JPS62247316A - 2つの合焦用レンズ群を有したズ−ムレンズ - Google Patents

2つの合焦用レンズ群を有したズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS62247316A
JPS62247316A JP61091696A JP9169686A JPS62247316A JP S62247316 A JPS62247316 A JP S62247316A JP 61091696 A JP61091696 A JP 61091696A JP 9169686 A JP9169686 A JP 9169686A JP S62247316 A JPS62247316 A JP S62247316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
focusing
lens
group
moved
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61091696A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2561637B2 (ja
Inventor
Kazuo Tanaka
一夫 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61091696A priority Critical patent/JP2561637B2/ja
Publication of JPS62247316A publication Critical patent/JPS62247316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2561637B2 publication Critical patent/JP2561637B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は写真用カメラやビデオカメラ等に好適な2つの
合焦用レンズ群を有したズームレンズに関し1!17に
手動及び電気的な駆動手段の2つの方法を用い、各々異
つ九レンズ#を移動さ破て焦点合わせを行った2つの合
焦用レンズ群を有しtズームレンズに関するものである
(従来の技術) 一般に多くの撮影レンズでは被写体く焦点合わせをする
のくレンズ系を構成する少なくとも1部のレンズ群を光
軸方向に移動させて行っている。このうち単一〇焦点距
離の撮影レンズではレンズ系全体若しくは一部のレンズ
群tfi軸方向に移動させて行って−ろ。又ズームレン
ズではズームタイプ毎に各々移動させるレンズ群を異な
らしめている。これら単一の焦点距離の撮影レンズやズ
ームレンズのいずれの場合でも物体側の第ルンズ群を移
動させて焦点合わせをする方法所謂前方レンズ詳合焦方
法は、焦点合わせの際の収差変動が比較的少ない為写真
用レンズやビデオ用レンズ等で多用されている。
しかしながらこの方法は前方レンズ群を繰シ出して焦点
会わせtする為に前号レンズ群の有効径が増大すると共
にレンズ系全体の重量が増大しルンズ系全体が大成とな
る傾向があった。
又手動で合焦用レンズ群を移動させる場合は良いが鐘近
1多くのカメラに設けられている自動焦点検出装着によ
りミ気的に駆動させる場合には駆動手段の負荷が多くな
夕迅速なろ駆動が離しくなる等の傾向があつた〇 これらの撮影レンズに対してレンズ系中の後方の一部の
レンズ群を移動させて焦点合わせ七行う、所II リヤ
ーフォーカス方法を用い九撮影レンズが種々提案されて
いる。
リヤーフォーカス方法は前方し/ズ群合焦方法に比べて
合焦用レンズ群の移動量が少なくレンズ系全体の小減軽
童化を達成するのが容易となシ1合焦時でもレンズ全長
が一定である為、撮影系全体の保持がしfす(1しかも
合焦用レンズ群が比較的小型軽量である為、迅速なる焦
点会わせが出来・特に自動焦点検出装置により電気的に
駆動させるのに好ましい。
しかしながら一般にリヤーフォーカス方法は焦点合わせ
の際の収差変動が多く物体距離全般にわ九p良好に収差
補正を行うのが難しく、特に合焦用レンズ群の移動量を
少なくする為1合焦用レンズ群の屈折力を強めると1収
差変動が極熾に多くなり1光学性能を大きく低下させる
原因となってくる。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明は前方レンズ群合焦方法とりャーフォーカス方法
の2つの焦点合わせ方法を目的に応じて適宜選択して使
用しt迅速でしかも良好なる光学性能が容易く得られる
簡易な構成の2つの合焦用レンズ群を有したズームレン
ズの提供を目的とする。
(問題点を解決する九めの手段) ・ 物体側より順に正1負1正そして正の屈折力の第1
1第2S第3そして第4群の4つのレンズ群を有し一前
記第2群を移動させて変倍を行い、前記第4群を変倍に
伴う像面変動上補正する為に移動させ几ズームし:/J
eKか−で1焦点合わせをする際1手動で行うときは前
記第1詳を移動させて行い1電気的な駆動手段を利用し
て行うときは前記第4詳を移動させて行ったことである
この低木発明の特徴は実施例において記載されている。
(実施例) 第1図は本発明の一実施例の光学系の概略図である。図
中1は正の屈折力の第1詳12は負の屈折力の第2群・
3は正の屈折力の第3群、4は同じく正の屈折力の第4
群15は半透過面5& を有する光分apl器、6は結
偉面、7は焦点検出手段、8は駆動手段である。
第2因島第3図は各々第1図く示すズームレンズの変倍
及び焦点合わせの際の各レンズ群の移動状aを示す一実
施例の概略図である。このうち第2図は第1詳により焦
点合わせをして−る場合1第3図は焦点検出手段7から
の出力信号を利用し駆動手R8により第4群を移動させ
て焦点合わせをしている場合である。同図(4)は広角
端1■は望遠端のズーム位at示す。
本実施例では広角層から望遠熾への変倍を第2評をg1
面側へ矢印9で示すように直線的に移動させS第491
変倍に伴う像面変動を補正する為に矢印lOに示すよう
に非直庫的に移動させて−ゐ。そして手動で焦点合わせ
をする場合には例えば不図示のレンズ鏡筒上の合焦用硯
筒を回動させて第1et移動させて行っている。又焦点
検出子[7からの出力信号を利用し電気的な駆動手段8
により自動的に行うときは第4#を移動させて行ってい
る。
焦点検出手段7による焦点検出方法としては例えば特開
昭55−155331号公報で提案されているズームレ
ンズの−の2つの領域を通過した光束より各々2つの第
2医書体像を形成し、これら2つの第2次物体像の相対
的位置を検出することにより焦点外れ量を検出する方法
等どのような方法の検出方法上用いても良い〇このよう
に本実施例では手動で焦点合わせtする場合にはレンズ
駆動に対する負荷はめtシ問題とならないので収差変動
の少な匹高重量の第1at移励さ(るようにし、物体距
離全般にわたり良好なる光学性能を得ている。又焦点検
出手段からの出力信号を用い自動的に行う場合には駆動
手段の負荷の少ない比較的小型の軽重量の第4#を移動
させることによプ迅速なる焦点合わせt可能としている
即ち第2図において手動で焦点合わせtする場合には広
角端から望遠熾への全変倍範囲にわたシ第1#を矢印1
1の如く点線で示す位all’に移動させて無限遠物体
から近距離物体への焦点合わせt行ってiる。
この方法では同一書体に対する第1群の繰p出し量は全
変倍範囲にわ九p一定である。
−万県3図に示すように第4詳を移動さ(て焦点合わせ
を行う場合は同一物体でるっても各ズーム位IIKよ〕
第4#O移動量は異ってくる。
例えば無限通り体に焦点合わせtしているときは変倍に
よ#)1曲線10の如く変動し、近距離物体く焦点合わ
せをしているときは点線15で示す軌跡となる。これに
よpla偉面6t−一定位置に維持している。そこで本
実施例では焦点検出手wL7と駆動手Ji!j8に利用
し1自動的に例えば無限遠物体から近距離物体に焦点合
わせをする場合広角端では同図(5)の矢印13の如く
位置 4wまで移動させ1望遠熾では矢印14の如く位
置4T まで移動するようにしている。
尚本実施例では他の有限距X111g!1体では1点線
15と曲線lOで囲む練囲内のlll1ilの軌跡tと
るので為その都MllI4#を前述と同様に焦点検出手
段7と駆動手段8t−利用して移動させろようにしてい
る。
尚本実施例において纂1評若しくは第4群のいずれのレ
ンズ膵で焦点合わせt行りても良好なる光学性能金得る
には纂1群の焦点距離をfl  としたとき 2.7 (げl//21 < 42    −−−−−
−−− tt+L4 (げ4//21 (zs    
 ・・・・−・・・(2)なる条件全満足させろのが良
い。
条件式(11は第1群と第2群の屈折力比に関し第1詳
により焦点合わせ會する場合の収差會良好に補正する為
のもので6クシ下限値を越えると特に望遠側において球
面収差が補正不足傾向となシ逆に上限値を越えると補正
過剰となってくる。
条件式(2)は第4群によル焦点合わせ食する場合の収
差変動を少なくする為のもの′eあjl、下限値を越え
ると第4群の屈折力が強くなシすぎ収差変動が大きくな
り、又逆に上限W1t−越えると焦点合わせの際の第4
群の移動量が大きくなpすぎ、更にパックフォーカスが
必要以上に長くなってくるので好ましくない。
次に本発明の数値実施例を示す。数値5!施例において
Riは物体側より順に@i番目のレンズ面の曲率半径、
Diは物体側より第1番目のレンズ厚及び空気間隔XN
l とvlは各々物体側よりノa1に!1番日のレンズ
のガラスの届祈意とアツベ数である。
数値実施例1 F−10,18〜29.82   F’N0−1:L7
〜1.8  2m−CL9°〜[2ぎRl−9&56 
  D  1−  R30N  1−L80518  
 ν l−2&4R2−2仇69  D 2・ &5O
N2曝L62299   #  2−5&2R3−−7
10603−α15 R4−2L77   D  4− 410   N  
3−L62374   w  3−47.1R5−91
2405−(R50〜1L75R6−119,11D 
 6−  α7ON  4−L78590   w  
4−442R7−’166   D  7− 2.80
R8−−IL35  D  8−  α60  N  
5−L70154   w  5−4L2R9−IL7
3  D  9−  R40N  6−L84666 
  v  6−219RIO−−4L31 010−1
468〜λ42all −−7,55Dll−α65 
 N  7−L71300   v  7−5&8R1
2−−1cL09   Di2−  t)、15R13
−−2464Di3−  R10N  8−L5927
0   w  8=3&3R14−−1λ45  Di
4− 100R15−絞夛Dx5− R50 R16−17,31Di6−400  N  9−16
2230   y  9−5λzR17−−5!11 
 017−  (L15R18=   1497   
D18−  R90Nl0−151742   ylG
−5L4R19−119,36D19− α68R20
−−86,49D20− α7G  Ni1−1.84
666  ν11#2λ9R21−11,30D21−
 485〜5.48R22=   4&39   D2
2−R70N12−1.51633   R12−+5
41R23−−23,80023−0,15R24= 
  15.73  D24− 140  N15−L4
8749   R13−70,2R25−−416,0
8025−2,50〜 α88R26−ψ   026
− 5.50  N14−L51633   シ14−
641R27−− 数値実施例2 F龜&78〜5L25   rNo−1:L2〜L、3
  2ω−49,σ〜8fR1−13L42  D 1
− IJ5  N 1−L80518  v 1−2&
4R2=   39.72  0 2− 7.40  
 N  2−L60311   v  2−60.78
 3− −9422   D  3噌 0.10R4−
2a82   D  4−  N20  N  3−L
69680   y  3−5N5R5−6L11  
 D  5閤 L、14〜2L64R6−50,620
6−0,90N  4=L77250   w  4−
49.6R7−IL、36  D ?−140 R8=  −143908−0,90N  5−L71
300   w  5−518R9−1&11  D 
 9−  N40  N  6−184666   ν
 6−2λ9RIG−−67,40Dlo−2174〜
 L24all −−8135Dll−190N  ?
−L80610   v  7−4α9R12−−37
,97012噛 150R13−絞 シ D13−  
α50 R14−−10&76  014−  LOG  N 
 8−L55963   ν 8−6L2R15−−1
175015−1,00N  9−L75520   
y  9−27.5R16−−4aQ9  016− 
0.10R17−27,14017−R90Nl0−L
8Q61G   &ll0−40.9R18−−152
.68 018−10.01〜lふ16R19−216
2019−LOG   Ni1−L80518   シ
11−2&4B2G−1138020−2,40 R21=−167,88021−170N12−L48
749   R12−70,2R22−−248002
2−0,10 R23=  14L28 023− 190  N15
−L69680   J/13−55L5R24−32
7,04024■ !L00〜L85R25−−a  
  D25−&5G   N14−L51633   
R14−641R26−(至) 数値実施例3 F=&86〜5145   FNO=1:L2〜L3 
 2m−4&6’〜&γR1=  129.31   
D  1−  ZOON  1−L80518   y
  1−2&4R2−4λ17  D  2− N10
  N  2−L60311   ν 2−6α7R3
鴫−940303−α15 R4−27,1904−450N  3−1.6968
0   ν 3−5N5R5−56,63D  5− 
 L32〜23L11R6−6fL29  D  6−
  LOG  N  4−177250   w  4
−4&6R7−IL59   D  7−  &86R
8−−15,6608−LOG   N  5−L73
500   y  5−4SL8R9虐  19.99
09−120   N  6−1,84666   ν
 6拳2λ9RIG−−8(R41010−2476〜
!97all−−3421Dll−LOON  7−L
69680   y  7−5L5R12−−4LO5
D12− α15 R13−5&10 013− 420  N 8−L7
1300   ν 8−5λ8R14−−4λ29  
014− 翫0OR15−絞D 015−105 R16−3SL23 016− LOON  9−L7
4400   y  9−447R17−421L63
  017−  λ8681B−−1λ41   Dt
8−  LOONl0−L84666   シ1G−2
19R19−−3154019−α15 R20−387,76020−190Ni1−L696
80   yll−5&5R21−−1&19 021
−  N57〜 α00R22−3481022−LI
ON12−L80518   シ12−2N4R23−
1115D23− 170 R24=  −4160024−150N15−L51
631   R13−641825−−2148D25
− (α15R26−1五06  D26− 420 
  N14−L72000   シ14−5α2827
−−14α24 027−  N00〜15712g−
=−028−&5G   N15−L51633   
R15−641R29−− (発明の効果) 本発明によれば所定の機能を有した4つのレンズ群よル
成るズームレンズ系中に2つの合焦用レンズ群を設け1
目的に応じて各々のレンズ群を移動させて焦点合わせを
することにより迅速でしかも^好なる光学性能を有し九
12つの合焦用レンズ群を有したズームレンズをag−
t−ることができろ。
転回面の簡単な説明 第1図は本発明の一実施例の光学系の概略図、篤2S第
3図は各々第1図に示すズームレンズの変倍及び焦点合
わせの際の移動状態の説明図、第4、第51第6図は各
々本発明のズームレンズの数値実施例1〜3のレンズ断
面図1第7、第8、第9図は各々本発明のズームレンズ
の数値実施例1〜3の諸収差図である。第7図において
囚、(6)は各々無限遠物体における広角端と望遠端の
収差図・0.0は各々物体距1111WLにおいて第1
群で焦点合わせを行つ九ときの広角端と望遠端での収差
図・(ト)、[F]は各々物体距離1mにおいて第4群
で焦点合わせを行ったときの広角端と望遠端での収差図
IK8%第9図はいずれも物体距離3WLで囚、@は第
1#で焦点合わせを行ったときの広角端と望遠端での収
差図・0.■は第4#で焦点合わせを行ったときの広角
端と望遠端での収差図である。図中%1゜2.3.4は
各々第11第2−第3為第4群、7は焦点検出手段・8
は駆動中”擾、6は結像面である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)物体側より順に正、負、正そして正の屈折力の第
    1、第2、第3そして第4群の4つのレンズ群を有し、
    前記第2群を移動させて変倍を行い、前記第4群を変倍
    に伴う像面変動を補正する為に移動させたズームレンズ
    において、焦点合わせをする際、手動で行うときは前記
    第1群を移動させて行い、電気的な駆動手段を利用して
    行うときは前記第4群を移動させて行つたことを特徴と
    する2つの合焦用レンズ群を有したズームレンズ。 (2)前記第1群の焦点距離をfiとしたとき2.7<
    |f1/f2|<4.2 1.4<|f4/f2|<2.5 なる条件を満足することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項記載の2つの合焦用レンズ群を有したズームレンズ
JP61091696A 1986-04-21 1986-04-21 2つの合焦用レンズ群を有したズ−ムレンズ Expired - Lifetime JP2561637B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091696A JP2561637B2 (ja) 1986-04-21 1986-04-21 2つの合焦用レンズ群を有したズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61091696A JP2561637B2 (ja) 1986-04-21 1986-04-21 2つの合焦用レンズ群を有したズ−ムレンズ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62247316A true JPS62247316A (ja) 1987-10-28
JP2561637B2 JP2561637B2 (ja) 1996-12-11

Family

ID=14033677

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61091696A Expired - Lifetime JP2561637B2 (ja) 1986-04-21 1986-04-21 2つの合焦用レンズ群を有したズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2561637B2 (ja)

Cited By (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321552A (en) * 1990-02-08 1994-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Rear-focus-type zoom lens equipped with index-distribution-type lens
US5363242A (en) * 1992-05-22 1994-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type
JPH07151977A (ja) * 1993-09-17 1995-06-16 Gold Star Co Ltd 光学式ビューファインダーを一体化したリアフォーカス方式ズームレンズ
US5430576A (en) * 1992-06-30 1995-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Rear focus type zoom lens
US5546230A (en) * 1992-12-02 1996-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5612825A (en) * 1994-03-14 1997-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5739961A (en) * 1992-04-30 1998-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5751496A (en) * 1995-05-30 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type
US5818646A (en) * 1995-05-30 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type
US5859729A (en) * 1996-01-06 1999-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens device with four lens unit
US5933283A (en) * 1996-04-15 1999-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5963378A (en) * 1994-03-30 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6049431A (en) * 1996-01-10 2000-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6084722A (en) * 1997-07-02 2000-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type and image pickup apparatus
US6118593A (en) * 1998-09-09 2000-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6344932B1 (en) 1999-01-19 2002-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6392817B1 (en) 1999-07-26 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Rear focus type zoom lens and optical apparatus using the same
US6577450B2 (en) 2000-09-29 2003-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus using the same
US6587280B2 (en) 2000-05-11 2003-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical device using the same
US6606200B1 (en) 1996-09-19 2003-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens device and optical apparatus provided with the same
US6674580B2 (en) 2001-06-06 2004-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and camera using the same
JP2004078103A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Canon Inc ズームレンズ
US6754009B2 (en) 2002-02-28 2004-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image taking apparatus having the same
EP1463305A1 (en) * 2003-03-27 2004-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Lens control apparatus for a zoom lens with manual and automatic focusing
US6987622B2 (en) 2003-11-06 2006-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image taking system
US7254322B2 (en) 2004-04-28 2007-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Drive controller of a lens apparatus

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523296Y2 (ja) * 1972-08-31 1977-01-24
JPS5948261B2 (ja) * 1981-06-26 1984-11-26 大成プレハブ株式会社 プレキヤストコンクリ−ト板
JPS6157732A (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 株式会社熊谷組 プレキヤスト鉄筋コンクリ−トユニツトによる多層建築物骨組の構築方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS523296Y2 (ja) * 1972-08-31 1977-01-24
JPS5948261B2 (ja) * 1981-06-26 1984-11-26 大成プレハブ株式会社 プレキヤストコンクリ−ト板
JPS6157732A (ja) * 1984-08-29 1986-03-24 株式会社熊谷組 プレキヤスト鉄筋コンクリ−トユニツトによる多層建築物骨組の構築方法

Cited By (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5321552A (en) * 1990-02-08 1994-06-14 Canon Kabushiki Kaisha Rear-focus-type zoom lens equipped with index-distribution-type lens
US5739961A (en) * 1992-04-30 1998-04-14 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5363242A (en) * 1992-05-22 1994-11-08 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type
US5430576A (en) * 1992-06-30 1995-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Rear focus type zoom lens
US5754346A (en) * 1992-11-13 1998-05-19 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5784205A (en) * 1992-11-13 1998-07-21 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5546230A (en) * 1992-12-02 1996-08-13 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
JPH07151977A (ja) * 1993-09-17 1995-06-16 Gold Star Co Ltd 光学式ビューファインダーを一体化したリアフォーカス方式ズームレンズ
US5612825A (en) * 1994-03-14 1997-03-18 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5963378A (en) * 1994-03-30 1999-10-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5751496A (en) * 1995-05-30 1998-05-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type
US5818646A (en) * 1995-05-30 1998-10-06 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type
US5859729A (en) * 1996-01-06 1999-01-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens device with four lens unit
US6049431A (en) * 1996-01-10 2000-04-11 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US5933283A (en) * 1996-04-15 1999-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens
US6606200B1 (en) 1996-09-19 2003-08-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens device and optical apparatus provided with the same
US6084722A (en) * 1997-07-02 2000-07-04 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens of rear focus type and image pickup apparatus
US6388818B1 (en) 1998-09-09 2002-05-14 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6118593A (en) * 1998-09-09 2000-09-12 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6344932B1 (en) 1999-01-19 2002-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus having the same
US6392817B1 (en) 1999-07-26 2002-05-21 Canon Kabushiki Kaisha Rear focus type zoom lens and optical apparatus using the same
US6587280B2 (en) 2000-05-11 2003-07-01 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical device using the same
US6577450B2 (en) 2000-09-29 2003-06-10 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and optical apparatus using the same
US6674580B2 (en) 2001-06-06 2004-01-06 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and camera using the same
US6754009B2 (en) 2002-02-28 2004-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image taking apparatus having the same
JP2004078103A (ja) * 2002-08-22 2004-03-11 Canon Inc ズームレンズ
EP1463305A1 (en) * 2003-03-27 2004-09-29 Canon Kabushiki Kaisha Lens control apparatus for a zoom lens with manual and automatic focusing
US7355646B2 (en) 2003-03-27 2008-04-08 Canon Kabushiki Kaisha Drive control apparatus for driving magnification-varying lens unit to wide-angle end or telephoto end when switching from AF mode to MF mode
US6987622B2 (en) 2003-11-06 2006-01-17 Canon Kabushiki Kaisha Zoom lens and image taking system
US7254322B2 (en) 2004-04-28 2007-08-07 Canon Kabushiki Kaisha Drive controller of a lens apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JP2561637B2 (ja) 1996-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62247316A (ja) 2つの合焦用レンズ群を有したズ−ムレンズ
JPH041328B2 (ja)
US5666230A (en) Zoom lens
JPS5833531B2 (ja) 高変倍率ズ−ムレンズ
JPH0356609B2 (ja)
JP2558138B2 (ja) 変倍レンズ
JPH03200909A (ja) 大口径中望遠レンズ
JP2740890B2 (ja) リヤーフオーカス式ズームレンズ
JPH0431091B2 (ja)
JPH08201697A (ja) ズームレンズ
US4204747A (en) Method of focussing in a photographic lens system
JPH0627373A (ja) 望遠ズームレンズ
JP3147492B2 (ja) ズームレンズ
JPH0319526B2 (ja)
JP3236037B2 (ja) 高変倍ズームレンズ
JPS6187121A (ja) 超近接撮影可能なズ−ムレンズ
JP3528947B2 (ja) 近接撮影可能なズームレンズ
JP3387687B2 (ja) ズームレンズ
JPH0544645B2 (ja)
JPS59129818A (ja) ズ−ムレンズのフオ−カス方法
JPS6145808B2 (ja)
JP3007680B2 (ja) アフォーカル変倍光学系
JPH08190052A (ja) 近距離合焦可能なズームレンズ
JPS58132207A (ja) 広角ズ−ムレンズ
JPS63287810A (ja) ズ−ムレンズ

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term