JPS6225001A - 積層板の製造方法 - Google Patents

積層板の製造方法

Info

Publication number
JPS6225001A
JPS6225001A JP60164921A JP16492185A JPS6225001A JP S6225001 A JPS6225001 A JP S6225001A JP 60164921 A JP60164921 A JP 60164921A JP 16492185 A JP16492185 A JP 16492185A JP S6225001 A JPS6225001 A JP S6225001A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminate
laminated
veneer
plates
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60164921A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06322B2 (ja
Inventor
長谷川 秀典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meinan Machinery Works Inc
Original Assignee
Meinan Machinery Works Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meinan Machinery Works Inc filed Critical Meinan Machinery Works Inc
Priority to JP16492185A priority Critical patent/JPH06322B2/ja
Priority to US06/839,066 priority patent/US4725325A/en
Priority to BR8601195A priority patent/BR8601195A/pt
Priority to EP86103666A priority patent/EP0198256B1/en
Priority to DE8686103666T priority patent/DE3672871D1/de
Priority to KR1019860001978A priority patent/KR900003806B1/ko
Priority to CA000504443A priority patent/CA1280060C/en
Publication of JPS6225001A publication Critical patent/JPS6225001A/ja
Priority to US07/351,656 priority patent/USRE33703E/en
Publication of JPH06322B2 publication Critical patent/JPH06322B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、比較的小幅からなる多数の板体を使用して
長尺状の積層板を形成する積層板の製造方法に関する。
[従来技術] 従来、特開昭51−104006号公報に示す積層板の
製造方法は、比較的小幅状の多数の単板を、外力に対抗
し得る所要の角度で傾斜状に積層接着して構成材を形成
した後に、該構成材の表裏面にあらわれる各単板の端部
を切断除去して表裏面が平面状の積層板を形成している
[発明が解決しようとする問題点1 然し乍、上記した製造方法にあっては、比較的小幅状の
単板から長尺状の積層板を形成することが可能である、
各ti根の端部を切断除去しなけれ八 ばならず、甲板の材n歩留りを高める上において充分で
なかった。
[発明の目的] 本発明の目的は、上記した従来の欠点に鑑み、従来切断
除去していた板体の端部をも有効に使用して長尺状の積
層板を歩留りよく、かつ高い板強度で形成し得る積層板
の製造方法を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] このため本発明は、板体相互が、一面にて前記板体の端
部厚所要の間隔をおいた段差状にあらわれるとともに他
面にて板体の端部が平面状にあらわれるように傾斜状に
積層された構成材相互を、夫々の一面にて段差状にあら
われる板体の端部相互が所要の関係にて対向するように
積層接着して表裏面が平面状からなり、中間層に段差状
にあらねれる板体の端部が所要の間隔で存在づる!!v
J板を形成する方法である。
[発明の作用1 本発明は上記のように構成されるため、構成材相互を、
板体の端部が所要の関係にて対向するように積層接着し
て表裏面が平面状の積層板を構成することが出来る。こ
のため、従来、切断除去されていた板体の9x部を、積
層板の物理的強度に影響が少ない中間層に存在するよう
に構成し、積層板を形成することが可能であり、板体の
材料歩留りを向上することが出来る。
[実施例] 以下、本発明を、板体として11′!板を使用した積層
板の一実施例に従って説朗する。
単板積層材の概略を示す第1図、単板積層材及び構成材
の製造方法を示す第2図、積層板の概略を示す第3図に
おいて、単板積層材1は多数の単板3が、第1図に示す
水平方向に対し所要の角度で傾斜した状態で積層接着さ
れる。この単板3は第1図に示すほぼ水平方向にtH8
ffを有し、その繊維方向の長さが11、板厚が【から
なる。そして多数の単板3は一方端部3a及び他方端部
3bが水平方向へ所要の間隔12づつずれた所要の傾斜
状態に積層接着される。そして板厚がほぼ等しい甲板3
を使用し、積層板5の板厚を王とする場合、前記間隔1
2は、概略 02 = 11  ・t > /T の関係が成立する。この場合、積層される単板3の長さ
11は予め決定される場合が多く、前記間隔12及び板
厚tは積層板5に要求される強度及び板厚Tに応じて決
定するようにしてもよい。
上記単板g4居材1は第2図に示すように形成される。
即ち、整列装置7の搬送面には多数の支持段部7aが搬
送方向へ前記間隔i2をj5いて形成される。そして少
なくとも片面の接着に応じた必要面積に接着剤が塗付さ
れた単板3の一方端部3aを前記整列装置7の支持段部
7aに順次掛止することにより各甲板3の一方端部3a
及び他方端部3bが水平方向へ前記l7Sl隔12づつ
ずれた所要の傾斜状態でfffi層される。そしてこの
ように積層された各単板3は圧締装置11の加圧に伴っ
て各単板3相互が積層接着される。このときの接着状態
としては、後述する分割切断時に各甲板3の積層状態を
帷持し得る程度の接着強度、従って仮接着状態であって
もよく、必ずしも接着剤の硬化により各ill Ifi
3相互の完全接着を図る必要はない。尚、圧締装置11
による圧締方法としてはコールドプレス方法或いはホッ
トプレス方法の何れであってもよい。
そして上記圧締により形成された単板積層材1は切断ナ
イフ、丸鋸、Wt鋸或いは振動切断装置等の分割切断装
置13によりその厚さの中間部にて厚さとほぼ直交する
水平方向に分割切断され、構成材15・17が形成され
る。この構成材15・17はその一面15a・17aが
分υII、7J断された単板3の一方9さ部3a及び他
方端部3bが水平方向へ所要の間隔12づつずれた段差
状にあらわれるとともにその他面15b・17bが前記
分割切断により平面状にあらわれる。分割切断装置13
による甲板積層材1の分割切断位置は、甲板積層01の
表裏面にて各!11板3の一方端部3a及び他方端部3
bを残し、形成される構成材15・17の板厚t1 ・
t2が、形成される積層板5の板強度に余り影響しない
位置に設定される。
上記のように形成された構成材15・17の内、例えば
一方の構成015の一面15a1.:接着剤を塗付した
後、該構成材15を反転してその一面15aにあらわれ
る一方端部3aと他方の構成材17の一面17aにあら
われる他方端部3bとが互いに係合する所要の関係でこ
れら構成材15・17を積層接着する。これにより表裏
面が平面状からなり、所要の板厚Tからなる積層板5が
形成される。尚、前記構成材15・17は、単板積層材
1を所要の長さに切断した後に分υ1切断して得る方法
、分割切断後にその水平方向の長さを所要の長さになる
ように切断して得る方法或いは構成材15・17とを積
層接着して積層板5を形成した後に水平方向の長さを所
要の長さに切断する方法の何れであってもよい。
このように本実施例は、構成材15・17を、その一面
15a・17aにあらわれる各単板3の一方端部3aと
他方端部3bとが互いに係合する所要の関係で積層接着
することにより積層板5を形成するため、単板3の一方
一部3a及び他方端部3bを積層板5の物理的強度に影
響が少ないその中間層に位置させることが出来る。また
、各単板3の一方端部3a及び他方端部3bを切断除去
して積層板を形成する従来の製造方法に比べこれらを有
効に利用して積層板5を形成することが可能なため、材
料歩留りを向上することが出来る。
本発明は、以下のように変、更実施することが可能であ
る。
本実施例は、構成材15・17の一面15a・17aに
あらわれる一方端部3a及び他方端部3bが係合する所
要の関係で構成材15・17を積層接着して積層板5を
形成したが、第4図に示すように一方端部3aと他方端
部3bとの間に間隙21を設ける所要の関係で構成材1
5・17を積層接着して積層板5を形成する方法であっ
てもよい。この場合、形成される積層板5の板厚T1を
間隙21に応じて厚くすることが出来るとともに、該積
層板5の比重を低くすることができる。また、前記間隙
21内に防虫剤答を充填し、積層板5の付加価値を高め
ることが出来る。
本実施例は、同一方向に繊維を有する多数の単板3を使
用して積層板5を形成するものとしたが、第5図に示す
ように、多数の単板3をladが交互に異なるように配
列して単板積層材(図示せず)を形成した後、該単板積
層材の分割切断に従って形成された構成材15・17に
おける単板3の一方端部3aと他方端部3bとが互いに
係合する所要の関係で積層接着して積層板5を形成する
方法であってもよい。
また、第6図に示すように単板3を互いにtllff方
法が異なる複数(第4図において2枚)の単板4・6に
より複合単板8を形成し、多数の複合単板8を積層fg
着して単板積層材(図示せず)を形成した後に、該単板
積層材の分vj切所により形成された構成材23・25
を、各複合単J!18の一方端部8aと他方端部8bと
が互いに係合する所要の関係で積層接着して積層板5を
形成する方法であってもよい。
本実施例は構成材15・17を構成する単板3の一方端
部3aと他方端部3bとが互いに係合する所要の関係で
積層接着してv4居板5を形成する方法としたが、第7
図に示すように該構成材15・17を構成する単Ifi
3の一方端部3aと他方端部3bとの間に、該単板3の
繊維と直交する方向或いは同一方向く第7図は単板3と
直交する方向に謀雑を有するものとする)に繊維を有す
る一枚状の中板27を設け、単板3の一方端部3aと他
方端部3bとが該中板27を介して対向する所要の関係
で構成材15・17を8i層接着して積層板5を形成す
る方法であってもよい。また、第8図に示すように、構
成材15・17を構成する単板3の一方端部3aと他方
端部3bとの間に、該単板3の繊維方向と直交する方向
或いは同一方向く第8図は単板3と直交する方向に繊維
を有するものとする)に1[を有し、繊¥l直交方向の
長さが間隔12、板厚がtからなる中板29を夫々設け
、一方端部3aと他方端部3bとが各中板2つを介して
夫々対向する所要の関係にて構成材15・17を積層接
着して積層板5を形成覆る方法であってもよい。第9図
に示すように構成材15・17を構成する甲板3の一方
端部3aと他方端部3bとの間に、該甲板3のifと直
交する方向或いは同一方向(第9図は単板3と直交する
方向に繊維を有するものとする)に繊維を有し、v&維
直交方向の長さが前記間隔12、板厚が2tからなる多
数の中板31を設け、これら中板31を積層板5の中層
部にて水平方向へ順次重ね合せるとともに各一方端部3
a・他方端部3bとが中Fi31の端部31a・31b
に係合する所要の関係で構成材15・17を積層接着し
てfaB板5を形成する方法であってもよい。第10図
に示すように構成材15・17を構成する単板3の一方
端部3aと他方端部3bとの間に、該単板3の繊維と直
交する方向或いは同一方向く第10図は単板3と直交す
る方向にII維を有するものとする)に1!雑を有し・
繊維直交方向の良さが良さ13<12>13)、板厚が
板厚tからなる中板33を設け、構成材15・棒→+1
7の一方端部3aと他方端部ミ3bとが前記中板33の
各端部33a・33bと係合する所要の関係にて構成材
15・17を積層接着してF?i層板5を形成する方法
であってもよい。
第11図に示すように構成材15・17を構成する単板
3の一方端部3aと他方一部3bとの間に、該単板3の
繊維と直交する方向或いは同一り向(第11図は単板3
と直交する方向に繊維を有するものとする)に繊維を有
し、繊維直交方向の長さが14  <14 >12 >
、板厚がtからなり、ぞの端部35a・35bが図示す
る水平方向へ所要の間隔12づつずれた状態にv4層接
着された多数の中板35を設け、一方端部3aと他方端
部3bとが各中板35の端部35a・35bと係合する
所要の関係にて構成材15・17を積層接着して積層板
5を形成する方法であってもよい。第12図に示すよう
に、構成材15・17を構成する単板3の一方端部3a
と他方端部3bとの間に、該単板3の111と直交する
方向或いは同一方向(第12図は単板3と直交する方向
に繊維を右するものとする)にg[Hを有し、繊維直交
方向の長さが、15  (12>15 )、板厚がtS
  (ts>t)からなる多数の中板37を設け、該中
板37の一部端部に前記一方端部3aと他方端部3bと
が係合するとともに空隙39を設けた所要の関係で構成
材15・17を積巧接看することにより積層板5を形成
する方法であってもよい。
第13図に示すように、構成材15・17を構成する甲
板3の一方端部3aと他方端部3bとの間に、該単板3
の繊維と直交する方向或いは同一方向(第13図は単板
3と直交する方向に繊維を有するものとする)に繊維を
有し、繊維直交方向の長さが16  (16>12 >
 、板厚がtS(t>tS)からなる第1中板41と、
該第1中板41のtHIと直交する方向にIifを有し
、その一方端部43aが前記第1中板41の一方端部4
1aに一致するとともに他方端部43bが隣設する第1
中板41の他方端部41bと一致する繊維方向の長さ1
7  C17>1fy >、板厚がt7(t6+t1−
t)からなる第2中板43とを積層接着した中板群45
を設け、一方端部3aと他方端部3bとが第1中板41
・第2中板43の一方端部41a・43aと他方端部4
1b・43bとに係合する所要の関係で構成材15・1
7を積層接着して積層板5を形成する方法であってもよ
い。上記した第8図乃至第13図に示す積層板5は、構
成材15・17を構成する単板3の一方端部3aと他方
端部3bとの間に中板が所要の関係で介在するることに
より形成される積層板5の板厚Tを所要の板厚に変更し
得るとともに積層板5を形成するとき、少なくとも介在
する中板の表裏面に接着剤を塗付して構成材15・17
相互を積層接着することが可能であり、接着剤塗付作業
を簡素化し得る。 本実施例は、板厚がほぼ等しい多数
の単板3を使用して積層板5を形成する方法としたが、
第14図に示すように、板厚がtSからなり、図示する
単板45の上端部45aが水平方向へ所要の間隔I8づ
つずれ、かつ図示する単板45の下端部/15bが前記
板厚t8及び1ffi m 18に応じた角度の切断平
面からなる第1構成t447と、板厚が2t8からなり
、図示する甲板49の下端部49aが水平方向へ間隔が
218づつずれ、かつ図示する甲板49の一トク;部4
9bが前記板厚2t8及び間rFA218に応じた角度
で傾?1積層された第2構成材51とを、上端部45a
と下端部49a。
の一部とが互いに係合し、かつ上端部45aと下端部4
9aの一部との間に形成される空隙53内に中板8丁・
15・単板49と直交する方向に繊維を有する中Il!
255を介在させた所要の関係で積接着4することによ
り積層板5を形成する方法であってもよい。
更に本発明に係る積層板の応用例を説明する。
第15図に示すように、第3図に示す積層板5の表裏面
に、該積1i!i!f25を構成する単板3の繊維と直
交する方向或いは同一方向(第15図は単板3と直交す
る方向に繊維を有するものとする)にtanを有する一
枚状の単板61・63か、別の積層板(図示せず)を積
層接着し、実質的に31ライ(8成の合板65に形成し
てもよい。同じく第16図に示寸ように、第8図乃至第
14図に示す積層板5(第16図は第10図に示す積層
板5とする)を中板とし、その表裏面に単板3の繊維と
直交する方向或いは同一方向(第16図は単板3と直交
する方向に繊維を有するものとする)に繊維を有する一
枚状の単板67・69が、別の積層板(図示せず)を積
層接着して実質的に5プライ構成の合板71に形成して
もよい。更に第17図に示すように、構成材15・17
を構成する単板3の!)11と直交する方向或いは同一
方向(第17図はtl板3と同一方向に繊維を有するも
のとする)に([を有し、1[方向が所要の長さI9、
板厚がtからなりその繊維方向の端部73a・73bが
水平方向へ所要の間隔づつずれて傾斜積層された多数の
芯板73の表裏面に、前記芯板73の繊維と直交する方
向或いは同一方向(第17図は芯板73と直交する方向
に繊維を有するものとする)に繊維を有し、繊維直交方
向の長さが11D1板厚がtからなり、そのW部75a
”75b、77a・77bが水平方向へ所要の間隔12
づつずれて一部が相互に重なり合う多数の中板75・7
7を、前記Da t1373 a k: 端F’A 7
5 bが、又Di all 73 bに端部77aが互
いに係合するように積層接着した後、積層接着された中
jf175・77の上面及び下面に対し端部77bと一
方端部3a及び端部75aと他方;・χ部3bとが係合
する所要の間隔にて積層接着し、実質的に5ブライ構成
の合板7つとしてもよい。
上記説明は、車扱F?J層材1を2分?、1j切断して
構成材15・17を形成し、該構成材15・17を構成
するIJi板3の一方端部3aと他方端部3bとが互い
に係合する所要の関係で積層接着して積層If15を形
成する方法としたが、第18図に示すように単板積層材
1を比較的厚手状に形成し、該甲#l積層材1を、その
表裏面にて各1p板3の一方端部3aと他方端部3bと
を残した箇所にて厚さと直交する方向へ3分割切断して
積層板91と一対の構成材15・17とを形成した後、
これら構成材15・17を本実島例と同様に積層接着し
て積層板(図示せず)を形成することにより2枚の積層
板を形成する方法であってもよい。
上記した第1図乃至第18図に示す積層板は、多数の単
板を、その一方端部及び他方端部が所要の間隔12つづ
ずれた傾斜状態に積層接着して平面状の中板による単板
積層材1を形成した後に、該単板積層材の分割切断によ
り形成された構成材を、各単板の一方端部と他方端部と
が、必要に応じて中板を介して互いに対向する所要の関
係にて積接着ηすることにより積層板を形成するものと
したが、以下のように変更実施することが可能である。
即ち、第19図に示すように、整列装置101の1り送
向にはその搬送方向と直交する方向に所要の曲率で湾曲
し、多数の掛止段部101aが搬送方向に前記間隔12
をおいて形成される。そして、搬送方向に4[Iffを
有し、かつ少なくとも片面の必要面積に接着剤が塗付さ
れた多数の単板103の一方端部103aを、搬送直交
方向に前記曲率で湾曲させて前記+1)止段部101a
に順次掛止しながらiη送ゴることに上り多数の甲1’
2103が前記間隔12及び板厚1+、:応じた所要の
角度でかつ湾曲状態に傾斜積層される。ぞしてこれら単
板103を圧締装置(図示せず)により圧締することに
より搬送直交方向の断面が湾曲状の甲板積り材(図示せ
ず)が形成される。次に、この甲板積肋材を、その表裏
面に前記間隔12をよ3いた段差状にあらわれる各li
板103の一方9x部103a及び他方端部103bを
残し、かつ形成される積U仮105の積強度を考慮した
厚さ方向の中間部にて該中板積層材を厚さとほぼ直交す
る方向に分υ1切断して構成材107・109が形成さ
れる。これら構成材107・109は、各−而107a
・109aに各単板103の一方喘部103a及び他方
端部103bが1銭雑方向へ前記間隔12づつずれた段
差状でかつ湾曲状にあらわれるとともに他面107b・
109bに各甲板103の分割切断面が図示する水平方
向へ連続する平面状にあらわれる。
第20図に示すように、例えば一方の構成材1O7の一
面1078に接着剤を塗付した後に、構成材107の一
面107aにあらわれる一方喘部103aと、構成材1
09の一面109aにあらわれる他方HH部103bと
が係合する所要の関係、または中板と係合してnいに1
向する所要の関係(図示せず)にて、これら構成材10
7・109をF+!1層接着接着積層板105が形成さ
れる。この積層板105は、その表裏面が前記他面10
7b・109bからなる平面状にあらわれるとともに、
前記他面107b・109b及び繊維方向の木口面が自
然木の年輪模様に似た湾曲状にあらわれるため、fIl
i居板105の付加価随を高めることが可能である。
上記した第1図乃至第18図においては、板体として、
木質系の単板を使用してV4層板を形成するものとした
が、板体としては挽き板、木質系ボード、石膏ボード、
合成樹脂板、金属板′9或いはこれらの複合構成により
積層板を形成する方法であっても良い。
〔発明の効果] このように本発明は、従来切断除去していた板体の端部
をも有効に使用して長尺状の積層板を歩留りよく、かつ
高い板強度で形成し1qる積層板の製造方法を提供する
ことが可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図は111板積層材の概略を示す斜視図、第2図は
単板積否材及び構成材の製造方法を示す断面図、第3図
は積層板の概略を示す斜視図、第4図乃至第20図は本
発明の変更実tS例を示す説明図である。 図中3は板体としての単板、3a・3bは端部、5は積
層板、15・17は構成材、15a・17aは一面、1
5b・17bは他面である。 特許出願人 株式会社 名南製作所 代理人 弁理士 伊 藤 研 − 手 続 補 正 書(自発) 昭和61年02月24日

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、板体相互が、一面にて前記板体の端部が所要の
    間隔をおいた段差状にあらわれるとともに他面にて板体
    の端部が平面状にあらわれるように傾斜状に積層された
    構成材相互を、夫々の一面にて段差状にあらわれる板体
    の端部相互が所要の関係にて対向するように積層接着し
    て表裏面が平面状からなる積層板を形成することを特徴
    とする積層板の製造方法。
  2. (2)、前記構成材相互を積層接着する際、夫々の一面
    にて段差状にあらわれる板体の端部相互間に一枚状の中
    板を介して対向するよう積層接着し、表裏面が平面状か
    らなる積層板を形成することを特徴とする特許請求の範
    囲1項記載の積層板。
  3. (3)、前記構成材相互を積層接着する際、夫々の一面
    にて段差状にあらわれる板体の端部相互間に多数の中板
    を介して対向するように積層接着し、表裏面が平面状か
    らなる積層板を形成することを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の積層板。
  4. (4)、前記構成材相互を積層接着する際、夫々の一面
    にて段差状にあらわれる板体の端部相互が所要の間隙を
    介して対向するように積層接着し、表裏面が平面状から
    なる積層板を形成することを特徴とする特許請求の範囲
    第1項乃至第3項記載の積層板。
JP16492185A 1985-03-19 1985-07-25 積層板の製造方法 Expired - Lifetime JPH06322B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16492185A JPH06322B2 (ja) 1985-07-25 1985-07-25 積層板の製造方法
US06/839,066 US4725325A (en) 1985-03-19 1986-03-13 Method of producing laminated plate
KR1019860001978A KR900003806B1 (ko) 1985-03-19 1986-03-18 적층판(plywood)의 제조방법
EP86103666A EP0198256B1 (en) 1985-03-19 1986-03-18 Method of producing laminated plate
DE8686103666T DE3672871D1 (de) 1985-03-19 1986-03-18 Verfahren zur fertigung einer schichtplatte.
BR8601195A BR8601195A (pt) 1985-03-19 1986-03-18 Processo de produzir uma chapa laminada
CA000504443A CA1280060C (en) 1985-03-19 1986-03-19 Method of producing laminated plate
US07/351,656 USRE33703E (en) 1985-03-19 1989-05-15 Method of producing laminated plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16492185A JPH06322B2 (ja) 1985-07-25 1985-07-25 積層板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6225001A true JPS6225001A (ja) 1987-02-03
JPH06322B2 JPH06322B2 (ja) 1994-01-05

Family

ID=15802376

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16492185A Expired - Lifetime JPH06322B2 (ja) 1985-03-19 1985-07-25 積層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06322B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563223U (ja) * 1992-01-29 1993-08-24 株式会社久保田農機製作所 収穫機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0563223U (ja) * 1992-01-29 1993-08-24 株式会社久保田農機製作所 収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06322B2 (ja) 1994-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20080121334A1 (en) Oblique veneer laminated material and method of manufacturing the same
JPS6225001A (ja) 積層板の製造方法
US3503833A (en) Laminated panel construction and method of making same
JPS61213102A (ja) 単板積層板の製造方法
JPH0732307A (ja) 寄木細工による線形模様板材の製法
KR900003806B1 (ko) 적층판(plywood)의 제조방법
JPS58131001A (ja) 合板
JP2001062807A (ja) 曲げ物の製造方法
JPS60199602A (ja) 化粧単板の製造方法
JP3236664U (ja) 異樹種の複合集成材
JPS61287701A (ja) 積層板の製造方法
JPH0671608A (ja) 単板積層材の製造方法
JPS58138601A (ja) 平行合板の製造方法
JPS60214903A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS645801B2 (ja)
JPH03230904A (ja) 集成材の製造方法
JP2002307409A (ja) 集成材の製造方法及びこの製造方法により形成された集成材
JPS60214902A (ja) 化粧単板の製造方法
JP2001047405A (ja) 建築用材
JPH0355685Y2 (ja)
JPS5914905A (ja) 集成化粧単板の製法
JPH09295307A (ja) 長尺複合幅広幅はぎ板の製造方法
JPS61258701A (ja) 単板積層材
JPS61283540A (ja) 積層板
JPS6189803A (ja) 化粧単板の製造方法