JPS6224888Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6224888Y2
JPS6224888Y2 JP1982014293U JP1429382U JPS6224888Y2 JP S6224888 Y2 JPS6224888 Y2 JP S6224888Y2 JP 1982014293 U JP1982014293 U JP 1982014293U JP 1429382 U JP1429382 U JP 1429382U JP S6224888 Y2 JPS6224888 Y2 JP S6224888Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring board
printed wiring
wiring layer
connecting portion
thickness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982014293U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58117015U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1429382U priority Critical patent/JPS58117015U/ja
Publication of JPS58117015U publication Critical patent/JPS58117015U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6224888Y2 publication Critical patent/JPS6224888Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insertion, Bundling And Securing Of Wires For Electric Apparatuses (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、印刷配線基板の配線層に連結して用
いられる被覆電線に関する。
斯種被覆電線は、第1図にて全体としてWで示
す如く、直径φを有する導線本体1が、その遊
端部を、印刷配線基板5の厚さD5より大なる所
要の長さL2丈け、印刷配線基板5のリード挿通
孔6に挿通されて印刷配線基板5の配線層7に連
結される連結用部2として残して、印刷配線基板
5のリード挿通孔6の内径φに比し大なる外径
φを有する絶縁被覆体3にて被覆されてなる構
成を有するを普通とする。
この様な被覆電線Wは、第2図に示す如く、そ
の導線本体1の連結用部2を、印刷配線基板5の
リード挿通孔6内に、配線層7側とは反対側の面
側より挿通せしめ、その連結用部2の端部を印刷
配線基板5の配線層7側の面より突出せしめた状
態で、その端部を配線層7に半田8による半田付
けをなす態様を以て、印刷配線基板5の配線層7
に連結して用いられる。
この場合、絶縁被覆体3の遊端面が、第2図に
示す如く、印刷配線基板5の配線層7側とは反対
側の面に当接乃至近接対向せる状態で、連結用部
2の端部が、配線層7に半田8にて半田付けされ
ているを可とするものである。又この様に半田付
けされた状態に於て、連結用部2の遊端が半田8
の盛上り面より不必要に突出延長していないを可
とし、この為、連結用部2の長さL2が印刷配線
基板5の厚さD5と、印刷配線基板5の配線層7
の厚さと半田8の厚さとの和Mより僅かに大なる
長さLAとの和D5+LAであるを可とするもので
ある。
然しながら、第1図に示す被覆電線Wの場合、
導線本体1の連結用部2がその軸方向のどの位置
でも直径φを有しているので、被覆電線W自体
が印刷配線基板5に位置決めされて係止されると
いう何等の手段も有していない。
この為、第2図に示す如くに、絶縁被覆体3の
遊端面が印刷配線基板5の配線層7側とは反対側
の面に当接乃至近接対向せる状態で、連結用部2
の端部が配線層7に半田8にて半田付けされてな
る状態を得るのに困難を伴うものである。
又この為連結用部2の長さL2が、上述せる長
さD5+LAを有する場合、連結用部2の遊端が、
第3図に示す如く、半田8の盛上り面より突出せ
ざる状態で、配線層7に半田8にて半田付けされ
た状態になつたりして、被覆電線Wが印刷配線基
板5の配線層7に強固に連結された状態にならな
いという欠点を有していた。
又これを回避するために、連結用部2の長さ
L2を、上述せる長さD5+LAより十分大とすれ
ば、第4図に示す如く、連結用部2の端部が、連
結用部2が印刷配線基板5の配線層7側とは反対
側の面上に於て大なる長さ延長せる状態で、配線
層7に半田8にて半田付けされた状態になり、こ
の為、連結用部2の印刷配線基板5の配線層7側
とは反対側の面上に延長せる部に、印刷配線基板
5上に装架される他の電子部品のリードが接触し
たりすることになつたりする。又第5図に示す如
く、連結用部2の端部が、連結用部2が印刷配線
基板5の配線層7側の面側に於て半田8の盛上り
面より大なる長さ延長せる状態で、配線層7に半
田8にて半田付けされた状態になり、この為連結
用部2の印刷配線基板5の配線層7側の面側に延
長せる遊端が折曲つて、他の被覆電線Wの連結用
部2に接触したりすることになつたりする等の欠
点を有していた。
依つて本考案は上述せる欠点を伴うことのない
新規な斯種被覆電線を提案せんとするもので、以
下詳述する所より明らかとなるであろう。
第6図及び第7図は、本考案による被覆電線の
一例を示し、第1図との対応部分には同一符号を
付して示すも、第1図にて上述せる構成に於て、
その導線本体1の連結用部2に、連結用部2の軸
と直交する方向に印刷配線基板5のリード挿通孔
6の直径φと略々等しいか又はそれより僅かに
大なる最大幅Tを以て膨出せる膨出部10が、そ
の最大幅Tをとる部を絶縁被覆体3の遊端面より
印刷配線基板5の厚さD5と配線層7の厚さD7
の和D5+D7に等しいかそれより僅かに大なる長
さLBだけとつた連結用部2の軸方向の位置とせ
る位置に形成されていることを除いては、第1図
の場合と同様の構成を有する。
実際上、この様な膨出部10は、連結用部2の
端部を一対の押圧子を用いて連結用部2の相対向
する両側より局部的に押し潰すことにより形成さ
れるものである。
以上にて本考案による被覆電線Wの第1の実施
例の構成が明らかとなつたが、斯る構成によれ
ば、連結用部2の端部に膨出部10を有するも、
その膨出部10の最大幅Tが印刷配線基板5のリ
ード挿通孔6の直径φと略々等しいか又はそれ
より僅かに大であるに過ぎないので、連結用部2
を、印刷配線基板5のリード挿通孔6内に、配線
層7側とは反対側の面側より挿込めば、その連結
用部2を、リード挿通孔6内に、第8図に示す如
く、絶縁被覆体3の遊端面が印刷配線基板5の配
線層7側とは反対側の面に当接するまで挿通せし
めることができるものである。
又膨出部10が、その最大幅Tを呈する位置を
絶縁被覆体3の遊端面より上述せる長さLB丈け
とつた連結用部2の軸方向の位置とせる位置に形
成されているので、上述せる如くに、連結用部2
が、リード挿通孔6内に、絶縁被覆体3の遊端面
が印刷配線基板5の配線層7側とは反対側の面に
当接するまで挿通された状態に於て、膨出部10
の最大幅Tを呈する部乃至その近傍が、第8図に
示す如く、印刷配線基板5の配線層7のリード挿
通孔6に臨む淵に当接し、そして連結用部2の端
部が印刷配線基板5の配線層7側の面より突出し
ているものである。
従つて、第8図に示す如く、連結用部2を、上
述せる如くに、印刷配線基板5のリード挿通孔6
内に、絶縁被覆体3の遊端面が印刷配線基板5の
配線層7側とは反対側の面に当接するまで挿通せ
る状態で、その連結用部2の端部を、配線層7に
半田8にて半田付けし得、依つて本考案による被
覆電線Wも、第1図に示す被覆電線Wと同様に、
印刷配線基板5の配線層7にて連結して用い得る
ものである。
然しながら、第6図及び第7図に示す本考案に
よる被覆電線の場合、連結用部2を、印刷配線基
板5のリード挿通孔6内に、絶縁被覆体3の遊端
面が印刷配線基板5の配線層7側とは反対側の面
に当接するまで挿通せしめただけの、未だ連結用
部2の端部を、配線層7に半田8にて半田付けせ
ざる状態に於て、樹出部10の最大幅Tを呈する
位置乃至その近傍が印刷配線基板5の配線層7の
リード挿通孔6に臨む淵に当接しているので、連
結用部2が印刷配線基板5に位置決めされて係止
されるものである。
従つて連結用部2の端部を、配線層7に半田8
にて半田付けするのが極めて容易なものである。
又、連結用部2が、上述せる如く、膨出部10
によつて印刷配線基板5に位置決めされて係止さ
れた状態で、連結用部2の端部が配線層7に半田
8にて半田付けされるので、連結用部2の長さ
L2を第1図にて前述せる印刷配線基板5の厚さ
D5と、印刷配線基板5の配線層7の厚さD7と半
田8の厚さとの和Mより僅かに大なる長さLA
の和D5+LAとすることにより、連結用部2の遊
端が、半田8の盛上り面より突出せる状態で、連
結用部2の端部が配線層7に半田8にて半田付け
され、従つて被覆電線Wが、印刷配線基板5の配
線層7に強固に連結された状態になると共に、連
結用部2が印刷配線基板5の配線層7側とは反対
側の面上に於て大なる長さ延長したり、連結用部
2の遊端が印刷配線基板5の配線層7側の面側に
於て半田8の盛上り面より大なる長さ延長したり
することがなく、依つて第1図に示す被覆電線W
につき上述せる欠点を何等伴うことがないという
大なる特徴を有するものである。
尚、上述に於ては、導線本体1の連結用部2に
形成せる膨出部10が、連結用部2の端部を一対
の押圧子を用いて連結用部2の相対向する両側よ
り局部的に押し潰すことによつて得られてなる形
状を有するものとして述べたが、膨出部10を、
第9図及び第10図に示すごとき、連結用部2の
端部を、ひとつの押圧子を用いて、連結用部2の
相対向する両側の一方側のみより局部的に押し潰
すことによつて得られる形状を有するものとする
こともできるものである。
又上述に於ては、導線本体1が単線よりなる構
成の被覆電線に本考案を適用した場合につき述べ
たが、第11図に示す如く、導線本体1が、複数
の線11を撚り合せて熔着用金属(図示せず)を
用いた熔着により一体化されてなる構成の被覆電
線Wにも本考案を適用し得ること明らかであろ
う。
更に上述に於ては、単一の被覆電線に本考案を
適用した場合につき述べたが、第12図及び第1
3図に示す如く、第6図にて上述せる被覆電線W
の複数が並置配列されて絶縁被覆体3と同じ材料
12にて一体化されてなる構成の所謂フラツトケ
ーブルに於ける、その複数の被覆電線Wの全てに
本考案を適用したり、複数の被覆電線W中のそれ
等の配列方向の両端に於ける被覆電線Wのみに本
考案を適用したりすることもできること明らかで
あろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の被覆電線をそれが連結される印
刷配線基板と共に示す要部の略線的正面図、第2
図、第3図、第4図及び第5図は第1図に示す被
覆電線を印刷配線基板の配線層に連結せる状態を
示す略線図である。第6図は本考案による被覆電
線の一例をそれが連結される印刷配線基板と共に
示す要部の略線的正面図、第7図はその側面図、
第8図は第6図及び第7図に示す本考案による被
覆電線を印刷配線基板の配線層に連結せる状態を
示す略線図である。第9図及び第10図は夫々本
考案による被覆電線の他の例を示す要部の略線的
正面図及びその側面図である。第11図は本考案
による被覆電線の更に他の例を示す要部の略線的
斜視図である。第12図及び第13図は夫々本考
案による被覆電線の尚更に他の例を示す要部の略
線的斜視図である。 W…被覆電線、1…導線本体、2…連結用部、
3…絶縁被覆体、5…印刷配線基板、6…リード
挿通孔、7…配線層、10…膨出部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 導線本体が、その遊端部を、印刷配線基板のリ
    ード挿通孔に挿通されて上記印刷配線基板の配線
    層に半田付けによつて連結される連結用部として
    残して、上記印刷配線基板のリード挿通孔に比し
    大なる外周りを有する絶縁被覆体にて被覆されて
    なる被覆電線に於て、 上記導線本体の連結用部が、上記印刷配線基板
    の厚さD5と、上記印刷配線基板の配線層の厚さ
    D7と上記半田付けされたときの半田の厚さとの
    和Mよりも僅かに大なる長さLAとの和D5+LA
    の長さを有し、 上記導線本体の連結用部に、膨出部が形成さ
    れ、 上記膨出部は、連結用部の軸と直交する方向に
    上記印刷配線基板のリード挿通孔の大いさと略々
    等しいか又はそれより僅かに大なる最大幅を以て
    膨出し、 上記膨出部が、その最大幅をとる部を、上記絶
    縁被覆体の遊端面から、上記印刷配線基板の厚さ
    D5と上記配線層の厚さD7との和D5+D7に等しい
    かまたはそれよりも僅かに大なる長さだけとつた
    上記連結用部の軸方向の位置に位置している被覆
    電線。
JP1429382U 1982-02-04 1982-02-04 被覆電線 Granted JPS58117015U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1429382U JPS58117015U (ja) 1982-02-04 1982-02-04 被覆電線

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1429382U JPS58117015U (ja) 1982-02-04 1982-02-04 被覆電線

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58117015U JPS58117015U (ja) 1983-08-10
JPS6224888Y2 true JPS6224888Y2 (ja) 1987-06-25

Family

ID=30026763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1429382U Granted JPS58117015U (ja) 1982-02-04 1982-02-04 被覆電線

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58117015U (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0334855Y2 (ja) * 1986-11-13 1991-07-24

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4837334U (ja) * 1971-09-08 1973-05-07
JPS5027344U (ja) * 1973-07-03 1975-03-29
JPS51142171U (ja) * 1975-05-12 1976-11-16

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58117015U (ja) 1983-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04545Y2 (ja)
JPS6224888Y2 (ja)
JPS594871B2 (ja) リ−ド線接続方法
JPS6038320Y2 (ja) 電子機器における回路基板のア−ス構造
JP2763846B2 (ja) プリント基板用コネクタ
JP3239238B2 (ja) 同軸ケーブル接続用コンタクト
JPS6331487Y2 (ja)
JPS6311745Y2 (ja)
JPS5849594Y2 (ja) プリント基板用コネクタ
JPS6325669Y2 (ja)
JPS6330130Y2 (ja)
JP3122927B2 (ja) 基板取付型コネクタ
JPH041665Y2 (ja)
JPH0236266Y2 (ja)
JPS6029202Y2 (ja) 方向性結合器線路構造
JP2003187891A (ja) フラットケーブル用接続端子、接続端子付きフラットケーブル及び配線回路体とフラットケーブルとの接続部
JPH0130785Y2 (ja)
JP2937151B2 (ja) 表面実装部品用グランドケース及び半導体装置
JPS598286Y2 (ja) 同軸ケ−ブル用コネクタ
JP2557117Y2 (ja) 同軸ケーブル接続構造
JP2542956Y2 (ja) 電気部品の端子取付構造
JPS6010275Y2 (ja) 絶縁端子
JP2606497Y2 (ja) ターミナル構造
JPS642377Y2 (ja)
JP2509979Y2 (ja) 表面実装用コネクタ