JPH0249840B2 - Puresukinooobaawaakukenshutsuhoho - Google Patents

Puresukinooobaawaakukenshutsuhoho

Info

Publication number
JPH0249840B2
JPH0249840B2 JP14660081A JP14660081A JPH0249840B2 JP H0249840 B2 JPH0249840 B2 JP H0249840B2 JP 14660081 A JP14660081 A JP 14660081A JP 14660081 A JP14660081 A JP 14660081A JP H0249840 B2 JPH0249840 B2 JP H0249840B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
work
amount
press machine
load
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14660081A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5847599A (ja
Inventor
Toshio Yajima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu Ltd
Original Assignee
Komatsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu Ltd filed Critical Komatsu Ltd
Priority to JP14660081A priority Critical patent/JPH0249840B2/ja
Publication of JPS5847599A publication Critical patent/JPS5847599A/ja
Publication of JPH0249840B2 publication Critical patent/JPH0249840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B15/00Details of, or accessories for, presses; Auxiliary measures in connection with pressing
    • B30B15/28Arrangements for preventing distortion of, or damage to, presses or parts thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Presses And Accessory Devices Thereof (AREA)
  • Control Of Presses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プレス機のオーバーワーク検出方法
に関する。
プレス機をその許容最大仕事量を越す態様で使
用することは、金型等の損傷を防止する上で避け
るべきである。また金型はプレスの繰返しによつ
て摩耗するので、その寿命管理を適正に行なう必
要がある。
本発明の目的は、プレス機が所定の仕事量以上
の仕事をした場合にこれを検出することができる
プレス機のオーバーワーク検出方法を提供するこ
とにある。
本発明はこの目的を達成するため、プレス機の
加圧時における最大荷重値を検出し、この最大荷
重値と加圧ストローク値とを用いて仕事量を求
め、この仕事量を予め設定した許容最大仕事量と
比較して上記仕事量の過剰を検出するようにして
いる。
また本発明は、上記仕事量を求める操作を各加
圧行程毎に行ない、それらの仕事量を積算すると
ともに、積算した仕事量を予め設定した許容最大
積算使事量と比較して上記積算仕事量の過剰を検
出するようにしている。
以下、図面を参照しながら本発明を詳細に説明
する。
プレスによつて第1図に示す容器A,Bを成型
する場合、プレス荷重は同図に例示する態様で
各々変化する。この場合、プレス機の仕事量は、
上記プレス荷重をプレス機の加圧ストロークで積
分することによつて得られ、その概算値は下式よ
り与えられる。
W≒最大荷重×加圧ストローク×補正値 …(1) つまり、上記容器A,Bをプレスする場合のプ
レス機の仕事量WA,WBは、各々 WA≒22000×0.023×0.8=405Kgm WB≒47000×0.010×0.8=376Kgm となる。
本発明は、かかる仕事量を第2図に示す装置に
よつて演算処理することによつてプレス機のオー
バーワークを検出するようにしている。
すなわち、プレス機のクランクシヤフト1の回
転によつてロツド2が上死点(第3図に示す0゜の
位置に対応している)より下降し始めると、該ロ
ツドの位置を示すクランク角度がシンクロ3によ
つて検出され、検出された角度データはシンク
ロ/デジジタル変換器(以下S/D変換器と記
す)によつてデジタル値に変換される。一方、上
記クランクシヤフト1がΔθ度回転する毎に上記
S/D変換器から増分パルスが出力され、このパ
ルスは微分器5を介して割込み制御回路6に入力
される。なお上記角度Δθは適当に選定すること
ができ、たとえば上記S/D変換器4としては分
解能0.1゜のものを使用した場合、そのLSBを使用
すればΔθ=0.1゜に、またLSBよりも1つ上のビツ
トを使用すればΔθ=0.2゜となる。
上記割込制御回路6は、上記S/D変換器4か
らΔθ増分パルスが出力される毎に中央処理装置
7に割込みをかけ、これによつて該処理装置7は
割込信号が発生した時点での角度データを入力イ
ンターフエース8を介して入力する。しかしてク
ランクシヤフト1が第3図に示した角度θk1(30゜)
まで回転すると、該角度θk1における荷重データ
P=P1を上記処理装置7が入力し、これをラン
ダム・アクセス・メモリ9にストアさせる。な
お、このメモリ9のアドレス指定は、アドレス・
デコーダ/コントローラ10によつて行なわれ
る。上記角度θk1は、プレス機が加圧つまり仕事
を開始する直前のクランク角度であり、したがつ
て上記メモリ9にストアされた荷重データP1
荷重測定系を構成するストレインゲージ11、直
流増幅器12およびA/D変換器13のドリフト
によるものである。なお、上記角度θk1および後
記する角度θk2は、共に計測角度設定器14によ
つて予め設定されている。
上記クランク角度θが角度θk1から増加してい
くと、Δθ増加する毎のクランク角度θおよびそ
れらの角度に対応した荷重データPを上記処理装
置7が順次入力し、Pd=P−P1なる演算を行な
うとともに、値Pdと第4図に示すしきい値荷重
PTとの比較を行なう。そしてPdPTなる関係が
成立する角度θT1まで上記クランクシヤフト1が
回転すると、その時点の角度データθ=θT1と荷
重データP=Pdがメモリ9にストアされる。な
おこの荷重データPdは現時点での最大荷重デー
タPMを示している。
以後、クランクシヤフト1がΔθ度回転する毎
に上記と同様の態様で荷重Pdが算出され、かつ
それらがPd<PTであるか否かが判定される。そ
してPdPTの場合には、その荷重Pdと前時点で
ストアされている最大荷重PMとが比較され、そ
の比較結果がPd>PMの場合、上記荷重Pdが現時
点での最大荷重PMとしてメモリ9にストアされ
る。つまり最大荷重PMが更新される。また比較
結果がPdPMの場合には、上記データの更新が
行なわれず、現在ストアされている最大荷重PM
と許容最大荷重Pmとが比較される。そしてPM
Pmならば荷重オーバーを示す警報信号を出力す
る。なお荷重オーバーを表示する警報手段は、第
2図に示されていない。また上記許容最大荷重
Pmは、同図に示す設定器15によつて予め設定
されている。
第4図に例示した荷重変化においては、前記ロ
ツド2が下死点近くまで下降した時点で荷重Pd
が最大値を示し、この荷重Pdはプレスの1行程
における最大荷重PMとなる。しかして上記クラ
ンクシヤフト1が第3図に示した角度θk2まで回
転すると、荷重Pdが急激に低下してPd<PTとな
るので、上記処理装置7が上記角度θk2をメモリ
9にストアする。また処理装置7は、プレスの1
行程におけるそれ以後の荷重Pdの算出を停止す
る。
つぎに、第3図に示した演算表示サイクルにお
ける動作について説明する。まず、同図に示す計
測サイクルにおいてメモリ9にストアされた最大
荷重PMと角度θT1、θT2とを用いて仕事量の演算が
行なわれる。いま上記角度θT1、θT2によつて決定
されるプレス機の加圧ストローク値をYとする
と、該プレス機の仕事量Wは前記(1)式にもとずく
下式(2)より与えられる。
W=PM×Y×K …(2) なお(1)式では、補正値Kとして0.8を用いてい
るが、これはプレスの態様に応じて0.500〜1.000
の範囲で適宜設定され、第2図に示す設定器16
は、この係数K等を設定するものである。
上記仕事量Wを算出するには、上記加圧ストロ
ークYを予め求めておく必要があるが、これは以
下のようにして得ることができる。いま第5図に
示すように上記クランク1の回動径をr、ロツド
2の長さをlとすると、上記ロツド2のストロー
クyは y=r(1+cosθ+sin2θ/2λ) =r(1+cosθ+1−cos2θ/4λ) 但し、d=2r(ロツド2の上、下死点間の距離) λ=l/r(連桿比) と表わされる。したがつて上記加圧ストロークY
は次式(3)から与えられる。
Y=y(θT1)−y(θT2) =d/2{(cosθT1−cos2θT1/4λ) −(cosθT2−cos2θT2/4λ)} …(3) 上記距離dおよび連桿比λは、設定器16で予
め設定されている。したがつて上記処理装置7
は、上記(3)式に従つて加圧ストロークを算出し、
ついで算出したストロークYを用いて(2)式に示し
た仕事量Wを算出する。そして、この仕事量W
を、出力インターフエース17および表示ドライ
バ18を介して仕事量表示器19に表示させ、さ
らに設定器20によつて設定されている許容最大
仕事量Wmと上記仕事量Wとを比較してWm<W
の場合に上記出力インターフエース17および信
号ドライバ21を介して警報信号を発生させるよ
うにしている。なお、上記仕事量Wが少なすぎる
場合には充分なプレス加工を行なえないことにな
る。そこでこの実施例では、上記仕事量設定器2
0で仕事量の最低限度Wlを設定して、Wl>Wの
場合にも警報を発生させるようにしている。
ところでプレス機に使用される金型は、上記仕
事量Wの積算値で決定される固有の寿命をもち、
この寿命に到つた時点で再研摩する必要がある。
そこで本発明においては、プレス機がプレス機を
繰返す度に算出される上記仕事量WをWs=Ws+
Wとして順次積算カウントし、この積算仕事量
Wsを逐次表示器17に表示させている。また上
記積算仕事量Wsと設定器20で設定されている
許容最大積算仕事量WSMとを比較し、WSMWs
となつた時点でプレス停止信号をプレス制御盤2
2に出力させている。上記許容最大積算仕事量
は、金型の寿命を示唆しており、これによつて該
金型の寿命を適正に管理することができる。な
お、上記積算仕事量Wsは、リセツトスイツチ2
3によつて適時ゼロリセツトされる。
参考として以上の処理を行なうプログラム・フ
ローチヤートを第6図に例示する。
上記実施例においては、クランクシヤフト1の
回転角を(3)式に代入することによつて加圧ストロ
ークYを算出しているが、たとええばプレスのス
ライドにリニヤスケールを付設し、このリニヤス
ケールより出力されるパルス信号を用いて上記ス
トロークYを検出するようにしてもよい。また上
記実施例では、処理装置7に対する割込みを、
Δθ増分パルスで行なつているが、基準クロツク
による定時割込みによつて上記の処理を行なわせ
ることも可能であり、さらに上記リニヤスケール
を用いる場合には、このリニヤスケールの出力パ
ルスを利用して上記処理装置7に割込をかけるこ
とができる。さらにまた、第3図に示した回路は
中央処理装置(CPU)7を用いているが、該回
路と同等の機能を有する回路を純論理素子、カウ
ンタ等を用いて構成しうることは言うまでもな
い。なお、上記割込みを行なうことなく処理装置
7に上記と同様の処理を行なわせることも当然可
能である。
上述するように本発明によれば、プレス機の仕
事量の過剰および積算仕事量の過剰を検出しうる
ので、プレス機の安全操業および金型等の寿命管
理に寄与するところ大である。
【図面の簡単な説明】
第1図はプレス時の荷重変化の態様を例示した
図、第2図は本発明に係るオーバーワーク検出方
法を実施するための装置の一例を示した回路図、
第3図はプレスの一行程における第2図の装置の
作動サイクルを示した図、第4図はプレス時の荷
重変化の一態様を示した図、第5図は加圧ストロ
ークを算出するための原理図、第6図は第2図に
示した装置の中央処理装置を作動させるためのプ
ログラムの一例を示したフローチヤートである。 1…クランクシヤフト、2…ロツド、3…シン
クロ、4…シンクロ/デジタル変換器、7…中央
処理装置、8…入力インターフエース、9…ラン
ダム・アクセス・メモリ、11…ストレインゲー
ジ、13…A/D変換器、14,15,16,2
0…設定器、17…出入インターフエース、19
…表示器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 プレス機の加圧時における最大荷重値および
    加圧ストローク値を検出する行程と、 上記最大荷重値に上記加圧ストローク値および
    補正値を乗じて上記プレス機の仕事量を求める行
    程と、 上記仕事量と予設定された許容最大仕事量とを
    比較して、上記仕事量の過剰を検出する行程と を含むプレス機のオーバーワーク検出方法。 2 プレス機の加圧時における最大荷重値および
    加圧ストローク値を検出する行程と、 上記最大荷重値に上記加圧ストローク値および
    補正値を乗じて上記プレス機の仕事量を求める行
    程と、 上記プレス機の各加圧行程における上記仕事量
    を積算する行程と、 上記積算された仕事量と予設定された許容最大
    積算仕事量とを比較して、上記積算仕事量の過剰
    を検出する行程と を含むプレス機のオーバーワーク検出方法。
JP14660081A 1981-09-17 1981-09-17 Puresukinooobaawaakukenshutsuhoho Expired - Lifetime JPH0249840B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14660081A JPH0249840B2 (ja) 1981-09-17 1981-09-17 Puresukinooobaawaakukenshutsuhoho

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14660081A JPH0249840B2 (ja) 1981-09-17 1981-09-17 Puresukinooobaawaakukenshutsuhoho

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5847599A JPS5847599A (ja) 1983-03-19
JPH0249840B2 true JPH0249840B2 (ja) 1990-10-31

Family

ID=15411386

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14660081A Expired - Lifetime JPH0249840B2 (ja) 1981-09-17 1981-09-17 Puresukinooobaawaakukenshutsuhoho

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0249840B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994029044A1 (fr) * 1993-06-16 1994-12-22 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Dispositif de mesure d'un angle de retour elastique apres pliage en v

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60146598U (ja) * 1983-08-11 1985-09-28 株式会社小松製作所 プレス機械の2入力信号の演算検出装置
CH678159A5 (ja) * 1988-07-28 1991-08-15 Bruderer Ag
DE59106253D1 (de) * 1990-05-31 1995-09-21 Siemens Ag Verfahren zum Betrieb einer Presse.
JP4843477B2 (ja) * 2006-12-21 2011-12-21 住友重機械テクノフォート株式会社 プレスのブレーキ制御方法および機械式プレス
JP2009285704A (ja) * 2008-05-30 2009-12-10 Murata Mach Ltd 曲げ機械の制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994029044A1 (fr) * 1993-06-16 1994-12-22 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Dispositif de mesure d'un angle de retour elastique apres pliage en v

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5847599A (ja) 1983-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4259869A (en) Method and apparatus for inspection and fail-safe control of threaded joint tightening processes
EP0580833B1 (en) Method and apparatus for controlling a press
US4488237A (en) Two dimensional press brake control system and apparatus
JP3441680B2 (ja) 射出成形機のエジェクタ制御装置
JPH04110125A (ja) 射出成形機の部品保守警告方法
JPH0249840B2 (ja) Puresukinooobaawaakukenshutsuhoho
JP2895173B2 (ja) モータプレス装置
EP0358405B1 (en) Apparatus and method of detecting abnormal load of pressurizing apparatus
JPS6225480B2 (ja)
US5172596A (en) Process and apparatus for the input of parameters of a rotary member to be balanced into a balancing machine evaluation unit
JPS58179600A (ja) プレス機のオ−バ−ワ−ク検出方法
JPH0117439Y2 (ja)
JPH0437274Y2 (ja)
JP3861757B2 (ja) 金属ベルトの周長修正装置
JPS5825898A (ja) 往復運動体の動作異常検出方法及び装置
JPS62187600A (ja) プレス制御装置
JPS6313920Y2 (ja)
JP3519099B2 (ja) 電動式曲げ加工装置における加圧力表示装置および加圧力アラームチェック装置
US11269309B2 (en) Analysis unit and method for determining at least one forming process characteristic of a servo press
JPS5862000A (ja) 往復運動体の動作異常検出方法及び装置
JP3411592B2 (ja) 身長計
JPS6126114A (ja) 産業機械の制御装置
US20040212115A1 (en) Waveform monitoring apparatus and method for monitoring waveform
JPS6271620A (ja) 射出成形機における型締プラテン位置表示装置
JPS58182705A (ja) 可動体の位置決め制御方法