JPS60176062A - コピ−作成方法 - Google Patents

コピ−作成方法

Info

Publication number
JPS60176062A
JPS60176062A JP59030349A JP3034984A JPS60176062A JP S60176062 A JPS60176062 A JP S60176062A JP 59030349 A JP59030349 A JP 59030349A JP 3034984 A JP3034984 A JP 3034984A JP S60176062 A JPS60176062 A JP S60176062A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
original
document
paper
tray
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59030349A
Other languages
English (en)
Inventor
Tamaki Kaneko
環 金子
Kunio Hibi
日比 邦雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP59030349A priority Critical patent/JPS60176062A/ja
Publication of JPS60176062A publication Critical patent/JPS60176062A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/22Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
    • G03G15/23Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/231Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
    • G03G15/232Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
    • G03G15/234Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、電子写真複写機に適用されるコピー作成方法
に関する。
従来技術 多数の頁より成るシート原稿を電子写真複写機で複写す
る場合、原稿を1枚ずつコンタクトガラス上に載置し圧
板をセットし、露光後除去して次の原稿と交換すること
は極めて面倒であり、この労を省く目的で、露光のため
に原稿をコンタクトガラス上の所定の位置に送り出す原
稿供給装置が使用されるようになってきた。
この種の原稿供給装置としては、半自動原稿供給装置(
S A D F ; Sem1 auto docum
ent feeder)、自動原稿供給装置(A D 
F ; Auto documentfeeder )
、リサイクル自動原稿供給装置(RA D F ;Re
circulating auto document
 feeder )が公知である。
5ADF機構及びADF機構を用いて多数の頁より成る
一連のシート原稿から複数部のコピーを作成する場合に
は、1枚の原稿をコンタクトガラス上にセットし、コピ
ー作成部数に対応する回数だけ連続してコピーし、原稿
枚数だけこれを繰り返せばよいのであるが、頁順の揃っ
た所要部数のコピーを作るには、複写機から排出された
コピーを人手により或はソーター等の分類機により丁合
いを行なわねばならない。従って、シート原稿から複数
部のコピーを作成するには、原稿を露光部へ1回送る度
に1枚コピーし、一連の原稿のコピーが完了すれば同じ
動作をコピー作成部数と同じ回数だけ繰返すようにした
RADF機構を用いるほうが、丁合い作業を必要とせず
好都合である。
しかしながら、上記のRADF機構を、片面原稿から両
面コピーを作成するために適用すると次のような難点が
生じる。例えば、第1枚目の原稿の露光にタイミングを
合わせて複写機内部の複写機給紙台から転写装置へ送ら
れ片面(表面)に上記原稿の画像を転写された複写紙は
、その裏面に第2枚目の原稿の画像を転写するために、
定着後反転されて再度転写装置へ供給され、次に裏面へ
の転写及び定着後、今度は複写機の排紙トレイへ送られ
ねばならない。このようにその都度複写紙の搬送経路を
選定するためにはかなり複雑な制御機構を必要とする。
目 的 本発明は、人手による丁合作業或はソーター等の分類機
を必要とせずに且つ簡単な制御機構により片面原稿から
両面コピーを一部もしくは複数部とることを可能にする
ようなコピー作成方法を提供することを目的とする。
構 成 上記の目的は、本発明によれば次のようなコピー作成方
法によって達成することができる。即ち、まず第1巡目
の原稿送り過程で原稿の奇数頁のみを露光し、偶数頁を
空送りし、次いで第2巡目の原稿送り過程で原稿の偶数
頁を露光し、奇数頁を空送りし、その際第1巡目の原稿
送り過程で奇数頁を露光する場合にのみ給紙台から転写
紙を給紙し、転写及び定着後反転させて中間トレイヘス
タックし、そして第2巡目の原稿送り過程で偶数頁を露
光する場合にのみ、中間トレイにスタックされていた片
面転写済の転写紙を該中間トレイから給紙し、裏面に転
写及び定着後反転させずに複写機の排紙トレイに排出す
ることによって達成することができる。
以下、本発明を添付の図面を用いて詳細に説明する。
第1図は、本発明による方法を実施するための原稿供給
装置の1つの実施例のトレイ、原稿搬送経路及びこれに
沿って設けられた原稿用搬送部材の配置を示す図式図で
ある。なお、駆動装置は省略した。
原稿10束を積載する給紙トレイ2の下部には、搬送面
が給紙トレイ2内の用紙束の下面に当接するごとく呼出
しベルト3が設けられている。積載された原稿1の先端
部付近には、入口ゲート板4と呼出しローラ5が設けら
れている。呼出しベルト6と呼出し資−ラ5により給送
される原稿の経路には分離ローラ対6、ピンチローラ対
7が順次配置されている。分離ローラ対6の下部ローラ
は、材質がゴムで給紙方向に回転し、一方分喘ローラ対
6の上部ローラは、材質が特殊ゴムで下部ローラの回転
速度よりも非常に遅い速度で反給紙方向′に回転する。
その際、上部ローラの摩擦係数は、用紙が1枚だけ送ら
れてきた場合には、該上部ローラと用紙の間にはたらく
摩擦力が下部ローラと用紙の・間にはたらく摩擦力より
も小さいように、そして用紙が重合して送られてきた場
合には、上部ローラと該上部ローラに接触している用紙
との間にはたらく摩擦力が用紙間にはたらく摩擦力より
も大きいように選定されている。上部ローラは、回転し
ない静止部材であってもよい。
ピンチローラ対7の搬送方向にて下流側には、複写機の
コンタクトガラス8の上面にループの下側が接するごと
く、広幅の無端の搬送ベルト9が配置されている。搬送
ベルト9は、駆動ローラ10及び従動ローラ10′に掛
は渡されている。
コンタクトガラス8の排出側に続いて分岐ガイド11が
設けられている。分岐ガイド11は、第1図で実線′に
て示した位置と破線にて示した位置とへ切換え可能であ
る。コンタクトガラス8上で露光された原稿は、分岐ガ
イド11が第1図の実線位置にあれば、搬送ベルト9に
より排出ガイド12に沿って排出ローラ対13.へ達し
、分岐ガイド11が破線位置にあれば、戻しガイド14
に沿って戻しローラ対15へ至る。排出ローラ対13へ
送られた原稿は、該排出ローラ対13によってそのまま
排紙トレイ16へ排出されるか、或は排出ローラ対15
によって一部分排出された後、該排出ローラ対16の反
排紙方向への逆回転駆動により反転ガイド17に沿って
戻しローラ対15へ達するかのいずれかの経路をたどる
搬送ベルト9上方の搬送経路には、戻しローラ対15に
続いていくつかの戻しローラ対18,19゜21が配設
されている。
さらに搬送ベルト9の上方には、手差し部22が設けら
れている。手差し部22の手差し人口23には、上部手
差しピンチローラ24と下部手差しピンチローラ25か
ら成る手差しピンチローラ対と、原稿の先端位置を正す
ためのストップフィンガー26が付設されている。上部
手差しピンチローラ24と下部手差しピンチローラ25
は、平常は離隔しているが、手差し部22から原稿を挿
入する際には上部手差しピンチローラ24が下降して下
部手差しピンチローラ25と共に原稿を圧接し給紙方向
に回転することにより原稿を前進させる。ストップフィ
ンガー26は、平常は搬送経路を塞ぎ原稿の進入を禁止
しているが、原稿が手差し人口23より挿入され上部手
差しピンチローラ24が下降すると同時に押し下げられ
て原稿の通過を可能にする。このような構成の手差し部
22は、主に複写機のジャム時、原稿供給装置のジャム
時に、ジャムした複写紙に対応する原稿またはジャムし
た原稿を再度供給するために用いられる。
戻しローラ対21に続く原稿搬送経路は、該戻しローラ
対21から出た原稿を給紙トレイ2の戻し口27の手前
にある戻しローラ対28を介して給紙トレ、イ2内へ戻
す経路と、原稿をUターンさせターンガイド29に沿っ
て再びコンタクトガラス8上の露光位置へ導く経路に分
かれている。このように原稿搬送経路を目的に応じて適
宜分岐させるために、原稿搬送方向にて戻しローラ対2
1の下流に分岐ガイド61が設けられている。分岐ガイ
ド61が第1図の破線位置にある場合には、原稿はター
ンガイド29に沿って案内されて露光部へもたらされ、
分岐ガイド31が実線位置にある場合には、戻し口27
の前にある戻しローラ対28によって給紙トレイ2内へ
放出される。なお、上記分岐ガイド31及びターンガイ
ド29は、複写機のジャム時或は原稿供給装置のジャム
時に、ジャムした複写紙に対応する原稿或はジャムした
原稿を手差し部22より供給し、該原稿を再び露光部(
コンタクトガラス8)へ供給するために用いられる。従
って、平常は分岐ガイド31は第1図の実線位置にある
また、第1図に示すごとく、給紙トレイ2の下面には、
ジョブシート検知センサS1、給紙トレイ内の原稿の有
無を検知するセンサS2が設けられている。ピンチロー
ラ対7と搬送ベルト9との間の原稿搬送経路には、呼出
しベルト6、呼出しローラ5、下部分離ローラの作業解
除用のセンサS3、及び原稿をコンタクトガラス8上の
所定位置に停止させるために原稿先端を検知するセンサ
S4が設けられている。また、搬送ベルト9の排出端と
分岐ガイド11の間の搬送経路上には、原稿が露光部よ
り排出されたことを検知するためのセンサS5が設けら
れている。さらに、手差し部22の手差し人口23と手
差しピンチローラ24の間には、原稿の挿入を検知する
ためのセンサS6が、そして戻しローラ対28と戻し口
27の間には、給紙トレイ2内への原稿の放出を検知す
るセンサS7が設けられている。
第2図は、複写機内での複写紙の搬送過程を示す図であ
る。なお、A、B、C1・・・・・・Gは搬送路を示す
符号である。
給紙台41に積載された複写紙42は、複写紙上面に圧
接するフィードローラ43により上から順に分離、ロー
ラ対44に送られる。分離ローラ対44に送られた複写
紙は重送が分離され、最上位の複写紙だけが次のレジス
ト・ローラ45に送り込まれる。レジストローラ45に
達した複写紙は、回転する感光体ベルト46とのタイミ
ングをとって、感光体ベルト46と転写装置47の間へ
送られる。転写装置47によって画像を転写され、続い
て定着装置48により定着を施された複写紙は、反転手
段49により反転されるか、または反転されずにそのま
ま先へ搬送される。その後の複写紙には、分岐ガイド5
2により2つの経路が選択的に与えられている。即ち、
排出ローラ対56へ搬送される経路DEと、中間トレイ
54へ搬送される経路DFである。複写紙は分岐ガイド
52が第2図の破線位置にある場合には排出ローラ対5
3によって図示されていない複写機の排紙トレイへ排出
され、分岐ガイド52が実線の位置にある場合には中間
トレイ54へ送られる。中間トレイ54に一時的にスト
ックされた蓚写紙は、複写紙の下面に当接するフィード
ローラ55により下から順次送り出され、該フィードロ
ーラ55とレジストローラ対45の間に配置されている
分離ローラ対56により重送が分離され、レジストロー
ラ45へ供給される。
次に、上記の原稿供給装置及び複写機を用いて片面原稿
から両面コピーを一部または複数部とるための原稿送り
方法及び複写紙送り方法を第6゜2図を用いて説明する
。第6図のΔ印は露光をΔ印は空送りを示す。
第3a図は、片面原稿から両面コピーを一部とるための
原稿送り方法を示す。給紙トレイ2内に露光面を下にし
て積載された原稿束の最下似第1頁)の原稿が、呼出し
ベルト3及び呼出しローラ5により分離ローラ対6に送
られ電送が分離され、この最下位の原稿1枚だけがピン
チローラ対7に送り込まれる。原稿の先端がセンサ4で
検知されると、所定のパルス数だけ搬送ベルト9を駆動
するモータが回転し、原稿がコンタクトガラス8上の所
定の露光位置で停止し、複写機本体の露光走査装置によ
り露光が行なわれる。露光が終了すると搬送ベルト9が
再び動き始め、原稿はコンタクトガラス8から排出され
る。コンタクトガラス8上から排出された露光済の原稿
は、予じめ第1図の実線位置に切換えられている分岐ガ
イド11と排出ガイド12に案内されて排出ローラ対1
3に達する。このとき排紙方向に回転している排出ロー
ラ対16は、原稿の後端がセンサ5を通過した後所定時
間後に逆回転部、動されるため、該排出ローラ対13に
より一部分装置外へ排出されていた原稿は、途中から反
排紙方向に再び装置内に送り込まれ、反転ガイド17に
沿って戻しローラ対15へ達する。その後原稿は、搬送
ベルト9に対して平行にいくつかの戻しローラ対(第1
図の実施例では3つのローラ対1B、19.21)によ
り挟持搬送されて分岐ガイド31に達する。この時第1
図で実線位置に切換えられている分岐ガイド31は、送
られてきた原稿を該分岐ガイド61と戻し口27の間に
配置されている戻しローラ対28へ案内し、該戻しロー
ラ対28は、戻し口27を介して原稿を給紙トレイ2の
原稿束の上(厳密にいえばジョブシートの上)に元の通
り原稿面を下にして放出する。
第2枚目(第2頁)の原稿は、第1枚目(第1頁)の原
稿が露光後コンタクトガラス8上から排出されたことを
センサ5が検知した後所定時間後に給紙トレイ2からコ
ンタクトガラス8上へ送られる。その際、この第2頁の
原稿は露光せずに空送りされ、そして戻しローラ対15
.18.19,21゜28を介して給紙トレイ2の原稿
束の上(第1頁の原稿の上)に原稿面を下にして戻され
る。
このように、奇数頁を露光し偶数頁を空送りするように
送り過程を進め、遂にジョブシートが最下位になるとセ
ンサS1により第1巡目の原稿送り過程の終了が検知さ
れ、続いて第2巡目の原稿送り過程が開始される。この
第2巡目の原稿送り過程では、逆に奇数頁が空送りされ
偶数頁のみが露光される。送り態様は、第1巡目の送り
態様と同様である。第2巡目の原稿送り過程が終了する
ことにより、コピー1部相当分の複写が得られる。
なお、第2巡目の送り過程では、原稿を排紙トレイ16
へ排出してもよい。この場合、排出口−ラ対16の逆転
駆動は行なわれない。この制御は、分岐ガイド11の切
換え制御と同様に、ジョブシートに記録された制御コー
ドが例えばS4の位置に別に設けられた読取り用センサ
によって読取られ、その出力信号が原稿供給装置の制御
部に入力され記憶されることにより行なわれる。
片面原稿から両面コピーを複数部とるには、上記の、原
稿を2循環させて1部の両面コピーを得る送り過程を所
望のコピ一部数に対応する回数だけ繰返せばよい。
次に、第2図を用いて上記の原稿送り方法に対応する複
写機内部での複写紙の送り方法を説明する゛。
コピーを1部とる場合には第1巡目の原稿送り過程では
、給紙台41から給紙された複写紙を定着後反転させて
中間トレイ54ヘスタツクする経路A−+B−+C−)
D−+Fを選定し、その際原稿供給装置で偶数頁の原稿
を空送りする際には給紙台41からの複写紙の給紙は行
なわれない。第2巡目の原稿送り過程では、中間トレイ
54にストックされていた片面のみ転写定着済の複写紙
がフィードローラ55により下位から順に一枚ずつ給紙
され、今度は裏面に原稿の偶数頁の画像を転写する。転
写定着された複写紙は、反転されずに排出ローラ゛ 対
56により複写機の排紙トレイへ排出される(G→B−
)D−+E)。この場合、奇数頁の原稿を空送りする際
には中間トレイ54からの複写紙の給紙は行なわれない
。このようにして中間トレイ54にストックされていた
複写紙がすべて給送され、裏面を転写定着されて排出ロ
ーラ対53により複写1aL7)排紙トレイへ排°出さ
れた時点で複写作業が完了する。
コピーを複数部とる場合には、上記の複写紙の送り過程
を所望のコピ一部数に対応する回数だけ繰り返せばよい
効 果 以上の如く、本発明によるコピー作成方法により、従来
のRADF機構で片面原稿から両面コピーをとる場合に
必要であった、複写機内部での複写紙の複雑な送り制御
機構を排す゛る乞とができ、しかもソーター等の分類機
を必要としないため、複写機構を簡潔にすることができ
、ひいては複写機のコストダウンに効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるコピー作成方法を実施するために
用いられる原稿供給装置の1つの実施例の断面図、第2
図は第1図の原稿供給装置と協働する複写機の複写紙搬
送経路に沿って設けられた各種装置、部材の配置を示す
断面図、第3図は第1図の原稿供給装置を用いて片面原
稿から両面コピーをとる場合の原稿搬送経路を示す図式
図である。 1・・・原稿 2・・・給紙トレイ 8・・・コンタクトガラス 41・・・給紙台 42・・・複写紙 49・・・反転手段 54・・・中間トレイム・・・露
光 Δ・・・空送り J・−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 給紙トレイに積載された原稿束の最下位より原稿を一枚
    ずつ複写機の鱈光部に送り出し、露光済の原稿を前記給
    紙トレイ内の原稿束の上に戻す原稿供給装置と、転写紙
    を反転させる反転手段及び反転後の転写紙をスタックす
    る中間トレイを有する複写装置とを用いて片面原稿から
    両面コピーをとるコピー作成方法に於て、まず第1巡目
    の原稿送り過程で原稿の奇数頁のみを露光し、偶数頁を
    空送りし、次いで第2巡目の原稿送り過程で原稿の偶数
    頁を露光し、奇数頁を空送りし、その際第1巡目の原稿
    送り過程で奇数頁を露光する場合にのみ給紙台から転写
    紙を給紙し、転写及び定着後反転させて中間トレイヘス
    タックし、そして第2巡目の原稿送り過程で偶数頁を露
    光する場合にのみ、中間トレイにスタックされていた片
    面転写済の転写紙を該中間トレイから給紙し、裏面に転
    写及び定着後反転させずに複写機の排紙トレイに排出す
    ることを特徴とするコピー作成方法。
JP59030349A 1984-02-22 1984-02-22 コピ−作成方法 Pending JPS60176062A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59030349A JPS60176062A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 コピ−作成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59030349A JPS60176062A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 コピ−作成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60176062A true JPS60176062A (ja) 1985-09-10

Family

ID=12301366

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59030349A Pending JPS60176062A (ja) 1984-02-22 1984-02-22 コピ−作成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60176062A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2693520B2 (ja) 複写機の自動反転原稿給紙装置
GB1605090A (en) Document handling
US4928151A (en) Apparatus for automatically and circulatively feeding originals
JPH03179463A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP3208674B2 (ja) 画像記録装置
JPS58118666A (ja) 原稿自動搬送装置付き両面複写機
JPS60176062A (ja) コピ−作成方法
JP4235333B2 (ja) シート材処理装置
JPS6175768A (ja) 複写機等の用紙排出装置
JPH028169A (ja) 複写方法および複写装置
JP2700820B2 (ja) 画像記録装置の記録用紙搬送装置
JPH06100852B2 (ja) 両面或は多重画像形成装置
JP2622872B2 (ja) 複写装置
JP2672670B2 (ja) 画像形成装置
JP2930367B2 (ja) 両面画像形成装置
JP2549756Y2 (ja) 画像形成装置
JPS6283936A (ja) 両面複写方法
JPS61159667A (ja) 複写装置
JP2774533B2 (ja) 用紙搬送装置
JP2851923B2 (ja) シート材搬送装置
JPS6214172A (ja) 自動両面複写機
JPH0725799Y2 (ja) 画像形成装置の自動原稿給送装置
JPS6175749A (ja) 原稿供給装置
JP3109864B2 (ja) 原稿搬送装置
JPH02287563A (ja) 複写方法および複写装置