JPS62258844A - 車両用制動装置 - Google Patents

車両用制動装置

Info

Publication number
JPS62258844A
JPS62258844A JP10274286A JP10274286A JPS62258844A JP S62258844 A JPS62258844 A JP S62258844A JP 10274286 A JP10274286 A JP 10274286A JP 10274286 A JP10274286 A JP 10274286A JP S62258844 A JPS62258844 A JP S62258844A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
wheel
cylinder
start switch
braking device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10274286A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH075066B2 (ja
Inventor
Masatoshi Kuroyanagi
正利 黒柳
Kazuma Matsui
松井 数馬
Yozo Mashima
要三 間嶋
Fumiaki Murakami
文章 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP61102742A priority Critical patent/JPH075066B2/ja
Priority to US07/025,841 priority patent/US4802562A/en
Publication of JPS62258844A publication Critical patent/JPS62258844A/ja
Publication of JPH075066B2 publication Critical patent/JPH075066B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は車両制動装置に関するもので、自動車用ブレー
キ装置として用いて有効である。
〔従来の技術〕
従来の車両用制動装置では、まず運転者がブレーキペダ
ルを踏み込むとその踏込力がブースタ(倍力装置)によ
って倍力される。そして、この倍力された力が前記ブー
スタと一体に設けられているマスクシリンダに伝達され
る。そして、このマスターシリンダによりブレーキ油圧
が発生し、このブレーキ油圧が各車輪ごとに配されてい
るボイルシリンダに供給される。そして、このホイルシ
リンダがブレーキ油圧を受けることにより各車輪の制動
が行われる。なお、従来技術を示すものとして、特開昭
59−171745号公報がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、従来の車両用制動装置ではブレーキペダ
ルとマスクシリンダとの間にブースタが配されているた
め、このブースタの倍力作用は全輪−律に作用すること
になる。このため、例えば車両が旋回するなどして各車
輪の負荷が大きくなった場合などには、ある車輪につい
てはその車輪の負荷によって決定される吸収可能な最大
制動力より大きな制動力が作用してロック傾向を示した
り、また、ある車輪については前記最大制動力より低い
レベルの制動力しか利用できないという問題がある。
〔問題点を解決するための手段〕
そこで本発明では、上記問題点を解決するためにブレー
キ操作手段の操作量を検知する操作量検知手段と、この
操作量検知手段からの検知信号及び車両状態信号を受け
て制’<B信号を発信する制御手段と、所定圧力を発生
させる圧力源と、各車輪ごとに設けられたホイルシリン
ダに前記制御手段からの制御信号に応じて所要圧力を供
給する圧力発生手段とを備え、前記圧力源はエンジン始
動スイッチが閉成している場合と、エンジン始動スイッ
チが開放していて車輪の回転が存在する場合に、蓄圧器
内の圧力が所定範囲内に納まるように駆動される。
〔実施例〕
第1図は本発明実施例を示す断面図である。ブレーキ操
作手段であるブレーキペダル101にはバー103が連
結されており、このバー103の他端側には円板状のプ
レート105が形成されている。
プレート105には大スプリング107の一端が係合し
ており、またこの大スプリング107の他端は受圧プレ
ー1−109に係合している。さらにこの受圧プレート
109は踏力センサ119に当接している。大スプリン
グ107の内部にはシリンダケース111が配されてお
り、このシリンダケース111内にはピストン113が
摺動自在に配されている。そしてこのシリンダケース1
11とピストン113とによって油室117が形成され
ている。
ピストン113の他端側にはスプリング受は板115が
形成されており、このスプリング受は板115とシリン
ダケース111との間には、ピストン113を第1図中
右方向に付勢する小スプリング121が配されている。
ここでブレーキペダル101を踏み込むとその踏込み力
はバー103.プレート105.大スプリング107を
介して受圧プレート109に伝達され、さらにこの受圧
プレート109より踏力センサ119に伝達される。そ
してこの踏込み力を踏力センサ119が受けることによ
り、この踏込み力に応した信号を発信する。
またブレーキペダル101の踏込み量が所定量以上にな
り、プレー1−105がスプリング受は板115に当接
するとビスi・ン113が油室117の容積を減少する
方向に移動し、その結果として乗員がブレーキペダル1
01より反力として受ける踏込み力が増大する。なお油
室117内には作動油が充填されている。
圧力源であるポンプ141はモータ143によって駆動
され、その吸込側はリザーバタンク149に連通してい
る。またポンプ141の吐出側は、逆止弁147を介し
てアキュームレータ(蓄圧器)145に連通している。
さらに、このアキュームレータ145は、後述するマス
クシリンダユニット201の圧力導入ボート207に連
通している。
またリザーバタンク149は、マスクシリンダニ   
   (−−、y )□。1(7)JEEカ解放□−)
 21 :H,:il!1fflL”i:      
 ’いる。
次に圧力発生手段であるマスクシリンダユニット201
の構造にってい説明する。マスクシリンダユニット20
1はその外形をシリンダハウジング203.リヤシリン
ダハウジング231.およびPZTケース301によっ
て形成される。シリンダハウジング203とリヤシリン
グハウジング231は、0リング233を介して接合さ
れており、この両者によってその内部に円筒状のシリン
ダ205が形成されている。
シリンダハウジング203には、0リング215を介し
てプラグ211が装着されている。このプラグ211は
サークリップ214によってシリンダハウジング203
に固定されており、またこのプラグ211によって圧力
解放ポート213が形成されている。この圧力解放ポー
ト213は戻し管237を介してリザーバタンク149
に連通している。また圧力解放ポート213の他端は、
第1解放ポート217と第2解放ボート219に分離し
ており、この第1解放ポート217および第2解放ボー
ト219はシリンダ205内に開口している。
またシリンダハウジング203には、各車輪ごとに配さ
れたホイルシリンダ161に連通ずる圧力出力ポート2
09がシリンダ205に開口するように形成されている
。さらに、シリンダハウジング203にはその一端が供
給管238を介してアキュームレータ145に連通ずる
圧力黒人ポート207が形成されており、この圧力導入
ポート207の他端はシリンダ205に向けて開口して
いる。
シリンダ205内には、移動ピストン241と円筒部材
243が配されている。円筒部材243はその外周とシ
リンダ205の内壁との間に0リング287が配されて
おり、油密を保ってその位置が固定されている。
また移動ピストン241は、シリンダ205内をその軸
方向に摺動自在に配されており、その一端部に形成され
その径が他の部よりも細くなっている先端部247は、
円筒部材243の中空部245内に0リング289を介
して挿入されている。
また移動ピストン241の他端側には、シリンダ205
の内壁とによって加圧室255が形成されている。この
加圧室255には前述した圧力出力ポート209が開口
しており、さらに前述した第1解放ポート217も開口
している。そしてこの加圧室255内には一端がシリン
ダ205の底面壁に係合し、他端が移動ピストン241
に嵌着せしめられたスプリング受は板251に係合する
スプリング253が配されている。このスプリング25
3は移動ピストン241を図中右方向に付勢している。
また移動ピストン241の他端側には、前述したスプリ
ング受は板251と隣接する位置に第1シールリング2
49が嵌着されている。この第1シールリング249の
外周はシリンダ205の内壁と油密を保つように密着し
ている。また第1図に示すような状態においては、第1
シールリング249は第1解放ポート217と第2解放
ポート219の間に位置するようになっている。
移動ピストン241のほぼ中心部には、円筒空間をなす
円筒空間部261が形成されている。この円筒空間部2
61内には、その内部を慴動自在にスプール276が配
されている。このスプール276は大径部277、小径
部279および頭部281より構成されるものである。
また移動ピストン241の外周には第1切欠き部257
および第2切欠き部259が形成されている。この第1
切欠き部257は第2解放ポート219と連通しており
、さらにこの第1切欠き部257は、戻し通路263を
介して頭部281の一端側に形成された戻し室283に
連通している。
また第2切欠き部2°59は前述の圧力導入ポート20
7と連通しており、そめ両脇には第2シールリング26
7および第3シールリング269が配されている。
また第2切欠き部259には圧力導入通路265がその
中心部に向かって形成されており、この圧力導入通路2
65の一端は小径部279に対向する位置に開口してい
る。
円筒空間部261には、頭部281が対向する位置にお
いてその内周面に円筒切欠き部275が形成されている
。この円筒切欠き部275は、通常は頭部281によっ
て閉塞されているが、連通路273を介して圧力室27
1に連通している。
連通路273は移動ピストン241内部に穿設されてい
るものであり、また圧力室271は移動ピストン241
と円筒部材243との接合面に形成されている。
また移動ピストン241の先端部247と、リヤシリン
ダハウジング231との対向する面には、均衡室297
が形成されており、この均衡室297はリヤシリンダハ
ウジング231内に穿設した連絡路296と、シリンダ
ハウジング203内部に穿設した連絡路295によって
圧力解放ポート213に連通している。
リヤシリンダハウジング231のほぼ中心部には、その
両端面を貫通する小シリンダ293が穿設されている。
この小シリンダ293の内部には、円筒状の小ピストン
291が摺動自在に配されている。小ピストン291の
一端側はスプール276に当接しており、また他端側は
後述する変圧室309に面している。
リヤシリンダハウジング231とPZTケース301が
接合されることにより、その内部に円筒状のりヤシリン
ダ235が形成される。このリヤシリンダ235内には
、Oリング305およびOリング307を介して大ピス
トン303が油密を保ちなから摺動自在に配されている
。大ピストン303は略コツプ形状をなすものであり、
その一端面はりヤシリンダハウジング231とによって
変圧室309を形成し、他端面には複数枚の素子を積層
してなる電歪素子311の一端が当接している。また変
圧室309内には大ピストン303を図中右方向に付勢
する板ばね299が配されている。
電歪素子311はPZTケース301内に収納されるも
ので、複数枚の素子を積層してなり一方向に分極してい
る。この分極方向に導線333を介して電圧を加えると
電歪素子311は図中左右方向に伸長し、一方分極方向
と逆方向に電圧を加えると逆にその長さが収縮する。な
お電歪素子311と大ビス1−ン303との間には絶縁
板313が配されており、また電歪素子311の外周に
は1色縁チューフ′315によって覆われている。
アキュームレータ145には、アテユムレータ145内
に圧力を検知する圧力検知手段である圧力センサ503
が設置されている。
また、エンジン始動スイッチ(イグニッションスイッチ
)501には、このスイッチ501の0N−OFFを検
知する始動スイッチ検知センサ502が配されている。
制御回路331には導1173を介して踏力センサ11
9からの踏力検知信号が送信されている。
また導圧管171を介して、圧力出力ボート209内に
圧力信号が送信されている。なおこの制御回路331内
には圧力を電機信号に変換する変換回路をも有している
さらにこの制御回路331には車両の車輪速度を検知す
る車輪速度センサ181からの車輪速度信号と、車両の
加速度を検知する加速度センサ183からの加速度信号
、圧力センサ502からの圧力13号、及び始動スイッ
チ検知センサ502からの始動スイッチON  OFF
信号が送信されている。そして、この制御0回路331
は導線333を介して電歪素子311に制御信号を送信
している。この制御信号は前述の信号に基づいて生成せ
しめられる電圧信号である。また、制御回路331はモ
ータ143にも駆動13号を送1gシている。
第4図は本実施例の全体を示す油圧回路図である。右前
輪にはホイルシリンダ161aが、左前輪にはホイルシ
リンダ161bが、右後輪にはホイルシリンダ161c
が、左後輪にはホイルシリンダ161dがそれぞれ配さ
れている。そしてこの各ホイルシリンダに対応してマス
ターシリンダユニット201a、201b、201c、
201dがそれぞれ配され、さらにアキュムレータ14
5a、145b、145c、145dがそれぞれ配され
ている。また制御回路331は2つの制御      
!、回路331a、331bより構成される。そして 
     11つの制御回路331aからは、左前輪の
マスク−シリンダユニット201bと、左後輪のマスク
−シリンダユニット201dに電気的に接続されており
、またもう1つの制御回路331bは右前輪のマスター
シリンダユニット201aと右後輪のホイルシリンダユ
ニット201cに接続されている。
次に本実施例の作動について説明する。ブレーキペダル
101を操作しない状態においては、マスクシリンダユ
ニー/ ト201は第1図に示すような状態にある。す
なわち加圧室255は、第1解放ボー1−217および
圧力解放ボート213さらに237を介してリザーバタ
ンク149に連通している。従って、この加圧室255
に圧力出力ポート209を介して連通ずるホイルシリン
ダ161内の圧力は、リザーバタンク149の圧力すな
わち略大気圧に保たれている。
またスプール276の頭部281は、円筒切欠き部27
5を閉塞するような位置にあり、圧力導入ポート20?
、圧力導入通路265はこの頭部281によって連通路
273との連通を遮断されている。なお戻し室283お
よび均衡室297にはそれぞれ圧力解放ポート213内
の圧力すなわちリザーバタンク149の圧力が導かれて
いる。
次に乗員がブレーキペダル101を踏み込むとその踏込
み力がバー103.プレー) 105.大スプリング1
07.受圧プレート109を介して踏力センサ119に
伝達される。すると踏力センサ119はその踏込み力に
応じた踏込信号を発生し、制御回路331に送信する。
制御回路331はこの踏込信号と車輪速度信号および加
速度信号を受信し、それらの信号に基づいて導線333
を介し電歪素子311に対して制御信号、すなわち制御
電圧を送信する。
この制御信号を受けた電歪素子311は第1図中左右方
向に伸長する。電歪素子311の一端側はPZTケース
301に固定されているので、その伸長量は大ピストン
303の移動量となって表れる。大ピストン303が移
動することにより変圧室309の容積が減少し、変圧室
309内の圧力が上昇する。変圧室309内の圧力が上
昇するとこの上昇圧力を小ピストン291の一端が受圧
し、小ピストン291はその圧力によって第1図中左方
向に移動せしめられる。この移動はスプール276に伝
達され、スプール276はスプールスプリング285の
勢力に抗して図中左方向に移動する。
スプール276が図中左方向に移動することにより、頭
部281は円筒切欠き部275を閉塞する位置から左方
向に移動する。その結果円筒切欠き部275が解放され
、圧力導入通路265と連通路273とがこの円筒切欠
き部275を介して連通ずることになる。その結果アキ
ュームレータ145内に蓄えられた圧力が供給管238
.圧力導入ボート207.圧力導入通路2651円筒切
欠き部275.連通路273を介して圧力室271内に
導入される。
移動ピストン241の一端側に形成されている加圧室2
55内の圧力は、リザーバタンク149内の圧力と同じ
く低圧力になっているから、圧力室271に高圧が導入
されたことによって、その差圧力で移動ピストン241
は図中左方向に移動する。
その結果第1解放ポート217が第1シールリング24
9によって閉塞され、加圧室255はリザーバタンク1
49から遮断される。すなわち移動ピストン241の図
中左方向の移動により加圧室255の容積が城少し、加
圧室255内の圧力が上界する。この上昇圧力は圧力用
カポ−)209および圧力管355を介してホイルシリ
ンダ161に供給される。圧力供給を受けたホイルシリ
ンダ161はその供給圧力に応じた制動力を各車輪に対
して発生せしめる。
移動ピストン241がさらに第1図中左方向、すなわち
加圧室255の容積を減する方向に移動すると、相対的
にスプール276の位置が移動ピストン241に対して
電歪素子311側に移動することとなる。その結果、頭
部281が円筒切欠き部275よりも図中右方向にずれ
ることとなり、戻し通路263が円筒切欠き部275を
介して連通路273と連通ずるようになる。その結果、
圧力室271内の圧力が連通路2739円筒切欠き部2
75.戻し室283.戻し通路263.第2解放ボート
219.圧力解放ポート213.戻し管237をそれぞ
れ介してリザーバタンク149に逃がされることになる
。すなわち圧力室271内の圧力がその分だけ降圧し、
その降圧骨に応じた量だけ移動ピストン241が図中右
方向に移動する。すなわち加圧室255内の圧力が減少
し、ホイルシリンダ161内の圧力が圧力管355を介
して加圧室255内に還流することになる。
このような作動が繰り返されることにより、移動ピスト
ン241は電歪素子311に供給された制御信号に応じ
た制御位置に保持される。すなわち加圧室255内の容
積、言い換えれば加圧室255内の圧力が電歪素子31
1に供給される制御信号に応じた圧力に制御されること
となる。なお圧力出力ポー1−209内の圧力は導圧管
171によって制御回路331にフィードバックされて
おり、このフィードバックにより圧力出力ポート209
からの適正な圧力に保たれている。
次にモータ143の駆動方法を第7図のフローチャート
に基づいて説明する。
ステップ701で、エンジン始動スイッチ(イグニッシ
ョンスイッチ)501が閉成していると判断すると、圧
力センサ503からの圧力信号に基づき、制御回路33
1が1キユームレータ145内の圧力Paがアキューム
レータ下限圧Pi以下あるか否かを判断する(ステップ
703)。
圧力paが下限圧PR以上であればステップ701に戻
る。圧力Paが下限圧PRより小さい場合には、制御回
路331よりモータ143に駆動信号を送り、モータ1
43を回転させてポンプ141を駆動させる(ステップ
704)。
ポンプ141が駆動れることによりアキュームレータ内
の圧力Paが上昇し、ステップ705で圧力Paが上限
圧phより大きくなったか否かを判断する(ステップ7
05)。
圧力Paが上限圧phより小さい場合には、モータ14
3を回転しつづけるが、圧力Paが上限圧ph以上にな
ったらモータ143の回転を停止させる(ステッ°プ7
06)。
一方、ステップ701でイグニッションスイッチ501
が開放していると判断された場合には、車輪速度センサ
181からの信号に基づき、車輪速度が零か否かを判断
する(ステップ7o4)。
車輪速度が零の場合にはステップ701に戻るが、車輪
速度が零でなはい場合にはステップ7゜3に移行し、上
述の流れに従う。
次に、車両を駐車している状態の作動を第8図に基づい
て説明する。
ステップ801でイグニッションスイッチ501の0N
−OFF状態を判断する。イグニッションスイッチ50
1がONの時は、ステップ805に移り、通常の走行制
御アルゴリズムに従う。
イグニッションスイッチでOFFの場合には通常、車両
は駐車状態にある。この駐車状態において、車輪速度が
零でないと判断されると(ステップ802)、後輪のホ
イルシリンダ161C,161dに対応するマスクシリ
ンダユニット201に対し制御信号が発信させる。その
結果、後輪のホイルシリンダ161c、161dに圧力
が供給され、後輪に対してブレーキ力が発生し、駐車時
の不慮の車両移動が防止される。
このような、イグニノシジンス・イッチ501が再びO
Nになるまで継持され、ONになるとステップ805に
移行する。
次に本発明の第2実施例について説明する。第2図は第
2実施例のマスターシリンダユニ7)20■を示す図で
ある。本実施例では、切換え駆動手段をソレノイドコイ
ル347より構成した。すなわち、シリンダハウジング
203には0リング233を介して磁性材料よりなるソ
レノイドハウジング341を連結させる。そしてこのソ
レノイドハウジング341内には、円筒形状をなずスプ
ールシリンダ357を形成する。そしてこのスプールシ
リンダ357内には、小ピストン291の−(端側に形
成した磁性材料よりなる可動コア343      1
が摺動自在に配されている。この可動コア343とソレ
ノイドハウジング341との間にはスプリング349が
配されており、この可動コア343を図中右方向に付勢
している。
またソレノイドハウジング341には、可動コア343
の周囲を覆うようにしてソレノイドコイル347が巻回
されている。このソレノイドコイル3・17には導線3
51を介して制御回路331からの制御電流が供給され
る。なお、可動コア343の外周およびソレノイドコイ
ル347の内周に位置するソレノイドハウジング341
の一部には、絶縁材料よりなる非磁性リング345が配
されている。またスプールシリンダ357の解放端は、
キャップ353がソレノイドハウジング341に螺着せ
しめられることにより閉塞されている。
なおその他の構成は前述の第1実施例と全く同じである
のでその説明を省略する。
本発明の切換え駆動手段は、第1実施例あるいは第2実
施例に示されるようなものに限定されるだけではなく、
ランクアンドビニオンと回転モータを用いても同様な切
換え駆動手段として用いることができる。
次に本発明の第3実施例について説明する。第3図は第
3実施例を示す断面図である。この実施例では供給管2
38の通路途中にカット弁165を配した。このカット
弁165は、制御回路331からの制御信号を受けて供
給管238を遮断する状態あるいは連通状態に切り換わ
るものである。
カット弁165は通常は供給管238を遮断しておりブ
レーキペダル101が踏み込まれた時、すなわち制動時
のみ制御回路331からの制御信号を受けて供給管23
8を連通ずるように切り換わるものである。
このような構成とすることにより、マスクシリンダユニ
ット201内にはアキュームレータ145からの高圧圧
力が必要時のみ供給されるのであるから、マスクシリン
ダユニット201内での高圧の漏れといった問題を低減
させることができる。
またアキュームレータ145内の圧力が低下した時には
随時ポンプ141を駆動させアキュームレータ145内
の圧力を昇圧せしめることができるのである。
なお、操作量検知手段は上述した実施例に示される踏力
センサに限られるものではなく、例えば第5図に示すよ
うなフォトインクラブタや、第6図に示すようなポテン
ショメータによってブレーキペダルの位置を検出しても
よい。またブレーキ操作手段は例えばオートバイのブレ
ーキレバーでもよい。すなわち運転者の制動を行おうと
する意志を制御回路331に伝えられる手段であれば、
特に限定されるものではない。
次に上述した実施例に共通する車輪ロック防止制御を第
1の実施例に基づき説明する。ブレーキペダル101を
踏み込み、ホイルシリンダ161にその踏込み力に応じ
た圧力が供給されている場合、このホイルシリンダ16
1に対応する車輪がロックし、スリップしている状態を
想定する。
この場合には、この車輪がスリップしているということ
を車輪速度センサ18および加速度センサ183が検知
し、この信号を制御回路331に送信する。制御回路3
31はこの車輪がロックしていると判断し、電歪素子3
11に供給する制御電圧を減少させる。それにより電歪
素子311は第1図中右方向に収縮し、変圧室309内
の圧力が減少する。
その結果スプール276および小ピストン291が図中
右方向に移動し、頭部281が円筒切欠き部275より
もさらに図中右方向に移動することになる。そして、圧
力室271内の圧力が連通路2731円筒切欠き部27
5.戻し室283゜戻し通路263.第2解放ボー)2
19.圧力解放ポート213を介してリザーバタンク1
49に逃げることになり、圧力室271内の圧力が減少
する。よって、移動ピストン241が図中右方向に移動
し、加圧室255内の圧力が減圧される。
すなわち加圧室255と圧力管355を介して連通され
ているホイルシリンダ161内の圧力が減圧し、このホ
イルシリンダ161内が設置されている車輪の回転が復
帰する。その結果としてこの車輪のロックが防止される
この時の移動ピストン241の位置すなわち加圧室25
5内の圧力を適正圧力に制御することにより、ホイルシ
リンダ161内の圧力を適当な圧力に制御し、その結果
としてホイルシリンダ161が配されている車輪のスリ
ップ率を適正な値に制御することが可能となる。
また発進時におけるスリ・7プ防止制御をする場合には
、駆動輪がスリップしているということをその車輪速度
センサおよび加速度センサが検知し、制御回路331が
それを判断することにより電歪素子311に制御信号を
供給する。すると電歪素子311は第1図中左方向に伸
長し、前述した作動をマスクシリンダユニット201が
行うことにより、加圧室255内の圧力が上昇する。そ
の上昇圧力が圧力出力ポート209と圧力管355を介
してホイルシリンダ161に供給されることにより、そ
の車輪の回転すなわちスリップが防止される。
以上説明してきた実施例の車両制動装置を用いれば、4
輪の制動が全く独立に制御できるため車両のコーナリン
グ時の駆動輪の片輪を軽く制動することが可能であり、
低速コーナーリング時には内輪制動によりオーバーステ
ア制御が可能であるし、逆に高速コーナーリング時には
外輪制動によりアンダーステア制動が可能となって、安
定した走行安定性を得ることができる。また強い横風な
どで車両進路が変えられそうな場合でも駆動輪の片側制
動によって直進を保つことが可能となる。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明の車両用制動装置を用いれば、
各車輪ごとそれぞれ独立に適正な制動圧力をそのホイル
シリンダに供給することができ、車両の制動距離を最短
にすることができるとともに、車両の走行安定性を良好
に保つことができる。
また、エンジン始動スイッチが閉じている場合、及びエ
ンジン始動スイッチが開いていて車輪速度が存在してい
る場合に、蓄圧器内圧力が所定値範囲になるよう圧力源
を駆動するようにしたので、常に圧力源を駆動させる必
要がなり、駆動エネルギーを浪費することがない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1実施例を示す断面図、第2図は本
発明の第2実施例を示す断面図、第3図は本発明の第3
実施例を示す断面図、第4図は本発明の第1実施例を示
す油圧配管図、第5図および第6図は本発明の他の適用
例を示す図、第7図はモータ駆動方法を示すフローチャ
ート、第8図は駐車時の作動を示すフローチャートであ
る。 101・・・ブレーキペダル(ブレーキ操作手段)。 119・・・踏力センサ(操作量検知手段)、141・
・・ポンプ、145・・・アキュムレータ、149・・
・リザーバタンク、161・・・ホイルシリンダ、20
1・・・マスターシリンダユニット、241・・・移動
ピストン、276・・・スプール、311・・・電歪素
子、331・・・制御回路、501・・・イグニッショ
ンスイッチ。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)(a)乗員が操作するブレーキ装置手段と、(b
    )このブレーキ操作手段の操作量を検知する操作量検知
    手段と、 (c)エンジン始動スイッチの開閉状態を検知する始動
    スイッチ検知手段と、 (d)車両の車輪回転状態を検知する車輪回転状態検知
    手段と、 (e)所定圧力を発生させる圧力源と、 (f)前記圧力源からの圧力を蓄えておくための蓄圧器
    と、 (g)この蓄圧器に蓄えられた圧力を検知する圧力検知
    手段と、 (h)各車輪ごとに設けられたホイルシリンダに、制御
    信号に応じて所要圧力を供給する圧力発生手段と、 (i)前記操作量検知手段、及び前記車輪回転状態検知
    手段からの検知信号を受けて前記圧力発生手段に向けて
    制御信号を発信する制御手段とを備え、(j)前記制御
    手段は、さらに前記始動スイッチ検知手段、及び車輪回
    転状態検知手段からの検知信号を受け、前記エンジン始
    動スイッチが閉成している場合及び前記エンジン始動ス
    イッチが開放していて車輪の回転が存在する場合に、前
    記蓄圧器に蓄えられた圧力が所定範囲内にあるよう前記
    圧力源に対して駆動信号を発信し、 (k)前記圧力発生手段は、 (イ)シリンダを形成するシリンダハウジングと、 (ロ)このシリンダハウジング内に摺動自在に配され、
    一端側に前記ホイルシリンダに連通する容積変動可能な
    加圧室、他端側に前記圧力源に接続される圧力室を形成
    する移動ピストンと、(ハ)前記圧力室と前記圧力源と
    の連通遮断を行う切換え手段と、 (ニ)前記制御手段からの制御信号に応じて前記切換え
    手段を切換え駆動させる切換え駆動手段と、 を有することを特徴とする車両用制動装置。
  2. (2)前記制御手段は、さらにエンジン始動スイッチが
    開放していて車輪回転が存在する時、前記圧力発生手段
    に向けて制御信号を発信する特許請求の範囲第1項記載
    の車両用制動装置。
  3. (3)前記ブレーキ操作手段は乗員が足で踏み込むブレ
    ーキペダルである特許請求の範囲第1項記載の車両用制
    動装置。
  4. (4)前記操作量検知手段は前記ブレーキペダルの踏み
    込み力を検知する踏力センサである特許請求の範囲第3
    項記載の車両用制動装置。
  5. (5)前記圧力発生手段はモーターで駆動される油圧ポ
    ンプである特許請求の範囲第1項の車両用制動装置。
  6. (6)前記切換え手段は前記圧力源と前記圧力室とを結
    ぶ通路を連通遮断するスプールである特許請求の範囲第
    1項の車両用制動装置。
  7. (7)前記切換え駆動手段は、前記スプールの一端側に
    形成した調圧室の容積変動を行う電歪素子である特許請
    求の範囲第5項記載の車両用制動装置。
  8. (8)前記切換え駆動手段は前記スプールの一端側に形
    成した作動室を電磁力によって吸引させるソレノイドコ
    イルである特許請求の範囲第5項記載る車両用制動装置
JP61102742A 1986-03-17 1986-05-02 車両用制動装置 Expired - Fee Related JPH075066B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61102742A JPH075066B2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02 車両用制動装置
US07/025,841 US4802562A (en) 1986-03-17 1987-03-13 Electronically controlled braking system without a master cylinder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61102742A JPH075066B2 (ja) 1986-05-02 1986-05-02 車両用制動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62258844A true JPS62258844A (ja) 1987-11-11
JPH075066B2 JPH075066B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=14335687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61102742A Expired - Fee Related JPH075066B2 (ja) 1986-03-17 1986-05-02 車両用制動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH075066B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106167A (en) * 1989-10-24 1992-04-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling hydraulic braking pressure for vehicle
JPH0627402U (ja) * 1992-09-16 1994-04-12 日信工業株式会社 車両用制動液圧制御装置
JP2001010477A (ja) * 1999-06-24 2001-01-16 Akebono Brake Ind Co Ltd マスターシリンダ内液圧検出装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020935A (ja) * 1983-07-14 1985-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 摩擦材料の製造方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020935A (ja) * 1983-07-14 1985-02-02 Sumitomo Electric Ind Ltd 摩擦材料の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5106167A (en) * 1989-10-24 1992-04-21 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Method of controlling hydraulic braking pressure for vehicle
JPH0627402U (ja) * 1992-09-16 1994-04-12 日信工業株式会社 車両用制動液圧制御装置
JP2001010477A (ja) * 1999-06-24 2001-01-16 Akebono Brake Ind Co Ltd マスターシリンダ内液圧検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH075066B2 (ja) 1995-01-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2590825B2 (ja) マニユアル・電気二系統ブレーキ装置
JPH07137627A (ja) 増圧制御機構およびそれを用いた車両用ブレーキ装置
JPH0551500B2 (ja)
US6079799A (en) Brake system
JP3159001B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
JPS62258844A (ja) 車両用制動装置
JP2003025985A (ja) 車両用ブレーキ液圧発生装置、及び該液圧発生装置を備えた液圧ブレーキ装置
JPS62216852A (ja) 車両用制動装置
JP3539585B2 (ja) 自動ブレーキ装置を備えたブレーキシステム
JPH0357760A (ja) 液圧ブースタ装置
JPS62187638A (ja) アンチスキツド型液圧ブレ−キ装置
JP2002362353A (ja) 自動車用制動油圧調節装置
JP2000280888A (ja) マスタシリンダ
JP3407553B2 (ja) ブースタ付マスタシリンダおよび液圧ブレーキシステム
JPH0331652Y2 (ja)
JPH10273022A (ja) 制動力制御装置
JPH06278586A (ja) 車両のブレーキ装置
JP2560573Y2 (ja) ブレーキ液圧制御装置
JP3089931B2 (ja) 車両用自動ブレーキ装置
JP3175461B2 (ja) 車両用自動ブレーキ装置
JP2000302025A (ja) 負圧式倍力装置
JPH06312658A (ja) 液圧ブレーキ装置
JP2001341631A (ja) 負圧式倍力装置
JP2906763B2 (ja) 車両用ブレーキ装置
JPH05319245A (ja) ストロークアキュムレータ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees