JPS62258340A - 固形状のp−ヒドロキシ安息香酸ジナトリウムの製造方法 - Google Patents

固形状のp−ヒドロキシ安息香酸ジナトリウムの製造方法

Info

Publication number
JPS62258340A
JPS62258340A JP61099597A JP9959786A JPS62258340A JP S62258340 A JPS62258340 A JP S62258340A JP 61099597 A JP61099597 A JP 61099597A JP 9959786 A JP9959786 A JP 9959786A JP S62258340 A JPS62258340 A JP S62258340A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reaction
amount
hydroxybenzoate
phenol
disodium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61099597A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH078824B2 (ja
Inventor
Fumio Tanimoto
文男 谷本
Hisao Kitano
尚男 北野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eneos Corp
Original Assignee
Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Petrochemicals Co Ltd filed Critical Nippon Petrochemicals Co Ltd
Priority to JP61099597A priority Critical patent/JPH078824B2/ja
Priority to US07/043,323 priority patent/US4731475A/en
Priority to EP87106258A priority patent/EP0243957B1/en
Priority to DE8787106258T priority patent/DE3765569D1/de
Publication of JPS62258340A publication Critical patent/JPS62258340A/ja
Publication of JPH078824B2 publication Critical patent/JPH078824B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C51/00Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides
    • C07C51/093Preparation of carboxylic acids or their salts, halides or anhydrides by hydrolysis of —CX3 groups, X being halogen

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は固形状のp−ヒドロキシ安息香酸シナ1−リウ
ムの新規な製造方法に関する。
p−ヒドロキシ安息香酸ジナトリウムの脱ナトリウム工
程により得られるp−ヒドロキシ安息香酸はポリエステ
ル原料、オリゴマー液晶原料、医薬品原料、殺菌剤原料
などとして工業的に広く使用されている。
[従来技術とその問題点] p−ヒドロキシ安息香酸の工業的製造方法としては、従
来はコルベ・シュミット反応によりフェノールカリウム
と炭酸ガスとから製′?iする方法が主流であった。
この方法では、カリウム塩の回収に関する問題、副生す
るフェノール、サリチル酸および4−ヒドロキシイソフ
タル酸などの問題のためp−ヒドロキシ安息香酸の収率
は約60%程度であるのが現状である。
一方、フェノール、四塩化炭素および水酸化ナトリウム
から銅粉の存在下で反応させるライマー・チーマンの方
法[Organic  Reactions 28゜1
5(1982)]を利用する方法は、上記の方法よりも
さらに収率が向上できる可能性のある方法であると考え
られるが、工業的な見地からは未だ経済的に充分といえ
る方法は提案されていない。前述のライマー・チーマン
の方法を利用する方法においては、反応混合相は著しい
不均一相であって、たとえば水性相、有機油相、触媒粉
末、反応の進行と共に生成する塩化ナトリウムなどの結
晶というような各種の液相と固相とが共存している?1
1aな多様相を呈している。このため、上記のライマー
・チーマンの方法は必ずしも工業的に固形状のp−ヒド
ロキシ安息香酸を!!造するに適した方法であるとはい
えない。さらに、O−ヒドロキシ安息香酸の副生を防止
する必要もあり、収率や選択率の向上ならびに工程の簡
素化はこれまで容易には達成されなかったのである。
[発明の構成] すなはち、本発明は、反応当初にp−ヒドロキシ安息香
酸ジナトリウムおよび/または塩化ナトリウムを10〜
40重伍%含電気性液中において、反応系に対して0.
01〜1.00重電気の遷移金属粉末の存在下、反応温
度50〜150℃で、フェノール、該フェノール1モル
当たり0.9〜1.2モルの四塩化炭素および同じく該
フェノール1モル当たり7〜20モルの水酸化ナトリウ
ムとを反応させ、しかるのちに得られた反応混合物を一
20〜+20℃に冷却し、分離することを特徴とする固
形状のp−ヒドロキシ安息香酸ジナトリウムの製造方法
に関する。以下、本発明をさらに説明する。
本発明においては、水性液に対して0.01〜1.0O
ffiffi%の遷移金属粉末の存在下、該水性液中で
フェノール、四塩化炭素および水酸化ナトリウムとを反
応させる。
反応系に供給するフェノールとしては、フェノールそれ
自体が用いられるほか、アルコール、グリコールなどの
有機溶媒に溶解させた溶液または加熱水溶液として供給
できる。さらに粉末フェノールナトリウム(粉末石炭酸
ソーダ)またはフェノールナトリウムを含む水酸化ナト
リ1クムの水溶液としても、すなわち、フェノールはナ
トリウムのフェノラートとしても反応系に供給すること
ができる。水性液中のフェノール濃度は特に限定されな
いが、通常はフェノール換算で5〜50重量%、特に好
ましくは10〜40fii%の濃度が適当である。
四塩化炭素はフェノール換算でフェノール1モル当たり
0.9〜1.2モル倍の儂を反応系に添加して反応させ
る。
また水酸化ナトリウムは同じくフェノール換算でフェノ
ール1モル当たり7〜20モル倍を反応させる。水酸化
ナトリウムは少なくともその一部をすl・リウムのフェ
ノラ−1・とじて反応系に供給することができる。した
がって、上記の水酸化す1−リウムの猪は、ナトリウム
換算とするのが適当である。
四塩化炭素および水酸化ナトリウムとも上記範囲を外れ
て使用される場合には、いずれもp−ヒドロキシ安息香
酸の収率が低下するので好ましくない。
遷移金属粉末は四塩化炭素の脱塩素化反応または綜合反
応を促進するために触媒として水溶液に添加され存在す
る。この遷移金属粉末としては、アルカリ性反応系にお
いても比較的安定で、しかも四塩化炭素の反応を当然な
がら促進するものであることが必要であり、たとえば鉄
、還元鉄、ラネー・鉄、ラネー・ニッケル、ラネー・コ
バルト、銅、亜鉛、すす、カドミウムあるいはこれらの
合金であるが、工業的には鉄、銅、ラネー・ニッケルな
どのその表面が新鮮な粉末が好ましい。これらの遷移金
属が反応系に導入される形態としては、水あるいはその
他の有機溶媒に懸濁させ、コロイド状またはスラリー状
として導入することもできる。遷移金属粉末の粒径は特
に限定されないが、より細かい粒径のものほど触媒とし
て好ましい。
これらの遷移金属粉末は反応系全体に対し0.01〜1
.00重電気存在させる。0.01重電気未満では、遷
移金属粉末の触媒効果が殆ど得られず、また1、00重
R%を越える出では、不経済であるほか、副反応により
タール状物が生成しやすいなどの欠点があるため、いず
れの場合も好ましくない。なお、上記遷移金属の低原、
子価化合物は水酸化アルカリと反応し、その触寡作用を
喪失する恐れがあるので好ましくない。したがって、遷
移金属粉末は、無情のもの、すなわち前述のようにその
表面が新鮮なものを使用することが工業的に好ましい。
−F記のフェノール、四塩化炭素および水酸化ナトリウ
ムは、遷移金属粉末の存在下で、水性液中において激し
く攪拌しつつ反応させる。ここで本発明における水性液
とは、水単独の液を意味するが、p−ヒドロキシ安息香
酸ジナトリウムの溶解度を調面し、後述する分離を容易
にさせるために30重量%以下の8の有機溶剤が混合さ
れていてもよい。水と混合して使用できる有機溶剤とし
ては、メタノール、イソプロパツールなどの低級アルコ
ール、テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジオキソラン
などの環状、非環状の低級エーテル、アセトン、メチル
エチルケトンなどの低級ケトンおよび蟻酸、酢酸などの
低級脂肪酸などが経済的に右利である。
本発明においては、上記反応条件下でフェノールと四塩
化炭素をアルカリ性水溶液中で反応させるに際し、反応
の当初において水性液に対して10〜40重旦%に相当
する量のp−ヒドロキシ安息香酸ジナトリウム、塩化ナ
トリウムまたはこれ等の混合物を水性液中に共存させる
ことが固体状の目的物を得るために肝要である。p−ヒ
ドロキシ安息香酸ジナトリウムまたは塩化ナトリウムは
、通常は溶液としての状態で反応系に共存させるが、フ
ェノールや水酸化ナトリウムの濃度によっては必ずしも
溶液として共存せずに、たとえば水性液中に粉末状、コ
ロイド状または微結晶状で分散することにより反応系中
に共存していてもよい。いずれにしても、本発明におい
て反応当初にp−ヒドロキシ安息香酸ジナトリウムまた
は塩化ナトリウムを共存させることは、反応開始時の反
応系の極性を高め、また水溶液の比重を四塩化炭素の比
重に近ずけることになり、このために反応が円滑に進行
し、ひいては収率が向上することになる。
また粉末状で分散している場合には、粉末間にお【ノる
店り合わせによる好都合な攪拌効果が達成され同様に収
率の向上が期待されることとなる。
もっとも、p−ヒドロキシ安息香酸ジナトリウムおよび
塩化ナトリウムの合計としての存在Mが10ffln%
未満では、固体状のp−ヒドロキシ安急香酸ジナトリウ
ムの収率が低下し、また40重は%を越える場合には、
反応の進行に伴ない、a1生ずる多量の塩化ナトリウム
が析出することから、強電解質の存在は反応の外観上の
不均一性をさらに助長し、このため反応系内の攪拌が極
めて困難となるので好ましくない。
さらに本発明においては、水性液中の各反応原料の分散
、溶解を助けるために界面活性剤または反応原料の可溶
化剤を0.1〜5.0重■%添加することができる。本
発明の反応系は強アルカル性であり、かつ各原料の比重
はかなり異なるため、界面活性剤または可溶化助剤を使
用すれば各反応原料の分散や接触効率が向上し、相間移
動触媒的な働きをなすことにもなる。イオン性の界面活
性剤や可溶化剤は場合により凝集や沈澱などの好ましく
ない現象を生じるので、多聞に使用するには適さない。
本発明の反応系に有効な界面活性剤または可溶化剤とし
ては、アルコール、フェノール、アルキルフェノール、
グリコール、グリセリン、糖類などの水酸基を有する化
合物に、エチレンオキサイド、プロピレンオキサイドな
どのフルキレンオキサイドを付加して得られる非イオン
系のポリマーが適当である。非イオン性の界面活性剤ま
たは可溶化剤を使用する場合には、水溶液に対して、0
.1〜5.0重量%、好ましくは0.5〜3.0mm%
添加するのが適当である。0.1重量%未満では反応各
原科の接触性を高めるに十分な作用が得られず、一方5
.0重量%を越える囚では発泡などが激しくなり、攪拌
が困難となるので好ましくない。
本発明の反応の実施に際しては、反応当初にp−ヒドロ
キシ安息香酸ジナトリウム、塩化ナトリウムまたは両者
を所定量含む水性液中に、同じく所定量のフェノール、
四塩化炭素、塩化ナトリウムを、遷移金属粉末および要
すれば界面活性剤または可溶化剤の共存下、導入しつつ
激しく攪拌することによって行なう。反応圧は特に限定
されず、水相を維持するに必要な圧力で充分である。
また、常圧下において、特に5伍のp−ヒドロキシ安息
香酸ジナトリウムを製造する場合などには、四塩化炭素
は別途系外から滴下法あるいは圧力ポンプによる送入な
どにより反応系に添加しながら反応を行なうことができ
る。
本発明における反応は50〜150℃、好ましくは70
〜140℃で行なう。50℃未満の反応温度では反応時
間が長くなり不経済であり、また150℃を越える場合
は、p−ヒドロキシ安息香酸ジナトリウムの分解や1、
副反応を生ずるので好ましくない。
反応時間は特に限定されず、通常は0.1〜10rJF
1間の間で適宜に選択される。
上述の如くして反応させた俊、得られた反応混合物を一
20〜+20℃に冷却すれば、結晶状またはスラリー状
として固形状のp−ヒドロキシ安息香酸ジナトリウムが
析出する。したがって、これを分離すればp−ヒドロキ
シ安息香酸ジナトリウムが固形状で得られる。この分離
には、たとえば傾斜法、濾過法あるいは遠心分離法など
適宜な方法が使用できる。冷却温度は一20〜+20℃
が適当である。−20℃以下では反応混合物全体が固化
あるいはスラリー化し分離が困難となり、また+20℃
を越える温度では析出が不十分となるので、いずれの場
合も好ましくない。
なお、分離、回収された固形物中には、固体状のp−ヒ
ドロキシ安息香酸ジナトリウムのほかに、食塩等が含ま
れることがあるが、これ等を分離し、より高純度のp−
ヒドロキシ安息香酸ジナトリウムを得るためには、適宜
の分離手段、例えば有線溶剤による抽出、または有機溶
剤からの再結晶などにより極めて容易に行なうことがで
きる。
これ等の抽出または再結晶に用いられる有機溶剤には、
メタノール、エタノール、イソプロパツール、エチレン
グリコール、ジエチレングリコールなどのアルコール類
、酢酸などの低級脂肪酸、ジメチルホルムアミドなどの
非プロトン性有機極性溶媒などがあげられる。
[発明の効果] 反応当初からp−ヒドロキシ安息香酸ジナトリウムまた
は塩化ナトリウムを反応系に存在させるために、固形状
としてのp−ヒドロキシ安息香酸ジナトリウムの収率が
増大する。ざらに、反応終了後、反応系を直接に中和す
ることがな&、Xので、過剰量の水酸化ナトリウムの回
収、再使用を有効に行なうことができる。
また、反応原料比を一定に維持することににって、副生
物である0−ヒドロキシ安息香酸ジナトリウムの生成が
抑制でき、目的とするp−ヒドロキシ安息香酸ジナトリ
ウムの収率が向上する。
[実施例] 以下、本発明を実施例によって詳しく述べるが、本発明
の要旨を逸脱しない限り、これらの実施例のみに限定さ
れるものではない。
亙1」(−ユ 実験 N001 温度計、還流冷却器、かきまぜ機および滴下ロートを具
備した四つロセパラブルフラスコ(10QQcc)にフ
ェノール20.10 (0,21モル)、水酸化ナトリ
ウム76、El (1,92モル)、食塩(15,Oq
)および水(77,0m1)を添加し、80℃で激しく
攪拌しながら銅粉0.32g(5,0ミリモル)を添加
した。次いでi痒して80℃に保ちながら、四塩化炭素
34゜00 (0,22モル)を5時間を要して滴下し
た。
なお、この間、2時間毎に銅粉0.20q (,3゜1
ミリモル)を2回加えた。滴下終了後、80℃でさらに
1時間攪拌して反応させた。反応終了後、得られた反応
混合物を10℃まで冷却すると、結晶が析出するので吸
引濾過により結晶物を濾別した。得られた結晶物(23
,5g)はp−ヒドロキシ安息香酸ジナトリウムのほか
に食塩を含むので、これを水(150ml)に溶かし、
塩酸を添加して微酸性とし、生成したp−ヒドロキシ安
息香酸ジナトリウムの結晶物を集めると18.5C1を
得た。したがって、固形状のp−とドロキシ安息香酸ジ
ナトリウムの数組は63.8%となる。
なお、吸引濾過時に塩酸を添加して微酸性とすると、p
−ヒドロキシ安息香酸の結晶物8.Oqを得た。したが
って、p−ヒドロキシ安息香酸の総収蟻は26.5g(
収率91,4%)であった。
実験 No、2 実験 N001において、吸引濾過して得られた結晶物
をメタノール抽出し、抽出液からメタノールを留去する
ことによりp−ヒドロキシ安息香酸ジナトリウム粉末3
1g(収率81.1%)を得た。
実験 N013 実験 N001において、食塩15.OQの代わりに食
塩10.OQを用いて同様に反応させた後、実験 No
、2と同様にしてメタノール抽出ににすp−ヒドロキシ
安息香酸ジナトリウム粉末を80%の収率で得た。
実験 No、4 実験 N001において、食塩15゜Oaの代わりに食
塩5.Oqを用いて同様に反応させた後、実験 No、
2と同様にメタノール抽出によりp−ヒドロキシ安息香
酸ジナトリウム粉末を収率26%で得た。
実験 No、5 実験 No、1において、水酸化ナトリウム76.80
の代わりに水酸化ナトリウム51.8gを用いて同様に
反応させた後、実験 No、2と同様にメタノール抽出
によりp−ヒドロキシ安息香酸ジナトリウム粉末を42
%の収率で得た。
実験 No、6 実験 N001において、反応温度を40℃としたほか
は実験 No、1と同様にして反応させたところ、p−
ヒドロキシ安息香酸の縮収率は10%であった。
実験 No、7 実験 N001の反応を、オートクレーブ中160℃で
行なった。但し、四塩化炭素および追加の銅粉は初めか
らオートクレーブ中に仕込んだ。
得られたp−ヒドロキシ安息香酸の縮収率は30%であ
った。
実験 NO38 食IP(15,0g)の代わりにp−ヒドロキシ安息香
酸ジナトリウム10.2q(酸として7゜7g)を用い
て実験 No、1と同様に反応させた。反応終了後同様
に吸引濾過し、結晶物を回収した。この結晶物からはp
−ヒドロキシ安息香酸が27.0が得られた。濾液中の
p−ヒドロキシ安息香酸も分析し、初めに加えたp−ヒ
ドロキシ安息香酸シナ1〜リウムの母を補正すると、得
られたp−ヒドロキシ安息香酸の縮収率は93%であっ
た。
実験 No、9 食塩(15,0g)の代わりにp−ヒドロキシ安息香酸
ジナトリウム(7,Oq)および食塩(4,0g)の泥
合物を用いたほかは実験 No。
1と同様に反応させ、処理した。加えたp−ヒドロキシ
安息香酸ジナトリウムを補正すると、p−ヒドロキシ安
息香酸が縮収率92.5%で得られた。
実施例 2 温度計、還流冷却器、かきまぜ筬および滴下ロートを具
備した四つロセバラブルフラスコ(1000cc)に次
表に示す聞のフェノール、水酸化ナトリウム、p−ヒド
ロキシ安息香酸ジナトリウムおよび食塩と、水(80m
 l >とを添加し、所定温度で激しく攪拌しながら銅
粉(0,32C])を加え、次に四塩化炭素34.Oa
 (0,’22モル)を5時間を要して滴下した。滴下
の間、2時間毎に銅粉(0,20g)を2回加えた。滴
下終了後、さらに同じ所定温度でさらに1時間′Wi痒
した。反応終了後、得られた反応混合物を所定の温度に
冷却し、析出した結晶状物を吸引濾過により濾別した。
得られた結晶状物をエタノールで抽出し、抽出液からエ
タノールを留去してp−ヒドロキシ安息香酸ジナトリウ
ムを得た。得られたp−ヒドロキシ安息香酸ジナトリウ
ムの収率(%)を同じく次表に併記した。なお、反応当
初に添加したp−ヒドロキシ安息香酸ジナトリウムの量
を補正した収率を示す。
亙1」(一旦 初めに添加する銅粉(0,320)の代わりに鉄粉(0
,56(j)、また追加の銅粉(0,209)の代わり
に鉄粉(0,170)とし、また冷!Jl温度を一10
℃としたほかは実施P/IJ 1の実験N001と同様
にして反応させ、操作することによりp−ヒドロキシ安
急香酸を総数率50%で得た。
亙J)[4 初めに添加する銅粉(0,320)の代わりにラネー・
ニッケル(0,60q)、また追加の銅粉(0,200
>  の代わりラネー・ニッケル(0,38q)とし、
また冷却温度を一10℃としたほかは実施例1の実験 
N011と同様に反応させ、操作することによりp−ヒ
ドロキシ安り香酸を総数率50%で得た。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)反応当初にp−ヒドロキシ安息香酸ジナトリウム
    および/または塩化ナトリウムを10〜40重量%含む
    水性液中において、反応系に対して0.01〜1.00
    重量%の遷移金属粉末の存在下、反応温度50〜150
    ℃で、フェノール、該フェノール1モル当り0.9〜1
    .2モルの四塩化炭素および同じく7〜20モルの水酸
    化ナトリウムとを反応させ、しかるのちに得られた反応
    混合物を−20〜+20℃に冷却し、分離することを特
    徴とする固形状のp−ヒドロキシ安息香酸ジナトリウム
    の製造方法。
  2. (2)前記遷移金属粉末が銅粉であることを特徴とする
    特許請求の範囲第1項記載の製造方法。
JP61099597A 1986-04-30 1986-04-30 固形状のp−ヒドロキシ安息香酸ジナトリウムの製造方法 Expired - Fee Related JPH078824B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61099597A JPH078824B2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30 固形状のp−ヒドロキシ安息香酸ジナトリウムの製造方法
US07/043,323 US4731475A (en) 1986-04-30 1987-04-28 Method for preparing solid p-disodium hydroxybenzoate
EP87106258A EP0243957B1 (en) 1986-04-30 1987-04-29 Process for preparing solid para-disodium hydroxybenzoate
DE8787106258T DE3765569D1 (de) 1986-04-30 1987-04-29 Verfahren zur herstellung von festem para-dinatriumhydroxybenzoat.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61099597A JPH078824B2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30 固形状のp−ヒドロキシ安息香酸ジナトリウムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62258340A true JPS62258340A (ja) 1987-11-10
JPH078824B2 JPH078824B2 (ja) 1995-02-01

Family

ID=14251505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61099597A Expired - Fee Related JPH078824B2 (ja) 1986-04-30 1986-04-30 固形状のp−ヒドロキシ安息香酸ジナトリウムの製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4731475A (ja)
EP (1) EP0243957B1 (ja)
JP (1) JPH078824B2 (ja)
DE (1) DE3765569D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5603844A (en) * 1993-09-22 1997-02-18 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Interior Instant, chemical-free dechlorination of water supplies
US6802989B1 (en) * 2000-04-20 2004-10-12 Kabushiki Kaisha Ueno Seiyaku Oyo Kenkyusho Liquid crystal polyester resin

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB864720A (en) * 1958-06-25 1961-04-06 Bayer Ag A process for the production of 3,5-dihydrocarbonsubstituted-4-hydroxy benzoic acids and their esters

Also Published As

Publication number Publication date
US4731475A (en) 1988-03-15
EP0243957B1 (en) 1990-10-17
EP0243957A1 (en) 1987-11-04
JPH078824B2 (ja) 1995-02-01
DE3765569D1 (de) 1990-11-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TW201429924A (zh) 經精製之胺化合物的製造方法
JPS5822118B2 (ja) イソシアヌル酸トリアリルの製造法
JPS62258340A (ja) 固形状のp−ヒドロキシ安息香酸ジナトリウムの製造方法
JPS6113451B2 (ja)
JP4127017B2 (ja) ベンジルカルバゼート化合物の製造法
JP2903500B2 (ja) 4−ヒドロキシ−3,5,6−トリフルオロフタル酸の製造方法
JPH02255639A (ja) 4,4’―(1,6―ヘキサメチレンジオキシ)―ビス―安息香酸の製造方法
KR102142235B1 (ko) 3-하이드록시-3-메틸부탄산 또는 그 염의 제조 방법
JP2590206B2 (ja) 8−ヒドロキシキノリン−7−カルボン酸の製造方法
JP4826132B2 (ja) 6−ヒドロキシ−2,5,7,8−テトラメチルクロマン−2−カルボン酸及びその製造方法
JPH0449285A (ja) トリアリルイソシアヌレート中間体の回収法
JP3235869B2 (ja) 純度の向上した、グリセリン酸又はその塩の製造法
JP4221770B2 (ja) イソキノリン系ライサート化合物の製造方法
JP2928856B2 (ja) ビス(4―アリルオキシ―3,5―ジブロモフェニル)スルホンの製造を行う方法
JP4746162B2 (ja) 2−ヒドロキシ−1,4−ナフトキノンの製造方法
EP0161499B1 (en) Process for preparation of aminophthalideisoquinolines
JP2537204B2 (ja) ヒダントイン類の製造方法
CN112521269A (zh) 一种琥珀酸镁的制备方法
WO2023189499A1 (ja) 4,4'-ジヒドロキシビフェニル-3,3'-ジカルボン酸の製造方法
JP2005023022A (ja) 高純度1,1−ビス(4−ヒドロキシフェニル)シクロヘキサン類の製造方法
JP4589508B2 (ja) スルホアルキル化剤の製造法
CN112457184A (zh) 一种富马酸镁的制备方法
JP3263428B2 (ja) グアニジン化合物のアルミン酸塩の製造方法
JPS61137838A (ja) 3,3’,4,4’−ビフエニルテトラカルボン酸塩の製造方法
JPS6032737A (ja) P−キシリレングリコ−ルの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees