JPS62252700A - 電動プレスの電動機イナ−シヤの除去法 - Google Patents

電動プレスの電動機イナ−シヤの除去法

Info

Publication number
JPS62252700A
JPS62252700A JP7664686A JP7664686A JPS62252700A JP S62252700 A JPS62252700 A JP S62252700A JP 7664686 A JP7664686 A JP 7664686A JP 7664686 A JP7664686 A JP 7664686A JP S62252700 A JPS62252700 A JP S62252700A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ram
point
speed
press
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP7664686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0549400B2 (ja
Inventor
Masato Shimizu
真人 清水
Yoshio Akahori
赤堀 良雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JANOME DENKI KK
Original Assignee
JANOME DENKI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JANOME DENKI KK filed Critical JANOME DENKI KK
Priority to JP7664686A priority Critical patent/JPS62252700A/ja
Publication of JPS62252700A publication Critical patent/JPS62252700A/ja
Publication of JPH0549400B2 publication Critical patent/JPH0549400B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Presses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は電動プレスに係わり、特に、小型・小容量の
被加工物を精密かつ正確にプレス加工する装置に関する
ものである。
(従来の技術) 従来の電動プレスは、電動機の回転力を直線運動に変換
しているため、必然的に、電動機を含む駆動系の慣性が
直線運動に変換され、これが被加圧物に対して衝撃的に
加わり、本来の電動機の出力にプラスされ大きな加圧力
となっていた。
(目的) 本発明は、被加圧物に力が加わる直前に、電動機の運転
速度を低速に切替え、なおかつ、出力を最少にして被加
圧物に接触し、該被加圧物の抵抗により電動機が停止し
た後に、設定された加圧力になるよう電流を前記電動機
に供給することにより、該電動機を含む駆動系のイナー
シャ分を除去することを目的とする。
(構成) そのため本発明においては、中央処理装置に記憶された
ラムの位置によって、電動機の負荷電流を制御すること
により加圧点までは前記ラムを高速下降させ、加圧点に
遠し泥時に低速になるように電動機に電力を供給させる
構成とした。
なお、前記電動機による回転力を直線運動に変換する手
段は、ボールネジ又は送りネジ等の使用により可能であ
る。
以下、図面を参照しながら本発明の詳細な説明する。
(実施例) 以下、本発明の実施例について図に基づいrm明する。
まず、第1図のブロック図により、本発明の構成部の名
称と機能について説明すると、lは操作盤テ、その盤面
上にAからJまでの各スイッチ及び各相、各ツマミを有
している。
Aは電源ス・fツチ、Bは記憶点設定釦で各種の記憶の
設定及び変更を行なう場合に使用する。
C1、C2は操作釦でありその機能は、ラム5を下降さ
せる場合には01及びC2釦を押し、一時停止の場合は
C2釦のみを離す。さらに、C1及びC2釦を離すとラ
ム5は上昇するように構成されている。
Dはオープンハイト設定釦、Eは加圧点設定釦、Fは停
止点設定釦、Gはコード発生器としてデジタルスイッチ
を使用し、定位置停止点の補正に使用される。
例えば、その使用方法は、該デジタルスイッチGに補正
値をセットし、符号切替スイッチ■(により加算あるい
は減算を指示すると、中央処理装置2が演算を行い停止
点設定釦Fによる設定点が変更される。
■は上限加圧力設定ツマミで、Jは下限加圧力設定ツマ
ミである。
2は中央処理装置で、ラム5のオープンハイト設定点、
高速から低速への切替点、設定加圧力発生点、定位置停
止点の各位置を記憶し、これらの各位置へ前記ラム5が
到達したことを検知し、電動機4に回転速度及び電流値
の設定変更と断続及び反転を指示する機能を有する。
3はモータドライバーで、中央処理袋W2の指令により
電動機4を駆動させる。
4は電動機で、ラム5を駆動させる。
5はラムで、上下運動により被加圧物を加圧する機能を
有する。
6はリミットスイッチAで、ラム5の上昇限度点を検出
する。
7はエンコーダで、電動機4と連結されていてラム5の
移動量及び速度を検出する。
8は電流設定回路で、中央処理装置2からの信号をデジ
タルからアナログへ変換して、モータドライバー3へ送
る機能を有する。
9はリミットスイッチBで、ラム5の下降限度点を規定
するためのもので、ラム5に固着された突起物5bが、
該リミットスイッチBのスイッチレバー9aを押圧する
と、中央処理装置2はモータドライバー3に信号を送る
ので、前記ラム5はオープンハイト設定点まで上昇し停
止する。これにより、ラム5が下降しすぎてボールネジ
や送りネジの嵌合が外れることを防止している。
次に、動作原理について圧入作業を例にとって説明する
と、第1図において、操作盤1上の電源スィッチAをO
Nにすると、中央処理装置2から原点設定のための上昇
信号がモータドライバー3に送られ電動機4が駆動しラ
ム5が上昇を始め、前記ラム5に固着された突起物−が
リミットスイッチA6のスイッチレバー&LG押圧する
ことにより、ラム5の上昇限度点を検知すると、前記中
央処理袋W2が電動機4を停止させた後、反転・駆動さ
れるのでラム5は下降を始め中央処理袋W2に記憶され
たパルス分だけ、前記電動V&4に連結されたエンコー
ダ7で確認しながら下降してゆき設定パルス分に達する
と、前記中央処理袋W2は電動機4を停止させる。
以後、この点を基準点として各種の機能をさせる。
次に、記憶点設定釦Bを押して中央処理装置2を各種記
憶点の取り込み状態にさせた後、操作釦CI及びC2を
押してラム5を下降させてゆき、前記操作釦Qを離して
ラム5を一時停止させ、オープンバイト設定釦りを押す
とオープンハイト設定点が前記中央処理袋N2に記憶さ
れる。以後、前記操作釦c1及び口を離してもラム5は
オープンハイト設定点以上に上昇しないので遊びストロ
ークを除去することができる。
さらに、加圧点の設定は、前記操作釦Qを押してラム5
を下降させてゆき、圧入に必要な加圧力を加えるべき位
置にきたら操作!DC2を離してラム5を一時停止させ
、加圧点設定釦Eを押すと中央処理装置2に前記圧入に
必要な加圧力を加えるべき位置が記憶される。
さらに、前記操作釦Qを押してラム5を下降させてゆき
、圧入停止点でラム5を7時停止させ、停止点設定釦F
を押すとこの点が中央処理装置2に記憶され、前記ラム
5は自動的にオープンハイト設定点まで上昇し停止する
さらに、定位置停止点に”ついては、設定位置が不都合
な場合には、前記操作at上のデジタルスイッチGに補
正値をセットし、前記定位置停止点を必要な寸法だけ変
更することができる。
これにより、加圧作業に必要な動作の記憶設定がされた
ことになる。
上記した金塩の設定操作により、作業者が操作釦c1及
びQを押すと、中央処理装置2から電流設定回路8に高
速設定された電流が、モータドライバー3を通して電動
wA4に供給され・該電動機4に結合されたラム5が高
速で下降してゆき・設定加圧点に達するとラム5は前記
中央処理装置2に、あらかじめ、設定されたラム5が下
降するのに必要なだけの最少電流と回転速度により、前
記電動機4が駆動されラム5は低速で下降してゆく。
被加圧物に該ラム5が到達すると、電動機4の回転力が
被加圧物の抵抗に負けてラム5は停止する。この時、中
央処理装置2がエンコーダ7により前記ラム5の停止を
確認すると、瞬時に設定された加圧力に必要な電流を一
定の立上り勾配をもって電動機4に供給した後、あらか
じめ、前記中央処理装置2に設定された定速度でラム5
は下降する。
これら一連の動作により、電動機4及び伝達機構のイナ
ーシャが除去されることになる。
さらに、前記ラム5が中央処理袋M2に記憶された定位
置停止点の直前に到達すると、前記中央処理袋W2より
減速制動指令がコントロールユニットに伝えられ電動機
4は定低速で下降し、定位置停止点で電源が切れ停止す
る。
さらに、前記中央処理装置2にプログラムされた一定時
間停止後、前記ラム5はオープンハイト設定点まで上昇
し停止する。
上記したごとく、ラム5が被加圧物に到達し、被加圧物
の抵抗によりラム5が停止した後、設定された加圧力に
必要な電流を電動機4に供給し、一定速度で圧入が行わ
れるためイナーシャ分の少ない高精度な圧入が可能とな
る。
ここで、さらに、電動機イナーシャの除去法について第
2図に基ずいて詳細に説明する。
まず、各構成部の名称と機能を説明すると、COMPl
、COMP2、COMP3は電圧比較器で、+側入力と
一側入力の電圧の差を比較するものであり、+側が極く
わずかでも大きければ出力は正となり、小さいときは、
負となるものである。
VR+は加圧力設定用可変抵抗器で、Rは電流検出用抵
抗である。
次に、動作原理について説明すると、ラム5の位置を検
出するエンコーダ7からの信号を加圧点設定ROEによ
り、中央処理装置2が読み取り加圧点設定を行った後、
該設定点までは前記中央処理装置2によらず電圧比較器
COMP2を選択し、設定加圧力に必要な電圧V1によ
らず高速回転可能に十分な電圧v2で下降してゆき、加
圧点をすぎると前記中央処理装置2は、電圧比較器CO
MP3を選択する。
前記GOMP3には、ラム5が低速下降するのに必要な
低トルクを発生するための電圧v3を与える。この電圧
Vsにより、ラム5は低速・低加圧力で下降するので、
被加圧物にラム5が衝突したときに該ラム5は停止する
が、エンコーダ7により中央処理装置2がこの停止を認
識した後、電圧比較器COMPIを選択し設定加圧力に
必要な電圧v1で被加圧物を圧することとなる。
この方法を用いることにより電動機のイナーシャを完全
に除去することができる。
次に、加圧力の設定及び加圧力の上限・下限の管理につ
いて説明する。
作業者が加圧力の管理を行おうとする場合は、まず、上
限加圧力の設定を操作IJIl上の上限加圧力設定ツマ
ミIにより、必要な上限加圧力の目盛に合わせることに
より行うことができる。この操作により、電動機4に流
れる電流は、上限加圧力を発生するに必要とする以上の
電流とはならない。
従って、上限加圧力以上の加圧力が必要な場合には、電
動R4が停止するので定位置停止点の手前で停止したこ
とを検出することにより、上限加圧力の管理が可能とな
る。
一方、下限加圧力の管理は、操作l111上の下限加圧
力設定ツマミJにより行なうことができる。
下限加圧力の管理において、被加圧物の必要圧入力が設
定した下限加圧力に達しない場合は、第3図のように定
位置停止点の手前3龍の範囲で圧入を監視する。
その方法は、まず、ラム5が前記定位置停止点の手前3
1■まで下降してくると中央処理装置2は、モータドラ
イバー3に設定された下限加圧力を発生するために必要
な電動機4の電流値と、実際に流れている電動機4の電
流値とを比較する。もし、電動機4の電流値が設定され
た電流値を超えた後、定位置停止点で停止した場合は、
設定された圧入力の範囲で圧入が行われたと判断する。
また、前記設定された下限加圧力を発生するために必要
な電動機4の電流値を上まわらないで定位置停止点で停
止するか、前記設定された電動機4の電流値を超えた後
、該設定された電動機4の電流値以下になり定位置停止
点で停止した場合は、圧入力不足と判断し信号を発する
第3図は上述の説明を補うためのもので、プレス作業に
おけるラムの各位置に対する電動機の電流値とラムの速
さを表した図である。
図において、 ■は圧入が適正である状態、 ■は圧入力が下限加圧力に達しない場合、■は圧入が通
正に行われた後、下限加圧力以下に低下した場合、 である。
さらに、加圧力の管理について第4図に基づいて詳細に
説明する。
まず、各構成部の名称と機能を説明すると、COMPI
、CQMP2は電圧比較器で、+側入力と一側入力の電
圧の差を比較するものであり、+側が極くわずかでも大
きければ出力は正となり小さいときは負となる。
Rは電動機4の電流検出用抵抗である。
次に、動作原理について説明すると、 電動機4のトルク定数をKtとすると、発生トルクTは
、TりKt、−1 となり、加圧力は電圧比較器C,OMP1、COMP2
への流入電流iが極小のため電流Iに比例することにな
る。
それ故、電流検出用抵抗Rの両端には、V干R−1 なる電圧■が発生する。
電圧比aWcOMPlにより、V = Vlとなるよう
にモーフドライバー3が制御するため、結局、電流lは
■1に比例することになりVR+により加圧力を調整す
ることにかできる。
また、停止点設定釦Fを押し中央処理装置2に予め、停
止点を記憶させておくと、圧入力過大で電動機4が圧入
じきらないで停止した場合、エンコーダ7による移動量
と前記中央処理袋W2に、予め記憶させておいた停止点
とが一致しないため、圧入されていないことが判断でき
る。
さらに、V R2により下限加圧力を設定し、圧入終了
時まで電圧比較WCOMP2の信号を中央処理袋″12
が監視することにより、圧入力不足を検出することがで
きる。
以上により、加圧力の適正な+1!理が可能となる。
当実施例による工大作業の方法には、前記定位置停止点
を設定してからの工大作業の他に、当該プレス以外の手
段により強制的にラムを停止させ圧入寸法を一定にする
方法がある。
例えば、強制的に圧入寸法を規制する手段を設けた圧入
治具を用いて作業を行なうときは、加圧点の設定を行な
った後、操作釦C1及びC2を押してラム5を下降すせ
てゆき、前記治具の圧入寸法を強制的にfflllta
手段により、ラム5が停止する位置迄下降させ、この停
止した位置が中央処理装置2に記憶された後、ラム5は
上昇しオープンハイト設定点で停止する。
この場合、前記ラム5が停止した位置は、プレス本体の
メモリの記憶によらずラム5は下降を続け、前記強制的
停止手段に当って停止する。以降、操作!DC+及びC
2を押すことにより、加圧点設定点までラム5は高速で
下降してゆき、上記したように、定加圧力、定速度で工
大作業を行ない、強制的停止手段により停止する迄下降
し、停止した後、一定時間後上昇する。
この場合の加圧力の上限・下限の管理で、特に上限につ
いては、通常、治具の強制的停止点にバラツキがあるの
で、前記ラム5は停止された位置以前で停止することが
考えられる。
この場合、中央処理装置2は、圧入寸法不足と判定し圧
入力大とエラー表示してしまう。
従って、このような!3!態を防ぐためにエラー表示の
判定範囲を、前記設定された停止点より治具の強制的停
止点のバラツキを見込んだ分だけ、前記記憶点の手前一
定寸法塩としている。
これにより、誤判断を防止することができる。また、こ
の場合ラム5は治具により強制的に停止させられる迄下
降するので、圧入寸法は治具によって決定される。
さらに、この場合で加圧点を設定しなかった場合には中
央処理装置2は、前記各設定点の記憶がされないように
プログラムされているのでラム5は高速で下降するこ、
とはない。
従って、前記強制的停止手段に衝突して機械に損傷を与
えることを防ぐことができる。
通常のカシメ作業の場合には、下限加圧力を一定レベル
に設定してお(と、ラム5が被加圧物に接触すると同時
に上限加圧力が加わるため中央処理装置2は、下限加圧
力不足と判断しエラー表示を行ってしまう。
従って、この場合は下限加圧力設定ツマミJをゼロにセ
ットしておくとエラー表示することがない。これにより
作業者は、オープンハイト設定と被加圧物にラム5が接
触する直前で加圧点を設定することにより、上限加圧力
設定ツマミ■により設定された一定°圧カでカシメ作業
を行なうことができる。
カシメ作業の場合でも、カシメカよりもカシメ寸法が問
題となる場合は、定位置停止点を設定してカシメ作業を
行なえば、精度の高いカシメ寸法とカシメカの上限・下
限の管理を行なうことができる。
この場合、カシメカ大と表示されたときは、カシメ対象
物が固いために、定位置停止点の手前で停止したことに
より、カシメ寸法が寸法不足の状態である。
一方、これとは逆にカッメカ小と表示されたときは、カ
シメ対象物に十分なカシメカが加わらない状態である。
(発明の効果) 本発明は以上説明したような、構成の方法により、電動
プレスに必然的に発生していた、電動機のイナーシャを
除去することができたことによって、当該プレス分野に
おけるプレス精度を一段と高めたものであり、その効果
大なる発明といえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による実施例のブロック図である。 第2図は電動機イナーシャの除去法に関するブロック図
である。 第3図は第1図実施例による、プレス作業における各位
置に対する電動機の電流値とラムの速さを表わした図で
ある。 第4図は電動プレスの加圧力管理に関するブロック図で
ある。 1・・・・・・操作盤、2・・・・・中央処理装置、3
・・・・・モータドライバー、4・・・・電動機、5・
 ・ ・ ・ ・ラム、6・ ・ ・ ・リミットスイ
ッチA。 7・・・・・エンコーダ、8・・・・電流設定回路、9
・・・・ ・リミットスイッチB1 A・・・・・電源スィッチ、B・・・記憶点設定釦、C
1,C2・・・・操作釦、D・・オープンハイト設定釦
、E・・・・・加圧点設定釦、F・・・停止点設定釦、
G・・・・・デジタルスイッチ、H・・・・・符号切替
スイッチ、■・・・・・上限加圧力設定ツマミ、J・・
・・・下限加圧力設定ツマミ、 特許出願人 蛇の目電機株式会社 第1図 第2図 a−−−−一オー1ン八イト設定点、 b−−−一一加圧虱設定克 C−−−−一圧六作業聞始叔 d−−−−一定位置停酋、 手続補正書(方式) 1、事件の表示 昭和61年 特許願 第 76646号2、発明の名称
 デンドウ   プントウキ      ジせキロホウ
事件との関係 特許出願人 住所   郵便番号 193 ハチオウジシハザマチツウ 東京都 へ王子市 狭間町 1463番地1ジャ メデ
ンキ 名所   蛇の目電機株式会社 手続ネlt正書(自発) 1、事件の表示 昭和61年 特許願 第 76646号2、発明の名称
 デンドウ   プントウキ      ジJキョホウ
電 動プレスの電 動 機イナーシャの除 去 法3、
補正をする者 事件との関係 特許出願人 ハチオウジシハザマチせつ 住所   東京都 へ王子市 狭間町 1463番地1
ジャ メデンキ 名称   蛇の目電機株式会社 イ、「明細書の発明の名称の欄」 口6 「明細書の特許請求の範rm欄」補正内容 イ、明細書の発明の名称「電動プレスの電動機イナーシ
ャの除去法」を「電動プレスのイナーシャの除去法」と
補正する。 口、明aSの特許請求の範囲の欄。 (補正前の特許請求の範囲) 電動機による回転力を直線運動に変換する機構を備えた
電動プレスにおいて、ラムの位置を検出及び記憶する手
段と、電動機の回転数を検出する手段を備え、記憶され
たラムの位置によって電動機の負荷電流をl+1111
することにより、ラムのアプローチストロークを高速下
降させ、加圧点で低速になるように電動機に電力を供給
するようにした電動プレスの電動機イナーシャの除去法
。 (補正後の特許請求の範囲) 電動機による回転力を直線運動に変換する機構を備えた
電動プレスにおいて、ラムの位置を検出及び記憶する手
段と、電動機の回転数を検出する手段を備え、記憶され
たラムの位置によって電動機の負荷電流を@御すること
により、ラムのアプローチストロークを高速下降させ、
加圧点で低速x隻夏藍克i互徽電動機に電力を供給する
ようにしたことを特 とする電動プレスのイナーシャの
除去°。 ハ、明SW書の(発明の効果)!1 明細書15頁の第10行目の「電動機の」を削除する。 手続補正書く自発) 昭和62年5月2田 特許庁区官 黒 tn  明 だC殿 1、$件の表示 昭和61年 特γr願 第76646″:i2、発明の
名称 1ンドウ  プントウキ   ジョキロホウ電動
プレスの電動機イナーシャの除去法3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 ハチオウジシハザマチョウ 住所   東京都 へ工了市 狭間町 1463番地1
ジャ メデンキ 名称   蛇の目電機株式会社 4、補正の対象 イ、 「明細書の特許請求の範囲欄」 5、補正の内容 別紙の通り 補正内容 イ、明細言の特許請求の範+m欄 (補正前の特許請求のwit!It) 電動機による回転力を直線運動に変換する機構を備えた
電動プレスにおいて、ラムの位置を検出及び記憶する手
段と、電動機の回転数を検出する手段を備え、記憶され
たラムの位置によって電動機の負荷電流をt制御するこ
とにより、ラムのアプローチストロークを高速下降させ
、加圧点で低速又は停止させた後電動機に電力を供給す
るようにしたことを特徴とする電動プレスのイナーシャ
の除去法。 (補正後の特許請求の範ll11) 電動機による回転力を、艶」こ礪J1芸、(浸−直線運
動に変換する機構を備えた電動プレスにおいて、ラムの
位置を検出及び記憶する手段と、電動機の回転数を検出
する手段を備え、記憶されたラムの位置によって電動機
の負荷電流を制御することにより、ラムのアプローチス
トロークを高速下降させ、加圧点で低速又は停止させた
後電動機に電力を供給するようにしたことを特徴とする
電動プレスのイナーシャの除去法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電動機による回転力を直線運動に変換する機構を備えた
    電動プレスにおいて、ラムの位置を検出及び記憶する手
    段と、電動機の回転数を検出する手段を備え、記憶され
    たラムの位置によって電動機の負荷電流を制御すること
    により、ラムのアプローチストロークを高速下降させ、
    加圧点で低速になるように電動機に電力を供給するよう
    にした電動プレスの電動機イナーシャの除去法。
JP7664686A 1986-04-04 1986-04-04 電動プレスの電動機イナ−シヤの除去法 Granted JPS62252700A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7664686A JPS62252700A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 電動プレスの電動機イナ−シヤの除去法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7664686A JPS62252700A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 電動プレスの電動機イナ−シヤの除去法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62252700A true JPS62252700A (ja) 1987-11-04
JPH0549400B2 JPH0549400B2 (ja) 1993-07-26

Family

ID=13611155

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7664686A Granted JPS62252700A (ja) 1986-04-04 1986-04-04 電動プレスの電動機イナ−シヤの除去法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62252700A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03216300A (ja) * 1990-01-17 1991-09-24 Aida Eng Ltd 塑性加工方法
US6520077B1 (en) * 1999-03-31 2003-02-18 Aida Engineering Co., Ltd. Screw press

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994600A (ja) * 1982-11-22 1984-05-31 Komatsu Ltd プレス機械における駆動モータの制御方法

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5994600A (ja) * 1982-11-22 1984-05-31 Komatsu Ltd プレス機械における駆動モータの制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03216300A (ja) * 1990-01-17 1991-09-24 Aida Eng Ltd 塑性加工方法
US6520077B1 (en) * 1999-03-31 2003-02-18 Aida Engineering Co., Ltd. Screw press

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0549400B2 (ja) 1993-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2839853B2 (ja) 可搬型工作機械用モータ
JPS62252700A (ja) 電動プレスの電動機イナ−シヤの除去法
JP2533486B2 (ja) 電動プレス
JPS62297000A (ja) 電動プレス
JP3260424B2 (ja) 電動プレス
JP3076755B2 (ja) プレス加工機械の制御装置
JPH0477651B2 (ja)
JP2539947Y2 (ja) 型締め装置
JP2002192385A (ja) 電動式押圧装置
JP2533486C (ja)
JPH0431603Y2 (ja)
JPH0249840B2 (ja) Puresukinooobaawaakukenshutsuhoho
JPH0615495A (ja) 電動プレス
JP2506657C (ja)
JP3330221B2 (ja) プレス用フィーダ装置の加減速制御装置
JP2596065B2 (ja) ねじ締め装置
JPH0615496A (ja) 電動プレス
JPS586082A (ja) 活字ホイ−ル用モ−タ制御方式
JPH0293713A (ja) 位置決め装置
JPH0615497A (ja) 電動プレス
JPH0667239B2 (ja) サ−ボモ−タの速度制御装置
JPH11192598A (ja) プレス装置
JPH0255590A (ja) モータ制御装置
JPH0179110U (ja)
JPS601932Y2 (ja) 切断装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term