JPS6225305B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6225305B2
JPS6225305B2 JP56053310A JP5331081A JPS6225305B2 JP S6225305 B2 JPS6225305 B2 JP S6225305B2 JP 56053310 A JP56053310 A JP 56053310A JP 5331081 A JP5331081 A JP 5331081A JP S6225305 B2 JPS6225305 B2 JP S6225305B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
phase control
transmission
synchronization
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP56053310A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57168545A (en
Inventor
Keisuke Hoshino
Yoshiaki Kono
Hajime Kakehi
Hiroshi Takizawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56053310A priority Critical patent/JPS57168545A/ja
Publication of JPS57168545A publication Critical patent/JPS57168545A/ja
Publication of JPS6225305B2 publication Critical patent/JPS6225305B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0638Clock or time synchronisation among nodes; Internode synchronisation
    • H04J3/0647Synchronisation among TDM nodes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0602Systems characterised by the synchronising information used
    • H04J3/0605Special codes used as synchronising signal
    • H04J3/0608Detectors therefor, e.g. correlators, state machines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0685Clock or time synchronisation in a node; Intranode synchronisation
    • H04J3/0691Synchronisation in a TDM node

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はフレーム転送位相制御方式に係り、伝
送路で結ばれた主局と従局との間の絶対時刻同期
制御において最終フレームを可変長フレームとし
たマルチフレームによりフレーム転送の位相制御
をするようにし、又従局は主局より送信されたフ
レームのうち主局データを分離し制御情報と共に
従局データを合成して送信フレームにして転送す
るようにしたフレーム転送位相制御方式に関す
る。
一般に第1図Aに示される如く、伝送路で結ば
れた主局と従局との間で実施される時刻同期
制御の基本的考え方は次のようである。主局に
おける基準時刻を、主局側でのフレーム送信
時刻を基準時刻に対し−Tsとし、従局側で
のこのフレームの着信時刻をO′とし、従局よ
り主局へのフレームの転送時間をTRとし、主
局、従局間の伝送遅延時間は双方向ともにT
Lとする。時刻同期制御はこの基準時刻と、従
局側でのフレームの着信時刻O′との時刻誤差
Eを零とすることにある。即ち、この誤差TE
は、 TE=−TS+TL ……(1) TE=TR−TL ……(2) より TE=(TR−TL)/2 ……(3) で与えられ、主局にて、時刻TR,TSを観測する
ことにより主局と従局の時刻誤差Tが求ま
る。よつて、時刻TS=TRになる様時刻TSを制
御することにより時刻同期が確立する。このため
に、第1図Bに示される如く主局からのフレー
ム送出時刻を−Ts1からTs2になるよう時刻誤差
Eだけ送出位相を進めることにより従局の時
刻O′は主局の基準時刻Oに一致する。
この様に時刻同期制御の過程で送信フレームの
位相制御が必要となる。従来、このように送信フ
レームの位相を変える場合、例えばPCM24方
式の如く1フレームを193ビツトの固定フレーム
長とすれば、送信フレームの位相制御は伝送速度
を可変としなければならず、伝送品質、同期多重
化等の点からこの速度可変は困難であるという欠
点があつた。さらに、従局では受信フレームと同
一タイミングでフレームを送信しなくてはならな
いが、従来は受信フレームの同期/分解手段と送
信フレームの組立て手段とを独立に持ち、受信フ
レーム位相が送信フレーム位相と一致すべく相互
を制御する手段により主局従局間時刻同期制御が
なされた。このような従来方式では主局側から従
局側方向の伝送路障害(以下下り回線障害と呼
ぶ)が発生しても、従局にてフレーム組立て機能
を独立に持つということで、少くとも従局から主
局へのデータ転送は確保できる構成になつてい
た。しかしながらこのような下り回線障害におい
ては、従局側から主局側へのデータの送信は行い
得たとしても、そのデータの発生時刻の精度を主
局側は認識することができず、このような正確な
同期制御が確保されていないデータを送信するこ
とで主局側は時刻同期に関して誤つた判断をする
可能性があるという欠点があつた。
本発明の目的は、従局と主局との側の絶対時刻
同期制御において、最終フレームを可変長フレー
ムとしたマルチフレームを用いて位相制御を行う
ことにより送信フレームの伝送速度を可変にする
必要がなく、又、従局側では、主局より送信され
たフレームのうちデータ情報を分離して主局から
の制御情報と共に従局のデータ情報とを合成して
送信フレームにして転送することにより主局従局
の間で常に正確な絶対時刻同期制御が行なわれる
フレーム転送位相制御方式を提供するにある。
上記目的を達成するために本発明は、フレーム
伝送にて主局従局間で相互に情報伝送を行い、相
互でフレームの位相を制御して相互の時刻同期を
行うフレーム位相制御方式において、送信フレー
ムはフレーム同期制御情報、フレーム転送位相制
御情報およびデータから成り、送信側は、前記フ
レーム同期制御情報の発生送出手段と、外部から
の位相制御指令を冗長符号化して前記フレーム転
送位相制御情報として送出し、同時に該位相制御
指令に基き前記送信フレーム長を可変にする手段
と、データ送出手段とからなり、受信側は前記フ
レーム同期制御情報により送受間のフレーム同期
を確立する手段と、前記フレーム転送位相制御情
報を復号して前記位相制御指令を得、該位相制御
指令に基き着信フレーム長を可変にして送受間の
フレーム位相同期を行なう手段と、データ受信手
段とから構成されたものである。
さらに、本発明は従局側にて前記手段に加え
て、着信フレームのうち主局側転送データのみを
取り出す手段と、該着信フレームのうち前記フレ
ーム同期制御情報及び前記フレーム転送位相制御
情報と共に着信フレームと同一のタイミングで従
局側転送データを主局側へ転送する手段とから成
るようにしたものである。
本発明の具体的実施例のうち、まず第1実施例
について第2図〜第7図と共に説明する。本発明
で使われるデータ転送のマルチフレーム構成を第
2図に示す。各フレームイはフレーム及びマルチ
フレーム同期制御情報を伝送するためのフレーム
ビツトF、フレーム転送位相制御情報を伝送する
ためのコントロールビツトCおよびデータ等各種
情報を伝送するためのデータビツトDの計Mビツ
トで構成されている。ただし、最終フレームのN
は位相制御を行う目的で、M±1ビツトとなるこ
とがある。このようにしてNフレームによつて1
マルチフレームロが形成される。送受間のフレー
ム及びマルチフレーム同期はフレームビツトFに
より確立する。この同期方法は従来方式、例えば
PCM―24B方式の如く12フレームにて1マルチフ
レームを構成するフオーマツトにおけるフレーム
及びマルチフレーム同期と何ら変るところはな
い。即ち、第3図に示す如くNフレームで1マル
チフレームが構成される場合、奇数フレームに
“10”の繰り返しパターンによりフレーム同期が
とられ偶数フレームにマルチフレーム周期の固定
パターン(例えば最終フレームのフレームビツト
Fのみを0とする)によつてマルチフレーム同期
がとられる。
次にフレーム送信の位相制御方法について以下
に説明する。まず、1マルチフレーム中の最終フ
レームのフレーム長を第4図の如く制御する。即
ち、位相を進ませる場合は、aのごとくM−1ビ
ツトにするようコントロールビツトは省略する。
一方位相を遅らせたい場合は、bのごとく前記フ
レーム長がM+1ビツトになるようコントロール
ビツトを2ビツト設ける。さらに位相制御を行な
わない場合は、bのごとくフレーム長がMビツト
になるようコントロールビツトを1ビツト設け
る。このようにマルチフレームの最終フレームの
コントロールビツトを0,1,2ビツトまで可変
にすることによりフレーム長を可変にするのであ
る。
又、上記のフレーム長を可変にしたことによる
位相制御情報は、以下に述べる方法で各フレーム
にあるコントロールビツトC1〜CN-1によつて符
号化されて伝送される。ただし最終フレームのコ
ントロールビツトCNは情報の意味を持たない。
このようにフレームの位相進み及び遅れ情報はコ
ントロールビツトにて符号化されるのであるが、
伝送誤りにより受信側で誤符号化された場合、受
信側にとつては同期障害となる。従つてこのコン
トロールビツトは冗長符号化され、受信側にて誤
り訂正可能な方式とする。その1例を第5図第6
図に示す。この例においては16フレームにより1
マルチフレームが構成されている。第5図ではフ
レーム長M+1、M,M−1の変化に対応した情
報をC1〜C15までのコントロールビツトにより符
号化してある。各符号間距離は8ビツトである。
すなわち15ビツト符号中3ビツト以下の伝送誤り
に対して受信側はこれを訂正することができる。
例えばフレーム長Mビツトに対応するコントロー
ルビツト符号に、第6図で示す伝送ビツト誤りが
発生したとする。第6図で、*印がビツト誤り発
生個所である。この場合、フレーム長Mビツトに
相当するコントロールビツト符号との符号間距離
は3ビツト、フレーム長M+1ビツトに相当する
コントロールビツト符号との符号間距離は5ビツ
ト、フレーム長M−1ビツトに相当するコントロ
ールビツト符号との符号間距離は11ビツトであ
る。よつて最短距離のコントロールビツト符号は
3ビツトであるので、受信側はフレーム長はMビ
ツトであるという判断が可能になる。
以上のようにして送信側はマルチフレームを受
信側に送ると、受信側ではまずフレームビツトF
を探査し検定してフレーム及びマルチフレーム同
期を確立する。次に、コントロールビツトC1
N-1を復号し、マルチフレームの最終フレーム
がMビツトかM+1ビツトかM−1ビツトかの移
送指令を解読して、この指令に従つてマルチフレ
ーム受信を行なう。
このような送受信方法を実施する具体的回路例
を第7図に示す。まず送信側について説明する。
タイミング信号が入力端子1へ入来する。この信
号はM−2進カウンタ2によりM−2ビツトをカ
ウントし3ビツトシフトレジスタ3へこのカウン
ト数が入力される。3ビツトシフトレジスタ3か
らはフレームビツト数M−1ビツトのフレームタ
イミングFT、フレームビツト数Mビツトのコン
トロールタイミングCT、フレームビツト数M+
1ビツトのコントロールタイミングC′Tが出力さ
れる。このタイミング信号のうち、フレームタイ
ミングFTはAND回路4へ入力される。又、AND
回路4はこのフレームタイミングFTとともに、
外部からの位相進み指令SP及び後に述べるN進
カウンタ復号回路10からの最終フレーム信号N
が入力されることによつて次段のOR回路7へ信
号を出力する。
次にコントロールタイミングCTの信号がAND
回路5へ入力される。AND回路5は、コントロ
ールタイミングCTの信号が入力されかつ、AND
回路6からの入力信号が入力されない限りは、
OR回路7へ信号を出力する。AND回路6は外部
からの位相遅れ指令LP及び前記最終フレーム信
号Nが入力されることによつて次段のAND回路
5へ信号を出力する。AND回路5は、AND回路
6からの信号が入力されるとOR回路7への出力
を禁止する。一方、コントロールタイミングC′T
はM+1ビツトのカウント数を外部からの位相遅
れ指令LPがAND回路6へ入力された時にOR回路
7へ出力する。
次にOR回路7は、これら位相進み指令時にお
けるカウント数M−1ビツト、位相遅れ指令時に
おけるカウント数M+1ビツト、通常のフレーム
カウント数MビツトをN進カウンタ9へ出力す
る。又、1ビツトシフトレジスタ8は、OR回路
7からの信号のうち1ビツトだけを遅延させて、
M−2進カウンタ2及び3ビツトシフトレジスタ
3をクリヤする。N進カウンタ9は上記M±1ビ
ツトからなるフレームをカウントする。最終フレ
ームNコをカウントすると、N進カウンタ復号器
10、フレーム発生器11、コントロールビツト
符号器12へ信号を出力する。N進カウンタ復号
器10は最終フレームNであるという情報を
AND回路4,6へ出力する。フレーム発生器1
1の出力はAND回路13へ出力される。AND回
路13はこのフレーム発生器11からの信号と、
フレームタイミングFTの信号を受けてOR回路1
5へフレームを構成して出力する。AND回路1
4は、上記コントロールビツト符号器12からの
前記第5図に示した信号とコントロールタイミン
グCTの信号を受けてコントロール信号をOR回路
15へ出力する。OR回路15は上記AND回路1
3からのフレームAND回路14からのコントロ
ール信号及びデータ信号により送信データを構成
して受信側へ伝送するのである。
次に受信側においては、送信側から送られてき
た送信データのうち、まずフレーム同期回路16
では、フレーム信号Fを検知して前記第3図で述
べたようなフレーム信号Fを解読してフレーム及
びマルチフレーム同期を確立する。一方、コント
ロールビツト復号器17では、送信データ中のコ
ントロールビツトによつて、マルチフレームの最
終フレームが位相遅れのM+1ビツトなのか位相
進みのM−1ビツトなのかを判断して、位相遅れ
信号LP及び位相進み信号SPをAND回路へ各々出
力する。
フレーム同期回路16からの信号は、M−2進
カウンタ18、3ビツトシフトレジスタ19、N
進カウンタ20へ出力する。M−2進カウンタ1
8及び3ビツトシフトレジスタ19により、送信
側と同様にして、フレーム同期回路16からのフ
レーム信号をカウントし、フレーム同期情報検定
タイミングFT、フレーム転送位相制御受信タイ
ミングCT、及びコントロールタイミングC′Tを
出力する。AND回路21は送信側のAND回路4
と同様にして上記フレームタイミングFT、復号
器22からの最終フレームNの信号、及びコント
ロールビツト復号器17からの位相進み指令信号
が入力されるとOR回路23へ信号を出力する。
AND回路24はAND回路25からの信号が入力
されるとOR回路7への信号出力を禁止する。一
方、コントロールタイミングC′Tはコントロール
ビツト復号器17からの位相遅れ指令LPがAND
回路25へ入力された時にOR回路23へ出力す
る。
OR回路23は、上記のフレームビツトをN進
カウンタ20へ出力する。N進カウンタ20は、
最終フレームNコをカウントすると、N進カウン
タ復号器22、フレーム同期回路16、コントロ
ールビツト復号器17へ信号を出力する。このよ
うにして、受信側では、受信データよりフレーム
及びマルチフレーム同期を確立し、受信データ中
のコントロールビツトを復号し、送信側と同様の
位相遅れ信号LP、位相進み信号SPを得て、送信
側位相制御指令に追尾するのである。
本実施例のような同期制御方式によれば、マル
チフレームの最終フレームビツトを可変にし、送
信側より可変情報を送ることによつて、伝送速度
を変えることなく正確な同期制御が実施できる。
次に、従局側から主局側へのフレーム転送方法
についての第2実施例を第8図と共に説明する。
この実施例での基本的な考え方は、従局受信側で
得たフレームビツト中データ領域のみを分離し、
主局側で組立てられたフレームはそのまま従局側
送信フレームとして折り返すことである。
まず、タイミングクロツクRTは、前記第7図
の受信側部の説明で述べたカウンタ18,19、
及びゲート回路21〜25からなるパルス発生回
路26を駆動する。パルス発生回路26は前記で
述べた如くフレーム同期情報検定タイミングFT
を発生し、このタイミングFTは、フレーム同期
回路16へ出力される。フレーム同期回路16は
このタイミングFTにより、受信データRDを探査
検定し、パルス発生回路26を制御しながらフレ
ーム同期制御をする。一方、パルス発生回路26
より発生したフレーム転送位相制御情報受信タイ
ミング信号CTと受信データRDにより、コントロ
ールビツト復号器17は主局側からの位相制御情
報を受信し、パルス発生回路26を制御する。パ
ルス発生回路26は、このコントロールビツト復
号器17により、主局側にてなされたフレーム転
送の位相遅れ、位相進みを認識して、主局側が送
信したマルチフレームに同期した信号を出力す
る。
パルス発生回路26からのフレームタイミング
FT及びコントロールタイミングCTはOR回路2
7へ入力される。AND回路28は、受信データ
及びOR回路27の反転信号が入力されることに
より、フレーム情報のうちフレームビツト、コン
トロールビツトが除去され、データのみを復調器
30へ出力する。一方、AND回路29は、受信
データ及びOR回路27からの信号により、受信
データからフレームビツトF及びコントロールビ
ツトCのみを分離した信号をOR回路32へ出力
する。OR回路32はAND回路29からの信号と
変調器31からの送信データとを合成して主局側
へ送信するのである。
このようにして、本実施例においては、従局側
では、受信したフレーム信号中、フレームビツト
によりフレーム同期がとられ、コントロールビツ
トによりフレーム転送位相制御情報を復号して位
相同期がとられ、さらに受信したフレーム内に送
信データを挿入して主局側に転送するのである。
この様に主局側にて組立てられたフレームはその
まま従局側送信フレームとして折り返されて、第
1図に示す従局側での時刻同期制御が行われる。
上述の如く本発明になるフレーム転送位相方式
によれば送信フレームはフレーム同期制御情報、
フレーム転送位相制御情報およびデータから構成
され、送信側は位相制御指令に基き送信フレーム
長を可変にし、受信側は該位相制御指令に基き着
信フレーム長を可変にして送受間のフレーム位相
同期をとるようにしたことにより、伝送速度を可
変にすることなく正確に送受間の時刻同期制御を
行うことができる。さらに主局従局間で相互に送
受信を行う際に従局側では主局より送信されたフ
レームのうち主局側データ情報を分離して、前記
2つの制御情報と共に従局側のデータ情報を主局
側に転送するようにしたことにより従局側が独立
に送信フレーム組立て手段を有することなく、主
局側送信フレームと同一タイミングでデータ転送
することができ主局側から従局側方向に伝送路障
害が生じたとしても、従局側から主局側へのデー
タ伝送が停止されるので、主局側は誤つた時刻同
期をすることはないという特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図A,Bは時刻制御方式の略図、第2図は
マルチフレームの図、第3図はフレームビツトの
図、第4図はフレーム長の図、第5図はコントロ
ールビツトの図、第6図は受信コントロールビツ
トの図、第7図は本発明の第1実施例の回路図、
第8図は本発明の第2実施例の回路図である。 2……M−2進カウンタ、9……N進カウン
タ、12……コントロールビツト符号器、11…
…フレームパルス発生器、16……フレーム同期
回路、17……コントロールビツト復号器、26
……パルス発生回路、30……復調器、31……
変調器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 フレーム伝送にて相互に情報伝送を行い、相
    互でフレームの位相を制御して時刻同期を行うフ
    レーム転送位相制御方式において、送信フレーム
    はフレーム同期制御情報、フレーム転送位相制御
    情報およびデータから成り、送信側は、前記フレ
    ーム同期制御情報発生送出手段と、外部からの位
    相制御指令を冗長符号化して前記フレーム転送位
    相制御情報として送出するとともに該位相制御指
    令に基き前記送信フレーム長を可変にする手段
    と、データ送出手段とからなり、受信側は前記フ
    レーム同期制御情報により送受間のフレーム同期
    を確立する手段と、前記フレーム転送位相制御情
    報を復号して前記位相制御指令を得、該位相制御
    指令に従つて着信フレーム長を可変にして送受間
    のフレーム位相同期を行なう手段と、データ受信
    手段とから構成されたことを特徴とするフレーム
    転送位相制御方式。 2 フレーム伝送にて主局従局間で相互に情報伝
    送を行い、相互でフレームの位相を制御して時刻
    同期を行うフレーム転送位相制御方式において、
    送信フレームはフレーム同期制御情報、フレーム
    転送位相制御情報およびデータから成り、主局側
    は、前記フレーム同期制御情報発生送出手段と、
    外部からの位相制御指令を冗長符号化して前記フ
    レーム転送位相制御情報として送出するとともに
    該位相制御指令に基き前記送信フレーム長を可変
    にする手段と、データ送出手段とからなり、受信
    側は前記フレーム同期制御情報により送受間のフ
    レーム同期を確立する手段と、前記フレーム転送
    位相制御情報を復号して前記位相制御指令を得、
    該位相制御指令に従つて着信フレーム長を可変に
    して送受間のフレーム位相同期を行なう手段と、
    着信フレームのうち主局側転送データのみを分離
    し取り出す手段と、該着信フレームのうち前記フ
    レーム同期制御情報及び前記フレーム転送位相制
    御情報を共に着信フレームと同一のタイミングで
    従局側転送データを主局側へ転送する手段とから
    構成されたことを特徴とするフレーム転送位相制
    御方式。
JP56053310A 1981-04-09 1981-04-09 Controlling system for frame ttransfer phase Granted JPS57168545A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56053310A JPS57168545A (en) 1981-04-09 1981-04-09 Controlling system for frame ttransfer phase

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56053310A JPS57168545A (en) 1981-04-09 1981-04-09 Controlling system for frame ttransfer phase

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57168545A JPS57168545A (en) 1982-10-16
JPS6225305B2 true JPS6225305B2 (ja) 1987-06-02

Family

ID=12939137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56053310A Granted JPS57168545A (en) 1981-04-09 1981-04-09 Controlling system for frame ttransfer phase

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS57168545A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0779209A (ja) * 1993-09-08 1995-03-20 Fujitsu Ltd フレーム/マルチフレーム位相補正方式
JP2666793B2 (ja) * 1996-01-19 1997-10-22 株式会社日立製作所 受信側タイミング再生方法、及び、装置
JP4788876B2 (ja) * 2005-06-07 2011-10-05 日本電気株式会社 非同期クロック利用の分散処理同期システム、マスターシステム及びクロック同期制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57168545A (en) 1982-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6256035A (ja) マルチプレクサとデマルチプレクサを有する高度デジタル通信系
JP2564375B2 (ja) 分岐挿入型多重変換装置
US3953673A (en) Digital data signalling systems and apparatus therefor
JPS6225305B2 (ja)
DK129086A (da) System til synkronisering af digitale informationssignaler
JPH0215141B2 (ja)
JPS63172535A (ja) 冗長ビツト可変デイジタル通信装置
JPH03270526A (ja) 差動符号化における誤り波及抑圧方式
CA1255004A (en) Digital signal transmission system
JPH04826A (ja) ディジタル多重伝送システム
JP7341069B2 (ja) 有線通信システム
JP2693831B2 (ja) 補助信号伝送方式
JPS613529A (ja) 誤り訂正方式
JPH0546130B2 (ja)
JPS5911222B2 (ja) マルチフレ−ム同期方式
GB2294850A (en) Digital transmission system clock extraction circuit
JPH0123016B2 (ja)
JPS59228445A (ja) デ−タ伝送方式
JPS61116446A (ja) メモリを使用した変化点符号化回路
JPH0229041A (ja) ディジタル伝送中継方式
JP2547776B2 (ja) マルチフレ−ム伝送方式
JPS615640A (ja) フレ−ム同期方式
JPH0340986B2 (ja)
JPS61126838A (ja) 符号誤り訂正方式
JPH0612880B2 (ja) 復号器