JPH0215141B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0215141B2
JPH0215141B2 JP58142654A JP14265483A JPH0215141B2 JP H0215141 B2 JPH0215141 B2 JP H0215141B2 JP 58142654 A JP58142654 A JP 58142654A JP 14265483 A JP14265483 A JP 14265483A JP H0215141 B2 JPH0215141 B2 JP H0215141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flip
flop
channel
memory
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP58142654A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5950635A (ja
Inventor
Furaderaa Hainritsuhi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS5950635A publication Critical patent/JPS5950635A/ja
Publication of JPH0215141B2 publication Critical patent/JPH0215141B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0602Systems characterised by the synchronising information used
    • H04J3/0605Special codes used as synchronising signal
    • H04J3/0608Detectors therefor, e.g. correlators, state machines
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J3/00Time-division multiplex systems
    • H04J3/02Details
    • H04J3/06Synchronising arrangements
    • H04J3/0635Clock or time synchronisation in a network
    • H04J3/0685Clock or time synchronisation in a node; Intranode synchronisation

Landscapes

  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Time-Division Multiplex Systems (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)
  • Noodles (AREA)
  • Synchronous Machinery (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)
  • Seal Device For Vehicle (AREA)
  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)
  • Eye Examination Apparatus (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Reduction Or Emphasis Of Bandwidth Of Signals (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は、伝送路中に第1メモリおよび該第1
メモリに後置接続されているチヤネル分配器が設
けられており、さらに該第1メモリと該チヤネル
分配器との間の制御路中にデコーダが設けられて
いる時分割多重系にて出チヤネルにブロツクとし
て現われるフレーム識別語を用いて、デマルチプ
レクサの出力側における4つの出チヤネルの同期
を行なう装置に関する。 低いビツトレートで動作する時分割多重系にお
ける同期装置の場合デマルチプレクサの入力側に
て同期が行なわれる。その場合140Mbit/s又は
565Mbit/sのビツトレートに対して速度に基因
する困難性が生じる。 発明の課題 本発明の課題とするところはIC回路(ゲート
アレイ)にてECL技術(エミツタカプルドロジ
ツク)で実現可能であつて、CCITT勧告第巻
第219〜220頁(、3−Rec.G922、3、4節)
の要件を満たし140Mbit/s又は565Mbit/sの
ビツトレートで動作できる同期装置を提供するこ
とにある。上記勧告によればフレーム識別語が順
次4回識別されなかつたのでなければチヤネル割
当てを変えてはいけないというのである。 換言すれば、本発明は例えば565Mbit/sのよ
うに非常に高いビツトレートの時分割多重信号に
含まれる12桁のフレーム識別語を検出可能で、さ
らにこの検出結果に応じて公知の原理に基づきチ
ヤネル割り当てを行なうことのできる、デマルチ
プレクサの出力側に接続される同期装置を提供す
ることを課題としている。 本発明によればこの課題は冒頭に述べた形式の
装置において次のように構成することによつて解
決されている。 即ち、第1メモリにおいて12桁のフレーム識別
語を処理するために第1チヤネルにて4つのDフ
リツプフロツプを、第2チヤネルにて4つのDフ
リツプフロツプを、第3チヤネルにて4つのDフ
リツプフロツプを、第4チヤネルにて3つのDフ
リツプフロツプを縦続接続し、その場合第1チヤ
ネルでは第3Dフリツプフロツプにて、第2、第
3、第4チヤネルでは第2Dフリツプフロツプに
て出力側が用いられ、一方残りのDフリツプフ
ロツプにてQ出力側が接続されており、 第1メモリとチヤネル分配器との間に各チヤネ
ルごとにそれぞれ1つのDフリツプフロツプを有
する第2メモリが設けられており、 チヤネル分配器において1つの制御語に対して
各2つの入力側を有する4つのマルチプレクサを
設け、さらに、 第1マルチプレクサにおいて第1入力側を第2
メモリの第3チヤネルにおけるDフリツプフロツ
プのQ出力側と、第2入力側を同第2チヤネルに
おけるDフリツプフロツプのQ出力側と、第3入
力側を同第1チヤネルにおけるDフリツプフロツ
プの出力側と、第4の入力側を同第4チヤネルに
おけるDフリツプフロツプのQ出力側と接続し、 第2マルチプレクサにおいて第1入力側を第2
メモリの第2チヤネルにおけるDフリツプフロツ
プのQ出力側と、第2入力側を同第1チヤネルに
おけるDフリツプフロツプのQ出力側と、第3入
力側を同第4チヤネルにおけるDフリツプフロツ
プの出力側と接続し、第4入力側を第1メモリの
第2チヤネルにおける最後のDフリツプフロツプ
のQ出力側と接続し、 第3マルチプレクサにおいて、第1入力側を第
2メモリの第1チヤネルにおけるDフリツプフロ
ツプのQ出力側と、第2入力側を同第4チヤネル
におけるDフリツプフロツプのQ出力側と接続
し、第3入力側を、第1メモリの第3チヤネルに
おける最後のDフリツプフロツプのQ出力側と、
第4入力側を同第2チヤネルにおける最後のDフ
リツプフロツプのQ出力側と接続し、さらに、第
4マルチプレクサにおいては第1入力側を第2メ
モリの第4チヤネルにおけるDフリツプフロツプ
のQ出力側と、第2入力側を第1メモリの第3チ
ヤネルにおける最後のDフリツプフロツプのQ出
力側と、第3入力側を同第2チヤネルにおける最
後のDフリツプフロツプのQ出力側と、第4入力
側を同第1チヤネルにおける最後のDフリツプフ
ロツプのQ出力側と接続し、さらに、 デコーダに反転入力側を有する4つのアンドゲ
ートを設け、 第1アンドゲートの入力側を第1メモリの第1
チヤネルの第2、第3、第4のDフリツプフロツ
プの出力側および、同第2、第3、第4チヤネル
における夫々第1、第2、第3のDフリツプフロ
ツプの出力側とに接続し、その場合第1チヤネル
における第3のDフリツプフロツプの場合及び第
3チヤネルにおけるる第2のDフリツプフロツプ
の場合出力側が用いられ、残りのDフリツプフ
ロツプの場合Q出力側が用いられるようにし、さ
らに、 第2アンドゲートの入力側を第1、第2チヤネ
ルの、第2、第3、第4のDフリツプフロツプの
出力側と接続し、さらに第3、第4チヤネルにお
ける第1、第2、第3のDフリツプフロツプの出
力側と接続し、その際第4チヤネルにおける第2
のDフリツプフロツプにて出力側を用い、残り
のDフリツプフロツプにてQ出力側を用い、さら
に、 第3アンドゲートの入力側を、第1メモリの第
1、第2、第3チヤネルにおける第2、第3、第
4のDフリツプフロツプの出力側と、同第4チヤ
ネルにおける第1、第2、第3のDフリツプフロ
ツプの出力側と接続し、その際第1、第2チヤネ
ルにおける第3のDフリツプフロツプの場合出
力側を用い、残りのDフリツプフロツプではQ出
力側を用い、さらに、 第4アンドゲートの入力側を、第1メモリのす
べてのチヤネルにおける第1、第2、第3のDフ
リツプフロツプの出力側と接続し、その場合第1
チヤネルにおける第3のDフリツプフロツプおよ
び第4チヤネルにおける第2のDフリツプフロツ
プにて出力側を用い、残りのDフリツプフロツ
プにてQ出力側を用いるようにし、さらに、 各チヤネルにそれぞれQ出力側を有する各1つ
のDフリツプフロツプが設けられている第4メモ
リがデコーダに後置接続され、 各チヤネルにそれぞれQ出力側を有する各1つ
のDフリツプフロツプが設けられている第5メモ
リが第4のメモリに後置接続されており、さら
に、 第5のアンドゲートを設け、該第5アンドゲー
ト第1入力側をクロツクパルス入力側として用
い、その第2入力側を制御信号入力側として用
い、第5アンドゲートの出力側を第5メモリのす
べてのDフリツプフロツプのクロツクパルス入力
側と接続し、 第5メモリとチヤネル分配器との間にエンコー
ダが設けられていることによつて解決されてい
る。 その際、第2メモリ、第3メモリおよび第4メ
モリにおける遅延調整が高いビツトレートの信号
の処理に寄与している。 4つの出チヤネルを、1つの12桁のブロツク的
フレーム識別語へ同期する同期装置の場合、従属
請求項に記載の実施例が可能である。 本発明の構成例は140Mbit/s、565Mbit/s
のビツトレートで用い得る。 次に図を用いて本発明を説明する。 第1図は本発明の同期装置を示す。この同期装
置はメモリ5,6,8,14,15、デコーダ1
3、エンコーダ16、結合装置17、フレームカ
ウンタ18、クロツク供給装置19を有する。メ
モリ5の入力側1〜4は系のデマルチプレクサの
出力側と接続され、出力側9〜12は系の出チヤ
ネルと接続され得る。Tはクロツクであり、RT
はフレームクロツクであり、Sは制御信号、SP
はセツトパルス、SAは同期指示、K1,K2は
チヤネル分配信号である。 同期装置の動作を第2〜第4図の詳細図を用い
て説明する。 第2図に入力側1〜4と出力側9〜12との間
の伝送路全体を示し、その伝送路にはメモリ5,
6、チヤネル分配器7、別のメモリ8が設けられ
ている。点ないしカンマの入つた2つの数字によ
る参照記号でDフリツプフロツプを示す。最初の
数字は何番目のチヤネルであるかを表わし、第2
番号の数字は伝送方向でのDフリツプフロツプの
位置を示す。28〜31はマルチプレクサを示
す。 第3図はデコーダ13、メモリ14,15、結
合回路17、エンコーダ16を示す。 デコーダ13は4つのアンドゲート32〜35
から成り、これらアンドゲートの入力側は参照記
号通りに第2図のDフリツプフロツプのQ又は
と接続されている。Dフリツプフロツプの上方に
引いてある横バーは反転された出力側からの出
力取出部を表わす。 メモリ14,15は夫々4つのDフリツプフロ
ツプ36〜39;40〜43から成る。メモリ1
4におけるフリツプフロツプのクロツク入力側C
はクロツク端子25と接続され、メモリ15にお
けるDフリツプフロツプのクロツク入力側Cはア
ンドゲート44の出力側と接続されている。アン
ドゲート44の一方の入力側はクロツク入力側2
5に接続され、他方の入力側は制御信号入力側2
1と接続されている。 結合装置17はオアゲート45〜48,53お
よびアンドゲート49〜52を有する。 第4図はフレームカウンタ18を示す。このカ
ウンタには制御装置54、セツトパルス用装置5
6、シフトレジスタ55、監視装置57が設けら
れる。 制御装置54はRSフリツプフロツプ58と、
Dフリツプフロツプ61と、オアゲート59と、
アンドゲート62と、インバータ60と、反転入
力側を有するアンドゲート63とを有する。セツ
トパルス用装置56はDフリツプフロツプ64
と、アンドゲート65とから成る。シフトレジス
タ55は4つのDフリツプフロツプ66〜69を
有する。監視装置57はノアゲート70、アンド
ゲート71、RSフリツプフロツプ72から成る。 本発明の同期装置の動作を第1〜第4図及び第
5図並びに第7図パルス波形図を用いて説明す
る。 同期装置の入力側1〜4には次のような4つの
時分割多重信号が加えられる。即ち比較的に高い
桁ないしオーダの1つの時分割多重信号からデマ
ルチプレクサにてビツト的ないしビツトごとにふ
り分けて取出された4つの時分割多重信号が加え
られる。4つの時分割多重信号は同期装置により
伝送路上で出力側9〜12へ伝送される。 デコーダ13を用いて、メモリ5において比較
的高い桁ないしオーダの時分割多重信号のフレー
ム識別語111110100000が現われるか否かが捕捉確
認される。デコーダ13により識別検出されたフ
レーム識別語がメモリ15にてメモリされ、エン
コーダ16にてコードK1,K2に変換される。
このコードによつてチヤネル分配器7が制御され
る。それにより送信側のマルチプレクサにおける
と同じチヤネル配列が与えられる。 第2図は本発明の同期装置の伝送路を詳細に示
す。メモリ5は第1チヤネルにて4つのDフリツ
プフロツプ1.1〜1.4、第2チヤネルにて4
つのDフリツプフロツプ2.1〜2.4、第3チ
ヤネルにて4つのDフリツプフロツプ3.1〜
3.4、第4チヤネルにて4つのDフリツプフロ
ツプ4.1〜4.4を有する。メモリ5の簡単化
のため、反転出力側のない多数のスペース節減
のDフリツプフロツプが用いられた。簡単なデコ
ーダを用い得るためDフリツプフロツプ1.3,
2.2,3.2,4.2の後データは反転されて
さらにシフトされる。よつて、たんにそれらのD
フリツプフロツプ及びDフリツプフロツプ2.3
はデコーデイングのため非反転出力側Qのほかに
反転出力側を必要とする。メモリ5の15個のD
フリツプフロツプにて12桁のフレーム識別語が4
つの隣接せる重なる位置にて生じ得る。第1の位
置の場合フレーム識別語は例えばDフリツプフロ
ツプ3.4,2.4,1.4,4.3,3.3,
2.3,1.3,4.2,3.2,2.2,1.
2,4.1中に(すなわち3.4と4.1との間
に)当該フレーム識別語の順序で含まれる。 第2位置の場合Dフリツプフロツプ2.4と
3.1との間に、第3位置の場合1.4と2.1
との間に第4位置の場合4.3と1.1との間に
存在し得る。 メモリ5におけるDフリツプフロツプの出力側
は伝送路中で後続するDフリツプフロツプと、デ
コーダ13の接続されたアンドゲート32〜35
とによつて負荷されている。過度に大きな負荷が
あると140Mbit/s又は565Mbit/sの伝送速度
の場合機能障害、支障を来たす許容されない動作
状況が生じる。したがつてチヤネル分配の前に4
つの時分割多重信号が1ステツプシフトされる。
このことは第2メモリ6を用いて可能である。 チヤネル分配器7は今や比較的にわずかに負荷
されるDフリツプフロツプ1.4,2.4,3.
4,1.5,2.5,3.5,4.4にのみ接続
される。 チヤネル分配器7においては制御入力側26,
27に加わるコード語にしたがつて4つの多重マ
ルチプレクサ28〜31は4つの位置のうちの同
期したものを捕捉し、これをメモリ8を介して出
力側9〜12へ通過伝送する。中間記憶は高いビ
ツトレートのため必要である。Dフリツプフロツ
プ1,6,2,6,3.6,4.5はデータ信号
を、メモリ5の構成にしたがつて反転して送出す
る。 第3図のデコーダにおいてアンドゲート32〜
35の35の1つがフレーム識別語を捕捉し、信
号をメモリ14における後置接続のDフリツプフ
ロツプに送出する。この信号は入力側21にフレ
ームカウンタ18の制御信号sが加わると、メモ
リ15における後置接続のDフリツプフロツプを
介してエンコーダ16と結合装置17に伝送され
る。そのように制御信号が加わるのは装置が同期
動作せずシフトレジスタ55におけるDフリツプ
フロツプ66にて情報“フレーム識別語捕捉され
ず”がメモリされている場合である。 非同期状態では結合装置17はメモリ15のす
べての入力をその出力側へ通過伝達する。最初の
フレーム識別語の捕捉された際メモリ14の相応
の出力信号がメモリ15の後続Dフリツプフロツ
プにおいてメモリされ出力側22へ伝送される。
この出力側を介してフレームカウンタ18に伝送
される。今や制御信号Sはロジツク“0”にな
り、それによりメモリ15のクロツク供給装置が
遮断され、導通制御されたチヤネルを介してのみ
パルスは出力側22へ達し得る。3つの捕捉検出
されたフレーム語の場合同期状態に達している。
これが変化するのは制御信号Sがロジツク状態
“1”をとりすべてのオアゲート45〜48を導
通制御する際のみである。 “フレーム識別語捕捉検出された状態”を意味
する結合装置の出力パルスが、端子22を介して
フレームカウンタ18のシフトレジスタ55に供
給される。このシフトレジスタ55は制御装置5
4の出力パルスでクロツク制御される。 RSフリツプフロツプ58はセツトパルス用装
置56のセツトパルスSPでセツトされる。それ
がリセツトされるのは装置が非同期状態におかれ
Dフリツプフロツプ66が情報“フレーム識別語
捕捉検出されていない状態”を記憶している際で
あり、その際アンドゲート63を介しての結合が
行なわれる。シフトレジスタ55のクロツクに対
する作動信号、すなわちRSフリツプフロツプ5
8の出力信号又はクロツク供給装置19からのフ
レームクロツクRTがオアゲート59で結合さ
れ、Dフリツプフロツプ61に伝送される。この
Dフリツプフロツプ61はインバータ60を介し
てクロツク制御される。このDフリツプフロツプ
61の出力信号によつてアンドゲート62を介し
てシフトレジスタ55に対するクロツクTが送出
される。 したがつて、装置が非同期状態でありDフリツ
プフロツプ66にて情報“フレーム識別語捕捉検
出されていない状態”が記憶されている場合クロ
ツクTは常時シフトレジスタ55に加わる。装置
が同期状態におかれるか、又はDフリツプフロツ
プ66が情報“フレーム識別語捕捉検出されてい
る状態”を記憶した際各フレームごとに1つのク
ロツクTが加わる。 監視装置57においてRSフリツプフロツプ7
2は装置が同期又は非同期状態にあるかの情報を
記憶する。3つのフレーム同期語が順次正しく捕
捉検出された際装置は同期状態におかれる。この
ようになるのはアンドゲート71から信号が送出
される際である。順次4つのフレーム識別語が捕
捉検出されない場合NORゲート70は信号を送
出し、RSフリツプフロツプ72をリセツトし、
装置は非同期状態におかれている。 最初のフレーム識別語の捕捉検出の際信号はロ
ジツク状態“0”から“1”へ切換わる。1ビツ
ト後に、セツトパルス用装置56におけるDフリ
ツプフロツプ64の出力側がロジツク状態
“1”から“0”に切換わる。これらの両信号の、
アンドゲート65での結合により1ビツトの幅を
以てクロツク供給装置19に対するセツトパルス
SPを用い得る。 第5図はエンコーダ16を示し、このエンコー
ダは次の表に従い10進コードを2進コードに変換
する。
【表】 左側にはDフリツプフロツプ40のQ出力側に
おけるロジツク状態H∧=ハイレベル、L∧=ローレ
ベルを示し、右側には第3図の出力側26,27
におけるロジツク状態を示す。 エンコーダ16はスリーステート出力側を有す
る2つのNORゲート73及びオアゲート75を
有する。 第6図はフレームカウンタ76とクロツク発生
器77とアンドゲート78とを有するクロツク供
給装置19を示す。 フレームカウンタ76は1つのフレーム内に現
われる、チヤネルごとのビツト数を計数する。非
同期状態においてフレーム識別語が見出される
と、セツトパルスSPによつてフレーム長カウン
タ76は初期値にセツトされる。新たなフレーム
識別語が予期される場合アンドゲート78は1ビ
ツト幅のフレームクロツクパルスRTを送出す
る。 第7図のパルスダイヤグラムは主要な動作経過
を示す。 ダイヤグラムaはDフリツプフロツプ37の入
力側におけるロジツク状態であり、bはDフリツ
プフロツプ37の出力側におけるロジツク状態、
cはDフリツプフロツプ38の入力側におけるロ
ジツク状態、dはDフリツプフロツプ38の出力
側におけるロジツク状態、eはオアゲート53、
よつて結合装置17の出力側22におけるロジツ
ク状態、fはシフトレジスタ55におけるDフリ
ツプフロツプ66の出力側におけるロジツク状
態、gは監視装置57におけるRSフリツプフロ
ツプ72の出力側におけるロジツク状態、hは制
御装置54におけるDフリツプフロツプ61の出
力側におけるロジツク状態を示す。 Aは第1番目の(最初の)捕捉検出されたフレ
ーム識別語、 Bは第2番目の捕捉検出されたフレーム識別
語、 Cは第3番目の捕捉検出されたフレーム識別
語、 Dは第1番目の(最初の)捕捉検出されていな
いフレーム識別語、 Eは第2番目の捕捉検出されていないフレーム
識別語、 Fは第3番目、Gは第4番目の捕捉検出されて
いないフレーム識別語、 Hは第1番目(最初)のあらためて捕捉検出さ
れたフレーム識別語、 Iは第2番目の今や捕捉検出されていないフレ
ーム識別語を示す。 t1までの期間では捜査が行なわれる。t1とt2
の間の期間では同期がとらえ始める(同期準備動
作)。すなわち4回順次フレーム識別語が見出さ
れる。時点t2までは装置は同期状態にない。t2
t4との間では装置は同期状態におかれる。t3とt4
との間では同期が終る、すなわち4度順次フレー
ム識別語が見出されていない。時点t4からは装置
は再び非同期状態となる。t4〜t5の期間では捜査
が行なわれる。t5〜t6の期間では同期動作が開始
(準備)され、時点t6からは再び捜査が行なわれ
る。 *はフレーム識別語の第1ビツトがメモリ5の
第3チヤネルにあることを示す。 **はフレーム識別語の第1のビツトが第1メ
モリの第2チヤネルにあることを示す。フレーム
長は著しく短縮して示してある。ゲート遅延時間
はわかり易くするため考慮してない。 発明の効果 本発明による同期装置により140Mbit/sない
し565Mbit/sのように非常に高いビツトレート
の時分割多重信号中に含まれる12桁のフレーム識
別語を検出することができ、この同期パターン検
出結果に基づいて送信側のマルチプレクサにおけ
ると同じチヤネル割り当てが与えられる。さらに
この同期装置は、フレーム識別語が連続して4回
検出されなかつた時にはじめてチヤネル割り当て
を変更してよい、というCCITT勧告を満たして
いる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の同期装置の接続図、第2図は
同上同期装置の、伝送経路中に設けられている各
部分の詳細図、第3図はデコーダ、エンコーダ、
中間接続のメモリ、結合装置を有する制御経路の
詳細接続図、第4図はフレームカウンタの接続
図、第5図はエンコーダ構成図、第6図はクロツ
ク供給装置の接続図、第7図は本発明の同期装置
の動作説明用パルス波形図である。 5,6,8,14,15……メモリ、9〜12
……出力側、13……エンコーダ、17……結合
装置、18……フレームカウンタ、19……クロ
ツク供給装置。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 伝送路中に第1メモリ5および該第1メモリ
    に後置接続されているチヤネル分配器7が設けら
    れており、さらに該第1メモリ5と該チヤネル分
    配器7との間の制御路中にデコーダ13が設けら
    れている時分割多重系にて出チヤネルにブロツク
    として現われるフレーム識別語を用いて、デマル
    チプレクサの出力側における4つの出チヤネルの
    同期を行なう装置において、 第1メモリ5において12桁のフレーム識別語を
    処理するために第1チヤネルにて4つのDフリツ
    プフロツプ1.1〜1.4を、第2チヤネルにて
    4つのDフリツプフロツプ2.1〜2.4を、第
    3チヤネルにて4つのDフリツプフロツプ3.1
    〜3.4を、第4チヤネルにて3つのDフリツプ
    フロツプを縦続接続し、その場合第1チヤネルで
    は第3Dフリツプフロツプ1.3にて、第2、第
    3、第4チヤネルでは第2Dフリツプフロツプ2.
    2,3.2,4.2にて出力側が用いられ、一
    方残りのDフリツプフロツプにてQ出力側が接続
    されており、 第1メモリ5とチヤネル分配器7との間に各チ
    ヤネルごとにそれぞれ1つのDフリツプフロツプ
    1.5,2.5,3.5,4.4を有する第2メ
    モリ6が設けられており、 チヤネル分配器7において1つの制御語に対し
    て各2つの入力側26,27を有する4つのマル
    チプレクサ28〜31を設け、さらに、 第1マルチプレクサ28において第1入力側を
    第2メモリ6の第3チヤネルにおけるDフリツプ
    フロツプ3.5のQ出力側と、第2入力側を同第
    2チヤネルにおけるDフリツプフロツプ2.5の
    Q出力側と、第3入力側を同第1チヤネルにおけ
    るDフリツプフロツプ1.5の出力側と、第4入
    力側を同第4チヤネルにおけるDフリツプフロツ
    プ4.4のQ出力側と接続し、 第2マルチプレクサ29において第1入力側を
    第2メモリ6の第2チヤネルにおけるDフリツプ
    フロツプ2.5のQ出力側と、第2入力側を同第
    1チヤネルにおけるDフリツプフロツプ1.5の
    Q出力側と、第3入力側を同第4チヤネルにおけ
    るDフリツプフロツプ4.4の出力側と接続し、
    第4入力側を第1メモリ5の第2チヤネルにおけ
    る最後のDフリツプフロツプ2.4のQ出力側と
    接続し、 第3マルチプレクサ30において、第1入力側
    を第2メモリ6の第1チヤネルにおけるDフリツ
    プフロツプ1.5のQ出力側と、第2入力側を同
    第4チヤネルにおけるDフリツプフロツプ4.4
    のQ出力側と接続し、第3入力側を、第1メモリ
    5の第3チヤネルにおける最後のDフリツプフロ
    ツプ3.4のQ出力側と、第4入力側を同第2チ
    ヤネルにおける最後のDフリツプフロツプ2.4
    のQ出力側と接続し、さらに、 第4マルチプレクサ31においては第1入力側
    を第2メモリ6の第4チヤネルにおけるDフリツ
    プフロツプ4.4のQ出力側と、第2入力側を第
    1メモリ5の第3チヤネルにおける最後のDフリ
    ツプフロツプ3.4のQ出力側と、第3入力側を
    同第2チヤネルにおける最後のDフリツプフロツ
    プ2.4のQ出力側と、第4入力側を同第1チヤ
    ネルにおける最後のDフリツプフロツプ1.4の
    Q出力側と接続し、さらに、 デコーダ13に反転入力側を有する4つのアン
    ドゲート32〜35を設け、 第1アンドゲート32の入力側を第1メモリ5
    の第1チヤネルの第21.2、第31.3、第4
    のDフリツプフロツプ1.4の出力側および、同
    第2、第3、第4チヤネルにおける夫々第12.
    1,3.1,4.1、第22.2,3.2,4.
    2、第3のDフリツプフロツプ2.3,3.3,
    4.3の出力側とに接続し、その際第1チヤネル
    における第3のDフリツプフロツプ1.3の場合
    及び第3チヤネルにおける第2のDフリツプフロ
    ツプ3.2では出力側が用いられ、残りのDフ
    リツプフロツプではQ出力側が用いられるように
    し、さらに、 第2アンドゲート33の入力側を第1、第2チ
    ヤネルの第21.2,2.2、第31.3,2.
    3、第4のDフリツプフロツプ1.4,2.4の
    出力側と接続し、さらに第3、第4チヤネルにお
    ける第13.1,4.1、第23.2,4.2、
    第3のDフリツプフロツプ3.3,4.3の出力
    側と接続し、その際第4チヤネルにおける第2の
    Dフリツプフロツプ4.2にて出力側を用い、
    残りのDフリツプフロツプにてQ出力側を用い、
    さらに、 第3アンドゲート34の入力側を、第1メモリ
    5の第1、第2、第3チヤネルにおける第21.
    2,2.2,3.2、第31.3,2.3,3.
    3、第4のDフリツプフロツプ1.4,2.4,
    3.4の出力側と、同第4チヤネルにおける第1
    4.1、第24.2、第3のDフリツプフロツプ
    4.3の出力側と接続し、その際第1、第2チヤ
    ネルにおける第3のDフリツプフロツプ1.3,
    2.3では出力側を用い、残りのDフリツプフ
    ロツプではQ出力側を用い、さらに、 第4アンドゲート35の入力側を、第1メモリ
    5のすべてのチヤネルにおける第11.1,2.
    1,3.1,4.1、第21.2,2.2,3.
    2,4.2、第31.3,2.3,3.3,4.
    3のDフリツプフロツプの出力側と接続し、その
    際第1チヤネルにおける第3のDフリツプフロツ
    プ1.3および第4チヤネルにおける第2のDフ
    リツプフロツプ4.2にて出力側を用い、残り
    のDフリツプフロツプにてQ出力側を用いるよう
    にし、さらに、 各チヤネルにそれぞれQ出力側を有する各1つ
    のDフリツプフロツプ36〜39が設けられてい
    る第4メモリ14がデコーダ13に後置接続され
    ており、 各チヤネルにそれぞれQ出力側を有する各1つ
    のDフリツプフロツプ40〜43が設けられてい
    る第5メモリ15が第4のメモリ14に後置接続
    されており、さらに、 第5のアンドゲート44を設け、該第5アンド
    ゲートの第1入力側をクロツクパルス入力側25
    として用い、その第2入力側21を制御信号入力
    側として用い、第5アンドゲートの出力側を第5
    メモリ15のすべてのDフリツプフロツプ40〜
    43のクロツクパルス入力側Cと接続し、 第5メモリ15とチヤネル分配器7との間にエ
    ンコーダ16が設けられていることを特徴とする
    同期装置。 2 第1メモリ5、第2メモリ6、第3メモリ8
    および第4メモリ14におけるDフリツプフロツ
    プすべてのクロツクパルス入力側Cが相互に接続
    されている特許請求の範囲第1項記載の装置。 3 第5メモリ15に結合装置17が後置接続さ
    れ、 該結合装置17はオアゲート45〜48、第6
    アンドゲート49〜52および別のオアゲート5
    3により構成されており、 該オアゲートの一方の入力側をそれぞれ第5メ
    モリ15におけるDフリツプフロツプ40〜43
    のQ出力側と接続し、該オアゲートの他方の入力
    側をそれぞれ制御信号入力側21と接続し、 該第6アンドゲートの一方の入力側をオアゲー
    ト45〜48のうち各1つの出力側と接続し、該
    第6アンドゲートの他方の入力側を第5メモリ1
    5における前置接続のDフリツプフロツプ40〜
    43のD入力側と接続し、さらに、 該別のオアゲートの入力側をアンドゲート49
    〜52の出力側と接続した特許請求の範囲第1項
    記載の装置。 4 結合装置17にフレームカウンタ18が後置
    接続され、 該フレームカウンタ18はシフトレジスタ5
    5、該シフトレジスタ55に対する制御装置5
    4、クロツクパルス供給装置19に対するセツト
    パルス用装置56および監視装置57により構成
    され、 該シフトレジスタ55の入力側は結合装置17
    の出力側22と接続され、さらに該シフトレジス
    タが、Q出力側を備え伝送路中のチヤネル数に相
    応する個数のDフリツプフリツプ58〜61を有
    する、特許請求の範囲第1項記載の装置。 5 入チヤネルにおいて140Mbit/sおよび
    565Mbit/sのビツト速度の場合に用いるように
    した特許請求の範囲第1項に記載の装置。
JP58142654A 1982-08-12 1983-08-05 同期装置 Granted JPS5950635A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3230027.1 1982-08-12
DE19823230027 DE3230027A1 (de) 1982-08-12 1982-08-12 Synchronisieranordnung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5950635A JPS5950635A (ja) 1984-03-23
JPH0215141B2 true JPH0215141B2 (ja) 1990-04-11

Family

ID=6170708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58142654A Granted JPS5950635A (ja) 1982-08-12 1983-08-05 同期装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US4500992A (ja)
EP (1) EP0101056B1 (ja)
JP (1) JPS5950635A (ja)
AT (1) ATE27518T1 (ja)
AU (1) AU542433B2 (ja)
BR (1) BR8304315A (ja)
CA (1) CA1200934A (ja)
DE (2) DE3230027A1 (ja)
ES (1) ES524865A0 (ja)
NO (1) NO158650C (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4602367A (en) * 1984-08-27 1986-07-22 Rockwell International Corporation Method and apparatus for framing and demultiplexing multiplexed digital data
NL8501737A (nl) * 1985-06-17 1987-01-16 At & T & Philips Telecomm Hogere orde digitaal transmissiesysteem voorzien van een multiplexer en een demultiplexer.
JPH01165239A (ja) * 1987-12-21 1989-06-29 Advantest Corp データパターン同期装置
DE3905594A1 (de) * 1989-02-23 1990-08-30 Standard Elektrik Lorenz Ag Verfahren zum zuordnen von digitalsignalen auf parallele empfangskanaele
US5177742A (en) * 1989-03-04 1993-01-05 U.S. Philips Corporation Demultiplexer for a serial and isochronous multiplex signal
DE4032651A1 (de) * 1990-10-15 1992-04-16 Philips Patentverwaltung Anordnung zur erzeugung eines synchronisationsimpulses
JP2970717B2 (ja) * 1992-03-17 1999-11-02 三菱電機株式会社 フレ−ム同期回路
DE4431023C2 (de) * 1994-08-31 1996-10-02 Siemens Ag Verfahren zur Neusynchronisation eines Datenempfangsgerätes
CN114422064B (zh) * 2021-12-15 2023-09-12 北京罗克维尔斯科技有限公司 报文转发方法及其装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50102206A (ja) * 1974-01-08 1975-08-13
JPS5725096A (en) * 1980-07-22 1982-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic fire alarm unit

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3593044A (en) * 1969-08-26 1971-07-13 Int Standard Electric Corp Bit synchronization arrangement for pcm systems
JPS5012856B1 (ja) * 1969-11-27 1975-05-15
DE2936938A1 (de) * 1979-09-12 1981-04-02 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Schaltungsanordnung zum ausgleich der phasenunterschiede zwischen dem streckentakt auf einer mit einer pcm-vermittlungsstelle verbindenden pcm-zeitmultiplexleitung und dem amtstakt dieser vermittlungsstelle
IT1207258B (it) * 1979-10-11 1989-05-17 Sits Soc It Telecom Siemens Disposizione circuitale atta a riconoscere la parola di allineamento, di particolare applicazione nella sezione ricevente di un multiplatore disegnali digitali.
DE3019078C2 (de) * 1980-05-19 1982-08-26 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Synchronisiereinrichtung für ein Zeitmultiplexsystem
US4404680A (en) * 1980-11-03 1983-09-13 Telex Computer Products, Inc. Digital phase synchronizer

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50102206A (ja) * 1974-01-08 1975-08-13
JPS5725096A (en) * 1980-07-22 1982-02-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Automatic fire alarm unit

Also Published As

Publication number Publication date
ES8404763A1 (es) 1984-05-01
ES524865A0 (es) 1984-05-01
JPS5950635A (ja) 1984-03-23
EP0101056A2 (de) 1984-02-22
EP0101056B1 (de) 1987-05-27
AU542433B2 (en) 1985-02-21
NO158650C (no) 1988-10-12
US4500992A (en) 1985-02-19
ATE27518T1 (de) 1987-06-15
NO832698L (no) 1984-02-13
DE3371843D1 (de) 1987-07-02
CA1200934A (en) 1986-02-18
AU1788983A (en) 1984-02-16
EP0101056A3 (en) 1985-05-08
DE3230027A1 (de) 1984-02-16
NO158650B (no) 1988-07-04
BR8304315A (pt) 1984-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0320882B1 (en) Demultiplexer system
US4107469A (en) Multiplex/demultiplex apparatus
US3798378A (en) Frame synchronization system
US5598442A (en) Self-timed parallel inter-system data communication channel
US3794768A (en) Cross-office connecting scheme for interconnecting multiplexers and central office terminals
JPS6256035A (ja) マルチプレクサとデマルチプレクサを有する高度デジタル通信系
US3872257A (en) Multiplex and demultiplex apparatus for digital-type signals
US3909541A (en) Low-speed framing arrangement for a high-speed digital bitstream
US4429391A (en) Fault and error detection arrangement
US5081619A (en) Digital signal multiplex communication system having signal path monitoring function
JPH0215141B2 (ja)
JPH02226926A (ja) 多重チャネルpcmタイプのリング上にhdlcフレームを伝送するためのシステム
US3839599A (en) Line variation compensation system for synchronized pcm digital switching
CA1184325A (en) Method and apparatus for establishing frame synchronization
USRE29215E (en) Cross-office connecting scheme for interconnecting multiplexers and central office terminals
US3436471A (en) Multichannel television transmission system utilizing the blanking intervals of transmitted television signals as time slots to accommodate additional television signals
CA1291832C (en) Higher order digital transmission system including a multiplexer and a demultiplexer
US4602367A (en) Method and apparatus for framing and demultiplexing multiplexed digital data
KR930003200B1 (ko) 광 catv용 신호 다중화 전송장치
US4095048A (en) Method of synchronizing a pulse code modulation (pcm) junction and an arrangement for applying this method
JPH0450777B2 (ja)
JPS6310833A (ja) 時分割多重分離装置
JP2864703B2 (ja) 光伝送路の二重化方式
KR0154564B1 (ko) 광케이블텔레비젼망의 가입자 단말장치용 다중/역다중화장치
JPH03234138A (ja) マトリクス・スイッチング装置