JPS61283540A - 積層板 - Google Patents

積層板

Info

Publication number
JPS61283540A
JPS61283540A JP60125615A JP12561585A JPS61283540A JP S61283540 A JPS61283540 A JP S61283540A JP 60125615 A JP60125615 A JP 60125615A JP 12561585 A JP12561585 A JP 12561585A JP S61283540 A JPS61283540 A JP S61283540A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
laminate
laminated
fibers
veneer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60125615A
Other languages
English (en)
Inventor
長谷川 秀典
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meinan Machinery Works Inc
Original Assignee
Meinan Machinery Works Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meinan Machinery Works Inc filed Critical Meinan Machinery Works Inc
Priority to JP60125615A priority Critical patent/JPS61283540A/ja
Priority to KR1019860001978A priority patent/KR900003806B1/ko
Priority to DE8686103666T priority patent/DE3672871D1/de
Priority to EP86103666A priority patent/EP0198256B1/en
Priority to BR8601195A priority patent/BR8601195A/pt
Priority to CA000504443A priority patent/CA1280060C/en
Publication of JPS61283540A publication Critical patent/JPS61283540A/ja
Priority to US07/351,656 priority patent/USRE33703E/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、比較的小幅状の単板、ひき板、木質系ボー
ド、uA雑板、6育ボード、セラミック板、合成樹脂板
、ゴム板、金属板或いは非金属板等の各種板体から形成
される積層板に関する。
[従来技術] 本出願人は比較的小幅状の板体から長尺状の積層板を得
るため、先に特願昭60−57.453号において、一
面にて板体の一方端部が所要の間隔ずつずれた段差状に
あらわれるとともに他面にて前記間隔及び板体の厚さに
応じた傾斜切断面からなる板体の他方端部が連続して平
面状にあらわれる一対の積層板構成材相互間に、積層板
の長さに応じた一枚状の中板を介在した積層板の製造方
法を提案した。
F発明が解決しようとする問題点コ 然し乍、上記方法により得られる積層板は、比較的短尺
状の板体を有効活用することを主目的としているにも拘
らず、各積層板構成材相互間に介在する中板としては積
層板に応じた長さからなる一枚状の板体を使用するため
、小幅状の板体を有効活用するうえにおいて充分でなか
った。また、各8!i層板構成材相H間に一枚状の中板
が介在した状態でこれら積層板構成材と中板とを積層接
着するとぎ、中板が前記各積層板構成材の一面にあらわ
れる一方端部により前記中板が弾性変形して押し潰され
るため、積層接着後において中板の押し潰された箇所が
弾性復帰し、積層板の表宍面が凸状になり易く、積層板
の品質が悪くなる問題をも右していた。
[発明の目的] 本発明の目的は、上記した従来の欠点に鑑み、比較的小
幅状の板体及び中板を使用して所要の厚さからなり長尺
状で板強度の高いとともに表裏面の平面性が優れた積層
板を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] このため本発明は、一面にC各板体の一方端部が所要の
間隔づつずれた段差状にあらわれるとともに他面にて前
記間隔及び板体の厚さに応じた傾斜切断面からなる板体
の他方端部相互が連続した平面状にあらわれる積層板構
成材相互を各一面あられれる一方端部を組合わせて積層
接着した積層板において、対向する積層板構成材の一方
端部相互間に所要の長さからなる多数の中板を任意の関
係にて介在することにより積層板を構成している。
[発明の作用] 本発明ににれば、一面にて各板体の一方端部が所要の間
隔づつずれた段差状にあらわれるとともに他面にて前記
間隔及び板体の厚さに応じた傾斜切断面からなる板体の
他方端部相互が連続した平面状にあらわれる積層板構成
材相互においで各板体の一方端部門に比較的短い所要の
長さからなる多数の中板を介在して積層板が構成される
ため、比較的短い板体及び中板を使用して長尺状でかつ
板厚が厚い積層板を得ることが可能である。特に板体と
してひき板或いは単板を、また中板として該板体のul
維と直交する方向に繊維を有するひき板或いは単板を使
用した場合には実質的に合板と同種の構造とすることが
可能であり、極めで板強度が高く狂いの少ない!l!1
層板を得ることが出来る。
[実施例1 以下、本発明を、小幅状の単板により積層板を構成した
一実施例を図面に従って説明する。
積層板の概略を示す第1図において、積層板1    
 ″は上下一対の積層板構成材3・5と、これら積層板
構成材3・5との間にて該積層板構成材3・5を構成す
る各単板7・9の一方端部7a・9a相互間に分割状に
介在する多数の中板11とから構成される。上記積層板
構成材3・5は第1図に示すように略水平方向に繊維を
有し、その繊維方向が所要の長さ11、及び厚さtから
なる比較的小幅状の単板7・9相豆を、一面3a・5a
にて各単板7・9の一方端部7a・9aが所要の間隔1
2づつ水平方向にずれた段差状にあらわれるとともに他
面3b・5bにて前記間隔量2及び岸さtに応じた傾斜
状態に1,7J所された各中板7・9の他方端部7b・
9b相互が水平方向に連続した平面状にあらわれるよう
に積層接着される。そして各−万端部7a・9a相互間
に介在する多数の中板11は前記単板7・9のm維と直
交する方向に繊維を有し、その11M直交方向の長さが
前記間隔量2及び厚ざがtからなる。
上記積層板構成材3・5の連続製造方払を示す第2図に
おいて、am方向の長さが211及び厚さがtからなる
多数の中板13相互をそのm維が略水平方向を向き、か
つ各単板13の一方端部(第2図に示す搬送方向の後端
部)13aの上面に次位の単板13の他方端部(第2図
に示す搬送方向の前端部)13bを繊維方向へ前記間隔
12に応じた幅で重ね合せた後にこれら各単板13上面
に対し接着剤塗付装置15により接°着剤17が塗付さ
れる。この接着剤17は後述する分割切断時における切
断刃への影響を考慮して通貨選択される。このとき、前
述したように単板13の一方端部13a上に次位の他方
端部13bが間隔12づつ重ね合されるため、該−万端
部13aには前記間隔12に応じた接着剤17の未塗付
面17aが設けられる。そしてこれら接着剤17は積層
装置19により他方端部13b相互が間隔12づつずれ
た状態でかつ前記間隔12及び厚ざtに応じた所要の傾
斜状態で積層接着される。即ち、積層装置19は搬送面
に多数の段部19aが搬送方向へ所要の間隔12をおい
て形成され、これら各段部19aに各中板13の他方端
部13bを係合しながら各単板13が第2図に示す実線
矢印方向へ搬送される。これにより各中板13相互はそ
の表裏面にて各一方端部13a及び他方端8113 b
が水平方向へ間隔12づつずれかつ該間隔12及び甲板
13の厚さtに応じた傾斜角度で積層されるそして上記
のように積層された各単板13相互は積層装置19の搬
送方向下手にMnされた圧締装置21による加圧に伴っ
てg1重接着される。前記圧締装置21による積層接着
状態としては、後述する分割切断時に前述した各単板1
3相互の傾斜状態を維持し得る程度の接着状態或いは仮
接着状態であれば充分であり、必ずしも圧締装置21に
より接着剤17の硬化を図って単板13相互を強固に接
着する必要はないが、反対に圧締装置21の代わりに熱
圧締装置(図示せず)を使用して接着剤17の完全硬化
を図る接着状態であっても当然によい。上記圧締装置2
1により形成された単板積層材23は前記積層装置19
及び圧締装置21どにより搬送されながら該積層装置1
9の搬送方向下手に配置された切断ナイフ、帯鋸、丸鋸
或いはレーゲー或いは刃物による振動切削装置等の切断
装置25により上下面にて各単板13の一方端部11a
・他方端部13bを残した適宜の中間部にて単板積層材
23の厚さと略直交する方向に。 分割切断して積層板
構成材3・5が形成される。
尚、これら積層板構成材3・5は分割切断後に所要の長
さに定尺切断り゛るか或いは単板積層材23を定尺切断
した後に分割切断して繊維方向が所定の長さからなる積
層板構成材3・5を形成しても良い。
そして各積層板構成材3・5の一面或いは両面に接着剤
を塗付した後に、例えば一方の積層板構成材3の一部3
aにおいて各一方端部7aと各中板11の一方端部11
aとを係合させた後に各中板11の他方端部11bと積
層板構成材5の一面5aにあらわれる一方端rII9a
とを係合さ「で積層板構成材3と多数の中板11及σM
層板構成材5とを積層接着して積層板1が形成される。
これにより本実施例は、各一方端部7a・9a相互闇に
積層仮構11A4)j3・5の繊維と直交する方   
 )向にll雑を有する多数の中板11が分割状に積層
接着されるため、比較的小幅状の単板7・9の中板11
を使用して積層板1の板強度を高めるとともに板の狂い
を少なくし得る。また、多数の中板11により積層板1
の厚さTを所要の板厚に調整し、比較的厚手状の積層板
1を得ることが出来る更に、積層板構成材3・5間にお
いて繊維直交方向の長さが間隔12からなる多数の中板
11が、その端部と前記積層板構成材3・5の各一面に
あらわれる一方端部とが互いに係合するように積層され
るため、各−万端部間にて一枚状の中板の一部を押し潰
して構成された積層板より表裏面の平面性が優れCいる
上記説明は、&!i層板構成材3・5との間に、これら
繊維と直交する方向に繊維を有し、その繊維直交方向の
長さが間VA12及び厚さが厚さtからなる多数の中板
11を分割状に積層接着したが、以下のように構成され
た積層板1であっても良い。
第3図(A>に示すように、積層板構成材3と積層板構
成材5との間にこれら積層板構成材3・5の繊維と直交
する方向にm維を有し、その繊維直交方向の長さが間隔
12で板厚が厚さ11  (11〉t)からなる多数の
中板31が介在した積層板33或いは第3図(B)゛に
示すように積層板構成材3・5との間に積層板構成材3
・5の繊維と直交する方向に繊維を有し、その繊維直交
方向の長さが間隔12に対応して板厚が厚さt2  (
tit2)からなる多数の単板35が介在した積層板3
7としてもよい。この場合、積層板構成材3・5との間
に介在する中板31・35の板厚に応じて積層板35・
37の板厚T1・T2を所要の板厚に形成し得るととも
にVJ層板構成材3・5を構成する単板7・9と異なる
板厚の単板をも中板として使用することが可能であり、
各種の単板をイi効利用し得る。
第4図(A、 )に示すように、積層板構成材3・5を
構成する単板7・9の板厚と略一致する厚さtからなり
、積層板構成4J43・5のm雑と直交する方向にmf
4を有する多数の中板41を使用して積層板43を構成
する場合にあっては、該中板41の繊維直交方向の良さ
は間隔12以下であっても良い。この場合、更に小幅状
の単板をもv4層板43の中板41として使用すること
が可能であり、単板の繊維直交方向の長さに制約されず
に小幅状の単板を使用して所要の板厚及び強度からなる
積層板43を得ることが出来る。また、第4図(B)に
示すように、繊維直交方向の良さが上記間隔12より短
い中板41を使用して、例えば介在する中板41の他方
端部41bと積層板構成材5の単板9の一方端部9aと
の間に所要の間隙45を設りて積層板構成材3・5との
間に中板41を介在させることにより積層板43を構成
しても良い。
これにより繊維直交方向の良さが間隔i2より短い甲板
をも中板41として使用しかつ第4図に示す8層板/I
3より板厚が厚く、見かりの比重が小さい積層板43を
得ることが出来る。また、上記間隙45内には例えば防
虫剤、難燃剤、防腐剤等の各種薬剤或いは各種の配管、
配線等を設けることが出来る。尚、第4図(B)に示す
積層板43にあっては、中板41の一方端141aをg
I層板構成材3の単板7の一方端部9aに係合して間隙
45を形成しながら積層板構成材3・5との間に中板4
1を介在するものとしたが、他方端部41bと一方端部
9aとの間或いは更に小幅状の中板41を使用して一方
端部41aと一方端部7aとの聞及び他方端部41bと
一方端部9aとの間に間隙45を夫々設ける構成であっ
ても良い。
第5図に示ずように、積層板構成材3と積層板構成材5
との間に該積層板構成材3・5の繊維と同方向にmtI
!Lを有する傾斜状態の芯板51及び該芯板51の両面
側に積層板構成材3・5の繊維と直交方向に繊維を有す
る中板53が介在した多層構造の積層板55であっても
良い。この場合、中(反53の少なくとも片面に接着剤
が塗付されることは勿論である。
本実施例は第2図に示Jように単板積層材23を形成す
るものとしたが、特願昭60−57453号或いは昭和
60年5月2日付は特許出願「積層板の製造方法」に示
?1″製造方法であってもよい。
また、本実施例は一対の1?1層板構成材3・5と  
   )中板11とを組合せて積層板1を形成するもの
としたが、第6図に示すように上述した方法で形成され
た一対の単板積層材61・63相互間に上述した第3図
乃至第5図に示す゛関係にて中板65を介在さけてこれ
ら単板積層材61・63と中板65とを積層接着して板
構成材67を形成した後、該板構成材67の表裏側に配
置された一対の切断装置69a・69bにより該板構成
材67を、イの表裏面に段差状あられれる各板体71・
73の一方端部71a・73aを残した表裏面側の各位
置にて該板構成材67の厚さと直交する方向に3分割切
断して表裏面が平滑な積層板75と本実施例に示す積層
板構成材3・5とを同時に形成する方法であってもよい
。尚、第6図は積層板構成材3・5の繊維と直交する方
向にmmを有し、その繊維直交方向の長さが前記間隔1
2で、厚さがtからなる積層板を示したが、第3図乃至
第5図に示すような中板構成にしてらよい。
上記の説明においては、積層板構成材3・5との間にお
いて分割状に配置される中板としては積層板構成443
・5の繊維と直交する方向に繊維を有したものとしたが
、上記の繊維方向の逆組み合せであってち又積層板1の
板厚調整を主目的とする場合にあっては、積層板構成v
J3・5と同方向に繊維を有した中板であってもよい。
また、板体及び中板として単板或いはひき板を使用する
場合、中板の配列時及び板構成材の形成部にも特別な場
合を除き、積層板の反りを防止するために単板切削時生
じる裏割れ、或いは木表、木裏を考慮してこれら板体及
び中板を配列することが望ましい。
尚、第7図(Δ)に示1ように異なる材質及び良さの中
板71・71′を交互に組み合わヒて配列する構成であ
っても良く、また同図([3>に示すように例えば表側
に配列される積層板構成材5の一方の積層板構成材3の
板厚より厚くして構成された積層板1であっ歩心良い。
この場合、同図 ゛に破線で示すように形成された積層
板1の表側にワへ すごとができる。
上記説明は、対向する積層板構成材3・5の一方端+’
RI 7 a・9a相η間の全てに中板77を所要の関
係で配列するものとしたが、第8図に示すよあってもよ
い。
上記の説明は、板体として単板7・9を使用したが、ひ
き板、パーティクルボード、石膏ボード等或いはこれら
の複合構成であってもよい。
C発明の効梁コ このため本発明は、比較的小幅状の板体及び中板を使用
して所要の厚さからなり長尺状で強度の高いどどもに表
裏面の平面性が優れた積層板を提供することが可能であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は積層板の構成を示す斜視図、第2図は積層板の
連続製造方法を示す説明図、第3図乃至第8図は本発明
の変更実施例を示す説明図ぐある。 図中1は積層板、3a・5aは一面、3b・5bは他面
、7・9は板体を構成する単板、7a・9aは一方端部
、7b・9bは使方端部、11は中板、12は所要の間
隔である。 手続補正書(自発) 昭和60年6月12日

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)、一面にて各板体の一方端部が所要の間隔づつず
    れた段差状にあらわれるとともに他面にて前記間隔及び
    板体の厚さに応じた傾斜切断面からなる板体の他方端部
    相互が連続して平面状にあらわれる積層板構成材相互を
    各一面あらわれる一方端部を対向して積層接着した積層
    板において、 対向する積層板構成材の一方端部相互間に所要の長さか
    らなる多数の中板を任意の関係にて介在したことを特徴
    とする積層板。
JP60125615A 1985-03-19 1985-06-10 積層板 Pending JPS61283540A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60125615A JPS61283540A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 積層板
KR1019860001978A KR900003806B1 (ko) 1985-03-19 1986-03-18 적층판(plywood)의 제조방법
DE8686103666T DE3672871D1 (de) 1985-03-19 1986-03-18 Verfahren zur fertigung einer schichtplatte.
EP86103666A EP0198256B1 (en) 1985-03-19 1986-03-18 Method of producing laminated plate
BR8601195A BR8601195A (pt) 1985-03-19 1986-03-18 Processo de produzir uma chapa laminada
CA000504443A CA1280060C (en) 1985-03-19 1986-03-19 Method of producing laminated plate
US07/351,656 USRE33703E (en) 1985-03-19 1989-05-15 Method of producing laminated plate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60125615A JPS61283540A (ja) 1985-06-10 1985-06-10 積層板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61283540A true JPS61283540A (ja) 1986-12-13

Family

ID=14914464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60125615A Pending JPS61283540A (ja) 1985-03-19 1985-06-10 積層板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61283540A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7618512B2 (en) Diagonal laminated veneer lumber and method of manufacturing the same
JPS61213102A (ja) 単板積層板の製造方法
JPS61283540A (ja) 積層板
JP4051085B2 (ja) 積層材の製造方法
JP4209982B2 (ja) レース単板材を利用した板材の製造方法
JPH0525983B2 (ja)
KR900003806B1 (ko) 적층판(plywood)의 제조방법
JPS61287701A (ja) 積層板の製造方法
JP2001062807A (ja) 曲げ物の製造方法
JPH06285810A (ja) 木材積層板
JPS61213150A (ja) 積層板の製造方法
JP3245784U (ja) 合板
JP3418096B2 (ja) パネル
JPH10151601A (ja) 単板積層材及びその製造方法
KR20050071321A (ko) 폐목재를 이용한 건축자재의 제조 방법
JP2604454Y2 (ja) 複合材
JPS61252101A (ja) 積層板の製造方法
JPS6225001A (ja) 積層板の製造方法
JPH0738403U (ja) 床板用基材
JPH0671608A (ja) 単板積層材の製造方法
JPS59127756A (ja) 合板
JPH1061155A (ja) 合板の接続構造
JPS61293852A (ja) 化粧パ−テイクルボ−ドの製造法
JPH11333803A (ja) 耐凹み傷性耐干割れ性を有する木質フローリング材及びその製造法
JPH07102663B2 (ja) 直貼り床板材の製造方法