙、ポリプロピレン合成紙、ガラス板、
セルロースアセテート、セルロースナイトレート、例え
ばポリエチレンテレフタレート等のポリエステルフィル
ム、ポリアミドフィルム、ポリプロピレンフィルム、ポ
リカーボネートフィルム、ポリスチレンフィルム等が代
表的なものとして包含される。これらの支持体は、それ
ぞれハロゲン化銀写真感光材料の使用目的に応じて適宜
選択される。
本発明に係る感光材料は、例えば上記のような支持体上
に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を含む親水性コ
ロイド層中に本発明の一般式(I[]で示された化合物
を含有するものであるが、ハロゲン化銀乳剤層上に適度
の膜厚、即ち好ましくは0.1〜10μm1特に好まし
くは0.8〜2μmの親水性コロイド層が保護層として
塗設されている構成を有することが特に好ましい。
本発明に用いられるハロゲン化銀乳剤層、及び親水性コ
ロイド層には必要に応じて各種写真用添加剤、例えばゼ
ラチン可塑剤、硬膜剤、界面活性剤、画像安定剤、紫外
線吸収剤、アンチスティン剤、pH調整剤、酸化防止剤
、帯電防止剤、増粘剤、粒状性向上剤、染料、モルダン
ト、増白剤、現像速度調整剤、マット剤等を本発明の効
果が損なわれない範囲内で使用することができる。
上記各種添加剤のうち、本発明に特に好ましく使用でき
るものとしては、増粘剤または可塑剤として例えば米国
特許第2,960.404号明細書、特公昭43−49
39号公報、西狭量出願公告第1,904,604号明
細書、特開昭48−63715号、特公昭45−154
62号公報、ベルギー国特許第762.833号、米国
特許第3.767.410号、ベルギー国特許第558
.143号の各明細書に記載されている物質、例えばス
チレン−マレイン酸ソーダ共重合体、デキストランサル
フェート等、硬膜剤としては、アルデヒド系、エポキシ
系、エチレンイミン系、活性ハロゲン系、ビニルスルホ
ン系、イソシアネート系、スルホン酸エステル系、カル
ボジイミド系、ムコクロル酸系、アシロイル系等の各種
硬膜剤、紫外線吸収剤としては、例えば米国特許第3.
253,921号、英国特許第1.309.349号の
各明細書等に記載されている化合物、特に2−(2’−
ヒドロキシ−5−3級ブチルフェニル)ベンゾトリアゾ
ール、2− (2−ヒドロキシ−3,5−ジ−3級ブチ
ルフェニル)ベンゾトリアゾール、2− (2−ヒドロ
キシ−3−3級ブチル−5−ブチルフェニル)−5−ク
ロルベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−3゜
5−’;−3級7”チルフェニル)−5−クロルベンゾ
トリアゾール等をあげることができ、また染料としては
、米国特許第2,072,908号、狭量特許第107
、990号、米国特許第3,048,487号、米国特
許第515.988号等の各明細書に記載の化合物を使
用することができ、これらの化合物を保護層、乳剤層ま
たは中間層等に含有せしめてもよい。更に、塗布助剤、
乳化剤、処理液等に対する浸透性の改良剤、消泡剤ある
いは感光材料の種々の物理的性質をコントロールするた
めに用いられる界面活性剤としては英国特許第548.
532号、同第1.221,980号、米国特許第2.
992.101号、同第2,956,884号、仏閣特
許第1,395,544号の各明細書、特公園4B−4
3125号公報等に記載されている化合物がよく、特に
0.5〜20μmの粒径をもつシリカゲル、0.5〜2
0μmの粒径をもつポリメチルメタクリレートの重合体
等をあげることができる。
本発明の一般式(II)の化合物をハロゲン化銀乳剤層
及び/または他の親水性コロイド層に含有するハロゲン
化銀写真感光材料は、下記一般式〔I〕で表される化合
物の存在下で現像することが好ましい。
〔式中、R31は5−位または6−位のニトロ基、R”
は水素原子または炭素数1〜5の低級アルキル基を表す
。Mは水素原子、アルカリ金属原子、アルカリ土類金属
原子またはアンモニウムイオンなどのカチオンを表す。
〕 一般式(I[[]で表される具体的化合物として、5−
ニトロインダゾール、6−ニトロインダゾールなどがあ
げられるが、本発明は、何等これに限定されるものでは
ない。
一般式(I[[)で表される化合物は、ジエチレングリ
コール、トリエチレングリコール、エタノール、ジェタ
ノールアミン及びトリエタノールアミンなどの有機溶剤
、水酸化ナトリウムなどのアルカリ及び酢酸などの酸等
々に溶解して現像液に添加してもよいし、そのまま添加
してもよい。
一般式(I[[]で表される化合物は、現像液11当た
り、好ましくは約1mgから1.000mg、更に好ま
しくは約50mgから300mgの濃度範囲で含まれる
本発明のハロゲン化銀写真感光材料特に黒白写真感光材
料の現像主薬としては次のものがあげられる。この現像
主薬は上述した一般式(I[I)で表される化合物と一
緒に用いることができる。
+10 + CH= CH−)−rOH型現像主薬の代
表的なものとしては、ハイドロキノンがあり、その他に
カテコール、ピロガロール及びその誘導体ならびにアス
コルビン酸、クロロハイドロキノン、ブロモハイドロキ
ノン、イソプロピルハイドロキノン、トルハイドロキノ
ン、メチルハイドロキノン、2.3−ジクロロハイドロ
キノン、2.5−ジメチルハイドロキノン、2.3−ジ
ブロモハイドロキノン、2,5−ジハイドロキシアセト
フェノン、2.5−ジエチルハイドロキノン、2.5−
ジ−p−フェネチルハイドロキノン、2.5−ジベンゾ
イルアミノハイドロキノン、カテコール、4−クロロカ
テコール、3−フェニルカテコール、4−フェニル−カ
テコール、3−メトキシ−カテコール、4−アセチル−
ピロガロール、4− (2−ヒドロキシベンゾイル)ピ
ロガロール、アスコルビン酸ソータ等力あげられる。
また、HO千CH= CH+−N Hを型現像剤として
は、オルト及びパラのアミノフェノールまたはアミノピ
ラゾロンが代表的なもので、4−アミノフェノール、2
−アミノ−6−フェニルフェノール、2−アミノ−4−
クロロ−6−フェニルフェノール、4−アミノ−2−フ
ェニルフェノール、3,4−ジアミノフェノール、3−
メチル−4,6−ジアミノフェノール、2,4−シアミ
ルゾルシノール、2.4.6−トリアミノフェノール、
N−メチル−p−アミノフェノール、N−β−ヒドロキ
シエチル−p−アミノフェノール、p−ヒドロキシフェ
ニルアミノ酢酸、2−アミノナフトール等がある。
更に、H2N(−C=C−+TNH2型現像剤色現像剤
、例えば4−アミノ−2−メチル−N、N−ジエチルア
ニリン、2.4−ジアミノ−N、 N−ジエチルアニリ
ン、N−(4−アミノ−3−メチルフェニル)−モルホ
リン、p−フェニレンジアミン、4−アミノ−N、N−
ジメチル−3−ヒドロキシアニリン、N、N、N、N−
テトラメチルパラフェニレンジアミン、4−アミノ−N
−エチル−N−(β−ヒドロキシエチル)−アニリン、
4−アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−ヒド
ロキシエチル)−アニリン、4−アミノ−N−エチル−
(β−メトキシエチル)−3−メチル−アニリン、4−
アミノ−3−メチル−N−エチル−N−(β−メチルス
ルホンアミドエチル)−アニリン、4−アミノ−N−ブ
チル−N−n−スルホブチルアニリン、1−(4−アミ
ノフェニル)−ピロリジン、6−アミノ−1−エチル、
1,2゜3.4−テトラハイドロキノン、等がある。
ヘテロ原型現像剤としては、1−フェニル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4,4−ジメチル−3−ピラゾ
リドン、1−フェニル−4−メチル−4−ヒドロキシメ
チル−3−ピラゾリドン、1−フェニル−4−メチル−
4−ヒドロキシメチル−3−ピラゾリドンのような3−
ピラゾリドン類、1−フェニル−4−アミノ−5−ピラ
ゾロン、1−(p−アミノフェニル)−3−アミノ−2
−ピラゾリン、1−フェニル−3−メチル−4−アミノ
−5−ピラゾロン、5−アミノウラシル等をあげること
ができる。
その他、T、H,ジェームス著ザ・セオリイ・オブ・ザ
・ホトグラフィック・プロセス第4版(The The
ory of the Photographic P
rocess。
Fourth Edition)第291〜334頁及
びジャーナル・オブ・ザ・アメリカン・ケミカル・ソサ
エティ(Journal of the Aa+eri
can Chemical 5ociety)第73巻
、第3.100頁(1951)等に記載されているごと
き現像剤が本発明のハロゲン化銀写真感光材料に有効に
使用し得るものである。
これらの現像剤は単独で使用しても2種以上組み合わせ
てもよいが、2種以上を組み合わせて用いる方が好まし
い。また本発明の感光材料の処理に使用する現像液には
保恒剤として、例えば亜硫酸カリ、亜硫酸アンモン等の
亜硫酸塩を用いても、本発明の効果が損なわれることは
なく、本発明の1つの特徴としてあげることができる。
また保恒剤としてヒドロキシルアミン、ヒドラジド化合
物を用いてもよい。その他一般白黒現像液で用いられる
ような苛性アルカリ、炭酸アルカリまたはアミンなどに
よるpHの調整とバッファー機能をもたせること、及び
ブロムカリなど無機現像抑制及びベンゾトリアゾールな
どの有機現像抑制剤、エチレンジアミン四酢酸等の金属
イオン捕捉剤、メタノール、エタノール、ベンジルアル
コール、ポリアルキレンオキシド等の現像促進剤、アル
キルアリールスルホン酸ナトリウム、天然のサポニン、
[1または前記化合物のアルキルエステル物等の界面活
性剤、グルタルアルデヒド、ホルマリン、グリオキザー
ル等の硬膜剤、硫酸ナトリウム等のイオン強度調整剤等
の添加を行うことは任意である。
本発明において使用される現像液には、有機溶媒として
アルカノールアミン類やグリコール類を含有させてもよ
い。上記のアルカノールアミンとしては、例えば トリエタノールアミン ジェタノールアミン、 エタノールアミン トリメチルアミン 2−ジエチルアミノ−1−エタノール 2−メチルアミノ−1−エタノール 3−ジスチルアミノ−1−プロパンジオール3−ジエチ
ルアミノ−1−プロパツール5−アミノ−1−ペンタノ
ール ジエチルアミン メチルアミン トリエチルアミン ジプロピルアミン ジ−イソプロビルアミン 3.3′−ジアミノジプロピルアミン 3−ジメチルアミノ−1−プロパツールヒダントイン酸 アリルアミン エチ″ルアミン ジメチルアミン エチレンジアミン 2−ジメチルアミノエタノール 2−エチルアミノエタノール 2−(2−アミノエチルアミノ)エタノールテトラメチ
ルアンモニウムアセテート コリン コリンクロリド ヒドロキシルアミンサルフェート 2−((2−アミノエチルアミノ)− エチルアミノコ−エタノール アミノグアニジンサルフェート 6−アミノヘキサン酸 3−アミノ−1−プロパツール 1−ジメチルアミノ−2−プロパツール2−ヒドロキシ
−4−チアドデシルトリメチルアンモニウム(p ta
) ピリジン グリ°シン 0−アミノ安息香酸 ポリエチレンイミン L−(+)−システィンヒドロクロリドベンジルアミン 2−アミノ−1−エタノール 4−アミノ−1−ブタノール 3−(ジメチルアミノ)−1,2− プロパンジオール 3−モルホリノ−1,2−プロパンジオール1.4−ピ
ペラジンビス(エタンスルホン酸)3−ピペリジノ−1
,2−プロパンジオールN−ピペリジンエタノール 等が挙げられる。
また上記のグリコール類としては、エチレングリコール
、ジエチレングリコール、プロピレングリコール、トリ
エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5
−ベンタンジオール等があるが、ジエチレングリコール
が好ましく用いられる。そしてこれらグリコール類の使
用量は現像液11当たり5〜500gで、好ましくは2
0〜200gである。
これらの有機溶媒は、単独でも併用しても用いることが
できる。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、上記の如き現像
抑制剤を含んだ現像液を用いて現像処理することにより
極めて保存安定性に優れた感光特性を得ることができる
上記の組成になる現像液のpH値は9〜12であるが、
保恒性及び写真特性上からはpH値は10〜11の範囲
が好ましい。
本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、種々の条件で処
理することが出来る。処理温度は、例えば現像温度は5
0℃以下が好ましく、特に30℃前後が好ましく、また
現像時間は3分以内に終了することが一般的であるが、
特に好ましくは40秒以内が好結果をもたらすことが多
い、また現像以外の処理工程、例えば水洗、停止、安定
、定着、更に必要に応じて前硬膜、中和等の工程を採用
することは任意であり、これらは適宜省略することもで
きる。更にまた、これらの処理は皿現像、枠現像などい
わゆる早場像処理でも、ローラー現像、ハンガー現像な
ど機械現像であってもよい。
〔実施例〕
次に示すA液、B液、C液の溶液を用いて塩臭化銀乳剤
を調製した。
く溶液A〉 オセインゼラチン          17 gポリイ
ソプロピレンーポリエチレンオキシジコハク酸エステル
ナトリウム塩   5m110%エタノール溶液蒸留水
    1280 ccく溶液B〉 硝酸銀              170 g−蒸留
水              410mj!く溶液C
〉 塩化ナトリウム          40.9 g臭化
カリウム           35.7 gポリイソ
プロピレンオキシジコハク酸エステルナトリウム塩10
%エタノール溶液 31I11オセインゼラチン   
       11 g蒸留水           
   407mj!溶液Aを4溶液に保温した後EAg
値が160mvになる様に塩化ナトリウムを添加した。
次に特開昭57−92523号と同57−92524号
記載の混合攪拌機を用いて、ダブルジェット法にて溶液
B及び溶液Cを添加した。
添加流量は第1表に示した様に全添加時間80分の間に
わたって、徐々に添加流量を増加させEAgを一定に保
ちながら添加を行った。
EAg値は160mvより添加開始5分後に31111
/lの塩化ナトリウム水溶液を用いてEAg値120 
mvに変化させ、以後混合の完了までこの値を維持した
EAg値を一定に保つ為3モル/1の塩化ナトリウム水
溶液を用いてEAg値を制御した。
以下余白 第1表 EAg値の測定には、金属銀電極と、ダブルジャンクシ
ョン型飽和A g / A g C1比較電極を用いた
く電極の構成は、特開昭57−197534号に開示さ
れるダブルジャンクションを使用した。)。
また、溶液B液、C液の添加には、流量可変型のローラ
ーチューブ定量ポンプを用いた。
また、添加中、乳剤のサンプリングにより、系内に新た
な粒子の発生が認められないことを電子顕微鏡により観
察し、確認している。
また、添加中、系のpH値を3.0に一定に保つ様に3
%硝酸水溶液で制御した。
B液、C液を添加終了後、乳剤は10分間オストワルド
熟成したのち、常法により脱塩、水洗を行い、その後、
オセインゼラチンの水溶液600Iβ(オセインゼラチ
ン30g含有)を加えて、55°C30分間攪拌により
分散した後、750ccに調製した。
次にこの乳剤に対して全硫黄増感を施し、安定剤として
6−メチル−4−ヒドロキシ−1,3,3a。
7−チトラザインデンを加えた。乳剤を分割し表2に示
した様に本発明による一般式(1)の化合物、または対
比のため下記に示した増感色素((1) −(a)〜(
f) )  3 xto−’モル1モルAg(p−メチ
ルフェニル)テトラゾリウムクロリド600mg/ A
 g 1モル、スチレン−マレイン酸共重合体2 g/
Ag 1モルを加え、ポリエチレンテレフタレートフィ
ルム上にAg3.5g、ゼラチン!20g/rrrにな
る様に塗布した。その際ゼラチン量1.0 g / r
rrになる様に延展剤として1−デシル−2−(3−イ
ソペンチル)サクシネート2−スルホン酸ソーダを30
mg/rrr、硬膜剤としてホルマリン25mg/rr
rを含む硬膜保護層を重層塗布した。
比較増感色素 (1)  −(e) 第2表 得られた試料それぞれ3片をとり、1片には感光針を用
い光学ウェッジを掛けてタングステン光によって段階露
光を与え、他の1片には大日本スクリーン製造(株)社
製コンタクトスクリーンGN No、2 (150L)
を用いキセノン光により網掛は露光を行った。また、残
りの1片は露光をかけずに次の処理をした。
上記試料片を下記の処方による現像液及び市販の定着液
とを用いて現像タンク容量40!の自動現像機にて処理
した。
〔現像処理条件〕
(工 程)  (温 度)  (時 間)現像 28℃
 30秒 定着 28℃ 20秒 水洗 20℃ 20秒 乾燥 40℃ 20秒 〔現像液組成〕 (組成A) (組成り) 現像液の使用時に純水500IIIl中に上記組成A、
組成りの順に溶かし、IIlに仕上げて用いた。
現像済試料でウェッジ露光をかけたものについては写真
特性曲線を書き光学濃度2.5のところの感度を試料N
o、1を基準で相対値を算出し、ガンマは光学濃度1.
0から2.5までの直線部のtanθ値を示した。
キセノン光を用い、印刷製版用カメラで組撮影を行った
ものについては、形成された網の品質(ドツト品質)を
評価した。
ドツト品質は網点部面積とクリア部面積が等しいいわゆ
る50%ドツトについては網点の周辺に生ずるフリンジ
(ボケ)の状態を目視判定しフリンジの小なるものを5
とした5段階表示で評価した。
即ち“5”は優れていることであり、“1”は極めて悪
いことである。50%ドツト品質が“3”を下廻る場合
、一般にこれを許容することができない。
また、露光をかけずに処理をした試料については4枚重
ねをし、フィルムの残色を目視評価し5段階評価を行い
、“5”は無色、“l”は強・い橙色系の残色を示した
。一般製版用として“3′″を下廻る残色は大きな欠点
とされるレベルである。
ぐ−ti”7 ’ \−ヱ。
第3表 (阻1−11)は、相対感度が100〜125と比較試
料(嵐12〜18.80以下)に比べて高く、ガンマも
16〜20と極めて硬調であり、ドツト品質ランク、残
色ランクともに比較試料に比べすぐれた値を示すことか
ら、残色の少ない試料であることが分かる。
〔発明の効果〕
上述のごとく、本発明のハロゲン化銀写真感光材料は、
感光度が高ぐ・、°亜硫酸イオン濃度の高い通常の現像
液を用いた迅速な現像処理によって極めて高いコントラ
ストが得られ、且つ処理後の色素汚染が極めて少ないと
いう効果を有する。
特許出願人  小西六写真工業株式会社代理人弁理士 
  高  月    挙手36t(重工で1(自発) 1、事件の表示 昭和61年 特許側 第109012号2、発明の名称 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料ダイアパレス
506号 FAX  03  (221)19245、 補正命令
の日付   自  発 (1)明細書中、第2真下から2行目〜最下行の「スル
ホ アミド基、」を「スルファモイル基、」と補正する
(2)同第3頁第3行〜4行の「アルキルスルホニル基
、」を「スルホアルキル基、」と補正する。
(3)同第15頁第14行のr +CHth−0−(C
Hzhを」をr−+C1hh−0(CH#−Aを」と補
正する。
(4)同第15頁第16行、第17頁第15行〜16行
、第17頁第20行〜第18頁第1行及び第18頁第1
行〜2行の「スルホンアミド基」をそれぞれ「スルファ
モイル基」と補正する。
(5)同第15頁第14の「N−メチルスルホンアミド
基、」を「N−メチルスルファモイル基、」と補正する
(6)同第18頁第2行〜3行のrN、N−ジメチルス
ルホンアミド基」をrN、N−ジメチルスルファモイル
基」と補正する。
(7)同第18頁第14行〜15行の「アルキルスルホ
ン酸基、」を「スルホアルキル基、」と補正する。
(8)同第18頁第15行の「スルホン酸基、」を「ス
ルホ基、」と補正する。
(9)同第65頁の[〔τ]−(a)Jの構造式を次の
ように補正する。
以      上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 支持体と該支持体上に塗設された、少なくとも一層のハ
    ロゲン化銀乳剤層を含む親水性コロイド層を有するハロ
    ゲン化銀写真感光材料において、前記親水性コロイド層
    に含まれるハロゲン化銀粒子が下記一般式〔 I 〕で示
    される化合物によって分光増感され、 且つ前記親水性コロイド層が下記一般式〔II〕で示され
    る化合物を含有することを特徴とするハロゲン化銀写真
    感光材料。 一般式〔 I 〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、Zはオキサゾール核、ベンゾオキサゾール核ま
    たはナフトオキサゾール核を形成するのに必要な非金属
    原子群を表す。R^1は無置換または置換アルキル基を
    表す。R^2はアルコキシカルボニルアルキル基、ヒド
    ロキシアルキル基、ヒドロキシアルコキシアルキル基、
    カルバモイルアルキル基、ヒドロキシフェニル基、ヒド
    ロキシアルキルフェニル基、フェニル基、アルコキシア
    ルキル基、または置換基−(CH_2)−_nAもしく
    は−(CH_2)−_nO−(CH_2)−_nAを表
    す。ここでAはニトリル基、アルキルスルホニル基、ス
    ルホアミド基、アルキルスルホニルアミノ基、またはア
    ルコキシ基を表し、nは1〜4の整数値を表す。 R^3、R^4は同一でも異なっていてもよく、各々水
    素原子、アルキル基、アルコキシ基、アルキルスルホニ
    ル基、スルホ基、塩素原子、フッ素原子またはカルボキ
    シ基を表す。〕 一般式〔II〕 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔式中、R^2^1、R^2^2、R^2^3、R^2
    ^4、R^2^5、R^2^6は、水素原子、ハロゲン
    原子、炭素数1〜23のアルキル基、炭素数1〜23の
    アルコキシ基、カルボキシル基、カルボキシルアルキル
    エステル基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシアルコ
    キシアルキル基、スルホ基、アミドアルキル基、アミド
    フェニル基、イミドアルキル基、ニトリル基を表す。〕
JP10901286A 1986-05-13 1986-05-13 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料 Pending JPS62265649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10901286A JPS62265649A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10901286A JPS62265649A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62265649A true JPS62265649A (ja) 1987-11-18

Family

ID=14499332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10901286A Pending JPS62265649A (ja) 1986-05-13 1986-05-13 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62265649A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62265649A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH0772789B2 (ja) 高コントラストなハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265654A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265657A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265651A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265648A (ja) 分光増感された印刷用ハロゲン化銀写真感光材料
JPH037928A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265646A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62251742A (ja) メロシアニン染料を含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265658A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265653A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265656A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265655A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6410052B2 (ja)
JPS62157027A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09120111A (ja) 高コントラスト写真材料
JP2683744B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS6396651A (ja) 高感度、低残色の分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265652A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPS61270745A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265659A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPS62265650A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真乳剤の製造方法
JPH0748102B2 (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JPH02116842A (ja) 分光増感されたハロゲン化銀写真感光材料
JP2683743B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料