JPS62258880A - 自動二輪車 - Google Patents

自動二輪車

Info

Publication number
JPS62258880A
JPS62258880A JP61101845A JP10184586A JPS62258880A JP S62258880 A JPS62258880 A JP S62258880A JP 61101845 A JP61101845 A JP 61101845A JP 10184586 A JP10184586 A JP 10184586A JP S62258880 A JPS62258880 A JP S62258880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
carburetor
engine
fuel tank
motorcycle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61101845A
Other languages
English (en)
Inventor
築地 賢助
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP61101845A priority Critical patent/JPS62258880A/ja
Publication of JPS62258880A publication Critical patent/JPS62258880A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動二輪車に係り、特に吸気ポート。
エアクリーナ、キャブレタ等吸気系、および燃料タンク
の配置構造に関する。
〔従来の技術〕
一般に直立形エンジンを搭載する自動二輪車においては
、エアクリーナ、キャブレタ等の吸気系をエンジンの後
方へ配置して吸気の流れを横向きとし、キャブレタで生
成された混合気は、シリンダヘッドのほぼ真横に開口し
ている吸気ポートからシリンダ内へ供給する構造のもの
である。また燃料タンクはエンジンより上方に位置して
いてメインフレームを跨ぐ態様により設けられているの
が一般的である。
また、特開昭60−185684号公報に開示されてい
るように、エンジンを前(頃させこれによって生じるエ
ンジン上方の空域部にキャブレタ。
エアクリーナ等の吸気系を配置し、該吸気系を直線的に
配設した構造のものが知られている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
一般にエンジンの出力は他の条件が一定であるならば吸
入する空気の量に比例すると考えられており、そのため
にはバルフ゛タイミングを適当に選んだり、エアクリー
ナから燃焼室に至る吸気系の吸入抵抗を可及的に少な(
して吸入効率を向−ヒさせることが必要である。従って
吸気系の通路には極端な曲りや絞りがなく、充分な断面
積をもたせることが望ましい。
しかしながら、前記従来例の直立型エンジンの如く、エ
ンジン上方に燃料タンクが位置しているとエアクリーナ
、キャブレタの配置や、吸気通路の形状大きさ等も制限
せざるを得す、従って吸入抵抗の大巾な低減は望めなか
った。また吸気の流れがシリンダヘッドに対して横方向
となるため、シリンダヘッドから燃焼室に至る吸気ポー
トの形状も曲線的となって最良の吸入効率が得られなか
った。このため吸排気弁を多弁機構としたり、燃焼室の
設計変更等を行うなどして吸入効率の低下を防止してい
たため製造コストの低減が図れなかった。
また、前記傾斜式エンジンを搭載した自動二輪車におい
ては、ホイールベースが長大化する傾向となって好まし
くなく、また吸気系におけるエアクリーナからシリンダ
ヘッドまでの吸気通路はストレート化し得る効果がある
がシリンダヘッド口部から燃焼室に至る吸気ポートの形
状は曲線的となることが予想される。加えて、燃料タン
クのスペースが充分確保しに<<、多気筒エンジンを搭
載した場合その容量不足が懸念される。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は吸入効率の向上に伴う出力の向上が図れ、かつ
車体の重心を低位置にして乗心地のよい自動二輪車を提
供することを目的として開発されたもので、その具体的
な手段として、 (1)  リヤフォークピボット軸とヘッドパイプを結
ぶメインフレームと、ヘッドパイプに垂設されたダウン
チューブ間にほぼ直立状にエンジンを搭載して成る自動
二輪車において、前記エンジンの吸気ポートは燃焼室か
らシリンダヘッド口部までをほぼ直線的にかつ該口部を
シリンダヘッド上後部に斜上向に開口すると共に、前記
吸気ポートの略直線延長上にキャブレタをその吸気口を
上向きとして配設して吸気ダクトを介してエアクリーナ
を連結し、該エアクリーナはキャブレタの前方に配設し
たことを特徴とする自動二輪車、 (2)  また好ましくは、キャブレタの後方で、シー
ト下部であってリヤクッションを跨ぐ位置に燃料タンク
を配設してなることを特徴とする自動二輪車、として構
成したものである。
〔作用〕
上記構成の自動二輪車によれば、キャブレタから燃焼室
に至名吸気通路がほぼストレート化するのでキャブレタ
で形成された混合気の吸入抵抗が低下するばかりでなく
、吸入時の慣性効果が大きくなり吸入効率(充填効率)
の向上につながる。
またエアクリーナをキャブレタの前部に配置することに
よりシート高が高くなるのを抑えることができる。
さらにシート下方、車体の略中央部に燃料タンクを配設
したことによりタンク容けを小さくすることなく車体重
心が下方へ移動するようになる。
〔実施例〕
以下本発明の一実施例を図面に基づき説明する。
図面は未発明に係る自動二輪車の要部側面図である。図
においてエンジン1は、ヘッドパイプ2とリヤフォーク
3のピボット軸4を結ぶ左右一対(一方のみを図示する
)のメインフレーム5と、ヘッドパイプ2より垂設され
た2本(一方のみを図示する)のダウンチューブ6間に
ほぼ直立状に位置して搭載されており、エンジンlのシ
リンダヘッド上後部はダウンチューブ6に固着されたハ
ンガーブラケット7に、又クランクケースIへの前部は
ブラケット8.9に夫々ボルト止めされており、クラン
クケースIA1!を部は前記メインフレーム5の下端部
に固定されるとともに前記ピボット軸4に支持固定され
ている。さらにシリンダへノドIBの後部は、前記メイ
ンフレーム5にvJ着されたハンガーブラケット10に
ボルト止めされており、従ってエンジン1全体はダウン
チューブ6およびメインフレーム5によって前後から急
吊状態で搭載される。前記ハンガーブラケットlOはエ
ンジンハンガーであるとともにリヤクッション11の先
端部が固定されるブラケットを兼ね、該ハンガーブラケ
ット10は左右一対のメインフレーム5に夫々2枚(図
示では1枚)垂直状に固設されていて、前記クッション
11の先端部が双方のブラケット10を挿通する図示し
ないボルトによりその中央部で支承されるようになって
いる。
またクッション11の基端部(下端)は、リンク機構1
2を介して前記リヤフォーク3に結合される。従ってリ
ヤフォーク3の上下揺動時におけるクツ91フ110反
力荷重は、ハンガーブラケット10に作用したのちメイ
ンフレーム5とシリンダヘッドIBの双方に分散される
メインフレーム5の略中間部より斜後方へ向けてはシー
ト13をRWするためのシートレール14が延設され、
このシートレール14とメインフレーム5の下端部間に
は左右一対のりヤスチー15が固設される。またメイン
フレーム5とダウンチューブ6間にはその上方部にクロ
スパイプ16を架設して補強している。
ところでシリンダヘッドIBの後部吸気側には、M示点
線の如く開口部をシリンダヘッドIB斜上方へ向けた吸
気ポート17が、吸気バルブ18からシリンダヘッドロ
部17Aまでをほぼ直線的でかつ略等断面積を有するよ
うに形成され、その延長線上にはコンチューブ19を介
してキャブレタ20がその吸気口を上向きとして設けら
れている。
さらにキャブレタ20の前方にはエアクリーナ21を配
設し、該エアクリーナ21とキャブレタ20とは環やか
なカーブで成形された吸気ダクト22により連結してい
る。エフクリーナ21とヘッドパイプ2の間には小型で
縦に長いサブ燃料タンク23が設けられ、該サブ燃料タ
ンク23と前記エアクリーナ21およびキャブレタ20
の上部、ヘッドパイプ2とシート13間には従来の燃料
タンクに似せたダミータンク24がカバー状に被蓋され
ている。そしてサブ燃料タンク23の給油口     
 、125はこのダミータンク2イの上部に突設してい
て従来タンクと同様に給油可能となっている。
一方車体の略中央部、すなわちシート13の下方、シー
トレール14.メインフレーム5.およびリヤステー1
5により囲まれる略三角形の空域部にはメイン燃料タン
ク26が前記リヤクッション11を跨ぐ態様で設けられ
ており、このメイン燃料タンク26と前記サブ燃料タン
ク23とは連通状となっていて、サブ燃料タンク23に
給油された燃料は連通パイプ27を介してメイン燃料タ
ンク26へ貯留される。またメイン燃料タンク26の燃
料は該タンク26の下部に設けてなるリザーブコック付
のスリーウェイ式コック28を通り、負圧式燃料ポンプ
29により圧送され、リターンパイプ30により再びサ
ブ燃料タンク23へ還流される。そして咳タンク23の
底部へ取付けてなる0N−OFFコック31を介しメイ
ン燃料パイプ32によりキャブレタ20へ供給されるよ
うになる。メイン燃料タンク26の最頂部には、エア抜
き兼ガス(ベーパ)抜き用の気抜ホース33がサブ燃料
タンク23上部の気相部と連通して設けられている。
次に本実施例の作用を詳述する。
エアクリーナ21から吸入された空気は図示矢印の如く
緩やかなカーブに形成された吸気ダクト22を介してキ
ャブレタ20に導入され、該キャブレタ20で形成され
た混合気がコンチューブ19から吸気ボート17を通っ
て燃焼室Cへ吸入されるが、この混合気の吸入過程にお
いてキャブレタ20から燃焼室Cに至る吸気通路がほぼ
ストレートの吸気管の作用をなし、かつその長さおよび
断面積も充分であるため、吸入抵抗が小さくなることと
あいまって吸気(気柱)の慣性効果が大きくなり、吸入
効率(充填効率)を向上させることができる。従って一
般に高速程低下する吸入効率をこの慣性効果により向上
させることができる。
また車体の前寄り上方部に小容屡・のサブ燃料タンク2
3を配置し、シート13下方、車体の略中央部に大容量
のメイン燃料タンク26を配置して双方を連通パイプ2
7で連通させることにより、給油はサブタンク23から
従来同様に行うことができ、またタンクの容砒も充分に
確保できる。さらに車体の重心が下方へ移行するように
なる。
リヤクッション11の先端部をハンガーブラケットlO
により支承しているので、該リヤクッション11にかか
る荷重は直接的にシリンダヘッドIBに作用することは
なく、メインフレーム5とシリンダヘッドIBとに分散
される。シリンダヘッド、IBに作用した荷重は、エン
ジン1全体を懸品している夫−々のハンガー7.8.9
を介してダウンチューブ6へ吸収−されるとともに後部
クランフケニスの同定部からメインフレーム5に分散吸
収される。従ってシリンダヘッドやクランクケース或い
は夫々のハンガーブラケットの剛性を高める必要がなく
なる。
なお、本発明は単気筒、多気筒エンジンを問わず採用可
能なことは勿論である。
〔発明の効果〕
以上説明した通り本発明によれば次のような効果が得ら
れる。
(1)  キャブレタから燃焼室に至る吸気通路をほぼ
ストレート化したので吸入抵抗の低減に加えて、吸気の
慣性による慣性過給効果が大きくなり、従って充填効率
が向上し出力の向上が図れる。
また、エアクリーナをキャブレタの前方に配設したので
シート高が高くなるのを防止することができる。
(2)燃料タンクをキャブレタ後方でシート下方の車体
中央部、リヤクッションを跨ぐ位置に配設したことによ
りタンク容量が充分に確保でき、また車体の重心を下げ
ることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明に係り、自動二輪車の要部側面図である。 1・・・エンジン     IA・・・クランクケース
IB・・・シリンダヘッド 3・・・リヤフォーク4・
・・ピボット軸    5・・・メインフレーム6・・
・ダウンチューブ ?、8,9.10・・・ハンガーブラケット11・・・
リヤクッション 17・・・吸気ボート20・・・キャ
ブレタ   21・・・エアクリーナ22・・・吸気ダ
クト   23・・・サブ燃料タンク24・・・ダミー
タンク 。 26・・・メイン燃料タンク

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)リヤフォークピボット軸とヘッドパイプを結ぶメ
    インフレームと、ヘッドパイプに垂設されたダウンチュ
    ーブ間にほぼ直立状にエンジンを搭載して成る自動二輪
    車において、前記エンジンの吸気ポートは燃焼室からシ
    リンダヘッド口部までをほぼ直線的にかつ該口部をシリ
    ンダヘッド上後部に斜上向に開口すると共に、前記吸気
    ポートの略直線延長上にキャブレタをその吸気口を上向
    きとして配設して吸気ダクトを介してエアクリーナを連
    結し、該エアクリーナはキャブレタの前方に配設したこ
    とを特徴とする自動二輪車。
  2. (2)前記キャブレタの後方で、シート下部であってリ
    ヤクッションを跨ぐ位置に燃料タンクを配設してなるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載する自動二
    輪車。
JP61101845A 1986-05-01 1986-05-01 自動二輪車 Pending JPS62258880A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61101845A JPS62258880A (ja) 1986-05-01 1986-05-01 自動二輪車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61101845A JPS62258880A (ja) 1986-05-01 1986-05-01 自動二輪車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62258880A true JPS62258880A (ja) 1987-11-11

Family

ID=14311388

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61101845A Pending JPS62258880A (ja) 1986-05-01 1986-05-01 自動二輪車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62258880A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213630A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の燃料ポンプ配置構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008213630A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Honda Motor Co Ltd 自動二輪車の燃料ポンプ配置構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8584783B2 (en) Motorcycle with supercharger
US5609658A (en) Air cleaner for a vehicle
JP2000238680A (ja) 自動二輪車の燃料ポンプ装置
JP4108954B2 (ja) 自動二輪車の燃料系配置構造
JP3231400B2 (ja) 自動二輪車の2次空気供給装置
JPS62258880A (ja) 自動二輪車
JP3512130B2 (ja) 自動二輪車用エアクリーナ装置
JP2777186B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JP2000179341A (ja) 自動二輪車のリザーブタンク配置構造
JP2602656B2 (ja) 水冷式自動二輪車
JP2005069232A (ja) 自動二輪車の燃料系配置構造
JP3330057B2 (ja) 自動二,三輪車におけるエンジンの吸気装置
JP2005069231A (ja) 自動二輪車の燃料系配置構造
JPS5953228A (ja) 自動二輪車
JP7188241B2 (ja) 自動二輪車
JP3261341B2 (ja) スクータ型車両
JP4266078B2 (ja) 車両の吸気構造
JP2995198B2 (ja) 燃料噴射式自動二輪車
JP2995197B2 (ja) 燃料噴射式自動二輪車
JP2889591B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPH02296589A (ja) 自動二輪車の吸気装置
JP2870644B2 (ja) 自動二輪車
JPH0329635B2 (ja)
JP3059175B2 (ja) 自動二輪車の吸気装置
JPS58156419A (ja) 自動二輪車の吸気装置