JP3159001B2 - 液圧ブレーキ装置 - Google Patents

液圧ブレーキ装置

Info

Publication number
JP3159001B2
JP3159001B2 JP26866695A JP26866695A JP3159001B2 JP 3159001 B2 JP3159001 B2 JP 3159001B2 JP 26866695 A JP26866695 A JP 26866695A JP 26866695 A JP26866695 A JP 26866695A JP 3159001 B2 JP3159001 B2 JP 3159001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
cylinder pressure
master cylinder
spool
wheel cylinder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26866695A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09109862A (ja
Inventor
勝康 大久保
文昭 川畑
政司 伊藤
喜代治 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP26866695A priority Critical patent/JP3159001B2/ja
Priority to US08/733,382 priority patent/US5727851A/en
Priority to DE19642937A priority patent/DE19642937C2/de
Publication of JPH09109862A publication Critical patent/JPH09109862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3159001B2 publication Critical patent/JP3159001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/40Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition comprising an additional fluid circuit including fluid pressurising means for modifying the pressure of the braking fluid, e.g. including wheel driven pumps for detecting a speed condition, or pumps which are controlled by means independent of the braking system
    • B60T8/4072Systems in which a driver input signal is used as a control signal for the additional fluid circuit which is normally used for braking
    • B60T8/4081Systems with stroke simulating devices for driver input
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T13/00Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems
    • B60T13/10Transmitting braking action from initiating means to ultimate brake actuator with power assistance or drive; Brake systems incorporating such transmitting means, e.g. air-pressure brake systems with fluid assistance, drive, or release
    • B60T13/66Electrical control in fluid-pressure brake systems
    • B60T13/68Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves
    • B60T13/686Electrical control in fluid-pressure brake systems by electrically-controlled valves in hydraulic systems or parts thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • B60T7/22Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger initiated by contact of vehicle, e.g. bumper, with an external object, e.g. another vehicle, or by means of contactless obstacle detectors mounted on the vehicle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/172Determining control parameters used in the regulation, e.g. by calculations involving measured or detected parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/36Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition including a pilot valve responding to an electromagnetic force
    • B60T8/3615Electromagnetic valves specially adapted for anti-lock brake and traction control systems
    • B60T8/3655Continuously controlled electromagnetic valves
    • B60T8/366Valve details
    • B60T8/3665Sliding valves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/34Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition
    • B60T8/48Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration having a fluid pressure regulator responsive to a speed condition connecting the brake actuator to an alternative or additional source of fluid pressure, e.g. traction control systems
    • B60T8/4809Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems
    • B60T8/4827Traction control, stability control, using both the wheel brakes and other automatic braking systems in hydraulic brake systems
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S303/00Fluid-pressure and analogous brake systems
    • Y10S303/02Brake control by pressure comparison

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Braking Systems And Boosters (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液圧ブレーキ装置
に係り、特に、自動車用ブレーキ装置として好適な液圧
ブレーキ装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、例えば特開平7−2088号
公報に開示される如く、ポンプ等の高圧源とホイルシリ
ンダとを導通させる増圧位置と、リザーバタンク等の低
圧源とホイルシリンダとを導通させる減圧位置との間を
変位するスプールを備える液圧ブレーキ装置が知られて
いる。上記従来の液圧ブレーキ装置において、スプール
には、マスタシリンダ圧とホイルシリンダ圧とが互いに
逆向きに印加されている。マスタシリンダ圧は、スプー
ルを増圧位置に向けて押圧する力を発生する。一方、ホ
イルシリンダ圧は、スプールを減圧位置に向けて押圧す
る力を発生する。
【0003】上記の液圧ブレーキ装置において、マスタ
シリンダ圧が昇圧されると、スプールが減圧位置から増
圧位置に変位してホイルシリンダ圧の昇圧が開始され
る。その後、ホイルシリンダ圧が高圧となるに連れてス
プールを減圧位置に向けて押圧する力が成長し、ホイル
シリンダ圧が、マスタシリンダ圧の所定倍の圧力に到達
すると、スプールが増圧位置と減圧位置との中間位置ま
で押し戻されてホイルシリンダ圧の昇圧が終了される。
かかる状態からマスタシリンダ圧が減圧されると、スプ
ールが減圧位置に変位してホイルシリンダ圧の減圧が開
始される。このように、上記従来の液圧ブレーキ装置に
よれば、マスタシリンダ圧に対して所定の倍力比を有す
るホイルシリンダ圧を発生させることができる。
【0004】上記従来の液圧ブレーキ装置は、また、マ
スタシリンダ圧と同方向に向かう駆動力、および、マス
タシリンダ圧と逆方向に向かう駆動力の双方を発生する
フォースモータを備えている。フォースモータがマスタ
シリンダ圧と同方向に向かう駆動力を発生する場合、か
かる力が作用しない場合に比して高圧のホイルシリンダ
圧を発生させることができる。一方、フォースモータが
マスタシリンダ圧と逆方向に向かう駆動力を発生する場
合、かかる力が作用しない場合に比して低圧のホイルシ
リンダ圧を発生させることができる。
【0005】過剰な制動トルクに起因する車輪のロック
を防止するために実行されるアンチロックブレーキ制御
(ABS制御)や、自動車の旋回特性の改善を目的とし
て実行されるビークルスタビリティコントロール(VS
C)を実現するためには、ブレーキペダルが踏み込まれ
ている状態で、すなわち高いマスタシリンダ圧が発生し
ている状態で、ホイルシリンダ圧が適当に減圧できるこ
とが要求される。上記従来の液圧ブレーキ装置において
は、フォースモータによりマスタシリンダ圧と逆方向に
作用する力を発生させることにより、それらの機能を実
現させることができる。
【0006】また、過剰な駆動トルクに起因する車輪の
空転を防止するために実行されるトラクションコントロ
ール(TRC)やVSCを実現するためには、ブレーキ
ペダルが踏み込まれていない状態で、すなわちマスタシ
リンダ圧がほぼ大気圧に維持された状態で、ホイルシリ
ンダ圧を適当に増圧できることが要求される。上記従来
の液圧ブレーキ装置においては、フォースモータにより
マスタシリンダ圧と同方向に作用する力を発生させるこ
とにより、かかる機能を実現させることができる。
【0007】このように、上記従来の液圧ブレーキ装置
によれば、通常の使用環境下でマスタシリンダ圧の所定
倍のホイルシリンダ圧を発生させることができると共
に、フォースモータを制御することにより、ABS,T
RC,VSC等の制御を実現することができる。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の装
置を構成するためには、上述の如く、マスタシリンダ圧
と同方向、および逆方向に向かう駆動力を発生するフォ
ースモータを用いる必要がある。フォースモータは、単
方向の駆動力を発生する電磁ソレノイドに比して高価で
ある。このため、上記従来の装置は、安価に実現するこ
とが困難であるという問題を有していた。
【0009】本発明は、上述の点に鑑みてなされたもの
であり、マスタシリンダ圧を打ち消す方向の駆動力が要
求される場合に、スプールに作用するマスタシリンダ圧
を減圧させて対処することにより、フォースモータの使
用を不要とすることで、上記の課題を解決する液圧ブレ
ーキ装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記の目的は、請求項1
に記載する如く、高圧源とホイルシリンダとを導通させ
る増圧位置と、低圧源とホイルシリンダとを導通させる
減圧位置との間を変位するスプールと、前記スプールが
前記増圧位置に向けて押圧されるように前記スプールに
マスタシリンダ圧を印加するマスタシリンダ圧導入機構
と、前記スプールが前記減圧位置に向けて押圧されるよ
うに前記スプールにホイルシリンダ圧を印加するホイル
シリンダ圧導入機構と、を備える液圧ブレーキ装置にお
いて、前記スプールに印加されるマスタシリンダ圧を減
圧するマスタシリンダ圧減圧手段を備える液圧ブレーキ
装置により達成される。
【0011】本発明において、スプールには、マスタシ
リンダ圧およびホイルシリンダ圧が印加される。マスタ
シリンダ圧が昇圧されると、スプールは増圧位置に向け
て変位し、スプールが増圧位置に到達した時点でホイル
シリンダ圧の昇圧が開始される。ホイルシリンダ圧が昇
圧されると、スプールが減圧位置に向けて変位し、その
結果、ホイルシリンダ圧の昇圧が終了される。ブレーキ
ペダルが踏み込まれている状況下でホイルシリンダ圧の
減圧を図るためには、高圧のマスタシリンダ圧が発生さ
れている状況下でスプールを減圧位置側へ変位させる必
要がある。本発明において、前記マスタシリンダ圧減圧
手段は、スプールを増圧位置に向けて押圧すべくスプー
ルに作用するマスタシリンダ圧を減圧する。このように
スプールに作用するマスタシリンダ圧が減圧されると、
スプールは減圧位置に向けて変位可能となり、スプール
に、かかる方向へ向かう駆動力を作用させることなく、
ホイルシリンダ圧の減圧が可能となる。
【0012】また、請求項2に記載する如く、上記請求
項1記載の液圧ブレーキ装置において、前記マスタシリ
ンダ圧減圧手段が前記スプールに印加されるマスタシリ
ンダ圧の減圧を図る際に、マスタシリンダからのブレー
キフルードの流出を阻止するフルード流出阻止手段を備
える液圧ブレーキ装置は、マスタシリンダからのブレー
キフルードの流出量を抑制するうえで有効である。
【0013】本発明において、フルード流出阻止手段
は、スプールに印加されるマスタシリンダ圧が減圧され
る際に、マスタシリンダからブレーキフルードが流出す
るのを防止する。マスタシリンダからのブレーキフルー
ドの流出が許容された状態でスプールに印加されるマス
タシリンダ圧が減圧されると、その減圧分を補うべくマ
スタシリンダから多量のブレーキフルードが流出され
る。これに対して、上記の如く、かかる流出が阻止され
ると、スプールに印加されるマスタシリンダ圧が減圧さ
れている場合においても、マスタシリンダから多量のブ
レーキフルードが流出することはない。
【0014】更に、請求項3に記載する如く、上記請求
項1記載の液圧ブレーキ装置において、アンチロックブ
レーキ制御の実行条件が成立している場合に、ホイルシ
リンダ圧が目標ホイルシリンダ圧となるように前記スプ
ールを前記増圧位置に向けて押圧する駆動力を制御する
駆動力制御手段と、アンチロックブレーキ制御の実行条
件が成立した直後の前記目標ホイルシリンダ圧を、アン
チロックブレーキ制御の実行条件が成立する直前のホイ
ルシリンダ圧に基づいて設定する初期目標圧力設定手段
と、を備える液圧ブレーキ装置は、アンチロックブレー
キ制御が開始された直後に、適正なホイルシリンダ圧を
得るうえで有効である。
【0015】本発明において、アンチロックブレーキ制
御の実行条件が成立している間は、駆動力制御手段によ
り、スプールを増圧位置に向けて押圧する駆動力が制御
される。駆動力制御手段は、ホイルシリンダ圧が目標ホ
イルシリンダ圧と一致するように、スプールに駆動力を
印加する。アンチロックブレーキ制御の実行条件が成立
した直後は、初期目標圧力設定手段によって、アンチロ
ックブレーキ制御の実行条件が成立する直前のホイルシ
リンダ圧を基準にして目標ホイルシリンダ圧が設定され
る。アンチロックブレーキ制御の実行条件が成立する直
前には、車輪が適切なグリップ状態を維持しているた
め、その時点のホイルシリンダ圧に基づいて初期の目標
ホイルシリンダ圧が設定されると、アンチロックブレー
キ制御が開始された直後から、適切なホイルシリンダ圧
が得られることになる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の一実施例である
液圧ブレーキ装置の全体構成図を示す。本実施例の液圧
ブレーキ装置は、後述する電子制御ユニット(以下、E
CUと称す)10により制御される。図1において、ブ
レーキペダル12は、車室内運転席のフットスペースに
配設されている。ブレーキペダル12には、ブレーキペ
ダル12が踏み込まれた際にオン信号を出力するブレー
キスイッチ13が配設されている。ブレーキスイッチ1
3の出力信号はECU10に供給されている。
【0017】ブレーキペダル12は、マスタシリンダ1
4が連結されている。マスタシリンダ14は、内部に2
つの油圧室を備えるタンデム型のシリンダである。マス
タシリンダ14の2つの油圧室には、それぞれマスタシ
リンダ通路16-1,16-2が連通している。
【0018】本実施例の液圧ブレーキ装置は、FF車両
用のブレーキ装置であり、マスタシリンダ通路16-1
は右前輪FRおよび左後輪RLのホイルシリンダ18F
R,18RLに連通する油圧回路が、一方、マスタシリ
ンダ通路16-2には左前輪FLおよび右後輪RRのホイ
ルシリンダ18FL,18RRに連通する油圧回路がそ
れぞれ連通している。以下、ホイルシリンダ18FR,
18RL,18FL,18RRを総称する場合には符号
18**を付して表す。
【0019】マスタシリンダ通路16-1には、マスタシ
リンダ通路16-1の内圧、すなわちマスタシリンダ圧P
M/C を検出する圧力センサ20が連通されている。圧力
センサ20の出力信号は、ECU10に供給される。ま
た、マスタシリンダ通路16 -1,16-2には、それぞれ
ストロークシミュレータ22-1又は22-2が連通されて
いる。ストロークシミュレータ22-1,22-2は、マス
タシリンダ圧PM/C が大気圧近傍から昇圧されると、マ
スタシリンダ通路16-1,16-2から所定量のブレーキ
フルードを吸入し、また、マスタシリンダ圧PM/C が大
気圧近傍に降圧されると、その内部に吸入したブレーキ
フルードをマスタシリンダ通路16-1,16-2に吐出す
る。
【0020】マスタシリンダ通路16-1は、ホイルシリ
ンダ18FR,18RLに対応して設けられる減圧ソレ
ノイド24FR,24RLのaポートに連通している。
また、マスタシリンダ通路16-2は、ホイルシリンダ1
8FL,18RRに対応して設けられる減圧ソレノイド
24FL,24RRのaポートに連通している。減圧ソ
レノイド24FR,24RL,24FL,24RR(以
下、これらを総称する場合には符号24**を付して表
す)は、それぞれ3つのポートを備え、ECU10によ
り駆動される2位置の電磁弁である。減圧ソレノイド2
**は、ECU10から駆動信号が供給されていない場
合はaポートとcポートとを導通させ、かつ、bポート
を遮断した状態を形成する。また、減圧ソレノイド24
**は、ECU10から駆動信号が供給されている場合は
aポートを遮断し、かつ、bポートとcポートとを導通
させた状態を形成する。
【0021】減圧ソレノイド24**のcポートは、後述
する油圧バルブ26FR,26RL,26FL,26R
R(以下、これらを総称する場合には符号26**を付し
て表す)のそれぞれが備えるマスタシリンダ圧ポートに
連通している。尚、左右後輪RL,RRの油圧バルブ2
6RL,26RRに至る経路中には、プロポーショニン
グバルブを配設しても良い。また、減圧ソレノイドバル
ブ24**のbポートは、それぞれ低圧通路28FR,2
8RL,28FL,28RR(以下、これらを総称する
場合には符号28**を付して表す)に連通している。低
圧通路28**は、それらの一端がそれぞれ後述する油圧
バルブ26**の低圧ポートに、また、それらの他端が共
にリザーバ通路30に通じている。リザーバ通路30
は、マスタシリンダ14上部に配設されたリザーバタン
ク32に連通している。リザーバタンク32の内部に
は、大気圧に開放されたブレーキフルードが貯留されて
いる。
【0022】リザーバタンク32には、リザーバ通路3
0に加え、ポンプ通路34が連通している。ポンプ通路
34の途中には、ECU10により制御されるモータ3
6を駆動源とするポンプ38が組み込まれている。ま
た、ポンプ通路34には、ポンプ38の吐出圧を蓄える
アキュムレータ40、およびアキュムレータ40に蓄え
られている液圧が第1の所定値以上となるとオフ信号を
出力し、第1の所定値よりも低い第2の所定値以下とな
るとオン信号を出力する圧力スイッチ42が連通されて
いる。圧力スイッチ42の出力信号は、ECU10に供
給されている。ECU10は、圧力スイッチ42からオ
ン信号の供給を受けると、アキュムレータ40に蓄えら
れた液圧が消費されたと判断して、その後、圧力スイッ
チ42からオフ信号の供給を受けるまでモータ36に駆
動信号を供給する。
【0023】ポンプ通路34は、逆止弁44を介して高
圧通路46FR,46RL,46FL,46RR(以
下、これらを総称する場合には符号46**を付して表
す)に連通している。高圧通路46**は、それぞれ油圧
バルブ26**の高圧ポートに連通している。
【0024】図2は、油圧バルブ26**の構成を表す断
面図を示す。油圧バルブ26**は、減圧ソレノイド24
**のcポートに連通するマスタシリンダ圧ポート48、
低圧通路28**に連通する低圧ポート50、および高圧
通路46**に連通する高圧ポート52が形成されたハウ
ジング54を備えている。ハウジング54には、また、
制御液圧出力ポート56、およびマスタシリンダ圧出力
ポート58が形成されている。
【0025】図1に示す如く、制御液圧出力ポート56
は、ホイルシリンダ通路60FR,60RL,60F
L,60RR(以下、これらを総称する場合には符号6
**を付して表す)を介してホイルシリンダ18**に連
通している。一方、マスタシリンダ圧出力ポート58
は、バックアップ通路62FR,62RL,62FL,
62RR(以下、これらを総称する場合には符号62**
を付して表す)を介してホイルシリンダ18**に連通し
ている。バックアップ通路62**は、マスタシリンダ圧
出力ポート58側からホイルシリンダ18**側へ向かう
流れのみを許容する逆止弁64FR,64RL,64F
L,64RRを備えている。
【0026】従って、バックアップ通路62**には、マ
スタシリンダ圧出力ポート58側に、ホイルシリンダ圧
W/C に比して高圧の液圧が発生した場合にのみブレー
キフルードが流通する。この際、ホイルシリンダ圧P
W/C は、マスタシリンダ圧出力ポート58と等圧となる
まで昇圧される。
【0027】図2に示す如く、油圧バルブ26**は、電
磁コイル66およびプランジャ68を備えている。電磁
コイル66とプランジャ68とは、電磁ソレノイド70
の構成要素であり、電磁コイル66に電流Iが流通され
ると、プランジャ58は、電流Iに応じた推力を受けて
図2における右向きに変位する。
【0028】油圧バルブ26**は、また、プランジャ6
8と隣接する位置にスプール72を備えている。スプー
ル72は、長手方向のほぼ中央部に環状溝72aを備え
る、ほぼ円柱状の部材であり、プランジャ68と同様に
ハウジング54の内部を、その軸方向に摺動することが
できる。
【0029】ハウジング54に形成されたマスタシリン
ダ圧ポート48およびマスタシリンダ圧出力ポート58
は、共にスプール72の一端面に開口するマスタシリン
ダ圧室74に連通している。従って、マスタシリンダ圧
ポート48、マスタシリンダ圧出力ポート58、および
マスタシリンダ圧室74は、スプール72の位置に関わ
らず常に等圧となる。マスタシリンダ圧ポート48に大
気圧を超えるマスタシリンダ圧PM/C が導かれると、ス
プール72には、図2において右向きの推力が作用す
る。
【0030】低圧ポート50は、スプール72がプラン
ジャ68側の変位端に位置する状態から、スプール72
の変位量が第1の所定量に到達するまでの間、スプール
72の環状溝72aと導通した状態とされる。この場
合、制御液圧出力ポート56には、低圧ポート50から
低圧の液圧が導かれる。以下、上記の状態を形成するス
プール72の位置を減圧位置と称す。
【0031】高圧ポート52は、スプール72の変位量
が第2の所定量(第1の所定量<第2の所定量)を超え
る領域でスプール72の環状溝72aと導通する。この
場合、制御液圧出力ポート56には、高圧ポート50か
ら高圧の液圧が導かれる。以下、上記の状態を形成する
スプール72の位置を増圧位置と称す。
【0032】スプール72の変位量が第1の所定量以
上、かつ、第2の所定量以下である場合は、低圧ポート
50および高圧ポート52の何れも、スプール72の環
状溝72aに導通しない。この場合、制御液圧出力ポー
ト56は、低圧ポート50からも、高圧ポート52から
も遮断された状態となる。以下、上記の状態を形成する
スプール72の位置を保持位置と称す。
【0033】油圧バルブ26**のハウジング54には、
制御液圧ポート56に連通する反力室76が形成されて
いる。また、油圧バルブ26**は、一端が反力室76に
突出し、他端がスプール72の端面に当接する反力ピン
78、および反力ピン78をスプール72側へ押圧する
スプリング80を備えている。ホイルシリンダ圧PW/ C
が反力室76に導かれると、反力ピン78には、図2中
左向きに、スプリング80の付勢力とホイルシリンダ圧
W/C に起因する押圧力とが作用する。尚、スプリング
80の付勢力は十分に小さい値であることから、以下の
記載においては、便宜上その付勢力を無視して説明を行
う。
【0034】油圧バルブ26**のスプール72は、上述
の如く、図2において右向きに、マスタシリンダ圧P
M/C に起因する駆動力FM/C 、および電磁ソレノイド7
0の駆動力FP を受ける。また、スプール72は、図2
において左向きに、ホイルシリンダ圧PW/C に起因する
油圧反力FW/C を受ける。
【0035】スプール72の断面積をAS とすると、マ
スタシリンダ圧PM/C に起因する駆動力FM/C は、F
M/C =AS ・PM/C と表すことができる。また、反力ピ
ン78の断面積をAR とすると、ホイルシリンダ圧P
W/C に起因する油圧反力FW/C は、FW/C =AR ・P
W/C と表すことができる。電磁ソレノイド70の駆動力
Pが“0”である場合に、FM/C >FW/C が成立すれ
ば、スプール72は増圧位置へ向けて、図2中右方向へ
移動する。その結果、ホイルシリンダ圧PW/C が上昇
し、やがてFM/C =FW/C が成立する状態となる。
【0036】また、電磁ソレノイド70の駆動力FP
“0”である場合に、駆動力FM/Cと油圧反力FW/C
の間に、FM/C <FW/C なる関係が成立すれば、スプー
ル72は減圧位置へ向けて、図2中左方向へ移動する。
その結果、ホイルシリンダ圧PW/C が下降し、やがてF
M/C =FW/C が成立する状態となる。
【0037】このように、油圧バルブ26**によれば、
電磁ソレノイド70の駆動力FP が“0”である場合、
常にFM/C =FW/C が成立するように、スプール72の
位置が調整される。この場合、ホイルシリンダ圧PW/C
とマスタシリンダ圧PM/C との間には、PW/C =(AS
/AR )・PM/C なる関係が成立することになる。従っ
て、本実施例の液圧ブレーキ装置によれば、油圧バルブ
26**のマスタシリンダ圧ポート48にマスタシリンダ
M/C を導き、かつ、電磁ソレノイド70の駆動力FP
を“0”とすることにより、マスタシリンダ圧PM/C
所定倍力比(A S /AR )を乗算してなるホイルシリン
ダ圧PW/C を発生させることが可能である。
【0038】本実施例の液圧ブレーキ装置において、ス
プール72に作用するマスタシリンダ圧PM/C が“0”
である場合に、電磁ソレノイド70が駆動力FP を発生
すると、駆動力FP と油圧反力FW/C との間にFP >F
W/C なる関係が成立する間は、ホイルシリンダ圧PW/C
が増圧される。また、両者の間にFP <FW/C なる関係
が成立する間は、ホイルシリンダ圧PW/C が減圧され
る。このため、スプール72に作用するマスタシリンダ
圧PM/C が“0”であり、かつ、電磁ソレノイド70が
駆動力FP を発生する場合は、FP =FW/C が成立する
ように、すなわち、PW/C =(1/AR )・FP なるホ
イルシリンダ圧PW/C が得られるように、スプール72
の位置が調整されることになる。
【0039】本実施例の液圧ブレーキ装置において、E
CU10には、図1に示す如く、各車輪の車輪速VW
検出する車輪速センサ82FR,82RL,82FL,
82RR(以下、これらを総称する場合には、符号82
**を付して表す)が接続されている。ECU10は、車
輪速センサ82**から供給される信号に基づいて、車体
の推定車速度VS0を求めると共に、VS0と各車輪の
車輪速VW とを比較することで、車輪毎のスリップ率S
を求めることができる。
【0040】車両が制動状態にある場合には、車輪速V
W が車体速度に対して遅れることによりスリップ率Sが
発生する。一方、車両が加速状態にある場合、駆動輪に
は、車輪速VW が車体速度に対して進むことによりスリ
ップ率Sが発生する。以下、制動時に生ずるスリップ率
SをSBRK 、加速時に駆動輪に生ずるスリップ率SをS
ACC と記す。
【0041】ECU10には、また、前方監視装置8
4、ヨーレートセンサ86、横加速度センサ88および
操舵角センサ90が接続されている。前方監視装置84
は、車両前方に存在する障害物等を監視する装置であ
り、レーダ装置、CCDカメラ等により構成されてい
る。ECU10は、前方監視装置84から供給されるデ
ータに基づいて先行車や障害物の有無、先行車や障害物
との距離および相対速度等を検出することができる。ヨ
ーレートセンサ86は、車両の重心回りの回転角速度お
よび回転方向に応じた信号を発生するセンサである。ま
た、横加速度センサ88は、車両に作用する車幅方向の
加速度およびその向きに応じた信号を発生するセンサで
ある。ECU10は、ヨレートセンサ86および横加速
度センサ88の出力信号に基づいて、車両の旋回状態お
よび旋回方向を検出することができる。
【0042】ECU10は、上述した各種センサの出力
信号に基づいて車両の走行状態を検出し、車両の走行状
態に応じて、減圧ソレノイド24**、及び油圧バルブ2
**の電磁ソレノイド70を制御することにより、通常
のブレーキ装置としての機能に加え、ABS、TRC、
VSC、または自動ブレーキ等の機能を実現する。
【0043】ABS制御の実行条件、TRCの実行条
件、VSCの実行条件、および自動ブレーキの実行条件
の何れも成立しない場合、ECU10は、減圧ソレノイ
ド24 **にも電磁ソレノイド70にも駆動信号を供給し
ない。この場合、マスタシリンダ圧PM/C が油圧バルブ
26**のマスタシリンダ圧ポート48に導かれると共
に、電磁ソレノイド70の駆動力FP が“0”に維持さ
れるため、液圧ブレーキ装置は、マスタシリンダ圧P
M/C を所定の倍力比で増幅したホイルシリンダ圧PW/ C
を発生させる通常のブレーキ装置として機能する。
【0044】図3は、所定の運転状態下でABSとして
の機能を実現すべくECU10が実行するABS制御ル
ーチンの一例のフローチャートを示す。図3に示すルー
チンは、所定時間毎に起動される定時割り込みルーチン
である。図3に示すルーチンが起動すると、ステップ1
00において、ブレーキスイッチ13からオン信号が出
力されているか否か、すなわち、車両において制動操作
が実行されているか否かが判別される。ブレーキスイッ
チ13からオン信号が出力されていない場合は、ステッ
プ102で、減圧ソレノイド24**の駆動、および電磁
ソレノイド70の駆動を共に停止するための処理、すな
わち、通常のブレーキ装置としての機能を実現させるた
めの処理が実行された後、今回のルーチンが終了され
る。
【0045】一方、ステップ100で、ブレーキスイッ
チ13からオン信号が出力されていると判別された場合
は、次にステップ104において、各車輪の目標スリッ
プ率SBRK * が計算される。本ステップ104では、他
のルーチンにより演算される推定車体速度VS0等を基
に、車輪が適切なグリップ状態を維持し得る最も大きな
スリップ率SBRK が、目標スリップ率SBRK * として演
算される。
【0046】目標スリップ率SBRK * の計算が終了した
ら、ステップ106で、全ての車輪について、実際のス
リップ率SBRK が目標スリップ率SBRK * に比して大き
いか否かが判別される。全ての車輪についてSBRK >S
BRK * が不成立である場合は、何れの車輪のグリップ状
態も限界状態に達していないと判断することができる。
この場合、以後、上記ステップ102の処理が実行され
た後、今回のルーチンが終了される。一方、何れかの車
輪についてSBRK >SBRK * が成立する場合は、その車
輪のグリップ状態が限界状態に達していると判断するこ
とができる。この場合、ABS制御の開始条件が成立し
たと判断され、次にステップ108の処理が実行され
る。
【0047】ステップ108では、減圧ソレノイド24
**の駆動が開始される。減圧ソレノイド24**の駆動が
開始されると、マスタシリンダ通路16-1,16-2が油
圧バルブ26**から切り離された状態となり、マスタシ
リンダ14から油圧バルブ26**へのブレーキフルード
の流入が阻止される。マスタシリンダ通路16-1,16
-2には、ストロークシミュレータが連通されているた
め、かかる状況下であっても、ブレーキペダル12には
適当なストローク量が許容される。また、ブレーキペダ
ル12の踏み込み量の変化に伴うマスタシリンダ圧P
M/C の変化は圧力センサ20により検出されてECU1
0に供給される。
【0048】また、減圧ソレノイド24**の駆動が開始
されると、油圧バルブ26**のマスタシリンダ圧ポート
48と低圧通路28**とが導通状態となる。かかる状態
においては、油圧バルブ26**内でスプール72に作用
するマスタシリンダ圧PM/Cが“0”となる。従って、
以後、各ホイルシリンダ18**のホイルシリンダ圧P
W/C は、それぞれのホイルシリンダ18**に連通する油
圧バルブ26**が備える電磁ソレノイド70が発する駆
動力FP に対応した値となる。
【0049】上記の処理が終了すると、次に、ステップ
110において、各車輪について発生すべき目標の制動
力が演算される。目標制動力は、圧力センサ20によっ
て検出されるマスタシリンダ圧PM/C 、および現実のス
リップ率SBRK と目標スリップ率SBRK * との偏差等に
基づいて、全ての車輪が適正なグリップ状態を維持しつ
つ、運転者が要求している制動挙動を適切に実現し得る
値に演算される。次に、ステップ112では、上記の如
く演算された目標制動力を実現するために各ホイルシリ
ンダ18**に供給すべきホイルシリンダ圧PW/C が、目
標ホイルシリンダ圧PW/C * として演算される。
【0050】上述の如く、本実施例においてABS制御
の実行条件が成立している場合は、ホイルシリンダ圧P
W/C が、各ホイルシリンダ18**に対する電磁ソレノイ
ド70の駆動力FP に応じた値となる。具体的には、駆
動力FP に対して、PW/C =(1/AR )・FP なる関
係が成立するようにホイルシリンダ圧PW/C が調整され
る。このため、上記ステップ112で、各ホイルシリン
ダ18**に対する目標ホイルシリンダ圧PW/C * が演算
されたら、次に、ステップ114で、それらの目標ホイ
ルシリンダ圧PW/C * に対応する電磁ソレノイド70の
駆動力FP =P W/C * ・AR が演算される。
【0051】全てのホイルシリンダ18**に対する駆動
力FP の演算が終了したら、ステップ116で、それら
の駆動力FP を得るために電磁ソレノイド70の電磁コ
イル68に供給すべき電流Iが演算される。そして、以
後、ステップ118で、それらの電流Iが電磁コイル6
8に供給され、各油圧バルブ26**が所望の状態に駆動
された後、今回のルーチンが終了される。
【0052】上述の如く、本実施例の液圧ブレーキ装置
においては、ABS制御の実行条件が成立すると、スプ
ール72に作用するマスタシリンダ圧PM/C を“0”と
することにより、マスタシリンダ圧PM/C に起因する駆
動力FM/C が“0”とされる。マスタシリンダ圧PM/C
に起因する駆動力FM/C が“0”であると、例えば電磁
ソレノイド70の発する駆動力FP を“0”とすること
で、スプール72を減圧位置側の変位端まで変位させる
ことができる。従って、本実施例の液圧ブレーキ装置に
よれば、電磁ソレノイド70が正の駆動力FP (図2に
おいて右向きに作用する駆動力)のみを発生すること
で、ABS制御の実行中に要求される全てのホイルシリ
ンダ圧PW/C を実現することができる。
【0053】これに対して、マスタシリンダ圧PM/C
起因する駆動力FM/C が“0”とならないとすれば、ホ
イルシリンダ圧PW/C を減圧する必要がある場合には、
駆動力FM/C を相殺する方向の力をスプール72に付与
することが必要となる。かかる要求を満たすためには、
油圧バルブ26**の駆動装置として、例えばフォースモ
ータの如く、図2において右向きに作用する駆動力およ
び左向きに作用する駆動力を発生し得る装置を用いる必
要がある。
【0054】双方向の駆動力を発生するフォースモータ
等の装置は、一方向の駆動力のみを発生する電磁ソレノ
イド70に比して高価である。従って、油圧バルブ26
**に内蔵させる駆動装置が電磁ソレノイド70で足りる
本実施例の液圧ブレーキ装置は、マスタシリンダ圧P
M/C に起因する駆動力FM/C を“0”とできない装置に
比して、安価に実現することができるという利益を有し
ていることになる。
【0055】また、ABS制御を実行する際に、マスタ
シリンダ圧PM/C に起因する駆動力FM/C が“0”とな
らないとすると、ホイルシリンダ圧PW/C は、マスタシ
リンダ圧PM/C に起因する駆動力FM/C と電磁ソレノイ
ド70の駆動力FP との合力に対応する値となる。従っ
て、かかるホイルシリンダ圧PW/C を、電磁ソレノイド
70に供給する電流Iで制御しようとすれば、マスタシ
リンダ圧PM/C の影響が排除されるように電流Iの値を
求めることが必要である。これに対して、本実施例の液
圧ブレーキ装置においては、上述の如く、目標ホイルシ
リンダ圧PW/C * に対して直接的に電流Iを算出するこ
とが可能である。この点、本実施例の液圧ブレーキ装置
は、マスタシリンダ圧PM/C に起因する駆動力FM/C
“0”とできない装置に比して、ABS制御に必要な演
算処理を簡単化し得るという利益を有していることにな
る。
【0056】ところで、本実施例においては、ABS制
御中は、油圧バルブ26**のマスタシリンダ圧ポート4
8を低圧通路28**に導通させると共に、マスタシリン
ダ通路16-1,16-2をマスタシリンダ圧ポート48か
ら遮断することとしている。マスタシリンダ通路1
-1,16-2とマスタシリンダ圧ポート48とが常に導
通されていたり、ABS制御実行中に減圧ソレノイド2
**のオン・オフが繰り返されるものであるとすれば、
マスタシリンダ圧通路48が低圧通路28**に連通され
る毎に、マスタシリンダ14内のブレーキフルードが低
圧通路28**に流出する事態を生ずる。この場合、AB
S制御の実行中に、ブレーキペダル12の踏み込み量が
徐々に増加するという不都合が生ずる。これに対して、
本実施例の如く、ABS制御中は常にマスタシリンダ通
路16-1,16-2とマスタシリンダ圧ポート48とを遮
断することとすれば、ブレーキペダル12の入り込みを
防止することができる。この点、本実施例の液圧ブレー
キ装置は、ABS制御の実行中における操作特性を良好
に維持し得るという利益をも有していることになる。
【0057】ところで、上記の実施例においては、ステ
ップ110で目標制動力が計算された後、順次ステップ
112〜116の計算を実行して、最終的に電磁ソレノ
イド70へ供給する電流Iを求めることとしているが、
計算の過程はこれに限定されるものではなく、例えばマ
ップ等を用いて、目標制動力から直接的に電流Iを求め
ることも可能である。
【0058】図4は、所定の運転状態下でABSとして
の機能を実現すべくECU10が実行するABS制御ル
ーチンの他の例のフローチャートを示す。図4に示すル
ーチンは、所定時間毎に起動される定時割り込みルーチ
ンである。上記の実施例において、液圧ブレーキ装置
は、油圧バルブ26**のスプール72に、マスタシリン
ダ圧PM/C に起因する駆動力FM/C を付与することで通
常のブレーキ装置としての機能を実現する。また、マス
タシリンダ圧PM/C に起因する駆動力FM/C を“0”と
して、油圧バルブ26**のスプール72に、電磁ソレノ
イド70の駆動力FP を付与することでABSとしての
機能を実現する。かかる制御を実行するにあたり、AB
S制御が開始された直後からABSの効果を十分に発揮
させるためには、ABS制御が開始された直後に、適切
なホイルシリンダ圧PW/C を発生させることが必要であ
る。
【0059】上記の要求は、ECU10が、図4に示す
制御ルーチンを実行することにより実現される。尚、図
4において、上記図3に示すステップと同一のステップ
については、同一の符号を付してその説明を省略する。
図4に示すルーチンでは、ステップ106で、何れかの
車輪のスリップ率SBR K が目標スリップ率SBRK * を超
えていると判別された場合に、ステップ200の処理が
実行される。ステップ200では、上記ステップ106
の条件、すなわち、ABS制御の実行条件が今回始めて
成立したのか、或いはその条件が、前回の処理時から継
続して成立しているのかが判別される。
【0060】上記の判別の結果、ABSの実行条件が今
回始めて成立したのではない、と判別された場合、すな
わち、ABS制御がすでに継続的に実行されていると判
別される場合は、以後、上記図3に示すルーチンと同様
に、ステップ110〜118の処理を経て今回のルーチ
ンが終了される。
【0061】一方、上記の判別の結果、ABSの実行条
件が今回始めて成立した、と判別された場合は、ステッ
プ108にて減圧ソレノイド24**が駆動された後、ス
テップ202の処理が実行される。ABSの実行条件
は、制動操作が開始された後、マスタシリンダ圧PM/C
が上昇するに連れて各車輪のスリップ率SBRK が増加
し、何れかの車輪のスリップ率SBRK が目標スリップ率
BRK * を超えた時点で成立する。スリップ率SBRK
目標スリップ率SBRK * に一致する状態は、制動力が最
も効率良く発揮されている状態である。従って、ABS
制御が開始された直後に、各ホイルシリンダ18**のホ
イルシリンダ圧PW/C を、ABS制御の実行条件が成立
した時点のホイルシリンダ圧PW/C とすることができれ
ば、ABS制御の開始直後から、車輪のグリップ状態を
適正に維持しつつ高い制動力を発生させることができ
る。
【0062】このため、本実施例においては、上記の如
くステップ200の条件が成立する場合、ステップ20
2において、先ず、ABS制御の実行条件が不成立であ
った状態から成立する状態に移行した時点で、圧力セン
サ20により検出されていたマスタシリンダ圧PM/C
読み込まれる。次いで、ステップ204で、かかるマス
タシリンダ圧PM/C に対して実現されていたホイルシリ
ンダ圧PW/C が計算される。そして、計算されたホイル
シリンダ圧PW/C を実現すべく、以後、ステップ114
〜118の処理が実行された後、今回のルーチンが終了
される。
【0063】上記の処理によれば、ABS制御の実行条
件が成立する前後で、スプール72に付与される力が駆
動力FM/C から駆動力FP に変化するにも関わらず、A
BS制御が開始された直後に、ABSの効果を十分に享
受することができる。これに対して、ABS制御の実行
条件が成立した後、例えば、各油圧バルブ26**の電磁
ソレノイド70に供給する電流Iを十分に小さな値に設
定し、スリップ率SBR K と目標スリップ率SBRK * との
偏差に基づくフィードバック制御によって電流Iを増加
させる手法を採れば、一時的にホイルシリンダ圧PW/C
の過剰減圧が生じる。
【0064】この点、本実施例の液圧ブレーキ装置は、
ABS制御の実行条件が開始された後、スリップ率S
BRK と目標スリップ率SBRK * との偏差のみに基づいて
電磁ソレノイド70への供給電流Iを決める装置に比し
て、ABSの効果を有効に発揮し得るという利益を有し
ていることになる。
【0065】図5は、所定の運転状態下でTRCとして
の機能を実現すべくECU10が実行するABS制御ル
ーチンの他の例のフローチャートを示す。図5に示すル
ーチンは、所定時間毎に起動される定時割り込みルーチ
ンである。図5に示すルーチンが起動されると、ステッ
プ300において、ブレーキスイッチ13からオン信号
が出力されているか否かが判別される。ブレーキスイッ
チ13からオン信号が出力されている場合は、車両が加
速中ではない、すなわち、過剰な駆動力に起因する駆動
輪の空転は生じないと判断することができる。この場
合、以後、ステップ302で電磁ソレノイド70の駆動
が停止された後、今回のルーチンが終了される。本ルー
チン中では、減圧ソレノイド24**が駆動されないた
め、上記ステップ302の処理が実行されると、液圧ブ
レーキ装置は通常のブレーキ装置として機能する状態と
なる。
【0066】上記ステップ300において、ブレーキス
イッチ13からオン信号が出力されていないと判別され
た場合は、車両が定常走行中または加速走行中であると
判断される。この場合、次にステップ304において、
駆動輪の目標スリップ率SAC C * が計算される。本ステ
ップ304では、他のルーチンにより演算される推定車
体速度VS0等を基に、駆動輪が適切なグリップ状態を
維持し得る最も大きなスリップ率SACC が、目標スリッ
プ率SACC * として演算される。
【0067】目標スリップ率SACC * の計算が終了した
ら、ステップ306で、左右の駆動輪について、すなわ
ち、本実施例においては左右の前輪FR,FLについ
て、実際のスリップ率SACC が目標スリップ率SACC *
に比して大きいか否かが判別される。全ての駆動輪につ
いてSACC >SACC * が不成立である場合は、何れの駆
動輪も空転状態に至っていないと判断することができ
る。この場合、以後、上記ステップ302の処理が実行
された後、今回のルーチンが終了される。
【0068】一方、何れかの車輪についてSACC >S
ACC * が成立する場合は、その車輪のグリップ状態が限
界状態に達していると判断することができる。この場
合、TRCの実行開始条件が成立したと判断され、次に
ステップ308の処理が実行される。
【0069】ステップ308では、各駆動輪に付与すべ
き目標の制動力、すなわち、各駆動輪のスリップ率S
ACC を目標スリップ率SACC * 付近に低下させるために
付与すべき制動力が演算される。目標制動力の演算が終
了したら、次に、ステップ310で、上記の如く演算さ
れた目標制動力を実現するために、駆動輪のホイルシリ
ンダ18FL,18FRに供給すべきホイルシリンダ圧
W/C が、目標ホイルシリンダ圧PW/C * として演算さ
れる。
【0070】以後、上述した図3又は図4に示すルーチ
ンの場合と同様に、ステップ312で、目標ホイルシリ
ンダ圧PW/C * に対応する電磁ソレノイド70の駆動力
P=PW/C * ・AR が演算され、ステップ314で駆
動力FP を得るために電磁ソレノイド70の電磁コイル
68に供給すべき電流Iが演算され、更に、ステップ3
16で、電流Iにより各駆動輪の油圧バルブ26**が所
望の状態に駆動された後、今回のルーチンが終了され
る。
【0071】上述の如く、図5に示すルーチンにおいて
は、ステップ300でブレーキスイッチ13がオフとさ
れている場合にステップ304以降の処理が実施され
る。ブレーキスイッチ13がオフである場合、マスタシ
リンダ圧PM/C は大気圧となるため、スプール72に作
用する駆動力FM/C は“0”となる。このため、上記ス
テップ310で演算される目標ホイルシリンダ圧PW/C
* は、電磁ソレノイド70に、上記ステップ312,3
14により演算される電流Iを供給することで正確に実
現することができる。
【0072】図6は、所定の運転状態下でVSCの機能
を実現すべくECU10が実行するVSCルーチンの一
例のフローチャートを示す。図6に示すルーチンは、所
定時間毎に起動される定時割り込みルーチンである。図
6に示すルーチンが起動されると、先ずステップ400
において、ヨーレートセンサ86、横加速度センサ8
8、および操舵角センサ90の出力信号に基づいて、目
標ヨーレートγ* 、車体スリップ角β、車体スリップ角
速度Δβが演算される。次に、ステップ404にで目標
ヨーレートγ* から実ヨーレートγを減じた値(以下、
ヨーレート偏差と称す)が所定値α以上であるか否かが
判別される。ヨーレート偏差が所定値α以上である場合
は、車両がアンダーステア傾向であると判断することが
できる。この場合、VSCが必要であると判断され、次
いでステップ410の処理が実行される。
【0073】一方、ヨーレート偏差が所定値α以下であ
る場合には、次にステップ406において、車体スリッ
プ角βが所定角β0 以上であり、かつ、車体スリップ角
速度Δβが所定角速度Δβ0 以上であるか否かが判別さ
れる。ステップ406で、かかる条件が成立すると判別
された場合は、車両がオーバーステア傾向であると判断
することができる。この場合も、VSCが必要であると
判断され、次いでステップ410の処理が実行される。
【0074】ステップ410では、制御対象車輪が発生
すべき目標の制動力が演算される。また、ステップ41
2〜416では、その目標制動力に対応する目標ホイル
シリンダ圧PW/C * 、電磁ソレノイド70の駆動力、お
よび電磁ソレノイド70に供給すべき電流Iが演算され
る。そして、ステップ418で、電流Iを電磁ソレノイ
ド70に供給することにより制御対象車輪の油圧バルブ
26**が駆動された後、今回のルーチンが終了される。
【0075】上記したVSC制御においては、車両がア
ンダーステア傾向であると判断された場合には、後輪に
ブレーキをかけることによってアンダーステア傾向を緩
和し、車両がオーバーステア傾向であると判断された場
合には、旋回外側の前輪にブレーキをかけることによっ
てオーバーステア傾向を緩和するものとなっている。ま
た、制御対象車輪が発生すべき目標制動力は、アンダー
ステア傾向の度合いやオーバーステア傾向の度合いから
決定される。尚、ステップ406にて否定判定された場
合には、ステップ402で全ての車輪について、減圧ソ
レノイド24**の駆動、及び電磁ソレノイド70の駆動
を停止するための処理が実行された後、今回のルーチン
が終了される。
【0076】上述の如く、本実施例の液圧ブレーキ装置
によれば、電磁ソレノイド70への供給電流Iを制御す
ることにより、VSCの機能を実現することができる。
従って、本実施例の液圧ブレーキ装置は、フォースモー
タを内蔵する油圧バルブを用いてVSCを実現する装置
に比して安価であり、かつ、VSCを実現するための演
算処理を簡単化し得るという利益を有していることにな
る。
【0077】図7は、所定の運転状態下で自動ブレーキ
としての機能を実現すべくECU10が実行するABS
制御ルーチンの他の例のフローチャートを示す。図7に
示すルーチンは、所定時間毎に起動される定時割り込み
ルーチンである。図7に示すルーチンが起動されると、
ステップ500において、前方監視装置84の検出結
果、およびブレーキスイッチ13の出力信号に基づいて
制動力を発生させる必要があるか否かが判別される。本
実施例では、車両前方に存在する障害物や先行車と自車
との距離が短く、両者が所定値以上の相対速度で接近し
ており、かつ、ブレーキスイッチ13からオン信号が出
力されていない場合に制動力を発生させる必要があると
判別される。
【0078】上記ステップ500で、制動力を発生させ
る必要がないと判別された場合は、以後、ステップ50
2で電磁ソレノイド70の駆動が停止された後、今回の
ルーチンが終了される。この場合、液圧ブレーキ装置は
通常のブレーキ装置として機能する状態となる。一方、
制動力を発生する必要があると判別された場合は、以
後、ステップ504で、各車輪の目標制動力が計算さ
れ、ステップ506〜510で、目標制動力に対する目
標ホイルシリンダ圧PW/C * 、電磁ソレノイド70の駆
動力、電磁ソレノイド70に供給すべき電流Iが演算さ
れ、次いでステップ512で油圧バルブ26**が所望の
状態に駆動された後、今回のルーチンが終了される。
【0079】上述の如く、本実施例の液圧ブレーキ装置
は、一方向に向かう駆動力FP のみを発生する電磁ソレ
ノイド70を内蔵する油圧バルブ26**を用いて、AB
S、TRC、VSC、および自動ブレーキの機能を実現
している。従って、本実施例の液圧ブレーキ装置によれ
ば、双方向の駆動力を発生するフォースモータ等を用い
る装置と同様の機能を、安価な構成で実現し得るという
利益を得ることができる。
【0080】尚、上記の実施例においては、ポンプ38
及びアキュムレータ40が前記請求項1記載の高圧源
に、リザーバタンク32が前記請求項1記載の低圧源
に、油圧バルブ26**のマスタシリンダ圧ポート48及
びマスタシリンダ圧室74が前記請求項1記載のマスタ
シリンダ圧導入機構に、油圧バルブ26**の制御液圧ポ
ート56及び反力室76が前記した請求項1記載のホイ
ルシリンダ圧導入機構に、減圧ソレノイド28**が前記
請求項1記載のマスタシリンダ圧減圧手段、および、前
記請求項2記載のフルード流出阻止手段に、それぞれ相
当している。また、上記の実施例においては、ECU1
0が、上記ステップ110および112の処理を実行す
ることにより前記請求項3記載の駆動力制御手段が、上
記ステップ200、202および204の処理を実行す
ることにより前記請求項3記載の初期目標圧力設定手段
が、それぞれ実現されている。
【0081】図8は、本実施例の液圧ブレーキ装置に好
適な他の油圧バルブ90**の構成を表す断面図を示す。
尚、図8において、上記図2と同一の構成部分について
は、同一の符号を付してその説明を省略する。油圧バル
ブ90**のハウジング92には、反力ピン78およびス
プリング80を収納する第1反力室94と、制御液圧ポ
ート50に連通する第2反力室96とが設けられてい
る。第1反力室94と第2反力室96とは、貫通孔98
を介して導通している。貫通孔98には、第1反力室9
4側から第2反力室96側へ向けて挿入された段付きピ
ストン100の細径部100aが、液密かつ摺動可能に
挿入されている。
【0082】段付きピストン100は、細径部100a
と太径部100bとで構成される部材である。段付きピ
ストン100の太径部100bには、スプリング80の
一端が当接している。段付きピストン100の細径部1
00aに、図8中右向きの押圧力が作用すると、その押
圧力は、段付きピストン100、スプリング80、およ
び反力ピン78を介してスプール72に伝達される。
【0083】段付きピストン100は、細径部100a
の断面積が反力ピン78の断面積に比して小さくなるよ
うに形成されている。このため、図8に示す油圧バルブ
90 **においては、上記図2に示す油圧バルブ26**
比して小さな油圧反力がスプール72に作用する。従っ
て、油圧バルブ90**においては、電磁ソレノイド70
が小さな駆動力FP を発することにより、大きなホイル
シリンダ圧PW/C を発生させることができる。
【0084】図9は、本発明の第2実施例である液圧ブ
レーキ装置のシステム構成図を示す。尚、図9には、液
圧ブレーキ装置の一輪分の構成のみを示す。本実施例の
液圧ブレーキ装置は、マスタシリンダ14と油圧バルブ
26**のマスタシリンダ圧ポート48とを連通するマス
タシリンダ通路16-1又は16-2に、第1減圧ソレノイ
ド102を備えると共に、マスタシリンダ通路16-1
は16-2と低圧通路28**との間に第2減圧ソレノイド
104を備えている。第1減圧ソレノイド102は、駆
動信号が供給された場合にのみ閉弁状態となる常時開の
2位置の電磁弁である。一方、第2減圧ソレノイド10
4は、駆動信号が供給された場合にのみ開弁状態となる
常時閉の2位置の電磁弁である。
【0085】本実施例において、第1減圧ソレノイド1
02と、第2減圧ソレノイド104とには、ABSの実
行条件が成立した場合、および油圧バルブ26**がVS
Cの制御対象とされた場合に、同時に駆動信号が供給さ
れる。第1減圧ソレノイド102及び第2減圧ソレノイ
ド104に、共に駆動信号が供給されると、本実施例の
液圧ブレーキ装置は、マスタシリンダ14が油圧バルブ
26**から遮断され、かつ、油圧バルブ26**のマスタ
シリンダ圧ポート48が低圧通路28**に導通された状
態、すなわち、上記第1実施例の液圧ブレーキ装置にお
いて減圧ソレノイド24**に駆動信号が供給された場合
と同様の状態となる。
【0086】このように、上述した第1実施例の液圧ブ
レーキ装置は、3つのポートを備える電磁弁を用いて減
圧ソレノイド24**を構成することとしているが、本発
明はこれに限定されるものではなく、図9に示す如く、
2つのポートを備える電磁弁を2つ用いることによって
も、同様の機能を実現することができる。
【0087】
【発明の効果】上述の如く、請求項1記載の発明によれ
ば、スプールに作用するマスタシリンダ圧を減圧するこ
とができる。スプールに作用するマスタシリンダ圧が減
圧されると、マスタシリンダが高圧のマスタシリンダ圧
が発生している状況下で、スプールを減圧位置側へ押圧
する駆動力を発生させることなく、スプールを減圧位置
側へ変位させることが可能である。従って、本発明に係
る液圧ブレーキ装置によれば、スプールに作用するマス
タシリンダ圧が減圧できない装置に比して、スプールに
駆動力を付与する機構を簡素な構成で実現することがで
きる。
【0088】請求項2記載の発明によれば、スプールに
作用するマスタシリンダ圧が減圧されている場合に、マ
スタシリンダから多量のブレーキフルードが流出するの
を確実に防止することができる。従って、本発明に係る
液圧ブレーキ装置によれば、スプールに作用するマスタ
シリンダ圧が減圧される際に、マスタシリンダに連結さ
れるブレーキペダルに入り込みが生ずるのを防止するこ
とができる。
【0089】請求項3記載の発明によれば、アンチロッ
クブレーキ制御の実行条件が成立した直後に、アンチロ
ックブレーキ制御の実行条件が成立する直前のホイルシ
リンダ圧、すなわち、大きな制動力を発揮しつつ車輪が
適正なグリップ状態を維持し得るホイルシリンダ圧を基
準とした目標ホイルシリンダ圧を設定することができ
る。このため、本発明に係る液圧ブレーキ装置によれ
ば、アンチロックブレーキ制御の実行条件が成立した直
後から、アンチロックブレーキ制御の効果を十分に発揮
させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例である液圧ブレーキ装置のシ
ステム構成図である。
【図2】本発明の一実施例である液圧ブレーキ装置に用
いられる油圧バルブの一例の断面図である。
【図3】本発明の一実施例である液圧ブレーキ装置で実
行されるABS制御ルーチンの一例のフローチャートで
ある。
【図4】本発明の一実施例である液圧ブレーキ装置で実
行されるABS制御ルーチンの他の例のフローチャート
である。
【図5】本発明の一実施例である液圧ブレーキ装置で実
行されるTRC制御ルーチンの一例のフローチャートで
ある。
【図6】本発明の一実施例である液圧ブレーキ装置で実
行されるVSC制御ルーチンの一例のフローチャートで
ある。
【図7】本発明の一実施例である液圧ブレーキ装置で実
行される自動ブレーキ制御ルーチンの一例のフローチャ
ートである。
【図8】本発明の一実施例である液圧ブレーキ装置に用
いられる他の油圧バルブの断面図である。
【図9】本発明の第2実施例である液圧ブレーキ装置の
一輪分の構成を表すシステム構成図である。
【符号の説明】
10 電子制御ユニット(ECU) 12 ブレーキペダル 14 マスタシリンダ 18**(18FR,18RL,18FL,18RR)
ホイルシリンダ 24**(24FR,24RL,24FL,24RR)
減圧ソレノイド 26**(26FR,26RL,26FL,26RR),
90** 油圧バルブ 48 マスタシリンダ圧ポート 50 低圧ポート 52 高圧ポート 56 制御液圧ポート 58 マスタシリンダ圧出力ポート 66 電磁コイル 68 プランジャ 70 電磁ソレノイド 72 スプール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中村 喜代治 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自 動車株式会社内 (56)参考文献 特開 平5−77710(JP,A) 特開 平6−312658(JP,A) 特開 平7−2088(JP,A) 特開 昭63−101158(JP,A) 特開 平7−137627(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60T 8/48 B60T 13/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高圧源とホイルシリンダとを導通させる
    増圧位置と、低圧源とホイルシリンダとを導通させる減
    圧位置との間を変位するスプールと、前記スプールが前
    記増圧位置に向けて押圧されるように前記スプールにマ
    スタシリンダ圧を印加するマスタシリンダ圧導入機構
    と、前記スプールが前記減圧位置に向けて押圧されるよ
    うに前記スプールにホイルシリンダ圧を印加するホイル
    シリンダ圧導入機構と、を備える液圧ブレーキ装置にお
    いて、 前記スプールに印加されるマスタシリンダ圧を減圧する
    マスタシリンダ圧減圧手段を備えることを特徴とする液
    圧ブレーキ装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の液圧ブレーキ装置におい
    て、 前記マスタシリンダ圧減圧手段が前記スプールに印加さ
    れるマスタシリンダ圧の減圧を図る際に、マスタシリン
    ダからのブレーキフルードの流出を阻止するフルード流
    出阻止手段を備えることを特徴とする液圧ブレーキ装
    置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の液圧ブレーキ装置におい
    て、 アンチロックブレーキ制御の実行条件が成立している場
    合に、ホイルシリンダ圧が目標ホイルシリンダ圧となる
    ように前記スプールを前記増圧位置に向けて押圧する駆
    動力を制御する駆動力制御手段と、 アンチロックブレーキ制御の実行条件が成立した直後の
    前記目標ホイルシリンダ圧を、アンチロックブレーキ制
    御の実行条件が成立する直前のホイルシリンダ圧に基づ
    いて設定する初期目標圧力設定手段と、 を備えることを特徴とする液圧ブレーキ装置。
JP26866695A 1995-10-17 1995-10-17 液圧ブレーキ装置 Expired - Fee Related JP3159001B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26866695A JP3159001B2 (ja) 1995-10-17 1995-10-17 液圧ブレーキ装置
US08/733,382 US5727851A (en) 1995-10-17 1996-10-17 Hydraulic brake apparatus
DE19642937A DE19642937C2 (de) 1995-10-17 1996-10-17 Hydraulische Kraftfahrzeugbremsvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26866695A JP3159001B2 (ja) 1995-10-17 1995-10-17 液圧ブレーキ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09109862A JPH09109862A (ja) 1997-04-28
JP3159001B2 true JP3159001B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=17461716

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26866695A Expired - Fee Related JP3159001B2 (ja) 1995-10-17 1995-10-17 液圧ブレーキ装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5727851A (ja)
JP (1) JP3159001B2 (ja)
DE (1) DE19642937C2 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3826963B2 (ja) * 1996-07-05 2006-09-27 トヨタ自動車株式会社 ブレーキ液圧制御装置
US5984432A (en) * 1997-03-14 1999-11-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Pressure control apparatus including seating valve controlled by electric current incremented upon valve opening depending upon pressure difference across the valve
US6309032B1 (en) * 1997-07-17 2001-10-30 Aisin Seiki Kabushiki Kaisha Brake control apparatus with a stroke simulator
JP3379397B2 (ja) * 1997-08-12 2003-02-24 トヨタ自動車株式会社 液圧ブレーキ装置
GB9820620D0 (en) 1998-09-23 1998-11-18 Lucas Ind Plc Improved solenoid controlled valve
DE19914400A1 (de) * 1999-03-30 2000-10-05 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Kompensation des Speicherdrucks in einem elektrohydraulischen Bremssystem
JP4507354B2 (ja) * 2000-05-24 2010-07-21 株式会社アドヴィックス 車両用液圧ブレーキシステムの制御方法
ITTO20010700A1 (it) * 2001-07-17 2003-01-17 Bottero Spa Gruppo valvolare proporzionale, particolarmente per l'alimentazione di aria in pressione in una macchina per la formatura di articoli di vet
FR2843926B1 (fr) * 2002-09-02 2005-05-20 Poclain Hydraulics Ind Dispositif anti-patinage et anti-blocage des roues d'un vehicule utilisant le circuit de freinage
US7475952B2 (en) * 2005-04-21 2009-01-13 Delphi Technologies, Inc. Braking system with mechanical combination valves
DE102011087311A1 (de) * 2011-11-29 2013-05-29 Robert Bosch Gmbh Steuervorrichtung für ein Bremssystem eines Fahrzeugs, Bremssystem für ein Fahrzeug und Verfahren zum Betreiben eines Bremssystems eines Fahrzeugs
CN104494587B (zh) * 2014-11-27 2017-02-22 中国煤炭科工集团太原研究院有限公司 双向驾驶防爆胶轮车制动保护系统
DE102022107781A1 (de) 2022-04-01 2023-10-05 Zf Cv Systems Global Gmbh Doppelrückschlagventil, pneumatische Bremsvorrichtung und Fahrzeug, insbesondere Nutzfahrzeug

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4034839C1 (ja) * 1990-11-02 1992-03-19 Manfred 2300 Kiel De Schlaupitz
JPH072088A (ja) * 1993-04-22 1995-01-06 Toyota Motor Corp 液圧ブレーキ装置
DE4413980C2 (de) * 1993-04-22 2002-09-19 Toyota Motor Co Ltd Hydraulische Bremsvorrichtung
JP3216371B2 (ja) * 1993-11-18 2001-10-09 トヨタ自動車株式会社 液圧制御機構およびそれを用いた車両用ブレーキ装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE19642937C2 (de) 2002-10-31
US5727851A (en) 1998-03-17
DE19642937A1 (de) 1997-04-24
JPH09109862A (ja) 1997-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7165818B2 (en) Vehicle attitude control system
JP3159001B2 (ja) 液圧ブレーキ装置
US6349995B1 (en) Brake control system for a vehicle
JPH1059149A (ja) 制動力制御装置
EP0803422B1 (en) Vehicular brake system for performing effective brake operations
JP3528415B2 (ja) 制動圧力制御装置
JPH11314567A (ja) 車両の制動制御装置
JP5060698B2 (ja) 車両安定化装置
EP1324907A1 (en) Rear-axle demand for use with front push-through in electrohydraulic (ehb) braking systems
US6863355B2 (en) Brake control device for a vehicle
JP4389294B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2002067917A (ja) 車両用制動制御装置
JP5446685B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2010006234A (ja) 車輌制御装置
JP5119009B2 (ja) 車輌制御装置
JPH10273022A (ja) 制動力制御装置
JP2001233194A (ja) 車両の液圧制御装置
JP4389296B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP2004217131A (ja) 制動システム
JP2000038123A (ja) 車輌の制動力制御装置
JP2002067910A (ja) 車両用制動制御装置
JP4560938B2 (ja) 車両の運動制御装置
JP3607975B2 (ja) ブレーキ制御装置
JP4075124B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP3624734B2 (ja) 車両挙動制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees