JPS62247931A - 車両用自動機械式変速システムの制御方法及びその制御装置 - Google Patents

車両用自動機械式変速システムの制御方法及びその制御装置

Info

Publication number
JPS62247931A
JPS62247931A JP62084499A JP8449987A JPS62247931A JP S62247931 A JPS62247931 A JP S62247931A JP 62084499 A JP62084499 A JP 62084499A JP 8449987 A JP8449987 A JP 8449987A JP S62247931 A JPS62247931 A JP S62247931A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission
input signal
speed
output shaft
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP62084499A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0811511B2 (ja
Inventor
ウイリアム フランシス コーテ
ロバート ラルストン スミス
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eaton Corp
Original Assignee
Eaton Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=25303782&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS62247931(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Eaton Corp filed Critical Eaton Corp
Publication of JPS62247931A publication Critical patent/JPS62247931A/ja
Publication of JPH0811511B2 publication Critical patent/JPH0811511B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/02Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion
    • F16H3/08Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion without gears having orbital motion exclusively or essentially with continuously meshing gears, that can be disengaged from their shafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K28/00Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions
    • B60K28/10Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle 
    • B60K28/16Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels
    • B60K28/165Safety devices for propulsion-unit control, specially adapted for, or arranged in, vehicles, e.g. preventing fuel supply or ignition in the event of potentially dangerous conditions responsive to conditions relating to the vehicle  responsive to, or preventing, skidding of wheels acting on elements of the vehicle drive train other than the propulsion unit and brakes, e.g. transmission, clutch, differential
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/32Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration
    • B60T8/321Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force responsive to a speed condition, e.g. acceleration or deceleration deceleration
    • B60T8/3215Systems characterised by having means acting on components of the drive line, e.g. retarder, clutch or differential gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/10Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
    • B60W10/11Stepped gearings
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/02Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0604Throttle position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2510/0638Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/26Wheel slip
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/02Clutches
    • B60W2710/021Clutch engagement state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/06Combustion engines, Gas turbines
    • B60W2710/0644Engine speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/10Change speed gearings
    • B60W2710/1005Transmission ratio engaged
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/50Inputs being a function of the status of the machine, e.g. position of doors or safety belts
    • F16H2059/506Wheel slip
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/16Inhibiting or initiating shift during unfavourable conditions, e.g. preventing forward reverse shift at high vehicle speed, preventing engine over speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Hydraulic Clutches, Magnetic Clutches, Fluid Clutches, And Fluid Joints (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は複数のギア減速比をもたらす自動変速装置、た
とえば自動機械式変速装置(すなわち、@AMT’S’
)の制御方法に関する。特に、この発明は車両用自動機
械式変速装置のための制御方法であって、そのギア選択
およびシフト決定が、測定および/または計算されたパ
ラメータ、たとえば車両おLび/または出力シャフト速
度、変速装置入力シャフト速度、エンジン速度、スロy
)段位置、スロットル位置の変化率、車両および/ま九
はエンジン速度の変化率等に基づいて実施および達成さ
れるものに関する。さらにこの発明は、スキッド(滑り
)状態の検出に応じてスキッドまたは車輪ロックアップ
状態を感知または検出すると共に、スキッドまたは車輪
ロックアップ状態からの回復システムを包含する車両用
AMTシステムの価御方法に関する。
(従来の技術) かみ合いクラッチを利用する自動機械式および摩擦クラ
ッチを利用する遊星ギア式の自動変速装置の利用は、従
来その制御システムとして良く知られている。別々のロ
ジック回路および/またはソフトウェア制御されるマイ
クロプロセッサを自動変速装置に利用すると共に、その
ギア選択およびシフト決定を所定の測定および/または
計算されたパラメータ、たとえば車両速度(または変速
装置出力シャフト速度)、変速装置入力シャフト速度、
エンジン速度、車両速度の変化率、エンジン速度の変化
率、スロットル位置の変化率、スロットルの完全押下げ
(すなわち、′キックダウン”)、ブレーキ機構の作動
、現在係合中のギア比、′等々に基づいて実施するよう
にした宣子制何システムは良く知られている。この種の
兎肉用自動変速装置制御システムの例は、米国特許第4
,361,060号、4.551.802号、4,52
7,447号、4,425,620号、4.46&42
7号、4.Q 81,065号、4.071205号、
4.25へ548号、4,038,889号、4.22
4295号、4776.048号、4,208,929
号、4.t159,041号、5.974,720号、
ム47a851号および瓜942,393号明細薔に示
されており、それらの開示内容はここに引用することで
取入れである。
車両ブレーキのアンチスキッドまたはアンチロックシス
テムは従来から良く知られている。
簡単に言って、車両用車輪のロックアップまたはスキッ
ド状態は、車両に対して最適の停止および制御状態を提
供するものでないから、実際または切迫中の車輪ロック
アップを感知すること、そしてこの車輪ロックアップ状
態が感知された場合は、車輪を車両ブレーキを再適用す
る前に車両速度まで回転を引上げるようにするととが望
ましい。アンチスキッドまたはアンチロック・ブレーキ
システムの例は米国特許第5.767.270号、47
6a872号、4B54,556号、&92C1,28
4号、4929,382号、5966.267号および
4995,912号明細書に示されており、その開示内
容は参考のなめにここに包含されている。
(発明が解決しようとする問題点) 前述の自動ま九は半自動機械式変速装置l(すなわち、
″AMT”)制御システムおよび類似システムは、感知
されたパラメータおよび/または選択されたギア比への
指令という観点から、車両の燃料経済および性能を最適
化する所望ギア比を選択することにより、自動変速装置
を制御するものであるが、利用される所定プログラムま
たは制御方法が実際または切迫中のロックアップまたは
スキッド状態(車輪ロックアップ状態とも言われる)を
感知するロジックを包含せず、また車輪ロックアップ状
態の検出の観点から最適作動状態を提供するようにプロ
グラムを修正することはないから、完全に満足できるも
のではない。
車輪ロックアップ状態は車両AMTシステムの制御に関
連して複数の問題点をもたらしており、それには車両速
度まで転勤速度を上げる車輪能力をs姑させる車輪に対
するエンジンおよびクラッチの慣性、および出力シャフ
ト速度信号の値が、スキッド中には車両速度を表示する
ものではないという情況が包含されており、その場合変
速装置システムは一段またはそれ以上の急速ダウンシフ
トを望ましくない状態で実行させようとすることになシ
、また車輪ロックアップ状態の予期される終了時に実際
に車両速度を表示する出力シャフト速度信号を再確認す
る能力をシステムに提供することが要求される。
このような事情に鑑みて、本発明は車輪ロックアップ状
態を感知し、この感知されたロックアップ状態にしたが
ってシステムの制御を修正する車輌自動変速装置の制御
方法を提供することを目的としている。
(問題点を解決するための手段・作用)上記目的を達成
するため、本発明はギア選択およびシフト決定を、エン
ジン速度、変速装置入力シャフト速度お工び変速装置出
力シャフト速度を表示する入力信号を包含する、測定お
よび/または計算されたパラメータに基づいて実施およ
び達成するようにした自動機械式変速制御システムによ
り、克服または最少化されている。他の入力/パラメー
タ、喪とえばスロットル位置お工び/またはスロットル
位置の変化率、マスタークラッチの状態、現在係合中の
ギア比、車両ブレーキの作動等を表示する信号も、AM
Tシステムの制御の決定を行なうために利用される。こ
の方法は車輪ロックアップ状態を感知し、それに応答し
て制御アルゴリズムを修正するようになっている。
感知された車輪ロックアップ状態のような感知された非
標準状態に対して特に構成された制御法またはアルゴリ
ズムを、前述の非標準状態でない場合に利用される制御
アルゴリズムの代りに利用することは、本発明を説明す
る目的となる。AMTを制御する指令出力信号を発信す
るために入力信号が処理される制御アルゴリズムまたは
プログラムの修正が引用されている。
前述の点は、車輪ロックアップを表示する信号を、たと
えば車両アンチロックシステムから受信する入力装置を
電子制御ユニットK配置することにより、お工び/また
は車輪ロックアップ状態の存在または不存在を決定する
ために入力信号を処理するロジックを包含することによ
り達成される。車輪ロックアップを感知することにより
、制御法により車両クラッチまたは他の完全に離脱され
得るカップリングが、離脱されると共にその状態が維持
され、かつすべてのギア変換操作が停止され、それによ
り車輪は車両速度まで転動することができ、変速装置の
望ましくないダウンシフトが防止される。この方法には
さらに、車輪ロックアップ状態の終了を表示する状態を
感知し、かつ可能な車輪ロックアップ状態の終了の感知
に応答して、車両速度を表示する出力シャフト速度信号
を確認して、AMTシステムの通常作動を再開させる工
程が包含されている。
(実 施 例) 本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は、自動多段速度変換ギア型変速装置11を包含
する車両用自動機械式変速システム10を概略的に示し
ており、ここで前記変速装置11はスロットル制御エン
ジン12、たとえば良く知られたジーゼルエンジンによ
す、マスタークラッチ14を介して駆動されるようにな
っている。自動変速装置11の出力は出力シャフト16
であって、車両駆動車軸20の差動ヘッド装置18のよ
うな適切な車両要素に鳴動連結されるよう罠なっている
。前述の動力列要素は、詳細は後述する複数の装置によ
り作動およびモニター処理される。これらの装置には、
操作者によ多制御される車両スロットルまたは他の燃料
スロットル装置24の位置を感知する、スロットル位置
またはスロットルR1f−1−ニター装置22、エンジ
ン12に供給される燃料量を制御する燃料制御装置26
%エンジンの回転速度を感知するエンジン速度センサ2
8、マスタークラッチ14を係合および離脱すると共に
、クラッチの状態に関する情報を供給するクラッチオペ
レータ30、変速装置入力シャフト速度センサ52、変
速装置11を選択されたギア比にシフトすると共に、現
在係合中のギア比を表示する信号を発信する変速装置オ
ペレータ34、および変速装置出力シャフト速度センサ
56が包含されている。車両ブレーキモニター38が車
両ブレーキペダル40の作動を感知するために設けられ
ている。
車両には従来から良く知られるように車両アンチロック
システムが設けられており、これは総体的に42で示さ
れている。簡単に言うと、アンチロックシステムは中央
アンチロック・ロジックユニット44を包含しており、
このユニット44ijセンサ46および48のような種
々の車輪速度センサから入力信号を受信して、実際また
は切迫中の車輪ロックアップ状態の存在を決定し、かつ
出力指令をブレーキオペレータ50および52に発信し
、従来から良く知られるように車両の停止および制御を
最適に行なうようになっている。車両にアンチロックシ
ステム42が装着されている場合は、このシステムはス
キッドまたはロックアップセンサ54による入力信号を
AMTシステム10へ送るようになっている。
前述のAMTシステム装置は、中央処理ユニットまたは
制御装置56へ情報を送り、あるいはそこから指令を受
けるようになっている。中央処理ユニット56は、アナ
ログおよび/またはデジタル電子ロジックハードウェア
金包含しておす、あるいはンフトウエアモードにおいて
ロジックに基づくと共にそれを利用するマイクロプロセ
ッサであることが好ましい。中央処理ユニット56Fi
シフト制御装fIIL58から情報を受信するようにな
っており、このシフト制御装置58により車両操作者は
車両操作の後退(2)、中立閃または前進駆動(Dlモ
ードを選択するようになっている。電動源(図示しない
)あるいは圧力流体源(図示しない)から種々のセンナ
、オペレータおよび中央処理ユニットへ電力や空気圧力
を供給する。前述のタイプの駆動列要素およびその制御
装置は従来から良く知られておシ、前述米国特許第44
78.851号、4774048号、4.03a889
号、4,081,065号、4.224295号および
4,361,060号明細書に詳細に示されている。
センサ22,2B、32.36,38.54および5a
Fi任意のタイプまたは構造のもので、それによりモエ
タ処理されたパラメータに比例スるアナログまたはデジ
タル信号を発信するようになっている。同様にオペレー
タ26.30.54゜50および52は、電気、空気圧
又は電気空気圧により作動されるもので処理ユニット5
6またはアンチロックシステム44からの指令信号に応
答して作業を実行する。燃料制御アクチェエータ26は
、通常操作者のスロットル24のセツティングにしたが
ってエンジン12へ燃料を供給する。この燃料供給は中
央処理ユニット56からの指令により少t(燃料ディッ
プ)または多(1(燃料ブースト)に供給するようにな
っている。
中央処理ユニット56の目的は、プログラム(すなわち
所定のロジックルール)および現行または貯蔵パラメー
タにしたがって、変速装置11が操作されるべき最適ギ
ア比を選択し、かつ会費により、現行および/または貯
蔵情報に基づいて選択された最適ギア比へのギア変換ま
たはシフトを指令することである。
中央処理ユニット56により実施される種々の機能およ
びそれを実施する良好な方法は、1984年10月10
日出願の許可された米国特許出願第659,114号明
細書、および1983年11月発行のソサエティー・オ
ブ・オートモーティブ・エンジニアズ・SAEベーパム
831776 号に詳細に示されており、その開示内容
はここに引用して取入れである。
車輪ロックアップまたはスキッド状態の場合は、変速装
置出力シャフトの回転速度を表示するセンサ36からの
入力信号が、車両速度の真実の表示をもたらさず、した
がってシステムが変速装置11の望ましくないダウンシ
フトを引起すことがあることから、AMTシステムの制
御ロジックに前述の状態を検出する方法を備えることが
重要である。さらに、エンジン12およびクラッチ14
の慣性をブレーキ作動される車両の駆動車輪60から離
脱させて、車輪を急速に車両速度まで転動させて、最適
な車両の停止および制御状況を提供するよう圧すること
が望着しい。
AMTの中央処理ユニット5611cよる実際または切
迫中の車輪ロックアップ状態の感知は比較的簡単であシ
、車両にアンチロックシステムが設けられている場合は
そのシステムから信号を受信し、あるいは変速装置出力
シャフト速度センサ36からの信号を微分し、それをタ
イヤが道路と回転摩擦を維持している時の出力シャフト
の可能な最大減速率に対応または関連する基準信号と比
較することから構成されている。車両がスキッドしよう
とする時、タイヤ60と、したがって出力シャフト16
は回転摩擦が維持されている場合に可能なものより大き
い割合で減速する。したがって、転勤タイヤに関して可
能な最大割合を越える出力シャフトの減速が検出された
時は、スキッド状態にあることになる。
スキッドが検出された場合は直ちK、現行出力シャフト
速度は記憶されて、それが後でスキ1./ド回復アルゴ
リズムにおいて利用されるようになっており、その詳細
は後述することにする。
スキッドまたは車輪ロックアップ状態の存在の検出後、
システム10が可能な限り安全にその検出された状態に
対応するようKすることが必要である。スキッド状態の
検出に対応するAMTシステム10の操作ロジックオた
け制御方法は、直ちにクラッチまたはカップリング14
を解除し、中央処理ユニット56が変速装置のギア変換
を冥行することを妨げることである。
前述応答により車両操作者は、エンジントルクを操作す
る必要なくスキッド状態から脱出し、かつ変速システム
10がスキッド中にダウンシフトを決定する心配から解
放される。この2つの作用が重要な理由は、カップリン
グ14を解除することによりブレーキ作動された車輪6
0が、エンジン12お工びクラッチの入力プレートの慣
性により妨げられずK1両速度まで転動することができ
ることと、変速装置11におけるギア変換を防止するこ
とにより、車輪ロックアップ中に車両速度を真に表示す
るものでない出力シャフト速度信号を発信して、ロジッ
クにより望ましくない単段または多段のダウンシフトを
生じさせることを防止することである。
スキッドまたは車輪ロックアップが、スリップし易い路
面で過度のブレーキトルクが適用されることにより開始
される、という点がこの発明の方法のスキッド対応ロジ
ックに包含されるものである。したがって、スロットル
24は適用されず、エンジン12は自動的にアイドリン
グ状態になり、出力シャフト速度は最小値になり、車両
速度を表示するものではない。出力シャフト速度がロッ
クアップ前の値の所定パーセンテージ値に到達し、スロ
ットル12が再適用されるまで、スキッドがまだ進行中
で、クラッチ14を離脱状態に維持し、中央処理ユニッ
ト56からのすべてのシフト指令を防止状態に維持する
ようにされている。
この発明の方法においては、ロジックが前に検出された
スキッド状態の可能な終了を感知し、それを確認し、セ
ンサ36からの出力シャフト速度の入力信号が車両速度
を表示するようにさせるステップを提供できるようKな
っている。
最初に、現行出力シャフト速度(”O5ど”)が、スキ
ッドが最初に検出された時に保存された出力シャフト速
度(″051!’)に比較される。現行出力シャフト速
度が保存された出力シャフト速度の所定パーセンテージ
、たとえば75%に等しいか、それより大きい場合は、
正しいもの(すなわち、車両速度を表示するもの)と考
えられ、短時間の遅延後に1非車輪ロックアップ制御ア
ルゴリズムによりAMTシステム10の制御を再開する
ことにより、スキッドの回復が進行される。他方、現行
出力シャフト速度O8Cが記憶された出力シャフト速度
O3Iの75%まで回復しない場合は、車両がまだスキ
ッド状態にあることを決定するステップをとることが必
要である。スロットル位置センサ22によすg知されて
車両操作者がスロットル24を再適用することは、スキ
ッド状態がおそらく終了したであろうことが表示され、
かつ操作者が車両を通常方法で進行させようと考える時
に行なわれる。スロットル24の再適用を感知すること
により、AMTシステムのロジックには、出力シャフト
速度センサ36により送られた情報が正しい(すなわち
、車両速度を表示する)か、あるいは一つまたは複数の
車両駆動車輪がまだスキッド中であるか、に関して決定
する方法が備えられている。このロジック決定を行なう
ために、2−ステップ法が利用される。
駆動車輪がまだスキッド中であるかどうかを決定し、こ
の駆動車輪をスキッドしないようにするには、エンジン
速度が大きい出力シャ【フト速度ギア比、またはエンジ
ンのアイドリンク速度に同期されて、クラッチ14が適
用される。
クラッチのロックアップが達成されたら、スロットルが
、運転者により要請される点を越えない基準値まで円滑
に増大される。クラッチ140ロツクアツプは、クラッ
チがエンジンを停止することなく完全に係合され得る場
合に生じるものト考えられる。クラッチのロックアップ
が達成されてから短時間、たとえば1/2秒の遅延中に
、出力シャフト速度の変化が計算されて、回転摩擦状態
において期待される最大の出力シャフト減速(dos/
dt ) K等しい基準値と比較される。もし、dos
/dtが基準値を越えなければ、スキッドは終了したも
のと考えられる。
最初の試行においてクラッチのロックアップが達成され
なかった場合は、車両は停止または少なくとも非常に低
速までスキッドを行ない、出力シャフト速度入力信号が
車両速度を真に表示するものと考えられる。変速装置の
シフトの決定が進められ、短時間たとえば172秒の遅
延後に、クラッチ14が再適用される。
前述のように、中央処理ユニ・・lトラ6は種々の入力
信号を受信し、前述信号および/または記憶情報をプロ
グラムまたは所定のロジックルールにしたがって処理し
て、AMTシステム10を作動させる指令出力信号を発
信するようになっている。周期的に、そして好ましくは
種々の機械的アクチェエータが指令出力信号に応答する
各時間中に、ロジックが車輪ロックアップ状態の存在ま
たは非存在を確認し、そして必要ならば感知された状態
にしたがって作動させる1セツトのロジックルールまた
は方法を採用するようになされる。中央処理ユニット5
6がマイクロプロセッサをベース和した制御ユニットと
するならば、現行および記憶パラメータを処理し、指令
出力信号を発信する完全サイクルは、15〜20ミリセ
コンドより短時間で達成されるが、代表的な機械的アク
チュエータ、たとえばンレノイド制御されるバルブまた
は類似物においては、制御される部材の初期移動を行な
わせるだけでも、少なくとも20〜50ミリセコンドの
時間が必要になる。
AMTシステム10は、マイクロプロセッサをベースに
した中央処理ユニット56、およびソフトウェアモード
またはアルゴリズムとして実施される方法および作動を
利用するものとして説明されているが、この作動が別の
ハードウェア要素から構成される電子/流体ロジック回
路において実施され得ることも明らかであろう。
クラッチオペレータ30Vi中央処理ユニツト56によ
プ制御されると共に、前述米国特許第4.081,06
5号明細書に示されるようにマスタークラッチ14を係
合および離脱するようにすることが好ましい。変速装置
11Fi前述米国特許第447&851号明細書に示さ
れるように、加速装置およびブレーキ機構のような同期
装置を包含することができる。変速装置11はここに参
考のために包含される米国特許第4105.395号明
細書に示されるような、ツイン・カウンタシャフトタイ
プのものにすることが好ましいが、必ずしもそうする必
要はない。
C発明の効果) 以上説明したことから本発明は中央処理ユニットにより
車輪ロックアップ状態を感知して車両のスキッドを早期
に防ぐため直ちにクラッチとしてのカップリングを解除
して、エンジントルクを操作する必要なしにスキッド状
態を脱出し、かつスキッド中にダウンシフトする心配か
ら解放されるようにしたので、車両に対して最適の停止
および制御状態を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の自動機械式変速制御システムの構成
要素および連結部の概略図、第2A〜2B図はこの発明
の方法を実施する良好な手法を示す各フローチャート図
である。 10・・・自動機械式変速システム、 11・・・ギア変換型変速装置、 12・・・エンジン、   14・・・カップリング、
16・・・変速装置出力シャフト、 34・・・変速装置ギア変換装置、36・・・入力信号
、so、s2・・・車輪ブレーキ、 6o・・・駆動車
輪%許出M人   イートン コーポレーシ冒ン(ほか
2名)

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)車両の駆動車輪(60)の少なくとも一つの回転
    を減少させる車輪ブレーキ(50、52)を備える車両
    と共に利用される車両用自動機械式変速システム(10
    )の制御方法であって、 前記自動機械式変速システムが、スロット ル制御されるエンジン(12)と、変速装置入力シャフ
    トと変速装置出力シャフト(16)の間に選択的に係合
    され得る複数のギア比の組合せを有すると共に、前記出
    力シャフトが前記車両駆動車輪に駆動的に連結されてい
    るギア変換型変速装置(11)と、前記エンジンと前記
    変速装置入力シャフトの間に駆動的に介在される離脱自
    在なカップリング(14)とを備えていると共に、さら
    に、(1)前記変速装置出力シャフトの回転速度を表示
    する入力信号(36)を包含する複数の入力信号を受信
    する装置を有する情報処理ユニット(56)を備えてお
    り、該処理ユニットが、前記入力信号をプログラムにし
    たがって処理して、入力信号の与えられた組合せについ
    て所定のギア比を提供し、指令出力信号を発信すること
    により前記変速システムを前記プログラムにしたがって
    作動させる装置と、前記変速システムに関連して前記変
    速システムを作動させて、前記処理ユニットからの前記
    出力信号に応答して前記ギア比の組合せの一つを係合さ
    せる装置(34)、とを包含しているものにおいて、 車輪ロックアップ状態の存在または不存在 を感知し、かつ 車輪ロックアップ状態の存在が感知された 場合は、前記カップリングを直ちに離脱することにより
    前記プログラムを修正すること、からなる制御方法。
  2. (2)車輪ロックアップ状態が感知された場合に、前記
    処理ユニットが変速装置のすべてのギア変換指令出力信
    号を発信することを防止することにより前記プログラム
    をさらに修正するようにした、特許請求の範囲第1項に
    記載の制御方法。
  3. (3)車輪ロックアップ状態の存在の感知が、変速装置
    出力シャフトの回転速度を表示する現行入力信号値を時
    間で微分し、その微分値を、車両駆動車輪に回転摩擦が
    維持されている場合に可能な最大の変速装置出力シャフ
    ト減速度に関連する基準値と比較することにより行なわ
    れるようにした、特許請求の範囲第1項に記載の制御方
    法。
  4. (4)車輪ロックアップ状態の存在の感知が、変速装置
    出力シャフトの回転速度を表示する現行入力信号値を時
    間で微分し、その微分値を、車両駆動車輪において回転
    摩擦が維持されている場合に可能な、最大の変速装置出
    力シャフト減速度に総体的に対応する基準値を比較する
    ことにより行なわれるようにした、特許請求の範囲第2
    項に記載の制御方法。
  5. (5)車両に車両ブレーキ用アンチロックシステム(4
    4)が装着されていると共に、車輪ロックアップ状態の
    存在の前記感知が、前記アンチロックシステムからの車
    輪ロックアップ状態の存在を表示する入力信号(54)
    を受信することにより行なわれるようにした、特許請求
    の範囲第1項または第2項に記載の制御方法。
  6. (6)入力信号がさらに、(2)操作者のスロットル装
    置(22)を表示する入力信号を包含すると共に、前記
    制御方法が、 スロットル位置を感知し、かつ 前記入力信号を処理して、車輪ロックアッ プ状態の存在の感知後、感知されたスロットル位置が所
    定最小基準値を越えている場合、前に感知された前記切
    迫中または存在した車輪ロック状態が終了したかどうか
    を決定する工程、をさらに包含している、 特許請求の範囲第1項、第2項、第4項、および第5項
    のいずれかに記載の制御方法。
  7. (7)車輪ロックアップ状態の存在が感知された時点の
    出力シャフト速度を表示する入力信号の初期値を貯蔵し
    、 出力シャフトの回転速度を表示する入力信 号の現行値を感知する工程をさらに包含し、車輪ロック
    アップ状態の存在が終了したか どうかの前記決定が、 出力シャフト速度を表示する入力信号の現 行値を、出力シャフトの回転速度を表示する前記入力信
    号の初期値の所定パーセンテージと比較し、かつ 前記現行入力信号値が前記初期入力信号値 の前記パーセンテージを越える場合、非車輪ロック状態
    の制御アルゴリズムへ復帰させること、により行なわれ
    るようにした、 特許請求の範囲第1、2、4および6項のいずれかに記
    載の制御方法。
  8. (8)所定パーセンテージが50〜80%の範囲内にあ
    る、特許請求の範囲第7項に記載の制御方法。
  9. (9)前記入力信号がさらに、(3)前記エンジンの回
    転速度を表示する入力信号、(4)前記変速装置入力シ
    ャフトの回転速度を表示する入力信号、および(6)前
    記カップリングの係合および離脱状態を表示する入力信
    号、を包含しており、かつ前記制御方法がさらに、 前記エンジンを前記入力シャフトの速度に 実質的に等しい速度で回転させ、 前記カップリングを作動させ、 エンジンの速度を変速装置入力シャフト速 度に等しいが、エンジンのストール速度より大きい速度
    に維持しながら、前記クラッチが完全に係合できるかど
    うかを決定し、 前記カップリングがエンジンを失速させる ことなく入力シャフト速度に維持される前記エンジンと
    完全に係合され得ない場合には、前記自動機械式変速シ
    ステム用の非車輪ロックアップ制御アルゴリズムに復帰
    させ、かつ前記カップリングが、入力シャフト回転速 度に維持される前記エンジンに対して、エンジンが失速
    状態において完全に係合され得る場合は、前記エンジン
    への燃料供給料を所定値に設定し、時間に関する出力シ
    ャフト速度の変化を表示するテスト値をモニタ処理し、
    かつ前記テスト値が最大基準値を越えない場合は、非車
    輪ロックアップ制御アルゴリズムに復帰させる工程、を
    包含している、 特許請求の範囲第6項又は第7項に記載の制御方法。
JP62084499A 1986-04-07 1987-04-06 車両用自動機械式変速システムの制御方法及びその制御装置 Expired - Fee Related JPH0811511B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US06/848,610 US4899279A (en) 1986-04-07 1986-04-07 Method for controlling AMT system including wheel lock-up detection and tolerance
US848610 1986-04-07

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62247931A true JPS62247931A (ja) 1987-10-29
JPH0811511B2 JPH0811511B2 (ja) 1996-02-07

Family

ID=25303782

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62084499A Expired - Fee Related JPH0811511B2 (ja) 1986-04-07 1987-04-06 車両用自動機械式変速システムの制御方法及びその制御装置

Country Status (11)

Country Link
US (1) US4899279A (ja)
EP (1) EP0241215B1 (ja)
JP (1) JPH0811511B2 (ja)
KR (1) KR920004068B1 (ja)
CN (1) CN1009350B (ja)
BR (1) BR8702085A (ja)
CA (1) CA1276706C (ja)
DE (1) DE3764141D1 (ja)
ES (1) ES2016623B3 (ja)
IN (1) IN169436B (ja)
MX (1) MX171636B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6068575A (en) * 1996-09-25 2000-05-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hydraulically operated vehicular transmission
JP2001280475A (ja) * 2000-02-19 2001-10-10 Robert Bosch Gmbh 自動トランスミッションの制御方法
US7058498B2 (en) 2002-11-05 2006-06-06 Advics Co., Ltd. Automatic clutch control device

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0242255A (ja) * 1988-07-30 1990-02-13 Fuji Heavy Ind Ltd 自動変速機付自動車の変速制御装置
US5085104A (en) * 1989-04-12 1992-02-04 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Hydraulic control apparatus for vehicle power transmitting system
DE4003866A1 (de) * 1990-02-09 1991-08-14 Man Nutzfahrzeuge Ag Steuerung fuer die kupplung eines getriebes in einem kraftfahrzeug
US5317937A (en) * 1991-09-14 1994-06-07 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control system for vehicle automatic transmission
GB9415861D0 (en) 1994-08-05 1994-09-28 Eaton Corp Start gear ratio selection system and method
GB9415965D0 (en) 1994-08-06 1994-09-28 Eaton Corp Continuous selection control for semi-automatic mechanical transmission
GB9416840D0 (en) 1994-08-19 1994-10-12 Eaton Corp Downshift logic for semi-automatic mechanical transmission with manual clutch controller
GB9525055D0 (en) 1995-12-07 1996-02-07 Eaton Corp Controled for automated mechanical transmission system
US5875410A (en) 1996-01-12 1999-02-23 Eaton Corporation Dynamic best gear selection for automated transmission system
GB9721823D0 (en) 1997-10-16 1997-12-17 Eaton Corp Shift into optimal engine braking control system and method
DE10081536D2 (de) * 1999-06-08 2002-08-14 Luk Lamellen & Kupplungsbau Verfahren zur Abbildung der Geschwindigkeit eines Rades bei Kraftfahrzeugen
EP1226993B1 (en) * 1999-10-29 2008-01-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller for driving system of vehicle
US6658339B1 (en) 1999-11-26 2003-12-02 Eaton Corporation Driver-programmable driving mode system for automatic transmissions
JP4078789B2 (ja) * 2000-04-21 2008-04-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 自動変速機におけるロックアップ制御装置
DE10157711C1 (de) * 2001-11-24 2003-02-27 Daimler Chrysler Ag Verfahren und Vorrichtung zum Betrieb eines automatisierten Zahnräderwechselgetriebes
DE10327438B4 (de) * 2002-06-21 2020-04-02 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Verfahren zum Steuern und/oder Regeln einer Kupplung
FR2842147A1 (fr) * 2002-07-15 2004-01-16 Conception & Dev Michelin Sa Chaine de traction comportant un mecanisme de changement de rapport integre dans une roue
JP3582521B2 (ja) 2002-08-13 2004-10-27 日産自動車株式会社 4輪駆動車両の駆動力制御装置
JP2004144221A (ja) * 2002-10-25 2004-05-20 Advics:Kk 自動クラッチ制御装置
DE10316945A1 (de) * 2003-04-12 2004-10-21 Daimlerchrysler Ag Vorrichtung und Verfahren zur Stabilisierung eines Fahrzeuges
US7415335B2 (en) * 2003-11-21 2008-08-19 Harris Corporation Mobile data collection and processing system and methods
US7139653B2 (en) * 2004-07-15 2006-11-21 International Truck Intellectual Property Company, Llc Common control interface for diverse automated manual transmissions
EP1928717B1 (en) * 2005-09-08 2012-02-08 Volvo Lastvagnar AB Selective anti-lock braking system
US20070105691A1 (en) * 2005-11-07 2007-05-10 Sayman Robert A Simulated throttle kickdown in automated mechanical transmission
DE102005039930A1 (de) * 2005-11-12 2007-06-21 Zf Friedrichshafen Ag Verfahren zum Ansteuern des mechanischen Antriebsstrangsystems eines Kraftfahrzeuges
US7628260B2 (en) * 2006-07-28 2009-12-08 Honda Motor Co., Ltd. Control system and method for lock up clutch
DE102012222079A1 (de) * 2012-12-03 2014-06-05 Robert Bosch Gmbh Antiblockier-Bremsanordnung für ein Fahrzeug, Fahrzeug sowie Verfahren zum Abbremsen eines Fahrzeugs
JP5920273B2 (ja) * 2013-03-29 2016-05-18 トヨタ自動車株式会社 車両用無段変速機の変速制御装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149223A (en) * 1980-04-18 1981-11-19 Nippon Air Brake Co Ltd Automatic intermittent action device for clutch of vehicle and the like
JPS6164539A (ja) * 1984-08-23 1986-04-02 アルフレツド・テヴエス・ゲーエムベーハー 自動車のクラツチ制御用回路装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ZA727388B (en) * 1971-10-20 1973-06-27 Kelsey Hayes Co Skid control system with clutch disengaging means
US4361060A (en) * 1978-01-24 1982-11-30 Smyth Robert Ralston Mechanical automatic transmission
US4451889A (en) * 1980-10-20 1984-05-29 Knorr-Bremse Gmbh Anti-lock device for regulating the brake pressure of vehicle brakes
SE420294B (sv) * 1980-11-28 1981-09-28 Saab Scania Ab Forfarande for att forhindra felaktigt vexelval vid ett automatiskt vexelvalsystem i fordon
SE420296B (sv) * 1980-11-28 1981-09-28 Saab Scania Ab Forfarande for att forhindra felaktigt vexelval vid en fordonstransmission
DE3119144C2 (de) * 1981-05-14 1985-01-17 FAG Kugelfischer Georg Schäfer KGaA, 8720 Schweinfurt Blockiergeschützte hydraulische Fahrzeug-Bremsanlage
DE3119153A1 (de) * 1981-05-14 1982-12-02 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Anordnung zum ermitteln des haftbeiwertes einer fahrbahn
DE3236534A1 (de) * 1982-10-02 1984-04-05 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Antiblockierregelsystem
DE3426215A1 (de) * 1984-07-17 1986-02-13 J.M. Voith Gmbh, 7920 Heidenheim Antrieb, insbesondere fuer linienomnibusse
US4673226A (en) * 1985-02-19 1987-06-16 Kelsey-Hayes Company Vehicle skid control system

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56149223A (en) * 1980-04-18 1981-11-19 Nippon Air Brake Co Ltd Automatic intermittent action device for clutch of vehicle and the like
JPS6164539A (ja) * 1984-08-23 1986-04-02 アルフレツド・テヴエス・ゲーエムベーハー 自動車のクラツチ制御用回路装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6068575A (en) * 1996-09-25 2000-05-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hydraulically operated vehicular transmission
JP2001280475A (ja) * 2000-02-19 2001-10-10 Robert Bosch Gmbh 自動トランスミッションの制御方法
US7058498B2 (en) 2002-11-05 2006-06-06 Advics Co., Ltd. Automatic clutch control device

Also Published As

Publication number Publication date
IN169436B (ja) 1991-10-19
EP0241215B1 (en) 1990-08-08
KR920004068B1 (ko) 1992-05-23
BR8702085A (pt) 1988-02-09
EP0241215A2 (en) 1987-10-14
JPH0811511B2 (ja) 1996-02-07
DE3764141D1 (de) 1990-09-13
CA1276706C (en) 1990-11-20
EP0241215A3 (en) 1988-02-03
CN1009350B (zh) 1990-08-29
CN87102596A (zh) 1988-08-17
US4899279A (en) 1990-02-06
ES2016623B3 (es) 1990-11-16
MX171636B (es) 1993-11-10
KR870010340A (ko) 1987-11-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62247931A (ja) 車両用自動機械式変速システムの制御方法及びその制御装置
US4714144A (en) Method for controlling AMT system start from stop operation
EP0328299B1 (en) Control for automatic mechanical transmission system start from stop operation
JP2840836B2 (ja) 手動エンジン圧縮ブレーキを含むamtシステムの制御装置およびその制御方法
EP0328362B1 (en) Control for vehicle start from stop operation
US5634867A (en) Main clutch reengagement control for a double clutch downshift
US5316116A (en) Engine control method for use with automatic clutch control
US5378211A (en) Clutch mode control logic
EP1928717B1 (en) Selective anti-lock braking system
US5910069A (en) Transmission system control system/method including adaptive control for engine deceleration device
EP0244131B1 (en) Method for controlling amt system including after transmission gear change clutch and fuel control
US6375596B1 (en) Control to determine input shaft direction of rotation
US4792901A (en) Method for controlling AMT system including after transmission gear change fuel control
JPS6299227A (ja) 自動クラツチ搭載車両のクラツチ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees