JPS62240234A - 自動原稿送り装置 - Google Patents

自動原稿送り装置

Info

Publication number
JPS62240234A
JPS62240234A JP8551086A JP8551086A JPS62240234A JP S62240234 A JPS62240234 A JP S62240234A JP 8551086 A JP8551086 A JP 8551086A JP 8551086 A JP8551086 A JP 8551086A JP S62240234 A JPS62240234 A JP S62240234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
document
documents
section
sheet
originals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8551086A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Naito
内藤 雅貴
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP8551086A priority Critical patent/JPS62240234A/ja
Publication of JPS62240234A publication Critical patent/JPS62240234A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Holders For Sensitive Materials And Originals (AREA)
  • Forming Counted Batches (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は自動原稿送り装置、詳細には、例えば、複数の
原稿集合を積載部に積載して、予約複写ができる自動原
稿送り装置に関する。
〔従来技術〕
従来の複写機等に用いられている予約原稿送り装置の原
稿積載部における複数の原稿集合の区切手段には、(1
》原稿集合間に仕切紙を入れたり、(1)[稿集合間に
区切り用レバーをはさみ込む方法が知られている。
前者の仕切紙を入れる方法では操作者が専用の仕切紙を
入れなければならないという煩わしさがあり、又仕切紙
と判別する判別手段が必要であり、かつ仕切紙をコピー
せずに排出するなど、機構やシーケンスが複雑になる。
又、後者のレバ一方法ではレバーの数しか原稿集合を積
載部に載置することが出来ないという欠点があった。
〔発明の目的〕
本発明は、上記の点に鑑みて提案されたものであり、操
作者が原稿集合を原稿積載台に載置し、必要な処理条件
を複写機等に入力することによシ自動的に原稿送)をす
ることができる自動原稿送シ装置を提供することを目的
とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的を達成する念めに本発明に係る自動原稿送シ装
f!Lは、原稿を各原稿集合毎にずらせてMR@する積
載部と、積載された多数枚の原稿を下から一枚ずつ分離
する分離手段と、分離された原稿を所定位置へ搬送する
搬送機構部と、原稿間を検知するための検知手段と、を
設けたことを特徴とする。
〔実施例〕
以下、実施例に基づいて本発明を説明する。
第1図に予約原稿送)装置の全体図を示す。
1は複写機、A部は予約原稿台、”tJは循環式自動原
稿送9装[(RDIF)である。本例では、B部(i−
RDFとしたが循環式でない自動原稿送多装[(1)P
)でも可能である。
先ず、紙バスを簡単に説明する。
積asとしての積載トレイ4上に載置された原稿は下側
から1枚ずつ分離され、予約部Aで表裏が反転され、複
写機のプラテン上を通シ、パス(イ)→(す)→(ヌ)
を通ってRDF部Bの原稿載置台27に搬出される。こ
れを原稿枚数だけ繰り返し原稿を上積みしていく。こう
してRDF部Bの原稿載置台12は一群の原稿が載せら
れる。その後、必要とするコピーモードで原稿を下側か
ら分離し、パス(ト)→(へ)を通って1枚ずつ、所定
位置としてのプラテン上に搬送して複写する。
複写後、原稿はパス(力→(す)→(ヌ)を通ってRD
F部Bの原稿載置台27の未処理の原稿の上に戻されて
いく。同様な動作を繰り返し、原稿枚数分の複写が終了
後、RI)F部Bの原稿載置台27上の原稿は下側から
1枚ずつ分離され、パス(ト)→(へ)を通ってプラテ
ン上を通り、予約原稿送り装置部(以下、予約部という
)Aの排紙トレイ24上に排出される。
予約部Aの積載トレイ4上に他の原稿集合がある場合に
は、予約部人の排紙トレイ24上にRDTI’部Bの原
稿が全て搬送された後、予約部AからRDF部Bに次の
群の原稿の搬送を始める。
次に本発明に依る予約部Aでの原稿集合間の区分けの検
知方法を説明する。
第2図において4は積載トレイで、45は積載手段とし
ての紙基準板で、操作者は常にこの面に原稿を沿わせて
載せる。45′は積載手段としての巾寄′せ板、46,
47は検知手段としての紙検知センサーである。
巾寄せ板45′はラックと結合しており、ステッピング
モータの駆動により、第3図に示されているA、B方向
に往復運動をする。本発明ではラックLとピニオンPで
往復運動を行っているが、他の方法、例えばベルト駆動
やリンク機構でも可能である。紙検知センサー46.4
7は、分離ローラ38の近辺に配置しである。
具体例を述べていく。
例えば原稿集合■、■、■が3部ある場合を考える。
第5図に示したように、原稿集合■を積載トレイ4上に
載置する場合、巾寄せ板45′は紙基準板45と同一面
になるようなホーム・ポジション(H,P)に位置して
いる。この面に沿って原稿果合■を載置する。そして、
繰作者が複写機1に処理条件を入力すると、モーターを
介してピニオンPが回転して巾寄せ板45′はA方向に
距離jたけ移動して第2の位置で停止する。この面を基
準にして次の原稿果合■が積載トレイ上に載置される。
第3図は上記と同様に、処理条件が入力されると、ピニ
オンPは逆転して1】寄せ板45′は第2の位置からB
方間に動き、H,Pに戻る。次の原稿果合■は、このH
,Pにある巾寄せ板45′の面を基準にして積載トレイ
4上に載置される。この様に原稿果合は紙中方向に交互
にずれて積載される。(第5図) 次に、S部の原稿集合の複写動作を説明していく。
原稿果合(υの最下部の原稿が半月ローラ2で分離ロー
ラs8まで搬送される。この時、紙検知センサー46,
47の両方t−0N(作動)させる。
分離された原稿は、紙パス(イ)を通りローラ17でス
イッチバックされ、複写機のプラテン26上を副り、R
DF部ムの原稿載置台27上に搬送される。これを原稿
集合■の枚数だけ繰り返す。原稿集合■の最上紙がRD
F部に搬送された後、原稿集合■の最下紙が分離ローラ
部S迄搬送されるが、原稿集合■は紙基準板45に対し
距離lだけ離れているため、分離部まで原稿が搬送され
ると紙検知センサ−47は作動するが、紙検知センサ−
46はOFF (非作動)のままである。この紙検知セ
ンサ−46のQFII’信号により、原稿集合■と■の
区切りを判別する。この判別により、予約部Aは動作を
停止し、RDF部Bは原稿載置台27から原稿をプラテ
ン上に送り、コピー動作を開始させる。一連のコピー動
作が終了するとRDF M Bから原稿が予約部Aの排
紙トレイ24上に搬送される。
RDF部Bの原稿が全て予約部Aの排紙トレイ上に排出
された後、予約部Aの、tJ[)レイ4上の原稿集合■
の最下紙から、前記の原稿集合■と同様の搬送パスを通
り、RDF部Bの原稿載置台27に微温される。原稿集
合■の最上紙が搬送された後、原稿集合@の最下紙が分
離ローラ部Sまで搬送てれるが、この時原稿集合■の位
置は、紙基準板45と同一面上にあるため、紙検知セン
サ−46をON (作動)させる。この信号により予約
部Aの動作を停止させる。そして1(DB’ w、Bは
コピー動作を始めるように原稿■をプラテン上に搬送す
る。
原稿集合■のコピー動作が終了後は、前述と同様に原稿
集合■を予約部Aの排紙トレイ24上に原稿を搬送し、
搬送終了後、原稿集合@をRDF部Bに原稿を搬送する
以上の様にここにおいては原稿集合を5部に限定して説
明したが、本発明では複数部の原稿集合を予約部の積載
トレイ上に載置することが可能である。
一土だ、積載トレイ4から給紙された原稿(巾寄せされ
た原稿■)は、搬送途中において巾方向に斜送されて正
しい搬送基準位置に合わされる。
次に第2図の構成を詳細に説明する。
第2図において、1は原稿を積載セットする第1の積載
トレイである。このトレイは原稿を支持し、原稿送り出
し側が低くなる様に原稿送り出し方向へ向かうに従って
下方へ傾いて配置されている。これによって、給送され
る原稿は送り出し方向へ揃って積載される。
また、2は半月ローラで、下流の分離部へ原稿を送り出
すもので、積載トレイに原稿がない場合は切り欠き部を
上部に向けて停止するよう制御されている。
さらに、4,4aは給送ローラで、給送ベルト5を矢印
A方向に回転させてトレイ1上の原稿を給送する。6,
6aは分離ローラで、分離ベルト7を矢印B方向に回転
させることにより、給送ベルト5との間でトレイ1上に
積載された原稿のうち最下位の原稿を1枚毎分離する。
この給送ベルト5と分離ベルト7とで分離供給部Sを構
成する。
第1のシートパスはガイド板8.9間で形成された(イ
)部、ガイド板8,10間で形成された(口)部、ガイ
ド板8,11間で形成された(ハ)部の5部分によって
構成され、分離供給部Sで1枚毎分離された原稿を反転
して保持する通路である。
第2のシートパス(ニ)はガイド1oと15によって形
成され、第1のシートパス(ロ)部よりスイッチバック
方向に分岐し、第1シートパスからの原稿を下流の処理
部へ送るためのパスである。
第3のシートパス(ホ)はガイド11と12によって形
成され、第1のシートパス(ハ)部よりスイッチバック
方向に分岐し、第1シートパスからの原稿を第2の積載
トレイ14方向へ向わせるためのパスである。第3のシ
ートパス(ホ)の延長上の下方には処理後の原稿を受け
るための第2の積載トレイ14が設けられている。
また、15 、15a、 16 、 ISa、 17 
、17a、18.18aハ送シローラで、それぞれ第1
シートパス(イ)部、(ロ)部、(ハ)部、第3シート
パス(ポ)部間の原稿を搬送する。
さらに、19.20は可撓性の偏向板であり、それぞれ
ガイド13.12上に一端が貼りつけられて、その先端
はそれぞれガイド8上に接するようになっている。そし
て、シートパス(イ)を通過した原稿の先端は偏向板1
9を押しのけて通過することが出来る。又、シートパス
(ロ)を通過した原稿の先端は偏向板20を押しのけて
通過することが出来る。又、シートパス(ロ)、(ハ)
からそれぞれパス(ニ)、(ホ)に向う原稿はこの偏向
板19.20の先端がそれぞれガイド8に押された状態
になっているため確実にパス(ニ)又はパス(ホ)へ導
かれる。これらの偏向板19.20はマイラ、薄板ステ
ンレス等の可撓性のシート状のもので構成されている。
81は原稿積載トレイ1の先端側に配設した透過型の第
1のシートセンサで、トレイ1上のシートの有無を検知
する。S2はシート分離供給部Sと送りローラ15,1
5aとの間の第1シートパス(イ)部途中に配設した透
過型の第2のシートセンサである。S3は送ジロー51
5.15aと16.16aとの間の第1シートパス(イ
)部途中に配設した第3のシートセンサである。S4は
送りローラi6,16aと17.17aとの間の第1ジ
ートノ(ス(ロ)部途中に配設した第4のシートセンサ
である。S5は送りローラ17,17a、18.18a
との間の第3シートパス(ホ)部途中に配設した第5の
シートセンサである。S6はパス(ニ)部途中に配設し
た第6のシートセンサでアル。第2〜第6のシートセン
サ日2〜S6はその位置を通るシートの先端又は後端を
探知する。
また、4oは原稿積載台1の透孔1aの上方位置罠配設
したウェイト部材で、軸41を中心に揺動自由である。
このウェイト部材40は常時はばね42(第4図)で第
1・4図の破線示のように軸41を中心に上方の逃げ位
置へ持上げ保持されており、電磁装置43に通電がなさ
れることによりばね42に抗して下降回動して半月四−
ラ2の位置に対応する積載シート上面部分に接触して、
そのシート部分を適度に押圧し荷重を加える。このウェ
イト部材40による積載シー)Pに対する荷重作用で半
月ローラ2による台1の積載シートの最下位シートの機
構S方向へのシート送りが安定・確実化される。
次に第1図を用いて動作について詳細に説明する。
具体的には第5図のように、■〜■ベージの3枚1組の
片面原稿1組と、印〜lページの4枚1組の片面原稿1
組と、■〜のページの3枚1組の両面原稿について、片
面又は両面複写物を得る場合を例にとって説明する。
それぞれの原稿集合は原稿集合の区切りを示すため、ず
れて載置されている。
゛  この様に、片面原稿は若いページを上側にして画
像面上向きでページ順に11ね合せ、両面原稿は■ベー
ジ面を上向きにしてページ順に重ね合せる。さて、この
状態の原稿集合をA部の積載トレイ1上に載せる。この
とき、トレイ1と持上げ保持されているウェイト部材4
0との間に十分差し入れ、原稿束の先端辺を規制板44
の前面に当接状態にしてセットする。そして、夫々の原
稿集合■〜■の複写モードの設定を本体100の操作部
のキー(不図示)によりプリセット人力して原稿のセッ
トは完了する。
A1片面原稿集合D1の処理 (1)  原稿セット後、複写機本体100側のコピー
スタートキー(不図示)を押す。
(2)複写開始信号により電磁装置に通電がなされてウ
ェイト部材40が下降動して積載シート原稿の押え込み
がなされる。
(3)  次いで、半月ロー22及びシート1枚分離搬
送機構Sの駆動が開始されて、積載トレイ1上の最下位
のシート即ち原稿集合■のP■が1枚分雌搬送されて、
第1シートパスの(イ)部内へ入りこむ。
(4)第1のシートパス(イ)部へ入った原稿P■は途
中でその先端通過が第2シートセンサS2により検知°
され、次いで、その時点では回転の停止している送りロ
ーラ対15゜15aのニップ部に突き当って受止められ
る。
送りローラ対15,15aは上記シートセンサS2によ
るシート先端検知時点から所定のタイマ時間T1の経過
後に正転駆動される。
このタイマ時間が経過するまでにシート1枚分離搬送機
構日とローラ対15.15aの間に原稿に所定のループ
が形成される。
(5)送りローラ対Is、15aの正転駆動が開始され
ると、半月ロー22及びシート1枚分離機構Sの駆動は
停止される。゛また、電磁装置43への通電が断たれて
ウェイト部材40が持上げられ、台1上の積載シート原
稿の上面から逃がされた状態に保持される。
ローラ2及び機構Sが停止しても原稿P■は引続き送り
ロー2対15.15&の正転によシ第1シートパス(イ
)内を引込み搬送される。
(6)  次いで、原稿P■の先端は偏向ガイド19を
押しのけて送りローラ対16.16&間に入る。そして
、さらに、偏向ガイド20を押しのけてシートの先端は
送りローラ対17゜17&間に入り、第1シートパス内
を(イ)部→(ロ)部→(ハ)部へと進む。
(7)原稿P■の後端通過がシートセンサS3によって
検知されてから所定のタイマ時間T2経過時で送υロー
ラ16 、 ISaの正転駆動は逆転に転じられる。同
時に、6A環式原稿送り部B部の全面搬送ベルト25が
矢印方向工に回転しはじめる。このタイマT2のタイム
アツプまでに、)JA稿P■の後端は偏向ガイド19を
通過して、ローラ対16゜15aの手前まで到達してい
る。
(8)  ローラ対16.16aの上記逆転により第1
シートハス(ニ)部内の原稿P■はスイッチバック搬送
されて、第2シートパス(ニ)内へ進入し、下流のB部
のベルト25とプラテン26間に入る(パス(へ)部)
つ 次にRDF部Bにおけるそのほかのパスを簡単に説明す
る。パス(ル)(オ)(ワ)は原稿の表裏を反転させる
ためのパスで、スイッチバックパスを構成する。つまり
、原稿は、パス(チ)→(ワ)→(ヌ)→スイッチバッ
ク−バス(ル)→(オ)→スイッチバック−パス(ワ)
→(チ)を通って、プラテン26へ表裏が反転した状態
で導かれる。
以上説明したように本実施例では原稿集合を交互に積載
させ、検知センサーで区切りを検知することにより、原
稿集合を多数部積載することを可能にするとともに、原
稿集合を簡単にそのままで積載することを可能にした。
以上が本発明に係る実施例の説明であるが、本発明はこ
の実施例に限定されない。
例えば、原稿は目視でずらしてa置してもよい。また、
巾寄せ板を用いる場合でも、これを手動で操作するよう
にしてもよい。
また、原稿の巾ずれを検知する手段も、センサー46.
47に限定されない。
また、巾寄せ板についても、第6図に示すように、旋回
式レバーによる巾寄せ板145′でもよい。この巾寄せ
板145′は軸146で軸支されていて、サーボモータ
Mで矢印方向に回転させられる。
〔発明の効果〕
本発明に係る自動原稿送り装置は上述の通りの構成であ
るので、容易に多数群の原稿を載置できるし、機構もシ
ーケンスが簡略化される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る自動原稿送り装置のパスを示す概
略正面図、第2図は原稿予約載置部の構成を示す正面図
、第3図、第4図は原稿の載置手順を示す平面図、第5
図は原稿の載置状態を示す斜視図、第6図は他の実施例
の斜視図である。 4・・・積載トレイ S・・・分離供給部 15a、15.16a、16,17,17a・・・送り
ローラ45.145・・・低基準板

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原稿を各原稿集合毎にずらせて積載する積載部と
    、 積載された多数枚の原稿を下から一枚ずつ分離する分離
    手段と、 分離された原稿を所定位置へ搬送する搬送機構部と、 原稿集合間(原稿集合と原稿集合の境い目)を検知する
    ための検知手段と、 を設けたことを特徴とする自動原稿送り装置。
  2. (2)積載部は、複数の原稿集合間を区分けするために
    、原稿集合を巾方向に交互にずらせて積載させるための
    積載手段を備えることを特徴とする前記特許請求の範囲
    第1項に記載の自動原稿送り装置。
JP8551086A 1986-04-14 1986-04-14 自動原稿送り装置 Pending JPS62240234A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8551086A JPS62240234A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 自動原稿送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8551086A JPS62240234A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 自動原稿送り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62240234A true JPS62240234A (ja) 1987-10-21

Family

ID=13860924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8551086A Pending JPS62240234A (ja) 1986-04-14 1986-04-14 自動原稿送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62240234A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH06208268A (ja) 自動原稿給紙装置
JPS62240234A (ja) 自動原稿送り装置
JPH0777954B2 (ja) 循環式原稿送り装置
JPS6289943A (ja) シ−ト材自動送り装置
JPH0535018A (ja) 反転パスを備える画像形成装置
JPS58163959A (ja) シ−ト原稿搬送方法及び装置
JPS6175768A (ja) 複写機等の用紙排出装置
JP2579639B2 (ja) 画像形成装置
JP2637539B2 (ja) 自動循環原稿搬送装置の制御方法
JPS6391650A (ja) 予約式原稿自動送り装置
JPH04255869A (ja) リサイクル原稿自動送り装置
JPS6283936A (ja) 両面複写方法
JPH0517134B2 (ja)
JP2647093B2 (ja) シート分類装置
JP2535412B2 (ja) 予約型原稿搬送装置
JP3487976B2 (ja) 自動原稿搬送装置
JP2846916B2 (ja) 予約型原稿搬送装置
JPS59197059A (ja) 原稿自動搬送装置
JPS60176062A (ja) コピ−作成方法
JPS63180630A (ja) 原稿自動搬送装置
JPH0912230A (ja) 原稿自動搬送装置
JPS63295337A (ja) 循環式原稿自動搬送装置
JPS6382277A (ja) 原稿送り装置
JPH0488362A (ja) 循環式原稿自動送り装置
JPH0611919A (ja) 複写システム装置におけるsadfモードコピー方法