JPS62263203A - 炭化水素樹脂接着剤用添加剤 - Google Patents

炭化水素樹脂接着剤用添加剤

Info

Publication number
JPS62263203A
JPS62263203A JP10665386A JP10665386A JPS62263203A JP S62263203 A JPS62263203 A JP S62263203A JP 10665386 A JP10665386 A JP 10665386A JP 10665386 A JP10665386 A JP 10665386A JP S62263203 A JPS62263203 A JP S62263203A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
resin
hydrocarbon resin
fraction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10665386A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0811790B2 (ja
Inventor
Kimiya Mizui
水井 公也
Shunsui Furuta
古田 春水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP10665386A priority Critical patent/JPH0811790B2/ja
Publication of JPS62263203A publication Critical patent/JPS62263203A/ja
Publication of JPH0811790B2 publication Critical patent/JPH0811790B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は新規炭化水素樹脂およびそれを用いた接着剤用
添加剤に関する。更に詳しくは臭気および耐熱性が著し
く改善させた新規炭化水素樹脂に関する。
〔従来の技術・発明が解決しようとする問題点〕インプ
ロペニルトルエン又バインプロペニルトルエンと炭素数
4および5の不飽和炭化水素を含む留分をフリーデルク
ラフッ触媒の存在下で(共)重合させて得られる炭化水
素樹脂は1例えば特公昭53−5892、同54−5a
035.特開昭52−56189等により公知であり、
感圧粘着剤等の粘着性付与剤とじて用いられている。し
かし該炭化水素樹脂は粘着性付与剤として使用する場合
に臭気の点で改善すべき余地があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは前記炭化水素樹脂に水素添加することによ
り、臭気が著しく改善されると共に耐熱性も向上するこ
とを見い出し、本発明を完成した。
〔発明の概要〕
本発明はインプロペニルトルエン1011重量部と。
石油精製1石油分解等の際に副生ずる炭素数4および5
の不飽和炭化水素を含む留分から選ばれる任意の留分0
ないし50重量部とをフリーゾルタラフッ触媒の存在下
で共重合させて得られる共重合体の水素添加物であって
、数平均分子量が200ないし2000の範囲にあり、
ヨウ素価が10以下であり、かつベンゼン核の水素添加
率が2ないし98%の範囲にある炭化水素樹脂および該
炭化水素樹脂からなる接着剤用添加剤に関する。
〔新規炭化水素樹脂の製法〕
本発明の炭化水素樹脂を製造する際の原料となルイソプ
ロペニルトルエンとしては、オルソ、メタ又はパラの各
異性体およびこれらの混合物が用いられるが、とくにパ
ラ異性体20ないし60%。
メタ異性体40ないし80%、オルソ異性体0ないし1
0%の混合物を用いるのが好ましい。またインプロペニ
ルトルエンの純度が80重@呪以上のもので、他に重合
性1iit体たとえばスチレン、ビニルトルエン、α−
メチルスチレンナトヲ少fi 含すものであってもよい
。インプロペニルトルエンの代りに類似の化合物、たと
えばスチレン、ビニルトルエン、α−メチルスチレンナ
、!’ ヲ用いたのでは、最終的に粘着性付与剤として
性能の良好な樹脂を得ることができない。
また本発明の炭化水素樹脂の製造において用いる石油精
製1石油分解等の際に副生ずる炭素数4ないし5の不飽
和炭化水素を含む留分(以下C4C5留分という)は常
圧下における沸点範囲が−15ないし+45℃の留分て
あって、1−ブテン。
インブチレン、2−ブテン、1.5−ブタジェン。
1−ペンテン、2−メチル−1−ブテン−3−メ千ルー
1−ブテン、2−ペンテン、イソプレン、1.3−ペン
タジェン、シクロペンタジェンなどの重合性車量体を含
んでいる。また、’4C5留分から選ばれる重合性車量
体を含む任意の留分、すなわち04C5留分は勿論のこ
と、C4留分、ブタジェンを除いたC 留分、C5留分
、インブレンを除いたC5留分、シクロペンタジェンを
除いたC5留分なども用いることができる。このような
留分を、インプロペニルトルエン100重量部に対し0
ない550重tgの割合で共重合させる。このような留
分の共重合割合が前記範囲を外れると、最終的に粘着付
与剤として満足すべき性能を宥する樹脂は得られない。
〔共〕重合に用いられる触媒は、一般に713−デルク
ラフッ触媒として知られているものであって、たとえば
塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、ジクロルモノエ
チルアルミニウム、四塩化子タン、四塩化スズ−三弗化
硼素、三弗化硼素の各種錯合体などを挙げることができ
る。この中で特に好ましい触媒は、三弗化硼素−フエノ
ール錯体−三弗化硼素−エタノール錯体である。触媒の
使用量は、原料に対し通常肌1ないし3.0重量%、好
ましくは0.5ないし1.5重量%の範囲が選ばれる。
また共重合に際しては、C4C5留分中に含まれる飽和
炭化水素がそのまま溶媒となるが、インプロペニルトル
エン蛍独重合の場合もともに反応熱の除去および重合液
粘度の抑制のため、溶媒を用いて重合性車量体の初期濃
度を30〜50重@%程度にするのが好ましい。適当な
溶媒としてたとえばペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オ
クタンなどの脂肪族炭化水素、シクロペンタン、シクロ
ヘキサン、メチルシクロヘキサン等の脂環族炭化水素。
トルエン、キシレン、工千ルベンゼン、メシチレン等の
芳香族炭化水素、あるいはこれらの混合物を挙げること
ができる。
重合温度は原料組成によって異なるが1通常−50ない
し+50℃、特に好ましくは−20ないし10℃の範囲
が選ばれる。
また重合時間は通常1ないし5時間であり1重合の進行
、および完結はガスクロマトグラフによリ、残余のイソ
プロペニルトルエンの定量を行うことにより確かめられ
る。
重合様式として回分式または連続式の何れを採用するこ
ともできる。さらに多段重合を行うことができる。
重合終了後は、アルカリ水溶液あるいはメタノール等で
触媒を分解した後、水洗し、未反応油。
溶媒等をストリツビンダブることによって除くと前段の
樹脂を得ることができる。
かくして得られる前段の樹脂は1通常軟化点(環球法)
が30ないし140℃、臭素価(AS’l’MD 11
58−57 )が3ないし50、数平均分子量(v、p
、o法)が200ないし2000.色相(ガードナーA
STM D  154−58 )が1ないし7の物性を
有する樹脂である。
本発明の炭化水素樹脂は上記前段の樹脂を水素添加した
ものである。水素添加は、適当な水素添加触媒の存在下
に溶媒を用いて行われる。触媒としては、周期律表■族
および■族の金属またはその化合物、例えばニッケル、
クロム、パラジウム。
白金、コバルト、オスミウム、レニウム、ルテニウム、
ラネーニッケル、硫化ニッケル、酸化ニッケル、亜クロ
ム酸銅、コバルトモリブデン、硫化モリブデン、酸化白
金、酸化フバル)、酸化レニウム、酸化ルテニウム、ス
ポンジ鉄、酬化鉄などが用いられる。また、溶媒として
も種々のものが使用でき1例えばペンタン、ヘキサン−
へブタン。
インへブタン、オクタン、インオクタン、シクロヘキサ
ン、メチルシクロヘギサン、デカリンなどの脂肪族系、
脂環族系などの各種溶媒が用いられる。従って、前段の
重合から溶媒を除去しないで該樹脂溶液を水素添加の原
料として用いてもよい。
水素添加は、バッチ法あるいは連続法により。
通常20ないし300℃、好ましくは約100〜240
℃の温度条件下で、減圧乃至加圧下、一般には大気圧乃
至約30 CJkQ/cm G 、好ましくは約10〜
150kQ/備aの圧力条件下に、約10分間乃至約2
4時間、好ましくは約10分間乃至約7時間水素ガスと
処理することにより行われる。水素添加の程度は炭化水
素樹脂のヨウ素価、ベンゼン核の水素添加率を調べるこ
とにより把握することができるO 水素添加後は蒸留等の常法により溶媒、触媒等を除去し
て、目的物を得ることができる。
〔本発明の炭化水素樹脂〕
前記製造方法によって得られる本発明の新規炭化水素樹
脂は数平均分子量が200ないし2000゜好ましくは
400ないし1500であり、ヨウ素価が10以下、好
ましくは2ないし8であり、かつベンゼン核の水素添加
率が2ないし98%−好ましくは5ないし90気の範囲
にあるものである。数平均分子量か200より小さいと
粘着付与剤として感圧粘着剤に用いても粘着力、接着力
、凝集力に劣るようになり、2000を越えると、粘度
が高くなり作業性が悪く−また低温での粘着力に劣る。
またヨウ素価が2以下、あるいはベンゼン核の水素添加
率が98%を超えるものは、一般に製造が困難な上、ワ
ックス臭を発するようになり、さらに後記する基体樹脂
との相溶性も低下するようになる。
一方ヨウ素価が10を越えるものあるいはベンゼン核の
水素添加率が2%未満のものは該樹脂の臭気や耐熱性に
劣るようになる。
上記以外の本発明の炭化水素樹脂の性状としては1通常
軟化点が50ないし160℃であり1色相がガードナー
1未満である。
〔用途発明〕
本願発明の新規な炭化水素樹脂A(以下Aと略すことが
ある。)は、ホットメルト接着剤や感圧粘着剤の添加剤
、すなわちタッキファイヤ−(粘着付与剤]として優れ
た性質を有する。
接着剤用の組成物には、一般に二手しン・酢酸ビニル共
重合体などの基体樹脂に粘着付与剤ならびに必要に応じ
てワックスおよびその他の添加剤を配合したホットメル
ト接着剤と天然ゴム?合成ゴムなどの基体樹脂に粘着付
与剤ならびに必要に応じて溶剤およびその他の添加物を
配合した感圧接着剤とがある。前者のホットメルト接着
剤は一般に製本、製缶、木工、ラミネート、シート、コ
ーティング加工等の分野において接着剤あるいは塗工剤
として使用されている。また、後者の感圧接着剤は一般
に紙、布地、プラスチックフィルムなどの基材にコーテ
ィングされて粘着テープやラベルなどの用途に供されて
いる。これらの粘着剤組成物にはいずれの場合にも基体
樹脂に粘着付与剤が配合される。とくにホットメルト接
着剤の場合には、二手しン・酢酸ビニル共重合体などの
基体樹脂およびワックスとの相溶性、接着性、溶融粘度
、可撓性などのほかに耐熱安定性、射光安定性1芭相な
どの良いことが要求される。
一方、感圧接着剤用の粘着付与剤の場合にも。
天然ゴムや合成ゴムなどの基体樹脂との相溶性が優れて
いること、溶剤への溶解性が良好であること、化学的に
安定であり耐候性に優れていること、色相が良好である
こと、臭気が強くないことなどの性質を併せ持つことが
要求されている。
本発明に係るAがタッキファイヤ−として感圧接着剤に
使用される場合には、基体樹脂として具体的には、たと
えば、天然ゴム、スチレン・ブタジェン共重合ゴム、ポ
リブタジェン、ポリインプレン、ポリインブチレン、プ
千ルゴム、ポリクロロプレン、二手しン壷プロピレン共
重合ゴム、二手しン・プロピレン・α−オレフィン共重
合ゴム、二手しンーブロビレン畳ジエン共重合ゴム、エ
チレン−プロピレン・ジエン共重合ゴム、スチレン・プ
々ジエン・ス千しンブロック共重合体、スチレンーイゾ
ブレン・スチレンブロック共重合体。
水添ス千しンーブタジエン倦ス千しンブロック共重合体
(SEBS)、水添スチレン・インプレン・スチレンブ
ロック共重合体等のゴム状重合体が使用される。特にス
チレン・プ々ジエン・スチレンブロック共重合体、ス千
しン慟インプレン吻ス千しンブロック共重合体およびこ
れらの水添共重合体が好ましい。
また、ホットメルト接着剤の々ツキファイヤーとして使
用される場合には、基体樹脂として具体的には、たとえ
ば、二手しン・酢酸ビニル共重合体、ポリエチレン、ポ
リプロピレン、二手しン・プロピレン共重合体、二手し
ン・アクリル酸共重合体、二手しン・アクリル酸エステ
ル共重合体、ポリエステル、ポリアミド、ポリ酢酸ビニ
ルなどが使用される。ホットメルト接着剤組成物の場合
には、基体樹脂として二手しン・酢酸ビニル共重合体お
よびエチレンeアクリル酸エステル共重合体を使用する
ことがとくに好ましい。
本発明に係るAを粘着付与剤として用いる場合の基体m
脂との配合割合は、ホットメルト接着剤組成物および感
圧接着剤組成物によって多少異なる。ホットメルト接着
剤組成物の場合には、粘着付与剤の配合割合は基体樹脂
1001重量部に対して通常20ないし300重量部、
好ましくけ30ないし200重量部の範囲であり、感圧
接着剤の場合には基体樹脂100重量部に対して通常2
0ないし200重澄部、好ましくは30ないし150重
量部の範囲である。いずれの型の接着剤についても。
タッキファイヤ−としてAを用いる場合には他の々ツキ
7アイヤーー例えばロジンおよびその誘導体、テルペン
樹脂、脂環族系樹脂、脂肪族系樹脂。
芳香族系對脂、脂肪族−芳香族共重合系樹脂などを用い
てもよい。
また本発明にかかるAを使用した接着剤組成物には該粘
着付与剤又は軟化剤および基体樹脂の必須成分の他に、
必要に応じて種々の添加剤が配合される。たとえば、°
ホットメルト接着剤組成物の場合には、ジオク千ルフタ
レート、ジブチルフタレートなどの軟化剤、@点が40
ないし65℃程度の石油系パラフィンワックス、ポリオ
レフィン系ワックス、マイクロワックスなどのワックス
類。
フェノール系またはビスフェノール系の有機化合物、金
属石船等の抗酸化剤などがあげられる。また、感圧接着
剤の場合には、ジオクチルフタレー)、’;”f千ルフ
々レート、マシーンオイル、プロセスオイル、ポリブテ
ンなどの軟化剤、炭酸カルシウム、亜鉛華、酸化チタン
、シリカなどの充填剤、アミン系、ケトン−アミン系、
フェノール系などの老化防止剤、安定剤などがあげられ
る。これらの添加剤の配合割合には任意適宜量である。
本発明にかかるAを使用した接着剤組成物を調製スル方
法は、ホットメルト接着剤組成物の場合と感圧接着剤の
場合とで異なる。ホットメル)f着剤組成物を調製する
方法としては、粘着付与剤のA、前記基体樹脂および必
要に応じて前述の揮々の添加剤からなる混合物を加熱下
に攪拌して均一な溶融液を調製し、これを用途に応じて
粒状。
フレーク状、ペレット状、棒状などに冷却下に成形する
。このホットメルト接着剤組成物は再び溶融ないし塗工
の用途に倶される。たとえば、接着の用途に倶する場合
に、成形品のコーナー接着では棒状の配合体を溶接ガン
に充填する方法などして使用される。一方、感圧接着剤
を調製する方法としては、粘着付与剤としての本発明に
かかるA。
前記基体尉脂および必要に応じて前述の種々の添加剤か
らなる混合物をロール上で混練するかあるいは適当な溶
媒中で溶解させるなどの通常の方法によって調製するこ
とができる。
本発明にかかる人を使用した接着剤組成物のうちでホッ
トメルト接着剤組成物を接着剤または塗工剤として使用
すると1本発明にかかるAは基体樹脂との相溶性に優れ
、耐熱安定性1色相ならびに臭気に優れているので、均
一なホットメルト接着剤組成物が得られ、このホットメ
ルト組成物は耐熱安定性および色相に優れ、しかもホッ
トメルト組成物調製時ならびに使用時の臭気がとくに少
ないという利点がある。また1本発明のAを感圧接着剤
組成物に使用しても、粘着付与剤の炭化水素樹脂は前述
の特徴の他に耐候性に優れているので、均一な感圧接着
剤組成物が得られ、この感圧接着剤組成物は色相および
耐候性に優れしかもとくに臭気が少ないという利点を有
している。
〔実施例〕
本発明の炭化水素樹脂Aを使用した接着剤組成物は後に
実施例によって基体的に説明する。なお。
実施例において、Aの評価を次の方法によって行った0 (1)軟化点 、TIS K−5665(2)色相AS
TM D 1544−58T(3)耐熱安定性 炭化水素樹脂5gを試験管(内径16mm)に取り、こ
れを200℃に保った恒温槽中に3時間浸漬した後、A
STM D 1544−58Tの方法により色相で示し
た。
(4)臭気 加熱溶融時(200℃)の臭気の弱いものから強い刺激
を示すものまでをA、B、O,Dの4段階に分けて評価
した。
(5)  EVA、5EBSとの相法性エチレンー酢酸
ビニル共重合体(三井デュポン社製エバフレックス≠4
0、≠210、$410)またはス千しンーエチレンー
プチレンース千しンプロツクエラストマー(シェル化学
製クレイトンo−1657)と炭化水素樹脂各0.1g
を200℃熱板上で1分間溶融混合し、ポリエステルフ
ィルムに約1nffiの厚さに塗布する。室温で透明性
を比較し、透明なものをA、半透明なものをB、不透明
なものをCに分けて評価した。
(6)  数平均分子it(Mn)、ゲル透過クロマト
グラフィを使用しポリスチレン基準で測定した。
(7)ベンゼン核水素添加率(水添率)の算出方法原料
樹脂、水添樹脂の H−NMR(IQQMc。
cDa13溶媒41 TMS基準)より芳香族1H(2
D〜3.5τ)%、脂肪族・脂環族H(6,0〜9.5
τ)%を求め、次式によりベンゼン核水添率Xを算出し
た。
j(1−j面)= k+−5x ただし j:原料樹脂の(芳香族1H%/脂肪族・脂環族H%)
比 に:水添樹脂の(゛芳香族1H</脂肪族・脂環族1H
%)比 参考例1 インプロペニルトルエンCm体6o%、9体40%)1
00重社部およびトルエン50重量部全4ンデンサー、
温度計、攪拌機および触媒注射用ゴムキャップ付きの4
日フラスコに採り一窒素雰囲気とする。次に温度5℃を
保てるように、フラスコを冷媒浴で冷やしながら三弗化
硼素フェノール錯体触媒を0.45重量部滴下する。5
℃で2時間重合後、10%苛性ンーグ水溶液を加えて触
媒を不活性化しざらに中性になるまで水洗する。釜温り
10℃、圧カフ mm Hg 、保持時間15分の条件
で濃縮することにより軟化点93℃、ガードナー色相1
の炭化水素耐脂78重量邪を得た。
参考例2 インプロペニルトルエン(m一体6Qwt%。
p一体4Qwt%〕85重2部と下記(第1表)組成の
精製C5留分28.4重塁部(重合成分15重皿部)お
よびトルエン50重量部をコンデンサー、温度計、攪拌
機および触媒注入用ゴムキャップ付きの40フラスコに
採り、窒素雰囲気とする。次に温度5℃を保てるように
フラスコを冷媒で冷やしながら。
三弗化硼素フェノール錯体触媒を0.45重量部滴下す
る。5℃で2時間重合後、10%苛性ソーダ水溶液を加
えて触媒を不活性化し、ざらに中性になるまで水洗する
。釜温210℃、圧カフmmHg、保持時間15分の条
件で濃縮下ることにより軟化点95℃、ガードナー色相
1.沃素価21,5の炭化水素樹脂79重@品を得た。
t−ブテン−20,3 0−ブテン−21,0 ペンテン−14,0 2−メ牛ループテン−18,1 t−ペンテン−22,5 0−ペンテン−21,4 2−メチル−ブテン−22,8 イソプレン       16.5 t−1,3−ペンタジェン  7.2 Q−1,3−ペンタジェン  4.4 シクロペンテン      3.6 シクロペン々ジエン    1.1 アルカン         46.9 ベンゼン、トルエン    0.2 合  計      ioo、。
うち重合成分     52.9 実施例1〜8.比較例1〜6 、 参考例1および参考例2で得た炭化水素樹脂i 5
0g、シクロヘキサン150gと耐i黄性ニッケル触媒
(8揮化学社製N−113B )15gを1g容量のS
US  3Qj製オートクレーブに仕込む。次に水素カ
ス圧dokQ/11f:ヲかけ、温度200’Cで水素
吸収量をいろいろ変えたところで反応を終了した。放冷
、脱圧し、窒素で水素ガスをパージしてから触媒をp過
により除き、P液を釜瀉り10℃、圧力15mmHg、
保持時間10分で濃縮した。結果を第2表に示す。
なお、市販の樹脂を比較例7,8として同表中に示した
実施例9〜12.13〜16、比較例9〜11,14〜
16実施例1〜8.比較例1〜6で得られた炭化水素樹
脂40重量部、二手しンー酢酸ビニル共重合体(三井・
デュポンポリケミカル製品エバフレックス220)40
重量部および炭化水素ワックス(サゾール社製H−1)
20重量部を加熱溶融下に混合しホットメルト接着剤を
調製した。次に接着剤を巾25mm、厚ざ50μ、アル
ミニウム箔にアプリケーターで厚さ20μに1布し1次
に塗布面同志ヲヒートシーラーテ巾15mm、温度14
0’C1圧力1kg7cm、時間2秒でシールした後、
引張速度300mm/win、20℃でT型剥離強度を
測定した。
また接着剤の溶融時の臭気をABCDで4段階で評価し
た。
比較例12 市販の水添石油樹脂(荒用化学社製 アルコンp−10
0)を使用したほかは実施例9〜12と同じように実施
した。
実施例17〜20.比較例17〜21 ス千レンーエチレン龜プ千レンース千レンブロツクフボ
リマー(シェル化学社製、クレイトンa−1657)1
00部と炭化水素靭脂75部、および脂環族系液状樹脂
(三井石油化学社製、TBH−0)125部を等重量の
トルエンを加え攪拌、混合して粘着剤溶液とした。次に
PICTフィルム(厚さ25μ)に塗布、乾燥して粘着
テープ(のり厚25〜30μ)とした。タック(’J、
Do’w法]、粘着力(J工5z−1524)、凝集力
(:rxs z−1524)を20℃で測定した。結果
を第4表に示す。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)イソプロペニルトルエン100重量部と、石油精
    製、石油分解等の際に副生する炭素数4および5の不飽
    和炭化水素を含む留分から選ばれる任意の留分0ないし
    50重量部とをフリーデルクラフツ触媒の存在下で共重
    合させて得られる共重合体の水素添加物であつて、数平
    均分子量が200ないし2000の範囲にあり、ヨウ素
    価が10以下であり、かつベンゼン核の水素添加率が2
    ないし98%の範囲にある炭化水素樹脂。
  2. (2)イソプロペニルトルエン100重量部と、石油精
    製、石油分解等の際に副生する炭素数4および5の不飽
    和炭化水素を含む留分から選ばれる任意の留分0ないし
    50重量部とをフリーデルクラフツ触媒の存在下で共重
    合させて得られる共重合体の水素添加物であつて、数平
    均分子量が200ないし2000の範囲にあり、ヨウ素
    価が10以下であり、かつベンゼン核の水素添加率が2
    ないし98%の範囲にある炭化水素樹脂からなる接着剤
    用添加剤。
JP10665386A 1986-05-12 1986-05-12 炭化水素樹脂接着剤用添加剤 Expired - Lifetime JPH0811790B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10665386A JPH0811790B2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12 炭化水素樹脂接着剤用添加剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10665386A JPH0811790B2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12 炭化水素樹脂接着剤用添加剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62263203A true JPS62263203A (ja) 1987-11-16
JPH0811790B2 JPH0811790B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=14439068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10665386A Expired - Lifetime JPH0811790B2 (ja) 1986-05-12 1986-05-12 炭化水素樹脂接着剤用添加剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0811790B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010235807A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Bridgestone Corp 芳香族ビニル化合物重合体の製造方法、該製造方法により製造された芳香族ビニル化合物重合体、並びに該芳香族ビニル化合物重合体を用いたゴム組成物およびタイヤ
CN112703236A (zh) * 2018-09-27 2021-04-23 日本瑞翁株式会社 热熔性黏合剂组合物

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010235807A (ja) * 2009-03-31 2010-10-21 Bridgestone Corp 芳香族ビニル化合物重合体の製造方法、該製造方法により製造された芳香族ビニル化合物重合体、並びに該芳香族ビニル化合物重合体を用いたゴム組成物およびタイヤ
CN112703236A (zh) * 2018-09-27 2021-04-23 日本瑞翁株式会社 热熔性黏合剂组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0811790B2 (ja) 1996-02-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100501986B1 (ko) 블록 공중합체 및 이 공중합체를 함유하는 조성물
EP0289609B1 (en) Adhesive
WO2004003026A1 (ja) 共重合体水素添加物、その製造方法及びそれを用いたホットメルト接着剤組成物
EP2043859B1 (en) Styrenated terpene resin as well as methods of making and using the same
JP3469384B2 (ja) 接着剤組成物
JP6801512B2 (ja) 変性炭化水素樹脂およびホットメルト粘接着剤組成物
JPH04227675A (ja) 粘着付与剤樹脂およびその製造方法
JP3453396B2 (ja) ホットメルト接着剤組成物
JPS5832678A (ja) ホットメルト接着剤組成物
CN1745155A (zh) 包装带粘合剂组合物及包含它的包装带
JP2803083B2 (ja) 重合体組成物およびその用途
JPS62263203A (ja) 炭化水素樹脂接着剤用添加剤
US4048424A (en) Novel hydrocarbon resins and process for preparation thereof
JP2000219860A (ja) 接着剤組成物
JPH09165565A (ja) 接着剤組成物
JPS62184077A (ja) 粘着剤組成物
JPH11302496A (ja) 重合体組成物
JPH0533243B2 (ja)
JP2003213073A (ja) 炭化水素樹脂およびホットメルト接着剤組成物
EP0234856B1 (en) Light color, low softening point petroleum hydrocarbon resins and pressure sensitive adhesives containing such resins
JP7443703B2 (ja) イソプレン-ジシクロペンタジエン共重合樹脂
JPH0416486B2 (ja)
JP2762209B2 (ja) 水素添加石油樹脂の製造方法
CN117567684B (zh) 一种改性石油树脂及其制备方法
JPH02160886A (ja) ホットメルト粘着剤組成物