JPH0230648A - セメント混和剤 - Google Patents

セメント混和剤

Info

Publication number
JPH0230648A
JPH0230648A JP17984188A JP17984188A JPH0230648A JP H0230648 A JPH0230648 A JP H0230648A JP 17984188 A JP17984188 A JP 17984188A JP 17984188 A JP17984188 A JP 17984188A JP H0230648 A JPH0230648 A JP H0230648A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
weight
cement admixture
cement
mortar
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17984188A
Other languages
English (en)
Inventor
Boetsuku Harii
ハリー ボエック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINPO HACHIROU
Original Assignee
SHINPO HACHIROU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINPO HACHIROU filed Critical SHINPO HACHIROU
Priority to JP17984188A priority Critical patent/JPH0230648A/ja
Publication of JPH0230648A publication Critical patent/JPH0230648A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、セメント、コンクリート、モルタル材に添
加し、混和することでこれらに強化をあたえ、防水性を
付与する混和剤にがかる。
(従来の技術) 従来も、コンクリート、モルタル等に強度を付与し、あ
るいは防水性を付与する方法は、各種試みられている。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、たとえば従来の強化法では、塗布膜厚を
大としなければならない課題を有した。
他方、発明者は、アクリル系樹脂を含有さ・せた混和さ
せたセメント混和剤を用いたところ、すなわち、水分散
型アクリル共重合体樹脂エマルジョン40〜76重量%
、水20〜58重量%、消泡剤0.04〜i、oo重量
%、防腐剤0.1〜2重量%からことを特徴とするセメ
ント混和剤を用いたところ、従来例に比し被膜が薄くと
も強度を得ることが可能であること、強力な接着力、高
い圧縮強度、曲げ強度、耐衝撃性、耐摩耗性、防水性を
得る等の知見をえた。
(課題を解決するための手段) この発明は、これら知見に基づくものである。すなわち
、この発明は、 水分散型アクリル共重合体樹脂エマルジョン40〜76
重量%、水20〜58重量%、消泡剤0104〜1.0
0重量%、防腐剤0.1〜2重量%からことを特徴とす
るセメント混和剤からなる。
アクリル共重合体樹脂系エマルジョンとしては、アクリ
ル酸エステルとメタクリル酸メチルを主体とした共電樹
脂エマルジョン、ビニルエステル等と共重合させた共重
合樹脂エマルジョン等があるが、スチレンモノマーによ
るスチレン化または、非スチレン化水分散型アクリル共
重合体樹脂エマルジョンが望ましい。水分散型アクリル
共重合体樹脂エマルジョンは、40〜76重量%含有さ
せる。
水は、20〜58重量%含有させる。消泡剤は、0.0
4〜l、00重量%、防腐剤は、0.1〜2重量%添加
する。
得られたセメント混和剤を、使用するセメントに添加す
る。添加量は、セメントに添加されるセメントに対して
必要に応じて重量比で、2〜5加える砂、あるいは骨材
、水等は未添加の状態で、セメント重量に対して重量比
で、5〜40%添加する。一般的には、セメントに対し
て重量で15〜20%、更に高効果を求めるときは、2
0〜30%添加する。コンクリート及びモルタル仕上げ
に使用する場合は、10〜15%、レンガや土器の仕上
げに使用する場合は、15〜20%、コンクリートの下
地塗りの場合は、10−15%、石造物の下地塗りの場
合は、15〜20%、セラミックタイルの貼り付けの場
合は、10〜20%、ブラスッチクモルタルの場合は、
20〜30%、異種材質同志の接合の場合は、20〜3
0%、荷重及び衝撃の多い床(工場床)の場合は、30
%以上°添加する。
セメントと、混和剤の混合は、強度の配合をする場合に
は、まずセメント混和剤を直接セメント、砂、骨材に規
定の添加量を入れよく混ぜ合わせ、それから少しずつ水
を足して適当な硬さとする。セメント混和剤と、水の1
が限られているときは、まず水で混ぜ、セメント混和剤
で調節する。セメント混和剤入りのコンクリートモルタ
ルが出来たところで施工する。まず、下地をきれいにし
、ちり、グリス、レイラレス等の不純物を取り除く。施
工面は、湿っていても施工可能であるが、余り水分が多
いと接着力を欠く可能性がある。
施工面の下地に気孔が多く表面処理が必要な場合は、セ
メント混和剤で一度下地塗りすることが望ましい。モル
タルが完全に固着するまで、セメント混和剤の樹脂成分
は水をはじく性質をもって入るため生モルタルを12時
間は水にさらさないようにすることが、望ましい。
(実施例) 水分散型アクリル共重合樹脂エマルジョン(スチレンモ
ノマーによるスチレン化または非スチレン化)    
    59.00重量%水            
     39.00重量%消泡剤         
0.75重量%防腐剤          1.25重
量%これらを混合して、セメント混和剤をえた。
次いで、このようにして得られたセメント混和剤の各種
試験をおこなった。
テスト用円筒に使用したモルタルは、スタンダードP1
5−403に準じた配合のものである。
本実施例にかかるセメント混和剤は、セメントの重量に
対し10%添加した。更に水を加え、一般的なモルタル
の硬さに調整した。使用したセメントは、フランスでは
一般的なCPA C325を使用した。モルタルは、コ
テを使用して5分間練った。円筒を置き、モルタルを2
度塗り込み、弾力性のあるヘラできれいに撫でつけた。
型から取り出す前に、飽和大気の状態で、24時間放置
した。
(1)、新製モルタルの可塑性(柔粘性)練った後、モ
ルタルを(高さ4c ms上端直径7c ms底部直径
10cm)の円錐柱のコンテナーに入れ、振動車(落差
1,8cm)に置いた。型から出し、10秒間で10回
振動を与え、ブロックの直径を測った。
Dam”は、6回の直径測定の平均値である。
何も入れない。ただ水50%を加えたモルタルの広がり
は、D=la、4cmであった。
本実施例を混入し、水の虫を変化させたところ以下のよ
うな結果を得た。
水の量%     広がり Dam 22.2       17.7 21.1       14・6 20.0       13.8 1B、g        13.2 本実施例を混入し、通常の可塑性(柔粘性)を得るため
の水の量は、19.85%であった。
(2)、摩滅 テストは、物理的強度試験の為、iox t。
X1cmの板状にしたものを作り、24時間養生したも
のを使用した。使用した計器はI(22ホイール 加重
1ooo gの“テーノく−摩誠メーターである。回転
数による減電量を記録し、その結果を表5に表す。
(3)、コンクリートとコンフートの接着(結合) 接合用の材料は、砂1 セメントCPA C3251に
、重量に対し22%の水と17.5%の本実施例と水と
を混ぜたもので得た。この水分量で、接合面にコテで塗
り付けられるペースト状のものを得た。
a、古いコンクリートと、古いコンク1ノートの接着(
結合) 上記の混合材を使用して、7X ’yx 2Bc mの
ブロックを補修した。ブロックは、約1年位たったもの
で、このペーストを乾燥させた面に塗った。そして、2
0℃、湿度50%で7日間養生させ、それから一定の運
動に対する屈曲を調べた。
本実施例を使用しない場合の剪断強度は、各12.7.
10kg/am”で、平均9.6k g/ c m″で
あった。すべて結合部分で剪断された。それに対して、
本実施例を混入させたものの剪断強度は、各37.41
.40kg/ c m″で、平均は39.3k g /
 c m ”であった。すべて結合部分で剪断された。
次のテストは、モルタルあるいはペーストを濡れてはい
ないが湿気のある表面に塗り、飽和大気の中で7日間養
生させた後テストをおこなった。本実施例を混入させな
い場合は、各10.7.5k g−/ c m″で・平
均は7Jkg/Cm’であつた。すべて、結合部分で剪
断された。それに対して、本実施例を混入させたものは
、各々27.25.50k g / c m ”で、平
均は34kg/Cm”であった。すべて結合部分で剪断
された。
b、古いコンクリートと、新しいコンクリートの接着(
結合) 7X7X2gcmの型で角柱を作り直し、片側を14c
mの長さの古いコンクリートとして、その面の7X7c
mにペーストを塗り、新しいコンクリ−1・を貼りつけ
て、1本の角柱にして押し付けて固着させた。
物理的強度は、20℃湿度50%で28日養生後測定し
た。ペーストは、乾燥した面に塗布した。
本実施例を混入しない物の剪断強度は、各々16.15
.14、kg / c m ’であり)平均は、15k
g/cm”であった。すべて、結合部分で剪断された。
本実施例を混入した物の剪断強度は、各々40.42.
39、kg/Cmtであり、平均は、40k g/ c
 m’であった。2つは結合部分で剪断され、1つは新
しいコンクリートの部分で剪断された。
2回目のテストは、濡れてはいなl、N /)<、湿気
をもった面に、ペーストを塗布し、飽和大気でz1日間
、続いて、水の中で7日間養生した後テス・トをおこな
った。
本実施例を混入しない物の剪断強度(よ、各々23、山
12、kg/cm’sあり、平均は、17.6k g 
/ c m ’ Mあった。すべて、結合部分で剪断さ
れた。
本実施例を混入した物の剪断強度は、各々44.43.
42、kg / c m ”であり、平均は、431(
g / c m”であった。すべて新しいコンクリート
部分で剪断が起きた。
これらの試験結果を、以下の表(、二示す。
表3B圧縮強度(水中養生) (発明の効果) したがって、この発明では、モルタルの施工下地にたい
する強力な接着力を得られ、高い圧縮強度及び曲げ強度
を得られ、本発明を水で希釈しないで使用する場合一般
のコンクリートの8〜IO倍の耐衝撃性を得られるなど
耐衝撃性、耐摩耗性大幅に強化され、防水性に優れたモ
ルタルかえられ、耐油脂性、耐弱酸性が改良され、−酸
モルタルに比べ、大気養生後の収縮が少なくなり、2m
m厚からの施工が可能等従来の施工法に比べ塗布膜厚を
大幅に薄くすることが可能となり建材を軽量に仕上げる
、セメント混和剤を提供する。更にこのセメント混和剤
は、コンクリート、石造物、鋼材、ガラス板その他のほ
とんどの一般建材に接着可能であり、非常に薄い表面仕
上げや、フェザ−仕上げが可能で、湿潤下地への施工が
可能となり、古いブロックコンクリート、セラミックタ
イル、等への接着力を良好にするとともに、不燃性、か
つ無害である。
そのため、すべての仕上げ用モルタル、工場床の表面仕
上げ、コンクリート及び石造物の修理、補修、表面処理
、アンカーリング、割れ目修理、床、屋根タイル、スレ
ートの固定及び笠木工事、液体貯蔵タンクの内張、コン
クリートタンク、ダクトシュータ−1液体貯蔵槽の修理
、筒先修理、土管、土管および土管、鋳物の接合、スイ
ミングプールの下塗り、湿った壁面、乾いた壁面、乾い
た壁面へのタイルの接着等に適する。
特許出願人  へイウッドインターナショナル株式会社 代理人弁理士   安  原   正  2同 安 原 正 義

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 水分散型アクリル共重合体樹脂エマルジョン40〜76
    重量%、水20〜58重量%、消泡剤0、04〜1、0
    0重量%、防腐剤0、1〜2重量%からことを特徴とす
    るセメント混和剤。
JP17984188A 1988-07-19 1988-07-19 セメント混和剤 Pending JPH0230648A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17984188A JPH0230648A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 セメント混和剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17984188A JPH0230648A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 セメント混和剤

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0230648A true JPH0230648A (ja) 1990-02-01

Family

ID=16072836

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17984188A Pending JPH0230648A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 セメント混和剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0230648A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104556819A (zh) * 2014-12-25 2015-04-29 日照弗尔曼新材料科技有限公司 一种海工混凝土抗腐蚀剂
JP2019112262A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 太平洋セメント株式会社 モルタルの製造方法および施工器

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61158851A (ja) * 1986-07-02 1986-07-18 カネボウ・エヌエスシ−株式会社 セメント組成物
JPS62260784A (ja) * 1986-05-06 1987-11-13 住宅・都市整備公団 セメント系素地面への積層施工方法
JPS63156048A (ja) * 1986-12-18 1988-06-29 三井東圧化学株式会社 水分散型セメント混和用樹脂組成物
JPS645935A (en) * 1987-06-30 1989-01-10 Showa Denko Kk Elastic mortar composition

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62260784A (ja) * 1986-05-06 1987-11-13 住宅・都市整備公団 セメント系素地面への積層施工方法
JPS61158851A (ja) * 1986-07-02 1986-07-18 カネボウ・エヌエスシ−株式会社 セメント組成物
JPS63156048A (ja) * 1986-12-18 1988-06-29 三井東圧化学株式会社 水分散型セメント混和用樹脂組成物
JPS645935A (en) * 1987-06-30 1989-01-10 Showa Denko Kk Elastic mortar composition

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104556819A (zh) * 2014-12-25 2015-04-29 日照弗尔曼新材料科技有限公司 一种海工混凝土抗腐蚀剂
JP2019112262A (ja) * 2017-12-22 2019-07-11 太平洋セメント株式会社 モルタルの製造方法および施工器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3538036A (en) Concrete composition containing polymeric acrylic resin
US5424099A (en) High strength pourable gypsum floor underlayments and methods of providing same
US3228907A (en) Mortar compositions containing latex blends
JPH0230648A (ja) セメント混和剤
NO301000B1 (no) Pumpbar og fullstendig selvplanende avrettingsoppslemming for gulv, samt törrprodukt for fremstilling derav
JP2728131B2 (ja) 防水工法
KR102251955B1 (ko) 시멘트 혼합물을 이용한 모르타르 조성물 및 이를 이용한 시공방법
US20050016422A1 (en) Mortar composition
Mailvaganam Effective use of bonding agents
JPS6214515B2 (ja)
US3808017A (en) Dry powder adhesive compositions
JPS62260784A (ja) セメント系素地面への積層施工方法
JP2730292B2 (ja) 平滑表面体用無機系接着材
US6746717B2 (en) Method of applying concrete-based material
JPS61266340A (ja) 石膏系流し延べ床材用組成物及びその施工法
JPS583517B2 (ja) 建築用汎用塗装材
Hop et al. Polymer-mineral mixtures as new building materials
JPH0350146A (ja) モルタル組成物
JP2000001962A (ja) 打放しコンクリート構造物の補修方法
GB2041906A (en) Building materials
Wheat CERAMIC WALL TILING ONTO GYPSUM PLASTER BACKGROUNDS
US20080245276A1 (en) Lining mortar
Qureshi Performance Assessment of Construction Chemical in Building Construction
JPH0768757B2 (ja) セルフレベリング材に貧調合モルタルを併用する床構成工法
JPS6016654A (ja) コンクリ−ト表面の仕上方法