JPS62260784A - セメント系素地面への積層施工方法 - Google Patents

セメント系素地面への積層施工方法

Info

Publication number
JPS62260784A
JPS62260784A JP10365086A JP10365086A JPS62260784A JP S62260784 A JPS62260784 A JP S62260784A JP 10365086 A JP10365086 A JP 10365086A JP 10365086 A JP10365086 A JP 10365086A JP S62260784 A JPS62260784 A JP S62260784A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
parts
cement
layer
emulsion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10365086A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0571550B2 (ja
Inventor
鈴木 正慶
剛 中山
岡野 猛雄
省三 島袋
畑中 昭良
花村 一紀
義弘 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Chemical Industry Co Ltd
Toa Paint Co Ltd
Kansai Paint Co Ltd
Dai Nippon Toryo KK
Nippon Paint Co Ltd
Shinto Paint Co Ltd
Original Assignee
Kowa Chemical Industry Co Ltd
Toa Paint Co Ltd
Kansai Paint Co Ltd
Dai Nippon Toryo KK
Nippon Paint Co Ltd
Shinto Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Chemical Industry Co Ltd, Toa Paint Co Ltd, Kansai Paint Co Ltd, Dai Nippon Toryo KK, Nippon Paint Co Ltd, Shinto Paint Co Ltd filed Critical Kowa Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP10365086A priority Critical patent/JPS62260784A/ja
Publication of JPS62260784A publication Critical patent/JPS62260784A/ja
Publication of JPH0571550B2 publication Critical patent/JPH0571550B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B41/00After-treatment of mortars, concrete, artificial stone or ceramics; Treatment of natural stone
    • C04B41/45Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements
    • C04B41/50Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials
    • C04B41/5076Coating or impregnating, e.g. injection in masonry, partial coating of green or fired ceramics, organic coating compositions for adhering together two concrete elements with inorganic materials with masses bonded by inorganic cements

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Aftertreatments Of Artificial And Natural Stones (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)
  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、コンクリート打放し面やラスモルタル面等の
素地面に積層表層を施す工法に関し、特に、素地にひび
割れが発生した場合にも、塗材にひび割れを生ずること
がなく、しかも麺燃性を有する積層をコンクリート系素
地表面に形成させる実用性の優れた施工方法に関するも
のである。
〔従来の技術〕
従来、コンク)−ト面やラスモルタル面は、経時的なひ
び割れが避けられなかった。このひび割れは、外見上好
ましくないばかりでなく、長期的には、構築物の耐久性
を損なうので、逐次、充てんあるいは被覆補修される。
一方、このようなひび割れの発生に対応して、セメント
系素地面に無機系の厚付は塗材を被覆したり、ゴム系樹
脂を含む有機系塗材を吹付けて表層形成が行われるよう
になった。しかし、一般的に無機系塗材は、伸長性がな
いため、素地の経時的乾燥ひび割れにつれて容易に同様
のひび割れを形成するので、その表層形成効果は実質的
に失われる。また、有機系塗材は、素地のひび割れに対
しては、そのゴム状弾性に店づく柔軟性ないし伸長性に
よって、素地のひび開戦につ九で、ひび割れすることの
ない経時的に安定な塗層を形成するが、燃え易いという
欠点を有し、コンクリート等の不燃構造物の表面への適
用材としては、不適切なものである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように、コンクリート等の素地のひび割れに対して
もひび割れを形成しない性質と耐燃焼性とは相反するも
のであって、両性質を同時に満足する積層塗材の開発こ
そまたれるところである。
従って、本発明の目的は、セメント系素地面のひび割れ
現象に対してもひび割れを発生せず且つ雅燃性の積層表
層を提供するにある。また、他の目的は、そのような表
層を形成させる効果的施工方法を提供するにある。本発
明のその他の目的ないし特徴は、以下の記載から一層明
らかになるであろう。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記目的を達成し得る積層用の塗材及び
その形成方法について多くの実験研究を重ねた結果、実
用的に極めて望ましい施工技術を開発した。
すなわち、本発明は、セメント系素地表面に、セメント
と該セメント100重量部当たり、納骨材100〜35
0重量部及びガラス転移温度−20℃以下のアクリル系
樹脂のエマルション(樹脂固形分)100〜250重量
部を含有して成る水性下塗材を多孔質−ハンドローラで
塗布し、次いで、その上にセメント100重量部当たり
、細骨材100〜350重量部、ガラス転移温度−20
℃以下のアクリル系樹脂のエマルション(樹脂固形分)
15〜25重量部及び必要に応じて難燃剤を加えて成る
水性上塗材を多孔質ハンドローラで塗布することを特徴
とするセメント系素地面への積層施工方法を提供する。
本発明において、セメント系素地面とは、コンクリート
打放し面、ラスモルタル面その他セメント系構造材面等
であって、経年的にひび割れを伴うであろう不燃構築構
造面を包含する。
本発明の方法に用いられる下塗材は、セメント100重
量部当たり、細骨材を100〜350重量部及びガラス
転移温度が一20℃以下のアクリル系樹脂のエマルショ
ンを100〜250重量部(樹脂固形分°)の範囲割合
で含んでなるもので、主として媒体水量をコントロール
することにより、多孔質ハンドローラで素地に塗布する
のに好適な粘度に調製される。
ベースとするセメントは、水硬性セメントであって、単
味系セメント又は混合系セメントのいずれでもよく、例
えば白色ポルトランドセメント。
高炉セメント、シリカセメント、アルミナセメント、普
通ポルトランドセメント等を挙げることができる。これ
らは、通常、単独で用いられるが、二種以上を組み合わ
せて使用することもできる。
また、下塗材に配合される細骨材は、好ましくは、粒径
0.6mm以下の微細粒状骨材であって1例えば、けい
砂、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、クレー、タ
ルク等が挙げられ、また酸化チタンのようなm色顔料も
好都合に用いられる。これらの細骨材は、一種又は二種
以上を組み合わせて使用できる。
更に、水性エマルションの形で下塗材に用いられるアク
リル系樹脂は、そのガラス転移温度が、−20℃以下で
あることが重要である。−20℃より高いガラス転移温
度の樹脂では、塗材層の伸長性が不足し、素地のひび割
れに伴って、該塗材層に亀裂が形成され易いので好まし
くない。実用的には、 −30〜−60℃のものが好ま
しく用いられる。
そのようなアクリル系樹脂は、アクリル酸エステル又は
メタクリル酸エステル等のアクリレート系単量体を主要
構成成分とする単量体の乳化重合によって容易に提供さ
れる。そのようなアクリレート系単量体には、例えば、
軟質樹脂を与えるものとして、一般式 Cl2=CH−
COORで表わされるアクリル酸エステルのアルコール
部(R)の炭素数が2〜12.好ましくは4〜8のアク
リレートが用いられる。代表的なものとしては、例えば
、n−ブチルアクリレート(単独重合体の’rgは一5
4°C)及び2−エチルへキシルアクリレート(同Tg
は一85℃)が挙げられる。また、硬質樹脂を与える単
量体としては1例えばスチレン(単独重合体のTgは+
100℃)、アクリロニトリル(同”rgは+100℃
)及び−般式CH□=C(CH,)COOR’で表わさ
れるメタクリル酸エステルのアルコール部(R′)の炭
素数が1〜4のメタクリレートが挙げられるが、工業的
には、スチレンやメチルメタクリレート(同Tgは+1
05℃)が好ましく用いられる。更に、アクリル系樹脂
のエマルションの塩安定性(化学安定性)を向上させる
ために、重合性有機酸類、例えば、アクリル酸(Tgは
+103℃)、メタクリル酸(Tgは+130℃)、あ
るいはイタコン酸(Tgは+130’C)などが使用さ
れる。本発明の方法に用いられるガラス転移温度−20
℃以下のアクリル系樹脂は、所望のガラス転移温度に応
じて、上記の各種単量体成分を適宜組み合わせ、更に乳
化剤、重合開始剤、pH調製剤等を加え、水媒体中で乳
化重合することにより容易に調製することができる。
本発明において用いられるアクリル系樹脂エマルション
の樹脂のガラス転移温度が一20℃より高いと、ゴム状
弾性が小さく、セメント系素地面のひび割れに耐える塗
材層が得られ難いので、好ましくない。従って1本発明
においては、ガラス転移温度−20℃以下のものが用い
られる。
アクリル系樹脂エマルションは、前記のように、重合に
供する単量体類を、従来知られた乳化重合法で重合する
ことによって、容易に調製することができるが1通常、
樹脂濃度約45〜60重量%の水性エマルションとして
提供される。このような本発明の方法に用い得るアクリ
ル系樹脂エマルションは、市場で入手することができる
本発明に係る下塗材には、必要に応じて、更に、合成繊
維、カルシウムステアレート、増粘剤や高沸点溶剤ある
いは分散剤等の比較的少量を添加して、作業性の良好な
塗材に調製すると共に、耐燃性、酎ひび割れ性、防水性
を向上させ、望ましい伸長性を有する接層を形成し得る
塗材を提供するすることができる。
本発明の方法に用いられる下塗材における細骨材の量が
、セメント100重量部当たりの100重量部未満では
、塗膜が硬くなりすぎ、乾燥過程において自己亀裂を生
ずるので好ましくない。また350重量部を超えると、
初期乾燥性が悪くなり、乾燥塗膜の性能も低下するので
不都合である。好ましい範囲は140〜300重量部で
ある。
また、下塗材中におけるアクリル系樹脂エマルションの
樹脂固形分の量が、セメント100重量部当たり100
重量部未満では、塗膜の伸長性が小さく、ゼロスパンテ
ンション伸びが1.0mm以下となるので、セメント系
素地のひび割れに対応する塗材層の伸び安定性が得られ
ず、亀裂を生ずるので好ましくない。また、250重量
部を超えると、セメント系仕上材としての凝集力が失わ
れると共に、乾燥塗材層の表面が粘着性を帯び、更に難
燃グレードが低下するので好ましくない。好ましい範囲
は120〜220重量部である。
本発明においては、このようにして塗布形成された下塗
材層の面に、セメント100重量部に対し、細骨材を1
00〜350重量部とガラス転移温度−20℃以下のア
クリル系樹脂のエマルションを樹脂固形分として15〜
25重量部及び必要に応じて雅燃剤を例えば、100重
量部以下加えて成る上塗材が、同様に多孔質ハンドロー
ラで塗布される。
この上塗材に用いられるセメントは、下塗材に用いられ
るものと実質的に同一であって1例えば、白色ポルトラ
ンドセメント、シリカセメント、アルミナセメント、普
通ポルトランドセメント等が例示されるが、その他の種
々のセメント類も使用可能である。また、細骨材も下塗
材に用いられるものと同じで、代表的には1例えば、け
い砂、炭酸カルシウム、水酸化アルミニウム、クレー、
タルクを挙げることができ、また、必要に応じて酸化チ
タンのような着色顔料を使用することができる。更に、
上塗材に用いられるアクリル系樹脂エマルションは、前
記下塗材の場合と同様に、ガラス転移温度が一20℃以
下のアクリル系樹脂のエマルションであることが重要で
あって、前記下塗材に用い得る樹脂類と実質的に同一の
範囲の樹脂のエマルションが用いられる。実用的に好ま
しい樹脂のガラス転移温度は−30〜−606Cである
本発明の方法において、上塗材に、必要に応じて添加使
用される難燃剤としては、例えば、水酸化マグネシウム
、はう砂、アルミン酸カルシウム等を挙げることができ
る。また、前記の水酸化アルミニウムは、難燃剤として
も使用し得るものである。
更に、本発明の方法に用いられる上塗材には。
少量のセメント硬化抑制剤のほか、必要に応じて、有機
繊維、カルシウムステアレート、増粘剤、高沸点溶剤、
あるいは分散剤等の比較的少量を添加使用することがで
きる。上塗材層は、下塗材層に比べて1層自体の伸長性
が比較的小さくてよいが、高い難燃性、例えば、J I
 S  A1321に規定されている建築物の内装材料
及び工法の難燃試験方法に基づく難燃3級以上の難燃性
を有することが重要であって、上記添加剤類は1作業性
のほか、最も外装に要求される難燃性、酎ひび割れ性、
防水性、伸長性等を考慮して選択添加される。
上塗材に添加使用できるセメント硬化抑制剤は、例えば
、MEK−オキシムCC,H,−C(CH,)−NOl
l) 。
ブチルアルドオキシム(CH3−C11,−CH,−C
)INDH)等のオキシム系のものが好都合に使用でき
る。
本発明方法の上塗材に用いられる細骨材の量は、セメン
ト100重量部に対して、100〜350重量部の範囲
である。100重量部未満では、塗膜が硬くなり、乾燥
過程で塗層にひび割れを生ずるので好ましくない。また
、350重量部を超えると初期乾燥性が悪く、形成され
た塗膜の物性が低下するので実用的でない。好ましい範
囲は140〜300重量部である。
また、上塗材に用いられるアクリル系樹脂エマルション
は、その樹脂固形分が、セメント100重量部当たり1
5重量部未満では、層の伸長性が小さく、素地のひび割
れに対して、伸長性のよい下塗材層を介してもなお、こ
れに対応し得る伸びが得られないので好ましくない。ま
た、25重量部を超えると、伸長性は満たされるが、難
燃性が低下するので採用できない。
更に、必要に応じて上塗材に用いられる難燃剤は、塗材
中に含有される細骨材及びエマルションのアクリル系樹
脂固形分量等を勘案して、セメント100重量部当たり
、100重量部以下の適切な添加量が選択使用される。
しかし、経済的には、その添加量は少ないことが望まし
い。また、硬化抑制剤は、セメントの硬化速度を適切に
調整するのに用いられ、その使用量は、セメント100
重量部に対し、1.0重量部以下であり、通常、0.2
〜1.0重量部である。この範囲外では、望ましい硬化
速度が得られ雅い。
かかる上塗材もまた、多孔質ハンドローラを用いて、硬
化した下塗材層の上に塗布されるので。
下塗材と同様に、水性媒体及び添加剤等により、望まし
い塗材粘度及び層形成性能に調製される。
本発明の方法において、下塗材及び上塗材の各硬化乾燥
塗材層厚は、例えば、それぞれ1〜2m程度に形成させ
ることが実用上望ましいが、素地の実情に応じて、適宜
変更してもよい。そのような塗材層は、多孔質ハンドロ
ーラにより好都合に形成ができるので、工業的に極めて
有利である。
本発明の方法は、コンクリート系素地面に、比較的伸長
性のよい下塗材層を形成させ、その硬化層面に、伸長性
は若干劣るが、難燃性の優れた上塗材層を形成させる二
とが特徴的である。本発明は、不可避的にひび開戦るコ
ンクリート系構築物の素地面に、このような特定の積層
状表層を形成させることにより、ひび割れを発生せず且
っ難燃性の優れた構造材を提供し得ることの発見に基づ
くもので、その実用的価値は極めて高い。
本発明の方法においては、素地面の状況により、必要に
応じて、水性エマルションシーラー又は溶剤形シーラー
を塗布してもよい。また、多孔質ハンドローラの選択に
より、上塗材を凹凸模様又はスタッコ仕上げにする゛こ
とができ、更に、このように形成された表面に、合成樹
脂エナメルペイント又は合成樹脂エマルションペイント
等のトップコート塗装を行って1表層の白化現象を防止
し、あるいは防汚性を向上させることができる。
〔作用〕
本発明の方法によれば、多孔質ハンドローラを用いて、
簡単な手作業でセメント系構築物の素地面に、強固に接
着した積層表層を容易に形成させることができるばかり
でなく、難燃性で且つ素地のひび割れ発生にも、ひび割
れ等の不都合な経時的現象を生ずることのない、極めて
安定で、実用的に望ましい積層状塗層が得られる。
〔実施例〕
次に、具体例により、本発明を更に詳細に説明する。
各塗材の調製に用いたアクリル系樹脂エマルションは、
次の二種類で、いずれも極めて通常の乳化重合法によっ
て製造されたものである。
旦y佳 2−エチルへキシルアクリレートとスチレンの重量割合
が70:30の共重合樹脂(ガラス転移温度は一50℃
)の53重量%水性エマルション旦14 メチルメタクリレート/n−ブチルアクリレート/2−
エチルへキシルアクリレートの重量割合が20:30:
50の三元共重合樹脂(ガラス転移温度は一50℃)の
60重重量水性エマルション下掲第1表中に示すような
各構成成分から成る下塗材三種(下■、下■、下■)を
調製した。なお。
表中の数字はセメント100重量部に対する各成分の重
量部を示す。
第  1  表 構成成分\試料No、  下■  下■  下■セメン
ト      100  100  100細骨材  
     252  300  147Em−1(固形
分)    143  200   80(水 分) 
   127  177   71[添加剤] 防水剤    0.7 1  0.5 界面活性剤     1.8  2.5  1.25合
成繊維      3.6  7.5  2.5防腐剤
    0.25 0.35 0.18消泡剤    
2.5 3.5 1.75上   水        
11.5   16,2   20.8上表中の構成成
分の内訳は、それぞれ次のとおりである。なお、細骨材
は、試料下■〜下■の各下塗材ごとに異なる複数種の配
合が使用された。
それらの各細骨材成分もセメント100重量部に対する
の重量部で示した6 セメント:白色ポルトランドセメント 細骨材 :      下■ i  下■ルチル型チタ
ン白  10.7  15   5滑   石    
      3,6    5    2.5炭酸カル
シウム   131  130  140水酸化アルミ
ニウム 107  150   −防水剤:カルシウム
ステアレート 界面活性剤:アニオン系とノニオン系との重量比が6:
4の混合系 合成繊維:ポリエステル系繊維 防腐剤:デルトップ33(武田薬品工業社製)消泡剤:
SNデフォ−マーA −60(サンノプコ社製)なお、
第1表中の試料の下■及び下■は本発明の下塗材で、下
■は本発明外の下塗材である。
上塗材 下記第2表に示すような各構成成分から成る下塗材試料
四種(上■、上■、上■、上■)を調製した。
なお1表中の数字は、重量部である。
第2表 構成J分\試料No、上■ 上■ 上■ 上■セメント
     too  100 100 100細骨材 
    147.5183 147.5147.5Em
−1(固形分)   −22,99,929,9(水 
分)   −20,38,826,6Em−2(固形分
)20−−− (水 分)   13.3 −、  −   ”−[添
加剤] 防水剤   0.5 0.57 0.5 0.5界面活
性剤    2.5 2.9  2.5 2.5懸濁安
定剤    1  1.1  2.5 1硬化抑制剤 
   0.5  −  −  −合成繊維     2
  2.3  2  2防腐剤   0.1 1.1 
0.1 0.1消泡剤   1 1.1 1 1 上   水      6L、7 65,9  75.
1 3L9上記構成成分に用いられたものは、界面活性
剤としてはノニオン系単独、懸濁安定剤としてはヒドロ
キシエチルセルローズ、硬化抑制剤としてはM E K
オキシム及び各塗材に添加された細骨材が下記のとおり
であるほかは、下塗材と実質的に同一である。なお、上
記第2表中の試料の上■と上■は、本発明内塗材であり
、上■と上■は、本発明外である。
細骨材 ;      上■ JΔり   k@  J
:、Φルチル型チタン白  5   5.7   5 
  5滑   石         2.5   2.
9    2.5  2.5炭酸カルシウム   65
  145.7  140  140水酸化アルミニウ
ム 75  28.6  −  −以下、上記各種の上
塗材及び下塗材を用いて積層施工した具体例について説
明する。
なお、試料の作成及び物性の測定法並びにそれらの品質
判定基準は次の通りである。
久且■務威: モルタル素地面に、水性下塗材を、その塗布量(乾燥)
が1.0〜1 、2 kg / rdになるように、多
孔質ハンドローラを用いて塗装し、これを約16時間養
生、乾燥させた後、その上に、水性上塗材を、その塗布
m(乾燥)が約1 、0〜1 、2 kg / rr!
どなるように、同様にローラ塗装して約16時間養生、
乾燥させた。なお、下記試験項目(2)〜(5)の測定
では、更にその上に、アクリル系樹脂エマルション塗料
をトップコートとして、2〜3時間の間隔をおいて2度
塗りし、合計塗布量(乾燥)が約0.25 kg/ボの
トップ層を形成させたものについて行った。
このようにして調製した積層塗材層について。
その表層としての各種物性、性能を調べた。
物性° 4 びr ′l!I 基準: (1)付着強さ; JIS A 6910の試験方法に準じて測定する。
標準時(温度20℃、相対湿度65%RHに14日間)
及び温冷繰返し10サイクル(1サイクルは、20℃の
水中18時間、−20℃の空気中3時間並びに50℃の
空気中3時間の温冷処理)後の付着強さについて、車軸
引張り法により測定する。
実用上は、いずれも6.0 kgf/d以上であること
が重要である。
(2)ひび割れ性; JIS A 6910の試験方法(風速4 m/sec
で、他の条件は標準状態の風洞試験)に準じて6時間後
の状態を観察する。
表面にひび割れが発生しないこと。
(3)耐候性; JIS A 1415のウエザオメータによる1000
時間の促進耐候性試験方法に準じて11察する。
ひび割れ、ふくれ、剥がれ、及び著しい変退色(光沢低
下を含む)がないこと。
(4)中性化; 温度30℃、相対湿度60%RH及び雰囲気の炭酸ガス
濃度5%の試験条件下に1力月間曝して、表層部の変化
を調べる。
表層部の中性化による変色深さが、3m以下であること
(5)燃焼性; JIS A 1321の燃焼性試験方法により、燃焼面
積と、単位面積の燃焼における煙の量又は濃度を測定す
る。
燃焼面積が、350以下で、且つ煙の量(′a度)が、
120以下であること(難燃3級)。
(6)伸長性; オートグラフを用いて、温度20℃、相対湿度65%R
Hの雰囲気下において、引張り速度5mn/winで試
料を引張り、破断時の伸びを測定する(ゼロスパンテン
ション法)。
実際には、その伸びは1.On+m以上であること。
実施例1〜2及び比較例1〜3 前記下塗材3種と上塗材4種を用いて、上記手順により
各種組合せの積層塗装を行い、温度20℃。
相対湿度65%RHで14日間養生させた積層試料につ
いて、それぞれの物性測定ないし品質テストを行った。
各積層材の組合せ及びそれらの測定結果を下表にまとめ
て示す。
なお、実施例1〜2及び比較例1〜3の各組合せ積層材
は、ひび割れ性試験及び中性化試験にすべて合格し、耐
候性試験の結果も、すべて良好であった。
第3表 〔実施例〕 1 2〔比較例〕1 2 3下塗材   
    ■  ■     ■  ■  ■上塗材  
     ■  ■     ■  ■  ■〔試験項
目〕 付着強さ:標準時  7.1 7.8    10.2
 7.5 7.0(kgf/cJ)温冷繰返  8,1
 8,9    12.8 8.3 8.0燃焼性:温
度時間面積173 219    320 155 3
90発煙量   50,2 72.9    21 3
9.8 60伸長性:       1.1 1.2 
   0.8 0.3 1.5また、上記実施例1及び
2の各積層塗材を、屋外の仮設家屋に形成された無数の
ひび割れの発生が進行している厚さ20mmのラスモル
タルの壁面に、ハンドローラを用いて、それぞれを複数
個所に6イずつ積層施工した。それらのすべての積層施
工面は、1年経過後も、ひび割れの発生が皆無で、本発
明の方法によって形成される積層材が、優れた実用性を
有することが確認された。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、セメント系素地表面に、セメントと該セメント10
    0重量部当たり、細骨材100〜350重量部及びガラ
    ス転移温度−20℃以下のアクリル系樹脂のエマルショ
    ン(樹脂固形分)100〜250重量部を含有して成る
    水性下塗材を多孔質ハンドローラで塗布し、次いで、そ
    の上にセメント100重量部当たり、細骨材100〜3
    50重量部、ガラス転移温度−20℃以下のアクリル系
    樹脂のエマルション(樹脂固形分)15〜25重量部及
    び必要に応じて難燃剤を加えて成る水性上塗材を多孔質
    ハンドローラで塗布することを特徴とするセメント系素
    地面への積層施工方法。
JP10365086A 1986-05-06 1986-05-06 セメント系素地面への積層施工方法 Granted JPS62260784A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365086A JPS62260784A (ja) 1986-05-06 1986-05-06 セメント系素地面への積層施工方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10365086A JPS62260784A (ja) 1986-05-06 1986-05-06 セメント系素地面への積層施工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62260784A true JPS62260784A (ja) 1987-11-13
JPH0571550B2 JPH0571550B2 (ja) 1993-10-07

Family

ID=14359650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10365086A Granted JPS62260784A (ja) 1986-05-06 1986-05-06 セメント系素地面への積層施工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62260784A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230648A (ja) * 1988-07-19 1990-02-01 Shinpo Hachirou セメント混和剤
US6692564B2 (en) * 1999-12-08 2004-02-17 Mbt (Schweiz) Ag Preparation of concrete accelerator
JP2006124232A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Taiheiyo Material Kk 鉄筋コンクリート構造体の補修方法
WO2013187443A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 日本合成化学工業株式会社 ポリマーセメント用再乳化性合成樹脂粉末組成物、およびそれを用いて形成されるポリマーセメントモルタル

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007247279A (ja) * 2006-03-16 2007-09-27 Dyflex Corp 既存外装タイル壁面の補修方法
JP5344281B2 (ja) * 2008-09-26 2013-11-20 住友大阪セメント株式会社 吹付けアスベストの封じ込め方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832089A (ja) * 1981-08-14 1983-02-24 大日本塗料株式会社 着色セメント瓦の製造方法
JPS6072964A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Dainippon Toryo Co Ltd 給油施設等の防火壁の塗装仕上げ方法
JPS60141687A (ja) * 1983-12-27 1985-07-26 日産化学工業株式会社 セメント系材料の表面強化仕上方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832089A (ja) * 1981-08-14 1983-02-24 大日本塗料株式会社 着色セメント瓦の製造方法
JPS6072964A (ja) * 1983-09-30 1985-04-25 Dainippon Toryo Co Ltd 給油施設等の防火壁の塗装仕上げ方法
JPS60141687A (ja) * 1983-12-27 1985-07-26 日産化学工業株式会社 セメント系材料の表面強化仕上方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0230648A (ja) * 1988-07-19 1990-02-01 Shinpo Hachirou セメント混和剤
US6692564B2 (en) * 1999-12-08 2004-02-17 Mbt (Schweiz) Ag Preparation of concrete accelerator
JP2006124232A (ja) * 2004-10-28 2006-05-18 Taiheiyo Material Kk 鉄筋コンクリート構造体の補修方法
JP4700950B2 (ja) * 2004-10-28 2011-06-15 太平洋マテリアル株式会社 鉄筋コンクリート構造体の補修方法
WO2013187443A1 (ja) * 2012-06-15 2013-12-19 日本合成化学工業株式会社 ポリマーセメント用再乳化性合成樹脂粉末組成物、およびそれを用いて形成されるポリマーセメントモルタル
CN104364218A (zh) * 2012-06-15 2015-02-18 日本合成化学工业株式会社 聚合物水泥用再乳化性合成树脂粉末组合物及使用其形成的聚合物水泥砂浆

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0571550B2 (ja) 1993-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6045871A (en) Method of producing opaque adherent coating on the surface of substantially hydrated cementitious substrate
CA2259115C (en) Gypsum/fiber board with improved surface characteristics
JPS6140861A (ja) モルタル組成物
JPS62260784A (ja) セメント系素地面への積層施工方法
RU2302397C1 (ru) Декоративная штукатурка
EP0594321B1 (en) Aqueous composition
JPS62260785A (ja) シリカ質系塗材の積層施工方法
JP5580509B2 (ja) 水系塗材組成物及びその施工方法並びにそれによる壁構造
JP2007002109A (ja) 水系塗材組成物
JPH02233180A (ja) 外部用不燃可撓形多彩模様塗層の形成方法
JPH08302239A (ja) 透明塗装方法
JP2728131B2 (ja) 防水工法
JPS60865A (ja) 防水施工法
JPS6113506B2 (ja)
JP2002317143A (ja) 建築用塗料組成物及び建築物内外装の施工方法
JP6171060B1 (ja) ポリマーセメント系組成物
JP2002070297A (ja) 床塗膜積層工法
BR112013028265B1 (pt) composição, método para inibir emissão de vapor de umidade da superfície de uma estrutura de concreto e método para inibir a perda de água a partir de uma estrutura de concreto
JPH06116531A (ja) 水系塗膜防水材用フッ素系重合体含有水系上塗り塗料
JPS60251162A (ja) モルタル組成物
JPH0220758A (ja) 不燃可撓形多彩模様積層施工方法
JP3515484B2 (ja) 塗膜構造
JPS62205169A (ja) エマルシヨン塗料組成物
JP2017114735A (ja) 仕上用モルタル
JP3626126B2 (ja) 乾式外装下地の化粧仕上げ工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term