JPS60865A - 防水施工法 - Google Patents

防水施工法

Info

Publication number
JPS60865A
JPS60865A JP10936183A JP10936183A JPS60865A JP S60865 A JPS60865 A JP S60865A JP 10936183 A JP10936183 A JP 10936183A JP 10936183 A JP10936183 A JP 10936183A JP S60865 A JPS60865 A JP S60865A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating film
waterproofing
emulsion
waterproof
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10936183A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6227866B2 (ja
Inventor
Takao Takemoto
竹本 孝夫
Kentaro Nagai
健太郎 永井
Takeshi Miyazawa
宮沢 健
Haruki Kawase
川瀬 春樹
Takashi Oguri
小栗 嵩
Atsunori Bito
尾藤 京伯
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toagosei Co Ltd
Original Assignee
Toagosei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toagosei Co Ltd filed Critical Toagosei Co Ltd
Priority to JP10936183A priority Critical patent/JPS60865A/ja
Publication of JPS60865A publication Critical patent/JPS60865A/ja
Publication of JPS6227866B2 publication Critical patent/JPS6227866B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はアクリル樹脂系エマルジョンを用いる塗膜防水
施工法に関するもので、二種類のエマルジョンを用いて
の複層塗膜による防水施工法に関するものである。
さらにまた本発明は、防水すべき物体の表面、すなわち
建築物の屋上や壁面などの表面に高い意匠性と優れた耐
久性を有する防水塗膜を、公害を発生させることなく与
えることができる優れた防水施工法に関するものである
従来より建築物の防水を目的に各種の防水方法が開発さ
れてきている。
これらの防水方法の中で塗膜防水工法は現地で、連続し
た防水膜を形成することが、可能なため、建築物の複雑
な形状をした部位、あるいは防水シート等の成形材料で
は施工の難しい壁面の防水に最も好適な方法として高(
評価され適用されている。
塗膜防水工法に用いられる材料としては、アスファルト
又はポリウレタン樹脂、エポキシ樹脂などを主原料とし
た溶液型もしくは無溶媒型のものや、各種合成ゴム、あ
るいは酢酸ビニール、スチレン、塩化ビニール、アクリ
ル酸エステルなどを重合して得られる合成樹脂を用いる
エマルジョン型のものがある。
これらの中でアスファルト防水は、低温では、塗膜の柔
軟性が著しく劣りポリウレタンやエポキシ樹脂は、硬化
剤の配合に留意しないと所期の性能の塗膜が得にくいと
か、臭いの点、火気に注意しなければならない点など作
業性に難点があることや、下地の亀裂に対する塗膜の追
従性に劣るという欠点がある。
これに対して合成樹脂エマルジョン系の塗膜防水材料は
、水系であるため、作業性が良く、又、殆んどが既調合
の一液型の材料であるために安定した塗膜物性を得られ
るという特徴がある。
中でもアクリル樹脂を主原料とするアクリル系エマルジ
ョン型塗膜防水剤は耐候性に優れていることや、構成成
分であるアクリル酸エステル又はメタアクリル酸エステ
ルを選択することにより適当な柔軟性を得ることができ
、下地亀裂に対する追従性に優れ、かつ耐水、耐アルカ
リ性に優れている塗膜が得られるために、優れた塗膜防
水剤ということができる。
アクリル系エマルジョン型塗膜防水剤は上記の毎く、優
れた特性のために、広く使用されてきているが、さらに
最近は下地亀裂追従性を重視する観点から、より柔軟な
塗膜を与えるアクリル系エマルジョン型塗膜防水剤が強
く要望される様になってきた。
ここで、下地亀裂追従性とは、防水塗膜を施工後、コン
クリート等の硬化収縮等によって発生する防水塗膜の施
された下地の亀裂によって、防水塗膜が破断せず亀裂に
よって発生する伸びに柔軟に追従する性能をいい。そし
てこの特性は冬期の低温条件下でも塗膜が硬化せず柔軟
に追従し満足することを要求され、そのために塗膜に対
して高い柔軟性がめられているのである。
このように、防水塗膜の柔軟性は信頼性の高い防水施工
にとって、重要な性質であり強く要望されるものである
が、単に柔軟性のみを追求するといくつかの弱点が生じ
新たな問題が発生する。
すなわち、アクリル系塗膜防水剤にあっては、塗膜の柔
軟性と粘着性との間に相関関係があり、塗膜が柔軟にな
ればなるほど、粘着性も増加し汚れ易くなることであり
、さらには、柔軟性を増すとパンチング、引っかき、摩
耗等の機械的な衝撃に対する抵抗力が低下するという欠
点がある。
特公昭49−16352号公報にはアクリル樹脂に種々
の添加剤を配合することにより柔軟性を仇持したまま、
機緘的衝撃に対し、強靭で、かつ粘着性の少い、アクリ
ル系塗膜防水剤が得られることを開示しているが、この
様な優れた防水材料であっても、長期間の曝露条件下で
は前記の問題点を生ずる様になり未解決の問題を残して
いるといわざるを得ないものである。
従来より、この対策として、柔軟性のある防水塗膜の上
にその塗膜を保護する層すなわち保護層を設け、防水膜
と保護層との複層化による防水方法が実施されてきてい
る。
保護層に使用される材料としては一般的には(11ポル
トランドセメントを主体とし、砂と場合によっては高分
子エマルジョンを使用する、モルタルまたは樹脂モルタ
ル(2)各種の塗料などが用いられているが十分満足で
きるものがあるとはいえない状況である。
なぜなら、モルタル、樹脂モルタル等のセメント系材料
にあっては、防水層との接着性が十分でなく、保護モル
タル層の剥離、浮きが多々発生する、まれに、良好な接
着性が得られる材料であっても、セメント系の様な硬い
材料の場合、防水膜の亀裂追従性を大幅に損う結果にな
る、なぜなら、建築下地に亀、裂が発生した場合続いて
上層のモルタル保護層に亀裂が発生し、防水層は上下方
向からゼロスパンチージョンを受け、防水層の亀裂追従
性能を大幅に低下させるのである。
ここでゼロスパンチージョンとは、下地に発生した亀裂
によって防水膜に引張り応力がかかる状態をいう。
又溶剤系及び水系の保護用塗料にあっては、応々にして
下地との接着性が不充分で、防水膜と保護層の間に接着
仲介層を必要としたり、保護材の柔軟性が不適当でセメ
ント系の保護材と同様に防水膜の亀裂追従性能を低下さ
せる。
加えるに溶剤系の材料では厚く塗布することが難しく、
従って機械的な衝撃に対し、防水膜を保護するだけの厚
みの保護層を得ることが困難である。
本発明者等はアクリル系塗膜防水剤を用いる防水胞工法
に関し保護材料として、耐候性が良好で、防水膜の亀裂
追従性を低下させず、機械的衝撃に対し防水膜を良好に
保護する材料を得るべく鋭意検討夛脩髪だ結果、本防水
施工法を完成した。
すなわち本発明は、防水すべき物体の表面にガラス転移
温度が一20℃以下のアクリル樹脂を含有するエマルジ
ョンを塗布して塗膜を形成せしめ、ついで該塗膜の上に
ガラス転移温度が一10℃以上20℃以下のアクリル樹
脂を含有するカチオン性エマルジョンを塗布して塗膜を
形成せしめることを特徴とする防水施工法に関するもの
である。
本発明防水施工法に用いられるガラス転移温度が一10
℃以上20℃以下のアクリル樹脂を含有するカチオン性
エマルシロンから得られる塗膜を1保護層として機能す
るものであって防水膜との密着性が優れているため、接
着仲介層が不用で、長期に渡り、剥離が発生しない。又
用〜・られる樹脂に適当な柔軟性を選択したことによっ
て、防水膜の亀裂追従性能を低下させず、機械的損傷に
対し良好に防水膜を保護する。加えるにその樹脂は耐候
性に優れたアクリル樹脂であるため、長期間の耐久性が
優れている。
次に本発明に用いられる構成成分について具体的に述べ
る。
本発明に於けるアクリル樹脂とは、アクリル酸エステル
及びメタクリル酸エステルの一種以上を20〜100%
、好ましくは40〜100チ、特に好ましくは70〜1
00チ含む単量体又は単量体混合物を通常の重合法によ
り重合して得た重合体であり、一般的にアクリル系樹脂
と云われている。ものを総括的に含むものである。
上記アクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルの具
体例としては、アクリル酸及びメタクリル酸のメチル、
エチル、n−プロピル、iso −7’ロビル、n−ブ
チル、1so−ブチル、5ec−ブチル、n−アミル、
1so−アミル、n−ヘキシル、n−ヘプチル、オキソ
ヘプチル、n−オクチル、2−エチルヘキシル、n−ノ
ニル、オキソノニル、n−デシル、オキソデシル等のエ
ステルがある。
上記アクリル酸アルキルエステル以外にアクリル樹脂を
構成する単量体として用いられる単量体にはアクリル酸
エステル及びメタクリル酸エステルと共重合可能なビニ
ル系単量体があり、具体的にはアクリル酸又はメタクリ
ル酸、エチレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、塩化ビニリ
デン、アクリロニトリル、スチレン、ブタジェン、アク
I)k”Tマイト、メチロールアクリルアマイド、ビニ
ルプロピオン酸エステル、イタコン酸及びそのエステル
、マレイン酸及びそのエステル、クロトン酸及びそのエ
ステルなどが用いられる。
本発明に於いて用いられるアクリル樹脂の構成単量体と
してのアクリル酸エステル及びメタクリル酸エステルが
20チ未満では樹脂自体の耐候性が低下する欠点がある
又アクリル酸、メタクリル酸或はその他の単量体を共重
合させることにより、塗膜の強靭性を向上させ、塗膜の
ひび割れを生じ難く(することができる。
一方、アクリル酸、メタクリル酸或はその他の単量体の
配合量が余りにも多すぎると塗膜の柔軟性が低下し、構
造物の亀裂に対する追従性が低下し防水機能が低下する
傾向にあり、もちろん上記耐候性にも問題を生ずる。
本発明で用いられるアクリル樹脂のガラス転移温度(以
下Tg点と称す。)とは無定形ポリマーの各種性質が急
変する温度で、この温度以下ではポリマーの無定形部分
の分子セグメントの運動が凍結されるような温度である
本発明で用いられる樹脂のTg点を実際に測定するには
一例として種々の温度での熱膨張を測定してそれぞれの
温度に対して比容積をプロットし、得られた曲線で屈曲
している点の温度をめる一般的な方法が用いられる。
しかし、実際的には、個々の単独モノマーより成る樹脂
のTg点の値が知られている場合、共重合樹脂のTg点
の値は次の計算式によりてめる事ができる。
Wl:成分1の重量分率。
W2:成分2の ・ 。
Wn:成分nの重量分率。
Tg、 :成分1単独ポリマーのガラス転移温度(0K
)T& : ″ 2 (’K) Tgn:〃n(0K) ここでW、+W2+・−・・・・+Wn=1である。
知られている主な単独樹脂のTg点をあげると(弧内は
全てTg点)、ポリメチルアクリレート(8℃)、ポリ
ブチルアクリレート(−54℃)、ポリ2−エチルへキ
シルアクリレ−)(−556C)、ポリメチルメタクリ
レート(105℃)ポリスチレン(100℃)ポリ酢酸
ビニル(so’c)ポリメタクリル酸(130℃)等で
ある。
次に共重合樹脂のTg点の計算例を示すと、ブチルアク
リレート70重量部(以下部と略す)スチレン30部の
共重合樹脂のTg点は上式よりめると一23℃となる。
以上、Tg点のめ方について説明したが、本発明に於け
る塗膜防水剤に用いられる樹脂のTg点は上記の式およ
びTg点(記載のないものは丸善■発行の化学便覧等を
参照)から決められるものである。
本発明の防水施工法は2種類のエマルジョンを用いる複
層塗膜による防水工法に関するものであり、防水膜と保
護層(保睦塗膜)の複層塗膜を設けることを特徴とする
ものである。
本発明において防水膜を作るべきエマルジョンはTg、
pZ−20℃以下のアクリル樹脂を含有するエマルジョ
ンである。防水膜に用いられるアクリル樹脂として、T
g点が一20℃以下のアクリル樹脂を用いる理由は一度
に厚塗りしても、ひび割れ、亀裂等を生じさせない為で
ある。
なぜならアクリル樹脂としてTg点が一20℃以下の柔
らかい樹脂を用いる事は建造物の表面の防水機能という
面からみた場合、均一な厚い皮膜によって雨水等による
漏水を防ぐために不可欠な要件であるからである。
もしTg点が一20℃を越える硬い樹脂を用いた場合、
数百μ以上とい5よ5な膜厚とすると、どうしても成膜
時に亀裂、ひび割れ等のトラブルを生じ易く、これらの
塗膜のひび、亀裂等から漏水が起り厚塗りをしても防水
膜としての性能を十分に発揮する事ができない。
本発明においてTg点が一20℃以−下の柔らかい樹脂
を用いる第2の理由は、下地亀裂に対する追従性を与え
る事である。
即ち、樹脂そのものが柔らかい為に、建造物のムーブメ
ント等によって下地に数關の亀裂が発生しても、そのう
えに塗布された塗膜は、ピンホール、亀裂等を生ずるこ
となく下地亀裂によく追従する。
もしTg点が一20℃を越える樹脂を用いると亀裂追従
性がなく、通常生ずる0、61HL程度の亀裂(ヘアー
クラックという)にも追従できず、ひび割れ等を生じ結
局漏水を生ずる原因となる。
又、Tg点が一20℃以下の樹脂を用いた場合は、低温
時においても塗工性がよ(保持されており、成膜性能に
も優れており、防水用塗膜に最適のものである。
Tg点が一20℃以下のアクリル樹脂は前記した様なア
クリル酸エステル及びメタアクリル酸エステルを重合し
て得られるものであるが、本発明の防水膜に用いられる
アクリル樹脂としては脚素数が6ないし10、より好ま
しくは4ないし9のアルキル基を有するアクリル酸アル
キルエステルを重合して得られるものが好ましい。
炭素数6ないし10のアルキル基を有するアクリル酸ア
ルキルエステルを用いることにより、低温下での柔軟性
の保持及び、厚塗りをしても、ヒビ割れ等をしないこと
などの防水膜としての特長を強く持たせることができ、
それは炭素数4〜9のアルキル基を有するアクリル酸ア
ルキルエステルを用いることによりさらに増長させ得る
。なおここで炭素数6未満のものを用いたときは塗膜の
耐水性、柔軟性に問題が生じる恐れがあり炭素数10を
越えるものを用いるときは塗膜の強度に問題が生じる恐
れがある。
本発明に於いて用いられるアクリル樹脂を含有するエマ
ルジョンは、通常公知の乳化剤を用いて常法により前記
単量体を重合して容易に得る事ができ、得られるエマル
ジョンの固形分濃度が通常30〜70チになるように行
なわれる。
又、このエマルジョンのPH値は7〜10である事が安
定性の面より好ましく、アンモニア、水溶性アミン、水
酸化ナトリウム、水酸化カリウム等を用いて、エマルジ
ョンのPH値を調整しておく事が好ましい。
但し、弱酸性、又は酸性領域でも、安定性のよいエマル
ジョンであれば、本発明の目的にそのままで十分に利用
できるものである。
本発明においては上記構成のアクリル樹脂を含有してな
るエマルジョンに常法により骨材、短繊維、増粘剤、界
面活性剤、粘度安定剤、消泡剤などを配合して塗膜防水
剤とする。
用いられる骨材としては、例えば、タルク、マイカ、酸
性白土、ケイ藻土、カオリン、石英、硅砂、寒水砂、鉄
粉、フライアッシー、サテンホワイト、酸化チタン、フ
ェライト、リトポン、バライタ、木粉、ジルコニア、パ
ーライト、ひる石、シラスバルーン、カーボンブラック
、ベントナイト、炭酸カルシウム、ホワイトカーボンな
ど及び各種ポルトランドセメント、高炉セメン、ト、ア
ルミナセメントなどのセメント類である。
これら骨材は、粒径1m以下の粗目のものも使用可能で
あるが通常は粒径100μ以下のものを用いるのが好ま
しい。
又、短繊維としては無機繊維状物、天然繊維又は合成繊
維を用いる事ができ、具体例としては、石綿、岩綿、グ
ラスウール、スラグウール、ノくルブ、ポリエチレン繊
維、ポリ塩化ビニル繊維、ビニロン繊維、ナイロン繊維
、アクリル繊維、ポリエステル繊維、木綿、麻などが用
いられる。
増粘剤としては、メチルセルロース、ヒドロキシエチル
セルロース等の変性セルロース、多糖類、ポリエチレン
オキサイド、ポリビニルアルコール、水溶性ポリアク酸
塩類、ポリアクリルアミ゛ド、アルカリ増粘型ポリアク
リレートなどが用いられる。
界面活性剤は、骨材の分散性を良好ならしめる為に用い
られるものであるが、かかる界面活性剤としては、例え
ばポリオキシエチレンのアルキル、アルキルフェノール
などのエーテル類、ポリオキシエチレンのソルビタン脂
肪酸などのエステル、オキシエチレン−オキシプロピレ
ンプロツクポリマーなどがあげられる。
粘度安定剤としては、例えばリグニンスルホン酸、ポリ
アクリル酸、ポリメタクリル酸、トリポリリン酸などの
ソーダ、カリ、アンモニウム塩などが用いられる。
又、消泡剤としては、オクチルアルコール、カプリルア
ルコール、ラウリルアルコール、シクロヘキサノールな
どである。
本発明における防水膜の保護層となる保護塗膜を作るべ
きエマルジョンはTg点が一10℃以上20℃以下、好
ましくは一10℃以上10℃以下のアクリル樹脂を含有
するカチオン性エマルジョンである。
保護層に用いられるアクリル樹脂としてTg点が一10
℃以上20℃以下のアクリル樹脂を用いる理由は、前記
した防水層の下地亀裂に対する追従性を阻害しないこと
と、保護層としての耐衝撃性、意匠性を良好に維持する
ためである。
もしTg点が20℃を越える硬い樹脂を用いた場合、建
築下地に亀裂が発生した場合、保護層にも亀裂が発生し
、防水膜は上面及び下面においてゼロスパンチージョン
を受け、亀裂を発生しやす(なり防水膜の防水性能を著
しく制限してしまう。
又、Tg点が一10℃未満の柔軟性のあるアクリル樹脂
を用いると粘着性が著しく増加し、ごみやほこりが付着
しやすくなり保護層としての表面美装性を欠くようにな
り、保護層としての耐衝撃性も不足する。
Tg点が一10℃以上20℃以下のアクリル樹脂は前記
した様なアクリル酸エステル及びメタアクリル酸エステ
ルを重合して得られるものであるが、本発明の保護層に
用いられるアクリル樹脂としては炭素数が6ないし10
のアルキル基を有するアクリル酸アルキルエステルを重
合して得られるものが好ましい。
炭素数6ないし10のアルキル基を有するアクリル酸ア
ルキルエステルを用いるのは、前記した防水膜における
理由と同じであるが、保護層として表面に用いられるた
め、特に耐候性、耐水性を強(求められるためアクリル
酸アルキルエステルの含有量を多くすることが好ましく
、メタアクリル酸エステルと合せたときに単量体中の4
0係以上、さらには70チ以上とすることが特に好まし
い。
なお、保護層として耐水性が要求されるため、アクリル
樹脂を構成する単量体として、アクリル酸、メタクリル
酸等の不飽和カルボン酸を使用することは避けた方がよ
く、使用する場合も最少量とするのが好ましい。
保護層を形成するアクリル樹脂を含有するエマルジョン
は、防水膜との密着性が優れた塗膜を形成するものでな
ければならず、その特性はエマルジョンをカチオン性に
することにより、はじめて得られるものである。
カチオン性エマルジョンを製造する方法としては前記単
量体をカチオン性界面活性剤の存在下通常公知の乳化重
合によって製造するか、又は、ノニオン性及び又はアニ
オン性界面活性の存在下に公知の乳化重合により得られ
たエマルジョンにカチオン性界面活性剤を添加混合する
ことによって固形分濃度が30〜70チのエマルジョン
として製造する方法がある。
用いられるカチオン性界面活性剤としては、一般市販の
2級及び6級アミン型の界面活性剤と、4級ア・/モニ
ウム塩型の界面活性剤が使用できるが、防水膜との密着
性をより向上させる、4級アンモニウム塩型のカチオン
性界面活性剤の使用が好ましい。
4級アンモニウム塩型の界面活性剤の具体例をあげれば
ラウリルトリメチルアンモニウムクロライド、ステアリ
ルトリメチルアンモニウムクルライドジステアリルジメ
チルアンモニウムクロライド、アルキルベンジルジメチ
ルアンモニラムク四うイド、ラウリルジメチルベンジル
アンモニウムクロライドなどである。
Tg点が一10℃以上20℃以下のアクリル樹脂を含有
するカチオン性エマルジョンには、必要に応じて、塗膜
防水剤と同様に骨材、短繊維、増粘剤、界面活性剤、粘
度安定剤、消泡剤を加えて防水塗膜用の保護剤とする。
本発明の保護層は防水膜の表面に塗布されるものである
ので、歩行用すべり止め、艶消しあるいは壁面でのスタ
ッコ調等の意匠性付与のために本発明においては粗骨材
と細骨材を併用された保護剤とすることが好ましい。
粗骨材としては硅砂5号、硅砂6号、砕砂7号、寒水砂
などが好ましく、細骨材としてはタルク、酸化チタン、
カオリン等を用いるのが好ましい。
粗骨材と細骨材とを併用するときの割合は60:40〜
95:5が好ましく、70 : 30〜90:10であ
ることがより好ましい。粗骨材が少い場合は表面の粗面
化ができず、多すぎる場合は緻密な膜ができにくい。
骨材の添加量としては、樹脂および骨材を併せて100
としたときに樹脂の含有量を好ましくは5〜40%、よ
り好ましくは15〜25重量%とする量がよい。樹脂含
有量が少い場合は成膜性が不十分となり、多すぎる場合
は、樹脂の分離によって意匠性が低下したり、すべり易
すくなり、表面保護剤としては不適当になることがある
保護剤とするときに好ましい増粘剤として、メチルセル
ロース、ヒドロキシエチルセルロース等の変性セルロー
スがあり、アルキルスチレン−プロピレンオキサイドブ
ロック共重合体をレベリング剤としてもちいることも保
護剤として好ましい。
本発明にかかわる塗膜防水剤及び保護剤は、自由に着色
する事ができ、着色剤は通常の染料、顔料が用いられる
つぎに本発明の防水施工法の施工方法について説明する
と、塗膜防水剤は、防水すべき構造物表面に、刷毛又は
ローラー等による塗布又はスプレーガンでの吹付けによ
り塗膜を形成させるが、該防水剤の粘度は500 cp
s以上、(BW粘度計、3 Q rpm、ローターNa
2.20℃)が好ましく、より好ましくは1000〜5
0000 cps程度になるように塗布方法に応じて調
節しておく事がよい。
粘度が500 cpsより小さいとレベリング性が高す
ぎて一度に厚塗りすることが難しくなり、又高粘度の場
合には、厚塗りのできる利点があるが、高粘度に過ぎる
時は、塗工上に難点が生じる傾向にある。
塗膜防水剤の塗布量は、好ましくは成膜後の膜厚が60
0μ以上、より好ましくは500〜3000μとなるよ
うに調整して塗布する事がよい。膜厚が薄すぎると、下
地亀裂などに対する追従性が低下して漏水の原因となり
、又膜厚を増せば、上記追従性を向上し、亀裂、ヒビ割
れがなくなるが、厚過ぎてもそれに対応した効果の向上
は認められない。 □ 又、塗膜防水剤の使用に際し、防水を行なおうとする構
造物の目地部や、すき間部の空隙の大きな箇所には、シ
ーリング剤やモルタル及び樹脂エマルジョンを混入した
セメント混合物等であらかじめ空隙を埋めておいてから
、塗膜防水剤を塗布する事も好ましく用いられる。
又、躯体にあらかじめ下地処理剤を塗布してから、塗膜
防水剤を塗布する事も可能である。
下地処理剤としては、エポキシ系樹脂エマルジ冒ン、一
般の市販のエマルジョンタイプ、あるいは溶剤タイプの
塗料、又は、粘着剤等がある。
塗膜防水剤の適用しうる対象、すなわち本発明の防水施
工法が適用される対象は、一般の建築物や建築部材であ
り、例えば、コンクリート、モルタル1.ALC板や石
ロウボードなどの軽量材、鉄板やアベミなどの金属、ベ
ニヤ、その他の木質材など多様な物にわたる。
防水膜の形成後、引き続き、保護剤が塗布される。塗布
方法としては塗膜防水剤の塗布方法と同一で、同じ様に
粘度を調整して吹き付け、へケ塗り、ローラー塗り等で
行われる。保護層の厚みは機械的損傷に対する抵抗性の
点で防水膜と同じ厚みすなわち好ましくは300μ以上
、より好ましくは500〜3000μとする。
又、壁面等において意匠性付与を目的とする場合は、型
紙や目地テープ等の使用あるいはデザインローラー等を
使用することが可能である。
さらに保護層の表面に油性または水性のペイントを種々
の特性を付与するために塗布することもある。
本発明の防水施工法により形成された塗膜は、美観に優
れた立体的模様を作ることが出来、また塗膜表面の粘着
性もなく、防水性、耐候性、耐汚染性及び低温での柔軟
性に優れた塗膜であり、保護層表面に、ヒビ割れを生ず
る事がなく、防水膜の下地追従性を低下させることなく
、すぐれた防水性を長期にわたって保持するという特長
を有している。
次に、本発明の詳細を実施例を用いて説明する。
実施例中の部及び係は全て重量部及び重量%である。又
、実施例中における試験法は次の通りである。
t 試験体の調整 スレート板(30X 50 X O,3crrL)に塗
膜防水剤をエアースプレーガンで2.0 kf / m
”吹き付は室内に24 Hr放装した。
次いで保護剤を同じくエアースプレーガンで2、0 k
j’ / @吹き付け、20℃60チRH条件下で7日
間放置し、特性評価試験体とした。
2 付着強度 調整された試験体における強度(常態強度)、及び該試
験体を常温で水中に1週間浸漬し、さな宰、浸漬後の試
験体の外観と塗膜の破断した位置を目視により観察した
防水膜が破断したときをM、防水膜と保護層の界面で破
断した場合をM−Pと示した。
3、下地1[追従性(ゼロスパンテンション)試験体下
地のスレート板中央に亀裂を入れ、5m/分の速度で引
張り、亀捩追従性を測定した。防水層にピンホール、又
は破断を生じ始めた時の亀裂幅を読み取った。
4、耐汚染性 JISZ 2381 (屋外暴露試験方法通則)に準拠
し、東亜合成化学工業■研究所(名古屋市港区船見町1
−1)屋上において、南面60゜の再度で試験体を維持
し屋外曝露試験を実施した。6ケ月間曝露後の外観の汚
れを目視により以下のごとく判定した。
O良好 Δ 若干汚れ付着 × 著しく汚れる 5、荷重載荷試験 温度20℃、60チRH環境下に、底部4×4cIIL
、厚み2αの鋼製治具を、試験体上面に置き上部より3
20kpの加重を10分間加えた。
その加重を除却し、24時間経過後、載荷部の状態を目
視により観察し、変形の程度を以下のごとく判定した。
○ はとんど変形せず Δ 若干荷重週辺に段差あり × 著しい変形又は亀裂の発生有り 実施例1 塗膜防水剤の製造 アクリル酸ブチル90部、酢酸ビニル10部、ドデシル
ベンゼンスルホン酸ソーダ2部、ポリオキシエチレンノ
ニルフェノール2部、過硫酸アンモ70.6部、水10
0部より成る組成物を用い70℃の温度で5時間常法に
より重合し、固壓分濃度48%のアクリル樹脂−含有エ
マルジョンを製造した後アンモニア水を加えてPH7,
0に調整した。得られたアクリル樹脂のTg点は=48
℃であった。
上記エマルジョンに樹脂分100部あたり花王アトラス
■製のノニオン性界面活性剤エマルゲン910.1部を
添加し、カオリン粘土30部。
炭酸カルシウム10部を混合して塗膜防水剤を得た。
保護剤の製造 アクリル酸2−エチルヘキシル50部、スチレン50部
、ポリオキシエチレンノニルフェノールエーテル2部、
ステアリルトリメチルアンモニウムクロライド1部、2
.2−アゾビス(2−アミジノプロパン)塩酸塩0.4
部、水100部より成る組成物を用い70℃の温度で乳
化重合を行い、固型分濃度48%のアクリル樹脂含有エ
マルジョンを製造した。得られたアクリル樹脂のTg点
は2℃であった♂ これに、カオリン粘土50部、酸化チタン5部を混合し
て保護剤を得た。
上記塗膜防水剤と保護剤を用いて試験体を調整し、各種
特性を測定しその試験結果を表6にまとめたが、いずれ
も良好な性能を示した。
実施例2〜4 表1に示す塗膜防水剤と表2に示す保護剤を、表に記載
のこと以外は実施例1と同様にして製造し、試験体を調
整した。
これの各種特性評価試験を実施した結果を表6に示すが
、いずれも良好な性能を示した。
比較例1〜8 比較例とし【、実施例で得た塗膜防水剤及び実施例で得
た保護剤又は市販品を使用して、実施例1と同様に試験
体を調整した。これの各種特性評価試験の結果も表3に
示すがいずれも本発明施工法により得られるものに比べ
著しく劣る結果であった。
表1 塗膜防水剤

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. t 防水すべき物体の表面にガラス転移温度が一20℃
    以下のアクリル樹脂を含有するエマルジョンを塗布して
    塗膜を形成せしめ、ついで該塗膜の上にガラス転移温度
    が一10℃以上20℃以下のアクリル樹脂を含有するカ
    チオン性エマルジョンを塗布して塗膜を形成せしめるこ
    とを特徴とする防水施工法。
JP10936183A 1983-06-20 1983-06-20 防水施工法 Granted JPS60865A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10936183A JPS60865A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 防水施工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10936183A JPS60865A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 防水施工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60865A true JPS60865A (ja) 1985-01-05
JPS6227866B2 JPS6227866B2 (ja) 1987-06-17

Family

ID=14508276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10936183A Granted JPS60865A (ja) 1983-06-20 1983-06-20 防水施工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60865A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993007011A1 (en) * 1991-09-30 1993-04-15 Eurotech Technologies Inc. Acrylic-containing facing material for buildings
US6315879B1 (en) 1995-08-07 2001-11-13 United Module Corporation Modular deposition system having batch processing and serial thin film deposition
JP2008156152A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Taiheiyo Material Kk ポリマーセメント組成物の吸水防止方法
JP2009079184A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Toagosei Co Ltd 防水材組成物
JP2011226210A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Seven Chemical Co Ltd 防水工法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0287661U (ja) * 1988-12-26 1990-07-11

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993007011A1 (en) * 1991-09-30 1993-04-15 Eurotech Technologies Inc. Acrylic-containing facing material for buildings
US6315879B1 (en) 1995-08-07 2001-11-13 United Module Corporation Modular deposition system having batch processing and serial thin film deposition
JP2008156152A (ja) * 2006-12-22 2008-07-10 Taiheiyo Material Kk ポリマーセメント組成物の吸水防止方法
JP2009079184A (ja) * 2007-09-27 2009-04-16 Toagosei Co Ltd 防水材組成物
JP2011226210A (ja) * 2010-04-22 2011-11-10 Seven Chemical Co Ltd 防水工法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6227866B2 (ja) 1987-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2007240340B2 (en) Elastomeric emulsion polymers for masonry coatings
JPH1095922A (ja) 水性エマルジョン組成物およびその製造方法
JP4773221B2 (ja) ビニルエステル樹脂系ライニング材の下地に使用するためのセメントモルタル用エマルジョンおよびそれを配合したセメントモルタル組成物
JPH10231325A (ja) アクリル系重合体およびそれを含む樹脂組成物
US4279950A (en) Jointing of concrete structure
JP4345511B2 (ja) 防水用ポリマーセメント組成物
JP3176831B2 (ja) コンクリート構造物用塗装用組成物
JPS60865A (ja) 防水施工法
EP0594321B1 (en) Aqueous composition
JP2005343761A (ja) ポリマーセメント組成物
JP4093179B2 (ja) 屋上の外断熱防水工法
JP2850755B2 (ja) 防水施工法
JPS6279875A (ja) 防水施工法
JP5031222B2 (ja) ポリマーセメント組成物、これらのモルタル、モルタルを被覆した構造体
JPH07102241A (ja) 無機質系多孔質基材用シーラー
JPH0571550B2 (ja)
JP4700950B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造体の補修方法
JP6171060B1 (ja) ポリマーセメント系組成物
JPS63199772A (ja) 防食用組成物
JP4017253B2 (ja) 接着剤組成物
JP4079826B2 (ja) 鉄筋コンクリート構造体の防護方法
JP2005220009A (ja) ポリマーセメント組成物及びそのコンクリート構造体
JPH02188459A (ja) 防水材
JPH0474309B2 (ja)
JP3626126B2 (ja) 乾式外装下地の化粧仕上げ工法